ネット通販から薬が消える!?    ブログトップ | 楽天市場
144223 ランダム
きょうはVAIOノート TX を解体し… (パソコン・家電)楽天ブログ 【ケータイで見る】 【ログイン】
マウスの単位は1ミッキー
ホーム 日記 プロフィール オークション 掲示板 ブックマーク お買い物一覧

PR

Calendar

September 2008
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<一覧へthis monthnext>

Keyword Search

 を
で検索
楽天ブログから
 を
日記フォト動画

Category

Archives

Mobile

>>ケータイに
このブログの
URLを送信!

 

<< 前へ次へ >>一覧コメントを書く

きょうはVAIOノート TX を解体してみる パソコンの調子が悪い(11337)」
[ PC ]    

♪赤い夕日に誓いを立てた〜 熱い血潮のバラバラマン〜

分解するのは結構好き、謎のPCメンテ員です。



職場の上司からエマージェンシーコール発令、40秒で支度して飛んで行ったならば、

「キーボードにお茶をこぼしちゃって、電源入れたら「ピーピー」鳴りっ放しなんだわ。たぶんキーボードを分解して水気を飛ばせば何とかなると思うので、その作業を頼みたいんだけど。」

なんか、明日から海外出張らしくて、おまけに仕事に必要なデータはこのPCの中。データをサブPCに移そうにも起動しないことには以下略。


というわけで、期せずしてVAIOの超薄型モバイルノートPC、 VAIO typeTの分解を請け負う羽目に。

DSC_7924.jpg

VAIO tyoeT(VGN-TX91PS) は厚さ:21mm(最厚部28.5mm)、重量:約1.25kg(標準バッテリーパック装着時)ながら光学ドライブ搭載と、超薄型なモバイルノート→(メーカー仕様)。


必然的に分解も慎重にならざるを得ません。


2006年モデルということで、人柱参考情報を探してGoogle検索。検索キーワードには「vaio tx91 分解」「vaio tx91 換装」など。

HitしたいくつかのTypeTの分解解説記事に目を通してみると、TypeTとはいえモデルによって構造が異なるようです。当たり前といえば当たり前なんですが。そんな中で見つけた、VAIO TypeT(VGN-TX92S)を分解してみる。-睡眠不足 ver2­-を参考に解体を開始しました。


1.まず背面のねじを全て外します。(写真撮り忘れ)

2.キーボードの取り外し。というかこれが最大の目的なんですけどね。


上記サイトでは

キーボードの”Escキー”と”Insertキー”の上あたりに、キーボードをロックしている部分がありますので、両方を爪やマイナスドライバーで押すとキーボードが少しだけ浮きます。

浮いたら、そっとキーボードを引き上げてください。


とありますが、これが結構難関です。DSC_7916.jpg
これが上記のロック。これはマイナスドライバーなどをねじ込むとバネで内側に引っ込みますが・・・


DSC_7922.jpg
中央付近(写真右側の赤丸)のツメは引っ込みません。んで、このツメが結構強力にキーボードを固定しています。


DSC_7920.jpg
外側のツメは引っ込みます。内側は引っ込みません。内側のツメをポキッとやっちゃうと、アウト。


DSC_7925.jpg
持ち上げるにも、キーの隙間に爪を引っ掛けて持ち上げるしかなく・・・でも上記のとおり結構強力に固定されているので、キートップが取れてパンタグラフを破壊してしまわないか冷や汗ものでした。


結局、この部位に関しては
1.両端に近いバネ入りのロックにマイナスの精密ドライバーをねじ込んで、ロックを解除
2.同時にキーボードを持ち上げる
3.隙間に爪楊枝をねじ込む(マイナスドライバーだとボディや塗装を傷めるおそれがあるため)

これを両端側から行い、ねじ込んだ爪楊枝を両端から中央に滑らせながらキーボードを持ち上げつつ、中央のツメから外します。この時下手するとツメを破損してしまうので細心の注意が必要です。

精密ドライバー等を隙間にねじ込む際、ボディや塗装を傷める可能性が高いので、なるべくなら金属製のものは避けたほうがよいでしょう。



DSC_7921.jpg
キーボード、取れました。結局はキーボードを外すだけならは中央のネジ1本外せばよかったようです。


キーボードのフィルムケーブルを傷めないように取り外し、USBの外付けキーボードを取り付けて起動したところ、正常に起動。

フィルムケーブルを繋げたところ、「ピーピー」の症状発生。やはりキーボードが故障のようです。ところが、PCを良く見るとなーんか違和感。


そう、「お茶をこぼした」筈なのに、全然濡れていません!!(爆



上司に聞いてみました。


自分『あのー、お茶こぼした、って言われたけど、それはいつの話ですか?』
上司『先週の金曜日』

・・・orz


たぶんキーボードの中のフィルム上に水滴が残って、キーを押しっぱなしにしたのと同じ状態になっているのでしょうね。


念のために筐体を全部解体してエアダスターで吹いて、キーボードのみ外した状態で上司へ。
おかげで何とか必要なデータを救出する事ができたようです。この後このVAIOは修理へ。




・・・・ところで、ネジが1本足らないんですが、どこいったか知りませんか?(爆





おまけ。全体を解体してみる。

DSC_7921-2.jpg
上から電源等スイッチ、キーボード、スライドパッドのフィルムケーブル。これらを外す必要があります。

キーボードのコネクタ上についている黒いスポンジは両面テープでくっついているので、まずこれを取り外します。次に茶色の部分を上に跳ね上げればロックが解除されてキーボードが外れます。

DSC_7914.jpg
電源等のフィルムケーブル、これが一番やっかい。ロックも何もなしにただ差し込んであるだけ。おまけに非常に脆そうなので、下手にドライバーなんか突っ込んだらブチっとやっちゃいそうなので、爪楊枝をねじ込んで左右から慎重に持ち上げるように外していきます。

スライドパッドのケーブルは上部筐体の下にありますがしっかりしたコネクタなので、他の2箇所に比べれば楽です。とはいえ油断は禁物。


上部筐体のはめ込みを慎重に外します。
DSC_7909.jpg
筐体のほぼ半分を光学ドライブが占めているこのサイズ!
ソニー脅威のメカニズム

DSC_7910.jpg
DSC_7912.jpg
DSC_7913.jpg




参考リンク
  • VAIO TypeT(VGN-TX92S)を分解してみる。-睡眠不足 ver2­-
  • ホントに小さい新VAIO type Tのマザーボード -IT Media-

    SONY VGN-TX90PS(中古)@楽天市場



    Last updated  August 15, 2007 23:57:33
    コメント(0) | トラックバック(0) | コメントを書く
  • タグ: VAIO , 分解 , 換装
    この記事のトラックバックURL:
    http://tb.plaza.rakuten.co.jp/nazomouse/diary/200708020000/5ca79/


    ■コメント

    お名前
    タイトル
    メッセージ
    ・メッセージ本文は全角で800文字までです。
    ・書き込みに際しては楽天ブログ規約の禁止事項や免責事項をご確認ください
    ・ページの設定によっては、プルダウンで「顔選択」を行っても、アイコンが表示されません。ご了承ください。


    << 前へ次へ >>一覧コメントを書く一番上に戻る


    Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

    Copyright (c) 1997-2008 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.