オラの日常

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 金時豆の煮豆(圧力鍋・浸水いらず!レシピ付き)

<<   作成日時 : 2007/01/15 22:43   >>

トラックバック 0 / コメント 16

「ま〜め、ま〜め、ま〜め♪」とリズミカルにやって来るのは、ぷくたんである。
オラが家のぷくたんは、本当に本当に豆が大好きだ。
最初はあんパンだった。あんパンを初めて食べさせた時、間違いなくぷくたんの目の色が変わった。「この世にこんなうまいもんがあったのか〜!」と。
それからというもの、パン屋に行くと必ず真っ先に「あんパン!」と言うようになった。

それからある日、生協で何気なく購入した、大粒の煮豆真空パックである。花豆というのか、とにかく巨大な粒のそれは、オラ達大人が食べても激ウマだった。ぷくたんはもちろん大喜びで、それからはもう、豆さえあれば大満足という様子なのだった。
そういえば納豆も大好物だ。

そんなわけで、こないだの正月は、ウチの豆大臣が山形に帰省し、山形ママン(オラの母)が出してくれた黒豆を、先頭に立って食べつくしていた。
ママンが煮てくれた金時豆も、心配になるくらいの勢いで食べつくす。

東京に戻ってきても、豆大臣ぶりはおさまらなかった。
スーパーに行けば、真空パックの煮豆を見ては「うわーっ!おいしそーっ!いーっぱい入ってるぅぅぅ〜!うわーっ!」と豆コーナーから離れなくなり、はたまた乾燥豆コーナーでは「まめーーっ!まめあるー!ま〜め、ま〜め、ま〜め!」と叫び、周囲のお客さん達もニヤニヤと面白がる・・・。

しょうがない、ここは面倒だが煮てやるか。

しかし、面倒なのだ。
袋の裏を見ると「一晩水につけてから」と、必ずや水に浸しておくように書いてある。
これがなー。今日の夜は煮豆をする気力があって豆を浸しても、翌日、根気良く豆を煮る気持ちが萎えているかもしれないのだ・・・。この「気持ちが萎える」というのは、小さい子がいるとよく発生する事態だからなあ・・・。

というわけで、あくまでも簡単にその日のうちに煮あがる方法を編み出すことにした。
長時間煮続けるのは、見張ってるのも大変だし、焦がしそうだし、ガス代も気になる。

オラには圧力鍋という味方がいるが、ネット上で調べてみても、「一晩水に浸してから圧力鍋で・・」という方法が大部分だった。むーん・・・あのパワーがあれば、必ずや、水に浸さなくても大丈夫な気がする・・・と信頼して、いきなりやってみた。
・・・なんのことはない、大成功である。まぐれかもしれないのでもう一回やってみたら、また大成功だった。

さらに「アクを抜くため、茹で上がった汁を一度捨て、新しい水で煮て味付けを・・・」という情報がほとんどだったが、その捨て汁にうまみやとろみ、ミネラルなども溶け出していて、もったいないのでは??と思ったので、不必要な汁は捨てるが、新しい水は入れない方法でやってみた。
・・・全く問題は無かった。「美味しんぼ」の海原なんちゃら氏ではないので、アクを抜かなくてもオラの舌には全く問題なく、ひじょーに香り高く美味しい煮豆が出来た。

というわけで、ここでレシピ公開と相成った。久しぶりだあ、レシピ。

★金時豆の煮豆(圧力鍋使用)
画像


★金時豆の煮豆(圧力鍋使用・金時豆乾燥300gぶん)

<材料>

・乾燥金時豆ひと袋(250g〜300g)
・水 豆の4倍位 1L〜1.2L
・砂糖 豆と同量、または少なめ(250g〜300g)
  →茶色いお砂糖だとコクが出て美味しい
・塩 三本指で1つまみ
  →お好みで醤油でも可

<用意するもの>

化繊ではない毛布やバスタオル 保温用

<作り方>

・金時豆をさらっと洗う。浮かんだものは捨てる。
画像


・金時豆と、豆の4倍量くらいの水を、圧力鍋に入れてフタをして、いきなり煮始める。
 強弱切り替えのある圧力鍋なら強で。

・圧力がかかり始めたら、5分、煮る
 (ここで時間をかけすぎると、たぶん煮崩れてしまうと思う)

・火を止めて、圧力おもりが止まったら、時間をおかずすぐにバスタオルや毛布で巻いて保温する。このとき鍋を揺すると蒸気が吹き出して怖いので(笑)、バスタオルや毛布は風呂敷のごとく先にセッティングしてうまいことぐるぐる巻きにするのがお勧め。
→この時に便利な保温グッズは、文末でご紹介!

・保温したまま、1時間〜2時間、放っておく。
放っておいたところ。これからもうちょっと煮汁を捨てる。
画像


・時間が過ぎたら包みから鍋を出し、豆が顔を出す位まで煮汁を捨て、砂糖、塩を入れる。
砂糖は豆と同量だとちょうど良い甘さ、その1〜2割減だと薄味だけど十分美味しい。

・軽く煮立つまで火にかけて砂糖と塩をよく溶かし、少し煮込んだら、火を止めてフタをして、冷めるまで放っておく。一度冷めることで味がしみる、ような気がする。

以上、出来上がり!!

あれ?煮豆ってこんなに簡単なの?・・・ということで、今ではオラが家では煮豆は常備惣菜となった。
結構な量の砂糖を使うが、煮汁を全部飲むわけではない。
それから、頻繁に煮豆を食べるようになってから、腸の調子がとても良い。

もちろんぷくたんは、毎日のごはんの最後、デザートに豆を食べるのを楽しみにしている(^^)毎回あげるわけにいかないけれど、たくさん作っては冷凍して、適当な時にあげるのだ。
大喜びで「おいし!」と夢中で食べる様子を見ると、また作ってあげようと思うのだ。

★そして最後に、オラおすすめの保温グッズ。

ほっとクックという商品名の、アルミ蒸着シートが貼ってある5重構造の保温ドームだ。
これは手持ちの鍋を入れておくだけでかなりすごい保温力を発揮してくれる。鍋の取っ手も下の写真のように出しておける。ファスナーは4箇所にあるので、両手鍋でも大丈夫。しかしかなり大きなドームなので、たいがいの両手鍋なら取っ手ごと入ると思う。
働くママであるオラにとって、スープや煮物、煮込みなども放っておけばいいのですごく楽(^^)

ほっとクック ファスナーで閉じた取っ手の横の隙間をタオルで埋めている。
画像


実はこれを買う前、コメント欄に書き込んでくださる「たまちくさん」のお宅にお邪魔したときに、かの有名な保温鍋「シャトルシェフ」で煮込んだ美味しいスープをご馳走して下さった。そして山形ママンもシャトルシェフを便利に使っていて手放せないという。
どーーしても羨ましくて(笑)、買う寸前までいったのだが、オラがいつも使っているのは自慢の「十得鍋」、シャトルシェフとまではいかないが、普通にしていてもかなり保温力のある鍋・・・迷っているところにこの「ほっとクック」を見つけ、こちらを買うことにした。
結局、これで大正解。ほんとに買って良かった。

またもや今回も長々と書きたいだけ書いてしまったが・・・どこかのどなたかのお役に立てれば幸い也。



合計
今日
昨日


★「オラの日常」三年目にしてずぼらブロガーになります!
 コメントのお返事が遅くて心配になった方がいらしたら→こちらへ

設定テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(16件)

内 容 ニックネーム/日時
ふっふっふっ・・・更新しているのを目ざとく発見!久々の一番乗りです(^^)vしかも自分の名前が登場していてびっくり!嬉しいです(^^)

ほっとクックはいいアイデアでしたね!
はいむさんのお鍋も活用できる上、収納にも便利で・・・はいむさんらしいセレクトだと思いました。スバラシイ!

ぷくたんが豆大臣(笑)というのもほほえましい。是非その現場に立ち会ってみたいものです。きっとスーパーに居合わせた方々は幸せな気分になった事でしょうね。

ちなみに私は小豆しか煮た事がないのでいつも浸水せずにいきなり煮るのですが、こんな大きいタイプの豆もいけるんですね!しかも茹でこぼしもしないで大丈夫だなんて最高です。うちの子たちも豆大好きなので近々この方法で作ってみたいと思います。
たまちく
2007/01/16 02:35
おまめを見て大喜びしてるおまめなぷくたんを想像して
頬が緩んでしまいましたぁ〜〜〜
なんて、キャワユイのでしょうか・・・・
我が家も圧力鍋 2.5L、3L、 4.5L と使っていますが
中でも理研の小鍋ちゃんは働き者です。
お豆って、皆さんに聞くと超大変!ですよね〜〜
わたしも実は圧力鍋で自己流でやっちゃっています。
さすがにはいむさんの丁寧さまでは追求しなかったですが
今度はその技を採り入れさせて頂いてがんばろうっかな。

だけど 大喜びしてくれるチビ豆ぷくたんが居ないわ^^;(笑
山形ママンもそれだけ喜んで貰って作った甲斐がありましたね。
nobara
2007/01/16 09:12
おいしい豆が出来上がりました。つやつやしておいしそうです。ぷくたん、大満足ですね。よかった。
森の生活
2007/01/16 09:36
「まめーーっ!まめあるー!ま〜め、ま〜め、ま〜め!」生で聞きたいです!ぷくたん、めんごの〜!
我が家にはシャトルシェフが2個ありまして、10年位前から使っています。カレー、シチュー、ハヤシ、肉じゃが、ポトフ、玉こんにゃく等で使
っていました。便利ですよね。圧力鍋はまだ使った事がないのですが、豆が大好きなので今年は挑戦してみようかな!?水筒に熱湯と大豆入れて1
晩おいて煮たことはありました。豆大臣によろしく!!
しげもこ
2007/01/16 22:50
たまちくさん 一番乗りありがとうございます!その上お名前も勝手に拝借いたしまして・・・ありがとうございました。そーなんです、もう超うらやましくて。シャトルシェフ・・・美味しかったんですよあのスープ。でもでもやっぱり十得鍋も毎日使いたくて、このようになりました。もし手持ちの鍋がアルミとかの保温性のそんなにない鍋だったらシャトルシェフ買ってました(笑)。
たまちくさんちのもちゃちゃんたちも豆好きですか(^^)オラも茹でこぼしが面倒で・・その上なんか味がなくなる気がします。豆を頻繁に食べるようになったらおなかの調子もいいし、よかったら真似してみてくださいね。次回は白大福豆をやってみます!豆大臣は気に入ってくれるかしら。
はいむ
2007/01/16 23:02
nobaraさん おまめなぷくたん!まさに・・・(笑)たしかにあのボディでまめまめ言ってるところを見ると、おまめですねえ。
nobaraさんは圧力鍋エキスパートですね!うちは2代目で1個だけ使っています。先代はオークションで売ってしまいました。たしか同じ理研ので、アルミ製、3500円で買ったのに3000円で売れて驚きました。圧力鍋人気は根強いのですね。今はステンレスのティファールを使っています。
オラの煮方は丁寧なんてとんでもない、できるだけ火の番をしなくてよい方法で(笑)。チビ豆○○たんは、あと数年後くらいに生まれるかもしれませんね?○○たんも豆大臣になるかもしれません!
山形ママンの郷土料理は非常にぷくにウケがいいので、とても気をよくしていろいろ作ってくれましたです♪
はいむ
2007/01/16 23:07
森の生活さん ありがとうございます(^^) 実はオラの勝手なイメージなのですが、煮豆などを手まめに作るのは、良い主婦の象徴かと思っていました。しかし今では文明の利器と豆大臣のおかげでオラも煮豆のできるご婦人の仲間入りです(笑)。次回は白大福豆にチャレンジです!
はいむ
2007/01/16 23:12
しげもこさん おひょひょひょ あの大声!ハラから声が出ているのは誰の遺伝なのか・・・山形ダディか、はたまた相棒の伯父さんか、声の大きな親族の顔が次々目に浮かびます(笑)。とにかくあの小さい頃の独特のたどたどしさで「まめまめ」言うので、親バカ炸裂、可愛くてなりませぬ(笑)。
シャトルシェフが2個!だと、主役級を煮込みながら、副菜までシャトルシェフでできるのですね。すごい・・・。
シャトルシェフは、準備して仕掛けてから、外出したり家事をやったりできるのですが、圧力鍋は、柔らかく煮えたものを今すぐ食べたい!時に便利です。昨日も大根と鶏肉の煮込みをあっという間に一晩置いたような味に仕立ててくれました。しげもこさんがあげてくださったような、汁ごとたっぷり食べるような料理は保温鍋、少し濃い目味で汁より中身(筑前煮とかぶり大根とか)を食べるような料理は圧力鍋、見たいなイメージがありますです。
はい!豆大臣には例の絵本を読みつつよろしくお伝えいたします!
はいむ
2007/01/16 23:18
まめまめぷくたん、かわええ。パソ前で声出して笑っちゃいました。
煮豆もおいしそう。黒豆もこの手でいけそうだよねえ。
このお正月から豆料理が気になりだしたところで、挑戦の機会を
伺っておりました。よ〜し。豆買うぞ〜圧力鍋もあるし!
そして、ほっとクック。ああ、またツボな商品を・・・これを3ヶ月早く知っていたら・・・。シャトルシェフ、うちも2個になりました。これでご飯炊いてます。おいしーよ。さらにこれでふかし芋作るといいよ〜。砂糖なしでも芋羊羹の味になる。ちょっとコツがあるらしく、最近失敗続きだけど(しょぼん)でもこれあったら1個で間に合ったなあ。圧力鍋にもつかえるし買っちゃおうかなあ。いい情報ありがとね。
いま、パン焼き機検討中。餅機能付き狙いです。オーブンより先に
こっちが来そうだわ・・・。

たろ
2007/01/17 11:05
たろさん えー!たろさんもシャトルシェフ2個お持ちなの!!すごい・・・でもやっぱり、2個欲しくなる(1個じゃ足りない)ってことは、役立ち度がすごいのね。ごはんも炊けるんだ!ちょっとちょっと、たろさんもさ、そういう料理のブログ(とまでいかなければレシピ集)とかどこかにアップしてしてー!鶏ハムとかもさ。美味しかったよ〜。
パン焼き機。うんうん、オーブンより気軽にパンを作りたくなること間違いなし。餅ってことはサンヨー?むー。気になる気になる・・・
あ、肝心の豆。黒豆って難しそうなイメージだけど、どうなんだろう?オラもやってみるね。どうやら相棒は煮豆の中では黒豆が一番好きらしい・・・。
はいむ
2007/01/17 21:09
こんにちは^^♪
今頃コメントすみません。。。
お豆はおばあちゃんが良く作ってくれて、(まさにこの写真の様な煮豆^^)お家で炊いたお豆は本当に美味しいですよね。
ぷくたんもお豆好きとは、スバラシイ〜^0^私は小さい時、お豆類が苦手だったので、ぷくたん尊敬です!!

所で、最近圧力鍋に興味があり、どのメーカーがいいのかなぁと思っていたところでした。生協で買ったシャトルシェフ風(笑)の鍋はあるのですが、保温力がいまいちで・・・^^;
圧力鍋、いいですね〜。
どこの鍋を使っているのか聞こうと思ったら、コメント欄に書いてありました^^わーい!!ティファールって、確か元旦の新聞に一面で広告が出ていましたよ。父が「これ買えば〜?」と言って、新聞取ってあったんですが、いつのまにか無くなっていました。
はいむさん愛用となれば、もう買うしかないかも。
お金貯めるぞ〜!!
ぱん
2007/01/27 21:46
ぱんさん お久しぶりです〜!ブログの更新が止まっていらしたので心配していたのですが、お元気そうでよかったです(^^) ぷくたんは洋菓子類に苦手なものが多いのですが、あんこ・豆類の甘いものには目が無いようです(笑)ぱんさんが豆類苦手だったとは意外でしたが、今は大丈夫なのでしょうか(^^)
圧力鍋、以前は理研のアルミ製の昔ながらの物を使っていたのですが、アルミ鍋はあまり良くないと聞いて、それだけの理由で、ティファールのステンレスに買い換えたのでした。理研のアルミは3000円代からあって、性能はもう必要十分でした!ティファールは、圧力フタが機能的で大満足です。しかし今は別のメーカーで、シュッシュッと機関車のような蒸気を吐くおもりが無いタイプがあるらしいです。どうやって蒸気を調整するのかわかりませんが、見た目的に怖くなくて便利だとか・・・気になる〜!
はいむ
2007/01/28 00:26
心配かけてすみません^^;
元気なのですが、パソコンに向かう時間を取らずに、他の事ばかりしていました。。。あはは。
納豆、黒豆、赤飯のあずき、お豆腐・・・小さい頃食べられませんでしたが、今は大好きです^^何で嫌いだったのか、不思議なくらいです。でも、おばあちゃんの炊いてくれた、このお豆だけはもぐもぐ食べていました。これまた不思議ですが・・・。今度お邪魔する時には、このお豆をリクエストしたいです〜(図々しくてすみません^^;)

アルミは、ボケの原因になると聞いて、我が家も以前ステンレスに換えましたよ。でも未だに圧力鍋は使ったことが無いので、本当に未知の世界です。圧がかかった状態で蓋を開けると、爆発するんですよね。
まだ購入予定はありませんが(ちょっと大きな買い物をしまして…^^;ブログで報告しますね!)買うときは、きっとティファールになると思います。いい情報、ありがとうございました^^♪
・・・ぷくの「ま〜め、ま〜め、ま〜め♪」生声で聞きたいなぁ・・・
ぱん
2007/01/28 19:45
ぱんさん そうでしたか(笑)よかった、元気なら!しかしほんとうにぱんさんの小さい頃はお豆ダメだったんですね。でもおばあちゃんの豆だけは食べられたというのは、なんだかホッとするエピソード・・・オラはおばあちゃんっ子だったので、嬉しくなります(^^)
そして同じく!アルミの不穏な噂を聞いてステンレスにしました。大きな買い物とはなにかと思えば・・・(笑)実はオラが家でその話になって、多少の無理をこいてでもMini欲しかった〜と相棒も言ってましたよ〜。ああー(笑)残念!
ややしばらく落ち着いてからティファールもし購入したらそれもまたアップして下さいね。爆発しないように圧が抜けたらすぐわかるマークもついてて安心ですよ。
はいむ
2007/01/29 23:49
はじめて見させていただき、すぐ作り始めました。いがいと簡単に作れて煮豆がたのしくなりました^^
penpen
2007/11/12 10:50
penpenさん 初めまして!コメントありがとうございます(^^)
よかった、煮豆成功なさったようですね〜!レシピをアップすると、他の方が同じように作ってみてうまくいくかとっても心配になります。こうしてコメントで教えていただけるととっても嬉しくなります!
ここしばらく忙しいのとカゼ引いてしまったので煮豆から遠ざかってましたが、復活したらまた常備菜に作ろうと思います。
penpenさん、またよかったら遊びにいらして下さいね(^^)
はいむ
2007/11/13 00:29

コメントする help

ニックネーム
URL(任意)
本 文