12日付京華時報によると、コンピューター会社を解雇された男性が、食中毒になった補償なども含め、北京市内の海淀法院(裁判所)に、勤めていた会社に256兆米ドル(約2京3300兆円)の支払いを求める訴えを起こした。
訴えによると、男性は2007年6月5日に、09年6月25日までの契約でコンピューター会社の品質測定部門の主任として勤務を始めた。その後、同社ウェブサイトの編集責任者も務め、月平均の給与は約1万1000元(約14万3000円)になった。
08年1月18日に、会社は契約解除を通知。2月4日に給与、違約金、有給休暇補償金など約3万元(約39万円)を男性に支払った。男性によると、会社側は契約解除の理由を「能力に問題がある」と説明したが、実際には異動を拒否したことが理由という。
男性は、勤務期間中に会社が手配した旅行で、会社が用意した食事に毒物が含まれていたため食中毒を起こし、健康被害が出たと主張。残業代やボーナスの未払い分870万元(1億1300万円)に加え、健康被害への補償金として256兆元(約330兆円)の支払いを求め、後になり256兆米ドルと修正した。
会社側は、契約解除に伴い、法律にもとづき違約金などを支払ったして、男性の訴えには根拠がないと主張した。
男性は「脅されて、強制的に契約解除の書類にサインさせられた」と主張したが、裁判所は証拠がないと判断。健康被害への補償金を含め、男性の主張をすべて退けた。
男性は判決を不服として上告するという。(編集担当:如月隼人)
【関連記事・情報】
・
原因は「屁」、名物社長が国相手に訴訟−河北・秦皇島 (2008/12/04)
・
「工人流産」…? 裁判所、判決文は誤字だらけ−天津 (2008/11/18)
・
航空会社の「搭乗ブラック・リスト」で元従業員が訴訟 (2008/09/22)
・
社会>事件事故・問題>社会問題 - サーチナトピックス
・
地域>東部>北京 - サーチナトピックス