※これは自分の備忘録です。必ずしも動作を保証するものではありませんし、同じ動作を行って不利益が生じたとしても責任を取ることはできません。自己責任で設定してください。
※無線だけでなく有線でも接続でたので方法追記。
※PSPもできますよ。
さて、最近になって「イー・モバイル」を利用されている方が多くなってきましたね。
自分も一人暮らしから実家への引越しがあったり、また、EeePCの購入を機会にイー・モバイルを契約することにしました。
イー・モバイルを主に使っている人にとって、プレイステーション3をイー・モバイルで接続して動かしたい。というのがあると思います。
自分もそのひとりです。無線LANを搭載しているプレステ3であればイー・モバイルで接続できたので忘れないうちに書いておきます。
【準備するもの】
・プレイステーション3(無線LAN搭載)
今回使用したのは「PLAYSTATION 3(40GB)」タイプです。
・無線LANアダプタ
アダプタです。これをアクセスポイントにします。今回使用したのは「GW-US54GXS」です。
・イー・モバイルのモデム
今回使用したモデムは「D02HW」です。
【動作環境】
・Windows XP Home Edtion
・EeePC 901
(1)まずはじめにイー・モバイルの設定を済ませておきます。
普通にネットに接続できていれば大丈夫です。
(2)次にGW-US54GXSアダプタの設定をします。
プラネックス GW-US54GXS Utlity を起動してください。
(2)-1
右上にある「モード」をアクセスポイントへ。
現在のアクセスポイント設定にある「設定」ボタンを押します。
(2)-2
一番上の部分はそのままで大丈夫です。
ネットワーク名は任意でも大丈夫ですが、そのままで大丈夫です。大丈夫です^^^
【この場面での設定一覧】
認証:オープンシステム
WEP:有効
フラグメント:無効
RTS/CTS:無効
プリアングル:ロング
MACアドレスフィルター:(何もいれない)
ブリッジアダプター:ブリッジなし
【WEPキーの設定】
WEPキーは設定しましょう。設定しないと無線LANが接続可能なエリアにいるひとに勝手に接続されてしまいます。
自分は
キー長:64bit
キーのインデクッス:#1
キーのフォーマット:文字列
ネットワークキー:#1~#4を全部同じ入力
にしてあります。
以上でアダプタの設定はおしまいです。
(3)PC側の「ネットワーク接続」を設定します。
GW-US54GXSの上記設定を済ませた後であれば「ネットワーク接続」の欄にワイヤレスネットワーク(注意:タイミングによって「ワイヤレスネットワーク2」になったり「ワイヤレスネットワーク3」になったりします)が表示されているはずです。
ワイヤレスネットワーク2~3の下に「PCI GW-US54GXS 54Mbps WLAN…」とアダプタ名が出ていればOK。
最初の段階では接続不可とかになっている可能性がありますが、次の設定で解決されます。
(4)「ネットワーク接続」にある「ダイヤルアップ」項目「ebm.ne.jp」を設定します。
(1)でイー・モバイルの接続ができていれば表示されているはずです。
右クリックして「プロパティ」を開きます。
開くと、複数のタブがあるのでそこから「詳細設定」を選びます。
「インターネット接続の共有」のチェックボックスにチェックをいれます。
そして「PCI GW-US54GXS 54Mbps WLAN…」と表示されているワイヤレスネットワークを選んでください。
そのまま「OK」を押すと「この設定は現在アクティブなため、今回設定された内容は再度接続するまで有効になりません」というようなアラートが出ます。そのまま「OK」を押して、イー・モバイルのユーティリティを一度「切断」して「接続」しなおしてください。
これで設定が有効になり、手みたいなアイコンが表示されて共有になります。
これで利用不可だった「PCI GW-US54GXS 54Mbps WLAN…」の部分が有効になっているはずです。
これでPC側の設定はおしまいです。ここからプレイステーション3の設定へと移ります。
(5)プレイステーション3を起動し、「設定」-「ネットワーク設定」を選びます。
(6)「インターネット接続設定」を選びます。
(7)設定手順は下記になります。
設定方法:かんたん
(ネットワーク構成を確認中です)となります
接続方法:無線
ワイヤレスLAN設定:検索する
電波強度が高い順に表示されます。また周囲にほかのワイヤレスLANがある場合はそちらも検知されます。
今回は「(2)-2」で設定した「ネットワーク名」を探します。
デフォルトのままであれば「SSID」の部分が「planexuser」を選択します。
選択していくとSSIDと出ますが変更せずそのまま進んでください。
ワイヤレスLANセキュリテイ設定は「WEP」を選んでください。
WEPキーを入力する場面になりますので「WEPキー」の設定で設定した数字もしくは文字列を入力してください。
問題がなければ○ボタンを押して決定してください。
設定を保存したあとに接続テストの画面へと移動します。
設定があっていれば上記画面のように「有効」となり、接続ができるようになります。
もしここで「無効」となり失敗してしまう場合は、きちんと設定ができていない場合があります。
さらに、きちんとイー・モバイルで接続できているかどうか「診断くん」で確認してみましょう。
インターネットブラウザからでもインターネット検索からでもかまいませんが、診断くんにアクセスすることにより、自分が利用しているホストとブラウザ情報が確認できます。
REMOTE_HOSTがe-mobile.ne.jpになっていれば大丈夫です。
HTTP_USER_AGENTがPLAYSTATION3になていれば大丈夫です。
以上です。なんかもっと簡単な方法があるかもしれないけど、何も調べないでたまたまもっていたGW-US54GXSをアクセスポイントにすればいけんじゃね?という思いつきでした。
ちなみにイー・モバイルでは「xlink-kai」もできちゃうしもちろんPSPにもつなげれます。この方法で。あら便利。
ただ速度は7.2mbpsのままなので要注意。kaiのときはすこし危なかったかも。
ちなみにアドホック・パーティは無線じゃプレイできません。
そもそもアドホック・パーティやりたくてつないだのに、どういうこと・・・。悲しくなってきた。
イー・モバイルを有線LANにする方法は色々ありそうなのですが手持ちの機器ではできなさそうなのでまた後日にしようと思います。今回はこれでいいや。もういい。←あきた
意外とあっさりとできました。すみませんでした。同じ要領でやればいけました。
ということでPS3を有線で繋ぎます。
【準備するもの】
・LANケーブル一本
ザ・これだけ。無線より楽。涙でてきた^^^^^^^^
【手順】
(1)LANケーブルをPC本体に挿し、PS3と繋ぎます。
(2)繋いだ際に「ローカルエリア接続」が利用不可となります。
(3)無線と同じように、ダイヤルアップを右クリック、「プロパティ」-「詳細設定」へ。
(4)「インターネット接続の共有」欄から「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続っをとおしての是津族を許可する」をにチェックし、「ホーム ネットワーク接続」で「ローカル エリア接続」を選びます。
(5)「ローカルエリア接続」が利用可能となります。
さらにここからプレイステーション3の設定になります。
(6)プレイステーション3を起動し、「設定」-「ネットワーク設定」を選びます。
(7)「インターネット接続設定」を選びます。
(8)設定手順は下記になります。
設定方法:かんたん
(ネットワーク構成を確認中です)となります
接続方法:有線
設定を保存し、接続テストへ。無線と違って簡単に成功すると思います。以上!かかるのはLANケーブル代くらい。
簡単なことでした。オワタ。なんとなく備忘録。
トリップッゲートが「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイルというのを販売しているんですが1万円近くするんですよね。これはルータなのでほかにもサーバ設定があったりと色々用途があるだけに買ってみるのもいいかもしれないのですが、単純に無線にしたいとか、お金ない、とかならこっちのアダプタは1000円ぐらいで買えるのでこっちで試してみてもよろしいんじゃないかしらし?と思いました。
ちなみにPSPも同様の設定で動きますよん。PSPありきでのPS3でした。
以上。