もう21時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え犬写真館も復活。[PR]  

【調査】東大生の1日の勉強時間は545分

1 :出世ウホφ ★:2008/12/13(土) 20:05:05 ID:???0
<雑記帳>1日の勉強時間545分…東大学生生活実態調査

東大生の1日の勉強時間は授業も含め545分で、10年前より89分も増えていることが、07年の
東京大の学生生活実態調査でわかった。「最近の学生はまじめ」「意欲が高い」と大学側は胸を張る。

自由記述にも勤勉ぶりが垣間見える。「図書館を24時間開けてほしい」
「試験後のフォローを充実させて。もっと講評を」など注文がつづられる。

一方、大学への要望で「単位認定や学年試験を厳しく」との選択肢を選んだ学生は
4.2%にとどまったが「認定や試験を緩やかに」は21.7%にも上った。
楽に進級したい−−は、東大生にも共通の願いのようで……。【山本紀子】

最終更新:12月13日19時55分12月13日19時19分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000056-mai-soci


2 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:06:08 ID:UI/drRWO0
負けた

3 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:06:22 ID:xtWRaT1PP
↓以下学歴コンプの遠吠え

4 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:06:36 ID:gpJcwmLz0
ふうん

5 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:06:39 ID:2/6XHYX50
何時間何分と書いてくれたほうがわかりやすい。

6 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:06:45 ID:e6JTEIvo0
図書館とNHK教育は24時間やるべきだ
ゆとり教育壊滅のために

7 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:06:56 ID:YxnLMHVTO
奇跡の一桁ゲツ

8 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:07:28 ID:mWi3qhw40
>>5
5時間45分

9 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:07:44 ID:f/OtoLEH0
>>5

     ,ハ,,,ハ
    (,,・ω・)  キーコキコ
 〜  。(_ ゚T゚
.     ゚ ゚̄



       ,ハ,,,ハ  
      (,・ω・,)  だから600分より15分足りないだけだろ
      。(_ ゚T゚   
        ゚ ゚̄

10 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:07:44 ID:xN2IvrQcO
すげえな。
そこいらの大麻漬けのボンクラ大学とは学生の質が違うw

11 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:07:48 ID:HnI5u3AK0
宮廷だけど一日平均30分くらい

12 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:12 ID:Cub/GXbi0
え?1日9時間も勉強しなきゃ分からないほど馬鹿なのか?

13 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:31 ID:/NzAmQyZ0
授業3本で4時間半だから、
プラス自習が1時間くらいか。

14 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:32 ID:ZpkQ8o/NO
東大じゃないけど俺1日に10時間以上勉強してるよ

15 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:36 ID:FQpon2Kw0
ほう、本当に九時間勉強してるのなら感心だ。もっとずっと少ないと
思っていたよ。
ちゃんとやっていればな、ただ「学校にいる時間」でなければな。

16 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:37 ID:w05MLH5K0
さすが東大生はすごいな
545分じゃピンと来ないから
1日約9時間勉強してると書いてほしかった

17 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:39 ID:xE2/qtA50
>>12


18 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:42 ID:VoOS+itGO
平均で10時間弱か

19 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:51 ID:Ebiq4fa50
理系と文系は全然違うだろうに

20 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:08:54 ID:mXIKSYLH0
1日9時間?
試験前ぐらいだろ常考

21 :名無しさん@九周年 :2008/12/13(土) 20:09:03 ID:B1FdSECX0
1日の睡眠時間545分 俺といい勝負だ

22 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:09:13 ID:qLz2RKpF0
さすが東大生!!
2ちゃんねるなんてやらないよな!!!

23 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:09:18 ID:6v05HRZxP
研究ならできるが勉強で9時間は無理

24 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:09:22 ID:yvydT0csO
>>12
分かるまでしかしない馬鹿乙

25 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:09:54 ID:LwCjRM1N0
100%ありえないだろwww

26 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:00 ID:H4RIw0x8O
東大京大あたりは勉強の仕方が職人並みだからな。
何の職人かは知らんけど。

27 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:00 ID:Rj5LcOhp0
氷河期の現役で大学に入った層がこんな勢いで勉強してたな。

28 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:00 ID:FBbapYM60
東大生の友人に聞いたことあるけど
勉強好きな人間なんか居ないって言ってたぞ

29 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:12 ID:zWeajSe30
受験生時代はもっとやってたなあ
あの頃がピークだったわ

30 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:12 ID:IUmPxGvP0
>>12
馬鹿を露呈するな・・・

31 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:16 ID:H3NAl5mc0
なんでこんなに急に勉強熱心になったんだ?
不景気だから?

32 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:18 ID:Oac/nv8C0
>>14
俺は寝てない時間以外すべて勉強だ!
人生勉強だ

33 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:20 ID:YxnLMHVTO
東大は勉強好きが行くところなんだなw

で社会に出たら年金横領しちゃうw

34 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:39 ID:/ZheEn8u0
毎日9時間も勉強とかよくやってれるな

35 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:42 ID:qa9gi6UAP
東大入った後も勉強とか関心するわwww

36 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:10:58 ID:f/J1pYUY0
自慢気味に書く奴が増えたって事か?

37 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:02 ID:YYa06Xs6O
まあ日本をよろしく頼むよ

38 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:02 ID:U1HSlGbU0
凄い
頑張って他の国民のこと食わせてやって下さい

39 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:02 ID:g/Rhz0vM0
さすがにうそだろww

40 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:03 ID:2/6XHYX50
>>8-9
おまえら。。。


41 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:03 ID:px/SLMqk0
授業含めてかよ

42 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:05 ID:Pk+pLiBX0
そりゃ授業あったらこんなもんだろ?

43 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:07 ID:ioVubgPLO
2chやってると湧いてくる自称東大生がいかに胡散臭いか分かる記事だな。

44 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:10 ID:w05MLH5K0
>>14 >>32
2chやってる時点で
おまえらの発言の信憑性はゼロだ

45 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:23 ID:3eUB8Zdn0
学生自体は優秀だけど社会に出て、例えば省庁に入って数年もすると国民に害悪を与える存在になる
もったいないな

46 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:33 ID:dSKK1igR0
ゆとり世代頑張ってるじゃん
大学で遅れを取り戻してるんだな
活躍を願うよ

47 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:34 ID:qLz2RKpF0
俺の兄貴は一橋だけど、大学は行ったとたんに弾けてるよ遊びに
東大はさすがだな

48 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:37 ID:jvGoUg520
これ集計の仕方を間違えてるか、母集団がおかしいだろ
実験で缶詰状態の理系学生に偏ってたりしてるんじゃないの?
工学部や農学部の実験室なら1日12時間以上拘束は当たり前だが
それ以外の学部ではこんなに勉強しとらん、できん

49 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:43 ID:qMICjg7P0
大学の授業は一コマ90分で一日5〜6コマあるからこれだけで450〜540分。
やれと言われたこと淡々とこなすだけでこれくらいの時間にはなるよ。

50 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:11:55 ID:qKbpk6ex0
こうしてますます馬鹿との差を広げていくのであった

51 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:12:11 ID:5LUZq2xrO
サラリーマン並みの労働時間だな。

52 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:12:42 ID:IjC/hDUN0
努力できる才能って凄いな

53 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:12:46 ID:IrdPGXNe0
勉強ってなんだろうな・・と思うここ最近

54 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:12:53 ID:r2kjgqfc0
授業を含め9時間って事は
1日4コマとして6時間
残り3時間が自習
普通じゃね?

55 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:00 ID:cHkj+xV6O
才能のないやつは可哀相だなw
頑張って勉強しろよw

56 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:05 ID:B7UAONes0
この参考書を枕の下に引いて寝るだけで成績がぐんぐん上がります。

57 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:05 ID:uEhXwTtC0
東大生の1日の勉強時間は授業も含め545時間は
早稲田だと5万6000光年に相当する

58 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:07 ID:XlZbJhvFO
そんだけやってあの程度ならある意味無能だな

59 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:08 ID:ZpxAbY7l0
>>32
睡眠学習か

60 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:10 ID:LDyLeCMT0
学生は勉学に充分な時間が割けるのが羨ましいよ(´・ω・`)




俺なんか寝てる時以外は自宅を警備しなくちゃならんし・・・

61 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:15 ID:yCTErcz50
駒場にいると、結構授業のコマ数多いからそうなるかな。
一日4コマとしても6時間だし、その後家で課題に1、2時間はとられるし。
本郷に行ったら学科によっては青天井だしなぁ。


62 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:22 ID:V53+fAWo0
家で9時間もしているってことか?
これじゃほとんど寝ていないってことになるが

63 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:25 ID:EbQXrWN70
オレなんて一日20時間は勉強してたぞ




もちろん、期末試験の間だけな

64 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:32 ID:43bSldKq0
日出郎や?お夜食のシナモントーストとショウコウシュですよ?

65 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:32 ID:JQTcKZex0
>>44
お前は頭が悪いな

66 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:37 ID:imsll1Q80
まあこれくらい普通だろ
音大生だって10時間ぐらいは当たり前のように楽器練習するし

67 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:46 ID:VWdcJl5a0
高校の頃のクラスメイトに東大に受かった奴3人いたけど、全員がオタ全開だったんで
俺の中で東大生=オタっていう偏見があるww

68 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:51 ID:D8a5hW+e0
おまえらの平均勉強時間3分と比べたら、、、

69 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:54 ID:4DZIEt1D0
>授業も含め545分で
で、実際の1日の授業は何分なんだ?

70 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:13:57 ID:RGWaG+/u0
>>57
単位揃えてくれ

71 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:14:08 ID:qMICjg7P0
だいたい学生にとっちゃ勉強が仕事みたいなもんだろ?
労働時間が545分、って考えたら定時8時間+残業1時間ちょい。
たいしたことじゃない。

72 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:14:29 ID:zWeajSe30
>>28
好きだったら一日中没頭してるよ
間違いない

73 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:14:29 ID:246YBHxR0
受験生の俺がすかさずぬるぽ

74 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:14:35 ID:H3NAl5mc0
まあみんながみんな、こんなに勉強してるとは思えないがな

75 :???:2008/12/13(土) 20:14:38 ID:3Qht8gnv0
まあ、東大と比較すれば、ところどころにあるDQN大学は幼稚園に見えて
当たり前ってことだな。(w


76 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:15:08 ID:LFrpYMuu0
オレなんて一日26時間は勉強してたぞ




もちろん、期末試験の間だけじゃないぞ。30年間な。


いま、無色だけど。


77 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:15:12 ID:5wxJIEIQ0
「下流の子は下流?」
現実にいまの日本は、そういう状況となっています。

子どもの教育にはカネに糸目をつけない富裕層の一方、
父親がホームレスになったために施設で暮らし、
高校卒業後に施設を出たら自分もホームレスになってしまった青年の話など、
対照的な事例が数多くあります。

親の経済状態、生活状態によって受けられる教育が違い、
それが最終学歴、職業、収入の差になっていく。
まさに格差が「世襲」される社会になりつつあることが分かるはずです。
自由主義の絶対条件である「公平な競争」が失われつつあります。

学歴や地位を得るには試験などを経るだけに、
本人は「自力で得た成果だ」と錯覚しがちですが、
生まれつき手にしていた「既得権」を元手につかんだ実績なのであれば、
それは公平な競争と言えるのでしょうか。

こういうハンデのある競争を「出来レース」と呼びます。
「世襲」とは、言い換えれば出来レースだということです。

自らを明らかな特権階級と自覚するヨーロッパの貴族は、
「ノブレス・オブリージュ(高貴な義務)」を素直に実践できますが、
自分は公平なレースを勝ち抜いてきたという誤解と奢りは、
弱者の存在を見えなくします。
そして、「貧しいのは自己責任」と勝者の論理を振りかざすようになります。
なぜいま自分がその地位にいるのか、自らに問い直す必要があるでしょう。

社会において、格差が存在することは仕方がありません。
しかし、産まれたばかりの赤ちゃんに、格差の責任を負わせるべきではない。
逆転不可能な人生を背負わせるような社会であってはならないのです。

78 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:15:17 ID:B7UAONes0
>>70
ジンバブエ分

79 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:15:22 ID:X0sR0JSY0
こんなもんだろ。俺も相場〜2ちゃんねるで、朝の7時から夜の12時までの
うち、16時間ぐらいはPCの前に座ってる。

80 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:15:31 ID:nJ3ZQsTg0
漫然と受けてる授業時間とか含めないで土日もやすまず
連日10時間弱勉強してるんならマジすごいわ。尊敬する。さすが東大生。

81 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:15:31 ID:0AE/ad7wO
大体15分くらいかな

82 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:15:42 ID:43FR6lQl0
高卒の法律系資格受験生だが、
1日14時間は勉強している

83 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:16:01 ID:HRBLqNe/0
ねぇねぇ?なんで専門行ったの?
その勉強、大学でもできたよね?
2年早く社会に出たかったの?お金が無かったの?
社会に出ても下っ端の居ても居なくてもいい人達だよね?
専門入って手に職付いた?
それって独学でもできたんじゃないの?
大学では基礎教養から専門的なことまで勉強するよ?
誰でも入れる専門と違ってランクにもよるけど
毎日毎日何時間も受験勉強をして頑張って入学した学友がいるよ?
大学生は遊んでる?遊びと勉強両立してるよ?
試験前は忙しいよ?専門はどう?1日1時間も勉強してないよね?
専門はなんで極稀にある成功例を上げて大卒と張り合うの?
教えて?ねぇ教えて?

84 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:16:01 ID:uEhXwTtC0
おっ?

85 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:16:19 ID:I+7Aymd40


生の東大生を見たこと無い。


 

86 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:16:43 ID:Mvgpy3pl0
>>57 ヴァカだな
早稲田では545i時間
または545t(大麻)時間に相当だよ

87 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:16:51 ID:yQqJBKm40
いかに東大生とて中卒でデイトレやって100億稼いだ俺の弟のコストパフォーマンスにかなう奴はそういない

88 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:16:55 ID:fDMnksPt0
>>69
> で、実際の1日の授業は何分なんだ?

平均したら3コマ程度だろうから
授業時間:270分
自習時間:270分
という感じだろうな。

89 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:07 ID:AUJSNVF80
>>32
>俺は寝てない時間以外すべて勉強だ!
睡眠学習フイタ!


90 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:08 ID:LwCjRM1N0
休日や授業ない日も含めて一日9時間勉強するとか
どんな調査したんだよwww
この調査に何の疑問も感じない奴は東大生と接したことすらないだろw

91 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:13 ID:r3AkYof2O
まぁ、授業が1コマ100分だからな。
それに予習、復習入れればこれくらいにはなるかも。


@法

92 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:18 ID:8MMOT9gm0
('A`) スゴイ努力家ばっかりだね、これって大学講義以外の自主的な学習時間なんでしょ?

93 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:30 ID:nJAYiEiT0
>>47
東大経済の連中見てみろ。たぶん一橋と変わらん。

94 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:34 ID:bkwIWbJFO
>>83
ごめんなさい

95 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:51 ID:ioVubgPLO
>>76
その書き込み、面白いとでも思ったの?

96 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:58 ID:9s4+gobT0
授業もいれて一日8時間でいいだろ

あとは飯風呂糞とか社会勉強に使え

97 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:17:59 ID:qKbpk6ex0
まあ俺も司法試験合格前はメシと睡眠以外は普通に勉強してたよ。
興味があることを勉強するのは苦にならない。
東大生って勉強が趣味みたいなの多いし。

98 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:03 ID:Yxn4A/QV0
>>1


99 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:15 ID:q+y4t7pcO
早稲田なんて講義は代行野郎ばっかしなんじゃねえの。
Fランクは代行する奴すらいないだろうが。

100 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:26 ID:eYO7y5OyO
東大生すごいなあ

101 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:27 ID:RA3zufcU0
なんつーか、高校のときより大学生活って勉強で忙しかったな。
高校は徹夜なんて滅多になかったけど、大学じゃ当たり前だし。

102 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:32 ID:tEPQ67TA0
入ってしまえばやらなくなるか

103 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:33 ID:U/Vj0H120



日に30時間の学習という矛盾を持ってのみ、到達できるという東大生というブランド。






 

104 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:48 ID:cOIhoc28O
京大生は平均二時間はニコニコ見てるぞ

105 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:54 ID:pORLjO8h0
勉強時間長すぎだろw

106 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:18:56 ID:pPjMh9Br0

イメージしてたのと逆だな

短時間の勉強量で,最大の効果を出すイメージがあったのだが

107 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:02 ID:+CFyMqsX0
一号館から書き込みますよ。実験なら12時間やってるけど、勉強はマジ無理です。
図書館にいる連中はヤバイ。

108 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:03 ID:vL/Qg1Zv0
1日1分3日で3分辛かとヴぁい。

109 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:07 ID:HRBLqNe/0
  専門学校は学科による差が激しい

電気・機械系→そこそこ真面目にやっていれば入るだけなら一部上場優良企業に学校推薦で余裕
情報系→よほどがんばらないと無意味
ビジネス系→ブラック企業の求職は沢山来るので就職には困らない
デザイン系→そこそこのセンスとやる気があれば結構悪くない。美大より良い場合もあるが美大が無難
アニメ・マンガ系→技術は期待できない。コネ作りには意外と威力を発揮。自分で行動しないとニート一直線
アナウンサー系→そもそも四年制大学出じゃないと採用されない
ホテル系→ソルジャー要員。幹部になりたければ四年制大学を出ておいた方がよい
美容師・調理師系→実家が店を持っている、もしくは金持ちで独立できるでないと一生薄給でこき使われる
医療・看護系→ほどほど頑張れば就職は可。だが仕事は忙しく肉体労働もある。看護師になれないと悲惨
ゲーム・声優・バイオ系→死んだ方がマシ、ニート養成工場。

110 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:07 ID:rH7U13SF0
昔の偏差値(1982年以前)(駿台/河合/代ゼミ BY 週刊朝日(^^;)
http://illusionweaver.tripod.com/sougouhensachi-asahi.jpg

           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
A中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
B上智法       72  57.8 63.8  4    1
C同志社法    67  55.9 62.8   6    3
D中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
E学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
F学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
G慶応法(法律) 68> 54.6 60.5  8    3
H明治法      66  54.1 61.2  7    4
I立教法      65  54.1 60.8  6    4
J青山法      64  53.7 60.6  7    4
K関西学院法   64  53.6 60.5  7    4
L立命館法    64  53.4 59.2  8    4
M関西法      62  52.1 56.8  8    4
N法政法      61  51.0 57.0  10   4
O慶応法(政治) 67> 50.5 59.4> 8    4
P南山法      59  50.4 55.6  10   5

以上、偏差値50以上

駿台・・私大理文公開全国模試の合格可能圏(可能性六〇%以上)の偏差値を使っている。
代々木ゼミナール・・今春の合格者が去年秋以降に受験した代々木ゼミ模試で記録した偏差値の平均である。
河合塾・・昨年度の全国統一模試、全統私大模試の成績と、今春の合格者との関係からつくった十四段階のランキングである。
.etc
⇒記事中より抜粋。

http://illusionweaver.tripod.com/2cher-no-hensachi.html
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html

111 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:13 ID:iYMpppQo0
勉強しなきゃ単位取れないなんて、東大生もあんまり頭よくないんだなw

私大の俺なんて勉強しなくても、単位余裕で取れたぞ

112 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:13 ID:LZ1fx6+z0
もちろん講義入れてな
それも学生数が多い理系や待ち時間が多い実験も入れてだ
文系は旧司法試験、国T対策の勉強をしてるのが多いしな
だから数字のマジック

113 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:23 ID:r9nqW//qO
講義の時間を含めるならFラン学生でも270分ぐらいいくのか

114 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:19:36 ID:Cub/GXbi0
>>104
そのゆとりがノーベル賞ってね(益川)

115 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:08 ID:yCTErcz50
>>111
釣れますか?

116 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:09 ID:DHYLfO310
さすが東大、Cランの俺は、こんなにしてないぞ
と思いきや授業も含めてだと同じぐらい勉強してるな

まあ、地頭が違うから能率とかは全然違うんだろうけど

117 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:11 ID:XT7SJEPZ0
京大生ですが講義入れて一週間に15分ぐらいです

118 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:11 ID:dAG9KyvE0
やべー俺1日30分しか働いてない。

119 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:22 ID:LwCjRM1N0
講義のない休日は10時間以上毎日やってんのかよw
ありえないw


120 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:24 ID:yVrt1W4U0
よくそんなに勉強できるな・・・
と思ったけど美大の俺は一日12時間くらい描いていた

121 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:31 ID:vf+45ynf0
何を以って勉強と云うのか?
机に向かって教科書広げるだけが勉強じゃないぞ。

122 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:52 ID:drOCaFy90
俺は研究では24時間以上というのが結構あったな。
二週間ぶっ通しが最長だった。
二週間くらい勉強すると過労死の心配が出てくる。

123 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:52 ID:4uc5+j+nO
>>107
つfusianasan

124 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:54 ID:tAYVxucU0
文系と理系で差はあるのかな?

125 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:55 ID:mhlNAESO0
東大卒だが、死ぬほど勉強したのは医師国家試験前の半年ぐらいかな。

M4の夏休みが終わり大学に逝き、臨床講堂の授業に出たら、
みんなが授業そっちのけで国試の問題集をやってる。
みんなが言ってることがサパーリ理解できず、これはひょっとしてヤヴァイ?
と心配になり、あわてて国試の問題集を生協の本屋に買いに行った。

国試直前には1日10時間以上勉強してたな。
90%以上が合格する試験だから、落ちたら最悪だし。

126 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:20:55 ID:uVmkmdW+0
図書館は夜間開放考えてほしいな。
人の来ない時間に開放しても意味が無い

127 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:21:01 ID:ukoCUwtD0
・国家一種
・司法試験
・理系は院に行くため

あとはなんだろう?

128 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:21:04 ID:soe8l47s0
すげえな
授業を別にすれば俺は4時間ぐらいしかやってないぞ
法学部卒な
やっぱ理系や司法組が勉強時間をはねあげてるんだろうな

129 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:21:13 ID:8XhsyReJ0
俺の2ちゃんやってる時間より短いな
そりゃ駄目に成る訳だ

130 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:21:23 ID:LZ1fx6+z0
会計士とかの予備校内で調べたら1日12時間とか
理系もビックリの勉強時間が出てくるけどね

131 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:21:28 ID:XkglE3NC0
俺は大体10分くらい。

132 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:22:11 ID:X8i2cuJC0
545分て何時間?
おれ文系だから計算できない

133 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:22:27 ID:qKbpk6ex0
>>111
俺は東大出じゃないけど、連中は単位なんて気にしてないよ。
本当に学問が好きなんだよ。
単位や卒業を気にしてる東大生なんてヤヴぁい。

134 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:22:34 ID:bJd56aUZ0
これはすごいのか

135 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:22:35 ID:+CFyMqsX0
>>123
しても影響ないのならやるが。

136 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:22:44 ID:wv5qOWhR0
見栄でサバ読んでるだろw

ゆとりだし

137 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:22:58 ID:Uf7PrE0NP
東大卒だが、死ぬほど勉強したのは医師国家試験前の半年ぐらいかな。

M4の夏休みが終わり大学に逝き、臨床講堂の授業に出たら、
みんなが授業そっちのけで国試の問題集をやってる。
みんなが言ってることがサパーリ理解できず、これはひょっとしてヤヴァイ?
と心配になり、あわてて国試の問題集を生協の本屋に買いに行った。

国試直前には1日10時間以上勉強してたな。
90%以上が合格する試験だから、落ちたら最悪だし。

138 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:22:57 ID:9437t3j1O
545分か。

ネラーが1日にネットをやってる時間の半分だな。

たいした集中力ではない。


139 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:03 ID:XT7SJEPZ0
>「試験後のフォローを充実させて。もっと講評を」

これはすごい同感
試験やりっぱなし評価つけっぱなしの教官が多すぎる
60点付けときゃ文句ないだろ、ってな
まぁそうなんだが

140 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:09 ID:497WglYt0
アンケートを出すヤツはまじめだからな。

141 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:14 ID:pfbHhMpA0
さらにそれを学科別で公開して欲しいものだ。

142 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:16 ID:+M5DD+0j0
こんなに勉強しても将来道徳無くなる官僚になってしまうの多いのか
考えさせられるな

143 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:21 ID:yA6Q2Bon0
> 「図書館を24時間開けてほしい」

こいつは激しく同意だが、絶対に何日も泊まりこむ奴らがでてくるな

144 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:28 ID:0xHyg6Ue0
>>8-9
ワロタ

145 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:53 ID:DgrV8vX/0
大学生テリー

146 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:23:54 ID:soe8l47s0
図書館を夜間開放してほしいとは俺も思ってたな

>>133
俺は単位も卒業も就職も気にせず無職になった
今は反省してない

147 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:12 ID:Muj1HsB80
何時間何分いうてくれんとおかあちゃんわからんわ〜

148 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:17 ID:VWwIujil0
>>130
理系は実働時間じゃなく拘束時間だもんな
電卓でできることをわざわざ手書きでやってかかった時間を自慢してる

149 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:21 ID:tAYVxucU0
資格試験とかじゃないなら純粋に学問が好きなんだろうね

150 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:31 ID:inrlpnS90
彼らは重要性の高くない講義中に平行して別の勉強をする
そうかといって講義内容が頭に入ってないわけでもない

151 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:44 ID:PaqlKUj1O
講義と塾いれなければ2時間弱だな
次の日の予習と復習

152 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:46 ID:Agvls5BY0
懐古厨涙目www

図書館24時間賛成。住み込み対策は必要だけども。

153 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:52 ID:CakOn1kl0
長ければいいってもんじゃない。

154 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:56 ID:64OPbTvbO
うちの会社に俺が2時間で終わらす仕事に
5時間ぐらいかけて
頑張ってる感だしてる奴がいたなぁ

155 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:24:57 ID:pORLjO8h0
研究・実験を勉強と考えていいなら9時間は意外といけるけど・・・

156 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:03 ID:AAcwFz3g0
やっぱ大学ってのは意欲と能力のある行くべき人間が行く所だな
その辺のチンピラは早いとこ働いて社会勉強しろよ
どうせ大麻とか覚せい剤とかろくな事しねーんだから

157 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:10 ID:6TITEi4+0


ゆとり世代の勉強時間長いな




158 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:11 ID:lCQSaqAO0
一日545分2chやってるお前らとは大違い

159 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:12 ID:9GVzWMNzO
日本をダメにしているのも東大生だろ。天下りする為になんとか法人いっぱい作って国の借金増やしているのも東大生です。勉強は出来ても日本の為に役に立っていないぞ

160 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:15 ID:LYVIsG350
↓偽東大生が一言

161 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:27 ID:062aibOz0
>>146
よう、前田記宏

162 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:31 ID:XT7SJEPZ0
このスレが伸びるに従って「長ければいいってもんじゃない」が何レスに一回の割合で出るか予想しようぜwwww

163 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:37 ID:LwCjRM1N0
東大の1年生から4年生まで平均9時間ってマジキチすぎんだろw
資格試験間近の学生の平均ならわかるけど、
一年生とかが休日に家に9時間以上引きこもって勉強かよ。
休日9時間も家にいたら、実質遊びに行かないといってるのと同じだろw

164 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:25:55 ID:/R8q9QwcO
やはり日本はもとよりアジア1位の大学!

素晴らしい!!

165 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:26:08 ID:vgUY+5e90
一般的な東大生の様子
http://jp.youtube.com/watch?v=WfxZ8KZvl-o

166 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:26:14 ID:X8i2cuJC0
>>154
それ俺です

167 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:26:14 ID:OjJ94pLA0
ダブルスクールなら納得できるな。
講義があまり当てにならんから、独学に頼らざるを得ないし

168 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:26:38 ID:lRsWlywg0
講義を勉強の時間に入れてるのか?
入れずにこれならそんな時間どうやって稼いでるのか

169 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:26:51 ID:soe8l47s0
中央食堂と御殿下と図書館
これだけで余裕で東大に住み込めるぜ
家賃高くて狭い部屋なんか借りる必要なし

170 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:26:51 ID:DGo/Tz380
そんなに長持ちするコンテンツいくらぐらいで                           ああ、図書館か

171 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:26:51 ID:qMICjg7P0
>>159
勉強ばかりで社会経験をつまないからそうなるんだよね。
肉だけ食ってりゃ力つくと思ってる運動選手みたいなものだ。

172 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:27:01 ID:px/SLMqk0
>>109
まじめにやっても所詮専門じゃ一部上場止まりなんだな。
全部上場に行けるのはやはり大卒か

173 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:27:12 ID:LZ1fx6+z0
その勉強時間のほとんどが講義と受験対策の件

174 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:27:21 ID:jLsFNZRY0
理系平均と文系平均出せよwww

175 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:27:23 ID:WSLnq1ff0
世界中が前大戦の傷を癒して、ノウハウをためてきてる。ライバルが強くなった
だけで、学生たちはちゃんと勉強してると思ってた。

176 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:27:23 ID:2bRQVnRk0
「テスト勉強」とは違う勉強なんだろ

177 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:27:57 ID:teEtxHJH0
授業も含め?

178 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:01 ID:drOCaFy90
俺とかは大学に入って講義に出るな、勉強したければ専門書読んでけと言われて、
ひきこもって勉強していた。
12時間とか余裕だったな。

179 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:01 ID:g6GmuEE70
鉛筆って使ってるうちにだんだん丸くなっていくのがいやな感触。

180 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:21 ID:GbmSMyfE0
文系なら2chやってる時間も勉強時間だろw

181 :???:2008/12/13(土) 20:28:25 ID:3Qht8gnv0
大学生ってやはり自分で進んで勉強するのが真の大学生だよな。促されて
勉強するのは大学生とは言わない。(w


182 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:25 ID:OwFCXdqe0
東大生もたいしたことないようだな。
俺だって1日9時間も勉強すれば戦える

183 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:27 ID:yVrt1W4U0
>>171
てか単に国の事考えずに自分の利益考えてるだけっしょw


184 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:29 ID:yCTErcz50
>>159
何で東大出た人間が自分の私腹を肥やすため尽くすのがいけないの?
それが嫌ならせめて国家公務員の給料三倍にしろよ。

185 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:45 ID:inrlpnS90
>>168
少なくともアルバイトはありえないから
睡眠時間を死なない程度に削る

186 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:51 ID:hhS5HfW6O
国家試験は頭の良し悪しよりテクニックや性格がものをいう。
ニヤニヤしながら勉強していた自分を思い出す。

187 :育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/13(土) 20:28:53 ID:6OSU/NuFO
>>168
知り合いは
朝5時から10時

9時から11時だな

188 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:55 ID:lRsWlywg0
講義入れて545分じゃむしろしょぼすぎじゃね?

189 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:28:56 ID:HIZOg3M50
休日の俺が手淫に割いてる時間と同じぐらいだな
東大生には分りあえそうな何かを感じる


190 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:29:15 ID:ylwfWngz0
受験生時代はこれぐらい勉強しても平気だったんだけど・・・

今は2時間ほどしか持たない

191 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:29:25 ID:jSxn5eyBO
さすがだな…w
年間545分も勉強しない底辺国立の俺テラワロスww
ていうか今3年だが3年間の中ですら(ry

192 :173:2008/12/13(土) 20:29:28 ID:LZ1fx6+z0
したがって図書館は受験用に必要
タダで使えるし資料はあるし

193 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:29:28 ID:ohDlyIV60
一日9時間も勉強するって暇人なんだな〜と思うが。

学校込みで9時間?
オレんところ、朝9時から夜6時まで講義あったぞ、毎日。
6限目(夜7時半〜9時)という、アホな時間帯の講義もあったしw

194 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:29:35 ID:bJd56aUZ0
こんなに勉強してる連中がいて
どうして国が良くならないのか

195 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:29:38 ID:dJTRM2NI0
4;30〜5時に授業終わって、6時ぐらいに家に帰ってきて、いろいろやって、7時から10時まで、8時から11時まで
できないことはないな。

おまえらしらないだろうが、有名高校狙う中学生は、毎日12時〜6時が就寝時間なんだぜ。

196 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:29:43 ID:AAcwFz3g0
>>163
平均って分かる?

197 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:13 ID:soe8l47s0
>>161
どうでもいいが、「記宏」←は何て読むんだ?
久々に読めない名前に出会った

>>184
でも教授の給料は官僚の給料より安いぞ
って教授が言ってた

198 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:16 ID:VWwIujil0
>>184
私服を肥やすつーか激務すぎだろ、自殺してる奴の数が半端じゃないww
同級生とかの話を聞くにつけ、利権だの天下りだのは必要悪だなって感じるわ

199 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:21 ID:x96VAkFl0
大学に遊びにいってるような奴は全部ひっとらえて兵役にでもつかせてやれよ
あんな奴らニート並に非生産的な人種だろ

200 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:25 ID:IKqg+9CJ0

  一方、同じ時間でも労働時間と考えるとまだまだ少ないと思えてしまうのでした。


201 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:33 ID:8XhsyReJ0
>>184
東大は官僚を作る為に作られた大学です

東大に行ってる奴の顔を覚えとけ あいつら日本を食い物にする連中だから

202 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:35 ID:+CFyMqsX0
>>194
小さいころからそれなりに努力してきたが、だんだん努力するのが馬鹿らしくなって私腹をこやすようになるから。

203 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:37 ID:l7cipXLMO
>>158
( ゚∀゚)アハハ八八

興味関心がだいじだね

204 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:39 ID:XT7SJEPZ0
>>194
10年前の東大生は現在より89分短かったと書いてあるだろう
学生がいくらがんばっても変わるわけない

205 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:43 ID:9rqWJAA50
俺なんて勉強しすぎて夢の中まで勉強してたぜ

206 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:30:44 ID:XkglE3NC0
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



ここまで東大の学生証・卒業証書のうPなし




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


207 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:02 ID:nUW0mH4H0
早稲田ならこの半分ぐらいだな

208 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:03 ID:o56JLbpM0
日本人全体での一日の平均勉強時間(授業時間除く)は12分だっけ。
これには呆れたわ。

209 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:08 ID:RSepC1800
講義中って、必ずしも真面目に勉強してない奴いるだろw
俺も授業によっては25番教室の後ろの方で友達と筆談とかしてたぞw

210 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:12 ID:B1prkRxd0
ちなみにお前らの2ちゃん見てる時間は何分よ?

211 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:14 ID:Au+qdUq20
東大の本郷キャンパス。
観光がてら10分ほど歩き回ってみたんだけど
その短い間に4人くらいのおかしげな人とすれ違った。
真冬なのに半そでシャツを着てうろうろしていたり、
ポケットに両手を突っ込んでニヤニヤしながら地面だけを見つめて歩いていたり。
そのニヤニヤ君は安田講堂の左側のほうに消えていったんだが
そっちの方向にはいったい何があるんだろう。

212 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:15 ID:67NE2tPG0
一橋大学の図書館って平日7時までだけどそれでいいのか?

213 :コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2008/12/13(土) 20:31:32 ID:nR48AUm/0 ?2BP(34)
学生の仕事は勉強だからな。
職業人の仕事時間は545分じゃきかない。

214 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:40 ID:z4URd+0O0
えらい勉強しとるな
俺なんて一週間で9時間勉強だったぞ

215 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:49 ID:n50FrfcF0
うーんと、オレもバカだったから、9時間位勉強してた。
学校から帰ったら、レポート作成の資料整理とかした後に、授業ノートの
復習をした。
(予習はしようと思ってもできないので、やらなかった)

その頃2ちゃんやってたら、無理だろうな。


216 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:31:56 ID:lRsWlywg0
学校のお勉強を勉強時間に入れてよいなら、
その辺の中学生でも50*7で350分ぐらい最低勉強してることになるわけで。

217 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:15 ID:2L0Yr5gJ0
>>194
勉強の目的が国を良くする一辺倒ではないからにきまってるだろ。

218 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:15 ID:/MFQyK/j0
日本で一番頭がいいのは大学受験生

219 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:15 ID:GbmSMyfE0
>>212
文系ならそれで十分

220 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:26 ID:rXMChcOfO
どうせこのスレの八割は高卒のカキコだろw

221 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:28 ID:qMICjg7P0
>>183
そういうのも含めてな。
人と接せず本ばかり読んでると他人のことに無関心になる。
みんなの幸せより自分の利益の方が優先順位が上になる。

222 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:29 ID:Bl2gzHhr0
講義4つくらい受けて課題ちょっとやってればこの位いくと思うが

223 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:56 ID:ohDlyIV60
人によるけど

1日7時間は寝なきゃいけない
9時間勉強とする。
風呂・メシで2時間は使う

で、残り6時間

バイトは出来ない・・・よな。カテキョの2時間程度ならいけるか
4時間で何しよう・・・

224 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:32:57 ID:soe8l47s0
講義を三コマとしても275分、4時間35分はそれとは別に勉強している計算になる
こんなもんだろう

225 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:33:06 ID:1ONY77Hj0
本当か?
本当だとしたら東大生が優秀という神話も単に勤勉なだけだという証明じゃん


226 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:33:12 ID:VWwIujil0
>>201
で、官僚がいなかったら日本はやってけないわけだが
そういう発言に続けて
官僚がやってる程度の仕事は俺にもできるって言えなきゃおかしいはずだが

227 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:33:18 ID:0G/qCTdM0
努力家なだけで頭は悪いんじゃね

228 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:33:36 ID:JXsQ5bJ00
545分って9時間5分!
5時間45分じゃなく・・・


ちょっとそんなの異次元だわ・・orz

229 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:34:06 ID:yodGeMwSO
いやさ。
嘘みたいだし普通は想像もつかないもんだが、「勉強が好き」「勉強本当に面白い」ってさ。
まるで趣味みたいに、軽い感じで、勉強が生活の大体を占めてる人っているんだって。
アニメやゲームに傾倒するのと同じようにさ。


世間ズレしてるとこはあるから後々歪みは生まれるのかもしれんけど。


230 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:34:20 ID:qnD8u8Cc0
一コマ100分として、一日に3コマで300分とすると、あとの250分つまり4時間が自主学習か
それでも凄いだろ

セックスとかセックスとかセックスとか楽しいことあるのに、毎日授業以外で4時間もよく勉強できるよな


231 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:34:36 ID:+CFyMqsX0
ああ、思い出した。この調査表提出したわ。
多分、研究の時間も入ってるわ。それなら。

232 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:34:43 ID:IUmPxGvP0
>>225
そんな神話ないよ
努力できるやつが入れるだけ

233 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:34:51 ID:ak3TP5WX0
東大理V行ったやつと中高一緒だったが
中一の時点でもう追いつけない位置に居ると気づいてたわ・・・

234 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:34:56 ID:lRsWlywg0
>>222
>>224
講義入れての時間ならその辺の大学にゴロゴロいるだろうレベルでしかないと思うんだが

235 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:34:57 ID:2Bqi1LYK0
遊んでても結果だせる東大生の方が偉いんじゃね

236 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:35:09 ID:4CD6mPWc0
俺は学生時代、夢の中でも勉強していた。マジで。

237 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:35:27 ID:R30PgjFD0
まあ授業時間含めたらこれぐらい行くだろうな

238 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:35:29 ID:cc/kjHmhO
講義も含めてだろ?
こんなもんじゃないか?

239 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:35:29 ID:9oKIw8tL0
>>227
頭悪い奴は努力すらできず投げ出す


240 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:35:30 ID:VWwIujil0
>>232
努力することは努力できないからな
努力は才能

241 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:35:31 ID:yCTErcz50
>>211
ローソン

242 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:35:38 ID:Dk8d+9ps0
1日9時間か90分授業だから1日6コマ土日曜と祝日色んな休みいれてこれは流石に凄い

243 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:36:05 ID:Owee/dh50
バイトとマージャンとセックスの日々
今は反省している

244 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:36:11 ID:ohDlyIV60
あっ、講義あったか

1日3つは最低講義受けなきゃ卒業できないだろう

3×90分=4.5時間
7時間 寝る
メシ・風呂で2時間
勉強 9時間

合計 22.5時間 残り1.5時間

趣味の時間?サークルは行けないか

245 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:36:13 ID:soe8l47s0
遊んで国1は受かる奴は腐るほどいるだろうが、遊んで司法試験受かる奴は滅多にいない
だろうな。

246 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:36:28 ID:wnmKqqM00
>>223
つまり金持ちのご子息か・・・
授業料免除でも生活費はかかるからな。

247 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:36:30 ID:Rx+A05+SO
俺どんなに頑張っても1日6時間が限界だったな

248 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:36:40 ID:5wxJIEIQ0
灯台だか何だか知らないが
ハンデのある競争に勝ったくらいでは免罪符をゲットできない
バッドウィルの社長を見習え

249 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:37:06 ID:KWLauG8p0
まあスレタイの545分って数字を見て、

「えっ、一日の分数より多くね? >>2以降ってそれをひたすら
つっこんでるスレかこれ」

って思った俺は、どう勉強したところで、東大に入れなかっただろうことを確信した

250 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:37:12 ID:dboydmew0
一日平均9時間とすると、旅行やレジャーに出掛けたりした日に勉強できなかった分は
他の日にやっているということだから、普通の日はもっと長時間勉強しているってことだよな

251 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:37:32 ID:C+hpP0yj0

芸大時代、コンクール前でようやくこのくらいの時間ピアノ弾いたという感じかな。
東大生やっぱりすごい。

252 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:37:37 ID:jSxn5eyBO
俺含めてだが、どうやら授業抜かして考えてるやつが多いようだな
授業含めたら…いやそれでも多いか…
あーでも公務員や司法試験のダブスク組や、2日に1本レポート書いてたらこんなもんなんかな?

253 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:37:43 ID:nUW0mH4H0
>>227
理系学生の割合が高いし文系でも難関試験や資格を目指してるのや学者になるつもりのやつが多い
教養学部生には進振りもあるしなー
こんぐらいは行くんじゃないのやっぱ

254 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:37:44 ID:9oKIw8tL0
>>246
東大生の親は高学歴&金持ちが多いからなぁ。なんだかんだ

255 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:38:00 ID:ylwfWngz0
>>208
12分で何を勉強するのだろうか?
ラジオ講座聞くくらいか

>>223
下宿生なら家事してたら終わってしまうな
サークルやってる連中はどうしてるんだろう?


256 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:38:00 ID:n50FrfcF0
>>206

学位記って、大きいんだぞ。
A3程度じゃないから、スキャンしようとしても、普通のでは無理。

257 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:38:17 ID:HRBLqNe/0
「磨(みが)かずば玉も鏡もなにかせむ 学びの道もかくこそありけれ」
(玉も鏡も磨かなければ何にもならない 勉強もそういうもの)

258 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:38:21 ID:yqEI3+kl0
俺らが2ちゃん見てる時間と同じくらいか

259 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:38:30 ID:aPXM7aFfO
ま、他にやる事ないんじゃないの?彼女もいないし、趣味もないし・・・

260 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:38:32 ID:z4URd+0O0
大学の勉強って終わりないからなぁ

261 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:38:50 ID:062aibOz0
一方、京大生の一日の勉強時間は5.45分であった

262 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:00 ID:fDMnksPt0
物理系で授業で演習とってる奴の中で普通の頭の持ち主なら
これくらい勉強しないと理解できないと思う。
特に、物理数学と解析力学、電磁気学、量子力学演習が重なってる場合…。

263 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:00 ID:6TITEi4+0


努力とは具体的にどういうことなのか

点を稼げば努力したことになるのか
努力してないのに点を稼ぐ奴はどこにでもいる


チョンは、ここの証明が出来ないで「努力」というのが好き




264 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:03 ID:Y6RRWlYG0
いいことだ(・∀・)
それでこそ東大卒に従おうと言う気にもなる

265 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:01 ID:v0C9R3uK0
俺も少しは見習わんとな

266 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:05 ID:CioDVx7N0
おいらが2ちゃんねるをしてる1日の時間と同じです

267 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:07 ID:Bl2gzHhr0
授業含めた平日じゃなくて休日祝日の勉強時間のアンケ取った方が良いよなこれ

268 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:26 ID:soe8l47s0
>>255
昔より短くなった今のラジオの英会話番組すら15分なのに

269 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:54 ID:oailH7QX0
>>266
ニートがMMOする時間よりはるかに短い
俳人連中は平均一日15時間強だとさ・・


270 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:56 ID:Wc8qcWA60
東京大学スゲー!と思いきや授業時間含めてかよw

271 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:39:56 ID:L4lOUVdC0
なんだたいしたことないな
むしょくの俺が2CHにつみやすのとおなじじゃないか

272 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:40:07 ID:V0rjHtsD0
>>88
理類なら1日5コマは取るぞ。

273 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:40:07 ID:Sbhz+qHa0
勉強中眠くならないの?
受験勉強の時なんか眠くて眠くてしょうがなかったんだけど

274 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:40:09 ID:/eX+cyOyP
えええええええええええっ???

20年近く前の東大生だけど1日の勉強量は授業も含めて60分未満だったぞ?

なにを勉強してるんだ?????

最近の東大生はバカなの?

275 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:40:13 ID:KWLauG8p0
>>257
それ、お茶の水女子大学附属中学校の校歌じゃねえの

276 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:40:17 ID:oz6jsqd00
俺の人生の総合勉強時間より長いじゃねーか

277 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:40:36 ID:Oxd1+AI50
年間の勉強時間がそれくらいかな
2chは毎日600分以上やってるよ

278 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:06 ID:IUmPxGvP0
>>263
お前がコンプの塊なことはよくわかったw

279 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:13 ID:Q/jAJgm+0
授業時間含めてだったら900いってるやつ結構いくぞおれ。
まぁ、討論と称して飲み会ですけどね^^;

280 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:25 ID:607XDXuG0
>>240
その才能が強力なコンプレックスによるものか家庭環境の習慣か
まあどちらにせよ、難儀なことだな

281 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:35 ID:6LhwoAyY0
で、そんな人たちが日本を、世界をこの不況から救ってくれるのかね?

282 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:39 ID:Vu2tGaMAO
すげえな、九時間か。俺の学生時代が恥ずかしいわ

283 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:52 ID:qnD8u8Cc0
>>262
俺国立理工系卒だけど、一日の勉強時間だいたい60分くらい。
そんで、留年せずに成績上位30%に入ってたわ
院試も、3か月前から一日3時間で合格できた

大学のカリキュラムの範囲内でのレベル考えたらそれでもいける。
一日のほとんどの時間を勉強に費やさない大学で生き残れない人ってどんだけ理解力ないんだ?

284 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:59 ID:i2FxJQIP0
http://jp.youtube.com/watch?v=TSrijHgU46E
これだな

285 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:41:59 ID:sw5wky6Z0
>>5
600分=10時間なんだから一目で9時間45分とわかるじゃないか

286 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:05 ID:NVaQXN4u0
もともと大学ってそういう高等専門知識と研究をするための所なんだよな

287 :     :2008/12/13(土) 20:42:06 ID:tmhLKWBM0
「勉強」という定義が、違うやろね。
学校で学んだ「勉強」とは、全く異なる感じの…。
「勉強」を楽しむためのテクニックがあるからこそ、
だろう。

288 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:14 ID:fDQwxtRp0
理系はよくわからないが文系は特に語学との闘いだから。
東大なら英語は当然フランス語・ドイツ語あたりはできないとダメだろう。

289 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:14 ID:/R8q9QwcO
>>274
ぷw
授業含めて60分?w

290 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:22 ID:6TITEi4+0


>>278

ほらチョン逃げたw




291 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:22 ID:Dk8d+9ps0
俺も理系で週3回は研究室に泊り込んでたな
深夜友達とバイオハザードやってる時間も入れれば平日休日もろもろ色んな休みを入れても平均10時間以上勉強した事にはなるな

292 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:32 ID:jDxnlyvP0
村上直樹みたいなセックスマシーンはいないの?
全員ガリ勉なわけないし

293 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:42 ID:gQESXZ6zO
90分1コマ×6で終わりじゃねぇかww
だいたい時間は関係ないし。


294 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:42 ID:g8CJPRutO
>>137

釣られないぞ。
釣られないぞ!

ただもまいが医学部経験者なのは分かってしまう。

マジで鉄門かよ。

さぁはやくラットに抗ガン剤を投与する作業に戻るんだ。

俺は患者の機嫌をとる作業に戻る

295 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:52 ID:lRsWlywg0
>>281
社会人みんながこれの1.5倍ぐらい毎日働いた結果が今の現状ですが。

296 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:42:54 ID:8pcYkXiY0
>>274
授業を含めて60分未満てw
授業中は寝てたのかよw

297 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:43:01 ID:4P5/GT9L0
1日9時間も精神力持たんわ

298 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:43:12 ID:1lu+HbUtO
545分って何時かんだよ
分じゃわからんわ(笑)

299 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:43:21 ID:KWLauG8p0
>>281
アメリカのすごく頭のいい人たちのやったことは、

貧乏人が家買う際に組んだすごく危ないローンと、
危なくないローンを肉団子のように組み合わせて、

なんだかわからないように、世界中にバラまくことでした

300 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:43:39 ID:3KIj6tn/0
慶應の俺でも8時間くらいだぞ
すげーな

301 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:43:46 ID:+CFyMqsX0
>>271
結局そういうことだよな。この調査内容は。
研究室でアニメみるキモオタが多すぎるのが難点だな。

302 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:43:46 ID:GEpRuuyo0
これ平均か、だとしたらスゲーな
毎日継続してやるとしたらゲームでも10時間ぐらいが限界だったからな
勉強だと300分ぐらいか、分で出てるのは俺も勉強は分刻みでやってたから納得

303 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:44:00 ID:SkWFAzObO
また俺達の後輩か!

304 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:44:24 ID:qMICjg7P0
だいたい学生にとっちゃ勉強が仕事みたいなもんだろ?
労働時間が545分、って考えたら定時8時間+残業1時間ちょい。
たいしたことじゃない。

305 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:44:27 ID:bjLsDL3L0
これ授業以外の自習時間だったらマジで尊敬する


306 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:44:28 ID:DgrV8vX/0
横顔は可愛い...。

307 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:44:45 ID:qnD8u8Cc0
>>271
ということは、ネラーが物理や化学に興味持ったらスゴイことになるんだろうなww
ノーベル賞とりまくりじゃん

308 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:45:17 ID:yCTErcz50
>>288
>>299
だから賢い人が国のために尽くしてくれるなんて幻想だから。
自分が稼げればいい。 なのに愚民は東大生は国に奉仕して当然と考えてるからたちが悪い。

309 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:45:25 ID:/C74asbF0
>>304
休日出勤の嵐だがな

310 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:45:32 ID:P3IY89iH0
俺は0時間だわ

311 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:45:33 ID:/eX+cyOyP
授業でてるのか?今の東大生は???

312 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:45:42 ID:yCTErcz50
×>>288
>>281

313 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:45:48 ID:QtZRflUp0
>>293
東大生ともなれば皆同じくらいの能率だろうから
やっぱり時間の問題じゃねーの

314 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:46:02 ID:Vx6p2ih10
嘘くせー。

一年から四年(+院?)で文理問わず、一日平均3コマといったくらいだから4.5時間。
休日二日と平日の残り時間で40.5時間勉強しなくてはいけない。
平日は睡眠時間7時間+通学時間1時間+三食2時間で余剰14時間、休日は余剰15時間。
合計14*5+15*2=100時間。
ただ大学に居たとかでなく「勉強」ということで、余剰時間の4割を削っているのか。
試験もないときにこれ持続かよ。

自分はBラン程度の大学だが、どの年度も7時間くらいだったか。
回りもそれ以上の奴は少なかっただろうと思っているし。
平均でこれなら、Sランとかいわれるだろうな、そりゃ。

315 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:46:17 ID:KWLauG8p0
>>308
じゃあ国家公務員なんて一人残らず不要だな
全員クビにしてしまえ

316 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:46:34 ID:RfZkL7ls0
勉強自体が好きにならないと勉強は無理だと悟った

317 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:46:36 ID:Y8xVQ91t0
まあ、そんだけ必死で勉強しても、支那のハニトラで外務省チャイナスクールとかになるんだろうな ┐(´д`)┌ヤレヤレ

318 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:46:45 ID:6ZPjx+jW0
記憶ではこんな奴らに絶対に勝てない。
だが!! 自由な発想ではどうかな?



はい、負け惜しみですorz

319 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:46:54 ID:qMICjg7P0
だいたい学生にとっちゃ勉強が仕事みたいなもんだろ?
労働時間が545分、って考えたら定時8時間+残業1時間ちょい。
たいしたことじゃない。

320 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:47:03 ID:y43xlj4e0
俺が2ch見てる時間と互角だな

321 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:47:15 ID:vLzlx2HDO
好きなコトヤリタインだよ
だから必修以外は単位緩くして

322 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:47:19 ID:lJkzxGI90
2ちゃんねる見て、人間の心理について勉強中!!

323 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:47:34 ID:g6GmuEE70
別にそんなに勉強しなくても、普段から放送大学見てるから別にいいよ。

324 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:47:50 ID:6TITEi4+0
時間じゃねえからな

ペーパーテストでいい点取れるかどうかで判断する場合


授業中しか勉強しないで100点取れる奴 >>>>>>>>>>>>>>> 寝ないで勉強して100点取った奴



だからな



325 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:47:55 ID:AAcwFz3g0
>>308
そりゃ人それぞれだろ
お前の知ったことか

326 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:01 ID:aD+/QSFk0
ソンだけ時間つかって結果でてんの?
俺なんて毎日10時間仕事で、2年前より2時間増えて 給与一緒だぜ!

327 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:01 ID:kEQervZg0
俺Fラン理系だけど3、4年はバイトしてる暇なかったな
ただ、545分も勉強してないけど

328 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:29 ID:gs2K7lSKO
http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_satt/rankf.cfm
駿台全国模試A判定ライン

<'09日本の大学ランキング101(医・教育系を除く)〜各予備校のデータに基づく偏差値分布表〜>
S+|
S(70)
S-| 東京 京都
A+| 一橋 大阪 東工
A(65)東北 名古屋 九州
A-| 北海道 神戸 慶応 早稲田  
B+| 筑波 横国 広島 東外 茶女 上智 ICU
B(60)千葉 金沢 岡山 熊本 奈女 首都 阪市 同志社
B-| 埼玉 新潟 滋賀 農工 名工 阪府 名市 立教 東理
C+| 信州 静岡 長崎 樽商 工繊 京府 横市 明治 関学 津田塾
C(55)茨城 三重 香川 海洋 電通 愛県 神外 学習院 青学 中央 立命館  
C-| 群馬 岐阜 山口 愛媛 九工 静県 滋県 兵県 国際 法政 南山 関西 日女 
D+| 岩手 福島 宇都宮 富山 和歌山 徳島 鹿児島 都留 成蹊 成城 西南 東女 京女
D(50)弘前 山形 山梨 福井 鳥取 高知 大分 宮崎 高崎 北九州 明学 福岡 学女 同女
D-| 秋田 島根 佐賀 琉球 その他国公立 獨協 國學 武蔵 中京 芝工 東農 聖女 神女
E+|
E(45)

329 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:37 ID:YrprgW7g0
俺もこの調査受けたはずなんだが、みんなそんなに勉強してたのかよ

330 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:37 ID:iX3fNluO0
講義も含めてなら・・・普通じゃないか?
自学が3.4時間だし。

331 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:44 ID:pDh/MvVV0
この人たちは将来、税金を横領するために勉強してるんですか?

332 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:50 ID:bHOjbAWJ0
勉強しすぎだろwww

333 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:52 ID:qnD8u8Cc0
まぁ、そんだけ勉強して就職しても初任給20万円ぽっち
Fラン大学生も20万円

納得できねぇだろ

334 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:48:59 ID:Z2a9xArk0
やっぱり、勉強してるんだな〜。


335 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:01 ID:soe8l47s0
官僚なんか今の給料で充分だろう
学生時代は官僚より優秀な成績で、その後も厳しい競争を勝ち抜いた東大法学部の教授は
もっと待遇はよくないんだから贅沢言うな
ステータスと権限があるだけありがたく思え

ってな風なことをうちのゼミの教授が仰ってた

336 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:06 ID:qMICjg7P0
だいたい学生にとっちゃ勉強が仕事みたいなもんだろ?
労働時間が545分、って考えたら定時8時間+残業1時間ちょい。
たいしたことじゃない。

337 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:16 ID:Dk8d+9ps0
大学生は試験休み春夏冬休みある土日祝日も基本休み大学に行く日数は200日もない
授業がある日は平均9時間でも驚かないけど残りの休みの日を含めた平均9時間は素直に凄いと思う

338 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:36 ID:U8zWNJ/f0
>楽に進級したい−−は、東大生にも共通の願いのようで……。

って、「東大生」を神様かなにかかと思ってんのか?


339 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:38 ID:nUW0mH4H0
俺は都内の他大出身だが、3年の後期ぐらいになって本気で院進学を考えてから
ようやくこの程度の時間勉強するようになった
東大みんなこんなんだとしたら敵うわけねーなw

340 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:41 ID:cgWw8aLBO
俺は545分寝てるわ

341 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:54 ID:uRqD4a1AO
勉強より学ぶことがあるだろ

こんな勉強ばっかしてるから東大生はクソなんだな

342 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:49:57 ID:imsll1Q80
例えばお前ら小学生の時は女体の名称を瞬時に記憶できただろ?
連中はあんな感覚で学問をすぐ理解しちまうのではないか?
それを6年間続ければ絶望的な差になる





343 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:00 ID:WLD+qJKF0
54分も勉強するのか。さすが東大生…!

344 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:05 ID:LMHOu8C50
なんだかんだ言われてるけどちゃんと努力できて才能もあるやつが集まってるんだろうな。


345 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:08 ID:6TITEi4+0


かけた時間で善悪判断をするような、バカげた風潮があるから日本は浮かび上がれない。

かけた時間で判断すると、
 「普通の人が1時間で出来ることを100時間かけてやっと出来た奴の方が偉い」

なんてバカな判断しか出来なくなる。


時間をかけずにいい結果を得ることこそ最良


346 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:15 ID:fDMnksPt0
>>283
あなたが賢かったんじゃない?頭で計算できるタイプ。
演習を手でちゃんと計算してたら普通に4時間くらい掛かるよ。
特に、歳差運動やEuler-eqや水素原子のシュレーディンガー-eq
は計算自体に猛烈に時間掛かる(4時間でも終わらないかも)。
あと解析力学の正準変換での不変量など理解するのも時間掛かるだろうなぁ…。

347 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:20 ID:+CFyMqsX0
>>337
多分、院生のアンケートも入ってるわ。じゃないとこんな時間いかないよ。

348 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:37 ID:Vx6p2ih10
>>314
自己レス
余剰時間部分おかしい、けど直すのも面倒だから適当に変換汁

349 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:43 ID:AdxASJbT0
マジなら凄いな

350 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:50 ID:TWIp4bOY0
民主党工作員やネットキムチの勤務時間よりは短いなwwwwwwwwwwwwwwwww

351 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:50:58 ID:GumKKoiu0
勉強って具体的に何してんだ?
資格勉強とか?

352 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:08 ID:BPIb7+Lf0
そこそこの大学進学を狙ってる高校生や浪人生は一日このくらいは勉強してる奴たくさんいるだろ

まあ同じ時間勉強でに東大生のほうが質の高い勉強してるんだろうけど

353 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/13(土) 20:51:11 ID:bXV7owZF0
その結果表れたのが堀江だと思うと、情けなくて泣ける話だな。
勉強も大事だけど、志のない奴は、悪事にしか知恵を活用できないから。

354 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:24 ID:qMICjg7P0
だいたい学生にとっちゃ勉強が仕事みたいなもんだろ?
労働時間が545分、って考えたら定時8時間+残業1時間ちょい。
たいしたことじゃない。

355 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 20:51:24 ID:nRfckf0q0

お前らホント頭悪いな。

いいか?東大生が「東大生の勉強時間んおアンケートします」と言われたら
「東大の評判を上げるために多めに申告するか」と思うに決まってるだろ。

俺も東大卒だけどこんなアンケート回ってきたら躊躇なく「15時間」と回答するね。
それで自分の学校の評価が上がって得するんだから。
それでも平均が9時間くらいにしかならないのは「3時間」とか正直に答えてる馬鹿が
半分ほどいるからだ。

356 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:27 ID:soe8l47s0
これ学部ごとに発表して欲しいな

357 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:33 ID:Dk8d+9ps0
>>314
文系乙

358 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:44 ID:dboydmew0
>>304
なるほど。+持ち帰り仕事入れると平均9時間行くかもな
盆も正月もありゃしないし

359 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:49 ID:F6JED3aH0
ニセ東大生参上!

リアル東大法卒のなかにはたいへん縁起のいい職場からくすねてきたコピー用紙を叩きつけて
これで勉強して合格しないはずがないという気ち

360 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:59 ID:3wMmW2B80
だらだら9時間やるのならすぱっと3時間くらい集中してやって
あとは睡眠不足にならないようにすっきり寝ることが一番。

361 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:51:59 ID:RAeL43Aa0
それでも素質はあるからな。アホは10時間勉強しても駄目。
おれで経験済み

362 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:52:10 ID:ohDlyIV60
理系は必修7割だから、一日最低4コマ必要
プラス、実験とかの下準備に2時間は図書館で篭るだろ

4×90+120=480分

これ+1時間? 資格の勉強してる暇ないね

363 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:52:41 ID:BV5fCHISO
>>336
無給だけどな。

社会に出たら出たで、羨ましい環境だわ。

364 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:52:51 ID:imsll1Q80
>>355

お前はニートだろうがw








365 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:53:03 ID:Cub/GXbi0
>>346
え〜? tree level の計算は、それ程難しくはないんじゃないの?
くりこみとか必要ないし・・・。

366 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:53:10 ID:vksE4y560
http://jp.youtube.com/watch?v=1S4cd2kxzew&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=tkSCEBtEKAo&NR=1

367 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:53:15 ID:wp1cGi+p0
>>355
つ >>345

368 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:53:17 ID:Rx+A05+SO
>>342
間近で見ててホントそんな感じだった。
こっちが努力して勉強するのがバカらしくなる位だった。

369 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:53:33 ID:VWwIujil0
>>261
京大はほんと酷すぎるだろww
(元)京大生いたら反論してみろw

370 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:53:34 ID:ylwfWngz0
>>285
成歩堂
俺そーゆー勘があんま働かねーんだよなあ

371 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:53:34 ID:23Mi+JuX0
>>355
それはないwww
有名私立進学校卒のやつに限っていかに少ない時間しか勉強してないかを自慢したりしますからね


372 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:54:03 ID:EYoYvQ0nO
>>1
なんだこりゃ
自分の専門分野以外にも時間かけてるとしか思えん
英語、政治、経済、会計、歴史、文学、数学が共通の教養でそれ+自分の専門か?

373 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:54:09 ID:WgzCI3GC0
俺の学生時代の1年の学習時間w

374 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:54:28 ID:soe8l47s0
2chネラーはゆとりゆとりと言ってるがお受験世代よりゆとり世代の方が勉強してるじゃんw
ゆとり東大生も駄目とか言ってたがあれは嘘だったかw

375 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:54:36 ID:/eX+cyOyP
>理系は必修7割だから、一日最低4コマ必要
>プラス、実験とかの下準備に2時間は図書館で篭るだろ

いや、そんな奴いないだろw

実験の下準備とか、必修の授業でるとかwww

376 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:54:36 ID:GMcoV8ND0
東大といえば一・二・三!だな

377 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:54:45 ID:Cq5b0V9t0
俺なんて1日に700分はインターネットしてるぜ?


378 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:05 ID:rHXYs/FI0
>>148
手計算の麻薬性を知らないのか

379 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:13 ID:Y8xVQ91t0
>>369
 サーセンwwwwwwwwwwww

380 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:16 ID:mTi9R8aYO
>>369
友達に京大生いるが、遊びまくってる

381 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 20:55:22 ID:nRfckf0q0
>>371

お前もわかってねえな。

受験があるうちは「少なく勉強したやつが偉い」みたいな空気になりがちだが、
大学に入った瞬間これが逆転する。

382 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:26 ID:GumKKoiu0
「努力はかっこいい」って電車の中の栄光ゼミナールの広告見ると恥ずかしくなるよな
努力しないでできたほうがいいに決まってる。
努力はかっこ悪いが、できないのはもっとかっこ悪いと教えるべきだよなぁ

383 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:29 ID:xWj3oAmmO
人生楽しいかな
いやもはや勉強が趣味なんだろうな…w

384 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:41 ID:8EzBiABh0
理系はたいへん

385 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:43 ID:ltM7wKcK0
一日に40時間ネットしてる俺のほうが勉強時間は長いと思う。

386 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:44 ID:B5k4i3Y90
東大生が頭いい(学力高い)というか、
1日9〜10時間もコンスタントに勉強してちゃんと理解してりゃ
そりゃ頭一つ二つ飛びぬける罠

387 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:49 ID:4CD6mPWc0
東大生には心の底からがんばってほしいと思う。
ネットやマスコミが何と言おうと、
君たちの信じる正義と志に従って行動すれば良いと思う。

388 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:55:49 ID:/C74asbF0
>>371
アンケートでそういう幼稚な事する奴が少ないって事なんだろ
機転利かせられる奴が多い

389 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:06 ID:Rx+A05+SO
>>371
俺はこんなに地頭いいんだぞってねww

390 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:11 ID:uun0CBfC0
俺東大出だけど、学問の道に進むのをやめて、一般的な社会で
利用するためだけに東大出の看板を手に入れるということが
自分の中で決定した瞬間、真面目に勉強する情熱が消え去った。

それまでは545分くらいは勉強してたのかも知れん

391 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:19 ID:ylwfWngz0
>>369
京大の三本柱は

パラダイス経済
あほう学部
あそ文学部
だからな


392 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:27 ID:DgbyXKco0
嘘くせぇ。俺が現役だった頃は30分くらいだぞ。。。試験前は別として。

393 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:30 ID:gziWxa8Z0
東大生といっても松果体開きまくりの天才に比べたら
微生物レベルに過ぎない

394 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:32 ID:i2FxJQIP0
5時間も勉強するんだ

395 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:36 ID:g6GmuEE70
でも、ちょっと数学とか勉強してれば数時間なんてあっという間じゃん!



396 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:37 ID:pwviAwDx0
司法試験や公認会計士を目指してる奴とそうでない奴では
勉強量に差がかなりありそう

397 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:37 ID:LZiPqJai0
「授業も含め」545分
文書すら読めない奴は恥ずかしいね

398 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:56:38 ID:Dk8d+9ps0
文系の人は理系のレポートの恐ろしさを知らないからな
泊り込みで研究室に何日間も缶詰になったらこのくらい行く可能性は十分にある

399 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:02 ID:J8t15XQj0
【マスコミ】新聞記者は「ヤギ」・・・元財務省の高橋洋一さん【上杉隆の講演】

【上杉隆の講演】日本のジャーナリズムの発想
「権力が発表したことはウラをとらなくていい」【京都大学新聞】
http://www.kyoto-up.org/archives/573

この前、元財務省の高橋洋一さんと対談をしていて、そこで高橋さんが、

マスコミは使いやすいよ、紙を1枚作っておけば、
みんなヤギのように寄ってたかって取っていって、ありがたく記事にする。

自分が作った中で本当のことなんて書いたことないが、それでも紙ならニュースになり、
紙以外はニュースにならない。紙以外をニュースにする場合は取材が必要なわけです。

権力側は、「本当に報じないといけないこと」は事実無根だと否定してくる。
それを記事にするということこそ世界中のジャーナリストがやっていることなのですが、
日本の場合は出しても全く得がないので出しません。これが記者クラブ制度の最大の問題点。

400 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 20:57:02 ID:nRfckf0q0

お前ら道という道に一万円札が大量に落ちてたら一日10間くらいは拾い続けるだろ?
それと同じ感覚だろw

401 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:10 ID:vOBt6+WtO
んで、バイトとかはしてんの?
親の金でお勉強(笑)ばっかしてて
結局やってる事は無業者だろ

402 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:15 ID:vUXKS+q20
今資格の勉強してるけど一日8時間でいっぱいいっぱい

403 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:19 ID:5gsUoUg90
ネラーの一日のオナニータイムは600分は超えてるってのに

404 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:28 ID:50v5U3yQ0
私は受験生の時平均で19時間くらい死ぬほど勉強していた。
みんなせっかく勉強できる環境にいるのにね。何故勉強しないの?

405 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:33 ID:EYoYvQ0nO
>>382
そういう風潮地元の田舎にもあったなあ
努力するやつ、真面目なやつがかっこ悪い的な…

406 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:35 ID:6TITEi4+0



少ない時間でいい結果を出す、イコール理解が早い

これが最良。

545分勉強して理解度100の奴と、5秒で理解度100だったら
後者の方が余程優秀だ

勉強時間が長くなったということは、それだけ不出来が増えたということになる




407 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:57:57 ID:gs2K7lSKO
就労時間に換算してる馬鹿がいるが、こちらもバイトとかあるんでね

408 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:58:12 ID:bHOjbAWJ0
10年前も結構勉強してることに驚きなんだがw

409 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:58:13 ID:Y8xVQ91t0
>>401
 東大生の過半数は色気に弱い。これは事実だ。

410 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:58:34 ID:ksv+faEwO
1日3限取ったとしてそれだけで4時間30分じゃないか。

411 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:58:42 ID:mTi9R8aYO
>>401
そのうち日本を支配する側になるけどな

412 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:58:48 ID:fDMnksPt0
>>365
なんの繰り込み?
繰り込みは対象に依るでしょ。理解さえしてれば計算自体は時間掛からないものもある。

413 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:58:53 ID:DZDmAlCH0
先人よりさらに向こうに行かなきゃならん人間は大変だよな

414 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:58:58 ID:0//t0ZYnO
理系は12時間だろうけどな

415 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:59:13 ID:bOVODiDdO
東大生も大した事ないな、長崎ウエスレヤーン大学の俺は1日20時間は勉強してるドーン

416 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:59:19 ID:ltM7wKcK0
>>406
「理解度」を測れる本当の基準を君が創造できればいいんだけどね。

417 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:59:22 ID:eoIyeBVI0
昔よりは増えてるというけど、国家の命運を担う立場にあるんだから
もう少し勉強してほしい。アメリカとかヨーロッパ、中国、ロシア
なんかのエリート学生はもっと勉強してる気がする。

418 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:59:35 ID:3KIj6tn/0
でもなんで東大卒の年収って
慶應卒と一橋卒に負けてるんだろうね
研究職行く人がやっぱ多いのかな

419 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:59:36 ID:ohDlyIV60
講義は教授の暇つぶし、いや、准教授の修行の場

と悟ってからは、マトモに講義受けてませんw

自ら教授室へ殴り込みに行ったほうが早いと悟ったよ・

420 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:59:43 ID:MIg5ev4T0
>>404
受験生のとき、頑張って8時間くらいしかやらなかったな
19時間って効率悪くならない?

421 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 20:59:52 ID:RAeL43Aa0
正直量とか時間じゃないんだよなぁ〜
素質だろ。脳みそのできの違いだけだよ。
たいした能力じゃないけど凄いと思うよ。

422 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:02 ID:qMICjg7P0
>>401
んで卒業したら俺らが4年間一生懸命バイトした金額以上をあっさり稼ぎ出すんだよな。
アホらしくてやってられんわ

423 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:06 ID:QtZRflUp0
>>406
なにこれ
大学の勉強が高校までのように理解すれば終わりだと思ってるの?

424 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:14 ID:gziWxa8Z0
東大出ただけで日本を支配できると思ってるゆとりがいるんだなw

425 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:17 ID:cBf79vu30
>>400 一日10間くらい
意味が分からんが

426 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:41 ID:XlY9C8S8O
ま、どーでもいいよ

427 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:47 ID:LZiPqJai0
>>406
単一のことしかしていないと思ってるんですか?
恥ずかしいね、ボク

428 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:54 ID:+CFyMqsX0
>>417
留学生の中国人はどうしようもない人が多いが、本国のトップ層の学生はヤバイ。
英語はしゃべれるわ、ディスカッションも強引だわ、真面目だわ。
あいつらは要注意。

429 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:00:57 ID:X4J7mrST0
すげえええ
俺の2か月分くらいじゃねえか

430 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:05 ID:jcIVAyJgO
変態だな

431 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:11 ID:/C74asbF0
>>406
5秒で理解度100を得られる人間が
545分勉強してるんだろ

432 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:16 ID:ylwfWngz0
授業時間中に集中して講義を聞いてる時点で俺は尊敬する

俺はどう頑張っても寝てしまうか「聞いても意味ねー」と思って内職する

433 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:17 ID:MxOR+q8m0
勉強とは生きることそのものだってエンゼルバンクで言ってた

434 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:20 ID:KWLauG8p0
>>425
本当にそれの意味がわからないって言ってるなら、お前相当頭悪いだろ

435 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:23 ID:BPIb7+Lf0
>>374
>お受験世代よりゆとり世代の方が勉強してるじゃんw

東大受かるような人間は、ゆとり世代でもゆとり教育に逆行するような学生生活送ってた特殊な一部の人間だろ
世代全般で考えれば、土日休みのゆとり世代がお受験世代より勉強してるわけが無い

436 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:32 ID:qKbpk6ex0
>>398
逆に理系の人は司法試験とかの恐ろしさを知らないよね。
たかがペーパーテストで人生破滅したり自殺する人が数知れず。
どっちも大変だと思うが、大変さの質も違う。
おれは絶対に理系の大変さの方が「健全」だと思う・・・

437 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:43 ID:uT8mAZN80
昔のジャンプの裏とかにのっていた睡眠学習の機械とかを使えば、漏れも東大生に
比肩する学習時間になるはずだ!

438 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:47 ID:pRu6OSRI0
がり勉はあんまり頭良くないからな
まあ努力する人間という指標にはなるが

439 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:01:55 ID:VWwIujil0
>>406
その理論が成立するためには
誰でも(時間さえかければ)理解度100に達するし
そもそも理解度を数字で計れるという前提がなきゃ駄目だろ?で、そんなの有り得ない

そろそろ
「やべーwwテスト全然勉強してないが割と点よかったわww」的言説は滅びるべき
勉強してようがしてまいが、テストの点でお前らは測られるんだよ
で、「東大生」として測られるためには545分勉強しなきゃ駄目ってことだろ

440 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:05 ID:5iGHbUnZ0
銭金で東大の地球物理学部出たけどアパートでフリーターの人がいて笑った。
研究室に残れなかったら一般企業じゃ要らない学部だわ。

441 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:07 ID:ohDlyIV60
>>406
単純に書いてあれば、5秒で理解できるんだが

大学の教科書って何故か難しく書いてあるんだよなぁw

教授の威厳のためかもしれんがw

442 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:10 ID:062aibOz0
>>425
10間 = 18.1818182 メートルだ

443 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:19 ID:6TITEi4+0



勉強の最終目標は理解だということすら理解してないチョンがいるねえw




444 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:23 ID:HkW0gGlr0
9時間15分か
俺のエロサイト巡回時間にも匹敵するな

445 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:42 ID:erd0nFOD0
でも働いてる、と考えると9時間とか別に普通だよな・・・
東大入るぐらいなんだから、勉強そこそこ好きだろうし、
皆が思ってるほど苦痛な作業じゃないと思うが

446 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:44 ID:d6R0ap7aO
ID:6TITEi4+0
いい歳こいて2ちゃんで必死な残念な人www

447 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:45 ID:oKqL6crM0
たった545分で済むところが頭が良いんだろうな
同じくらいやってマーチな人間には到達不能だわ


448 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:45 ID:fRpIK+QA0
一日そんなに勉強してたら効率悪いんじゃないのか?

449 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:02:52 ID:0//t0ZYnO
問題は奴らが日本外企業に1000万越えの年収でかなり持っていかれてる事
もっとやれ、繋ぎとめんか

450 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 21:02:53 ID:nRfckf0q0

東大OBとしてこんなことを言うのは心苦しいが、これからの世の中は
いくら学歴があって勉強してても食えないよ。一日も早くそれに気づいた方がいい。

451 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:03:03 ID:ais55hLQ0
東大生徒、、、、、、、、、シナプスの結びつきが異常に早いだけ

452 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:03:09 ID:B5k4i3Y90
>>432
>「聞いても意味ねー」と思って内職する
俺はいつどこで何がテストに出されるか分からんから
内職は怖くてできなかったな。
後でできるやつのノート借りてコピーとか後ろめたかったし

453 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:03:23 ID:02ozkEXx0
俺の1日の勉強時間は545秒だな

454 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:03:25 ID:zjhtWnkD0
旧帝大出身だけど
そんなに勉強せんかった。
さすが東大。

455 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:03:43 ID:lg/0YuEv0
進振り大変だったなあ
多分理1と理2と文3の連中は12時間くらい勉強してるよ

456 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:03:48 ID:7jRfJOHwO
ゆとりも何も東大にはあまり関係ないだろ

457 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:03:54 ID:sR88McSn0
545分→約10時間? たった10時間で東大に入れるんだからやっぱ脳味噌が違うんだな・・勉強のコツとかもあるけどね?

458 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:04 ID:aYvkkLUD0
>>406
はぁー、嘆かわしい。
教科書を覚えて理解することだけが勉強なの?
そんなやつがノーベル賞もらえるかよ

459 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:15 ID:XjEBi+900
そんなに勉強して楽しい??

460 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:22 ID:XraxORcD0
>>544
やはり前立腺刺激が王道でしょう。
僕は泌尿器科でやられてからハマりました。
あと綿棒使った尿道オナニーもオススメです。
これらを覚えたら普通の手コキでは満足できませんね^^

461 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:27 ID:ltM7wKcK0
>>443
勉強の最終目標は創造です。おそらくあなたには何を言われてるのか少しも分からないでしょうが。

462 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:34 ID:62EXjGgn0
大学で授業になんか出てる奴はバカ
自分で勉強しろ

463 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:36 ID:gziWxa8Z0
真の天才ってのは努力とは無縁
まあお前ら馬鹿に言っても理解できないだろうけどなw


464 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:39 ID:1mRQfGRZ0
バイトと東大生の両立は不可能だな
土日も540分だろ?

465 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:43 ID:vOBt6+WtO
>>445
でも労働してないよ

466 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:45 ID:/C74asbF0
>>443
小学生かよ…
与えられた勉強終えれば「理解」だと思っちゃうなんて恥ずかしい人間でつね

467 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:47 ID:6TITEi4+0
理解できたか出来ないかはペーパーテストですら判断できるが。
そんなこともわからないバカがいるとは驚きだ
理解してなければ点は取れないからだ。

また、他人に説明することでも判断できる
他人に説明するには自分がまず深く理解してないといけない。
自分が理解できてないことを他人に説明できない。




>>431

それなら結果が出ているはずだがw


若干25歳にして大統一理論構築

など、超大功績を残せて然るべきだが。






468 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:04:55 ID:r3AkYof2O
こういう話になると、非東大連中のうちのあほな連中が、効率性を口にする。
しかし残念なことに、効率性の点でも非東大は劣後しているわけでw

469 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:05:11 ID:2/6XHYX50
>>442
爆笑した
18メートルしか拾わないのか。

470 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:05:20 ID:bK4uqhcg0
この勉強の内容がちょっと心配だけどなぁ。
でもまあ基本的には良い事だよな。
そういう層がいないと国が滅びる。


471 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:05:26 ID:8iTvMKG5O
今俺は中の下位の大学にいるんだが、東大受かる奴は凄すぎる。

なぜあんなにも複雑な問題で高得点を取れるのか分からない。格の違いを感じたよ。

472 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:05:27 ID:soe8l47s0
>>455
文3の奴は諦めてインド哲学にでも進めばいいさw

473 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:05:31 ID:+S+OVkeg0
> 図書館を24時間開けてほしい
ネカフェ難民ならぬ図書館難民か

474 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:05:37 ID:0//t0ZYnO
その気になればどんな資格でも取れるってだけで有利だしな

475 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:05:57 ID:QtZRflUp0
>>443
え?そういう哲学的な話?
そんなもん現時点での世界最高頭脳ですらできねえよ

476 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:08 ID:mWKuAn7c0
週何度も演習があるとそんなもん
二外も楽しくて結構やった

477 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:15 ID:ZaiEze+80
>>1
要するに、東大生はとてつもなく勉強時間を必要とする馬鹿の集まりというわけですな。





478 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:16 ID:f377LwJo0
東大生はすばらしい 尊敬します

479 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:17 ID:QFzS/BD7O
>>1000
さっさと糞して寝ろ

480 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:17 ID:mTi9R8aYO
>>450
2chでコテまで付けてる奴が一般の東大OBみたいに語るなよ

481 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:22 ID:i2FxJQIP0
A+B=10
AxB=40

A、Bの値を求めよ

これわかんなかったら10時間に増やせ

482 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:33 ID:Rx+A05+SO
>>447
3年ないし6年そんだけやってマーチなら逆にヤバいと思いますが…

483 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:41 ID:bLQpysUQ0
なになに、東大構内をギターみたいなのを抱えて横に4人並んで
馬鹿笑いしながら歩いてバスにクラクション鳴らされてる東大生
も勉強してるの?


484 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:41 ID:tpdCSKvf0
昔は法学部は大甘だったからなぁ。
本郷2年間授業に出たのは3回だけ。2月の試験前にちょっと勉強して
可、良だらけで卒業した。いまだにこんなんで「東大法学部卒」を
名乗っていいのか?と思う。
1日の勉強時間は普段はゼロで学部試験前に1月1日から平均2時間という
感じかな。

485 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:43 ID:Um/Cbdrp0
理系だと研究時間があるから理系が相当あげてそうだなぁ
私立でマーチレベルの理系だが俺でも9時間以上研究してるし。

486 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:50 ID:ltM7wKcK0
でもせっかく東大までいって経済とかやってる連中は脳の使い方を分かってないただのバカだと思う。

487 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:50 ID:0O116Hwl0
読書時間を勉強時間に数えてくれたら俺も戦えるレベル

488 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:06:53 ID:uXq7e4ES0
もし勉強禁止って言われたらあそぶ?

489 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:07 ID:tDsX7j4k0
545分以外何やってんの

490 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:15 ID:lg/0YuEv0
>>472
イン哲なんていっても坊主になるだけだろw
年収いいらしいけどなw

教養や社会科学は今でも難しいのかな
最上位は経済や法にもいけるようになったらしい

491 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:15 ID:vOBt6+WtO
>>464
結局ソレって東大生が凄いからとかじゃなく
545分もお勉強(笑)出来るぐらい
仕送りもらってるという
財力の指標にすぎない

492 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:15 ID:ArNstTStO
猫文二だった俺は勝ち組

493 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:19 ID:e9gTmCQQ0
何故か2ちゃんのコテハンって、自称東大卒が多いんだよな。
油豚とか。

494 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:30 ID:orxpmH81O
6時間か

あんまり勉強してないな

495 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:40 ID:BPIb7+Lf0
高校の後輩に旧帝大生がいるバイトとネトゲばかりやって全然勉強してないけど、俺よりいい会社に就職するんだろうなorz

496 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:41 ID:fDMnksPt0
>>459
東大じゃないけど、「ちゃんと理解する」ということが
どういう事か分かった時は嬉しかった。

力学と解析力学は「物事をちゃんと理解する」という事を
学ぶもってこいの材料だと思う。

497 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:52 ID:ylwfWngz0
>>450
なら卒業証書見せて

498 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:54 ID:UhHdoWlY0
>>448
海外の大学に行ったら、これでも少ない方だよ。
教えてもらうは、もう終わっているわけで
自主的に、どうするかでしょ。

日本は卒業が甘いから、やらなくてもいいけどね。
でも人生を無駄にしてるよね。

499 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:07:59 ID:8tXGRxmE0
>>474
医者とか薬剤師とか獣医とか看護師みたいに
「使える」資格は試験だけじゃ取れないよ・・・
試験だけで取れる「使える」資格は、公認会計士くらい
弁護士も法科大学院行かないと無理になってきているし

500 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:01 ID:6TITEi4+0
>>446
単発ID&携帯電話www


論破されてそんなに悔しかったのかwww

まさにチョンだなw


>>475
え?勉強は理解するためにしているんじゃないの?
そんなバカは消えていいよ


研究にしても、どういう事柄で何が起きたかを理解したいがためにやるもの。
勉強の最終目標は「理解」。

はあー嘆かわしいねえ
こんなことすら理解できないバカがいるとは

ていうか全部、負けて悔しがった同一人物だろうがw

501 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:02 ID:EYoYvQ0nO
>>448
効率というか本当の勉強ってのは受験みたいにゴールがあるものではないから
これだけ覚えて、ハイおしまいって性質のものじゃなく
貪欲に知識を吸収したいならどこまでも到達点はない
そもそも記憶するための受験勉強と理解するための勉強とでは全然違うわな

502 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:03 ID:gziWxa8Z0
マス添えとか亀井とかが東大なんだぞw
あいつらが頭いいと思うか?w

503 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:12 ID:r3AkYof2O
>>473
図書館は静かな上に文献も揃っている&パソコンもあるので非常に便利なのだよ。

504 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:16 ID:vUXKS+q20
公認会計士受験生だけど
大体一日8時間をノルマにできる日は9か10時間
日曜は5時間くらいで休憩
なんか受からない気がしてきた・・・

505 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:19 ID:soe8l47s0
理解で終わったら意味ないぞw
せめて理論を使えるようにならんと
でも目標はその先の理論を作り出せる立場になることだろ

506 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:21 ID:4TBB9QhQ0
嘘だよ!!!!!

日大生のオレなんか、AVの勉強3時間にゲームの勉強3時間に2ch勉強3時間だよ!
あとアニメと体育くらいかな

507 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:30 ID:/jdDUsHQO
俺も見習わないと

508 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:32 ID:HkFH0+Dy0
>>406
そもそもその発想が頭悪くないか?
単純に興味が講義を取れば
一日5限フルで講義を取る→90*5=450分
これだけでも450/545分になる
後は、弁護士や公認会計士、弁理士、国Tなどの勉強すれば545分なんて軽く超える

>545分勉強して理解度100の奴と、5秒で理解度100だったら
後者の方が余程優秀だ

勉強時間が長くなったということは、それだけ不出来が増えたということになる


理解度云々の問題じゃねーぞwwwwwwww


509 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:44 ID:CSQfVOde0
>>285
9時間5分なんですけど。。。

510 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:08:51 ID:B5k4i3Y90
勉強は5〜6時間あたりで肩こって先に進めなくなるけどな
10時間以上の世界が見えない

511 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:09:06 ID:0//t0ZYnO
学歴で食えないって奴は私立のエレベーターバカだろ

512 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:09:11 ID:L5Yft+IkO
授業を含めると意外と短いね。
俺は東大ではないが、授業を含めれば大学の時は10時間ぐらいは勉強してたけどな。


513 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:09:17 ID:qMICjg7P0
>>481
A=2、B=8

514 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:09:25 ID:nI675Xnh0
なるほどね

世間知らずなカスが国を滅ぼすわけだわ
















515 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 21:09:29 ID:nRfckf0q0

そろそろ「東大卒」が侮蔑の対象のなっていい頃合だと思ったらそうでもないなw

516 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:09:37 ID:Y5B8W3M+0
授業含めていいなら400分くらいだったかなぁ
レポートやる時間もあるし

517 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:05 ID:RAeL43Aa0
>>462っと教授が申しておりますw
最後はテストの点数だからな、まあ朗読会なんぞに意味は無い。


518 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:15 ID:+GlXJ+Qg0
開成→東大法学部3年
世間では就職難らしいが、就職難?なにそれおいしいの?
司法と官僚がメインだから関係ない
まぁ記念に大手から内定貰ってやるけど

519 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:16 ID:KWLauG8p0
>>513
何故それでA×B=40になるんだ?

520 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:19 ID:VWwIujil0
>>502
そこには
馬鹿が頭いい人間を測れるのかという深刻な問題がある
「東大で545分の勉強時間」というスレだけで
東大=頭いいという紋切り型の頭悪い連想をしてる人間に
はたして真の頭いい、は理解できるんだろうか

よくある漫画とかの「頭いい」描写は単なる予知能力だしな

521 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:21 ID:sR88McSn0
545→9時間か・・・けど9時間で暗記できるなら十分優秀でしょうww

522 : ◆C.Hou68... :2008/12/13(土) 21:10:39 ID:PovgpaSs0
>授業も含め
なーんだ

523 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:41 ID:bSzLN48v0
知り合いが何人かいるけど、東大生は本当にまじめなのにびっくりする

524 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:42 ID:kEQervZg0
俺理解力ないから勉強嫌い。

525 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:45 ID:/C74asbF0
>>508
ID:6TITEi4+0の学歴コンプなんて放っといてやれよ…
ここはそういう可愛そうな奴が多い板なんだ

526 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:10:52 ID:d6R0ap7aO
>>500
かわいそうな奴だな・・・

527 :なぜかチョンは「理解」=「丸暗記」と捏造するがw:2008/12/13(土) 21:11:00 ID:6TITEi4+0
>>508
そもそもその発想が頭悪くないか?
勉強は理解するためにしているんじゃないの?
そんなバカは消えていいよ

研究にしても、どういう事柄で何が起きたかを理解したいがためにやるもの。
勉強の最終目標は「理解」。

はあー嘆かわしいねえ
こんなことすら理解できないバカがいるとは

ていうか全部、負けて悔しがった同一人物だろうがw



528 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:06 ID:QFzS/BD7O
>>481
もう頭が痛くなって来た。
(DQN無職36歳)

529 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:09 ID:KUMoOBAf0
さすが最高学府だな。

社会人もしっかりせんとな。

530 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:16 ID:pqVgayoP0
和田大生だと1日の勉強時間は30分程度だろうな
この方が要領よさそうだ

531 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:30 ID:mhlNAESO0
>>455
理IIIなので進振りは関係なかったが、
採点ミスで留年しそうになったのは激ヤヴァかった
(教官が愛人と沖縄旅行に逝ってしまったので、
旅行から帰ってくるのを待って愛人宅にTEL、
教官と採点について直談判した懐かしい記憶)

532 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 21:11:31 ID:nRfckf0q0
>>518

お前役人になったら笑われる時代やぞw
時流に乗れてないな、お前w

533 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:32 ID:ftNITUqv0
学部生ならこんなもんだろ。
院生の一般的拘束時間一日14時間をどう考えるかは知らんけど。

534 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:32 ID:fJxWnYrW0
2ちゃんねるは勉強に入りませんか?
入るなら俺ものすごい勤勉なんだけどな・・・



535 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:36 ID:ylwfWngz0
>>493
このスレにも沸いてるよ(´・ω・)

536 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:37 ID:Rx+A05+SO
>>448
勉強の効率でも東大君の方が上。

537 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:37 ID:qMICjg7P0
>>481
>>513は計算ミス
答えは解なし

538 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:45 ID:+B224HJd0
>>1
90分×4コマ=360分(6時間)

で、残りの185分(3時間5分)は自習とかしてるって感じかな?

539 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:11:52 ID:m8zO9HQdO
>>512おまえの大学名乗れ

540 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:01 ID:imsll1Q80
まあ建築家の安藤忠雄とかはすごいと思うけどね
ほぼ独学でしょ
それでも19の頃は4時間睡眠でそれ以外は外から一歩も出ずに勉強してたらしいな




541 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:03 ID:zMYcKBgE0
授業込みなら俺でも出来る気がしてきた

542 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:07 ID:mTi9R8aYO
>>481
上の式移行して下に代入するだけだろ
中学生でもわかる

543 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:10 ID:PKZ2an2H0
ニート共も少しは見習えよ。同じ人間なんだろ?

544 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:18 ID:HVxEmwaw0
>授業も含め

なら大したことない

545 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:22 ID:0//t0ZYnO
>>499
奴らは普通に取れるわけだが

誰でも取れる看護士混ぜんなよ

546 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:26 ID:7jRfJOHwO
東大じゃなくたって医学部は結構やってるよ

547 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:31 ID:VWwIujil0
>>527
頭いいなあ

で、理解ってなに?

548 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:38 ID:nI675Xnh0
これってキモイよな

549 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:42 ID:SQ4ovZng0
>>406
できない奴に限ってそういう事を声高に叫びたがるよね。

550 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:12:51 ID:XhlareSi0
でも、大学の講義4コマ受けたらそれだけで6時間だぞ。

551 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:00 ID:lg/0YuEv0
>>537
解あるよ
虚数解

552 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:03 ID:ltM7wKcK0
アメリカの上位理系大学の宿題の量とかすげえぞ。
たった一週間でジャクソン電磁気学とかの演習問題を大量に解かされるレポートが出て、出せないと即落第w
一日たった545分の勉強でなんとかなるレベルじゃない。

553 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:10 ID:8tXGRxmE0
授業も含めたら、545分なんてすぐだろ・・・
実験で午後1時から10時までで9時間とかやったなぁ・・・

554 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:13 ID:062aibOz0
>>493
東京kitty、熊五郎、北米院は自称東大卒だがせいぜいそれぐらいだろ

555 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:31 ID:F3CZN/YO0
社会人の勤務時間に比べたらどおって事無いなぁ。

勤労者はエライエライ。

556 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:33 ID:HY/r2/yL0
東大厨涙拭けよ

557 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:35 ID:passh7cO0
時間じゃないんだけど、試験が終われば忘れる暗記に脳細胞使うって・・・ばかみたい

558 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:43 ID:+GlXJ+Qg0
>>532
これだから糞コテ+民は・・・
バカな国民どもに叩かれても痛くもかゆくもありません

559 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:48 ID:Fb+XkHh00
サラリーマンの実態の方がおどろくべきことがありそうだが。

560 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:13:55 ID:KWLauG8p0
>>552
そういや、ジャクソン5が再結成するってな

561 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:12 ID:PIZti9F60
自由記述にも勤勉ぶりが垣間見える。
「性欲満たすために、慰安婦をつけてほしい」
「東大生専用列車作ってほしい、勉強机も備え付けにしてくれ」
など注文がつづられる。

562 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 21:14:16 ID:nRfckf0q0

どうせコテなら東大卒でも自称しておいた方が印象に残って得だろw
いや俺のは事実だがw

563 :なぜかチョンは「理解」=「丸暗記」と捏造するがw:2008/12/13(土) 21:14:20 ID:6TITEi4+0
学歴コンプとやらを持ってるチョンだからこそ、

・「理解」すらちゃんと「理解」してない
・論破されたために悔しがって単発ID&携帯電話 (一度消えたIDは二度と出てこない)
・自分で自分と会話

にしか頼れなくなるんだよw


東大生を装うものの、東大ってのはこんなチョンが入れるようなガッコなのかねえw

564 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:27 ID:vFnFLbSn0
講義を3つとか受けたらあっという間のような気が

565 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:29 ID:r3AkYof2O
>>532
それがこないだ官僚組の同期に聞いた話によると、不景気のせいかまた国一の人気が盛り返してきているらしい

566 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:32 ID:d6R0ap7aO
ID:6TITEi4+0の出身大学が気になるところですwww

567 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:42 ID:dGAFB5HC0
>>1
うーんそれでこの有様なのかねぇ・・・
あと東大っても理系と文系には差をつけて考えるべきなのかね?

568 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:42 ID:u19b56MF0
>>504
>大体一日8時間をノルマにできる日は9か10時間

こんな日本語を書いてるようでは合格はおぼつかないのでは・・・・。

569 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:42 ID:PeKq5Fdl0
つまり東大卒の官僚様がやってる行政は正しい。

間違ってるのはマスゴミと煽動にのってるお前ら(おれ含む)愚民ってことだ

570 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:48 ID:6biQeylD0
理系と文系で違うと思う


571 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:14:49 ID:N6sq5uEC0
>>54
>>736
アメリカ人は心が広いんだよ、右翼とちがって

572 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:03 ID:kEQervZg0
>>552
100人ぐらい友人あつめて協力して
一人一問を一週間で解けばいいだけ
出せないと100人落第だが、
そんなことできるわけないのだ

573 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:07 ID:333rhd40O
>>406
後者が545分間勉強したら凄いことになるね

574 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:08 ID:fKuQxX4lO
他方、3浪中の俺は今日も無勉

575 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:19 ID:5rcineK20
>>1
試験前とそうでないときはどうなんだ?

576 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:22 ID:gZ+GtW+BO
引き続き+の糞ニート共が織り成す学歴コンプレックス古今東西劇場をお楽しみください

577 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:23 ID:soe8l47s0
官僚の仕事はたいしたことないとは思ってるが勉強量は多いと思う
ジュリストに官僚のやりとりが時々のってるが確実に学生時よりレベルが上がってる
普段から勉強会とか通して法制勉強しているのがよくわかる

578 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:24 ID:Y8xVQ91t0
>>554
 まあ、熊五郎は池沼だけどな。

579 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:30 ID:xaWaHoJzO
東大生はペーパーテストとかは強いが
仕事ができるかどうかは別問題。

580 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:45 ID:lg/0YuEv0
>>481
(A,B)=(5+√15i、5-√15i) (順不同)

581 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:50 ID:imsll1Q80
>>566

2ちゃん大学自宅警備学部釣り科





582 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:57 ID:VG1cu88Y0
おれの1日の妄想時間よりも長い

583 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:15:58 ID:KvN6S9T20
>>481
10±√60i/2

584 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:05 ID:KWLauG8p0
>>569
>>518みたいな傲慢な、自分たち以外の人間見下してるような
人間がやることが本当に正しいと思うか?

585 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:15 ID:456qbi4W0
麻生太郎が漫画を読む次官と酒とタバコに使う時間は545分



586 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:18 ID:Rx+A05+SO
労働の九時間と勉強の九時間なら労働の方が飽きなくて楽だけどな

587 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:21 ID:sR88McSn0
不思議なことに大手製造業の正社員でも14時間勤務ザラなんだよなww アイツラよく働くねwww 馬鹿だろwww

588 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:24 ID:MIg5ev4T0
>>573
実際そういう人が勉強してるんだとおもうよ
俺みたいに苦労しないとできないやつはあんまりしたがらないと思う

589 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:29 ID:3SG4mMW30
2chで一日中粘着レスしてるような奴みたいな感じで勉強してるんだろうな

590 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:36 ID:ZlEPmTIn0
大学2・3年の頃の俺の一日の勉強時間(講義含む)は間違いなく3時間切ってた。
なんというゆとり

591 :なぜかチョンは「理解」=「丸暗記」と捏造するがw:2008/12/13(土) 21:16:37 ID:6TITEi4+0
>>547
頭悪いなあ

で、「理解」は「丸暗記」じゃないよ?


「理解」は日本語読めれば「理解」できるよねw


>>549
少ない時間でいい結果を残すこと、またそうありたいと思うこと、のどこの何か悪いのかな?
出来ない奴に限ってコンプレックス丸出しで泣き言言うよね。



592 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:16:45 ID:qMICjg7P0
>>551
ないだろ、上の式を移行して下の式に代入して
二次方程式の解の公式を使うとルートの中がマイナスになる

593 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/12/13(土) 21:17:02 ID:nRfckf0q0
>>558>>565

まあ、俺みたいに役人の10倍は稼いでるニュータイプの連中が
役人叩きの尖兵になってくる時がくるからな。覚悟しておいた方がいいw
堀江は早すぎてああなってしまったがw

594 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:04 ID:GH1/JEzp0
俺地底の理系だけど授業も入れたらこんくらいやってるよ

595 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:04 ID:xNxw+HV6O
授業合わせるなら
110を5コマでそれだけで550分じゃん
講義サボらなきゃ普通

少なくとも俺はさらにプラス3時間はやってる

596 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:05 ID:jLsFNZRY0
>>579
それが愚民の最後の拠り所だよな。

597 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:12 ID:HkFH0+Dy0
司法試験や公務員試験勉強してるやつの統計取れば
講義除いて一日300〜600時間は勉強してるだろw

例え、理解力なんて低くても合格すれば同じだし
その努力は大したものだろw

598 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:20 ID:/C74asbF0
>>592
落ち着くんだ

599 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:22 ID:VWwIujil0
>>577
>官僚の仕事はたいしたことないとは思ってるが
ブファwwwwwwそうだねww

600 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:24 ID:QAsXO84e0
勉強なんぞまったくしていなかった結果がこれだよ!

601 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:33 ID:mWKuAn7c0
5秒で理解はできても文献は読めない。
物理的に削れない時間を無視した極論はやめろ

602 :名無しさん@九周年:2008/12/13(土) 21:17:47 ID:i2FxJQIP0

>>481の答え

とりあえず答え書いとく
A+B=10→A=10−Bとして、A×B=40→(10−B)B=40→B^2−10B+40
解の公式を使ってBを求める。
5(+−)√15i、Aはぷらまいを反転しただけという感じ。

で答えは
A=5+√15 i
B=5−√15i

虚数だよ

117 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

おすすめ2ちゃんねる 絶賛開発中。。。by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)