都村たかしの県政ブログ

一言メッセージ :遅ればせながらブログを開きました。筆不精なので更新が心配ですが、いろいろご意見下さい。

  • お気に入りブログに登録

個別政策・勉強会

[ リスト ]

ゲーム脳勉強会

今日は、自民党議員会の都村プロジェクトということで、
日大の森昭雄教授を招いて、
「ゲーム脳について」という勉強会を開催した。

ゲーム脳とは、聞きなれない言葉ですが、
要は、子どもの頃からゲームばかりしていると、
脳の前頭前野部分の発育しなかったり、活性化しなくなったりして、
感情がなくなり、考えたり、善悪の判断ができなくなる、
また、他人とのコミュニケーションも取れなくなる、というもの。

その結果、フリーターやニート、引きこもりの原因となり、
ひいては、凶悪犯罪を誘発することにもつながる、とのこと。

ネットによれば、医学的、学術的には反論もあるようだが、
私の周りを見ての実感からすれば、
ゲームは子供の生育に悪影響を与えていることは明らかです。

中学まで携帯ゲームのない時代に育った私からすれば、
子供が何人も集まって、
それぞれ携帯ゲームとにらめっこしながら、会話もなく遊んでいる姿は異常です。

大人も同様です。
東京の地下鉄で、ほとんどの乗客が、
携帯を見ながら、メールやゲームに熱中している光景は異様です。

欧米人は、コミュニケーションを大事にすることから、
ゲーム中毒は、アジア(特に日本、韓国、中国)で顕著だそうです。

私は、自分がのめり込む方で、ゲームに熱中した経験もあり、
疲れるし、時間ばかり取って何も残らない、中毒傾向もある、
といったことを実感しているので、
現在まで、自分の子供には買っていません。

子供には、「いっぱいやることがあるのに、ゲームなんてしている暇はないよ」
と説得しています。

しかし、じゃあ、ゲームが有害だと仮定して、
どうやって規制したりできるだろうか。

大阪の橋本知事が、学校への携帯の持ち込みを禁止(私は評価している)したが、
ゲームはまさに家庭の中での時間の過ごし方の問題です。
家庭の教育力の向上とか、親の啓発とか、言葉では言うのは簡単だけど、
じゃあ、具体的にどうするの、といえば、あまり効果的な妙案が浮かんでこない。

ひとつ言えることは、ゲーム中毒から抜け出させるためのプログラムを
開発し、そうしたい親や子供たちを助ける方策を確立すべきです。
麻薬やギャンブル、アルコール中毒から抜け出すための、
プログラムやセラピーは、すでにあるようですが、
ゲームに関しても、中毒性のある害悪だとすれば、
同じように、早急にプログラムを開発すべきです。

また、親への地道な啓発活動も大切です。
先生は、家庭での教育力の大切さを訴え、
育児休暇や育児手当などを充実させ、制度として、子育て世代の親にもっと
子どもと向き合う余裕を持たせるべき、との提案をされました。

今から、いわゆるネット、ゲーム世代が親になる時代がどんどん来ます。
そういうことを考えると、今後社会がどうなっていくのか、
本当に不安です。

また、先生は、インドのプライベートスクールの例を引き、
その教育レベルの高さ、学ぶ意欲の高さを紹介されました。
まさに、ゆとり教育で、のんびりしている日本の教育界との差は
歴然としている、とのことです。
別に詰め込み教育ではなく、学ぶ楽しさによって、どんどん高いレベルに
上げていくという、理想の教育が行われている、とのことです。

今後も日本は否応なく世界の中で生きていかなければなりませんが、
国力は結局、人です。
人を育てるのは教育です。
そういう意味では、時間はかかるけど、教育の大改革が必要だと思います。

考えさせられる勉強会でした。

閉じる コメント(14)[NEW]

顔アイコン

こんな手法の現実逃避が通用するのは、ローカル限定のなあなあコミュニティだけですよ 削除

2008/12/12(金) 午後 11:50 [ ||||| ]

顔アイコン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%84%B3
こちらの記述を読めばわかるとおり、ゲーム脳は信頼できる概念ではありません。

ゲームの害の有無はもちろん議論の余地がありますが、その根拠としてゲーム脳を持ち出すのは弊害が大きすぎます。 削除

2008/12/13(土) 午前 0:31 [ yocc ]

顔アイコン

ゲームといってもいろいろありまして、コミュニケーションを大事にするゲーム、学ぶ意欲を刺激するゲームもあります。
香川県の詫間ではゲームを使って学ぶ意欲を高められないか実験していたと思うので、参考になるのではないでしょうか。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200608/30/mmo.html
http://chi.iii.u-tokyo.ac.jp/crestsympo/ 削除

2008/12/13(土) 午前 0:59 [ 参考までに ]

顔アイコン

「ゲーム」、とひとくくりに出来ないのは当然ですが、現在一般に流通しシェアを占めている物に関しては、過ぎたる熱中性は良くない影響があるように思います。若い貴重な時間における経験を偏重させることになりますしね。
ただ、ゲーム脳という言葉でその影響をラベリングするのは議論の正確性を損なう恐れがあるように思います。
教育改革には大いに賛成です。教育手法とともに親・先生の教育も考えていかないといけないと思います。 削除

2008/12/13(土) 午前 9:57 [ う〜ん ]

顔アイコン

ゲームは人格形成に何らかの影響があるかもしれないが、
それと脳の機能が破壊されるかどうかは別問題でしょうが。

「四六時中ゲームをやっているので困っている」それは親の躾の問題でしょ?
躾の根拠を科学に求めちゃいかんですよ。
議員にもなってこの程度とは香川県のお里が知れますな。

2008/12/13(土) 午前 10:33 [ まるめん ]

顔アイコン

>今から、いわゆるネット、ゲーム世代が親になる時代がどんどん来ます。
>そういうことを考えると、今後社会がどうなっていくのか、
>本当に不安です。

上手くやっていくんじゃないですか?
少なくとも、森昭雄氏のような人間を脳の専門家と呼ぶような社会にはならないと思います。
その調子で子供の反面教師を続けていれば、立派な人間になってくれると思いますよ。 削除

2008/12/13(土) 午後 0:17 [ 今更ゲーム脳ですか ]

顔アイコン

ところで、幸運を招く良い壷があるのですが、買いませんか?

医学的、学術的には反論もあるようだが、
私の周りを見ての実感からすれば、
ご利益があるのは明らかです。 削除

2008/12/13(土) 午後 5:21 [ ななし ]

顔アイコン

今時ゲーム脳って・・・。
ゲーム脳は全く科学根拠のないデタラメですよ。
実験方法もデタラメ、使用器具もインチキです。
それに
>ゲーム脳とは、聞きなれない言葉ですが
って・・・。
あれだけ散々騒がれてて「聞きなれない言葉」って、どんだけアンテナ鈍いんだか。 削除

2008/12/13(土) 午後 9:07 [ やれやれ ]

顔アイコン

ゲームですか、私の病気もリセットできたらいいのにね。元教師としては、インドの教育に興味あります、ゆとり教育で学習が面白くなくなってます。社会に役立たないことが大切です。ゲームに限らずやりすぎは弊害があります、適度なゲームならよいと思いますが、ほどほどに

2008/12/13(土) 午後 11:03 [ han*y*229 ]

顔アイコン

新聞やテレビを盛んに賑やかしていた単語を久しぶりに見た気がします。
お時間有りましたら此方のリンクもご覧になってください。
出来れば記事の日付に気が付いて頂けると嬉しいです。

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0506/01/news033.html
http://www.tv-game.com/column/clbr05/index6.htm 削除

2008/12/14(日) 午前 0:14 [ 通りすがり ]

顔アイコン

先生、うどん脳ってご存知ですか?
うどんを食べ続けると、うどんの事ばかり考える
渇水・塩害・水質汚染・環境破壊も、気にならなくなるそうです
恐ろしいですよね 削除

2008/12/14(日) 午後 0:44 [ ruru ]

顔アイコン

英単語の書き取り、聞き取り、テスト等を行える任天堂DSソフトを英語のテストの前に行った子と、通常通り学習した子では前者のほうが平均点が高かったという事例もありますけど…。

大体、日本はゲーム大国です。世界の中で車並みにシェアを得ている産業であるのに悪扱いでは、近年アメリカにそのシェアを持っていかれているのも納得できるというものです。

2008/12/14(日) 午後 1:16 [ di0**13 ]

顔アイコン

アホすぎてワロタ 削除

2008/12/14(日) 午後 1:16 [ trf ]

顔アイコン

>ネットによれば、医学的、学術的には反論もあるようだが、
>私の周りを見ての実感からすれば、

医学的、学術的には反論>>「越えられない壁」>>あなたの私見
ゲーム脳(笑)
いい歳こいた大人が恥ずかしいですね(笑)

2008/12/14(日) 午後 1:46 [ rok**dou ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(5) [NEW]

トラックバックされた記事

原因と結果

珍しく「ゲーム脳」に触れたエントリなんか書いたら、検索キーワード「森昭雄」なんてのでアクセスがあった。なにしろ珍しいので辿ってみたら、香川県会議員の都村たかしさんのゲーム脳勉強会と云うエントリに行き当たった。なんでも森氏を招いて自民党議員が勉強会を行ったらし

2008/12/12(金) 午後 10:09 [ Chromeplated Rat ]

いじめっこ

ゲーム脳勉強会 - 都村たかしの県政ブログ ゲームに嗜癖性があるのは、事実です。そのように作られているといっても過言ではないですから。でもそれは、どんな娯楽にも言えることです。 ようするに、子供がゲームに熱中するのは、ゲームがおもしろいからです。 仮に「ゲー

2008/12/13(土) 午後 0:55 [ Frog is not Blog ]

[ゲーム問題]香川県自民党議員会 都村プロジェクト

勉強会で森昭雄が講演をしたようです。 ゲーム脳勉強会 - 都村たかしの県政ブログ - Yahoo!ブログ 太字はすべて引用者。 今日は、自民党議員会の都村プロジェクトということで、 日大の森昭雄教授を招いて、 「ゲーム脳について」という勉強会を開催した。 (略) その結果

2008/12/13(土) 午後 2:28 [ ハコニワ ]

最近の親はACアダプタを隠す事もできないらしい

ゲーム脳勉強会 - 都村たかしの県政ブログ >ゲームは子供の生育に悪影響を与えていることは明らかです うん、明らかです。自分見てれば判ります。 それはさて置き、何故悪影響を与えるかを考えてみました。 まあ単純に面白い(子供にとって刺激の強い娯楽)だからです...

2008/12/13(土) 午後 9:06 [ みそにこ ]

はいはい、ゲーム脳ゲーム脳

ゲーム脳勉強会-都村たかしの県政ブログ-Yahoo!ブログゲーム脳とは、聞きなれない言葉ですが、要は、子どもの頃からゲームばかりしていると、脳の前頭前野部分の発育しなかったり、活性化しなくなったりして、感情がなくなり、考えたり、善悪の判断ができなくなる、また、...

2008/12/14(日) 午前 2:33 [ 清風匝地 ]

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

プロフィール画像アバター画像

ブログプロフィール表示ttakashi1226メッセージを送信

プロフィール画像(クリックで拡大表示)

人気度

ヘルプ

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
  今日 全体
訪問者 297 5836
ファン 0 2
コメント 5 110
トラックバック 1 11

標準グループ

  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

開設日: 2008/2/9(土)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.