Vector - ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ

Vector - ソフトウェア・ライブラリ&PCショップ
ベクターコンテンツ
TOPライブラリVアップ通知ベクターパスポート
ショップセキュリティソフトナビ
ヘルプ
姉妹コンテンツ
バリューモア特価デジ物
Galge.com美少女ゲーム
VerXオンラインゲーム
maglogブログ
newWin2MacMac / マック
Free2Playフリーゲーム
その他
転職
バイト・派遣
資格・スクール
賃貸
コミック
ゲーム攻略
マイブック
ツールバー
 

新着ソフトレビュー ベクターソフトニュース − 2008.12.13 RSS一覧
トップ > Softライブラリ > 新着ソフトレビュー > NaiNai レビューを検索
 

NaiNai

go! download このソフトをダウンロードする
このソフトをダウンロードする
NaiNai
非タスクトレイ常駐アプリもタスクトレイに格納し、操作できるようにしてくれるソフト
Windows Vista/XP  フリーソフト
NaiNai
  • 「ウィンドウ情報の追加と削除」画面。現在表示されているウィンドウから、操作対象にしたいものを簡単に登録できる

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • メモ帳やペイントなどもタスクトレイアイコン化することが可能
  • 「NaiNaiマネージャ」。登録済みアプリケーションのうち、起動中のものが一覧表示される

  • タスクトレイ常駐型ではないソフトを“あたかもタスクトレイでの常駐型アプリケーションである”かのようにしてくれるユーティリティ。

    「NaiNai」は、ウィンドウを最小化するとタスクバーにボタンとして表示されるアプリケーションを、タスクトレイにアイコン化して表示するソフト。タスクバーのボタンを非表示にすることで、複数のアプリケーションを起動した際に混雑してしまうタスクバーを、スッキリとさせることができる。アプリケーションウィンドウのタスクトレイアイコン化の有効/無効は、(条件を指定して)個別に設定できるようになっている。

    ウィンドウの最小化時にアイコン化されるのは、あらかじめ登録しておいたアプリケーション。「ウィンドウ情報の追加と削除」画面では、現在表示されているウィンドウが一覧表示され、簡単に登録できるようになっている。

    登録したウィンドウに対しては、個別に詳細な設定を行える。タスクトレイアイコン化の対象となるウィンドウタイトルの一致条件やウィンドウクラス名のほか、

    • ウィンドウの最小化時にタスクトレイアイコンだけ表示するか、タスクトレイアイコンとタスクバーボタンの両方を表示するか
    • ウィンドウがデスクトップに表示されているときは、タスクトレイアイコンを表示しないようにするか
    といったことも指定することが可能。さらに、ウィンドウの不透明度をアクティブ時、非アクティブ時でそれぞれ指定することもできる。

    タスクトレイアイコン化されたウィンドウは、マウスクリックや(各ウィンドウの)タスクトレイメニューなどから復帰させることが可能。タスクトレイメニューでは、不透明度の設定やウィンドウの最大化/最小化といった操作も行えるようになっている。

    タスクトレイに常駐した「NaiNai」アイコンからは「NaiNaiマネージャ」を呼び出すことができ、現在動作中の対象ウィンドウに対して表示/非表示/閉じるの各操作を行ったり、各アプリケーションに対する設定を変更したりすることが可能。「ウィンドウ情報の追加と削除」画面も「NaiNaiマネージャ」から呼び出せる。


    reviewer's EYE reviewer's EYE
    アプリケーションの中には、ウィンドウを最小化するとタスクトレイの常駐アイコンとして表示されるものもあるが、多くはウィンドウを最小化するとタスクバーのボタンとして表示される。そのため、アプリケーションを複数起動すると、タスクバーはまたたく間にタスクバーボタンで一杯になってしまう。「同様のタスクバーボタンをグループ化する」オプションを指定するという手段もあるが、限界がある。

    「NaiNai」を使えば、アプリケーションを最小化したときにタスクバーボタンを非表示にし、タスクトレイの常駐アイコンのひとつとしてウィンドウをアイコン化できる。「タスクバーがすっきり!!」──この気持ちよさは病みつきになる。

    「タスクバーのボタンの方がサイズが大きいので、すべてをアイコン化するのはちょっと」などと思う場合は、一部のアプリケーションは「NaiNai」に登録しない、とうことも可能だ。WordやExcelなど、大型のアプリケーションはそのままにしておき、小さなユーティリティなどは登録する、という使い方もあるだろう。

    ソフト作者が例示しているように、メールソフトを常駐させて定期的に新着メールをチェックしたり、Windows Media Playerを起動してBGMを流しながらコンピュータを操作したりするときに、タスクバーを占拠させずに利用できる。複数のアプリケーションを同時使用することが多く、タスクバーが混雑しやすい人にお勧めしたい。

    (川越 裕之)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    Outlook Expressでメールを定期チェックしたり、Windows Media PlayerなどでBGMを再生したり……、あまり使わないけど、いざというときのために起動しておきたい……、何となく常に起動しておかないと不安だ……、そんなこんなで常駐使用するプログラムが増えるにつれて、タスクバーにアプリケーションが並んでしまい、作業中のプログラムが探しにくくなることがありました。そのような常駐させたいプログラムのウィンドウをタスクバーではなく、タスクトレイに格納してスッキリさせたいと思い、作成したのがこの「NaiNai(ないない)」です。

    開発中に苦労した点
    ウィンドウを操作するので、デバッグ中にウィンドウがすべて消えてしまったり、タスクバーがタスクトレイで占領されたりと、思いもよらぬハプニングが発生しました。また、ソフト(特にMicrosoft Office関連)によっては、ウィンドウの操作をするとツールバーが消えたり、真っ黒になったりなどの誤動作することがあり、その回避方法を探すのに苦労しました。

    ユーザにお勧めする使い方

    お好みでいろいろなソフトを常駐させてみてください。私は、よく次のソフトを常駐させています。

    • Firefox
    • Outlook Express
    • PDIC(英辞郎)
    • Windows Media Player
    • Roxio Audio Central
    • リモートデスクトップ
    • Virtual PCの仮想マシン
    • Visual Source Safe
    最近は、ソフトにもともとトレイ格納の機能が付いているものが増えましたが、トレイアイコンのワンクリックでパッパと表示/非表示を切り替えられないものも多々あります。パッパと切り替えたい場合は、ソフトの標準機能をOFFにして「NaiNai」を使った方が快適なこともあります。

    ちなみに、「【Windows】キー+【D】キー」でデスクトップを表示させると、最小化時に隠す設定になっているウィンドウを一気にすべてトレイ格納できますので、「簡易ボスが来たモード」としてご使用いただけます。

    今後のバージョンアップ予定
    今後の予定としては、

    • ウィンドウを特定する条件として、実行ファイル名を追加する
    • トレイアイコンを自由に選択できるようにする
    • Windows起動時に未起動アプリケーションのトレイアイコンを表示して、クリック時に起動させる「ランチャ」機能
    • Webカムの映像を取り込み、変化があったときに特定のウィンドウをトレイに格納する「ボスセンサー」機能(ここまで来ると、別のソフトになっちゃいそうなので、別アプリとして作成するかもしれません^^;)
    隙間の時間を使用して開発をしていますので、いきなりたくさんの更新はできませんが、ぼちぼちやっていくつもりです。

    そのほか、ユーザの方からのご要望がありましたら、随時取り入れていこうと思っています。ご要望やバグ報告、おもしろい使い方のご提案がありましたら、Webサイト(http://isoq.org/)のお問い合わせフォーム(http://isoq.org/contactus.aspx)よりご連絡くださいませ。

    (あいそび)

    ● NaiNai Ver.1.3.1
  • 作 者 : あいそび さん
  • 対応OS : Windows Vista/XP
  • 種 別 : フリーソフト
  • 作者のホームページ : http://isoq.org/default.aspx


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のダウンロードページにジャンプします。ダウンロードページからソフトをダウンロードできます。ダウンロードページには、作者データページへのリンクもあります。
    フリーソフト New
    NaiNai(ないない) どんなアプリのウインドウでもタスクトレイアイコン化して常駐させることが出来る 




    ベックル読者限定! 1000号プレゼントキャンペーン
    ベックル読者限定!
    1000号プレゼントキャンペーン
    超カンタン操作の年賀状作成ソフト 【特集】超カンタン操作の年賀状作成ソフト〜今年はこのソフトで年賀状を作りましょう! (Win)
    最近のレビュー記事
    ぐるぐる大作戦!ぐるぐる大作戦!new!!
    1枚の顔写真から表情の変化する動画を簡単に作れる“表情シミュレーションソフト”
    NaiNaiNaiNainew!!
    非タスクトレイ常駐アプリもタスクトレイに格納し、操作できるようにしてくれるソフト
    Parallels Desktop 4.0 for MacParallels Desktop 4.0 for Macnew!!
    64bit WindowsやMac OS X Serverなどにも対応した仮想化ソフトの新バージョン
    Emerald PartyEmerald Partynew!!
    パーティを組んで、魔物に侵食されたマップを攻略してゆくダンジョン探索タイプのRPG
    ALSeeALSee
    画像の閲覧・編集・管理を一本でまとめてできる、使いやすい統合型画像管理ソフト
    IBM ホームページ・ビルダー 13IBM ホームページ・ビルダー 13
    blogや地図サービスへの対応が強化された“定番”ホームページ作成ソフトの新バージョン
    nicoTickernicoTicker
    ニコニコ動画のホットリスト、新着投稿動画をサムネイルで手軽にチェックできるソフト
    マルテニス3マルテニス3
    ショットの打ち分けやネットプレイも可能な本格3Dテニスゲーム
    TaMa.5 FreeTaMa.5 Free
    ToDoリストとチャートビューでタスクをわかりやすく管理できるソフト
    システムのプロパティ君システムのプロパティ君
    「システムのプロパティ」中のロゴや会社名などを手軽にカスタマイズできるソフト
    cftlcftl
    キー入力により、ファイル/フォルダへのすばやいアクセスを可能にするソフト
    eBoostreBoostr
    ReadyBoostをWindows XP/2000でも利用できるにするWindows高速化ソフト
    21世紀デスクトップの旅《おすすめアミューズメント通信》 21世紀デスクトップの旅 ロケットに乗って、いつもと違う目線からデスクトップを見てみよう
    mark_win_2親子でわくわく えほんスタジオ
    お気に入りの絵本を取り込んで、音声と動きを入れた“デジタル仕掛け絵本”を作れるソフト
    mark_win_2大量生産鏡三
    Webページの背景画像や壁紙の模様に最適な“万華鏡風画像”を作成できるソフト
    mark_mac_2Data Rescue II
    強力な検索機能により、読み出せなくなったファイルも高い確率で復旧できる“データ救出”ソフト
    mark_win_2脳戦隊メモレンジャー(BrainForce MEMORANGER)
    突然変異生物「ミュータント」から世界を救うために戦う近未来SFファンタジーRPG
    mark_win_2ACDSee Photo Manager 2009
    デジカメ写真の整理から加工、Webでの公開までを一本でまかなえる万能型デジタル写真管理ソフト
    mark_win_2ClipboardProcessor
    クリップボード上のテキストをワンタッチでさまざまに加工できるユーティリティ
    mark_win_2ezMail
    簡単な設定ですぐに使いはじめられる“LANメール”ソフト
    mark_win_2グラスホッパー(Win版)
    バッタを操り、水たまりを飛び越えながらゴールを目指す“加速型ジャンプアクションゲーム”
    mark_win_2EasyBackup
    圧縮バックアップや世代管理にも対応した、簡単操作のバックアップソフト
    mark_win_2窓の付箋
    ウィンドウやタブにメモを貼り付けられるユニークな付箋紙ソフト
    mark_win_2Kuto Csv Editor
    CSVファイルを快適に編集・閲覧できる、タブ切り替え型のCSVエディタ
    mark_win_2Capture One PRO 英語版
    パープルフリンジ補正などが追加された高機能RAW現像ソフトの新バージョン


    「NaiNai」と同じカテゴリーの他のレビュー

    レビュー記事一覧




    ベクターソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は editor@vector.co.jp まで
    Copyright (c) 2008 株式会社ベクター 記事の無断転用を禁じます。
    Copyright (c) 2008 Vector Inc. All rights Reserved.