ビンボ飯★はなこ亭

安く簡単に出来るビンボ飯のレシピを紹介します♪手抜き料理も大いにアリなのです。

No.1232 さつま芋とチーズの渦巻き磯辺揚げ

2008-12-03 08:59:39 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は さつま芋とチーズの渦巻き磯辺揚げ のレシピです♪ 

材料

  さつま芋          正味300g
  マヨネーズ         適宜(芋がしっとりするくらい)
  とろけるスライスチーズ   2枚
  ハム            2枚
  海苔            全形1枚

  水             90cc
  薄力粉           50g
  塩             少々
  揚げ油           適宜  

1)さつま芋の皮を剥き適当な大きさに切ったら柔らかくなるまで茹でる。竹串が通るようになったら湯を捨て水分を飛ばしマッシャーで潰す。紫イモを使用する時は耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し柔らかくする。およそ4〜5分程度。柔らかくなったら熱いうちにマッシャーで潰す。 さつま芋の種類によって方法を変えてください。
2)潰したさつま芋にマヨネーズを加えイモの生地をしっとりさせる。(さつま芋の水分量によって調節してね)
3)台を布巾などで濡らしラップを広げる。2)を半量ほど長方形に薄く広げていく。スライスチーズとハムを乗せ巻いていく。ラップの上から形状を整える。半分に切った海苔を上から巻き衣で止める。
4)薄力粉(分量外)で打ち粉をし 冷やした衣を付けて 170℃の揚げ油で揚げる。4〜5等分に切り盛り付け出来上がり♪


 もうやめとけって。

いやいや だんだんこの色にも慣れてきてるはず。 

この間 お料理教室で習ったNo.1223 里芋のベーコン磯辺揚げの時は里芋生地の中に海老を入れてベーコンで巻いたんだけど 海老意外なもので何か出来ないかしら〜 とコメントもらってたの。
これはアナザーバージョンも作らねばね。

ただいまはなこ亭 芋芋 芋祭り。 里芋 ジャガイモ さつま芋 食べ放題。ってか早く食べないと傷んじゃう。弁当にも何かしら入れまくってるんだけど それじゃ らちが明かない。
私のおやつももっぱら お芋さん。 ラップに包んでチンしては食べているんだけど ジャガイモや里芋(←これは煮るけどね)を食べてる時は何も言わないのに さつま芋を食べてると。

 「そのさつまいも。おっきいね。」
 「そのさつま芋 もっそ美味しそうやね。」

と。羨ましがる人が居るのだ。
ホント とことんさつま芋王子の旦那ちゃんに 今日はさつま芋で 料理教室で習ったあの料理のアナザーバージョンを作ってあげるか。


  どっちだろう???  

最初のうちは 紫イモと 黄色いお芋(←品種が2種類あるらしいが どれがどうなのかさっぱり分からん)、混ざらないように分けてたんだけど 度々持って帰るうちにグチャグチャになってしまい 紫なんだか黄色なんだかわかんなくなってしまいました。
さつま芋の皮を 爪でギッと引っ掻いたらすぐに分かるので 間違えたくない時はそうやって確認するんだけどどっちでもいいときは ロシアンルーレット(笑)。

さて今日はどっち使おう。。。
ロシアンルーレットで行きますか。









  ハイ。紫でした〜〜〜。 

でもね、芋の水分量の関係か 紫芋のほうが早く傷んできている気がする。どの道紫芋のほうを早く消費しなきゃだね。
また微妙なものが出来てしまうが いたしかたない。(笑) 
はなこ亭事情なのだ 『きしょい』とか言うなよ。 
 
 電子レンジで柔らかくしたら マッシャーで潰します。
マッシャーと言えば思い出してしまう。どうでもいいが オネエ、今年も取れたらしく年末に行くらしいですぜ。ちっセレブが。。

さつま芋は里芋と違って ねっとりしていないので マヨネーズを少々加えしっとりとさせます。紫芋は元々が、わりとしっとりしているのであまり入れなくて済むけど 普通のさつま芋だとちょっと量が要るかもね?

  
 テーブルでも流し台でも良いので濡れたふきんで一度拭いて湿らせ その上にラップを広げます。こうすれば作業がしやすいよ。上側をちょっと織り込んでおいて下側は台からはみ出るくらいにして広げておくと作業がしやすい。
そこに 潰した芋を薄く広げていくよ。ラップの上から形状を整えれば簡単に出来ます。
今回はエビさんの変わりに チーズにしたらどうかな。旦那ちゃん喜びそうじゃない?
赤いテープが縦に走った 棒状のチーズを入れようとスーパーで探してみたんだけど 今あれ売ってないね?そういえば最近見たことが無いということに 今気付いたよ。いつの間に消えちゃったんだろう??
仕方ないので 家にあるスライスチーズで作ることにしました。
長いベーコンも買いたかったけど買わずに帰ったよ。 エライエライ 頑張った。


スライスチーズを棒状にしようかと思ったんだけど せっかくのこの形。クルクル巻いたほうが可愛いかも。お弁当用に買ってる短いベーコンで巻こうかなと思ったけど ハムを中に入れてもいいんじゃない?
芋生地を長方形に伸ばして渦巻状に巻いてみることにしました。

  くるくるっと巻いたら あとはNo.1223 里芋のベーコン磯辺揚げ と同じ要領で海苔を巻き 打ち粉をして衣をつけ 
 油で揚げるだけ〜。

また笑える画になりそうだが 切るよ? 切って見るよ? 











  はい 思ったとおり〜〜。   

今宵もポリフェノールたっぷりの
そんなこんなの 本日の普通食。











 
No.607 豆腐と玉子のふわふわスープ。これ美味しいのよ〜。おすすめです。
No.266 ほうれん草ともやしのナムル。実家産ほうれん草と人参。もやしは−30%(笑)。
No.174 たたきごぼう。少し残ってたので お正月の予習に作ってみた。何で正月しか作らないんだろう、美味いのに。。。 と毎年思ってしまう(笑)。
ふろふき大根。大根も食べ放題。

さてさて お帰りなさい旦那ちゃん。 

旦那 「お。今日揚げ物や〜。」(←匂いで即座に確認)
旦那 「お、芋や。」
はなこ 「もうその色慣れた?」
旦那 「何が?」
はなこ 「その色に違和感無かろう?(笑)」
旦那 「違和感? おいしいイメージしかない。」



旦那ちゃん、ついに紫イモを認知。         


旦那 「頂きます。これ何?あ、ゴボウや。うま。」
旦那 「む!! 美味い!!」(←芋)
はなこ 「芋チーズ。ハムも入っていますのよ。」
旦那 「ハムか!これは美味いぞ。」
はなこ 「よかったね。前エビでやったじゃん?」
旦那 「エビか!エビ美味そう!」
はなこ 「は?前作ったじゃん。小芋潰したのに真ん中エビ入れて、ベーコンでまいてって。お料理教室で習った奴。あれをアレンジして家にあるもので作ってみた。」
旦那 「ああ、小芋ね、思い出した。いや、あれよりこっちんが断然美味い。」 
はなこ 「あそう。」
旦那 「全然こっちや!
はなこ 「会席一品料理教室より 紫イモ〜。(笑)」
旦那 「なんや? またワシの味覚が貧乏臭いってか。」
はなこ 「いやいやいや。あーたの味覚に合うように私が考えてるんじゃない。」
旦那 「こっりゃ〜マジで美味いわ。」
はなこ 「そりゃそりゃ。」

旦那 「お!そういえば はなこ知ってる?お好み焼き牛丼ってあるんやて。す○家で。」

 
               

はなこ 「また〜〜ぁ。。。そういえば キン肉まん、150円するんだってよ?調べてくれた人が居るんだって。『150円だよ、旦那ちゃん。』だってさ。」
旦那 「150円!?そうなん(笑)?『150円だよ、旦那ちゃん。』って??わはは。」

旦那「いやね、会社のものが お好み焼き牛丼食べたらしいんや。美味かったらしいぞ。」
はなこ 「・・・。ちょっとまてよ?お好み焼きなら 豚バラのほうが美味しいんじゃない?どうも美味しそうに思えん。」
旦那 「でも美味かったらしい。合うと思うよ?お好み焼きに牛丼。(←旦那ちゃん的夢のコラボ)」
はなこ 「そうか〜?悪いけど 私は豚のほうが美味しいと思う。豚で作りたいわ。」
旦那 「いいや、これは食ってみないことには分からんな。ちょ、いつか行って味見てこようか?」
はなこ 「そうしてや。全然イメージ湧かんわ。」



          あーたら 何やってるわけ??  



はなこ亭。夫婦協力して運営しております・・。

      

いつも 応援ありがとう。 


旦那 「こ、明日弁当あるよね!?!?


確認も 怠りません・・・・。 

コメント (17) | トラックバック (1) | goo

No.1231 アナゴの柳川鍋

2008-12-02 09:52:36 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は アナゴの柳川鍋 のレシピです♪2人分かな。 

材料

  アナゴ            1尾
  糸こんにゃく         1/2袋
  ゴボウ            1/2〜1本
  玉子             2個
  三つ葉            適宜

  出し汁            60cc
  煮切り酒           60cc
  うすくち醤油         大さじ1強
  みりん            大さじ1強
  粉山椒            少々

1)アナゴの皮目に熱湯をかけ霜降りし、ボウルに張った冷水でしめる。
2)包丁の背やスプーンなどで皮のヌメリをきれいに取り水洗いする。2〜3cm幅に切る。
3)ゴボウは小さくささがきにする。糸こんにゃくは下茹でする。
4)なべにゴボウ、糸こんにゃく、アナゴを皮目を下にして入れ、煮切った酒、出し汁 うすくち醤油 みりんを入れて落し蓋をして煮る。
5)アナゴが煮えたら溶き卵を回しいれ三つ葉を散らして出来上がり♪粉山椒をかけて召上がれ♪


車の購入を決めてしまった はなこ邸。
今日から 今まで以上に超節約生活を決め、銀行や郵便局へ車の購入資金をかき集めに(笑)走り回る。 
普段通らないところを通るのはあまりよくない。

わざわざ行こうとまでは思わなかったが そういえばここのスーパー、今日、日○キャノーラ油が278円と広告が入ってたな〜。 今時期ありえん値段よね。

ちょっと寄ってみるか。



 
 ががーーーん。 


    何で居るのよ アナゴちゃん。。。  
いつものスーパーじゃ全く見ないから あーたのことはもう諦めてたのに・・。

アナゴが嫌いだった私なのに お料理教室でアナゴ料理を食べてから 煮アナゴの美味しさを知ってしまったの。嫌いが克服できた時って嬉しいよね・・。
11月のお料理教室で作った柳川鍋、旦那ちゃんにも食べさせたかったんだけど、なかなか見かけないし 居てもメッチャ高いので諦めてたんだけど・・。

生のアナゴの下処理の仕方など 先生のデモを見るだけで自分ではやってないし、1回でもやって記録しておけばいざと言うときに対処できるからアナゴ料理したかった。

うう。めったにない半額。せっかくお月謝出してもらって行ってるんだから 旦那ちゃんにも1度食べさせたい。し、私も食べたい。
2匹買うか1匹買うか  2匹買うか1匹買うか・・・。

いやいや 今日からしめていかなきゃ。私は お料理教室で食べたからいいや。
1尾買って旦那ちゃんに料理してあげよう。 

キレイに開いてあるから楽チンだね。さすがにアナゴを開く自身はない。きっと対面販売ならここまではどこの魚屋さんでもやってくれるんだろう。

 まず皮目を上にしてまな板に置きます。
この状態で熱湯をドバーーっとかけて湯引きするの。まな板を斜めにして流しに熱湯が流れるようにしましょう。


アナゴちゃんのいでたち、あまり気持ちのいいものじゃないけど。。





  なかなかのベビーフェイス。 
いつしかの ハンサムボーイよりはずっといいかも。  

 

たっぷりの湯を沸かしたらまな板を斜めにしてアナゴの皮にかけていきます。充分に熱湯をかけたら冷水でしめます。
    
そしたら皮目のヌメリを包丁の背や難しいところはスプーンなどでかきとろう。これで穴子の臭みが取れるって言うことなんだね。
これをまた水洗いすれば 穴子の下処理完成。なかなかキレイに出来たよ。
穴子の料理をするとき共通のことだから これをメモっておけば 穴子料理は安心だわ。 

後は簡単。ゴボウと糸こんにゃくとで煮て玉子でとじるだけ。

  

 ゴボウは小さくささがきにするよ。穴子は早く煮えるのでそれにあわせるよう 小さく薄くささがきにしよう。
ゴボウに浅く切り込みを何本も入れます。それを鉛筆削るように削いでいけば細いささがきになるよ。切込みが消えたらまた浅く入れる。それを繰り返してささがきにしていこう。
穴子は2〜3cm幅で切っていこう。 意外に量ありそうだな。これは私も少々おこぼれいただいてもいいかも。
 
  鍋がデカイ〜 
でもこれしかないし・・。
お料理教室で使ったのは ホント小さい小さい。お茶碗サイズの土鍋で 穴子は1/2尾分、卵も1/2個でとじました。
でかいけど 仕方ないね。穴子は皮目を下にして入れます。

  横着して はなこ亭ではなかなかしない作業なんだけど 煮切り酒を使います。きっと 煮えるのが早いのでそのままのお酒を入れたんじゃ煮きれないんだろうね。
今日は冷蔵庫にストックしておいた出し汁を使いました。。これにうすくちとみりんとで味をつけた煮汁で煮ます。 
 
  
落し蓋をして弱めの中火で煮ます。アルミ箔で落し蓋をしてね。。アナゴが煮えてきたら 溶き卵を回しかけます。鍋の面積が広過ぎて玉子1個じゃ足らなかったわ・・。 最後に三つ葉を添えたら完成〜 
最後に粉山椒を・・。

粉山椒 ・・ 粉山椒・・・。


   

        なんか買ってた気がしてた〜〜。 
何で来年の12月までなのにこの値段? 何でもいいや〜〜。

今日だけ 今日だけ。明日からはなるべく買い物しないわよ〜〜。

そんなこんなの 本日の普通食。











 

No.291 ほうれん草の白和え。無性に食べたくなって。旦那ちゃんも最近好みが変わってきたし たまには付き合え。
No.580 里芋のゴマ味噌和え。これ美味しいの〜。
No.161 カブの千枚漬け
No.649 くるみゆべし。お隣さんと最近お話をよくするようになったので、ちょっとドキドキなんだが初めてあげてみた。はじめてなので一番自信のあるものをと思って。
端っこ旦那ちゃんにあげるわ。

さてさてお帰りなさい 旦那ちゃん。

旦那 「何?何鍋?」
はなこ 「私もちょっとちょうだい〜食べたい〜。」
旦那 「はなこが食いたいってことは魚か。」
旦那 「何やろ?・・ん?あなご?」
はなこ 「正解〜。」
旦那 「えーーはなこ穴子食えんやん。」
はなこ 「いやそれが食べれるのだ。お料理教室で食べたって言ったじゃん。」
旦那 「おお、そうなん?いいよ。」
はなこ 「うん、やっぱりこれなら食べれるわ。どうも蒲焼きとか焼き穴子はいやなんだけどね〜。」
旦那 「うん、美味いね、あなご。これなにって言う鍋?」
はなこ 「柳川鍋よ。」
旦那 「え?柳川って 牛肉やん。」
はなこ 「ゴボウとなにかの卵とじのことを柳川って言うんだって。別に牛肉を柳川って言うわけじゃないよ。」
旦那 「え〜牛肉のもんやろ?」
はなこ 「牛肉でも作ったことあるけど〜。あ、うなぎでも作ったよ」
旦那 「おお、そうやね うなぎも柳川って言うな。うなぎが美味いで。」←うなぎ好き。


旦那ちゃん 柳川と聞いたとたん 穴子よりも牛肉かうなぎに頭がもって行かかれました。。。


  あなごなんか買うんじゃなかったわ。   アホくさ。 


旦那「ゆべしどうしたん?」
はなこ「お隣さんに初めてあげてみた。喜んでくれたよ。ソッコーメールくれた。」
旦那 「おおそうか。これ嫌いな人おらんやろ?これは絶対美味い。」

旦那 「お金何とかなりそう?」
はなこ 「必死よ。明日からホントにお茶漬け〜〜。」

出来るだけ 買い物に行かないことにしよう。。見ると買ってしまいたくなるから。

がが 頑張らねば。

     

いつも 応援ありがとう。 
コメント (12) | トラックバック (1) | goo

No.1230 白菜サラダ☆コールスロー風

2008-12-01 10:14:39 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は コールスロー風に白菜サラダ作ってみました♪ 

材料

  白菜         中間どころ8枚
  ハム         2枚
  かいわれ大根     適宜
  塩          小さじ1と1/2

  オリーブオイル    大さじ1
  酢          大さじ1
  砂糖         大さじ1/2
  ブラックペッパー   適宜

1) 白菜の葉を繊維に逆らって7〜8mmくらいの幅に切る。
2) ポリ袋に入れて塩もみし、20分くらい置いておく。
3) ボウルに オリーブオイル、酢、砂糖を混ぜ合わせる。ハムは細切りにしておく。
4) 2)の水気をしっかり絞り ハムとかいわれと一緒に 3)で和える。ブラックペッパーを加えて出来上がり♪

  今これレベルの白菜が3株家にあります。
何日か前にも同じことを言った気がするし、何日か前の白菜とは画が違う気がするのは 食べたのにまた増えた と言うことです。食べても食べても増えるんです。
あれから1人でラーパーツァイをワシワシ食べました。
なぜなら 旦那ちゃんが 「 こ、もう飽きた。」 と言いやがったからです。


・・・・。   白菜料理をするとキャラ変する癖が付きそう・・。



白菜料理と言えば トロトロに煮たもの茹でて和えたものが大好きだったんだけど 去年No.876 辣白菜(ラーパーツァイ)と出会ってから 塩もみした白菜にすっかり魅せられてしまった私。

白菜の漬物も好きで 毎年オカアも漬けては居るんだけど 酒のつまみに漬物を食べてたら塩分取り過ぎになっちゃうので貰って帰っていないの。あると食べたくなっちゃうからね。

1人ラーパーツァイを作ってはワシワシ食べるのもいいけど結局2度手間。どうにか ラーパーツァイちっくな感じで 旦那ちゃんと二人が食べれるような料理が出来ないかな〜。


 


        思いついてしまったかもしれない。  



先日 超ひっさびさに No.315  コールスローサラダを作ったら 旦那ちゃん えらく好反応。美味い美味いと言って食べてたの。
生野菜は キャベツの千切りよりもレタスのほうが好きだという旦那ちゃんなのに コールスローにしたらこんなに喜ぶんだ〜とついこの間気付いたの。

今どうしたことか キャベツが高い。298円とは何事だ?
コールスロー・・白菜で作ったら旦那ちゃんも満足して食べてくれるだろうか?

ごまあぶラーな はなこさんとしては ちと物足らない気がするがここは譲り合い。
塩もみ白菜を 2人で美味しく食べれるかもしれない。やってみるべ。

   

白菜を7〜8mmの幅で切っていこう。葉のほうはもうちょっと幅あってもいいね。 白菜の葉といっても外と中じゃ大きさも違ってくるんで レシピには真ん中のへんの葉でというように書きました。塩の量やドレッシングの量は微調整してね。
ポリ袋に入れて塩もみしたらそのまま20分くらい置いておこう。そしたら ずしっと水分が出ているよ。

  

はなこ亭コールスローの和え衣はマヨネーズ使いません。米酢とオリーブオイルね。穀物酢を使うときはもうチョイ砂糖多めがいいかも。 
バルサミコ酢なんてものは使ったことが無いのでそれは分からん。
白菜だけじゃ物足らない。今日はコーンもない。色味に人参もいいいけど 今日はほかの料理2つにも人参使ってるので どれもこれも人参が入ることになる・・。
シーチキンにしようかハムがいいかな。ゴメンけど私 シーチキンが苦手なの。私も食べたいのでハムにしました。 

  

和えたらお気に入りの ブラックペッパーをガリガリやって完成〜。最後にかいわれも加えましょう。
出来た出来た。ごま油の香りはしないけど これはこれで美味しそう。


先週土日と仕事だった旦那ちゃん。その代休で 今週は土日とお休みされました。
この日曜日は 12時きっかりに家でお昼ご飯を食べたら 二人して 同級生の日産クンのもとへ・・・。 
私の車の車検を出しに行ったんですが・・・。

4時間の検討の末、旦那ちゃんのボロ車、ついに買い替えを決意いたしました。
予定より1年早いが 色々考えた末 ご購入〜〜。オイオイ 大丈夫なのかよ はなこさん・・。

家に帰ったらもう5時でした。。  く・・くたびれた・・。

旦那ちゃんは旦那ちゃんで  私は私で   種類の違うテンションの上がり方。

旦那 「今日は何のごっつぉう?」
はなこ 「お茶漬けだって。」
旦那 「また〜〜ぁ。節約は明日からで。で、マジ今日何?」
はなこ 「お茶漬けサラサラと ままかりだって。」
旦那 「うははは。」(←ご機嫌

そんなこんなの 本日のお茶漬けさらさら。











んなわけない。No.120 オムビーフライス。冷凍肉おろして作った。
No.154 大根の煮物。ただいま大根祭りでもある。朝から作っておいた。
ほうれん草と人参の胡麻和え。こちらも実家産。
No.928 淡雪中華スープ。スイートポテトで出来てしまった卵白のあまりがあるので。
あと写ってないが、4尾残ってた No.1228 ままかり(わち)の酢漬け。今日は食べないかと思ったら 2尾食べられてしまった・・。(← ラスト4尾は独り占めするつもりだった人)

はい。晩御飯 できました。 ←なんかテンション違う人。

旦那 「いただきま〜す。」
旦那 「今日これ写真撮ってたね?これ新作?」
はなこ 「そうよ。」
旦那 「あ、お。美味い。」
はなこ 「そう。・・うん、そうね。美味しいかも。」
旦那 「だーぁ。美味いオムライス。」
はなこ 「よかったね。」
はなこ 「これもいいけど 私やっぱりピリ辛のほうが好きだわー?(←ラーパーツァイ)」
旦那 「えーーワシこっちが好き。」
はなこ 「あそう。白菜でコールスローサラダにしてみたのよ。」
旦那 「うん、美味いわ。コールスローって何の略?」
はなこ 「別に略してないでしょ。そういえば何の意味だろね?コールスロー・・コールスロー・・。分からんわ。調べとく。」

※ コールスローとは キャベツを小さく切ったサラダのことです(笑)←またやらかすところだった人。

旦那 「これホンマ美味いなー。」(←オムビーフ)
はなこ 「よかったね。明日から締めていくからね。」
旦那 「ホンマはなこすごいな〜。見直した。」
はなこ 「男らしいでしょ。」
旦那 「ホンマ参った。参りました。」
はなこ 「参らんでいいから ボーナス! もって帰ってよ!!」
旦那 「うははははは。」




        笑って済ますところじゃありませんからっ!!!     





私の車検 安く済みます様に・・・。  


ついに今日から12月・・・。
今週も ドビンボ飯★はなこ亭 を 応援してくれぃ・・・。
     

いつも 応援ありがとう。  
コメント (12) | トラックバック (0) | goo

No.1229 殻つき焼き牡蠣!?

2008-11-30 08:56:55 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は 殻つき牡蠣の美味しい食べ方 です♪ レシピじゃなくてゴメンよ。

材料

  殻つき牡蠣

1)牡蠣の殻をタワシでよく洗い 大きいお皿に並べる。
2)お皿にラップをして 電子レンジで牡蠣の口が開くまで温めたら出来上がり♪そのままでも美味いぞ。

土曜日の朝の旦那ちゃんとの会話を聞いてくださる?

はなこ 「今日晩御飯大した物しないよ。結婚式でしっかり食べておいでよ?」
旦那 「え〜〜 大した物じゃないって何−?」
はなこ 「もう今朝作った。」
旦那 「え?何?何?」
はなこ 「カレー。」
旦那 「お♪いいよ、カレーか。」


旦那 「え?カレーだけ?」
はなこ「は?カレーだけ、って何?普通カレーの日って言ったらカレーだけでしょうが。カレーと生野菜で普通でしょ?」
旦那 「そうか・・。そう言われれば。」(←もう普通が分からなくなってきた人)
はなこ 「足らなきゃ 昨日のままかりがあるよ。 カレーとままかりがあれば充分でしょ?」
旦那 「カレーにままかりは 合わんやろーー?」
はなこ 「いや別に食べろって言ってるわけじゃないって。要ればあるよって言ってるだけでしょ。カレーの日って普通カレーだけで充分なんだから。」
旦那 「はい。そうやね。わかりました。」


旦那 「今日はカレーか♪久々やね。カレーとままかり。」

旦那 「ままかり〜。 まま かりー。 でゅふふふ。 ままカリー。 ぶははは。
はなこ 「何 1人が笑ってるわけ?気持ち悪い。」
旦那 「え?面白くない?ままカリー。ぶはは!!
はなこ 「・・・・。」
旦那 「え。カレーって カリーって言うやろ やから、ままカリー。面白いって。」


   いやいや 説明して欲しいわけじゃ ありませんから。 








この日は朝 子供の硬筆教室を終えたらすぐ 結婚式に行く旦那ちゃんを駅まで送り、そのまま実家へ。   
オカアと買い物に出かけたんだけど、たまたま通りかかった農協でなにやらお祭りが開催されてたの。

立ち寄ってみると 野菜や果物、植木やお花、農機具などが売られており、食べるものも盛りだくさん。 とうもろこしや焼き芋 うどんやおでん。より取り見取り。 
そんなものがあるとは知らなかった私達は お昼ごはんをしっかり食べてしまっていたので 残念ながら見て通るだけ・・。

一通り見てまわっていたら 焼き牡蠣が1個100円で売られていたの。
牡蠣1個なら食える食える 
オカアが買ってやるから食べろ(←オカアはあまり好きじゃないのよ)というので 1つその場でいただいたら なんとも美味くて美味くて・・

はなこ「ぬわ〜〜〜。 ぬを〜〜〜〜。 うんま〜〜!! 
と もだえていたら 

焼く前の牡蠣 1個80円也 を6つも買ってくれました。
いつもすまんね、お母ちゃん。


          
広島県 安芸津産の殻つき牡蠣だよ〜〜。

今日はどうせ ままカリー  だけだったしちょうどいい。
牡蠣3つずつあれば大ご馳走だ!!

お店で殻つき牡蠣が売られていて食べてみたいんだけどどうやって食べていいかわからない。とか お歳暮で殻つき牡蠣をいただいたんだけど食べるのに苦労したって人が居ないかな〜と思い、レシピじゃないんだけど今日は殻つき牡蠣の食べ方を紹介します。

実はこれね、他でもない  ←この人に教わったのよ。  

ある日旦那ちゃんが 社内販売で殻つき牡蠣を買ってきたの。
私、殻つき牡蠣など調理したことがなくて 「どーーしてそんなもの買ってくる訳?私料理出来ないよー!!剥き身ならまだしもどうして殻つきなわけー!?」と言ったことがあるのね。
前のマンションに住んでた時だったんだけど そこもIHだったので網焼き出来るはずもなし・・。出来たとしても怖くてやりたくない。私が嫌がってると

旦那 「電子レンジでやればいいんだって。ワシやる。」

なんか焼き牡蠣ってイメージとして 殻がパンパン弾けて飛び散って っていうのがあって 電子レンジでやればいい と言われても怖いので旦那ちゃんにお任せすることにしたの。

後にも先にも これ一回(笑)。初の  旦那ちゃんクッキング。

が、これがまた いとも簡単にホント チンするだけであの美味しい焼き牡蠣と同じように出来ちゃったの。  どこで覚えたん?旦那ちゃん。

 

殻の汚れをタワシでこすって洗います。 牡蠣の貝って 片方はボート状にになってて片方は平ら。

 

平らのほうを上にして大きいお皿に並べよう。それにラップをかけるだけ。
あとは 口が開くまで加熱します。電子レンジの種類や量によって時間は異なると思うので 何分とはいえないけど 「あたため」にして加熱していくうちにかすかに牡蠣の匂いが香ってきたら一度開けて取り出してみよう。


  あさりのように パクッっと口を大きくあけるんじゃなくて、2枚の貝に隙間が開いたかどうかを見ます。爪を引っ掛けてみてこのように隙間が開けばもうそれでOK  あとは手でこじ開けます。
焼くわけじゃないので 加熱中は パンもポンも言いません。

トップのように ボート側に貝柱が引っ付いてるものもあれば



             
平らなほうにくっ付いてるのもあるのよね。
ポン酢など落としてもいいけど そのまま何も付けないでも塩味が効いててとても美味しい〜〜〜。 
広島に生まれてよかった!! そう思える瞬間。
牡蠣はやっぱり こうやって殻つきを食べるのが最も美味い。そう思います。

急遽牡蠣が加わった、そんなこんなの 本日の ままカリー。








 


溜める必要なし。 ホントにままカリー。はなこ亭一番定番のNo.41 チキンカレーなり。サラダは レタス レッドオニオン シーチキンにゆで卵。 

さてさて 主賓の挨拶はいかがだったの?旦那ちゃん。

旦那 「だめやーー撃沈やーー
はなこ 「あららら。なに? カミカミ王子?」
旦那 「カミカミどころか ど忘れ王子や〜

どうやら旦那ちゃん やらかしてしまったようだ・・。

旦那 「準備していった言葉半分くらいしか言えんやった。」
はなこ 「マジでか・・  。」
旦那 「あの  #%$%&%$*のところあれ言わんやったし・・。」
はなこ 「でーーぇ!?そこ私が1時間半もかけて考えたところじゃんか。」
旦那 「そうそう、そこ。あれ全部言ってない。」


             

やらなきゃいけない事そっちのけで考えてやったのに・・・。 

旦那 「カレーいい匂い〜。久々やね。」
旦那 「 お!牡蠣や牡蠣どしたん?」
はなこ 「お母ちゃんが買ってくれた。」
旦那 「どうやった?」
はなこ 「電子レンジ。」
旦那 「お、正解正解。うまそ〜。頂きます」
はなこ 「うまーーー 牡蠣めっちゃうま〜。
旦那 「おーーホンマ美味いなぁー。大きいね。」
はなこ 「もう1個ずつあるからね。」
旦那 「いいよ はなこ食べ。」
はなこ 「いやったぁ〜。
旦那 「あーー カレー美味い〜。」




旦那 「うひゃ〜 超お腹いっぱい。結構あったね。」

大盛りカレーのおかげで 引き出物のお菓子にすら手が出せませんでした。



旦那 「はーーそれにしてもショックや・・。立ち直れん〜〜。
はなこ 「情けな〜。」
旦那 「ホント真っ白。ぜんぜん思い出せんで 訳分からんこと言ってしまったし。」
はなこ 「私の苦労どうしてくれるわけ?」
旦那 「なんか分からんようになって わが家のルールはとか言ってしまった。」(←そんな内容は原稿にはない。)
はなこ 「ちょ、何よ?わが家のルールって。」
旦那 「何言ったか忘れた。」




                      
    勝手にルールを作って披露するなーー!!


だれか 旦那ちゃんが何言ったか教えてくれ。  

んで わが家のルールーって一体何? 


旦那 「あ〜〜もう一回結婚式行きたい 。リベンジ。」

そんな リベンジして要らん。 

     

いつも 応援ありがとう。 
コメント (23) | トラックバック (0) | goo

No.1228 ままかり(わち)の酢漬け

2008-11-29 08:49:24 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は ままかり(わち)の酢漬け のレシピです♪ 

材料

  ままかり            18尾
  酒               適宜
  長ネギ             1本

  醤油              70cc
  みりん             70cc
  酢               70cc


1)ままかりははらわたはそのままで うろこをキレイに取る。
2)酒を塗りグリルで焼く。
3)焼きたてのままかりを 醤油 みりん 酢 を合わせたものに漬ける。1日漬けたら出来上がり。

最近 毎日のようにお魚売り場に置いてあり 気になってたものがあるの。

これこれ。


     わち。   ←ワシ。

これを見たからじゃなくて 私の感覚もこのラベルと同じ。

勿論ままかりとも言うけど、どっちかというと わち のほうが 口から出やすい名前だなぁ。

正式名称が わち で 俗称 ままかりだと思いこんでたの。

そう記事にも書こうかなと今調べてみたら わちのほうこそメジャーでない呼び方だったみたい。
アブナイ アブナイ・・・。 ウソ書くところだった(笑)。
ついでに わちの酢漬け なんて言葉で検索かけても 出ない出ない(笑)。
どうやら サッパ と呼ばれることが一番多いの?(←つい10分前に初めて知った名前・笑)

ままかりの酢漬けって美味しいよね〜。
これは私の住んでるお隣の県 岡山が有名なんだよね。
私の習ってるペン習字の支部が岡山県のため 倉敷によく行くことがあるの。私の直接の師匠が岡山県のご出身だからなの。

倉敷に行っての食事の時に セット物を頼むと ままかりの酢漬けが付いてくるお店があるの。師匠おすすめのお店でとても美味しいところなの。
それは生のままかりを酢漬けにしたものでとても美味しいのよ。
私はそれしか食べたことが無いから ままかりの酢漬けは生でしか作らないものだと思ったら、焼き漬けにもよくされるらしいの。

それなら広島のスーパーで売ってる わちでも酢漬けに出来るじゃん  

ただ・・・。

   こんな小さい魚。お腹出すの面倒くさそう・・。

1234・・・ 一体何匹居るんだ?小さいしお腹出してるうちにグッチャンコになりそうじゃんね?
そう思って 安くていいな〜と思いながらも買わずにやりすごしてたのよ。

が、師匠に聞けば 「ままかりは お腹出さずに焼いて三杯酢に漬けたのでいいのよ〜。あ、でもうろこはきれいに取ってね。」 と。

          はらわた食いOKなんだ〜〜。       

これはこれはやってみないと。私 秋刀魚とかイワシとか はらわた食べていいお魚大好き。まさか わちもこの仲間だなんて思わなかった〜  もしかしたら 生の酢〆よりもこちのほうが好きかもー。ぜひ食べてみたいわ。

簡単簡単♪うろこシャシャっと洗い流したら焼いて三杯酢に漬けるだけ♪
ではやってみよう。


 が〜〜〜ん  見えますか?このうろこ。

何でこんな小さなお魚さんに こんな大きいうろこがびっちり付いてるわけ??  
わたしゃてっきり 秋刀魚レベルの付いてるか付いてないかくらいのうろこだと思ってたー。これはこれはしっかり取らないと。
包丁の背でキレイに キレイに落とします。
お腹出すことと比べりゃ簡単だけど びっちり付いてるし数が多いので手間かかるよ。

  私はお魚を焼くときいつもお酒を塗ってるんだけどこんなに小さいお魚に一々刷毛で塗ってられない。
なのでトレーに入れてお酒を振りかけ揉み込みました。


小さい魚なのでなんだか怖いね〜〜  
焼けたはいいが 網から外すのにボロボロになってしまいそう・・。
酢を塗ったらいいと聞いてやってみたことがあるんだけど 効き目あったかどうかイマイチ実感なかったのよね。
コメンテーターさんに あらかじめグリルを熱しておいたらいいよと教わったので 今回はその方法でやってみるよ。3分ほど網を焼いて 魚を乗せました。そしていい色に焼きあげます。
 
うちは両面焼きグリルだからいいけど 片面焼きグリルだとこんなに一度には乗せられないね(笑)。 さてドキドキしながら外してみるよ。


  お? 少々皮がはがれたけど 合格なんじゃないですか〜? 

   タッパーにキレイに並べて 酢、醤油、みりんを同量に合わせたものを流し込みます〜。 

これをまる1日以上置けば 頭から全部食べれるままかりの焼き漬けになってるはず〜。どぶ(←はらわたのことだ)まで食べれる焼き漬け めっちゃ楽しみー

次の日  

  
長ネギ買って来てオーブントースターで焼いたものも付け合せたよ。

楽しみ楽しみ♪ 旦那ちゃんも頭から全部食べれる魚の酢漬けは好きなんだけど・・・。  お腹出してない魚だから少々・・いやかなり不安が・・。

どう反応するかな?
そんなこんなの 本日の普通食。











  
本日見事に 私好み食。
いいのだ 今日はいいのだ。  
なぜなら 旦那ちゃんが死ぬほど好きな No.536 スイートポテトを作っているから。
  とりあえず先週の頂きものの、お返し(笑)。 
でもまた今日も 旦那さんにって1個ケーキもらっちゃった。
あとはNo.159 お煮しめ。ある材料だけで。ないものは無しで。
No.1227 焼き白菜の生姜醤油和えNo.485 鮭の白子の生姜煮。白子1パック買うとどうしても2日かけて食べるようになっちゃうね。
No.16 温泉玉子 旦那ちゃんが魚を嫌がったら 生き物が居なくなるので。
と本日のお味噌汁の具は 玉ねぎ 豆腐 長ネギの青いところ(笑)わかめ。

さてさて お帰りなさい旦那ちゃん。

旦那 「おっ。スイーツがある♪みっつも。」
はなこ 「1つは頂き物よ。」
旦那 「いただきま〜す。この魚何やったっけかな。思い出すぞ。ヒント!」
はなこ 「もうヒントかよ。頑張って思い出せよ。」

旦那 「うん、美味いね。でも思い出せんな。ヒント。」
はなこ 「あ〜〜ホント 美味しい〜。超ーー美味しい魚よ。」
旦那 「ヒント!」
はなこ 「だから めっちゃ美味しい魚だって。」
旦那 「わからん〜。これ昔子供の頃食ったことあるはずなんやけどなー。」
はなこ 「ま。」
旦那 「ああ、ままかりね。マンマ借りるっていう奴。」
はなこ 「当たり。ね、超美味しい魚。」
旦那 「へー。美味いね。」

いっや〜  心配してたけど お酢効果かな?旦那ちゃん美味しく食べてくれたよ。

旦那 「ごっそーさん。おやつ食べようっと。」
はなこ 「どれか1つ置いておきよ?明日は無いよ。」
旦那 「じゃあこれ置く。」(←もらったケーキ)
はなこ 「それは食べてよー。ごちそうさまメール打たなきゃならないから。」
旦那 「ウソ打てばいいじゃん。」
はなこ 「嫌よー。芋のは2つとも色が違うだけで味は同じなんだから芋残してよ。」
旦那 「・・・。美味い。おおーー  美味い。いや今日全部食うよ。明日無くていい。」
はなこ 「また〜。知らんよ?明日また 「あーー昨日のおやつ1個残しておくべきやったな〜。」っていうんだから。」
旦那 「言わん。言わん。 おお うま〜。」
はなこ 「でも必ずお決まりのように言ってんのよ?」
旦那 「明日は言わん。や〜〜これ、ぶち(すごく・の意)美味い〜〜。」

旦那 「お!このケーキバナナや!おお〜美味い!!




ホントに言わないかどうか 皆でかけてみよう  ←オイ。





 本日旦那ちゃん 社員の結婚式におよばれなり・・・。




旦那 「なあ。スタンドマイクってどうすればいいんかね? マイクに手をかけたほうがカッコええんかな?  後ろに手を組んだほうが ええんかな? なんか手持ち無沙汰よね?どうがええ?」




       そんなこと 知るかっ!!!


旦那 「もーーー 一緒に考えてやっ!! 





                   




     

いつも 応援ありがとう。 
 
コメント (18) | トラックバック (0) | goo

No.1227 焼き白菜の生姜醤油和え

2008-11-28 10:23:00 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は 焼き白菜の生姜醤油和え のレシピです♪ 2人分だよ

材料
  
  白菜         8〜9枚
  油          大さじ1〜2
  
  生姜         親指の第一関節くらい
  醤油         大さじ1

1)白菜をざく切りにする。ボウルに生姜の摺りおろしと醤油をあわせておく。
2)フライパンに油をひき高温に熱する。白菜を入れてヘラで押さえそのまましばらく触らないで置いておく。
3)白菜から水分が出てそれが引いていくまで待つ。水分がなくなり焼けた臭いがし始めたら全体をひっくり返し焼き付ける。全体に焦げ目が付いたら熱いうちに 2) のボウルに入れて和えたら出来上がり♪

実家産白菜。 今これレベルが3株家にあります。
食べても食べても 実家に帰るたび持たされます。
「白菜はまだあるよ。」というと 「もーー食べんのなら もう野菜作らんよ!」と」怒られます。(笑)言うことが極端なのは 母と娘似ております。
ので もって帰れといわれたものは持って帰らなきゃならないのです。
てっぺんがおかしいのは虫が居たからです。実家産野菜にはつき物なのです。
ちょっと多目にそぎ落とせば 何の問題もないのです。

旦那ちゃんが 「 こ、もう飽きた。」 と私の中毒なほど大好き料理 ラーパーツァイを指して言いました。  そんな〜そんな〜。 




・・・・。    

今さっき ペン習字の師匠からのメールを長々返信してたので キャラクター狂った。

調子が狂うのでいつもの調子に戻そう。




この間美容院に行った時 カラーの最中に雑誌読んでたんだけどその中で気になるレシピを発見。
なんか ほかにも気になる料理があったような気がするが ページをめくった瞬間に忘れるくらいのもの覚えの悪さ。

しかし 前の晩に旦那ちゃんに ラーパーツァイ飽きたといわれたばかりだったので この白菜料理は覚えてた。

 ってか 覚えんでも作れるだけの話(笑)
ただ 焼く。和える。だけしか書いてなかったしね。

生のものを塩もみや、煮たり茹でたりはするけど 白菜を焼いたことなんかないかも。炒めることはあってもその後やっぱり煮ちゃうよね。

実は前の晩 里芋煮ながら横で試作してみたの。旦那ちゃんには出さなかったんだけど これがなかなか美味しかったので今日は旦那ちゃんにも作ってあげよう。

 

白菜の葉を適当にざく切りにします。芯の太いところは縦半分に切って葉のところはそのままザクザクと切りました。これを中華鍋で焼いてみるんだけど、意外に時間かかるし うちのようなテフロンの中華鍋で作るのは結構忍耐力も必要。
テフロンじゃないフライパンがある方は そちらをおすすめするよ。
 
   

まず鍋に油を適当に引いて高温で熱します。じんわり焼いたんじゃ時間かかるからね。フライパンが熱くなったら白菜を入れてヘラで少し押さえます。
そして放置。

白菜から水分が出てくるのでそれを見守ろう。その後その水分が蒸発していくのを見届けよう。 ちょっと突いてみたいがそこはぐっと我慢。

水分が引いてしばらくすると ちょっと焦げた臭いがしてくるよ。焼き目が付いてきたかな。だいぶ焼けた臭いがしてきたらひっくり返してみよう。

  焼けてる焼けてる。
この焦げ目と後から和える生姜醤油がとてもあって美味しいの。

 ひっくり返してまた焼き目を付けたらOK.

うう。でも今回 焼き色ちょっと足らなかったかもな〜。ひっくり返すのが少し早かったかも。もう少し焦げ目があったほうが美味しいかもです。

 摩り下ろした生姜に 美味しい醤油(笑)を混ぜたこれで和えるだけ。 
普通の醤油でもOKだからね。 

前の日は ほかの料理に気を取られてたのが功を奏して かなり焦げ目が付いたの。見た目はちょっといただけなかったが(笑)美味しかったよ。 今日は気にし過ぎて、焦げ具合はもうひとつだったわね。
テフロンの鍋は焦げないように作られてるから焦がすのは難しい。しみじみ実感しました。


でもね、旦那ちゃん。飽きたと言っても たまにはラーパーツァイも食べてちょうだいよ?

そんなこんなの本日の普通食。











 
No.25 エビと豆腐のチリソース。これ大好き。私にもちょうだいよ。
No.482 鮭の白子ポン酢。美味しいポン酢を使いきりたくて(笑)。白子うま〜い。
No.782 ごまもちこれは飽きたいいませんな?  私も好きだからいいけど。

さてさて お帰りなさい旦那ちゃん。

旦那 「エビチリや。頂きます。」
旦那 「これはいつもと違うな?」(←白子)
はなこ 「いや別に違わないよ。あのポン酢でやってるだけ。」
旦那 「おう、美味い。」


 旦那ちゃん、いつから白子を美味いと思うようになったんだろう。昔は嫌がってたのにねー。

旦那 「エビチリ美味いな〜。」
はなこ 「よかったね。」

旦那 「最近牛丼とかすごい安くなったんやって。」
はなこ 「何?吉牛?」
旦那 「そうそう、290円とかやもんな。お、そういえば はなこ知ってる? キン肉まんってあるんよ?」
はなこ 「は?何それ。」
旦那 「キン肉マンの肉まんだって。キン肉マンって言ったら牛丼やん?だから キン肉まんの肉まん。」
はなこ 「中身が牛丼の具ってこと?」
旦那 「そうやろね。」
はなこ 「何?吉牛が出してるわけ?」
旦那 「いや コンビニかな?」
はなこ 「ふーん。130円」
旦那 「いいや〜 100円せんやろ?買って食べたことあるけどそんなにせんかったはずや。」
はなこ 「うっそ、肉まんって130円くらいしない?」
旦那 「せんせん。80円とかや。」
はなこ 「うっそ。むすびより安いか〜ぁ?するっちゃ〜。」
旦那 「あ、そうか・・するんかな〜?」
はなこ 「いつ頃の話してるわけ?」
旦那 「・・・・。高校とかかな・・?」


  旦那ちゃん、昨日と言い どうも時間が止まってるらしい。



はなこ 「ふーん。キン肉まんね・・・。」
旦那 「


わてら そんなんばっかり。 


そしてもちろん 焼き白菜はスルー。(笑)
気兼ねせずラーパーツァイ作っておけばよかったか?  


そしてそして 今宵もまた スピーチの練習に励むのであった。


 



          「え〜 ただいまご紹介にあずかりましたぁー・・・・。」








                    



     

いつも 応援ありがとう。 
 
コメント (20) | トラックバック (1) | goo

No.1226 里芋の柚子こしょう味噌煮

2008-11-27 09:02:04 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は 里芋の柚子こしょう味噌煮 のレシピです♪ 2人分だよ

材料

  里芋                 7〜8個くらい
  豚ももスライス(ばら肉でも)     150g
  コンニャク              1/2枚
  
  水                  300cc
  だしの素               小さじ1と1/2
  酒                  大さじ2
  醤油                 大さじ1/2
  みりん                大さじ2
  味噌                 大さじ1
  ゆずコショウ             小さじ2

1)こんにゃくは格子状に切れ目を入れて一口大に切り 下ゆでして臭みを取る。里芋は皮を剥き 大きければ半分に切る。豚肉は大きければ食べやすい大きさに切る。
2)鍋に水とだしの素を入れ、里芋を入れて蓋をして中火で煮る。吹きこぼれそうになったら蓋をずらして火を弱めてね。
3)里芋が柔らかく煮えたらコンニャクと豚肉、酒を入れて 少し火を強めて煮る。アクが出るのでアクを掬う。
4)アクをすくいきったら みりん、醤油、ゆずコショウ、味噌を溶き入れ味がしみこむまで煮たら出来上がり♪


私 芋栗南京が大好きな 35歳じょし なんですが。

 今現在、イモイモ芋祭り。
さつま芋の黄色いのが2種と紫イモ、それと里芋につづき ジャガイモも収穫されました。 

食べないと 食べないと。

芋焼酎を飲みながら、お腹はち切れそうになるくらい芋を食べてる時が一番至福の時 

最近は里芋を オネエにもらったセレブ出汁昆布をたっぷり入れて 後は極薄味で煮て食べてたんだけど 先日 ふっと思いついて なんとな〜くゆずコショウを入れて煮てみたら これがビンゴ・ビンゴ。
優しいサトイモの味のアクセントになってとっても美味しかったの。たまには違うこともやってみなきゃね〜と痛感しました。

ゆずコショウ風味の煮物 みんなにも紹介したいので本腰入れて作ってみるか。

 

実家産の里芋。大きい煮物のほうが美味しいから皮剥くだけでOKだね。
大きい里芋ばかり選んで使ってたら 小さい里芋ばかり残ってきちゃうのでついでに小さいのも消費しよう。 見栄えが悪くなりそうなので小さいのは私がいただくよ。
大きい里芋は包丁で皮を剥いたけど 小さい里芋は剥くと無くなっちゃうよね。
コメンテーターの たんたんさんに教わったアルミホイルをクシャクシャにしたものでこすって剥く方法でむいたよ。 
 ほらほら、そしたら全然剥く前の大きさと変わらない〜。 
まだやった事ない人は試してみてね。

初めてこれをやったときは こんなふうに 手が かいかい地獄に陥ってしまったんだけど、これは水をケチって作業したから。
今回は 水が勿体無いが、かいかいは辛いので流しながら作業したら 全くかいかいにはなりませんでした。 


   
里芋だけじゃ 旦那ちゃんには物足らないだろうから何か肉を入れてメインにしてやろうかな。冷凍庫に豚モモスライスがあったのでこれと一緒に煮てやろうか。
コンニャクも入れてかさ増ししよう。
隠し包丁入れて適当な大きさに切ったらアク抜きしてね。めんどくさかったら、手で一口大にちぎったものにしても味がしみこみやすくなるからOKだよ。
肉も大きかったので適当な大きさに切りました。

肉とこんにゃくはすぐ火が通るから まずは里芋だけで煮ます。
あんまり煮汁が減ってもあれなんで 蓋をして煮るけどすぐに吹き零れそうになるので蓋をずらして火を弱めてね。

  
あらかた煮えたらコンニャクと豚肉を入れます。お酒も先に入れましょう。ちょっと強めの火にすると アクが掬いやすいよ。
アクを全部掬ったら 残りの調味料を入れます。前は普通の醤油出汁にしたけど 今日はゆずコショウ味噌味にしてみようかな?豚肉とも合いそうじゃない?
あとは 味がしみるまで煮るだけ〜。
お〜〜。     
この間の 味噌なしも美味しかったけど ゆずコショウ味噌もなかなかイケル〜ぅ。 普通の和風だしだけのものに入れたときよりも 味噌味の煮物に入れたほうがゆずコショウの味が引き立って感じる気がするよ。
後味に ちょっとピリッとするのがイイ感じ。
なんの煮物にしても 目で見て大体味の予想ってするじゃない?
それが想像してたものと違うと お!! って思うよね。
私がよく作ってる 茄子のゆかり煮もそう。 お醬油味の茄子だろうなと思って口に入れるのに意外な味なので 「わ〜 これそうやって煮たの??」って驚かれるの。
こういう お?って思わせる煮物も覚えておくと煮物料理もマンネリしないでいいよね。

しかしわが家の旦那ちゃんに この微妙な変化が分かるのかしら?
そんなこんなの 本日の普通食。













  
No.44 高野豆腐の卵とじ。もう1品何作ったらいいか分からないときの お助けメニュー。
No.377 しめじとニラの酢の物。これ大好き〜〜。
と ふろふき大根のもろみみそ乗せ(笑)。この味噌いただきものなんだけどホント美味しいの〜。 

この日旦那ちゃん、仕事帰りにゴルフレッスンに行ってしまったため、またしても 私が寝る間際に帰ってらした・・。

旦那 「もーー 今日は全然ダメやったー。」
はなこ 「練習までダメだったらいいときないじゃん。」
旦那 「なぁ?ホンマ〜〜。」

旦那 「うん、肉美味い。味噌味や。」」
はなこ 「ゆずコショウ入れてみた。」
旦那 「あ、なるほどね。美味い。ワシ基本的にコショウ好きやからね。」 



           旦那ちゃん。  ゆずコショウの中に あーたの好きな コショウ は入ってませんからっ。  ←夜遅かったので 頭まわらず突っ込めなかった人(笑)


そう言われれば 何で ゆずコショウって言うんだろうね? 柚子とんがらしよりも ゆずコショウって言われることのほうが多い気がする。


旦那 「ハイ 原稿。見ておいてね。」(←今日もかよ。)
旦那 「あ〜もうすぐやな。早よ覚えんと。土曜は飲んで食って。 」
はなこ 「ああ、じゃあ夜はあんまりしなくてもいい?しっかり食べて帰ってくれる?」
旦那 「おう。いいよ。まあ いっぱい持って帰ってやるから。」
はなこ 「は? 何を?」
旦那 「えーーなんか、こう・・折。」

はなこ 「あーた いつの人間よ?今どき 折に入った料理持って買えるような結婚式、無かろう?」
旦那 「え?そやったっけ?
はなこ 「自分 もらって帰ったことあるわけ?」
旦那 「そうやな〜無いな〜。昔よくオトウとか持って帰りよったの。。あれ昔かーー。鯛とか寿司とか。なんや かまぼこみたいなのとか。」
はなこ 「いつの話してるわけ?あるわけ無いじゃん。引き出物すらカタログギフトが主流の世の中なのに。」
旦那 「そう言われればそうやね〜。あと紅白饅頭くらいか。」
はなこ 「それも今どき無いわ。プチケーキくらいじゃないの?」





     旦那ちゃん。年齢査証疑惑あり(笑)。





待てよ?高1の時にクラスメートだったから・・・・。


       いつから サバ読んどんじゃ??   



     

いつも 応援ありがとう。 
コメント (20) | トラックバック (1) | goo

No.1225 湯葉の茶巾包み

2008-11-26 08:54:18 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は 湯葉の茶巾蒸し のレシピです♪ 2人分だよ

材料

  平湯葉(乾燥)    2枚
  長芋         正味120g
  卵白         1個
  エビ         4尾

  水          3/4カップ
  だしの素       小さじ1弱
  うすくち醤油     大さじ1
  みりん        大さじ1

  片栗粉        小さじ2
  三つ葉        少々
  柚子皮        少々

1) 湯葉はザルに受けて水に3分ほどさらしてあげて置く。
2) 卵白を白っぽくなるくらいまで泡立て摩り下ろした長芋と一緒に混ぜ合わせる。エビは殻を剥き背わたを取っておく。
3) 小さい容器に大き目のラップを広げて置き、その上に湯葉を広げる。エビを2尾ずつ入れて 2)のとろろを半量ほど流し込みラップを茶巾に絞り紐で結ぶ。
4) 20分ほど弱火でゆでる。(←おそらく電子レンジでもいけると思うが・・。)
5) 小鍋に 水 だしの素、うすくち醤油、みりんと 小さく刻んだ三つ葉を入れて煮立たせ 様子を見ながら水で溶いた片栗粉を流し込みとろみをつける。
6) 4) のラップを外し器に盛り付け 5) のあんをかけたら出来上がり♪


う〜〜〜。またしても 微妙なものを手にしてしまった・・。


  乾燥湯葉。

  270円が100円なり・・。
お料理の勉強の教材費としては安いかなと思って。賞味期限にもまだ充分日にちがあるし。

ぶっちゃけ お料理教室で湯葉使わないかな〜と山勘はって買ってみたけど残念ながら使わなかった。。そうこうしてるうちに賞味期限切れてしまってた・・。 早いところ食べてしまわなきゃ。

仕方ない 自分でどうにか消費するか。

湯葉なんて 何回か行ったお豆腐会席料理にちょこっと食べたくらい。旅館とかで食べたこともあったのかな?どっちにしろ数回しか食べてない。
勿論料理などしたことがない。

湯葉料理をネットみると 食べてみたい料理はすごく手間がかかりそうなレシピだし 簡単なのは簡単過ぎて湯葉料理を楽しめそうにない。
どうするかな〜と思いながらも・・

何も思い浮かばないまま、この日は朝から用事で出てて 昼からは2ヶ月ぶり(笑)に美容院に行ってたの。帰りが遅くなってしまいました・・。今日は湯葉使って何か作りたいんだけど・・・。  

  
とりあえず戻してみることにした。なんともデリケートそうな物体。
これをザルに受けて水の入ったボウルに乗せて水にさらします。
湯葉料理=上品ってイメージがあるよね。
私には使いこなすのは困難かも・・・。  

一番最初に思いついたのは玉子を湯葉で茶巾包みにして出し汁で煮ようかなと思ったの。よくお弁当とかにお揚げさんで作る奴ね。
簡単で美味しそうだと思って、そのつもりで戻したんだけど 意外にもかなり大きかったので 玉子1個を包むには勿体無い気がしたの。

  

咄嗟に思いついたのが とろろ蒸し。卵白を繋ぎにしたとろろを包んで蒸したらもっちり美味しいかなと。
車を洗えば雨が降るかのごとく、いつまでも邪魔だった卵白を昨日使い切ったかと思うと卵白が必要となってくる。 何たらの法則みたいなもんだ。
卵白を白くなるまでシャカシャカっと混ぜたら摩り下ろした長芋を入れて混ぜよう。

  

何か小さめの器にラップを敷きその上に湯葉を広げるよ。とろろだけじゃ寂しいのでエビさん二匹入れました。そこにとろろを流し込んで茶巾に縛ります。

 

おそらく電子レンジでもいけそうな気がするんだけど 危険を避けて茹でました。弱めの火で20分。いい感じに蒸しあがった・・いや茹であがった気がするよ。

  

湯葉に何かお上品な味を添えたいと思い三つ葉くらいは買ってきた。
三つ葉って美味しいよね。お弁当の玉子焼きに入れても美味しんだよね。
これを細かに切ってあんに入れよう。
実はこの三つ葉で茶巾を結ぼうかと企んでたんだけど 難し過ぎて諦めた(笑)。

茶巾のラップを外すと ふわ〜〜っとお豆腐の香り。  
湯葉って何かにちょこっと添えてあるくらいで、こんなに大きいの食べるのははじめてかも。  
出来た出来た。どうにかこうにか 湯葉料理の完成〜 
旦那ちゃんは湯葉はご存知か?

そんなこんなの 本日の普通食。












 
最近 旦那ちゃんと一緒にPC見ながら話すことが時々ある。
No.897 お揚げの味噌マヨひき肉詰めを見て 「お!これ美味いやつや。最近してくれんね?」 と言ってたから。
No.510 小松菜の煮びたし。実家産。もう固くなってるので、クタクタに煮なきゃ美味しくないから。
No.178 白菜のおひたし。旦那ちゃんがラーパーツァイ飽きたって言うんだもん〜〜。
旦那ちゃんに出す酢の物 No.161 カブの千枚漬けばかりになっちゃいそう・・。(←飽きられるから止めとけよ?)

さてさてお帰りなさい 旦那ちゃん。

旦那 「おお、なんかおおごっつぉうやね。あ。美容院行った?」(←ごっつぉう見るほうが先な人。)
旦那 「1、2、3、4、5。すごいね。」
はなこ 「ごめん、なんか作ってるうちに多くなった。そのメイン、1個弁当に置いてくれたら嬉しい。」
旦那 「メインは残せんやろ〜〜。 頂きます。」
はなこ 「でも これも これも これも これも。食べたって別に太りやしないよ?やっぱり強いて言えば メインかな(笑)」
旦那 「これ美味そう。なんや〜?おお、美味い。山芋。」
はなこ 「そうそう 湯葉で包んでみました。」
旦那 「上品やね。美味しい。」


  湯葉=上品  な  と   (笑) 



はなこ 「そりゃよかった。あ〜ホント 美味しいもんだね。」
旦那 「三つ葉が美味い。三つ葉って上品やね。」 


    三つ葉=上品   な   と   (笑) 

そりゃそうだ。  の作るもの食べてる  。
同じ感覚になってくるわな・・。

旦那 「おう。ちょっとこれこれ、また添削してや。」


今週末結婚式に呼ばれてる旦那ちゃん。
ただいま 合作で主賓の挨拶考え中・・・。かれこれ3日目になろうか。
旦那ちゃんが主だったことを考え 私が添削。それをまた旦那ちゃんが自分らしく言い回しを変えるなど 毎日行ってます・・。 
いい挨拶になるといいが。。。

       張り切ってます。


 
報告忘れ。

11月のお料理教室。
No.1223 里芋のベーコン磯辺揚げを作ったときに報告しようと思ってたんだけど、もう1品習ったんだけど これちょっと作れそうにないので 11月のお料理の全貌を紹介。




後一品は「穴子の柳川」だったの。先生が下ごしらえされた穴子を柳川にしたものなんだけど 生の穴子はなかなか売ってない。たま〜〜に見かけるが1尾400〜500円台。
下処理の仕方は先生がやられたので実際にはやっておらず やってみたい気がするんだけど どうも無理な気がします・・。

実は私穴子が苦手だったの。このときも あ〜穴子はあんまり食べたくないなと思っていたが 少しくらい手を付けようと食べてみたら これがこれが。 ものすごく美味い!! 感動でした。うなぎと似てるイメージから何気に食わず嫌いだったのかも。美味しいので作って食べてみたい気がするけど 品薄と金銭的な問題で断念いたしました・・。

が、シール貼りに出会えたら作ってみたいな〜。  

12月のお料理教室もメッチャ楽しみ。お節とかに使えるものがあればいいのにな〜ぁ。 

     

いつも 応援ありがとう。 
コメント (17) | トラックバック (1) | goo

No.1224 卵白豆腐

2008-11-25 09:34:39 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう         
 
おはようございます はなこ です。
今日は 卵白豆腐 のレシピです♪ 2人分だよ

材料

  卵白       3〜4個分
  牛乳       100〜130ccくらい

   卵白の重さを量って同じだけの牛乳を使用するといいよ
  塩        少々
  酒        小さじ1

  ゆず皮      少々
  ポン酢      少々

1)ボウルに卵白を入れ卵白のコシがなくなるまでしっかり溶く。
2)小鍋に牛乳と塩と酒を入れて50〜60度くらいまで温める。
3)1) のボウルに 2) を入れて混ぜ合わせ ザルで漉して容器に流し込む。
4)蒸し器で2分ほど中火で蒸し、その後15分弱火で蒸したら出来上がり。ゆず皮を添えてポン酢を少しだけ落として召上がれ♪

そろそろ冷凍庫の整理をしていかないといけない時期が近づいてきました・・。

どうすりゃいいの?この卵白。上に写ってるのは2個分だろうからあわせて4個分だと思う。
私の記憶が確かなら 黒ゴマアイスを作ったときの2個分と芋アイスを作ったときの2個分だろう。
卵白の冷凍はラップで茶巾がいいよ〜と、みんなから教わったにもかかわらずクセでついついこんな保存法。
これをどうにか今日使いきって、私も今度からラップで保存するように切り替えるとしよう。

卵白を消費できる料理は何か無いかな〜と調べるが お菓子に使うのがほとんどなんだよね。
今朝もまたお菓子作りに失敗し(笑)少々お疲れ気味。 やっぱり才能なし・・。
お菓子じゃないもので 卵白を消費したい・・・。

するとネットで卵白と牛乳で作るお豆腐みたいなものを発見!
なんか酒のつまみにもなりそう。

しかもしかも 卵白泡立てなくてもいいー!! 
それまで目にした卵白料理は、ほとんどメレンゲ作りの作業があるので面倒だな〜と思ってたのよね。
使うものは、卵白と牛乳だけ。牛乳もいつからか、特売曜日があることも把握し、はなこ亭冷蔵庫にも常備させるようになりました。おやつに ごまもち作っては一人が食べてるのよ(笑)。

ちなみに私が参考にしたのはコレステロールと食事について書かれた こちらのサイト
私も旦那ちゃんもコレステロールはどうにか基準値内だろうけど、こういうのも年を取るごとに高くなっちゃうから気をつけないとね〜。
栄養成分を計算しながら食事作らなきゃならなくなったら大変だよね。
出来上がり図が無いのが不安だけど、作り方は簡単そうなので作ってみるね。

   

まずは卵白を溶きほぐします。腰がなくなるまでね。泡だて器でやっちゃったけど フォークとかでも良いかも。牛乳は酒と塩を少々入れて温めます。温度を上げすぎたら卵白を入れたときに卵白に火が通っちゃうので加減してね。
この作業前にもしたことがある。
きっとこうすることで蒸す時に表面が牛乳の皮膜でカチカチにならないようになるんだと思う。
そうそう プリン作ったときと同じ意味なんじゃないかな。
牛乳が温まったら卵白を入れてよく混ぜます。

  

そしたら何か容器に流します。ざるで漉してちょうだいね。
後はこれを蒸すだけ。

  

なんかモコモコだね。 これでいいのかな?そのまま冷まします。
冷めたらスプーンですくって盛り付けよう。
容器にこびりついた卵白豆腐で味見してみると。

ん、ま。    


  や〜〜   想像してたよりもうまいかも!!  

なるほどね〜。ふ〜〜ん。あ、そう〜〜。 ←出来栄えに自分で納得。

確かに玉子の白身の味なんだけど 後口に牛乳がポッと香るのね。それでコクが出てるの。うーん 口じゃ説明できん。
これをそのまま食べてもよし、薄味のあんをかけて食べてもいいということだったんだけど 今ちょうど美味しいポン酢もあることだし ゆず皮を添えてポン酢をほんのちょっぴり垂らして食べるとしよう。
これはホント 出汁の味をきつくして食べたら勿体無いよ。なにかかけるならほんのちょっとだけで食べてみよう。
これでもう卵白が溜まっても怖くないかも〜〜。

ってか これを作りたいので 卵黄のみそ漬け作って卵白豆腐作るか〜ぁ?? 



 
    やや  やめておこう・・・。 高コレステロール夫婦になってまう・・。  



実はこの日 軽くバタバタな1日だった。

今日 友達の日産クンが 旦那ちゃんの車を取りに来てくれることになってたの。
「午前中行くからね〜。」と電話があって待機してたのに来たのは12時前。
工場に乗っていってもらって見てもらい、また持ってきてくれることになってたんだけど・・・。
「夕方にはもって行くね〜。」と言って乗ってったきりなかなか帰ってこない。

 ・・・・・。   

すごい嫌な予感。 旦那ちゃんの帰りは早いし 日産クンは帰ってこないし・・。
夕食時に戻ってきそうな気がする。

旦那ちゃんはすぐ 「おう。 ちょ、まあ、上がれぃや。」 って言う人だから〜〜〜・・・。

めめめ飯?飯? 
そんなつもりなかったのでどうしよう。時間的にめっちゃビンゴになりそうな予感。旦那ちゃんの帰るコールのほうがやっぱり早かった・・。まさにビンゴか?

仕方なく少しずつ取り分ける(笑)。いつもの普通食だが仕方ない。
そんなこんなしてたら 日産クンが戻って来て、車を置いたら何やら忙しそうに、まだ仕事が残っているとバタバタ帰って行った・・・。


取り越し苦労・・。無駄に洗い物を増やしてしまった。
まあでも ほ。。 
私もまだまだだ。いつ誰が来ても
「まあ、上がってご飯食べて行き。」って言えるようになりたいな〜。

そんなこんなの 本日の普通食。















No.42 鶏の唐揚げ煮。から揚げ3つよ。 
No.621 豆腐の茶巾蒸し。運よく材料が揃ってた。(あ、銀杏ではなく枝豆で代用したけど)
4つできるので3人で食べても充分だし。
No.876 辣白菜(ラーパーツァイ)ほうれん草と人参の胡麻和え
茄子の塩昆布煮も作ってたし(←私用)さすがにお客さんに玄米ご飯を出すわけには行かないので、これにニラチヂミでも作ればいいかなとか思ってた(笑)。
まあ 取りあえず事なきを得た。

さてさて お帰りなさい旦那ちゃん。

旦那 「お〜〜美味そう。から揚げや〜。頂きます。」
旦那 「なんだ〜?これは・・ん!玉子?」
はなこ 「当たり〜よく分かったね。卵白だけしか使ってないのに。」
旦那 「ワシ玉子大好きやけんね。分かるさ〜。」(←好きなのは黄身だろ?)
旦那 「こっれうまいね。」
はなこ 「あそう〜そりゃよかった。」
旦那 「このゆずがいいわ。」
はなこ 「あらま、ホント?それね そのまま食べるか 薄味の出しで食べるかだったんだけど あのゆずぽんにしてみた。」
旦那 「これはポン酢で正解や。」(←食べ比べてないからね・笑)
はなこ 「まー そりゃよかったです。」

ほかが旦那ちゃんの大好物ばかりなので反応に期待してなかったのに かなりの好感触だね。

旦那 「から揚げ少ない〜〜。  」
はなこ 無視。



旦那 「あ〜 美味いのぅ。」
はなこ 「どれが」←そこは食いつく。
旦那 「こ、豆腐(茶巾)。から揚げも。ほうれん草も。これは飽きた。(←ラーパーツァイ)」



       が〜〜〜ん   ついにラーパーツァイ 飽きた 言われた〜〜        


ええ、 私毎日でも食べたいんですけど。
   中毒なんですけど。   これからが本番なんですけど。  

あ〜〜ショック・・・。

旦那 「あ〜 ごっそーさん。 やった 明日の弁当はから揚げや。そうやろ?間違いないやろ?」



      抜かりない奴・・・。 



さて 今日はお料理の投稿があったので紹介するね。

朔さん 。2回目ありがと〜。嬉しいよ。No.1100 中華肉まん を作ってくれました。どうも膨らみがイマイチだったとのこと・・原因はなんだろう・・。考えてみるからね。ぜひふんわり中華まん作って欲しい〜。でもでも 報告もらえて嬉しいですありがとうね。
なおみさん 。No.474 手羽先と大根の炒め煮 と No.266 ほうれん草ともやしのナムルを作ってくれました。大根がいい色〜味がしみこんでとっても美味しそうダネ。美味しく出来たとのことで私も嬉しいです。ありがとうねなおみさん。

     

いつも 応援ありがとう。 
コメント (19) | トラックバック (0) | goo

No.1223 里芋のベーコン磯辺揚げ

2008-11-24 09:53:32 | 料理
いつも 応援 ありがとう  今日も 応援 ありがとう        
 
おはようございます はなこ です。
今日は 里芋のベーコン磯辺揚げ のレシピです♪ 2人分だよ

材料

  里芋            正味150g 3〜4個
  ベーコン          2枚
  エビ            4尾
  塩             少々
  海苔            1枚

  水             90cc
  薄力粉           50g
  塩             少々
  揚げ油           適宜

  めんつゆ          適宜
  水             適宜

1) 里芋をよく洗いお尻をちょっと切り落とす。耐熱容器に入れて蓋をし4分〜5分電子レンジで加熱する。 やわらかくなっていたら、やけどに注意して皮を剥く。手で剥けるけど 剥きにくい時はちょっとだけ包丁の援助をもらえばもっと簡単に剥けるよ。一口大に切る。
2) マッシャーで潰して塩を少々加え混ぜておく。
3) エビの殻を剥き腹側に竹串を刺してのし、ボイルする。
4) 薄力粉と塩を水で溶き衣を作って冷やしておく。
5) 台を布巾などで濡らしラップを広げる。2)を半量ほど四角に薄く広げていく。竹串を抜き取ったエビを乗せて巻いていく。ラップの上から形を整える。
6) 4) にベーコンを手綱に巻き付け半分に切った海苔を上から巻き衣で止める。
7) 6)に薄力粉(分量外)で打ち粉をし 冷やした衣を付けて 170℃の揚げ油で揚げる。4〜5等分に切り、天つゆを付けて召上がれ♪

お待たせ。 

これが 11月のお料理教室で習ったメイン料理です。
もうね、工作よ工作。工作だけど今日のは難しい工作ではないよ。
作業工程が多いだけで難しさは全く無い。難しくは無いけど なかなか家庭で気軽に作るって感じのものじゃないかもしれないね。

でもホント 難しくないから失敗は少ないだろうし、楽しんで作れるものなので紹介するね。 

しかし この先生のお料理は巻物が多いな〜。見た目が良いからだろうね。


 まずは小芋。
実家産だよ。潰したものを使うので小さめの小芋を選びました。大きいのは煮物にとっておきたもんね。これだけで普通の里芋のおよそ3〜4個分じゃなかろうかと思います。

   

いつものようにお尻を少し落として電子レンジでチンするよ。そうすると手で簡単に皮が剥けます。ただこれもやっぱり鮮度なんだと思う。傷みかかった物や傷物、掘ってから(買ってからも)随分経った里芋だと手だけでは向けない場合があるので注意してね。そういう時は 包丁の援助を借りよう。
これを熱いうちにマッシャーで潰して塩を混ぜておきます。ここまで朝のうちにやっておけば夕食時に楽だよね。
私はこんな風に 何品か朝のうちに出来ることをやっておいてます。そうじゃなきゃなかなか品数作るの大変だからね。

 はなこ亭にしては大きいエビさんが居るのよ。
下にプチプチクッションが敷かれ上等な扱いをされたエビさん。
邪魔になって仕方ないのでこれを使おう。お料理教室で使った物よりも大きいかも。
  

エビの殻を剥いたら足の付いてたほうのギリギリのところに竹串を刺します。そしてそのままボイルします。
茹で上がったら竹串は抜いてください。

竹串やら爪楊枝やら料理に使って終わったもの。

すぐに捨てないでね。取っておいて後から・・・。
 
 私はいつも 折れるまで頑張ります。  
ものすごキレイになるよ。あとポットの組み立て部分の溝とか。食器乾燥機とか。
捨てるのはそれからでも遅くない。

   
 テーブルでも流し台でも良いので濡れたふきんで一度拭いて湿らせ その上にラップを広げます。こうすれば作業がしやすいよ。上側をちょっと織り込んでおいて下側は台からはみ出るくらいにして広げておくと作業がしやすい。
これに 潰しておいた里芋を広げます。ラップをたたんで上から指で押さえながら広げていくと簡単。これにエビを乗せます。そしてクルクル巻いてラップの上からぎゅっと形状を整えます。

  ベーコンはお弁当によく使うので常備してるんだけど これはいつも買わないタイプのベーコン。
お弁当用にはハーフタイプで3パックセットになったヤツを買ってます。

   

ラップを外したらベーコンをまきます。ラップの上にベーコンを斜めにおいてクルクルっと手綱に巻きます。更にこれを海苔で巻いて 天ぷら衣を巻き終わりにつけて閉じます。
先生ってば海苔で巻くのすごく好きよね。

   

打ち粉をして衣を付けて揚げます。
お料理教室に行って勉強になったのが 天ぷら衣。どうも私天ぷらが苦手なんだけど、私が今まで思ってた天ぷら衣水の量が少なかったみたい。先生の作る天ぷら衣はホントサラサラなのよね。なので 衣が薄くしか付かないの。ぼてっと付いたものよりずっと美味しそう。それにヘルシーだしね。

出来た出来た・ 

  バッチリ真ん中にエビさんが。
『エビの芋海苔巻き。ベーコンも隠れてるのよ』 の完成〜〜。
私は 完全に壊れてきたのかしら?キレイにできたけど面白みにかける気がして紫イモで作ってみたかったんですけど。(笑)  ダメ?
これはいくらでも応用が利きそうだ。 

いつか アナザーバージョンをやってやる。 


これ 味のほうは女性向けしそうな味。里芋と海苔なので味も優しい。ベーコンの存在感はわりと少なく、でも味わってみると塩気があるので入ってることが分かる程度。揚げ物でも 大きいまま揚げてそれを輪切りにしてるので衣率も少なく油っこさがない。なかなか上品なお味ですぞ? 

さて 日曜だったこの日。
旦那ちゃんは普通にお仕事でした。今週はお休みなしだそうだ。
おつかれ、旦那ちゃん。

そんなこんなの 本日の普通食。












No.266 ほうれん草ともやしのナムル。人参入り。
No.1217 白菜の梅風味おひたし。まだまだ白菜食べ放題。
No.782 ごまもち
そして 蒸かし芋。クリームソースまだいけるぞ。

今日もお帰りお早い旦那ちゃん。 

旦那 「お、今日の新作はこれやな。なんやろ?頂きます。」
旦那 「ん?芋か。芋とエビ。」
はなこ 「ベーコンも巻いてあるよ。あんまり分からないでしょ。」
旦那 「ベーコン!あ〜分かる分かる。 美味いね。うん、美味いわ。」
はなこ 「よかったね。」
旦那 「あーー モヤシ美味い。」(←どうにもこうにも もやし好きな人)

私 結婚してから6年、毎年この日、旦那ちゃんに軽く(笑)プレゼントを贈る日にしているの。誕生日やクリスマスにプレゼントする ゴルフウエアーのように高価なものではなく ホントやっすいもの。
1年目は パジャマ(←川崎に居たので薄手のもの)。 2年目は フリースシャカパン。3年目は ベストつきパジャマ(←広島のほうが段違いに寒いのよ)。 4年目は 旦那ちゃんの部屋に小さいテレビ(←この年は特別よ) 去年は またまた 分厚いパジャマ(←新居は極寒なんだってば。笑) と、言えば生活必需品で どうせ買わなきゃいけないようなものなんだけど この日に買って渡すことで ご苦労さん とか よく働いてくれてるから とかという言葉がかけ易くなる。 何も無しじゃ 私の性格では口にはできないのでね。何か渡すとなれば勢いで言えるじゃない?

昨日は オッサンが着るようなパジャマの上に着る綿の入ったフリースベストとこれまたオッサンが履くような 部屋用靴下をあげたもんだから

「マジぬくい。   ホンマぬくいって。  これ超ぬくいよ。 いや、ホンマに。」を大連発。

そのたび 「よかったね。」   「よかったね。」   「よかったね。」 とテンションあげずテキトーに返してしたら ついには

「ちょーーマジ一回着てみって、ホンマ驚くから。」

とオッサンちゃんちゃんこを着せられるハメに・・・。  


「な?  ぬくいやろ? 超ぬくいやろ? 」







旦那ちゃんって  ホント オモロイ奴。   








朝。 

旦那 「じゃあ行って来るよ。はい ベストここ置いておくよ、これ着てパソコンしんちゃい。」(「しなさいね」の意)



                  



はなこ 「い〜〜らんわ!!    あっちに持って行き!!」







 何で 私がオッサンちゃんちゃんこ着てPCせなイカンわけ?


  旦那ちゃんて ホント 理解出来ん奴〜〜。 



     

いつも 応援ありがとう。 
コメント (15) | トラックバック (0) | goo