ようこそ ゲスト さん ログイン
enjoy Korea
ホームホーム 翻訳サービス翻訳サービス
日韓コミュニティポータル enjoy Korea
ログイン
IDを保存する
新規会員登録はこちら
日韓翻訳掲示板 掲示板カテゴリ
テキスト掲示板
旅行
生活/文化
伝統
BOOK
ひとり言
悩み
就職
ユーモア
音楽
ドラマ
映画
芸能人
ファッション
ゲーム
マンガ/アニメ
IT/デジタル
カメラ/電化製品
時事ニュース
スポーツ
Hot! 討論
自由掲示板
フォト掲示板
観光/風景
グルメ
恋人/友達/家族
ペット
わたしの街
自慢の一品
芸能人
スポーツ
ユーモア
伝統
クルマ
バイク
プラモデル/フィギュア
ゲーム
マンガ/アニメ
自由フォト掲示板
テキスト翻訳
お知らせ
リニューアル後の<翻訳掲示板>閲覧期間に関するお知らせ 12/08
新しくなるenjoy Korea こう変ります 12/04
「enjoyランキング」、サービス終了のお知らせ 11/13
「翻訳メッセージ」、デザインリニューアルのお知らせ 11/05
この冬、enjoy Koreaがリニューアルされます 11/05
enjoy Korea ホーム > 伝統
■基礎作業2 | 伝統 320|共感4
1661556| JAPANyonaki | 2007.10.09 17:23:16
TOP

■基礎作業2


七支刀に関連して、「丙午」銘文の確認。
正月丙午銘
国号 紀年銘 鏡式 朔干支 換算日 正誤
後漢 156年 永壽二年正月丙午 獣紐獣首鏡 乙丑 18日 月内該当有
後漢 166年 延熹九年正月丙午日 獣首鏡 辛卯 16日 月内該当有
後漢 167年 永康元年正月丙午日 獣首鏡 乙酉 22日 月内該当有
後漢 167年 永康元年正月丙午日 環状乳神獣鏡 乙酉 22日 月内該当有
後漢 169年 建寧二年正月廿七丙午 獣首鏡 甲辰 3日 該当せず
後漢 173年 □(熹)平二年正月丙午 獣首鏡 辛亥 不能 該当せず
後漢 174年 熹平三年正月丙午 獣紐獣首鏡 乙亥 不能 該当せず
後漢 178年 熹平七年正月廿五日丙午 半円方形帯神獣鏡 壬午 25日 該当
後漢 189年 中平六年正月丙午日 四獣鏡 戊寅 29日 月内該当有
後漢 189年 中平六年正月丙午日 四獣鏡 戊寅 29日 月内該当有
- 正月丙午 画文帯環状乳神獣鏡 - - -
五月丙午銘
国号 紀年銘 鏡式 朔干支 換算日 正誤
後漢 105年 元興元年五月丙午日 神獣鏡 癸丑 不能 該当せず
後漢 105年 元興元年五月丙午日 環状乳神獣鏡 癸丑 不能 該当せず
後漢 105年 元興元年五月丙午日 癸丑 不能 該当せず
後漢 112年 永初六年五月丙午 大刀 壬寅 五日 月内該当有
後漢 120年 永寧元年五月廿一日丙午 帯鉤 丙戌 21日 該当
後漢 145年 (永)加元年五月丙午 夔鳳鏡 辛卯 16日 月内該当有
後漢 154年 永興二年五月丙午日 帯鉤 乙巳 不能 該当せず
後漢 159年 延喜(=熹)二年五月丙午日 環状乳神獣鏡 庚子 7日 月内該当有
後漢 184-9 中平□年五月丙午 銀象嵌銘大刀 - - -
223年 (黄初)四年五月丙午朔十四日 半円方形帯神獣鏡 戊子 19日 該当せず
229年 黄龍元年太歳在丁巳乾坤合化
帝道 始平五月丙午□□日中
半円方形帯神獣鏡 甲寅 不能 該当せず
238年 赤烏元年五月廿五日丙午 半円方形帯神獣鏡 辛酉 - 該当せず
240年 景初四年五月丙午之日 斜縁盤竜鏡 壬戌 不能 該当せず
252年 建興□年歳在大陽乾巛合作王道
始平五月丙午□加日中
半円方形帯神獣鏡 庚子 不能 該当せず
256年 太平元年五月丙午
時茄(=加)日中
半円方形帯神獣鏡 丙子 不能 該当せず
256年 □(太)平元年歳在大陽
五月丙午時□
神獣鏡 丙子 不能 該当せず
256年 太平元年五月丙午 神獣鏡 丙子 不能 該当せず
256年 太平元年五月丙午時□□□ 半円方形帯神獣鏡 丙子 不能 該当せず
261年 永安四年五月五日丙午日 半円方形帯神獣鏡 丁未 - 該当せず
268年 宝鼎三年歳次太陽五日丙午
時加日中
半円方形帯神獣鏡 丁卯 不能 該当せず
東晋 366年 □(太)和元年五月丙午
時茄(=加)日中
半円方形帯神獣鏡 戊戌 9日 月内該当有
東晋 369年 泰(=太)□(和)四年□(五)月丙午正陽 七支刀 庚辰 - 該当せず
  今年丙午五月七日丙午 半円方形帯神獣鏡      
  六年五月丙午□ 帯鉤      
  六年五月丙午□ 帯鉤      
  五月丙午 帯鉤      
  五月丙午日 帯鉤      
その他丙午銘
国号 紀年銘 鏡式 朔干支 換算日 正誤
春秋
戦国
  隹十又(=有)二月初吉丙午      
後漢 167年 永康□(元)年三月丙午日 獣首鏡 甲申 23日 月内該当有
後漢 173年 熹平二年丙丑(=午) 環状乳神獣鏡      
228年 黄武七年七月丙午朔七日甲子 神獣鏡 戊午 - 該当せず
244年 □(赤)烏七年□□(太歳)在丙午
昭如如日中
半円方形帯神獣鏡     年干支該当せず
256年 太平元年丙午 半円方形帯神獣鏡     年干支該当せず
  丙午 帯鉤      
  丙午 帯鉤      
  丙午 帯鉤      
  丙午 帯鉤      
※古鏡銘文集成(三木太郎 新人物往来社 1998年)pp.555 干支「丙午」・「午」編年一覧より抜粋

 『抱朴子』内篇巻四 登渉十七に「金簡記云以五月丙午日日中壔五石下其銅五石者雄黄丹砂雌黄■石曽青也皆金華池浴之内六一神爐中鼓下之以桂木燒爲之銅成以剛炭錬之」云々、とあり、 この銅をもって刀剣を鋳造することが述べられている。
 そのため、銘文においては「五月丙午」に作られたとするものが多く、またそれは実際の干支とは一致するとは限らない。特に上掲の五月丙午欄の一致率はきわめて低く、吉祥句としての用例であることがわかる。


 また、七支刀の「七 」も『抱朴子』に「六一神爐」「六一泥」との記載があり、ここからきているのではないかといわれている。(『道教と古代日本』福永 光司  人文書院 1987年 他、参照)

yonaki@お勉強中

IP xxx.181.xxx.50
印刷 削除申告  
yonaki|10-08 02:39
ついでに「**年**月**日丙午」と「**日」が入った表記も珍しくはない、と。
 → yonaki|10-08 02:54
忘れてました。正誤の「月内該当有」とは、該当年月に丙午日が存在する、の意です。また、228年の黄武七年神獣鏡で見られるように、「丙午」を謳いながら「七日甲子」、と正しい干支(黄武七年七月七日は甲子)をも書いていることが、「丙午」と書くことが吉祥句であることの参考となるでしょう。
yonaki|10-08 02:43
予言。誰にも相手されないスレでしょうから、もう寝ますw
capricon1|10-08 08:09
丙午 縁起が良い日付として定型句になっているそうですね
xiaoke|10-08 12:48
現代風に言えば「五月吉日」みたいなもんですし。「十一日」を「十六日」に書き換えたという深読みをしなくてもねぇ。
ドイツ人と韓国人は、連合国から民族分断の罰を与えられた・・・ [19]
- ■基礎作業2 [5]
人質だと分かったが真実は 倭を統治した [10]