shikiのひとりでできるもん! 

家庭も仕事も楽しみたいshikiの奮闘記。
役員秘書として働き始めました。

ごあいさつ

いつもご訪問いただきありがとうございます。 約半年間の楽しい自由人生活を経て、この秋からまた働き始めました。要らないものは手離し、気にしなくていいことは気にせず、自分に要るものだけを大切にしながら、仕事も家庭も楽しんでいます。 こんなじたばた中の私ですが、これからもどうぞおつきあいください♡

奄美の鶏飯

2008年12月15日 | 日常生活
モラタメでいただいた奄美の郷土料理「鶏飯」
こんな大きな箱で届きました



けいはんって聞いたことはあるけど、
実際に口にするのは初めてなのでかなりわくわく

先週の土日に妹がうちに突然泊まりに来たので、
冷凍庫に入っていたのを思い出して作ってみました

と言っても、セットになっている具を自然解凍して、ごはんを炊いて、
付属の鶏のスープを温めてかけるだけなんですけどね

あっという間にやさしい香りの鶏飯ができあがり



具はほぐした鶏肉、錦糸卵、紅生姜の他に奈良漬けを細かく刻んだものや、
椎茸を甘辛く煮た佃煮、香り高いゆずをおろしたものなどなど。
とっても具沢山なので、いろんな味が楽しめます

地方にはいろいろとおいしいものがあるけれど、
なかなか実際に行ってみないと口にできなかったり、
その郷土食の存在や名前さえ知らなかったりなんてことも

冷凍食品などのこういったセットで気軽に味わえるなんて、
家に居ながらにして手軽に旅行気分が味わえて楽しいものです
Comment (0) | Trackback (0) | goo

ハンディウォーマー

2008年12月14日 | 日常生活
冷え対策にご利用の方も多いであろうカイロ。
生理痛の時は腰に貼ったり、夏場の冷房対策にも愛用しています

なので我が家は貼るタイプばかりを買ってあるのですが、
この時期はどこもかしこも暖房が効いているのでとーっても暑い

腹巻きやレッグウォーマーで対策をして、今もコートなしで通勤している私には、
貼るタイプのカイロは暑すぎて、最近使わなくなってしまいました。

寒冷地だったり、ずっと外にいる仕事だったら使うんだろうけど、
電車もオフィスも暖房が効いているので、むしろ汗だくになってる感じ

ただ薄着で生活をしていると、歩いて体が温まるまで寒いのが
手袋の操作性の悪さ(定期が出しにくいとか、iPodが操作しにくいとか)が嫌いなので、
こういう時のために貼らないタイプのカイロがいるなーと思っていました。

どうせ買うならゴミのでない話題のエコカイロがいいと思い、
エネループのたまご型カイロなどを検討したのですが、
あれは温かさの持続性がいまいちだよと聞いて、またあれこれと悩んだ結果、



これ買っちゃいました
zippoのハンディーウォーマーです

本体はこーんなに薄くてスリム
パンツのお尻ポケットにも入るちょうどいい大きさです。



金属性だけあって熱伝導率は抜群
そのままでは熱すぎるので、付属のケースに入れて使います



これね、実を言うと数年前から購入を迷っていた商品。
ライター用のオイルを使うというのが面倒なんじゃないのかな?とか、
最初に火を使うしなんていろいろと迷って購入しなかったの。

でも、迷ってる方は絶対買った方がいい超おすすめ
に人気というのも納得です。

まず、使用の際に火を使うのは確かにそうなんだけど、
携帯している間、ずっと点火し続けているわけではありません。

このライターはオイルを直接燃やすのではなく、
気化したオイルがプラチナの触媒作用で酸化発熱する熱を利用しているので、
プラチナ触媒の部分を火で数秒あぶって暖めるんですね。

オイルを注ぐ作業もあっけないほど簡単ですし、
注ぐオイルの量で温かさの持続時間を調節できるのですごーく便利

私は夜寝る時はゆたんぽ代わりに、通勤の時は手を温めて、
会社についたら膝の上に乗せてと大活躍

ゴミもでない繰り返し使えるエコカイロ。
これでお値段2,000円ちょっとはかなりお得だと思います
Comment (0) | Trackback (0) | goo

重ねばき風

2008年12月13日 | 趣味・美容のこと
私の働く職場はカジュアルな格好でなので、
お客様がいらっしゃらない日はでも大丈夫です。

ちなみにでお客様対応している会社もありますが、
ブーツは本来「防寒具」なので、正確にはNGなんですよね

なので、お客様がいらっしゃる日はパンプスを履ける格好をしていますが、
来客予定のない日はオフィスカジュアルを楽しんでメリハリをつけています。

タイツ×レッグウォーマーで冷え対策をしながら色合わせを楽しんだり、
カラータイツにハイソックスを合わせて色味を押さえたり

ワンピースなどにを合わせると、
見える部分は本当にちらっとなのですが、こういう工夫って楽しいのよね。

そんなこんなで今年はタイツやハイソックスなどのフットウェアを
みてまわるのも楽しかったりします



このハイソックスは無印良品でみつけたのですが、
上の部分がこんなにかわいいもこもこ編みになっています

黒いシンプルなタイツを合わせても手軽に重ねばき風
おまけに足はぽかぽかです

色違いでベージュっぽい優しいブラウンもあったから、
そっちも買い足そうかなーと検討中です


Comment (0) | Trackback (0) | goo

うれしいご報告

2008年12月12日 | 仕事のこと
あっという間に12月も半ば
どこもかしこもムードいっぱいでうきうきですね。



11月から役員秘書として働き始めて1ヶ月。
充実して働く毎日は驚くほど早く感じます

柔軟かつ自由な社風にも優しい上司や同僚にも恵まれて、
働く私史上働きやすさNo.1な好環境
コンビニでうちの雑誌をみかける度に幸せな出会いに感謝しちゃう

私は毎回そうなのですが、仕事を辞めると「働いていた頃が嘘のよう」と思い、
また働き始めると「家にいた頃が嘘のよう」って思ってしまうほど、
すぐに新しい生活にどっぷりとなじんでしまいます。

やっぱり女性って順応性が高いんでしょうね。
私は転校経験が多かったせいか、環境になじむのが特に早い気がします

そうそう、今日はご報告があったのでした。

先月から紹介予定派遣で働き始めた今の会社ですが、
先月末に「正社員になりませんか?」というお話をいただきました

紹介予定派遣とは、正社員または契約社員などの登用を目的として、
しばらくの間(法律では最長6ヶ月と決まっています)派遣スタッフとして働く制度。

派遣期間終了後、会社側とスタッフの合意があれば、
派遣会社が間に入って意思確認や条件面での交渉をすすめてくれます。

実際に会社のことをわかった上で働くことができるし、
違うなと思えば、後腐れなく派遣期間を終えられる便利な制度。

これまで、こんなはずじゃなかったという経験の多い私。
この制度を使わない手はありません

でも、当初3ヶ月の契約だったので、社員になるかどうかのジャッジは
早くても1月末くらいなのかなと思っていたので本当にびっくり

ずっと探し続けていた満足して働ける職場との出会い。
ここ数年、会社運について悩む日々が続いていましたが、やっと運が向いてきたかも。

この出会いやご縁に感謝しつつ、
いっそうお役にたてるようがんばりたいと思います



週末に我が家も小さなを出してみました。
ゆらゆら揺れるのオーナメンツに
我が家のはちみんも心なしかそわそわしています
Comments (10) | Trackback (0) | goo

感動の再開

2008年12月11日 | 日常生活
私が好きになったお菓子や食品はすべからく
短いスパンでその命を終えてしまうという恐ろしい都市伝説

大好きなポルテをそういえば見かけないわと嘆いていた私ですが、
ついについに愛しのポルテとの感動の再開を果たしました



さすがチョコレートの明治
ポルテはどうやら冬限定の商品になっていたようです。

前からだったのかなぁ?
えへ、とりあえず今年もさくさくでおいしいよ
Comments (2) | Trackback (0) | goo

みんなでんでんむし

2008年12月10日 | 日常生活
子供の頃に読んだ童話や本がなつかしく心に沁みる今日このごろ
ごんぎつねで有名な新美南吉のこんな童話に出会いました。

「でんでんむしのかなしみ」というお話です。
あるところにいたでんでんむしが繰り広げる短い短いお話ですが、
抜粋するとこんな内容になります。

ある ひ でんでんむしは たいへんなことに きが つきました。

「わたしは いままで うっかりして いたけれど、
わたしの せなかの からの なかには 
かなしみが いっぱい つまって いるでは ないか」

この かなしみは どう したら よいでしょう。

重大なことに気がついたでんでんむしは、
人がよくそうするように、友達のところへ相談をしに行きます

「わたしは もう いきて いられません
わたしは なんと いう ふしあわせな ものでしょう」

すると、友達のでんでんむしはこう言います

「あなたばかりでは ありません。
わたしの せなかにも かなしみは いっぱいです。」

そこで別の友達のところへ行くのですが、
別のでんでんむしにも同じことを言われてしまうでんでんむし

とうとう、でんでんむしは気がつきます。

「かなしみは だれでも もって いるのだ。わたしばかりでは ないのだ。
わたしは わたしの かなしみを こらえて いかなきゃ ならない」

そして、この でんでんむしは もう、なげくのを やめたので あります。

悲しみに耐える力、悲しみの受け入れ方を一貫して作品に投影し続けた彼の作品。
でも、そんな中にも心がぽっと温かくなるような優しさがある。

そんな新見南吉の作品を、もっともっと読み返したくなる出会いでした。
年末のお休みにでもゆっくり読んでみようかな
Comment (0) | Trackback (0) | goo

ほっとドリンク

2008年12月09日 | 趣味・美容のこと
1年中温かいドリンクを楽しむ私ですが、
冬は特にホットドリンクがおいしい季節ですよね

ここ数年お気に入りのダイエットプーアル茶は、
大きめのテトラパックになっているので、
会社でもマイボトルに入れて飲むのに便利で重宝しています



紅茶や日本茶は1煎目が一番おいしいですが、
中国茶はお湯を足して長く飲むことができるので、
忙しい時でもパックを替えずにさっと飲めるんですよね

家でゆっくりできる時はやっぱり紅茶が多いかな。
ノンシュガー派なので香りが甘いものが好きです



ティーバッグタイプの紅茶でも、お湯の温度を気をつけたり、
蒸らし時間を1分確保したりと煎れ方を守ればおいしく楽しめますよ



最近はこんなお茶もお気に入り。
香ばしい香りが楽しめる黒豆のお茶です

女性ホルモンと同じ働きがあるイソフラボンや、
目に効くといわれているアントシアニンがおいしく摂れるのも

残った豆は食べることもできるので、
黒豆カレーにして楽しんだりするのもおすすめです
Comments (2) | Trackback (0) | goo

おばさん未満

2008年12月08日 | 趣味・美容のこと
会社の20代の女の子から
「え?34?うそ?ずっと同じくらいかと思ってた」と
立て続けに(もちろんお世辞込みだけどね)言われてうれしい反面、

アップで顔を見られるのは避けなければという複雑な心境の私ですが、
私もいつのまにか堂々とした「おばさん未満」な年齢であります。

先月の半ばに髪をショートに変えた時、
もうかれこれ10年くらいおつきあいのある美容師さん(男性)と、

「年相応でいたい」とか「もうちょっときれいな格好しようかな」とか、
「変に若作りするのは痛いよね」いう話で盛り上がったのですが、
私達も若いだけではないという、そういう微妙なお年頃にさしかかったわけです。

特に女性は、自分が一番もてたり、きれいだったと言われた時代の
ファッションやメイクを続けてしまう傾向にあると聞いたことがあります。

怖いでしょ?怖いですよね

バブル時代を引きずったようなメイクの人や、年齢や肌に不釣り合いな
巻き髪の年上女性に出会う度、気をつけねばと思ったりするのです。

その話を美容師さんにしたら、
「あー、俺、中森明菜をテレビで久しぶりに見た時思った。
わ、昔のままのメイクと衣装そのまんまじゃんって」って反応

その流れで「将来、完全におばさんになったら私たちはもう何を着て、
どんな髪型にしていいかわからない」なんていう話をずっと2人でしていたのですが、

そんな私の気持ちそのままなを発見しました。
名前もそのままおばさん未満です



著者は「負け犬の遠吠え」で話題になった酒井順子さん。

これから私達は髪型をいかにしていくべきか
いつまでグロスを使っていていいのか
いつまでリュックを背負っていいのか
痛い若作りにならないための洋服は、
いったい何を着たらいいのかなどなど章立てをみるだけで、

おおぉと言った感じでしょ?
これは近々読んで、大笑いしてみなければ
Comments (10) | Trackback (0) | goo

オイスターバー

2008年12月07日 | 日常生活
職場でちょっといいことがあったのでプチお祝いを兼ねて、
夫婦でオイスターを楽しんできました

近所のお店まではを使わずもちろんウォーキングで。
どうやら夫はビールをたくさん飲むつもりのようです

まずは本日のオイスタープレート



北海道、岩手、岩手の3種類の牡蠣をシンプルに味わいます。
私はミルキーな味わいの北海道の牡蠣が特にお気に入りでした

タバスコ×ケチャップ、搾菜ソース、ガーリック醤油の3つのソースつき。
ベストな組み合わせを探しながら食べるのも楽しいです



私は牡蠣の専門店でフライを頼むのはあまり気が進まなかったのですが、
うちの夫がどうしてもというので、牡蠣フライもオーダー。



奥にちらっと見えているのはアンチョビポテト。
じゃがいも好きの私にはかなりヒットでした。

このお店は牡蠣とガンボがメインのお店なので、ガンボもオーダー。
スパイシーなソースがおこげのできたごはんに絡んで



チーズやおくらなどの素材を堪能できて楽しいメイン

牡蠣を使ったリゾットやパスタなど、メイン料理が多くて迷いましたが、
また近々食べにいこうと思っています。

最後は軽く火を入れて、ハーブとガーリックで味つけした牡蠣。



口の中に広がるハーブの香りがすごくフレッシュ
いい香りのオイルと牡蠣の組み合わせに大満足の締めの一皿でした。

お祝いの内容は、また改めてご報告しますね
Comments (6) | Trackback (0) | goo

ブタがいた教室

2008年12月06日 | 日常生活
レディスデーの水曜を利用して、
会社帰りに映画を観に行ってきました

観たかった「ブーリン家の姉妹」は既に昼間だけの公開になっていて、
時間の合うものの中から選んだのは「ブタがいた教室」

これ、大阪の小学校を舞台にした実話がもとになっているんですよね。
以前、NHKの特集でドキュメンタリーを観たことがあったり、
本になったりもしていたので、興味をもって観に行ってきました。

人間が生きるためには食べなくてはならない。
人が生き物を殺して食べるというのはどういうことなのか?

それを学ぶための命の授業。

妻夫木聡演じる新任の星先生は、4月のある日一匹のブタを連れてきます。
「みんなで育てて、1年後にみんなで食べようと思います」と言って。



学校全体やPTAも巻き込む騒ぎになる反面、
いきいきとブタの世話をし、徐々に結束を固めていく星学級。

そして、どんどん愛されていく小ブタのPちゃん。



Pちゃんは果たして一緒に1年間過ごした「仲間」なのか。
それとも、食べられるために生まれ育てられた「家畜」なのか。

後半の子供達のディベートシーンは、台本なしの長回しだったそうですが、
観ているこちらまで胸が苦しくなってしまうような名演技。

大人にも答えが出せないこの難しい問題に小さな胸を痛めながら、
やがて星学級は長い時間をかけて、ひとつの決断を絞り出すのですが・・・。

命とは何か、命をいただくとはどういうことか。
命の重さをずしっと感じて、考えさせられる映画でした。
Comments (2) | Trackback (0) | goo

レッグウォーマー

2008年12月05日 | 趣味・美容のこと
パーツウォーマー新アイテム

レッグウォーマーって寝る時に使うおうち用もしくは、
パンツの下にこっそりつける用しか持っていなかったのですが、

この度、見せレッグウォーマーを買ってみました
カラーはグレーとダークオレンジ。



実は最近、ショートパンツを買ったので、
タイツとレッグウォーマーを合わせてみようかなぁと思って



冬はスタイルが多くなるのでこんな感じに。
これなら大人でもショートパンツが履けそうな気がします

足あったかーい
Comments (4) | Trackback (0) | goo

長持ちネイル

2008年12月04日 | 趣味・美容のこと
久々にネイルの話題です

働く女性に人気のネイルは、
断然、ベースにクリアを持ってきたものなんですって。

すっごくわかる
ネイルがのびて根元のネイルが剥がれてくるとみっともないので、
私もベースはクリアやナチュラルなものしか使いません。



今のこのネイルも根元がナチュラルカラーなので、
1週間たってもそれほど傷まず、みっともなさが目立ちません

アップにすると多少根元が剥がれてきているのがわかりますが、
こんなに近くまで寄ることって日常生活ではあまりないですもんね



最近、活躍しているのはこのミニサイズのネイルオイル



空気が乾燥してきて、ハンドクリームだけでは補えない指先の潤いを、
ネイルを保護しながら補うことができる優秀アイテム
小さいのでポーチに入れていてもクリームほどかさばりません

私はささくれができやすいので、寝る前にテレビを見ながらとか、
お風呂にのんびり浸かりながら、ネイルと指先をマッサージしています。

手はケアするとその効果が現れやすいパーツですので、
ちょっとケアするだけで見違えるようにお手入れされた手になれますよ
Comments (2) | Trackback (0) | goo

ごちそう三昧

2008年12月03日 | 日常生活
先日、秘書同士の交流会に出席する機会があり、
日頃はあまり縁のないリッチなお食事会にでかけてきました。

場所は鉄板焼きのお店
鉄板焼きというだけでもう手が届かないイメージです

少しだけを撮らせていただいたので、
さっそくお料理をご紹介しますね

小柱を使ったぬた風な和え物や、松の実と青菜を炒めたものなど、
先付と前菜3品を楽しんだ後に、まずはメイン1品目

伊勢海老のソテーです



海老みそもたーっぷり
アメリケーヌソースとローストした蕪の組み合わせもたまりません。

このあたりで私の庶民的な胃袋はもう大満足になってきていたのですが、
この後、一旦お口直しのシャーベットをいただいた後、

なんと2品目のメインが登場
仙台牛のフィレをわさびでぺろっと食べてしまいました



なんだかがいまいちで申し訳ないのですが
やわらかいお肉は絶妙な焼き加減でした

2種のソースにわさびや岩塩、ブラックペッパー、ガーリックチップスなどで
好みの味にして楽しむことができて、満腹なのに完食してしまいました

この後、ガーリックチャーハンやスープも出てきて、
かなり苦しくなってきたのですが、やっぱりデザートは別腹



仕事が終わってから間に合うか不安だったので、
お店まではタクシーを使ったのですが、
帰りは少しでもカロリーを消費すべく、六本木駅までジョギング
ささやかな抵抗ではありますがしないよりはましですよね

六本木からの帰宅ルートは以前ヒルズで働いていた頃以来ですが、
あの頃とは違う穏やかで満たされた気持ちで電車に揺られながら、

いろいろ辛いことも試練もあった私の働く道だけど、
「今」につながるために選んできたすべての道に間違いがなかったと、
なんだかいろいろなことに感謝できた夜でした
Comment (0) | Trackback (0) | goo

ストレスな口癖 vol.2

2008年12月02日 | 日常生活
私が言われてイヤだなーと思う言葉、
過去をいろいろと振り返って考えてみました。

私が過去に言われて軽く凹んだり、
そういう風に思われているのかーと残念に思ったのは、
「運がいい」と「生まれつき恵まれてる」って言葉かなぁ。

例えば、幸せな結婚生活をしているねというリップサービスの一環で、
「たまたま優しい旦那様で本当に運がいいよね」とか言われるんだけど、

自分でも運がよく恵まれていると思う反面、
「でも、私だってそういう相手を選ぶ努力もしたし、選ばれる努力もしたし、
幸せな結婚生活を維持するための努力もしてるよー」って思ったり

ま、少しはしてるんですよ、これでも

あとね、「生まれつき恵まれている」って言葉も傷つくかなぁ。

これは実家のことを言われたり、自分に持たれやすい印象というか雰囲気のこと、
仕事のことを言われることが多いんだけど、

「生まれつき要領がよくて、仕事がてきぱきこなせていいね」とか、
「生まれつき恵まれている人は、なんだかんだ言っても結局
努力しないで人よりうまく世の中渡っていけるからうらやましい」とか。

なんかね、心にしまっておいてくれよみたいな感じですよ。

私は特別な能力がない代わりに、こつこつと地味に努力を重ねるタイプなので、
努力を否定される発言にちょっと傷つくのよね。

だからきっと相手は褒めてくれてるつもりなんだろうけど、
「いいなぁいいなぁ」とうらやましがってばかりの人もちょっと苦手です。

でも、見栄っ張りで虚栄心もあったりするので、
あんまり努力してるとこを見られたくないひねくれ者でもあったりするの

がちがち努力して必死で今を維持してると思われるのは御免だけど、
ほどほどに私の努力も認めてねなんて、我ながらわがままです

いずれもストレスになるなんてシリアスなものではないけれど、
言葉によって凹むこともある反面、言葉によって救われり勇気づけられることもある。

認められる時と認められない時があるように、
受け入れられない相手がいたり、かと思うと強く求めてくれる相手がいたりする。

人生ってそんな毎日の繰り返しだったするのかもしれません
Comments (6) | Trackback (0) | goo

ストレスな口癖 vol.1

2008年12月01日 | 日常生活
先日、なにげなく目にしたコラムに
「イラつかれる口癖」というタイトルのものがありました。

そのコラムを書いた女性は29歳なのですが、
「がーん!」「萌え〜」「お洋服」なんていう自分の口癖について、
人にイラッとされたりしているのでは?!とライトに悩んでいる、という内容。

彼女が悩み始めたきっかけというのが、とある飲み会の席で
「君が『女子』『男子』っていうの、あれストレスになる」と、
正面切って打ち明けられたことだったのですが、

ストレスになるってほどまで強い不快感ではないにしても、
言われるとイヤな言葉や言い回しなんていうのはあるのかも

「別に」発言で大騒ぎになった若手女優が、以前なにかのインタビューで、
「大嫌いな言葉は『がんばって』です」と言っていました。

『がんばって』と言った人にはおそらくまったく悪気がないのに、
応援したつもりの相手に不快感を与えてしまうという意味でも、

『がんばって』という言葉は不快です、と言い切ることで、
彼女が相手の心情を慮ることのない人だというイメージが少なからずついたことでも、
一度発したら消すことのできない言葉というのは、怖いものです

私は「人は人、自分は自分」っていう考え方なので、
誰かの口癖や言い回しで強いストレスを感じることはないけれど、
強いて言えば、日本語の覚え間違いとか、読み間違いは気になります

「○○せざるを得ない」を「○○せざる、負えない」と言う人、
「やむを得ず」を「やもうえず」と会社の改善提案書に毎回書いてくる人

麻生総理じゃないけれど、大人になると注意してくれる人っていないものなので、
この人は一体いつ正解を知るんだろうとは思ったりはしたかなぁ

で、今回このコラムを読んで、私がストレスを感じる口癖ってなんだろう?と、
通勤電車の中であれこれと思いをめぐらせてみたのですが、

ありましたよ、ちょっとイヤだなと思うフレーズ
でも、長くなってしまったので、この話の続きは明日にします
Comment (0) | Trackback (0) | goo