ニュース
news001.jpg

ハギーが解説 目からウロコの情報セキュリティ事情:振り込み用紙は“甘い蜜”――コンビニでの個人情報は安心か (2/2)


前のページへ 1|2       

紙に書かれた「甘い蜜」

 生活に身近な店舗の裏側に潜む脅威の1つに、振り込み処理による個人情報の入手があります。実際に被害者も出ているようです。かつては、さまざまな種類の振り込み用紙に住所や氏名、そして携帯電話の番号までも無防備に記載されていたのです。さすがに、現在ではこうした懸念に配慮して氏名しか記載されないものも増えてきました。

 振り込み用紙の個人情報が悪用されると、その人の周辺を探るようになったり、ストーカーになったりといった怖いことが起きないとも限りません。身近な店舗は、生活に密着しているだけに危険度が高いといえるでしょう。金融機関のように対応者の素性が分かる場所では、振り込み用紙の個人情報を悪用することのリスクが大きいのです。

 わたしは、身近な店舗で働く方を差別しているわけではありません。しかし、店舗や金融機関が取り扱う振込用紙は貴重な個人情報なのです。生活に身近な店舗では、振り込みだけでなく宅急便の送付やカメラのDPE、クリスマスケーキの予約など、実にさまざまな個人情報が取り扱われます。住所や氏名、そして電話番号……個人情報の宝庫ですね。しかも、ほとんどの場合は個人情報が示す本人が来るので顔も分かります。都市部なら利用者の大半が徒歩5分ほどの地域にいるので、身近な店舗で取り扱う個人情報は悪用者から見れば「おいしい情報」になるのでしょう。

 あるフランチャイズでは、店舗へ情報管理を指導してもあまり浸透せず、店舗によってはまったく気にしないところもあるといった悩みを抱えていると聞きました。売り上げを追求するあまり、「ほかの面はある程度目をつぶってもいいか……」といった考えをしているごく一部の店では、日常的に情報が漏えいしているかもしれません。ある店員は、「カモがネギをしょってやって来る」とつぶやいたそうです。若い女性などは、事件に巻き込まれる危険も高まります。

身を守るために

 こうした危険から身を守るためには、生活の様子を知られないようにすることが大切です。まずは、「獣道」を作らないことです。

 例えば、「朝はいつも7時○○分発の電車の3両目の一番後ろ側に乗り、○○駅で下車して、いつもと同じルートで会社へ」といった具合です。帰りも、「月曜日は○○百貨店、水曜日は○○映画館に、金曜日は○○ジムに寄って、帰宅時間もほとんど同じで店を使う」という人も多いでしょう。できれば、自宅近辺なら複数の店を利用し、たまには勤め先の近くの店も利用する。駅前の店を利用する場合は、決まった乗車位置にしないといった防衛策が求められます。

 また、深夜や自宅近くの店の利用する場合は本当に安心できるか、以下の点を心がけてはいかがでしょうか。

  • 店員が一番多忙なランチタイムに処理を依頼する(顔を覚えられない)
  • 自宅近くでは振り込みや宅配便を使わない(自宅を突き止められやすい)
  • DPEやクリスマスケーキ予約程度なら、名前だけや男性名にする
  • 差し支えなければ宅急便などは、遠方の実家の住所を送信元にする
  • 深夜は可能な限り利用を避ける
  • 振り込みはまとめて銀行で処理する

 利便性ばかりに目が行ってしまい、個人情報の保護が疎かになってしまっては本末転倒でしょう。ぜひ、「自分の身は自身で守る」という情報セキュリティの大原則を忘れないでください。

※編集担当からのお知らせ:「ハギーが解説 目からウロコの情報セキュリティ事情」は、2009年1月13日から「会社に潜む情報セキュリティの落とし穴」をテーマに、毎週火曜日に掲載します。どうぞお楽しみに!

萩原栄幸

ネットエージェント取締役。コンピュータソフトウェア著作権協会技術顧問、NPOデジタル・フォレンジック研究会理事、日本セキュリティ・マネジメント学会理事、ネット情報セキュリティ研究会技術調査部長、CFE 公認不正検査士。旧通産省の情報処理技術者試験の最難関である「特種」に最年少(当時)で合格した実績も持つ。

情報セキュリティに関する講演や執筆を精力的にこなし、情報セキュリティに悩む個人や企業からの相談を受ける「情報セキュリティ110番」を運営。「個人情報はこうして盗まれる」(KK ベストセラーズ)や「デジタル・フォレンジック辞典」(日科技連出版)など著書多数。


過去のセキュリティニュース一覧はこちら

前のページへ 1|2       

Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


PR

Special

コストをかけずに迅速復旧!!事業継続性を高める為の“3つの要素”?コストをかけずに迅速復旧!!
事業継続性を高める為の“3つの要素”?

「半分以上が使われていない?」利用効率を高める“ストレージ仮想化”のメリットは?「半分以上が使われていない?」利用効率を
高める“ストレージ仮想化”のメリットは?

Windows 7を待つべきではない。今こそ、VistaとIE8を導入検討すべき3つのポイントWindows 7を待つべきではない。今こそ、
VistaとIE8を導入検討すべき3つのポイント

【劇的】1357台のサーバが231台に!仮想化+ストレージの最新技術で効率性UP【劇的】1357台のサーバが231台に!
仮想化+ストレージの最新技術で効率性UP

“ITと経営の橋渡し”を行う変革のリーダー企業CIOはどのように進化してきたか“ITと経営の橋渡し”を行う変革のリーダー
企業CIOはどのように進化してきたか

「セキュリティソフト=重い」は過去の話?“PCの起動速度”などを実際に試してみた「セキュリティソフト=重い」は過去の話?
“PCの起動速度”などを実際に試してみた

24H稼働のオンライントレードを支えるエンジニアフレンドリー仕様のDB複製24H稼働のオンライントレードを支える
エンジニアフレンドリー仕様のDB複製

浅井編集長が“VMwareユーザー”に聞く――『仮想化導入を成功させるポイント』とは?浅井編集長が“VMwareユーザー”に聞く――
『仮想化導入を成功させるポイント』とは?

一通り眺めて「同意する」をクリック、に潜むワナ……知れば“得”する対処法とは?一通り眺めて「同意する」をクリック、に
潜むワナ……知れば“得”する対処法とは?

ESBはすでに実践フェーズへ見えてきたESBの導入パターンESBはすでに実践フェーズへ
見えてきたESBの導入パターン

「物理サーバと同じ手法でいいの?」“仮想化”に適したバックアップの方法は?「物理サーバと同じ手法でいいの?」
“仮想化”に適したバックアップの方法は?

ビジネスは「小さく生んで大きく育てたい」そんな願いを叶えてくれるサーバって?ビジネスは「小さく生んで大きく育てたい」
そんな願いを叶えてくれるサーバって?

宅急便のように、データも運んで、守る。クロネコヤマト流「事業継続」を解説する宅急便のように、データも運んで、守る。
クロネコヤマト流「事業継続」を解説する

「週末だけリソースが増やせればなぁ…」が実現するクラウドホスティング「週末だけリソースが増やせればなぁ…」
が実現するクラウドホスティング

「ペタバイト」級のデータ容量にも対応!増加するデータを効率的に管理する方法は?「ペタバイト」級のデータ容量にも対応!
増加するデータを効率的に管理する方法は?

エンドポイント・セキュリティを見つめ直せ日々変化するセキュリティリスクへの対応法エンドポイント・セキュリティを見つめ直せ
日々変化するセキュリティリスクへの対応法

「監視ツールだけで本当に安心ですか?」高可用性を追求した“クラスタ構築”とは?「監視ツールだけで本当に安心ですか?」
高可用性を追求した“クラスタ構築”とは?

Amazon EC2のクラウドサービスも動かす仮想化の開拓者、「Xen」の未来を語る!Amazon EC2のクラウドサービスも動かす
仮想化の開拓者、「Xen」の未来を語る!

「プレゼン力UP」や「セキュアな情報共有」“デキる”企業のソフトウェア選択術とは?「プレゼン力UP」や「セキュアな情報共有」
“デキる”企業のソフトウェア選択術とは?

PR

ソリューションFLASH

キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

news011.jpg ブロガー座談会 オルタナブロガー編(後編):もっとディスカッションを!――ブログへの期待
ITmediaのビジネスブログ「オルタナティブ・ブログ」の執筆陣による座談会。後編では、ブログとコミュニケーション、ブログの未来などについて語ってもらった。

news001.jpg 日曜日の歴史探検:AndroidはZaurusにまたがるか
15年近くの長きにわたってビジネスマンや玄人開発者に愛されてきたシャープのZaurusが生産を停止していたことが明らかとなった。この間、シャープは何を得て、次に何をしようとしているのかを考えます。

news007.jpg 悲しき女子ヘルプデスク物語:内線電話という名のナースコールに呼び出され……
人のトラブルを助けるのがわたしの仕事。それは分かっているけれど、一方的に呼び出されて、解決したら“はいさようなら”じゃ少し寂しい。仲間とは電話やネットだけじゃなく、気持ちでもつながっていたいものです。

news013.jpg 今日から使えるITトリビア:消えたPC-98、Mac互換機――「互換機ビジネス」の末路を追う
コンピュータ業界では、他社が開発したアーキテクチャの製品を製造・販売する互換機ビジネスが盛んだった。つい数カ月前までPC-98互換機が出荷されていたし、過去にはあのパイオニアがMac互換機を発売していたこともある。

news002.jpg 口コミを信頼できる情報に変える:「ページビューに頼らないWebメディアを作る」――R25.jp刷新の狙い
「R25.jp」は、読者から投稿を募り、それを記事にして公開する“対話型のメディア”に生まれ変わった。その根底には「何度もサイトに来てくれるコアな読者を増やし、ページビューに依存しない新たな広告価値を作り出す」という新たなメディアの方向性が見え隠れしている。

news035.jpg IT Oasis:「かわいくないプレゼン」をしていませんか?
選ぶ立場、選ばれる立場――。ビジネスには付きものの役回りの違いがある。選ぶ立場が下す意思決定は「価値観の披歴」だ。その価値観には定量的な尺度ばかりとは限らない。

news010.gif デジタルサイネージ最前線:遅延によるイライラを解消 副都心線で稼働する運行情報ディスプレイ
副都心線の東新宿駅などの改札前で遅延情報を配信する「運行情報ディスプレイ」が稼働している。改札を通って電車に乗ろうとしたら事故が発生して足止め、約束の商談に間に合わない――こんな事態を未然に防げるデジタルサイネージだ。

news009.jpg 「太陽電池は油田だ」――シャープ・町田会長
「堺コンビナートの挑戦」という町田会長の言葉に表わされるように、シャープが建設中の堺新工場には地球環境に配慮した最新技術が惜しげもなく盛り込まれている。特に工場の屋根などに張り巡らされた太陽光発電システムは地球を救う可能性を秘めるという。

news013.jpg FreeNASで家庭内LANにストレージを簡単に追加する
FreeNASは企業での利用に実力を発揮するだけでなく、普通のSOHOユーザーでも十分に活用できる使いやすさも備えている。ここでは、rsyncによるバックアップ用およびFTPサーバとして簡単に使えるNASデバイスを、個人用のLANに追加する方法を紹介する。