ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

経済

日銀短観、大企業製造業 過去2番目の下落幅 昭和50年2月以来

12月15日9時15分配信 産経新聞


日銀短観、大企業製造業 過去2番目の下落幅 昭和50年2月以来

日銀の白川方明総裁 (写真:産経新聞)

  日銀が15日発表した12月の企業短期経済観測調査(短観)は、景気判断の目安となる大企業製造業の業況判断指数(DI)がマイナス24となり、9月の前回調査から21ポイント低下した。オイルショック時の昭和49年8月調査の26ポイント低下に次ぎ、50年2月と並ぶ過去2番目の悪化となった。中小企業は製造業、非製造業ともにマイナス29で、いずれもマイナス幅を拡大。米国発の金融危機の直撃を受け、歴史的な景気後退局面を迎えたことが、企業の景況感にはっきり表れた。

  ■写真と図表で見る■ 景気の悪化、こんなところに影響が…

 大企業製造業のDI低下は5・四半期連続で、水準としてはITバブル崩壊時の平成14年3月以来の低さとなった。今回はすべての業種で悪化し、特にマイナス41となった自動車は前回のプラス5から46ポイントも低下。下げ幅は輸送用機械に分類されていた時期も含め過去最大で、自動車業界の苦境ぶりが鮮明になった。

 他に非鉄金属は40ポイント低下のマイナス43、石油・石炭製品は30ポイント低下のマイナス45、電気機械は28ポイント低下のマイナス37など軒並み下落した。向こう3カ月間の先行き見通しも、大企業製造業は全体でマイナス36となり、今回からさらに12ポイント低下。鉄鋼の56ポイント低下、自動車の27ポイント低下をはじめ大幅悪化が予想されている。

 大企業非製造業のDIはマイナス9で、前回のプラス1からマイナスへ転落した。卸売業は18ポイント低下のマイナス7、小売業は13ポイント低下のマイナス18で、消費低迷が浮き彫りになった。

 大企業製造業の国内製品・サービス需給DIは、前回比16ポイント低下のマイナス34と供給超過感が強まった。下げ幅は昭和49年8月の25ポイントに次ぎ過去2番目。海外での製品需給DIは22ポイント低下のマイナス28で、過去最大の下げ幅を記録した。

 平成20年度の業績については、経常利益が大企業は製造、非製造とも7年ぶり、中小企業は2年連続の減益見通しとなっている。

 雇用人員の「過剰」から「不足」を引いたDIは、大企業製造業は前回のマイナス2(不足)からプラス8(過剰)へ、中小企業は前回の6から16へとそれぞれ過剰感が急増。雇用情勢の急速な悪化を裏付けた。

 資金繰りが「楽」から「苦しい」を引いたDIは、大企業全体では前回の15から7へ、中小企業全体ではマイナス11からマイナス15と苦しい方向へ変化した。金融機関の貸し出し態度への評価も、中小企業はマイナス3からマイナス9へ悪化しており、中小企業の経営環境の厳しさが際立っている。

 DIは、業況が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を引いた指数。調査は全国約1万社に11月10日から12月12日まで実施した。

【関連記事】
列島襲う貸し渋り恐怖 銀行、貸せないジレンマ
日銀決定会合、金利据え置き決定
近畿の業況判断 全産業ベースで悪化
9月の日銀短観 景況感、5年ぶりマイナス
景気後退、長い?短い? 海外の動向カギ、後ずれも

最終更新:12月15日13時23分

Yahoo!ニュース関連記事

  • ソーシャルブックマークへ投稿 0
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • みんトピに投稿
  • はてなブックマークに追加
  • newsingに投稿
  • Buzzurlにブックマーク
  • livedoorクリップに投稿
  • Choixにブックマーク
  • イザ!ブックマーク
ソーシャルブックマークとは

この話題に関するブログ 5

関連トピックス

主なニュースサイトで 日本の景気動向 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS