- HOME
- >> セーフティー・ジャパン
- >> インタビュー
“食品の裏側”を明らかにする(前編)
「何を選択するか」が消費者には求められている
『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』
(東洋経済新報社)
著者 安倍 司 氏
聞き手・文/藤崎 典子、写真/赤坂 智洋
2006年3月24日
消費者が添加物を求めている!?
――「どのような方法でメーカーに添加物の使用を勧めていたか」を本の序章で書いてらっしゃいました。面白いと思いましたが、同時にすごく怖くなりました。
(上)『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)
(下)著者の安部司氏
安部:
手作りのメーカーに職人の魂を売らせる、私の“悪魔のささやき”ですね。あれは、ほんの一例です。添加物を使えば、長年培ってきた“職人の技”がなくても、ある程度のレベルのものを安く、簡単に作れるようになります。職人のプライドを持って仕事をしてきた親父さんを、「そんなつらい仕事、息子さんは継ぎませんよ」という言葉で決断させたこともありました。
私がその仕事を辞めたのは、ある時「自分や自分の家族も消費者だ」ということに気づいたからです。自分が開発した添加物まみれのインスタント食品は、自分の子どもたちには決して食べさせたくないものだったのです。実際、これは加工食品の現場で働く人たちにとって当たり前のことでした。添加物を大量に使って作ったハムや漬け物、干物といった食品を、現場の人間は皆「食べたくない」「気持ち悪い」と言い切っています。
――私たちが普段食べているものは、作っている側にとってみれば口にできないようなものだということですか。
安部:
だからといって、何も知らされずにそういう食品を買っている消費者=被害者という図式が即成り立つわけではないと、私は考えています。本の中でも書きましたが、添加物は光と陰の部分が表裏一体です。陰の部分はもちろん、添加物の持つ毒性や危険性。光の部分は、添加物があるおかげで、私たちは楽をして簡単に食事ができるという点です。
例えばポテトサラダ。スーパーでは、3日間は腐らないようにしたいので、そのために保存性のある添加物を入れて作ります。講演で私はよく、何種類もの白い粉(添加物)をポテトサラダに混ぜて、「さあ、どうぞ」と出します。そうすると、皆さん、気持ち悪がって口にしようとはしません。しかしそれは、「今さら何をいってるの」という感じです。
パックの裏を見れば、そのポテトサラダに含まれている添加物は全部書かれています。100グラムがたった百数十円程度の値段で買えて、自分で料理をする手間や時間も省ける。これは添加物があるからこそできることです。いくら嫌だといっても、明日からすぐ添加物を全面的に排除して、マクロビオティック(簡素で自然な食事法などを実践する健康法)のような食生活に切り替えられるかといったら、ほとんどの人はそんなことできません。つまり、添加物の与える光の部分も、しっかり享受しているわけです。
日本人には、誰か一人を悪者にしたがるような発想がありますが、添加物の問題は「国が悪い」とか「メーカーが悪い」といった、そんな単純なものではありません。「安い」「便利」「見た目がキレイ」なものを求める消費者がいるから、それに応じる製造者や販売者がいる。結局、そういった食品を好んで、何の問題意識もなく購入している消費者は、添加物を支持しているのと同じことになるのです。
この連載のバックナンバー
- 世界標準のセキュリティを日本市場に (2008/09/09)
- 新型インフル対策、地方の現状・世界の状況 (2008/08/08)
- H5N1型という“敵”に日本が採るべき策 (2008/05/16)
- 新型インフルエンザの“リアル”を語ろう (2008/03/28)
- 家庭の教育力が、子どものインターネットとの付き合い方を左右する (2007/05/29)