日本産科婦人科学会は13日、重い遺伝性疾患などに限って実施を認めている「着床前診断」の実施成績を初めて発表した。妊娠率は約15%と学会の期待より低く、技術的な課題を探る。
それによると、05年4月~08年3月に9施設が107件を学会に申請し、このうち73件が承認された。実施に踏み切ったのは6施設の64件で、5施設の10件が妊娠に至った。現在までに生まれた赤ちゃんは2施設の3人だった。
着床前診断は、受精卵を子宮に戻す前に病気の有無などを調べる方法で、学会は04年に慶応大が申請した全身の筋力が低下する「デュシェンヌ型筋ジストロフィー」で初めて承認し、後に流産を繰り返す「習慣流産」などへの適応を認めた。
学会は「4人に1人程度の妊娠率を期待していた。やや低い」としている。【関東晋慈】
毎日新聞 2008年12月13日 20時10分
12月13日 | 着床前診断:64件で妊娠率約15% 産科婦人科学会 |
11月25日 | 着床前診断:諏訪クリニック院長側の敗訴確定 |