ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

質問者:mahappy 自閉症児の指導
困り度:
  • すぐに回答を!
自閉症の子どもですが、どこにでもおしっこをして困っています。やめさせる良い方法はないでしょうか。
質問投稿日時:08/01/28 19:37
質問番号:3722239
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:shinmailg 自閉症は人によって様々な様相を呈します(自閉症スペクトラム)ので、ここだけで結論を出すことは困難です。
従って、専門家に相談して個別に対応することが何より大切です。

学校の特別支援コーディネーターや地域の中核となる特別支援学校の相談窓口、発達障害を専門にしている医療機関等にご相談ください。

回答とはなりませんが、その子に最適な環境をつくるためにも、がんばってください。お願いします。
種類:アドバイス
どんな人:専門家
自信:参考意見
回答日時:08/01/28 23:00
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:shinmailg 書き忘れましたが、安易に「やめさせる」ことだけに注力するのは避けてください。自閉症の子はパニックになってしまいます。

子どもに見通しを持たせ、視覚的に段階を追って分かりやすく指導するとよいかもしれません。

とにかく(人的にも物的にも)環境を総合的に整えることが、とても大切です。
種類:アドバイス
どんな人:専門家
自信:参考意見
回答日時:08/01/28 23:06
回答番号:No.2
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:mei4792 5歳の自閉症の男の子の母親です。
まず、おしっこをする「理由」はなんでしょうか。
「前後の行動」をよく観察してみてください。特に「前」ですね。
問題行動とされているものの裏には、色んな理由が隠れています(氷山モデルと呼ばれています)。

・不安や要求や怒りなどの感情を伝える手段として誤学習している
・パニックの前兆
・トイレにする「意味」を理解していない
・言われていることが理解できない
・感覚の特異性(感覚の過敏などでトイレが辛い場所である)

パッと思いつくだけでこういったことが考えられますが、「原因」が分かれば、それに対応するだけで問題行動が治まります。
まずは「観察」です。
その結果、原因が分かれば、後はお子さんに合った方法で指導するのが良いと思われます。
指導の方法については、療育の先生などとご相談なさってみてください。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:08/01/29 08:39
回答番号:No.3
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示