医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


オンライン請求の義務化撤回求め初の提訴へ

 全国で初めてレセプトのオンライン請求義務化の撤回を求めて国を訴える原告団が、神奈川県保険医協会の会員を中心に結成される。12月26日に「レセプトオンライン請求義務化撤回訴訟原告団」の結成総会を開き、来年1月に横浜地裁に提訴する。

【関連記事】
60歳以上開業医の約3割が「辞める」−オンライン請求義務化
「命を削る審査」が進んでいる−元支払基金職員が講演
「オンライン請求義務化で廃院」8.6%
レセプト審査効率化に最低評価―規制会議
「オンライン請求義務化は実現不可能」

 レセプトオンライン請求を義務化する旨の厚生労働省令が2006年4月10日に出された後、神奈川県保険医協会では、厚労相に反対署名を提出したほか、同省との交渉や国会議員への働き掛けなどの活動を行ってきた。
 同協会の入澤彰仁理事は「国会でも取り上げられたが、撤回されないため、訴訟に踏み切る」としている。
 また、入澤理事は、レセプトのオンライン請求義務化について「国民の権利や義務に重大な変更をもたらすもの。省令ではなく、国会での議論を通じ、国民の了承を得た上で変更すべきことだ」と訴える。「義務化されれば、約12%の会員開業医が辞めるというアンケート結果もある。実際に高齢の開業医が閉院すると言っている。オンライン請求には、保険医の定年制を進めたい厚労省の思惑もあるだろう。背景にあるのは医療費削減だ」と指摘している。
 このほか、高価な機器やソフトを導入するコストに見合ったインセンティブがないことや、紙の請求と比べて情報漏えいの被害が甚大になること、レセプトの審査基準が厳しくなることなどを反対理由として挙げている。
 入澤理事は「保険者が特定健診と結び付ける可能性もある。例えば、肥満でたばこをやめない人に療養給付の制限を図る可能性も検討しなければならない。混合診療の導入のきっかけになるかもしれない」と話している。

 訴訟は、行政事件訴訟法4条の「当事者訴訟」として進める予定で、オンライン請求の義務化を規定した省令に従う義務が存在しないことを確認するものになるという。
 神奈川県保険医協会では、オンライン請求が始まることに不満や危機感を持つ保険医を県内で500人以上、全国では1000人集めることを目標として、原告団を結成するとしている。


更新:2008/12/11 20:43   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第40回】ラリー・S・ゲージさん(全米公立病院協会会長) 「徹底的に無駄を排除する『トヨタ方式』など、他の分野から学ぶ姿勢も大事だと思う。これまで日本の病院には、そういった柔軟な発想がなかったのではないか」―。11月に東京都内で開かれたシンポジウム「日米公立病院改革セミナー」で、全米公立病院協会( ...

記事全文を読む

1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...

記事全文を読む

シミュレーター活用で医療現場をスキルアップ!

今回は、若い医師や看護師が効果的に技術を身に付けることができるシミュレーターをご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ