クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?
雑誌が次々と廃刊している。何十年も続いた権威ある雑誌がやめたと思えば漫画雑誌もなくなる。文芸書は目も当てられない。有名作家でも初版5000部で重版なし、なんてこともある。今は売れている漫画だって今後がどうなるかはわからない。出版は下降の一途だ。音楽だってそうだ。CDが売れなくなり、以前は10万枚売れてやっとトップ10入りだったが、今や1、2万枚売れれば上位に入る。ライターの食い扶持は減った。夏フェスに参加した有名なバンドが未だにバイト生活だとも聞く。クリエイターには辛い時代になってしまった。これまでクリエ... > 続きを読む
URL: | http://anond.hatelabo.jp/20081210142601 |
---|---|
注目: | 『はてな匿名ダイアリー』の注目エントリー |
ブログパーツ: | 注目エントリーをブログに貼り付け |
カテゴリー: | ゲーム・アニメ |
キーワード: | 夏フェス 忙殺 重版 廃刊 漫画雑誌 太刀打ち 余暇 |
タグ: | 増田34 社会29 文化23 ビジネス18 culture17 創作12 考察11 business10 経済9 society8 |
参考になった: |
はい 0
|
ブックマークしているユーザー (220 + 27)
-
sankaseki クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るのは誰か?
-
at_yasu 主婦クリエーターは既にいますがな…
-
panchirast 今まではクリエイターへの参入障壁(技術やツール)が高かったから、それをクリアした少数が儲けることが出来た。その障壁がなくなっちゃった。誰でも参加できるから、大ヒットは出ないけど裾野は広がったよね。
-
s-feng 僕は、オバマが資金を集めたように、少額を「感動した」とか「頑張って」とかの気持ちを込めて、100円単位で気軽に贈るような形になるんじゃないかと思ってる。見返りは、ライブチケット最前列とか、限定壁紙とか。
-
ha_ji_me
-
lefthanded 否定はできないかもな…しかし、どれもデジタル化の波に飲まれてきた印象。新しいビジネスモデルを確立すべきなんだろうと思うよ。
-
mytown
-
tragedy 文芸書が初版5000部なんてのは10年前からそう。人気作家である大沢在昌が瀬名秀明との対談で「単行本が1万部売れないんだ」と嘆いている
-
shinfukui 出産&子育てはクリエイションに入りますか? / ネットを使って直接楽曲販売すれば、最小限のマージンで自分らが食うぐらいは稼げる気がするけども。
-
po-06rry
-
ktena
-
fs001493
-
fjb1976 そもそも"(専業)主婦"が存在し続けるのかギモン 曲解するとまた芸術分野はブルジョワの余暇事業になるというところか
-
v_qo_op_l クリエイティブ業界は娯楽 生活に絶対いるものではない 余裕とお金がある人がやればいい いままでそうだったじゃん
-
okadaic まあ女流作家が執筆始めたきっかけが結婚して家庭に入ったことだった、というのはずーっとあることのような気が。時代関係あるのかな。
-
ao888888
-
kamenin
-
solunaris149
-
sionsuzukaze このご時勢に専業主婦を養い、クリエイティブな環境を整えられるほど養える余力がある人はどれだけいるのだろう?むしろ余力があったら財団でも作って、才能ある人の生活を支援しようよ、とも思う。
-
sugaree2005
-
yingze 大衆受けする儲かるクリエイターって、総クリエイター中のどれくらいの割合いたんだろうね?
-
mike_n
-
tamakky
-
mushi_cake 俺20代のヒヨっ子だけど、偽物が食っていける今まで状況が異常だったんじゃねーの?価値の無いものが削られていって、結果的に本物だけが残るんじゃないのかな。新しい流れ自体をクリエイトしていかないと。
-
mangakoji 今や主婦のみが「高貴な者の義務」を負う存在だ。と20年前から言っている。唯一社会的存在になれる階級なのに。彼女たちは社会的責任を放棄しすぎてる。社会変革は彼女たちの手の中にしかない
-
K-Ono 4コマ漫画家は主婦多いよなあ。むんこ、荻野真弓、胡桃ちの、佐藤両々、神仙寺瑛、秋月りす、おーはしるいetc.
-
weedy-princess クリエイトってのは何かを出すことであり、立場に関わらず出し惜しみする奴から消えると思うので私もがんばります。
-
Windblume2007
-
sjr5453
-
angmar サバイバルの中から生まれたものが価値がある理論失笑/芸術家は元々パトロンが系時代錯誤多数/実際主婦兼業漫画家も知ってるので理解はできる/ただマンガのゲンバで観た子持ち主婦漫画家は死ぬほど忙しそうだった
-
daihx 最近休みというと絵しか描いてないな//妹夫婦んとこは余暇にバンドやってるようだが//まぁそういう生き方も
-
aozora21 元々クリエイティブな人が創作活動に打ち込める環境を手に入れるために主婦という選択をするケースもあるかも。主婦は属性の一つに過ぎず、高学歴の人もいれば専門的知識や技能を持っている人がたくさんいますからね
-
JOKEJOKER
-
masaki3323jp
-
daichan330 あれ「主夫」は…?
-
TERRAZI
-
gamiken こういう専業主婦って既にレガシーなんじゃ...?少なくとも身の回りにはいないし
-
steam_heart 敢えて言うならば、今に始まったことではないし、今までそんなことが無かったってこともない。全て栄枯盛衰と思うが。
-
kabakiyo
-
nekora つ http://d.hatena.ne.jp/asin/4141890499 http://d.hatena.ne.jp/asin/4022731486/
-
nishizuru 高額納税者だったころの赤川次郎はもう現れないという話。
-
pikayan
-
tailtame クリエイターは作りたいものを作り続けるだけなんだろうなぁ…。収益はさておき。
-
ohnosakiko 今までが異常だったんだと思う/作ってないと死んじゃうような人だけが残るんだったらむしろいいことだ/芸術文化は(小金のある)負け犬によって担われると、内田樹がどっかで書いてた(ほんとかな)
-
memozonohate
-
ecue
-
mohno 「CDが売れなくなり」<着うたを知らんのか。新譜の数も増えてるんだが。出版も紙だけではなくなっているという話だろう。嗜好やビジネスモデルの変化もあるだろうしね。
-
u-chan
-
odasige クリエティブ業界固有の問題ではなく、世代間格差や景気後退による市場全体の問題なのでは?なので景気がよくなり消費者の可処分所得が増えれば業界は再び復活すると思う。/出版は業態の問題もあるかも。
-
koutyalemon
-
kanimaster クリエイターになりたがる人が多すぎるんじゃないの?
-
mura-taiken (元)兼業クリエイターといえば小椋佳
-
un-known コミュニケーションツールとしてのコンテンツにはクリエイターが提供する様な質は求められていない上、そもそも、双方で齟齬がある。タダなら見てやるけどっていう落とし所に落ち着くね。
-
inarin 主婦最強伝説の始まりですね。わかります
-
lautenwerke この大量失業時代に専業主婦とか/しかし何で貧乏でモノ作るのかっていうと、元手のいらない遊びだから>金はかけられないし、商売にはならない。けど必要である。
-
paramo
-
namikawamisaki 最後まであきらめない人が生き残る。どんな仕事に就いている(就いていない)かは関係ないと思います。アンテナを常に広げておく必要はあるけど。
-
silvetjude そんなつまんない話しないで何か作ろうぜ
-
hamachi
-
ululun 知ってるか?芸術家ってちょっと前までパトロンがいたか産まれた家が金持ちだったかのどっちかなんだぜ
-
oxoxoo
-
mash1025
-
yuka_ne-san
-
kiku-chan
-
kiiro33 ルネッサ~~~ンス
-
raitu クリエイターは兼業がメインになり、主流は主婦になるのではという話/いい指摘だが、主流は老人になるよ。「勝手に生きろ!」の著者だって定年後にデビューしてるし
-
nosem クリエイターじゃなくて研究者や院生も主婦が増えているような気がする文系分野
-
pal-9999 一方コミケととらのあなは盛況だった。なんだかなぁ。
-
orga69 それはねーだろと。/id:ululun そうだよね、そのとうりだと。
-
hidematu クリエーターは生活のために創作するのではなく、創作せずにはいられないんだと思う。
-
kiyasu
-
Urume
-
advblog
-
sanagis
-
ajtptwtptja
-
heatwave_p2p そんなに悲観はしてないかなぁ。金と時間があるからじゃなく、情熱があるからやってるわけで。/「以前は10万枚売れてやっとトップ10入り」これはちょっと言い過ぎかな。http://tinyurl.com/6xmko7
-
hsn1975
-
adatom ああ、総数の傾向としてなら、そうなりつつあるよ。主婦だったり、別にこれで確実に食えるようにならなくても困らないってスタンスの人たちだったり /ある意味で昔からこういう傾向があったのは音大とかね
-
a777momo1225
-
shibudqn 主婦も超大変だと思うのですが
-
yachimon
-
julajp 家庭が二足のわらじ。主婦は家庭日常で欲しい情報製品サービス色々あるからそのニーズに合うサービス、情報、製品に繋がるクリエーティブ。主婦の時間を最大限有効に出来るサービスがあったら活用する人出てくる訳か
-
SeiSaguru どうだろうねえ… どんな風に変わっても、芸術作品にお金出せる人が居る限りは、また作る側も在り続けると思うけども。主婦でも主婦じゃなくても。
-
bn2islander この論のたった一つの問題は、現状でクリエイティブ活動を行う主婦が少ないのかを説明できていないという事だ
-
y_arim 創作することによってしか生きられないような連中は大変不幸な、社会的には片輪者のようなもんなので、せめてお金だけでも恵んであげてください/「作りたいから作る」が「だから貧乏に甘んじろ」になるのもヤだな。
-
guldeen
-
mailenvelope
-
campy 主婦やってられる夫婦の減少スピードと専業クリエイターの餓死スピードの追いかけっこ
-
pongpongland 私はこう予測する。今後、創作をしていく人間の主流は『主婦』になる。夫の働きによる経済的安定と家電の発達による時間的余裕を手に入れた主婦がクリエイターをやるようになる。
-
naoto_n
-
popona そりゃ、主婦がたくさん居れば、そのなかに当たりをつかむひとは居るだろうね。
-
DameKinoko 文筆稼業も音楽家も元来金がついてまわる職業でもなかろうに。暇に任せて「趣味の延長で毎日悠々と創作」したものに惹かれる人がどれだけいるのかな。 / おれは藝術に必ずしもパトロンが必要であるとは思わない。
-
minarai 今はそう言った方向に進む以上は中の人も覚悟はもできてるんじゃないかな。あと、主婦もそうかもだけど、後は学生じゃないかなぁ、やっぱ
-
goldhead ボクシング界みたい。ボクサーはいなくならないし、立派な王者も出るが、亀田も出る。
-
pugiemonn クリエイターのおかげで食ってる人は死ぬかもね
-
fmreal 大金を得んが為に創作してんじゃないんだよ。それ自体が生きる事なんだから。
-
dellca レコード業界、出版業界のクリエイターの低待遇で食おうとするのが間違い。もっとクリエイターが報われるビジネスモデルを作れる人が勝つ時代。そしてそうなりつつある。
-
shosira
-
megane17
-
citron_908 増田の言う状況が起こりうるとすれば主婦がクリエイターになるんじゃなくて、女性クリエイターが食い扶持のために金持ってる男と結婚するんじゃないの? / 男女ひっくり返したらヒモになっちゃうじゃんこれ
-
toward_to_terrada 君は田中圭一を知ってるかね?
-
Nove PC+ネットで出来ることが増えた。一人の中で完結することでも使いようで金になるパターンが見えてきた。経済的、時間的余裕がある。主婦以外にもいそうだな…ニートとか?
-
kouti81
-
sucrose
-
EvilGood ネットを知ってる暇な主婦をサンプリングすると、高確率でMMOorFlashゲー廃人がHITするような気がするんだけど、それでもクリエイティブ(笑)とかありうるんだろうか?あ、SecondLifeで儲ける女子中学生とかいたんだっけ。
-
shozzy
-
lost_and_found
-
aykt
-
bunoum
-
kotaro857
-
RRD その暇に任せた主婦の創作物がこれだ→http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20081207/p2←こんな周囲が見えないのが増えるだけだよ。価値ある創作物は暇に任せては生まれないと信じる。
-
xmx3
-
nutiny 「主婦」じゃなくて「主夫」がアツい。ヒモってことか。
-
junkcollector 「クリエイティブ」の中身が貧乏や苦労から産まれる芸術ではなくセレブ(笑)のアートごっこになるという話
-
twainy 専業主婦という職業は昔の方が多かったくらいなのに、意外にクリエイターは出てきてないんだよね。忙しいのかね??
-
numlocks
-
tofu ほんと先が見えない業界だよ…はぁ
-
t___s
-
arrack セルフパトロンができる人だな。公務員(某ひぐらしの人)とか生活保護受給者(ハリーポッターの作者)とか
-
noitseuq まさかの発言小町パワーアップ。
-
aomuke
-
guri_2 おもしろい視点。/いずれにしても「主婦業と」というのも含めて、クリエイティブ業=兼業な人が当たり前になるんだろな
-
y_nob 「奴隷制度のおかげで余暇が生まれ、文化・文明は発達した」みたいな?
-
Kmusiclife 何が残るんだろう。
-
yukky2001 崩壊っていうか、DIY化するってことだろ?アマチュアでもできるようになった仕事は消滅するのが定め。より高度化するしかプロとしては生き残れないし、それができなければ亡びるだけ。そういうことよ。
-
activecute
-
kaitoster 「図書館戦争」の有川浩が、確か専業主婦の暇つぶし投稿がきっかけだったっけ?
-
j-kondo 「主婦」なんてそれ自体絶滅種じゃん・・・
-
kawase07
-
soulhack この文脈だとクリエイティブ業界=娯楽産業?的外れな意見で申し訳ないけど、商業出版と大衆音楽以外の娯楽産業は盛り上がってるんじゃないでしょうか?
-
hanuman6 ミュージシャン志望だった友人がいつの間にかミクに傾倒しオフ行きまくってる。これも時代か。
-
metalmax すでに本業として飯を食えてる人に仕事は集中して極一部の人で回すようになる気が。それを兼業が下支え。しかし強まった本業との質の差は広がるばかり。いえ、決して言い訳などでは・・・はい・・・頑張ります・・・
-
bearbass 同意。少なくともクリエイターの価値(周りからの羨望という意味で)は徐々に落ちていくだろうし、兼業の人も増えるだろう。歌って踊れる医者とかギャグじゃなくなる時代がくる
-
RPM 「業界」で食えなくなるなら個人で何とかするしかない。いっそ総同人化したらどうだろうか。 / 問題はWebという発信手段はあるものの、金を回す手段がないことか。
-
maou-itou [クリエイティブ]
-
chintaro3 クリエイティブ業界(笑)
-
keiseiryoku 時間的余裕がある主婦=サブカルを趣味にしつつサブカルそれ自体よりもそれを通じてコミュニティを構築している主婦。ただの主婦の創作活動はたかが知れている。生き残るのは創作しないでは生きていられない人種。
-
toma-stk いや、でも本当に良いものが無くね?昔の音楽やゲームは発売数ヶ月前からマジでワクワク、ドキドキした。今ってそういう作品ある?無いよね?あれば、多少高くても皆ちゃんと金払って買うよ。
-
ocha39
-
rona
-
DJ_kujira1243
-
kazaken 歯医者がやってるロックバンドが大好きな僕が通りますよ
-
mitchikeuchi これまでクリエイターを目指すのは向こう見ずな若者だった。なれるかどうかわからない職業にかけ、切磋琢磨し、夢を実現し大金を得る。大金を得なくてもプロになってしまえば生活はできた。今はどうだろうか? 夢に
-
ageha0 いまのレコード産業がなくなってもボクはギター一本で町に立つ。ボクはそのくらい音楽の力を信じてる。とのたまった人がいたのを思い出した。彼が「クリエイティブ『業界』」と言うのは聞いた事がない。
-
japonium 主婦を引き蘢りやニートに置き換えてみよう、其れがあんたの予想に対する回答だ。主婦は何だかんだと忙しい。若さに欠ける子無し晩婚主婦や定年退職した隠居老人ではクリエイティビティは保てない。
-
FFF 大半は現状でもサラリーマンクリエイターだし
-
mochige
-
inumash “クリエイティブ”が商業として先鋭化し過ぎた果ての飽和。ある種の先祖かえりになるのは仕方がないのかも。/クリエイターの公務員化、というのもあるかもしれない。宮廷音楽家みたいな。
-
sak_hat もともとアートを支えてきたのはパトロンだしなあ。主婦じゃ年齢的に見て技術の習得にはちょっと遅い&活躍できる年数も短くなる。夫がパトロンと考えるなら、その投資先は自分の子供になるだろうし。
-
shrsk
-
ac2aa2
-
fbis 暇に見えて実際は忙しいのが主婦。子供が面倒かけなくなるまではそこまで暇があるとは思えない。
-
ezln_mm
-
keano
-
fuji_hajime
-
asedaku
-
kokokubeta 中世のパトロン時代に比べると今のアーティストは大衆に媚びなきゃ生活できないから大変だ・・的な論評を以前に読んだけれど、今度は媚びたからといってお金はほとんど落ちてこないということなのかな。
-
umeten 大野さんの本にも似たようなことが書いてあったような気がした。
-
suekichi-sun あるいは本物か。
-
Masao_hate ありうる。
-
yamaaane22
-
tetracarbonyl 主婦は暇じゃないという人たちに言いたいのは、創作は今の低所得層の主婦のように兼業性になるという話だと思えばいいと思うよ。時代の波で失業したプロが副業で復帰する可能性。 via:http://twitter.com/Shingi/status/1048927477
-
fuldagap そもそも「崩壊」じゃなくて「調整局面」じゃないかとか。あと「今の時代最も本を読んだり映画を見たりするのは主婦」でも、出力と入力は違うから、生き残るのは泥水啜っても書かずにはいられないような人だと思う。
-
youranus 特に日本では生活に余裕のある人たちが今までの文化を築いてきたので、常々生き残るクリエイターは金持ちなのでは。主婦も現代においては旦那の収入に余裕がないとなれない。
-
hysmt-norinori
-
miUki0612
-
POPOT
-
mgng
-
A410
-
udy 夫が本来の意味での旦那様になるわけですな。
-
kkuma
-
tagkaz 主婦が暇だと思ってる人
-
h108 セックスピストルズは不景気のど真ん中で生まれたわけなんだけど。単純にふるいにかけられてるだけだろ。
-
Dryad
-
wideangle
-
korn_freak 人妻プログラマー
-
n427101
-
pitworks そんな辛い時代でも専業クリエイターとして通用する人と仕事がしたい。そのクリエイターの方は間違いなくクリエイティブに対して「情熱を超えた愛」があるだろう。そんな人こそが誰しもを感動させられる人だと思う。
-
sakuracon
-
makou
-
ott263 つまり「クリエイティブの内職化」だな?
-
anemoto なんかナウル(働かなくても暮らせる国)で全然芸術が発展しなかったって話を思い出した。
-
came8244
-
frog78
-
kazu111 こういう暴論好き。多種多様な需給を要求するウェブ世界、ここは主婦が中心に。情報発信のプロ集団はニッチ市場に、iPOD(音楽)、キンドル(テキスト)、DS(ゲーム)など強みに特化できる端末でニッチに
-
SERAPHIM 俺はそんな糞を養うようなできた人間ではないから自分で金を稼ぐ能力のないやつとは結婚しない。できなかったらそれでもいいと思ってる。なんの不自由もないし
-
islecape 貴族、僧侶、商人、大衆ときて、次の新しいスポンサーを探さないとね。
-
s1090018
-
daysleeeper
-
hiruhikoando 古くから日本文壇ではそのやり方を「大庭みな子方式」と言う。こないだ寂聴先生が日経で書いてた。
-
nana7tu
-
tomto_oo
-
loomer
-
enthu その主婦をやしなえる夫が今後もたくさんいるとは思えない。と思ったらトラバに同じこと書いてあったか。
-
cedama どうもこの種の状況の決めつけには納得しかねるところがある。またクリエイターが「教える」側に回るような社会的枠組みというのも(今の状況がどうであるにしろ)忘れてはいけないのでは?
-
kokocchi
-
terafuri 私はニートになりたい。
-
gunzyou 技量はもとより、それに加えて英語とWEBとプロモーション能力に長けた人も生き残ると思う。世界中の人から薄く広く収入を得たり、世界のどこかにいるお金持ちにアクセスしたりするにはそれらの能力が役立つ。
-
shimada65536
-
complex_cat
-
hyaknihyak
-
magician-of-posthuman 作為の学だろうね。
-
rlight 「今後、創作をしていく人間の主流は『主婦』になる」
-
www6
-
tokoroten999 「芸術は女のものだよ」って「さくらの唄」でも言ってたよ
-
Ubuntu
-
chibama 実感としてある。
-
lylyco 仕事の関係で会う(あまり大衆向けでない)クリエーターやアーティストには、お金持ちの息子や娘というのも多い。パトロンが消えたアート界で自給できないなら、「生活に余裕のある人」のものになるしかない。
-
etc-etc
-
o_mega いいんでないの? / 少数にはなると思うが専業は残る
-
ysadaharu
-
raf00 部分的には既に現れてる。実際Webの現場でも外注契約しているフリーのデザイナー・コーダーには主婦が多い。専業主婦が余暇を使って…というよりは家計を支えるためという感じではあるが。
-
kowyoshi 嗚呼しかし、4コマ漫画誌の世界では、まず主婦作家から切られていく/旦那さんの収入があるでしょという理由で(なりゆきわかこ先生がそうだった)/主婦であっても切られない才能のある人も多いけど
-
miraiharec 私も主夫になりたい…
-
vanish_l2 俺、リーマンだけど余暇でPBWゲーム作ってるよ。
-
miminoha なんだかいい感じの文章。考えてみる。
-
pc_nagomu
-
hakodama
-
nagisan28
-
yamifuu
このエントリーの関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure
このエントリーを含むエントリー (5)
-
テレビドラマの脚本家の講座は主婦が大多数らしいよ\(^o^)/ anond.hatelabo.jp 1 user
-
はてなブックマーク - クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るの... b.hatena.ne.jp 1 user
-
はてなブックマーク - クリエイティブ業界が崩壊した後で生き残るの... b.hatena.ne.jp 3 users
-
生き残りたいクリエイティブ業界は多様化を否定すべき anond.hatelabo.jp 2 users
-
I know what works for me. BTAICBW - 私はこう予測する。今後、創作... pinto.tumblr.com 1 user