ホーム言語聴覚士とは会の活動ことばと聞こえ施設のご案内会員へのお知らせ
 
 
   
     
 
 
     
   兵庫県言語聴覚士会は、言語聴覚士の有資格者団体として、2001年6月に発足しました。
 我々、言語聴覚士は、専門的な知識や技能をもとにして、言語や聴覚、コミュニケーションの問題で悩みを抱えたり支援を必要とする方々に対して、治療、訓練に加えてQOL(生活の質)の向上や、社会参加のための支援を行っていきます。
 ことばやきこえにお悩みのことがあれば、言語聴覚士や当事務局までお気軽にご相談ください。
 
     
 
   
 
 
     
   「コミュニケーション」がとれない・・・。
 その原因は、様々に考えられます。たとえば、幼い時から音が聞こえないためにことばの獲得が遅れた場合、大人になってから事故や病気でことばを理解したり、話すことなどができなくなった場合などがあります。
 また、高齢化に伴ったことばやきこえの障害に加えて、食べたり飲んだりすることに障害をもつ方々も増加しています。
 これらに対し言語聴覚士は、各々の問題に合わせた検査や、治療などを通じて、能力の維持向上を目指した支援を行います。
 そして障害をもつ方々への援助と同様に、ご本人を取りまく周囲の方々への適切なアドバイスも大切な役割のひとつです。
 言語聴覚療法を受けられる施設は、医療、福祉、教育等がありますが、まだその数は限られています。
 言語聴覚士に対する社会的ニーズが高まるなか、今後、さまざまな分野での活躍が期待されています。
 
     
 
 
   
     
 
 
     
   言語聴覚士になるには、文部科学大臣が指定した学校、または厚生労働大臣が指定した養成所で必要な知識・技能を修得して国家試験に合格、厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。
 兵庫県内には以下の養成校があります。
 
     
  関西総合リハビリテーション専門学校 (高卒・3年制)
津名郡津名町志筑新島7-4   TEL 0799-60-3600
http://www.junshin.or.jp/krc/index2.html
 
     
 

神戸医療福祉専門学校 (高卒・4年制)
神戸市須磨区横尾1-9-3   TEL 078-742-0294
http://www.kmw.ac.jp/

 
     
  神戸総合医療介護福祉専門学校 (大卒・2年制)
神戸市須磨区友が丘7-1-21   TEL078−795−8000
http://www.kobecc.ac.jp/
 
 
 
 
   
ホームにもどる言語聴覚士とは会の活動ことばと聞こえ施設のご案内会員へのお知らせ
兵庫県言語聴覚士会