1 2

 最近のトヨタの悩みもそこにあったのだが、今回の不況で優秀な社員の心構えが変わるのではとトヨタのトップは期待しているようだ。

 アメリカでも1970年代ごろまでは一流大学やビジネススクールのトップクラスの学生はビッグスリーに沢山入っていた。そして「船頭多くして船山に登る」ということになってしまい、ついに存在そのものが危なくなった。今回のビッグスリーの苦境はトヨタなど日本のメーカーにとっては何よりの「他山の石」になるのではないだろうか。

ノー天気なエコノミスト

 それにしても最近のエコノミストたちのお気楽なこと。「悪くなる」とさえ言っていれば良いのだから、いまの世界で最も楽な仕事はエコノミストだろう。金融危機が実体経済に悪影響を与えはじめたのは事実だし、実体経済が悪くなるのは当たり前だろう。悪くなって当たり前なのだがその先どうなるか、それを併せて考えるのも彼らの仕事であろう。

 人口が減る国でおまけにこの不況で内需なんて伸びるはずもない。しかし増えてないパイのなかでちゃんとシェアを伸ばしているユニクロやH&Mのような企業もある。

 円高はデフレ要因だが一方では円高メリットももたらし、賃金が伸び悩んでも可処分所得は増えてくる。電力会社など原油高に怯えて料金は値上げしたままだから、たとえ電力消費が不況で減少しても、このままなら棚からボタ餅が落ちてくるだろう。

 少しは明るい方向に目を向けたらどうだ。「悪くなる」の大合唱ばかりしている場合ではないのではないか。
 お気楽な連中のウラを掻くことを考えようではないか。


←
1 2
INDEX
裏読みをしてみよう

トヨタの悩み

ノー天気なエコノミスト


プロフィール
三原 淳雄ミハラ アツオ

激動する内外経済の今後を展望し、対応を説く経済評論家。1937年満州国チチハル(現・中国)生まれ。九州大学卒業後、日興證券に入社。企業派遣によるノースウェスタン大学経営大学院留学、スイス銀行チューリッヒ支店勤務などを経て、ロスアンジェルス支店長。1980年から評論活動に入る。近著に『金持ちいじめは国を滅ぼす』(講談社)など。TV東京「News モーニングサテライト」 隔週月曜日(AM5:45~6:45放送)のゲストとして出演中。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、特定の金融商品の勧誘や購入、投資手法や判断を読者に扇動、強制するものではありません。投資や、商品購入に関する最終的な判断はあくまで自己責任で行ってください。記事は編集作業を経て公開されていますが、あくまで情報提供を第一の目的としたものであり、内容には、不正確な記述、執筆者の予断や誤解に基づくもの、リンク切れ、環境要件が古いものが含まれていることがあります。読者が記事内容の運用により派生した損害を含むあらゆる結果について、各著作権者および(株)翔泳社は一切の責任を持ちません。各著作権者は読者に対して記事内容に関するあらゆるサポートについてもその義務を放棄しています。あらかじめご了承ください。


名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

注目の求人情報
ECサイト運営/EC企業
外資大手EC企業のオンラインショップ店長のポジションです。バイヤーと営業企画と協業でショップを運営...
Webデザイナー/社名非公開
Adobe社のFlashを使った自社アプリケーションの開発、ホームページの更新。 ...
Webマーケティング/ソフトウェアメーカー
大手外資ソフトウェア企業のBtoBポータルの企画・運営を行うポジション。関連するマーケティング施策及...