百姓は嫌いだ
ディズニートラディション ミッキーとミニーマウス / お百姓さん 価格:(税込) 発売日: |
農家の息子ってぇのは、まぁ、雇ってもあまり熱心に働かないです。オヤジが死んだら自分が農家やろうと思ってるから。でも、今はやらない。オヤジはロクに給料くれないから。欲のカタマリみたいな連中なので、家族に給料なんか払いません。日々、どうやって税金を払わずに暮らすか、それだけを考えて生きてます。いくら努力したからって、自分の土地が広くなるわけじゃないしね。
【社会】後継者のいない農家が6割…事態の深刻さが浮き彫りに - 滋賀・野洲
1 :◆SCHearTCPU @★:2008/12/14(日) 22:22:15 ID:???0 2BP(111)
滋賀県の野洲市はこのほど、市内の農家の現状や農業振興に対する意向を調査したアンケート結果をまとめた。後継者のいない農家は6割近くを占め、後継者不足の深刻さが明らかになった。5 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:24:37 ID:yvLIIfjE0
アンケートは、来年度に策定する市農業振興地域整備計画の基礎調査として、8月に農地所有者3481人を対象に行った。
年齢は60歳以上が57・4%を占めた。農業形態では「農業以外が主」の兼業農家が45・2%と最も多く、「土地を貸しており農業をしていない」が37・3%で続いた。専業農家は9・3%で、市農林水産課は「比較的高い数値」としている。
後継者については、「農業を継ぐ意志がなさそう」と「後継者がいない」を合わせると57・7%に上った。一方で、「現状の規模で農業を続けたい」との回答も54・9%あった。農林水産課は「規模縮小や廃業を希望する人が意外と少なく驚いた。
農業振興を考える参考にしたい」としている。
ワープアは「ネットカフェ難民」と称して被害者面してる暇に、農村に行けばいいのに。14 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:26:28 ID:RK/ZDpsc0
>>5294 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:26:41 ID:C/5GokV50
どうしても都会で暮らしたいんでしょう
>>519 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:28:47 ID:phnhn9Y20
俺もそう思うが、実際農家行って「後継者にしてくれ」とか言っても「権利を買え」 とかって莫大な額請求されるから無理だろね。
営業で田舎を回ってたことあるが、農家のガメツサは異常。
もちろんいい人もいるけどな
農家はがちがちに守られてるんで新規参入できないでしょ20 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:28:48 ID:TXLi3XRJ0
赤の他人が急にやって来てもな・・348 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:34:30 ID:vZlq/01K0
>>522 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:29:41 ID:RqswbB2u0
自分の子供以外に代々の土地資産を明け渡すと思うか?
んな50年前から言われてきた事を。26 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:30:03 ID:UYTNmHme0
もう騙されんわ。あ?だったら相続すんなやカス。
>「土地を貸しており農業をしていない」が37・3%で続いた。31 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:31:06 ID:aPtAWmDC0
農家じゃないだろ、これ。
土地くれるならやってやるよ17 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:26:51 ID:ikVE9h1E0
どのくらい儲かるんかな?34 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:32:19 ID:NHN+DCEn0
手取りで400、土地家屋つきならやってもええわ
>>1754 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:36:36 ID:fGoVDa6pO
そんなに儲かるならとっくに実の子供や孫がやってるよ。
国産の農産物はもっと高くていい57 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:37:57 ID:K25bsAL70
コシヒカリが農協にキロ200円くらいで買われて、それがスーパーに並ぶとキロ500円
キロ1000円にして、中間搾取を減らせばいい
53 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:36:22 ID:/xkXAZOHO
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 農家の大半は兼業してでも日本農業を守ってます
( つ旦) \_______________
___と__)__)______________
⊂ ) )(__()’;.o:°
( つ O. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< 農地転用転売でボロ儲け狙う利権は何より大事www
∨ ̄∨ \_______________
農家に嫁ぎたい人いるのかね?いやマジで。65 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:39:28 ID:Jbz57OXD0
>>5371 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:41:04 ID:QQ8bYul30
旦那さんと二人で暮らせるならいいよ。
舅姑、その他親族は一切面倒みないという条件で。
結局農業が嫌なんじゃなくて、背後の親族のわずらわしさが嫌われるんだよ。
いっぽう完全失業者数は255万人。72 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:41:08 ID:G1dYzxXY0
後継者も居ないのに家族経営に依存する
自給率40%の日本w
労働者側の問題もあるだろうけど、合理化すれば比較的楽にある程度は生活できるくらいにはなると思う。77 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:41:56 ID:NDkoVr6N0
どっちかというと農村の因習じゃないか、問題は。
土地を手放すことも、よそ者が入り込むことも、極端に嫌うからな。
受け入れても小作人や非人扱いだし。
そのまんま土地をくれればオレやるけど90 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:43:56 ID:gHur64rT0
野菜は穀物より儲かるが半端ない忙しさ86 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:43:31 ID:Gof5TvLmO
しかも、海外野菜との競争が年々激化している
後継者居ないなら、誰か雇って教育して、見込みがあれば老後は土地を売ればいいと思うよ。101 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:46:33 ID:LPW7Tzph0
>>86121 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:51:12 ID:K0cIma/c0
そう思ってもいざ先祖代々の土地を自分の代で他人に受け渡すのは抵抗があるという人間が多く進まない
>>101107 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:47:48 ID:Yo64sb4n0
先祖代々じゃねーよ。
GHQの農地解放政策でタダ同然でもらった土地だよ。
べつに後継者とか必要ないだろ112 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:49:25 ID:nBm01HKF0
農業は一子相伝とかじゃないんだから
農地レンタルで儲けようって魂胆が丸見え
そもそも、田んぼの売り渡しは、法律で厳しく制限されています。119 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:50:31 ID:RX5ybU7F0
現実問題、なかなか認められません。
やっぱりね、戦後の農地改革で小作農に土地を分け与えたのが大失敗。127 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:53:32 ID:2wOy9Vtw0
つかアメリカの作戦。「たわけ」という言葉があるように、田んぼを分けるのは愚の骨頂。企業化でもして大規模農業するしかないだろうよ。
そもそも農地が個人のものっていうのがおかしいだろ?135 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:54:19 ID:ziatmi8x0
農協は株式会社にして、組織で農地を管理しろよ。
農業をする人は、会社員みたいに農業株式会社に通勤しろよ。
そうすれば、農家の嫁不足って起きないぞ。
原因は、農家の土地に対する執着
先祖伝来の農地って言ったって、たかだか 60年前にマッカーサーに貰った農地だろうがw
耕作放棄地に対しては、高い税金をかけて、農業をやりたい人に再分配するべき。141 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:54:51 ID:vaWAymh/0
正直田舎のほうがストレス溜まると思うよ148 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 22:56:28 ID:IsnJQZ3X0
水を引く順番での談合から、消防に行かないとダメだったり、噂話とかもすぐ広まるし
都会は人間関係サバサバしてそうで羨ましいわ、近所付き合いだりぃ・・・
農家は経営感覚が全くぜんぜん足りてない。176 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:02:54 ID:RqswbB2u0
収入が低いのはあたりまえ。
農地の固定資産税は宅地の100分の一。181 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:03:37 ID:gHur64rT0
相続税だって優遇されている。
そして、相続前に所有者の死にそうなジジイに田地田畑を抵当に多額の借金をさせて、相続税をチャラにさせる。
こいつら、公共事業や大規模開発での不労所得を夢見る
やる気のない根性の腐った連中だ。
家が農家だと、土地代も、家代も、機械代もかからない187 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:05:20 ID:+cXWcsln0
新規にやろうとすると、上記のが必要になる
そんなに金かけてやるバカはいない
だから、新規でやるのは退職した趣味でやる奴ばかり
ネットカフェ難民が養子にいけばいいんじゃね199 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:08:16 ID:Qqmzp8qz0
簡単なまとめ207 :専業農家:2008/12/14(日) 23:10:44 ID:AaEHiWFb0
ある女性が、役場が募集している農業体験実習に応募する。
↓
受け入れ先は、花嫁候補として認識。農家の男性からセクハラを受ける。
↓
別の受け入れ先を探すも、そこでもセクハラ&独身男性を無理矢理紹介される。
↓
役場の対応は、「体験実習とはそんなもの。想像力を働かせないと。」
役場ぐるみで騙す「農業体験」という名の「花嫁斡旋」、実習生怒りの“告白”
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/944490.html
なんで大企業が農業に参入しないかみんなわかる?220 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:13:16 ID:Qqmzp8qz0
日本はコストが掛かりすぎて利益が出せないからだよ。
ちなみに補助金は今はありません(借入金の利子補填くらい)
日本の農業はオランダ、イスラエルと並んで収益率は世界トップ。
それでも収入は2~3百万程
外国の安い野菜にはかないません(冷凍製品含む)
日本の農家の文化が江戸時代から変わってないからだろww227 :育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/14(日) 23:14:00 ID:S3MRIuQ4O
農家に嫁いだら奴隷として死ぬまでこきつかわれる。
【農業体験・ファームスティ】
・田舎はどんな事でも受け入れる寛容さがあり、農作業では何も考えず無念無想の境地・・・・・
・宿泊・食事などは、こちらで用意しますが特別扱いはしません。体験料も無料で作業報酬もありません。
・できるだけ田舎の良さを体験してもらうもので、現在、独身女性以外は受入れしていません。
・対象 女性限定(年齢18才~40才くらい)
・海外旅行から帰国間もない方もご遠慮ください
※食事・部屋(個室)はこちらで用意します。トイレ・シャワー・食事等は家族と同じ。
※部屋の確保が難しい場合、近くの農家民泊(謝礼要)になります。
ttp://personal.furano.ne.jp/f216at/happy2.html
怪しすぎる wwwwww
農業体験の募集要項が恐ろしすぎるwwwwwwwwwwww
http://aln1025.blog39.fc2.com/blog-entry-146.html
だから農業を公務員化しなさいと言っている213 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:11:58 ID:TcVwsiFB0
公務員化しても売り上げが出るのだから税金から払われるのは大したことはない
食料自給率もあがり素人が新規参入しやすく食の安全性も格段にあがる
農業の公務員化を早急にすべきだ
農家には男しか生まれないわけじゃあるまいに236 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:15:23 ID:e2J4m2mF0
>>213260 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:18:40 ID:Qqmzp8qz0
息子の嫁の心配しているその脇で娘の嫁ぎ先は「絶対農家以外」と言うのが農家の御上さんだから
>>213242 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:16:37 ID:8id2hrNt0
農家の人は絶対に自分の娘を農家に嫁がせない。都会に出すよ。
農家の嫁の事情を良く知っているからな。
農家に嫁いだら休日なんてない。
朝は家族の誰よりも早く起きて食事の用意。風呂は絶対に最後。親戚が集まったら料理や世話をしなきゃならない。
お洒落なスポットでデートなんて夢のまた夢。田舎の農家の男は藤川市議のストーカーみたいな人が多い。
農家の嫁は完全に奴隷です。
保護しすぎて破滅か266 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:20:04 ID:DW/cwsnQ0
あほだ
だから 農業参入するには企業としてもしくは個人として最低20億は準備しろ288 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:25:38 ID:Qqmzp8qz0
それくらいなら お前らでも準備出来るだろ?
>>266271 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:22:48 ID:lW3OJft00
お金の問題じゃないよ。
農業参入への最大の障壁は「農家の超閉鎖的なムラ社会」だ。
農家の恐ろしい実態 まとめサイト
http://blog.goo.ne.jp/noukano-jittai
・全ての女性はコンパニオン
・結婚できないと自分の事は棚上げで「女がわがままになったから」
・ジジイに差し掛かった奴が20代の妻きぼん
・子が出来ないのは嫁が悪い
(というか災害でも何でも悪いことは嫁のせい。台風すらも)
・贈答品は質より量(挙句しまいこんで劣化してから使う)
・お茶は贅沢品扱い
・既婚女性が化粧したりストッキングをはくのは悪
・冷凍庫は万能保存庫
・隣近所と虚しい見栄の張り合いをする。
・楽しむことは罪悪
・嫁いびりとセックスは最高の娯楽
・嫁が家事・育児・介護・農業・外貨稼ぎと馬車馬のように働くのはごく当たり前
(よってけなしこそすれ、ほめることは決してない)
・農業をやっても、外貨を稼がない嫁は「専業主婦」
・嫁は若ければ若いほどいいので、16歳大歓迎、15歳以下の青田刈り上等
田舎行くと、田んぼ同士が直ぐ隣なのに別々の農機具使ってるとこばかり(共同で使ってるとこもあるけど少数)。289 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:25:44 ID:8BghGztI0
こんなに収益性の悪い仕事は他に公務員だけだと思う。
>>271296 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:26:44 ID:HtMAI4PF0
みんな兼業農家で同じ日に田植えやるから、必然的に稲刈りも同じ日になっちゃって農機の貸し借りができないんだよな
何百万の農機で、使うのは年に数日。無駄の塊だよなぁ
何とかならんかなぁ
だから「若くて子供を沢山生んでくれて奴隷として働いていう事をよく聞いて農業も黙って手伝う同居して当然の若い嫁」がほしいんだろ321 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:30:36 ID:qk6osktP0
儲からないし田舎だし息子は低学歴で能無しなのに、
「うちは土地があるから嫁に貰ってやってるっていうのになんで誰も嫁に来ないんだ!」みたいな己を客観的に見たり現状把握が全くできないくせに理想だけが天のように高いの
キモヲタデブニートのくせに美女で18歳の処女が抱けると思ってるここの連中みたいなもんだ
農業は業務内容に問題があるのではなくやってる奴等が問題だらけ343 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:33:48 ID:phnhn9Y20
後継者がいない事に対して自分等の責任を一切感じてない
今稼げるのは大麻くらいか356 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:35:30 ID:Qqmzp8qz0
あいつらの閉鎖っぷりは異常。鎖国時代の日本みたいなもん。362 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:36:17 ID:SbZCefiE0
・田舎こそ女性(子供含む)の一人歩きは危険!襲われた報告多数あります。
・農家絡みの(特に女性のみが)無料のイベントは絶対避けよう。
(農業体験で襲われる話、珍しくないらしい。
レイプして「責任とって嫁にもらってやる」、で全て丸く収まると思ってる屑がいる)
・女性だけで民宿などに泊まってはだめ。覗き被害報告あります。
・違法な婚約や、周囲から圧力をかけて無理矢理結婚するケースが「年々増えている」そうです。
(違法な婚約とは
レイプして、「ばらされたくなければ結婚しろ」と脅迫する
仕事上のミスを故意に起こさせ、損害賠償として結婚を強要する
取引停止が嫌なら結婚しろと無理やり迫る
上司を通じて圧力をかけて追い込む
当たり屋行為…etc)
農地を購入するには農家証明が必要で、つまり現在の農民しか農地の売買ができない。383 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:40:09 ID:wZnfgpVc0
新規参入ができないんだから当然先細るわな。
そんなに嫌なら農耕地売れよ389 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:40:45 ID:yj6M94kL0
二束三文で買ってやるよ
そこまで文句言ってるから二束三文でもいいよな?
都会で派遣で働けやw
道路建設で億単位の金で売却するまで418 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:45:18 ID:K225v20R0
何十年もまっているんだよね
農地法でずっと参入規制してきたんだから当然だろうね440 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:48:53 ID:yj6M94kL0
農業やりたくたって農地持ってない人が新規に買うのはなかなかハードルが高いからな
道路工事で土地が高く売れるのを何十年もまっている農家が日本をだめにした。477 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:56:00 ID:yY8GeYH20
農業はやらない。土地は売らない、貸さないってエゴ田舎者。
忙しい時期にバイト代も払わずに家族を使いまわすから距離取られるだけだろ482 :名無しさん@九周年:2008/12/14(日) 23:56:53 ID:wZnfgpVc0
ジジババ死んだらリーマンやめて農業やりたいけど奴らの手伝いはしたくない息子は山ほどいるよ
空き家になってる農家の移住に521 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:04:09 ID:iau50J3k0
年齢50歳以下、小学生も一緒に移住じゃなきゃ認めないとか
どこまでわがままなんだよ農家ってw
農地の取得には、農業委員会(=農家の集まり)の許可が必要。でも、なかなか許可が出ない。536 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:06:18 ID:RbGgXPE40
10年以上放置されるのは普通。
見ず知らずの人には、農地のレンタルもしてもらえない。(近所や親族の反対のため)
確かに農業用水・ため池の管理とか大変なんだわな。
結局、農民として生きていくには、農地の確保がとても難しいので、無理。
農業をやりたくても農業ができない。これが現状
日本の農家は、、戦後食べ物が無くなって都会の人たちが困っている時に高価な着物だとか宝石とかと、ごくわずかな食料を交換したって言う過去があるよね。(´・ω・`)566 :名無しさん@九周年:2008/12/15(月) 00:10:30 ID:xkU+NLT10
あいつら、人が困っている所に付け込む最低の連中だからね。
(´・ω・`)
農地法に従って、農地を農民以外に売られることのないように、これを阻止しよう。
大企業が農業に入ってきたら、戦前の小作人時代に戻る危険性が大だから絶対に阻止しよう。
農地は農民のものだ。後継者がいなくなってもいいじゃないか。国が税金をたっぷり注いでくれて、助けてくれるよ。
農地転用もこれまで通り、厳しく審査させてよそもんをお入れないようにしよう。
農業が崩壊する前によそから搾り取った税金で何とかしてくれるよ
そういえば太平洋戦争時、出兵先で占領軍ズラしてすき放題やったのは、キャプテンもそうだが日本の田舎から出兵した連中だったとか。
ま、ソースもありませんし真偽はわかりませんが。ただ、私はあながち間違いでないような気がします。私の田舎は 土地持ち パチンコ 借金 土地売り のサイクルがここ十年の流行ですね。 バカだらけです。ちなみに農協はそれに輪をかけて、、、 アホのくせに銀行みたいなことやってないで少しはおのれの存在理由である農業の発展ために働けといいたい。
投稿 中年 | 2008/12/15 05:48
都会で働くサラリーマン奴隷:
・過労死・飛び降り自殺・癌・脳梗塞や心臓病
・満員電車の通勤(昭和20年代から向上なし)
・コンビニの猛毒弁当
・一生働いても都会に家は建てられない(生涯給与の計算してみ)
・安い居酒屋での上司同僚への愚痴こぼし
・休みは寝るだけ
・長時間労働で子供は不良化・家族崩壊・離婚の急増
・常に何かのローンや借金を抱えている
・ばら色の老後なんかありえない(老人ホームでの被虐待予備軍)
・緑の少ない劣悪な環境
・田舎の友達に俺は都会で働いていると言いたいだけ
・バイアグラに頼るセックスライフ
以下の条件なら喜んで農業、漁業、林業に転職します。
・光ファイバーのネットが繋がっている
・都会まで2時間程度(月に一度も出れれば十分)
・労働時間10時間以内
・今の稼ぎの8割程度
ネットでリサーチして、葉っぱもマッシュも自分で好きなだけ育てます。麻から自分の衣類も作ります。ついでに、お酒も造るかな。
投稿 FT | 2008/12/15 06:56
終戦直後になけなしの母の反物を持って
米を買いにいったら、足元を見やがって・・・。
そいつらが自民党の支持母体だよ。
投稿 通りすがり | 2008/12/15 07:50
うちの近所だと農家が組合作って田んぼ埋め立てて住宅地にしちゃったけど(八ヘクタールぐらい)見てて勿体ないと思った。まあ、周り宅地ばかりだから水関係困ったりするからなんだけど。
親が朦朧したり代変わりすると税金対策で子供の方が甲斐性ないから不動産関係の会社に言われるらしい。
投稿 mas | 2008/12/15 08:54
しかしそんな状況に漬け込んで忍耐強い大量の中国人嫁が農村に入り込み夫の死後はがっぽり相続を狙っていることも知っておいてね。
投稿 鶴 | 2008/12/15 09:22
弟が道路工事の責任者とかやってたが、いわく、やくざはマトモ。
話が通じないでたちが悪いのが、漁師と農家のじじい、ばばあ。
やることはやくざよりたちが悪いと言ってた。
投稿 のぶりん | 2008/12/15 09:28
農地改革して小作人を無くしたのはGHQです
これは日本を市場として見たからです。
確かに農家には怪しい輩が居ます。
童話とか在日も絡む。
農協もそうなんだけどね。
少し甘え過ぎて何も出来ない
土地への執着が強いのはそれだけ土地を取られるリスクを知っているわけです。
だから法的に強制徴収して管理するとか、あるいは農業委員会そのものを
公開制にし審議経緯を見せないとろくな事にならないです
よく作物ドロもあるのもやはり同じ狢の奴だったというのも納得します。
投稿 その筋さん | 2008/12/15 09:43
映画『七人の侍』の中の、三船敏郎の台詞にもあるじゃないですか。
「百姓ほど狡賢い奴はいねえ」てね、でもこれは侍のせいだ て、
長く続いた農奴としての歴史が、DNAレベルで日本の百姓には、刻まれているのかもしれませんね。
投稿 mueza | 2008/12/15 10:10
そういえば ・・・。
元々小作のクセに、戦後の農地解放で手に入れた土地を
『先祖代々の土地だから、簡単には売れん!』と言い張る
ゴネ得の農家モドキ(?)を知ってます w
てか、日本の道路や鉄道建設費の単価が異様に高額なのは
こいつらがゴネて高く買わせる土地代が主な要因だと
聞いたことがありますけど ・・・。
投稿 馬小屋 | 2008/12/15 10:50
いい農家と悪い農家が有るんだよー。
どっかで聞いたセリフだな。その悪い農家のバカ息子が農薬の会社に就職した。東証一部の企業です。マルチ商法にハマりしつこく勧誘してきた。やり過ぎなのでソイツの会社の人事にネジこんだ。
そしたらバカ息子の母親から電話で架空請求もされた。又、人事にネジこんだ。翌年ソイツは会社を辞めた。
アムウェイとは違うT橋Kスケ君元気かね?。
投稿 いい農家と悪い農家 | 2008/12/15 11:04
ウマシカじゃないの?
道路なんかの建設コストが高いのは地主がゴネルからだけじゃないぞ。
ウチも経験からね、役所と業者の癒着有るからね。
投稿 mas | 2008/12/15 11:19
医者、銀行員、政治家、給食のおばちゃん、官僚・・・
さんざん会社に縛り付けられた挙句、不況になると即給料カット、リストラ、
通勤ラッシュ、パワハラ、契約時間超越無限労働・・・
さすがにこれをパッシングするのは無理でしょうw
投稿 サラリーマン | 2008/12/15 12:00
ハッキリ言ってお金があっても農家になれないのが現実だからね。
某知人の農家計画に一枚噛んでみたけれど、何せ農地の取得もままならない。
ある地方へ行って話しを聞いたら研修と言う名の3年以上のタダ働き同然をしろとか言われたあげく「その後に許可されるとは限らんけどな」なんて言うからあきれてしまった。
それじゃ農地を借り上げるのはどうかと思ったら、貸してくれる土地所有者は結構いるけど「大規模に農作して商売してもらっては困る」と言う始末。
これらをムリヤリ解決して人が過去にいたそうだが、肥料屋とか種苗・農機具関係からそっぽ向かれて結局辞めたそうだ。
まぁ、こんな状態じゃ農業法人なんか進まないよな。
でも不思議な事に酪農は全然違うんだよねぇ~ ホント不思議だ。
投稿 今来産業 | 2008/12/15 12:26
【農業体験・ファームスティ】
・海外旅行から帰国間もない方もご遠慮ください
↑ これは何故です?
投稿 垢 | 2008/12/15 12:33
>↑ これは何故です?
カネも住む場所もないからだろ。
長期旅行帰りのパッグパッカー引き込んでイヤな目に遭ったんじゃないか?
投稿 野次馬 | 2008/12/15 12:42
>↑ これは何故です?
白人好きで、金遣いが荒くて家事も出来ないんじゃ嫁として困るからだろw
AIDS持ってるかも知れないしなw
でも広飲み屋ならおkw
投稿 海DQN | 2008/12/15 13:05
1946年1月、静岡県の農村に復員してきた渡辺清は、村を離れて帰ってゆく疎開児童たちが、「ケチケチ百姓、ドン百姓、鬼百姓」と叫んで行進してゆく様子を目撃した。彼は当時の日記で、こう記している。
おれははじめふざけているのかと思った。が、ある怒りをふくんでへんにこわばっている子どもたちの顔をみてはっとした。子どもたちはまわりの畑の百姓たちにむかって、口に手をあてて本気で叫んでいたのである。……
……村当局も疎開者には冷淡だったらしい。大人たちばかりでなく、村の子どもたちからも、なにかというと「よそ者」あつかいされ、喧嘩をふっかけられ、畑あらしがあればそれもたいてい疎開者のせいにされてしまうというわけで、子どもたちにとって村でのこの一年間は、ひもじさと屈辱とやせ我慢の連続だったろう。「鬼百姓」という言葉もおそらくその欝積した怒りの底から噴きでるように吐き出されたものにちがいない。
渡辺清『砕かれた神』(朝日選書、1977年)152頁より
投稿 鬼百姓 | 2008/12/15 13:17
青年海外協力隊帰りの季節工や期間工に会った。仕事無かったみたい。20年前と15年前の話です。
投稿 協力隊帰りの季節工 | 2008/12/15 13:26
全てでは無いにしろお百姓さんの見方は、実体験含め概ね賛同です、それでも、そんなん嫌わないで下さいW
投稿 貧乏郷士 | 2008/12/15 13:27
>【農業体験・ファームスティ】
>・できるだけ田舎の良さを体験してもらうもので、現在、独身女性以外は 受入れしていません。
>・対象 女性限定(年齢18才~40才くらい)
私が好きな雑貨・暮らし系の雑誌でたまに
農業体験してる若い女の子が
頑張っているところを特集したりしてますよ。
後はそういった農業体験をしたのちに
農家に嫁いで奮闘してる女性の特集なんかも。
雑誌では、家族みんな仲睦まじそうに働いて
イキイキしているから、いいな~なんて思ってしまいますが
実際はどうだか分かりませんよね~。
私も一時期、そんな暮らしに憧れましたが
趣味でやるのは楽しいですが
仕事でするのはかなりの覚悟がいると思います。
最近の若者はそりゃイヤがるでしょうね~。
投稿 椿姫 | 2008/12/15 15:04
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/12/post_7dda.html#comments
追加
>忍耐強い大量の中国人嫁が農村に入り込み夫の死後はがっぽり相続を狙っている
同じ事は朝鮮人がもうやっている
奴らは金の臭いに敏感で、絶対に日本人の財産をそのままになどしておかない
どんなことをしてでも手に入れようとする
維新から幾ばくもない日清日露の頃の日本兵があれほど質が高かったのに、
>太平洋戦争時、出兵先で占領軍ズラしてすき放題やったのは、キャプテンもそうだが日本の田舎から出兵した連中だったとか。
というように、急に程度が悪くなったのは、要するに乗っ取りによって百姓出身の兵士の大部分が純粋な日本人から朝鮮混血に世代交代したからだろう
つまり今の日本で本当に純粋な日本人というのは、朝鮮人に乗っ取られる前に都会に出てきた百姓の人達の中におり、そういう「尊い身魂」の人々は「皆地に落ちてしまっている」ということだ
そして社会で上に昇っている奴や今の農家は全て朝鮮混血だ
村社会は閉じた世界で内輪で姻戚関係を結ぶから、村の中で一つ農家を乗っ取ればその家の娘を使って次々に他の家も乗っ取れるし、
村を乗っ取れば外部から幾らでも朝鮮人が入ってきて雑婚できる
そんなに荒唐無稽な話ではない
戦後にこれほど農家の利権が保護されているのを見れば分かるだろ
朝鮮人が日本人の金など、剥ぎ取りこそすれ守る訳がない
投稿 日本の王 | 2008/12/15 15:04
私の祖父も、農地改革で土地を手放したそうです。
生前に母が、「あそことあそこの土地があれば…」と何度か言った事を、思い出しました。
祖父は借家経営もしてましたが、貧しい人達には、配慮してた様でした。
今の時代は、家賃は振り込みか引き落としで、大家は管理会社に任せてというのが主流ですね。
人間味がないというか人情味がないというか、変な世の中ですね。
投稿 M | 2008/12/15 15:29
いやはや、まったくもって恥ずかしい限り。
まだ懲りずに募集中?
↓
ttp://www.obira.on.arena.ne.jp/nougyou-iinkai/nougyou-taiken.html
お馬さんがいっぱいいる町のほうもまだ募集してるかな?
投稿 隣の市民 | 2008/12/15 16:46
防衛隊なんかも田吾作だらけでさ・・・話が会わねえ事ったらナカッペ・・・
東京の言葉は汚いんでナイカイ・・・ハンカクサイネ・・・などと言う道産子も
嫌いでヤンス・・・
投稿 武浪人愚 | 2008/12/15 18:57
馬 鹿 野 郎ーーーーーーーーーーーー!
み ん な 嫌い だーーーーーー!
投稿 素人#3 | 2008/12/15 19:12
カミサさんの実家が農家やってたんですが法の華に持ってかれちまいました。
東京近郊で結構デッカクやってたのに最後に残ったのは借金のみ。
家族が説得しても聞かなかったそうで、親父に背けない体質も問題なんでしょう。
頑固に固持する人もいれば、宗教に放流する人も居るわけですな。
なんていうか、サラリーマン的な人生を出来ない人達なんでしょうね。
投稿 まんそ | 2008/12/15 19:26
農家の倅です。
次男坊です。
自分で言うのもなんですが、働き者ですよ、私。
九州の僻地の農地なんか二束三文ですわ。
宅地にしてアパート経営してーけど、住んでくれる人いないなココはw
投稿 厳 | 2008/12/15 21:57
寒いです。
ヒャーッ、ヒャーッ、ヒャークショイ!キショイ!
毎日ご飯が安心して食べられるのは、農家の皆様のおかげです。
有難う。
投稿 寒いです | 2008/12/15 22:24
農家でろくでもないのは大概小作だよ。
家見ればわかる。
後ろに山背負って農地を見下ろすように経ってる家の人はまともな人が多いでしょ?農地の真中にぽつんとお城みたいに派手な家建ててるのは実は小作上がりなんだよ。
まあ地域によって違うかもしれないけどね。
投稿 夕焼け | 2008/12/15 23:04
あまり百姓って馬鹿にしたりする物でもないよ。
戦後に百姓始めた人達の中には元士官さんも居た訳だしね。
もちろん成功しなかった人達の方が多いだろうが。
たまには年寄りの話し相手すると面白い事が聞けるよ。
投稿 mas | 2008/12/15 23:14