vista で IE6を動作させるには
無料で実現するにはVirtual PC + Windows XP VPCイメージ
いろいろ調べた結果、無料で実現するには、Virtual PC 2007+ Microsoftで配布している無料のWindows XP のVPCイメージを使うのが、よさそう。XPはあるのだが、これをVirtual PCに入れるとライセンスがもう一つ必要になってしまう。この無料のVPCイメージは英語版だが、Windows XPのCDROMがあれば日本語を使用できるようにするのは簡単だ。
このWindows XPの無料のVPCイメージは使用期限が設定されており、現在配布されているものは、2008年の4月1日まで。ただ、これまでも使用期限が切れると、また新たに配布が始まるので、再度ダウンロードすれば継続的に利用できる。ただし、その度に再設定が必要なのが面倒だが・・・。
再設定というのは、配布されているXPが英語版なので、それを日本語が使用できる環境にすること。あとは、IE6へのデバッグ環境のインストール。
Virtual PC 2007とWindows XP VPCイメージのダウンロード
Virtual PC 2007はダウンロードの詳細 : Virtual PC 2007からダウンロードできる。
Windows XP VPCのダウンロードはDownload details: IE App Compat VHDからできる。 どうやら、使用期限がきれて新たな配布が始まってもおなじURLで大丈夫そう。
Virutual PCのインストールとXPの起動
Windows Vista Home PremiuamにVirtual PC 2007をインストールすると、対応していない等のメッセージがでるが、無視してインストールすると通常通り使用できる。サポートはしていないが、動くことは動くらしい。
VPCイメージはEXEファイルを起動すると、どこに解凍するかをきかれるので、適当なディレクトリを指定する。
次にVirtual PC 2007を起動。「新規」をクリック。「新しいバーチャルマシンウィザード」が開始される。
「バーチャルマシンの作成」を選択し「次へ」
「名前と場所」では適当なディレクトリと名前を選択し「次へ」(先ほど解凍したディレクトリにしておくとわかりやすいかもしれない。名前はIEonVista等分かりやすいものにする)
「オペレーティングシステム」では「Windows XP」のまま「次へ」
「メモリ」は256MBにした。
「バーチャルハードディスクオプション」では「既存のバーチャルハードディスク」のまま「次へ」
「バーチャルハードディスクの場所」では先ほど解凍したファイルを指定。使用用途に応じて「復元ディスクを有効にする」にチェックをいれ「次へ」
以上で完了。
なぜか、Virtual PCが終了するので、再度Virtual PCを起動する。すると先ほど作成したものが表示されているので、選択して「設定」をクリックする。ここでメモリ等の再設定も可能。ここではネットワークの設定だけ変更しておく。というのは、私の環境では、有線のネットワークと、無線LANと2種類あり、通常の環境では無線LANを使用しているのだが、Virtual PCのデフォルトで有線の方を選択されてしまっているため、このままではネットワークに接続できない。これを無線LANのアダプタを選択しOK。
「起動」をクリックすると、XPがVirtual PC上で起動する。
日本語環境の整備
[start]⇒[Control Panel]⇒[Date,Time,Language and Regional Option]⇒[Regional and Language Options]
[Languages]タブを選択。
[Install files for East Asian languages]にチェックをいれる。警告が表示されるのでOK。さらにOK。
ここでWindows XPのCDROMを入れるように要求される。
私の環境の場合、どうもCDROMがうまく認識されなかったので、CDROMにあるI386ディレクトリをネットワーク上にコピーし、そこを参照するようにした。
その際、SP2ではなかったので、途中でService Pack 2 のCDROMを入れるように警告がでたが、Cancelをクリックすると[Do you want to continue Setup without copying this file?]と聞かれるので[Yes]として続けた。この警告は20回くらいでるが、すべて同様に対処する。
再起動するかきかれるので、再起動。
再起動後、もう一度
[start]⇒[Control Panel]⇒[Date,Time,Language and Regional Option]⇒[Regional and Language Options]
[Languages]タブを選択。
[Details]をクリック。
[Add]をクリック。
[Input Language]で[Japanese]を選択し、OK。
OK、OK、とクリックしすべてのダイアログを消す。
以上で日本語入力準備も整った。インターネットエクスプローラを開いてgoogle等で日本語で入力してみよう。
そのままでは英語入力モードになっているので、左側のAltとShiftを同時におす。そうすると日本語IMEに切り替わる。
さらに日本語を入力する場合は、Altと半角/全角キーを押す。(下記を行って日本語キーボードにしたら半角/全角キーのみで動作する)
また、このままでは101英語キーボードと認識されているので、たとえば、Shift + 2 で@が入力されるようになっている。このままでも、慣れてしまえば問題はないが、日本語キーボードに変更してみる。
[start]⇒[Control Panel]⇒[Printers and Other Hardware]⇒[Keybord]
[Hardware]タブで[Properties]をクリック。
[Driver]タブで[Update Driver]をクリック。
Hardware Update Wizard では、[No, not this time]を選択し[Next]
[Install from a list or specific location(Advanced)]を選択し[Next]
[Don’t search. I will choose the driver to install.]を選択し[Next]
[Show compatible hardware]のチェックをはずす。
[Manufacturer]は[(Standard keybords)]にして、[Model]から
[Japanese PS/2 Keyboard(106/109 Key)]を選択し[Next]
2度警告がでるが、そのまま[Yes]
再起動。
以上で完了。
[操作]⇒[閉じる]でVirtual PCを終了するが、その際に変更を保存することを忘れずに。これを忘れて変更を削除にしてしまうと、今行った設定をまた一から行うことになる。
タグテスト環境 ie6