レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【AMD780G】Jetway HA06 HA07 13枚目
- 1 :Socket774:2008/11/02(日) 13:41:32 ID:x+BQmLvQ
- ここはSocketAM2+対応ATXマザーボードJetway社製「HA06」と「HA07」シリーズのスレッドです。
最新チップセット AMD790GX+SB750 を採用(HA07,HA07 Ultra)
DirectX10対応高性能グラフィックスチップ内臓
グラフィック用LFB(ローカルフレームバッファ)128MB搭載
5+1フェーズPWM電源採用でQuadコアCPU AMD Phenomプロセッサ搭載OK
製品情報
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=510&proname=HA07
ttp://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=544&proname=HA07-Ultra
テンプレは>>2-8
前スレ
【AMD780G】JetWay HA06 HA07 12枚目790GX
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221285490/
- 2 :Socket774:2008/11/02(日) 13:45:11 ID:x+BQmLvQ
- 過去スレ:
12枚目http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221285490/
11枚目http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219415379/
10枚目http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217070970/l50
9枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215123773/
8枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213573162/
7枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212024706/
6枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211095036/
5枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210241517/
4枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209558935/
3枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209139206/
2枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208717298/
1枚目 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208563575/
関連サイト:
Jetway国内正規代理店 CFD販売
ttp://www.cfd.co.jp/motherboard/jetway_hummer.html
HA06特設ページ
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_top.html
JetWay HA06 まとめ Wiki
ttp://wikiwiki.jp/ha06/?FrontPage
- 3 :Socket774:2008/11/02(日) 13:48:28 ID:x+BQmLvQ
- jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/
GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H Part.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219393400/
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218039690/
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219999186/
【AM2+】AMD7X0総合 Part19【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222476363/
- 4 :Socket774:2008/11/02(日) 13:49:41 ID:x+BQmLvQ
- HA06既出Q&A T
Q.XPだとIEがモッサリする? Vistaだとしない?
A.YES!
Vistaでは滑らか、XPでモッサリが生じてしまうようです。
原因はいろいろと言われていますがまだはっきりしません。
-> Adobe Flash Playerの可能性高し?
回避方法としては、「FireFoxなどの非IEプラウザを使う」
「画面のプロパティ設定で、色を16ビットにする」などがあります。
ドライバとフラッシュの関係と噂が。
Q.2本ある8レーンのPCI-Eって、1本だけ使うときは16レーンにできる?
A.付属のSwitch Card(ダミーカード)を使わない側に挿せば、X16動作になります。
Q.LANは蟹チップ?
A.YES!
Q.屁9850だとMOSFESTが熱くなるって言うけど、シンク穴有?
A.NO!
Q.780Gの3D性能ってどんなもん?
A.ゆめりあべんち比にて。
Phenom⇒8000位、X2⇒6000位(GE6600無印⇒7000弱)
LFB付きで+1000ぐらい
- 5 :Socket774:2008/11/02(日) 13:51:10 ID:x+BQmLvQ
- HA06既出Q&A U
Q.CrossFire対応?
A.BIOS_J03では成功しちゃってるみたいです。
A03でもサラウンドビューを有効にしても良いらしい? -> CFD特設ページ参考
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html
Q.VGAカードの二枚挿もNG?
A.OKだったり、NGだったりはっきりせず。
まだ、人柱er絶賛募集中な状態。
Q.メモリモジュール4GB↑問題は?(GIGAのママンではあったけど……)
A.これはOK。4GB↑でも動きます。
Q.大型CPUクーラーの干渉は?
ポン付けOK⇒忍者、ANDY、鎌ワロス、SHURIKEN、ZALMAN CNPS9700 NT、
TR2-R1(クリップ向きに注意)、TMG A1
参考;ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=95&page=3
NG ⇒ SI-128
改造要 ⇒ ジパング・ワロチ(短いヒートパイプ側をノース側にして
ノース側のクリップレバーを立てるようにペンチあたりで曲げれば付く。)
まとめwikiも参考に
- 6 :Socket774:2008/11/02(日) 13:52:27 ID:x+BQmLvQ
- HA06既出Q&A V
Q.VGAカードを挿す場合、上でも下でもOK?
A.OK!HDMIの音声出力もOK。
Q.UMAって? LFBって?
UMA⇒Unified Memory Architecture(メモリモジュールと共有するVGAメモリ)
LFB⇒Local Frame Buffer(メモリモジュールとは別に、M/Bに組み込んであるVGAメモリ)
Q.780GのINTEL版をだしてくれれば最高なのに……
A.つttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207767245/
Q.VcoreとMemの電圧設定可能域は?
A.Vcore;0.8v〜1.55v Mem;1.7v〜2.85v
Q.OCはできる?
>FSBを上げると、LFBの周波数も上がる仕様。
>そのため、黒シリーズなど上昇倍率可変可のモデルが必要
BIOS A07にて修正されました
- 7 :Socket774:2008/11/02(日) 13:53:43 ID:x+BQmLvQ
- HA06既出Q&A W
Q.Win2KにインスコOK?
A.Yes!
参考⇒ttp://www.peach.ne.jp/win2k.html
概略⇒
jetway公式からXP2000用って書いてあるドライバ(rs78_w2kxp.rarっての)を落として、
それの中にある\WIN2KXP\Driver\INSTALL.INIとCX_57127.INI、
それと\XP_INFフォルダのCX_57127.infを書き換えたら入れられたぜ
Catalyst Control Centerは、動作不安定。
具体的に⇒
1.SP4とDirectX最新版を入れる。
2.jetway公式からxp2k用ドライバrs78_w2kxp.rarを落とす
3.以下引用一部改変
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver内
・INSTALL.INIの
8行目[WINXP]を[WIN2K]に変更する。
・CX_53250.INIの
19行目OS=WIN_XPをOS=WIN_2Kに変更する。
61行目[WINXP]を[WIN2K]に変更して、その下の元々あった[WIN2K]を削除する
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver\XP_INF内
・CX_57127.inf
33行目[ATI.Mfg.NTx86]を[ATI.Mfg]に変更する。
勇者の詳細なレポを待って加筆
-> CFDからサポート外ながら掲示
ttp://www.cfd.co.jp/campaign/ha06_pro.html
- 8 :Socket774:2008/11/02(日) 13:56:36 ID:x+BQmLvQ
- HA06既出Q&A X
Q.PCI-E×16スロットの上の4ピンは何?入力?出力?
A.入力です。外部電源無しのグラフィックボードを増設したとき電源を安定させる為の物です
問題なければ刺さなくて結構です。
既出Q&A X
Q,HDMIで音声でない、不明なデバイスがある
A,
ttp://122.146.118.42/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
High Definition Audio Codecs
ATI HDMI Audio Device
Q.XPをSATA-HDDにNativeIDEモードで入れた後でAHCIには変更できない?
A.
BIOSでIDE->AHCIにする
HDDをSATA5/6に繋ぐ
ドライバ入れる
HDDをSATA1〜4に繋ぐ
以上
(SATAポート5,6はIDE互換専用)
- 9 :Socket774:2008/11/02(日) 14:01:13 ID:FLWY4LRS
- _____
. __`ヽ ,トr,' ´ ,.へ ,≡三< ̄ ̄ ̄>
. ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、!ヽ, ィ゙ ./ .≡ ̄>/
バ, k,ゝ└ト、└ ''゙ ,ス ≡三/ /
j、 ` ーク'ー-‐ぅ7',´ ,ノ ≡/ <___/|
.f`'`ー-R,,__ `'<,グ. ≡三|______/
| 、 `' .、
', . ',__ ゙Y
', | ', .| こ、これは>>1乙じゃなくてソニックブームなんだから
,r''゙~ 〉 . い | 変な勘違いしないでよね!
,rァ弋 _,ァ-‐'゙ `'i"~i!
ぃ_f_⌒"´. ,ト、入_
- 10 :Socket774:2008/11/02(日) 14:13:06 ID:Yqa5eXHi
- >>1
乙です。
- 11 :Socket774:2008/11/02(日) 15:32:56 ID:Bx5II3ud
- >>1乙
- 12 :Socket774:2008/11/02(日) 20:10:20 ID:0/DFW+TU
- 安価だけどいいオカンだよね。
HA06.
- 13 :Socket774:2008/11/02(日) 20:38:16 ID:5oew8U43
- >>1乙
いままで信じてないかったけど、さっきX2からPhenomに換装したら本当にNBが60℃位になったww
- 14 :Socket774:2008/11/02(日) 21:45:45 ID:8/7dabLW
- HA06でCFするにはビデオカードはHD3xxxシリーズじゃないとだめなのぉ?
- 15 :Socket774:2008/11/02(日) 22:31:20 ID:Bx5II3ud
- なんで?
- 16 :Socket774:2008/11/02(日) 23:44:19 ID:Aty9Qd8b
- HA06のDVIコネクタは硬くないが、俺のご子息まで硬くなくなってしまった件について・・・orz
- 17 :Socket774:2008/11/02(日) 23:57:22 ID:s+7gQNj6
- HA06+3450のHCF athlon x2 4600+ Vista Ulti
ゆめりあ
10700でした。
- 18 :Socket774:2008/11/02(日) 23:59:39 ID:jnRVrJFU
- それは、報告しなくていいです。
- 19 :Socket774:2008/11/03(月) 00:06:25 ID:Knfs7BXZ
- >>17
もうちょっと行くはず。
CCC8.10にしてC'n'Q切った?
- 20 :17:2008/11/03(月) 00:30:18 ID:nfkWwoGS
- >>19
その環境でやってるんですけどその値です。
ってか今もう一度計ったら10300でした笑
- 21 :Socket774:2008/11/03(月) 00:44:30 ID:Knfs7BXZ
- >>20
あー
radeonでゆめりあする場合、4周目まで徐々にスコアが上がってって5周目以降少し下がって安定になるので何周か回してみるといいかも
新しい趣味に目覚めるかもよ
- 22 :17:2008/11/03(月) 01:27:13 ID:nfkWwoGS
- >>21
ホントだ。11000まであがった。
・・・ついヘソに目が行きます。
- 23 :Socket774:2008/11/03(月) 17:23:56 ID:C5BZ5vvM
- HA07-Ultra買ってきたよ。
- 24 :Socket774:2008/11/03(月) 19:20:50 ID:6yYygeer
- HA06でMEM電圧2.3Vかけようとしたが、まともに供給されないし不安定(電源は('x`)660Wな)
Jetwayにそこまで求めちゃダメだわな・・
- 25 :Socket774:2008/11/03(月) 19:38:26 ID:kHsujxTR
- >>24
2V以上は何故か難しい。
- 26 :Socket774:2008/11/03(月) 20:28:07 ID:e1qIkefB
- HA07-UltraはMS標準AHCIだと不安定だと思う。
- 27 :Socket774:2008/11/03(月) 21:00:38 ID:XFDZhV8f
- PenD805からHA06+Phe9950BE+RH3450-E512HW/HSに乗り換えようと思います。
このママンは鉄板ですか?
- 28 :Socket774:2008/11/03(月) 21:05:52 ID:Qu/dZVz2
- JetwayのVGAを扱うスレはありますでしょうか?
- 29 :Socket774:2008/11/03(月) 21:40:53 ID:IQS1IV/P
- >>27
PS/2とUSBの問題を除けばね。
鉄板=問題点無しという意味なら、鉄板じゃない。
- 30 :Socket774:2008/11/03(月) 21:46:14 ID:6yYygeer
- >>27
大きな不具合は無いし、程よく定格ゆるゆる使うならいいんじゃね?
まぁ>>29が言うような問題が個体差であるし、安定してもそれ以上は望めない
言うほど寿命も長くないだろう
長期間使うのであれば他を薦める
- 31 :Socket774:2008/11/03(月) 21:50:12 ID:EX+08qdr
- 安定するまで手間かかるのが嫌な人は止めた方がいいな
- 32 :Socket774:2008/11/03(月) 21:58:05 ID:JEADW7la
- 鉄板だけど、ちょいとばかり錆びてるよな
- 33 :Socket774:2008/11/03(月) 22:06:14 ID:XFDZhV8f
- >>30
少し予算を足してHA07でもいいのですが・・・。
常用はしないのです。
週に数回数時間動かす程度です。
PS/2キーボードを使うつもりなのですが、何か問題があるのですか?
- 34 :Socket774:2008/11/03(月) 22:11:46 ID:UrM4Ikxo
- >>33
おまいさんは少し上のレスすら読めないのかい?
- 35 :Socket774:2008/11/03(月) 22:20:14 ID:XFDZhV8f
- >>34
PS/2とUSBに問題があると書いてあるので、疑問に思ったのですが・・・・
- 36 :Socket774:2008/11/03(月) 22:29:03 ID:EX+08qdr
- 全員が発症するわけではないから、PS2がダメならUSBに切り替えるとか
USB機器ではまったらUSBカード増設するとか頭切り替えられない人はやめれ
- 37 :Socket774:2008/11/03(月) 22:30:51 ID:XFDZhV8f
- >>36
I/O周りにとらぶる可能性があるのですね。それ位ならどうにでもなります。
- 38 :Socket774:2008/11/03(月) 22:35:16 ID:8HoLYJ0W
- ちょっと教えてほしいんだけど、HA07ってVistaでRAIDドライバ入れなくてもアレイさえあれば認識する?
- 39 :Socket774:2008/11/03(月) 22:47:12 ID:/tr+xz12
- すみません、質問です。
MTV2000というキャプチャボードで、
音を出すのにケーブルで内部接続する必要があるのですが、
手持ちのサウンドカード上には接続できる箇所がないのですが、
HA06の板上で、それにあたる部分はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
- 40 :Socket774:2008/11/03(月) 22:56:02 ID:UrM4Ikxo
- ふつうにラインでいいんじゃね?
- 41 :Socket774:2008/11/03(月) 23:00:07 ID:EX+08qdr
- HA06の内部ピンに繋いでもしょうがないんじゃね・・
サウンドカードにピン出てるんじゃ?
- 42 :Socket774:2008/11/03(月) 23:16:35 ID:dWLLv/W2
- >>41
あるならオンボ使うつもりなんでしょ
- 43 :Socket774:2008/11/03(月) 23:27:20 ID:/tr+xz12
- >>40
そうですね、それが確実ですか。
>>41
サウンドカード見てもそれらしいのないんです。
- 44 :Socket774:2008/11/04(火) 00:33:08 ID:CntaOMxC
- しかし今思うと何故あれだけJetway(HA06)が売れたのか・・
売り切れ店が続出する程までに・・
よっぽどみんな餓えてたんだよな (´・ω・`)俺を含めて・・
- 45 :Socket774:2008/11/04(火) 02:13:37 ID:bftUxcpa
- >>44
コア2に押されて勝てる隙のない時期にAMDチップセットの効果を最大限に生かすマザーだったからだろ
クロック番長にはなれないがオンボードVGAマシンとしては現時点でも最高峰の性能だしPhenomでまわすには面白い板だしね
- 46 :Socket774:2008/11/04(火) 08:28:48 ID:eESS3xXT
- なぜ売れたかって、サブPC用には最適だからでしょ
- 47 :Socket774:2008/11/04(火) 11:58:46 ID:Z7qETGB7
- HA06使っているけど、GeForce8200の方が扱いやすかったかも
CnQとか回りくどくて分かりにくい
- 48 :Socket774:2008/11/04(火) 12:56:08 ID:VgM6gsCf
- GF8200にもcnq付いてるだろ
- 49 :Socket774:2008/11/04(火) 14:02:54 ID:+/dLPUf5
- >>46
バリバリのメインなんですが。
- 50 :Socket774:2008/11/04(火) 14:09:16 ID:Dz8lhLyQ
- 値段も性能もそこそこでミドルレンジ志向の強いAMDユーザーの要望にマッチしてたからでしょ
- 51 :Socket774:2008/11/04(火) 14:25:52 ID:VlD4wTZ3
- 3月頃はPhenom9850が載らないMBもあった。
載るMBは大抵高価だったからね。
- 52 :Socket774:2008/11/04(火) 15:22:50 ID:Z7qETGB7
- >>48
nForce系のCnQは素直なんだよ
- 53 :Socket774:2008/11/04(火) 17:03:39 ID:d7MGR7OJ
- ttp://amd.jp/personal/hd/
これはすごくうれしいニュースだが、
電気代が恐いな・・・
- 54 :Socket774:2008/11/04(火) 17:59:02 ID:nNQWvhBh
- >>53
意味わかりませんが
- 55 :Socket774:2008/11/04(火) 18:03:08 ID:Dz8lhLyQ
- >>54
ウィジェットの話じゃね?
- 56 :Socket774:2008/11/04(火) 18:33:13 ID:d7MGR7OJ
- ttp://amd.jp/personal/live/
こっちの方がわかりやすいか。
- 57 :Socket774:2008/11/04(火) 19:08:11 ID:QWUeRmPG
- んなもんPCでやる必要あるの?
- 58 :Socket774:2008/11/04(火) 23:16:15 ID:tqbU8UkJ
- サウスの渦巻きが触っていられない程熱くなるんだが…
前スレではSpeedfanのtemp2がサウスという事になってたけど、
temp3がサウスじゃないのかな? ノースはシンクを触っても
全然熱くないんだよなぁ…。
- 59 :Socket774:2008/11/04(火) 23:50:39 ID:B5BcH3OY
- シンクが熱いからこそ温度表示が低いんじゃないの?
- 60 :Socket774:2008/11/04(火) 23:51:09 ID:QKozinpM
- うちでもサウス結構熱くなるので、渦巻きシンクの上にもう1個シンク付けてる。
渦巻きシンク上が平らなんで、しっかりつくし結構効果あるみたいだ。
熱いのが気になってて、手頃なサイズのシンクが余ってる人にはお勧め。
- 61 :Socket774:2008/11/05(水) 00:01:53 ID:opWuyC6X
- >>58
Phenomに換装した時に試しにリーテールクーラー付けてみたらtemp3が65℃くらいになって太鼓シンクをさわるとめっちゃ熱かった
そのあと社外クーラーに交換してNBにも風を送ってやるようにしたらtemp3は33℃くらいになって太鼓を触ってもぬるかった
だからたぶんTemp3がNB
- 62 :Socket774:2008/11/05(水) 00:31:41 ID:Fg0Fzu2W
- AM3対応まだー?
AM3っつかDenebだけど
- 63 :Socket774:2008/11/05(水) 00:38:56 ID:3Ux4a/gU
- >>62
このページの一番下の公開取材のとこみれば判る。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_diyexpo5.html
- 64 :Socket774:2008/11/05(水) 00:42:22 ID:8i4NVoT9
- 判りやすい絵だ
AMD690系は死亡
770以降はおk(ただしBIOSサポート次第)かな
- 65 :Socket774:2008/11/05(水) 00:42:47 ID:3Ux4a/gU
- SocketAM2+向けの“Deneb”はPhenom X4 20550(3.00GHz)と20350(2.80GHz)が11月登場
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2403.html
- 66 :Socket774:2008/11/05(水) 00:47:42 ID:43523Poz
- だから、HA06と07の新BIOSマダー?って言ってるんだろ?>>62は。
- 67 :Socket774:2008/11/05(水) 00:50:45 ID:/AG7Rjw5
- まだに決まってんだろハゲ (・∀・)
- 68 :Socket774:2008/11/05(水) 00:56:56 ID:opWuyC6X
- やっぱり早漏1番乗りはBIO★かなぁ
- 69 :Socket774:2008/11/05(水) 00:58:56 ID:8i4NVoT9
- BIOは(よい意味で)売り逃げ上手だなぁ
- 70 :Socket774:2008/11/05(水) 01:13:12 ID:Fg0Fzu2W
- 690GはPhenom対応を謳ってたものの
実際に対応したベンダーはあんまり多くなかったんだよなぁ…
Jetway、マジで頼むよ
- 71 :Socket774:2008/11/05(水) 05:34:39 ID:/AG7Rjw5
- しかし最近になって6月頃に買ったHA06のコイル鳴きが酷くなってきた
買った当初はまったく鳴きもしなかったのに・・
(マウスの動きと連動してキーキーいいまくり)
全体的に耐性も落ちてきたのか同じ設定でもベンチ落ちたり、
軽いネトゲ程度でも落ちるようになってきた・・
やっぱJetwayで9950のOCは厳しいんだろうなぁ MEMもD9GKXとか入れてるし・・
それと一つ質問なんだが、BIOSでNBの電圧を上げてもまったく変わらんのだが・・
ポスト起動時のステータスで確認しても常時1.05〜1.06vしかかかってない
これって普通?
- 72 :Socket774:2008/11/05(水) 06:24:37 ID:hiv3G8yA
- HA07-Ultra買ってから3週間。今までなんのトラブルもなく動いてたんだけど、
さっきから不定期で落ちる。自動で再起動は無し。リセットかけないと起動せず。
ママンのカウンタがFFになってるんだけど、これってママンとOSどちらが原因かな?
OSはXP、BIOSはA02、ゲフォ9600GT、Phenom9750
- 73 :Socket774:2008/11/05(水) 06:53:37 ID:IHlTqcyU
- 組み合わせだろうな。
- 74 :Socket774:2008/11/05(水) 07:23:49 ID:FmdkYVi4
- >>72
ゲフォは・・・
- 75 :Socket774:2008/11/05(水) 07:54:34 ID:+dRey8Ak
- >>58
そこは、それに風を当てるようなクーラーを持つビデオカードを刺すことが前提だと思ってる
別にHA06に限らず
- 76 :Socket774:2008/11/05(水) 11:23:23 ID:y2ThgHUv
- >>71
うちのは逆に3GHzまでクロックあげると勝手に1.4Vまで盛ってくれるよ
- 77 :Socket774:2008/11/05(水) 12:24:34 ID:J6wqvYEL
- >>72
CMOSクリヤしてみれば
- 78 :Socket774:2008/11/05(水) 18:27:42 ID:43523Poz
- >>72
メモリか電源じゃね?
- 79 :79:2008/11/05(水) 23:17:29 ID:9iOHm/bt
- HA06使用しているけど、HIS RADEON HD 4670を買って来てダミーカードも
付けたのにX16にならずX8なぜ? 設定がおかしいのかな?
- 80 :Socket774:2008/11/05(水) 23:23:43 ID:VQLkHLbq
- >>79
CMOSクリアでなるよ
理由は知らんけど
- 81 :Socket774:2008/11/05(水) 23:25:24 ID:/12s6sUE
- PCI-E2.0がX8で騒いでるやつって何なの?
最新のVGAでも1.0の2倍の帯域なんだからX8でも帯域フルに使いきれないだろ
X8*2のクロスファイヤで処理が遅いゲームって存在するのかよ
そもそもクロスファイヤで効果のあるゲームも皆無だろうに
使いきれてないのに何が何でもカタログスペック満たしていないといやなだけだろ
- 82 :Socket774:2008/11/05(水) 23:26:48 ID:8i4NVoT9
- >>81
ベンチが落ちるのが嫌
- 83 :Socket774:2008/11/05(水) 23:29:21 ID:k0KpFSQD
- 4670はワットチェッカーとゆめりあの為にある訳じゃないんだぜ????
- 84 :Socket774:2008/11/05(水) 23:30:37 ID:VQLkHLbq
- >>81
そうだよ
- 85 :Socket774:2008/11/05(水) 23:32:13 ID:8i4NVoT9
- >クロスファイヤで効果のあるゲームも皆無
ほー
- 86 :Socket774:2008/11/05(水) 23:44:56 ID:zKrqM3jF
- >>81
オマエみたいな奴が嫌だから。
そしてオマエみたいな奴はメインメモリも
シングルチャネルで動かしていればいい。
どうせオマエみたいな奴は体感的に差は無いだろ。
- 87 :Socket774:2008/11/05(水) 23:54:25 ID:p6aqUmxX
- PCI-E2.0がX8で騒いでるやつって何なの?で騒いでるやつって何なの?
- 88 :Socket774:2008/11/06(木) 00:06:17 ID:8YJKPAI2
- どう頑張ってもx16にならなくて挫折した人とか
- 89 :Socket774:2008/11/06(木) 00:13:15 ID:SB4D4ZF0
- HA07 Ultraを買おうと思っているのですが
HA06のようなQ&Aが見当たりませんが
特に問題の起こらない板だと思って問題ないでしょうか?
- 90 :Socket774:2008/11/06(木) 00:33:38 ID:8YJKPAI2
- >>89
ほとんどパーツが一緒だから06のFAQで足りる
- 91 :Socket774:2008/11/06(木) 00:35:00 ID:YbK0gVq3
- 問題は起こる
おまいさんの運次第
- 92 :Socket774:2008/11/06(木) 00:55:20 ID:SB4D4ZF0
- 運はかなり悪い方何だよなぁ
ここで聞いたら790GXのお勧めは
やっぱり これって言われるんだろうか
- 93 :Socket774:2008/11/06(木) 01:01:11 ID:8YJKPAI2
- 個別スレで何を言ってるんだ?
- 94 :Socket774:2008/11/06(木) 01:06:05 ID:Dq33Xzln
- >>92
お前さまにはこちらのほうがいいんでないかい?
【AM2+】AMD7X0総合 Part19【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222476363/
今の話題は何故か紺子だがにゃ・・・
- 95 :Socket774:2008/11/06(木) 01:18:11 ID:SB4D4ZF0
- 元はそっちに居たんだ
07ウルトラ買おうと思って
最終確認に、こっち覗きに来て聞いてみたんだ
06発売当初の流れは当たり外れ多かったみたいだし
ちょっと怖くなってきたのさ
- 96 :Socket774:2008/11/06(木) 01:20:16 ID:8YJKPAI2
- 相変わらず当たり外れは多いぞ
- 97 :Socket774:2008/11/06(木) 01:20:43 ID:MkGTWAw8
- >>95
過疎ってるからこっちで聞いてやれ
【AMD】790GX+SB750いつ出るのよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217898433/
- 98 :72:2008/11/06(木) 03:36:40 ID:M9ODoGIH
- >>77 >>78 どもども。
NBの電圧を1.25から1.30に変えて丸1日落ちなかった・・・たまたまだと思うが。
メモリは1066から800に落としてもだめだったんで、またでたらCOMSクリアして電源買ってくる。
上の構成にHDD5台プラスじゃSeasonicのM12、550Wじゃきつかったかも。。。
- 99 :Socket774:2008/11/06(木) 08:51:16 ID:xhJ4uVex
- SATA ch6にDVDドライブ挿してOS入れようとしたら認識してない。
BIOSで見るとCH1〜4までしかないんだけど、どういうこと?5と6は?
- 100 :Socket774:2008/11/06(木) 08:58:38 ID:aflvZeuC
- AUTOにしないと起動時に認識しない
- 101 :Socket774:2008/11/06(木) 09:24:13 ID:riJD3EVo
- AHCIかRAIDモードにすると5・6って認識しなくなるんじゃ
なかったっけか?
5・6はIDE互換で動いているはず
- 102 :Socket774:2008/11/06(木) 13:25:37 ID:EfEo17Bu
- >ch2はe-SATAと排他利用、ポート5,6はIDE互換モード専用
- 103 :Socket774:2008/11/06(木) 15:49:32 ID:EfEo17Bu
- HA06で、GF8800GTS積んでいたら、何とかメモリ128Mとかって全く無意味です?
- 104 :Socket774:2008/11/06(木) 16:01:31 ID:oVGn6ueo
- >>95
箱が無駄に大きいのが気に入らない
- 105 :Socket774:2008/11/06(木) 16:57:47 ID:eEM5ATJu
- みんなIGX Clock Speedはいくつにしてますか?
- 106 :Socket774:2008/11/06(木) 17:39:02 ID:tCmgVOFk
- HA04-Ultraってでねーの?
- 107 :Socket774:2008/11/06(木) 18:20:29 ID:Y+Bu3blS
- >>105
うちはいろいろ弄った末600で落ち着いた
>>106
ジャスタウェイ総合で訊いてくれww
- 108 :99:2008/11/06(木) 20:37:27 ID:6YcgNiDA
- IDE互換モード専用というのがよく分からんのだが、SATAのHDDの場合はIDEとして使えるけど
SATAのDVDドライブの場合はダメってことか?
まあまだch234が空いてるから差し替えればいいんだけど、マザーのSATAは実質4つ分しか使えんのか…
- 109 :Socket774:2008/11/06(木) 20:44:19 ID:sPsrUOkS
- >>108
うちはIDE→SATAモードでもちゃんと6個とも認識してるよ
- 110 :Socket774:2008/11/06(木) 20:47:18 ID:sPsrUOkS
- >>108
ああ、ゴメン勘違いしてた。
JetwayのBIOSの仕様が意味不明なのとSATAの光学ドライブ規格自体が出たばっかりで不安定なのの相乗効果みたい
- 111 :Socket774:2008/11/06(木) 21:12:00 ID:YNxI3Hd9
- >>108
IDE互換モードってのはSATAだけどAHCIモードじゃないって意味じゃないの?
うちも1〜5番までHDDつないでるけどSATAで使用してるよ。
DVDドライブはSATA持ってないからわからないけど。
あとうちのBIOSはIDEプライマリ→スレイブ→SATA5→6→1→3→2→4の
順で認識する。
BIOSにブート順位とは別にHDDのプライオリティ決める項目があるけど
それは関係ないかい?
- 112 :Socket774:2008/11/06(木) 22:41:04 ID:J7gASGk+
- 起動時にSATAのDVDドライブが糞不安定なのは
ある意味仕様だったのか・・・?
- 113 :Socket774:2008/11/06(木) 22:45:28 ID:5giMWK4E
- DELLのSC420で使えなかったライトンのiHAS120をHA06につなげてるけど
今のところ問題は全くないな。
起動時に不安定ってどういう症状が出るの?
- 114 :Socket774:2008/11/06(木) 22:59:09 ID:J7gASGk+
- DVDブートにしているとチェックで2〜5分以上アクセスしっぱなし
かつ、4回に1回くらいしか認識しない。
OSが起動してしまえば普通に使えるけど。
- 115 :Socket774:2008/11/07(金) 02:58:14 ID:jwE/rzpi
- >>114
俺ならまずSTATケーブルか電源を疑うけど
俺のHA-06も1stDVDブート2ndHDDで
起動成功したこと無いの思い出したw
- 116 :Socket774:2008/11/07(金) 20:37:22 ID:HedhtgnF
- HA07-Ultraだけど新しいBIOSでてるな
入れてみるかね
- 117 :Socket774:2008/11/07(金) 21:00:17 ID:IUl8jWZ/
- biosCD作るのめんどくさいづら。
なんかいい方法ない?
- 118 :Socket774:2008/11/07(金) 21:27:36 ID:1apO1nwO
- >>116
おお来てるね
ありがとう
- 119 :Socket774:2008/11/07(金) 21:30:49 ID:5JOQSbh8
- >>117
FDが一番簡単な気がする
- 120 :Socket774:2008/11/07(金) 23:15:14 ID:qIkdNVk7
- よくCDブートにして使うんだけど、SATAだとはまるのか
罠多すぎだな
- 121 :Socket774:2008/11/07(金) 23:28:52 ID:3dZCYCsh
- >>117
USBメモリからブート
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
- 122 :Socket774:2008/11/08(土) 00:47:11 ID:cHyVeUkW
- >>119
FDDないづらよ…
>>121
おお、ありがとう!挑戦してみる。
- 123 :Socket774:2008/11/08(土) 00:56:12 ID:jRTBnDTf
- >>122
ちなみにUSBメモリは起動時にHDD扱いみたいで、
BIOS設定で起動HDDをUSBメモリにしておく必要がある。
- 124 :Socket774:2008/11/08(土) 00:59:00 ID:A1qxPo9M
- F12押してブートデバイス選べばいいだけがな
- 125 :Socket774:2008/11/08(土) 01:36:59 ID:huSrAFQ8
- A03入れた
A01で組んだRAIDアレイ認識した…けどちょっとOS読みにいくまでもたつくなあ
とりあえずスタンバイ・休止状態は問題無さそう(XPhome sp3)
- 126 :Socket774:2008/11/08(土) 02:07:30 ID:uExSR2bM
- 公式糞重くてBIOSダウンロードどころじゃないんだけど俺だけ?
- 127 :Socket774:2008/11/08(土) 02:09:50 ID:r9hRQcoB
- >>126
同じく
- 128 :Socket774:2008/11/08(土) 03:27:10 ID:LL1KmRta
- みんなBIOS落としに行ってるんでしょ
06の俺は関係ないけど
- 129 :Socket774:2008/11/08(土) 06:07:56 ID:+Z5CFpNa
- >>124
起動時にF12って効く?
bootdevice選べなくて結構困ってる。
- 130 :Socket774:2008/11/08(土) 13:56:59 ID:ZaSJDB8H
- >>129
HA06だけど、ESCキーでBootメニュー出るよ
- 131 :Socket774:2008/11/08(土) 16:29:43 ID:grsIHtrF
- ultraです
キーボードで電源オンはできるのでしょyか
パワーマネージメントとジャンパーオン
ナムロックが点灯
まではできました
- 132 :Socket774:2008/11/08(土) 16:37:40 ID:cHyVeUkW
- >>126
ヨーロッパ軽かったよー。
>>121>>123
無事更新し終えました。ありがとね〜
A01からA03にしたんだけど最近のBIOSの更新って結構時間かかるのね。
更新中ドキドキしてしまいましたw
- 133 :Socket774:2008/11/08(土) 16:38:23 ID:cHyVeUkW
- >>126
あ、公式か…勘違いorz
- 134 :Socket774:2008/11/08(土) 22:08:14 ID:A1qxPo9M
- >>129
ごめん
ESCだった
- 135 :Socket774:2008/11/08(土) 22:52:08 ID:+Z5CFpNa
- >>134
ESCで選べた。凄い助かったよ。感謝。
- 136 :Socket774:2008/11/09(日) 01:33:52 ID:+XuDsbB+
- >>131
コンセント入れっぱなしなら、シャットダウン後の電源ONはキーボードでできる
コンセントを抜いてしまうと、キーボードで電源ONできない
HA06の話だけどね
- 137 :Socket774:2008/11/09(日) 01:51:20 ID:uFMfaNIo
- >コンセントを抜いてしまうと
どんな電気製品もオンできないと思うのは自分だけかな?
- 138 :Socket774:2008/11/09(日) 01:53:23 ID:begUGupK
- 世の中には、電池というものがあってな。
- 139 :Socket774:2008/11/09(日) 01:56:19 ID:thKO5tOb
- >>137
一度抜くと再度繋げてもって事じゃね?
- 140 :Socket774:2008/11/09(日) 09:44:13 ID:kbnAhuSz
- HA07ultra買ってきてvistaクリーンインスコしたんだけど、HA07付属のCDからカタリストをそのままインストールしたら
それまでATAとなっていたDVDドライブとHDDがSCSIってなってて、さらに標準AHCIドライバの表示が消えてた。
これってカタのカスタムインストールでSATAまわりのドライバを除いたほうがよかったんかな?
- 141 :140:2008/11/09(日) 09:55:58 ID:kbnAhuSz
- ごめん、まとめwikiみたら同じような内容が書いてあったな。
SATA RAIDドライバをアンインストールしたら元に戻ってHDDはUltraDMA MODE6になった。
しかしこれってどっちがいいの?SCSIとDMA MODE6
- 142 :Socket774:2008/11/09(日) 10:39:12 ID:QyVxiDSl
- 07とULTRAの違いを教えてくれ
- 143 :Socket774:2008/11/09(日) 10:48:16 ID:/bss/Uge
- >>142
>>1,2
Jetway HA07-Ultraの概要
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/ni_cha07u.html
> 「Jetway HA07」の上位モデルに当たる製品で、LFBがDDR2 128MB→DDR3 128MBに変更された点や
> ノースブリッジとPWM周りの冷却機構がヒートシンク+ヒートパイプに強化された点が主な違い。
Jetway HA07の概要
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080823/ni_cha07.html
- 144 :Socket774:2008/11/09(日) 10:55:35 ID:QyVxiDSl
-
>>143
ありがと
衝動買い中につき携帯からスマソ
- 145 :Socket774:2008/11/09(日) 11:07:45 ID:QSxvp8l2
- >>136
キーボード電源オン
まだ出来ないでいます
何か設定があるのでしょうか
- 146 :Socket774:2008/11/09(日) 11:35:43 ID:MZqphJ28
- キーボードがUSBなら上側のUSBポートに。
PS/2ならすでに動くはず。
- 147 :Socket774:2008/11/09(日) 11:38:33 ID:+XuDsbB+
- >>145
HA06は、PS2コネクター近くにジャンパーがあるよ
JP1 Keyboard/USB Power On Enabled/Disabled
って名前通りのジャンパー
- 148 :Socket774:2008/11/09(日) 12:17:57 ID:Ulr81ukS
- HA07-Ultra+9950+Vistaなんだけど、C&Qが使えません。
ずっと1.3GHzに張り付いたままです。
OCはしてないです。
何か設定が必要なんでしょうか?
- 149 :Socket774:2008/11/09(日) 12:32:40 ID:PrqzreQv
- ドライバは?
- 150 :Socket774:2008/11/09(日) 12:33:13 ID:vm8ZUr6N
- そりゃいろいろBIOS含め必要だわな
- 151 :Socket774:2008/11/09(日) 12:33:15 ID:QSxvp8l2
- キーボードで電源オン
実際にやっている方
詳しく手順を教えてください
PS/2です
電源は来ているみたいですが
MBは無反応
- 152 :Socket774:2008/11/09(日) 12:37:43 ID:Ulr81ukS
- >>149
ドライバってXP用のドライバしか探せませんでした。
>>150
BIOSはデフォルトの状態からコア電圧だけ1.2Vに下げてC&QをAUTOにしてます。
他に何をすればいいんでしょうか?
- 153 :Socket774:2008/11/09(日) 12:44:11 ID:0wlTgDVC
- >>151
BIOSのPower On by keyboardは?
- 154 :Socket774:2008/11/09(日) 12:44:14 ID:vm8ZUr6N
- VistaにCPUドライバは不要、のはず
64bit版のbusinessでしか試していないけど
>>152
良く見たら1.3GHzに張り付いてるってことは効いてるな
CnQが効いてないなら2.6GHzから1.3GHzに落ちないはず
なので原因は別にあるんじゃね?
- 155 :Socket774:2008/11/09(日) 12:46:33 ID:OIeg9Rtu
- >>152
Vistaはドライバいらないはず。
あとはVista上の電源の管理が何になっているか。
Phenomはよく知らないがCnQ効いてないとしても1.3Ghzにはならない気がするが
何か他のソフトでクロック固定してない?
あと常駐ソフト等、裏で動いているソフトがCPUを食ってないかどうか
CPU占有率を確認。
- 156 :Socket774:2008/11/09(日) 12:47:46 ID:G6rYb/ym
- >>152
負荷かけてみた?
- 157 :Socket774:2008/11/09(日) 12:48:47 ID:Ulr81ukS
- >>154
1.3GHzに張り付いたままで負荷かけても2.6GHzに上がりません。
- 158 :Socket774:2008/11/09(日) 12:52:44 ID:vm8ZUr6N
- んじゃBIOSで倍率が固定されてるんじゃねぇの?
AMD ODが有効になってるせいで固定されてるのに気が付いていないとか?
- 159 :Socket774:2008/11/09(日) 12:52:57 ID:Ulr81ukS
- >>155
ありがとうございます。
ここ2年ほどIntelばっかりだったので癖で電源の管理で省電力にしてました。
バランスにしたら負荷かけたら2.6GHzに上がりました。
- 160 :Socket774:2008/11/09(日) 13:03:31 ID:hoLRCDMW
- >>147
ジャンパー Enabled側になっています
>>153
Enabledにしています
ちなみマウスもEnabled
にしてみましたが
無反応でした。。。
- 161 :Socket774:2008/11/09(日) 13:10:53 ID:0wlTgDVC
- >>160
一度電源ボタンで普通に起動して即シャットダウン、その後キーボードで
起動してみるとどう?
- 162 :Socket774:2008/11/09(日) 14:34:54 ID:rqG56Lzf
- >>160
そもそも、キーボードにPowerキーついてる?
USBハブを経由してない?
キーボードやマウスを挿す口を変えてみた?
- 163 :Socket774:2008/11/09(日) 15:26:17 ID:3Lp9fwtn
- >>162
Powerキー関係ある?
Powerキー無しのキーボードでも問題なく出来てるけど。
レスの流れから151=160だと思うんだけど、
PS/2って書いてあるからUSBハブは関係ないかと。
- 164 :Socket774:2008/11/09(日) 16:39:22 ID:xLNVseIA
- HA07に一枚4Gのメモリさしてる人っていますか?
- 165 :Socket774:2008/11/09(日) 19:56:39 ID:bp2idKEx
- HA06をA08から09に更新したが
CPUがAOD読みで2度くらい下がったような気がする。
たぶん気のせいです
- 166 :Socket774:2008/11/09(日) 20:05:31 ID:myPwwTqU
- >>163
俺も>>160と一緒で設定しても出来ませんでした
その時は無線キーボードだったから駄目なのかって諦めたのですが
Powerキー無いキーボードの場合はどのボタン押せば良いのかって決まっていたりしますか?
- 167 :Socket774:2008/11/09(日) 21:37:08 ID:LfQxeRpI
- キーボードの者です
全くだめなので
電源オフ
ジャンパーを元に戻し
スイッチオン
シャットダウン
電源オフ
ジャンンパーをオンに差し替え
電源オン
キーボード スペースキー オン
シュィーン!
キーボード電源オン成功!
質問に答えていただいた皆様
有り難う御座いました
- 168 :Socket774:2008/11/09(日) 21:40:03 ID:qjQBvQEg
- >>164
ノ
Phenom(X3 8650)なら16G(4枚)認識してたよ(Gavotteで13GBのRAMDISKにして使用)
X2(6000+ Windsor)は8GB(2枚)まで。それ以上はBIOSが立ち上がらんかった。
- 169 :Socket774:2008/11/09(日) 22:46:32 ID:a6vZM0mK
- >>39
亀だが俺の場合
HA06+MTV2000でCDINにつないでできたけど、これはどうなんだろう?
ラインの方がいいのかな?
- 170 :Socket774:2008/11/09(日) 23:01:01 ID:WjalA0no
- 2ヶ月ほど前に組み上げてから、1ヶ月後にうんともすんとも起動しなくなり
相談させてもらったものですが、ようやくSHOPから部品が帰ってきました。
M/B単体で送ったときは、ちゃんと起動するとM/B帰ってきましたが、
一緒に買ったPhenom9150Eとメモリと組むと起動せず、セットで送り返したら
送り返してから1.5ヶ月経って昨日帰ってきました。
結局M/B交換されて戻ってきました。
今はHA06から書き込みしてます。
よく分からないトラブルでしたが、故障例の事例として役に立つかと?一応報告上げてみます。
- 171 :Socket774:2008/11/09(日) 23:53:35 ID:35McaX7u
- HA07,Phenom9950,RH3450-E512HW/HSで、新しく組んだのだけど、790GXに入っているはずのHD3300が動いてない・・・
ハードウェアの詳細でもHD3450しか見えていない。
何か設定が間違っているのだろうか?
- 172 :Socket774:2008/11/10(月) 00:12:48 ID:B4Va7Ly+
- BIOSのサラウンドビューみれ
- 173 :Socket774:2008/11/10(月) 00:15:01 ID:Xg4RlZoU
- >>172
それいれたらぜんぜん立ち上がらなくなったのでCMOSクリアーしたんだけど・・・・
- 174 :Socket774:2008/11/10(月) 00:37:49 ID:B4Va7Ly+
- 立ち上がらなくなったってのは、電源着かなくなったとかBIOSすら見れなくなったとかか?
サラウンドビューDisにすると、ビデオカードさした場合にオンボビデオOFF
(OSからは無いものと認識)になるんだが
- 175 :Socket774:2008/11/10(月) 00:45:40 ID:Xg4RlZoU
- >>174
電源は入るのだけど、BIOS画面が見えなくなった。
オンボ、グラフィ区カードどちらも出力していないし、HDDも回っていない
- 176 :Socket774:2008/11/10(月) 00:58:32 ID:2O75GTiJ
- HA07って結局余りよい製品ではないの?
- 177 :Socket774:2008/11/10(月) 01:01:03 ID:Wyh+IiWP
- 値段の割りにはいい物ですよ
- 178 :Socket774:2008/11/10(月) 01:01:25 ID:B4Va7Ly+
- >>175
とりあえずビデオカード抜いてオンボのみを買う状態での起動はしてみた?
あとIGX Configurationも一通り見直し・・・くらいかねぇ
- 179 :Socket774:2008/11/10(月) 01:08:21 ID:Xg4RlZoU
- >>178
やってみる。ありがとう。
- 180 :Socket774:2008/11/10(月) 01:19:51 ID:XASGqPgR
- vistaだよね?
- 181 :Socket774:2008/11/10(月) 01:20:30 ID:XASGqPgR
- あーxpでもできるんだっけか
- 182 :Socket774:2008/11/10(月) 01:31:43 ID:Xg4RlZoU
- >>180
XPです
- 183 :Socket774:2008/11/10(月) 01:32:55 ID:Wyh+IiWP
- 注意すべき点は二つで,一つは,Hybrid GraphicsによるCrossFire構築時にサポートされるのは,DirectX 10になること。
もう一つはHybrid Graphicsをサポートするグラフィックスドライバ(「Display Driver」のバージョン8.47以降)は,
当面,Windows Vista向けにしか用意されないことだ。
ttp://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080302001/
- 184 :Socket774:2008/11/10(月) 01:36:36 ID:XASGqPgR
- >>183
いまぐぐったら
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080822004/
だってさ
- 185 :Socket774:2008/11/10(月) 01:53:26 ID:Wyh+IiWP
- >>184
CCCのCrossFireを有効にしてる?
- 186 :Socket774:2008/11/10(月) 11:00:44 ID:IkfnAMGX
- デネブ対応のはBIOSはまだかな??
対応しないかな?
- 187 :Socket774:2008/11/10(月) 12:04:03 ID:5cJ1QriY
- これかな?
ttp://www.honda.co.jp/customer/tips/kamen-rider/denou2/index.html
- 188 :Socket774:2008/11/10(月) 12:40:30 ID:J5jkxwBS
- HCFを利用する場合モニターケーブルは3450側につなげよ
- 189 :Socket774:2008/11/10(月) 17:17:39 ID:u7kf+fsL
- HA06の新BIOS入れた人レポお願いします
- 190 :Socket774:2008/11/10(月) 17:30:55 ID:5JBCpyvb
- 新BIOSどこにあるの?
- 191 :171:2008/11/10(月) 19:25:50 ID:Xg4RlZoU
- やっぱり駄目だ。
BIOSいじったり、スロット替えたり、ダミーカード抜き差ししたり、補助電源付けたり外したりしたけど併用できない。
3Dはしないので3450単体で我慢するか・・・・。
それと、モニタはe-yama 19AC1何だが、HA06と一緒で、3450を抜いて立ち上がる状態でHA07のDVIにつないでも解像しない。
相性が悪いらしい。
- 192 :Socket774:2008/11/10(月) 21:07:11 ID:WF9ToGB4
- >>167
おめでと
ちなみに、シャットダウン後、コンセントまで抜いても、次キーボードで立ち上がる?
>166
俺の HA06は、どのキーでも立ち上がるよ
- 193 :Socket774:2008/11/10(月) 22:59:09 ID:5TOP+tXU
- >168
Phenomだと使えるんですね
貴重な情報をありがとうございます
ちなみに、どこのメモリをお使いですか?
また、x2だと二枚までとのことですが
4Gx2に2Gx2追加しても、同じく立ち上がらなかったですか?
- 194 :Socket774:2008/11/10(月) 23:26:01 ID:/tGtbg78
- >>191
>HA07のDVIにつないでも解像しない。
意味がわからん。画面が映らないとか、解像度がきちんとXPで認識しないとか、
きちんと書いた方がいいぞ。
- 195 :Socket774:2008/11/11(火) 05:39:40 ID:UqvqY4PU
- >>193
EUDARチップ搭載のノーブランド物(a○kで扱ってた奴。最近はどうなんでしょ)
X2は、2×4G+2Gでアウトでおじゃったよ(´・ω・`)
- 196 :Socket774:2008/11/11(火) 05:42:04 ID:o5zW7muF
- HA06で125W Phenom9950って動きますか?
- 197 :Socket774:2008/11/11(火) 10:46:04 ID:ih9pc5wY
- HA06使用なんだが聞いてくれ。
ハードディスク2台IYHしたら認識してくれないことに気づいた。
SATAポートが6つあるのに動作しているのは4つだけ。
購入したツクモにいったら交換してくれるかな。一月前だが。
- 198 :Socket774:2008/11/11(火) 11:19:36 ID:RdDTPCeP
- でじゃびゅ
- 199 :Socket774:2008/11/11(火) 13:04:27 ID:asq+2Tha
- >>197
SATAの各々のポートが何用か確認すれば分かる
- 200 :Socket774:2008/11/11(火) 15:45:58 ID:Yrb+B8nY
- >>197みたいな奴ってwikiはともかく取説ぐらい見ないのかな・・・
見て尚かつおかしいというなら詳しく状況も書き込めよな
ばっかじゃねーの?いつ死ぬのか聞きたいぜ
- 201 :Socket774:2008/11/11(火) 16:10:29 ID:65jTRnVe
- 俺はSATAのHDD5台をSATAポート1〜5に繋げてるげど普通に認識するよ。
1 WD320AKKS (RAID0)
2 WD320AKKS (RAID0)
3 WD640AKKS
4 WD10EADS
5 |HDP725032GLA360
- 202 :Socket774:2008/11/11(火) 17:56:36 ID:pl4tSFO+
- ポート6つ全部埋めてきちんと6台認識してたけどなぁ@HA06
BIOSのどっか設定変えたら4台しか認識しなかったこともあったが、デフォルト設定のロードで全部認識したし…
- 203 :Socket774:2008/11/11(火) 18:08:07 ID:O/cuVI7g
- HA06/07の下側のx16(x8)でVGAカード以外を使ってる人いる?
ASR-2405を買おうか迷ってるんだが、そこが気になって踏み切れない…
- 204 :Socket774:2008/11/11(火) 18:13:51 ID:wVk3+pJJ
- HA06だけどDecklinkが認識しなかった気がした。
- 205 :Socket774:2008/11/11(火) 18:28:40 ID:pRwIHx2w
- >>200
>>197は英語読めないんだろ
- 206 :Socket774:2008/11/11(火) 21:52:09 ID:0lh0dW99
- >>203
HA06に一時的でつなげただけでよければ、上のPCIeにAdaptec ASR5405、下のPCIeにASR5805で両方認識したよ。
ポート追加のために5805買った時、事前にドライバ入れるのにやった。
上PCIeのASR5405からVista起動して、下PCIeのASR5805が認識してドライバ入れられた。
その後すぐに上のPCIeをASR5805にしちゃって下のPCIeはなくしちゃったけど。。
- 207 :Socket774:2008/11/11(火) 21:57:00 ID:I2y7DSrp
- そういえば、06ってNinjaのノース側にファン付けれたっけか?
- 208 :Socket774:2008/11/11(火) 21:58:53 ID:Vr3fnQvM
- A09ってHDDの不具合直ってるの?
- 209 :Socket774:2008/11/11(火) 22:01:52 ID:I2y7DSrp
- >>208
不具合って?
- 210 :Socket774:2008/11/11(火) 22:06:01 ID:O/cuVI7g
- >>204>>206
情報サンクス!
そっかー、いけそうなのか。
nF4の時、うまくいかなかったんで迷ってたんだ。聞いてよかったよ。
- 211 :Socket774:2008/11/11(火) 22:18:48 ID:HEn8Iwcr
- HA06でスリープからの復帰でHDDを見失う人いる?
今日症状をみて驚いたんだが・・・@Vista
- 212 :Socket774:2008/11/11(火) 22:39:01 ID:I2y7DSrp
- >>211
うちは大丈夫だった。BIOSでモードをいろいろ変えてみるのを推奨する
- 213 :Socket774:2008/11/11(火) 22:42:17 ID:t3UlVZfg
- >>197だが、CMOSクリアでなおったぜ。
- 214 :Socket774:2008/11/11(火) 22:52:04 ID:iYqtt0f7
- HA06で、休止で電源切れるまでの時間が遅いんだけどこんなもんかな
電源ON〜ログイン画面表示までの時間が35秒
休止〜電源OFFが2分
メモリは2Gにしても1Gでも同じくらい時間かかったし、HDDもガリガリいってないし
なんなんだろ
- 215 :Socket774:2008/11/11(火) 23:07:30 ID:I2y7DSrp
- >>214
OSの設定が甘い
- 216 :Socket774:2008/11/11(火) 23:13:37 ID:OhMP2cw+
- >>214
なんか問題があるんじゃないかな?
ブラウザやAcrobat、専ブラやら開いてメモリ使用量は1.24GBの状態で
休止5秒、復帰10秒ぐらい。
WinXP SP3 32bit
RAM: 4GB
ページングは0
- 217 :Socket774:2008/11/12(水) 01:19:52 ID:OEDf7+Xx
- >>214
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b286e6d-8912-4e18-b570-42470e2f3582&DisplayLang=ja
- 218 :Socket774:2008/11/12(水) 13:32:49 ID:3NuAUak1
- >>201はbios何?
raidは1234占有するはず56は設定できる
しかし08 09 raid×だった
Jetway 何とかしろ!
- 219 :201:2008/11/12(水) 14:08:47 ID:AMg7/apc
- >>218
A09だよ
OSはXPsp3。
カタ8.10のSBドライバを解凍してnliteでRAIDドライバ統合した。
- 220 :Socket774:2008/11/12(水) 15:50:11 ID:3NuAUak1
- >>219
?裏技か?
普通にbiosから認識させたいが、
でも興味あり
- 221 :Socket774:2008/11/12(水) 16:45:52 ID:U7N2q9Ig
- 質問
HA07とラデ4850買ってきて組み立てている途中ですが、
PCIーEの空いている所に付属のブランクカードを挿せば
良いのでしょうか?
- 222 :Socket774:2008/11/12(水) 16:55:21 ID:gBrdgF3G
- >>221
そのとおり
上か下かは忘れた
- 223 :221:2008/11/12(水) 18:37:17 ID:U7N2q9Ig
- >>222
有難う。
家に帰ったら早速突き刺してみます。
- 224 :Socket774:2008/11/12(水) 18:59:53 ID:Dsspp+tD
- ところで下のx16はノースから出てるん?
- 225 :Socket774:2008/11/12(水) 22:05:18 ID:W/ZISdJb
- x16で動作させたいならね
x8でも我慢出来てスロット潰したくないなら挿さなくていい
- 226 :Socket774:2008/11/12(水) 23:40:18 ID:U7N2q9Ig
- ノースと言う事はCPU側からブランクカード、グラボと
なるのかな?
- 227 :Socket774:2008/11/13(木) 00:10:23 ID:f9IZ5yx1
- >>226
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080805035/screenshot.html?num=008
どっちもノース。上にグラボ、下にスイッチカード(ブランクカード)を
挿すのが一般的なはず。
- 228 :Socket774:2008/11/13(木) 00:28:20 ID:iHTDRt88
- やっと仕事から帰宅。
>>227
さんきゅー。
この二枚ざしになる前から自作をしばし引退していたので、最新技術は知らない
からなぁ。
ちなみにHA07Ultraで久しぶりの自作。
昔に比べたら組むのが楽になったなぁ。つーか、必要最小限に留めているからかな?
- 229 :Socket774:2008/11/13(木) 01:11:21 ID:o6z4+Xmk
- パーツ相性が減ってるからねぇ
レゴブロックのほうが組み立てに頭悩まされる
- 230 :Socket774:2008/11/13(木) 01:17:55 ID:ML3iRfeT
- JetwayサイトのHA06紹介ページに「AM3 CPU Ready」アイコンが出ている点について。
http://www.jetway.com.tw/jw/motherboard_view.asp?productid=481&proname=HA06#
これであと10年は戦える(ねーよw)
- 231 :Socket774:2008/11/13(木) 01:34:20 ID:HDaJTvY+
- HA07、Ultraにもアイコン出てるな
ASUSで790GXがはぶられてたからヒヤヒヤしてたけど、これで一安心だわ
- 232 :Socket774:2008/11/13(木) 01:43:04 ID:/k3ESdtl
- HA07のBIOS更新Ultraばっかずるい
- 233 :Socket774:2008/11/13(木) 01:45:15 ID:86qgWKXj
- AM3対応のHA06のA10まだー?
- 234 :Socket774:2008/11/13(木) 05:48:03 ID:cTJSOqfM
- >>213
もう解決したからアレだけど
SATAのCombineModeをDisableにすると
SATA5,6がBIOS認識から外れるよ
- 235 :Socket774:2008/11/13(木) 06:37:59 ID:uyWM2mAH
- HA07UltraのBIOS設定で、IGX Clock Speedを667MHzに設定出来ない・・・
どうもCPU Clock At Next bootを215以上に設定すると勝手に333MHzに落とされてしまうようだ
BIOSはA01
どなたか回避した人いますか?
- 236 :Socket774:2008/11/13(木) 07:47:55 ID:ZRJ0wDmE
- >>230
DenebのためにHA06から買い換えようとした5600+使いだが
これでマザーが壊れるまで戦えるような気がしてきたぜ
- 237 :Socket774:2008/11/13(木) 08:35:26 ID:7Sfe3xTf
- 我慢する理由が分からない
- 238 :Socket774:2008/11/13(木) 09:46:49 ID:vmEKkZAW
- >>237
>DenebのためにHA06から買い換えようとした
だいたい我慢じゃないでしょこの場合
- 239 :235:2008/11/13(木) 09:47:22 ID:uyWM2mAH
- HA07-UltraのBIOS設定の謎をFFベンチで確かめてみた
CPU Clock At Next boot 235 235 235 214 214 214 214
IGX Clock Speed 333 333 333 667 667 667 333
UMA Frame Buffer Size AUTO 256 512 AUTO 256 512 AUTO
ベンチ結果 4918 4894 3920 4626 4597 3734 4391
結論として
・CPU Clockを上げるとスコアは良くなる(当然ですね)
・IGX Clockも上げるとスコアは良くなるのだが、CPU Clockを215以上にすると何故か333固定になってしまう(謎)
・Buffer Sizeを512MBにすれば最も良くなると思うのだが、実際はAUTO、256、512の順で、512では明らかにスコアが落ちる(謎)
- 240 :Socket774:2008/11/13(木) 10:24:22 ID:ATnGwzNi
- A10になったらまた温度表示ができなくなるに違いない
- 241 :Socket774:2008/11/13(木) 10:27:26 ID:Fa8scLdm
- でも正直温度表示役に立つ?
- 242 :Socket774:2008/11/13(木) 10:37:26 ID:ATnGwzNi
- いや 見ない…
- 243 :Socket774:2008/11/13(木) 10:47:40 ID:Fa8scLdm
- A10はAM3CPU対応だろうなぁ
>>230じゃないけどまぁ3年は(ry
散々 エラッタ持ちだの要らない子だの言われた9500だけど
やっと買い換えられる
エラッタもとくに何もなかったしOCしないからクーラーもリテールで冷え冷えだったし
よいCPUでした
- 244 :Socket774:2008/11/13(木) 11:12:35 ID:emxLC3kx
- >>239
HA06はA06までFSBを上げると、LFBの周波数も上がる仕様で
FSBを215以上に上げる場合は、BIOSもA06以上に更新してください
ってFAQに書いてあるけど関係ある?
- 245 :Socket774:2008/11/13(木) 11:18:47 ID:uyWM2mAH
- >>244
ウホッ、良い情報・・・
BIOS上げてみるよ
- 246 :Socket774:2008/11/13(木) 11:21:36 ID:tluW3sM3
- >>245
あと、CPUベンチじゃなくてGPUベンチでやってみると違いが明確になるかも
- 247 :Socket774:2008/11/13(木) 11:43:49 ID:uyWM2mAH
- BIOSをA03に上げたら、IGX Clock Speedの項目自体が消えた・・・ヒデェ
>>246
なのだーベンチ位しか知らないんだが信用出来るのか謎なんだよね
- 248 :Socket774:2008/11/13(木) 11:52:43 ID:fEhnZoqu
- >>247
パッチ当てればかなり正確
- 249 :Socket774:2008/11/13(木) 12:15:25 ID:iqBpwqsd
- >>241
アクリルケースだから、スゲー見る。
- 250 :Socket774:2008/11/13(木) 12:18:05 ID:Z5SO40ss
- >>241
裸族だからすげー見る。
- 251 :Socket774:2008/11/13(木) 18:50:00 ID:YtF48ljv
- HA07-ULTRAのBIOSをA03に更新したら,
4枚挿しだとmemtestを通らなかったコルセアのメモリがちゃんと通るようになった.
これでやっと8GB使える.
- 252 :Socket774:2008/11/13(木) 18:58:58 ID:ATnGwzNi
- HA06でAM3対応安定BIOS出してくれれば
もう思い残すことはないわ
- 253 :Socket774:2008/11/13(木) 19:04:18 ID:MqC9rGUu
- ぺのむ2も乗せられますか?
- 254 :Socket774:2008/11/13(木) 19:06:50 ID:86qgWKXj
- とか言いつつ対応BIOS適用済みHA07-ULTRAとの抱合せ販売なんだろ?
そうなんだろ…?
- 255 :Socket774:2008/11/13(木) 19:27:16 ID:itdV5rvF
- カタリスト8.11きたみたい
入れたかたいらっしゃいますか?
- 256 :Socket774:2008/11/13(木) 20:30:13 ID:KSeD3BNc
- ちょうど今3850買って帰ってきた所だから、後で入れてみるわ
- 257 :Socket774:2008/11/13(木) 21:20:25 ID:fzWu/h4c
- カタ811入れての再起動でデスクトップ見えた辺りでフリーズしたwこえええww
起動中フリーズとか数年ぶりw
リセット後は無事起動した
- 258 :Socket774:2008/11/13(木) 21:24:06 ID:8gwsaTZm
- HA07-UltraってRADEON HD3200入れればいいの?
それともCROSS Fire Express 3200?
- 259 :Socket774:2008/11/13(木) 21:28:38 ID:fzWu/h4c
- どこから行ってもたどり着くのは一緒
- 260 :Socket774:2008/11/13(木) 21:49:06 ID:8gwsaTZm
- >>259
サンクス。
8.10から8.11にしたらVistaのパフォーマンス上がった。
4.4、4.2だったのが4.6、4.4になった。
ちなみにHA07-Ultra+9950
8.10
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1207.jpg
8.11
>>http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f1208.jpg
- 261 :Socket774:2008/11/14(金) 01:54:31 ID:G14BubV+
- だれか情報弱者の俺にBIOS設定の
「AHCI」と「IDE>>AHCI」の違いを教えてくれ。
SATA1 にHITACHI HDD 500GB
SATA5 にLGのDVD-RWをつないでいるが、
A07からA09にBIOSUPして項目が増えた事に気がついたのだけど、
「AHCI」だとHDD探したままフリーズしてしまう。
BIOS画面にも行けないので今はCMOSクリアして「IDE>>AHCI」にしているが項目の意味がわからない。
- 262 :Socket774:2008/11/14(金) 02:15:56 ID:x1rDz2xK
- 過去スレにも出てるがXPでA09に新設されたAHCIモードにおいて
起動に成功した人は一人もいません。
- 263 :Socket774:2008/11/14(金) 04:07:36 ID:IrTMH7tq
- うーん。やっぱりHA06だとCrossFireでのベンチスコア少し落ちる見たいだななぁ
3450だとそんなに気にならなかったけど3850だと結構違いが大きくなる
- 264 :Socket774:2008/11/14(金) 04:33:25 ID:b+sv+rwy
- カタ8.11だけどAMDの公式サイトでオンボ用XPドライバー選んでもSBドライバー入ってないね
別々にインスコするとSMBusが黄色の!になったことがHA06であったんだがまぁやってくる
- 265 :Socket774:2008/11/14(金) 04:52:38 ID:YO5DgCrR
- >264
ああ、やっぱりそうですか・・・7600GTつけててカタ811をいれても適応するドライバないよってはねられてどーすりゃいいかとここ見にきました。
SB用ドライバってどこで落とせばいいんでしょうか〜
- 266 :Socket774:2008/11/14(金) 06:53:55 ID:blp0QJ8V
- 全部入りのリンクが、間違っている様子。
個別 Download用 URL から入手すべし
つ ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integratedip-xp
- 267 :Socket774:2008/11/14(金) 07:48:48 ID:jS64nnqj
- >>262
過去スレにAHCIはVISTA用、IDE>>AHCIはXP用と言い張る奴がいたな。w
- 268 :Socket774:2008/11/14(金) 08:24:10 ID:y3b72kAc
- HA07使ってますが、ケースにつないだ方のUSBは使えるけど
後ろのUSBが使えないのは何か設定しないといけない?
それとも後ろUSBと、ケースにつなぐUSBのは排他的なのでしょうか
- 269 :Socket774:2008/11/14(金) 09:29:25 ID:8UsX8lJY
- HA07でAHCIモード使ってるけど、起動しないなどの不具合はないなぁ
1と4にHDD、3にDVDドライブつないでるけど。
やっぱし5・6になにかつないでたら認識しないのかね?
今度暇見て5・6にドライブつないで試してみるわ。
- 270 :264:2008/11/14(金) 10:27:38 ID:b+sv+rwy
- 別々に落としてインストールしたが特に問題なく完了
デバイスマネージャーにAMD SATA Controller(Nativ IDE Mode)ってのとAMD PCI IDE Controllerってのが出てるがこれはこのバージョンからか?
8.9にはなかった気がするんだが
>>268
排他じゃないハズだけどUSBのキーボードとマウスだけは設定があったと思う。
どこかは忘れたけどオンボードチップの設定のあたりだったと思う
- 271 :Socket774:2008/11/14(金) 12:41:09 ID:x1rDz2xK
- >>269
A09だからHA06かつXPでの話だよ。
俺の06だって今はRAIDモードだけど1〜5まで認識してるし
IDE>AHCIモードも認識するから、きっとそっちも平気だと思うよ。
>>267
案外そうだったりしてw
- 272 :Socket774:2008/11/14(金) 14:01:24 ID:Rkh7DFKw
- 俺ha06でa09でVistaだけど、
ahci設定だとos起動前の黒い画面(AHCI AdvanceMicroDeviceと書かれたやつ。スペル自信なし)
でhdd発見してくれないぜ。
del押してもbios設定行けないから俺もcmosクリアしたぜ。
わけわからん
- 273 :Socket774:2008/11/14(金) 14:15:39 ID:BE/1GO4T
- >>253
PhenomU = AM3
同義だと解釈していたんだが違うのか?
- 274 :Socket774:2008/11/14(金) 14:42:34 ID:vAkhL8ku
- いいんでないの?
- 275 :269:2008/11/14(金) 16:09:51 ID:8UsX8lJY
- >>271
HA06/A09なのはいいとして、XPは関係ないだろ。
>261はBIOSでHDDが見つからんて言ってるんだから。
基本的にHDD認識しない=BIOSで見つからんってことだから
OS関係ないんでないかい?
んで、似たような環境にあるHA07での報告したんだが。
- 276 :Socket774:2008/11/14(金) 16:54:30 ID:2VL6rLhW
- 結局AM2版のPhenom2が出るかどうかは曖昧なままだね
- 277 :Socket774:2008/11/14(金) 17:45:03 ID:jS64nnqj
- DDR2,DDR3両方のメモコンのってるから
AM2,AM2+,AM3のソケットで動くだろ。
マザーボードベンダーがやる気あればの話だがw
- 278 :Socket774:2008/11/14(金) 20:38:39 ID:26EtfR2Q
- >>276
AM2(+)版のPhenomUは出ないって半年前にAMDが発表してるじゃん
- 279 :Socket774:2008/11/14(金) 20:59:21 ID:8zv6QGGK
- AM3 ReadyだしAM2(+)版は無意味だからな
- 280 :Socket774:2008/11/14(金) 21:42:46 ID:ZXMWZ9xT
- そんな先にことまで考えてるのか。どうせ丸ごと買い換えちゃうだろ
- 281 :Socket774:2008/11/14(金) 21:44:23 ID:gRwXEw91
- 正直まだDDR3欲しくないからAM2+です><
- 282 :Socket774:2008/11/15(土) 01:52:03 ID:d0yDjMQ1
- HA06スリープ復帰後のCPU温度表示が下がってしまう問題はA09でも改善されてないの?
- 283 :Socket774:2008/11/15(土) 13:03:01 ID:+AqYh40x
- ??意味不明
そりゃスリープしてたらCPU温度下がらないか?
- 284 :Socket774:2008/11/15(土) 17:47:37 ID:2AKj/qEj
- HA06で初自作しようと思うのですが初心者でも対応できそうですか?
- 285 :Socket774:2008/11/15(土) 18:37:39 ID:U8u2KSV2
- できるんじゃねーの?
おまえさんに、例えばTVやDVDデッキなどの配線を接続できる程度の頭があれば。
- 286 :Socket774:2008/11/15(土) 19:43:26 ID:w0xAvgoS
- >>284
ガンプラを作れるなら何とかなるよ。幸い、情報も多いからね
- 287 :Socket774:2008/11/15(土) 20:18:36 ID:+AqYh40x
- 初自作で悩みそうなのってPWRBTNだのHDDLEDだののコードの挿し方ぐらいじゃない?
今はUSBコードもバラバラじゃないしゆっくりやればできるよ
- 288 :Socket774:2008/11/15(土) 20:38:08 ID:0YJKf7XE
- 英語アレルギーの人ならやめて日本語まにある付のにした方がいいと思うけど
- 289 :Socket774:2008/11/15(土) 20:51:08 ID:NrGODECU
- つか、いつまでたっても統一されないよなw
初心者はIntel行った方いい
- 290 :Socket774:2008/11/15(土) 20:54:14 ID:Z2Iidp5V
- ハメたりネジ回したりするのはどうって事ないけど、
OSを含めたセットアップ全般が一番面倒くさい
色々ハマったわ
ゲーム機でインターネットして調べて解決した
- 291 :Socket774:2008/11/15(土) 20:58:49 ID:NrGODECU
- http://nttxstore.jp/_II_8-12683490
これでいいんじゃね?
- 292 :Socket774:2008/11/15(土) 21:28:13 ID:vNhlkZDS
- 安鯖ネタうぜえな
nttxをNGに入れよう(;´Д`)
- 293 :Socket774:2008/11/15(土) 21:32:22 ID:upzK2s+s
- 聞く時点ですでに背中が煤k
まあ「うまくいかなくて当然、うまくいったら儲け」という感覚がない奴はどのスレからも嫌われてたり
- 294 :Socket774:2008/11/15(土) 21:38:14 ID:2AKj/qEj
- 目立った問題等、あまり否定的なレスがないようので
HA06で組んでみようと思います。
すんなりとは行かなそうですが・・・
一応配線やガンプラくらいならできますし
英語もアレルギーって程では無いです。
癖があるとか聞きましたが調べればなんとかなる程度の物と考えて良いんですよね
- 295 :Socket774:2008/11/15(土) 21:52:47 ID:J+d+AkV9
- 大丈夫大丈夫
ただ真ん中の金色シンクだけ掴んで持ち上げたりしないように
- 296 :Socket774:2008/11/15(土) 22:02:34 ID:bxwbwrCN
- >>295
www
分かってても俺は駄目だったわw
HA06とHA05-GT
- 297 :Socket774:2008/11/15(土) 22:03:23 ID:zk67vJsb
- いや、それはやらなきゃ駄目だろう
通過儀礼だ
- 298 :Socket774:2008/11/15(土) 22:06:08 ID:0YJKf7XE
- ここを持ってくれと言わんばかりの出っ張りっぷりだからな
- 299 :Socket774:2008/11/15(土) 22:32:47 ID:bxwbwrCN
- そうなんだよw
とにかく持ちやすいしバランスも絶妙だから
ついついアソコを持ってケースに入れてしまった orz
そのまま放置してるけど、アイドルで70℃弱かなw
- 300 :Socket774:2008/11/15(土) 22:50:51 ID:+AqYh40x
- 場所が丁度板のセンターだしね、あれは罠だよw
- 301 :Socket774:2008/11/15(土) 22:53:02 ID:NrGODECU
- すぐにandy付けたからそっち持ってたw
- 302 :Socket774:2008/11/15(土) 23:30:32 ID:TlZxURCA
- あと、マザーボードのファンコネクタにFDD電源コネクタを差さないように注意するんだ
- 303 :Socket774:2008/11/16(日) 01:02:12 ID:FSufByW+
- 自作板とは思えないアバドイスするなw
- 304 :Socket774:2008/11/16(日) 01:20:26 ID:kOMolmX0
- 実際にやったやつが出たという、驚愕の事実があったからな。
- 305 :Socket774:2008/11/16(日) 02:02:22 ID:ykfWYK4y
- 最近FDDケーブル逆挿しでFDD逝かせたわ
一生懸命FDを読み込もうとするけど入ってないになるんだよね
- 306 :Socket774:2008/11/16(日) 07:50:46 ID:CTAGGgnY
- ha07(非ウルトラ)のBIOSあがってるーう
- 307 :Socket774:2008/11/16(日) 13:49:28 ID:03qPqlMh
- 発売開始から放置だったからなぁ
- 308 :Socket774:2008/11/16(日) 13:58:22 ID:zxJsjOHK
- OCするとSideportのクロック242に下がる不具合早く直してくれー HA07Ultra A03
- 309 :Socket774:2008/11/16(日) 14:02:55 ID:ApdfQlQM
- HA06でDVIアナログ1080Pで表示のモニターで
CCCでセカンドディスプレーとしてシアターモード(フルスクリーン)に設定し
1080iのソースををWMPで再生すると
1360×768 60Hz以上で表示されない
これ以上の解像度で表示できたことある?
シアターモーではこれ以上は無理なのか?
- 310 :Socket774:2008/11/16(日) 14:15:39 ID:js0bZKMZ
- 日本語おk
- 311 :Socket774:2008/11/16(日) 15:33:26 ID:ApdfQlQM
- DVIアナログ1080Pで表示できるモニターと
もうひとつDVI-Dのモニターがないと
検証できないと思うが
DVI-Dのモニター内でWMPを再生させ
シアターモードでDVIアナログモニターに表示させると
低解像度640×480などでは表示(切り替る)されるが
1080iなど高解像度のソースの場合
1360×760 60Hzになってしまい
モニターの解像度の1920×1080Pで表示されない
単独モニターの全画面表示のことではない
- 312 :Socket774:2008/11/16(日) 15:49:06 ID:js0bZKMZ
- このマザーボードにはDVI-DとD-Subの2系統の出力しか付いてないはずだけど
DVIアナログ1080Pってなんだ?1080ピン端子?
- 313 :Socket774:2008/11/16(日) 15:50:31 ID:ykfWYK4y
- >>312
え?
- 314 :Socket774:2008/11/16(日) 15:57:20 ID:ApdfQlQM
- D-SUB DVI変換ケーブルを使用している
- 315 :Socket774:2008/11/16(日) 17:10:31 ID:JxEBG+as
- >>308
不具合ではなくFSBのOC動作上限あげるための措置
- 316 :Socket774:2008/11/16(日) 18:01:00 ID:xrVkH2NX
- 今日M3A79-Tデラ買いに行ったら
HA07Ultraが安かったからコッチ買ってしまった
これからヨロシク
- 317 :Socket774:2008/11/16(日) 18:12:03 ID:zxJsjOHK
- >>315
BIOSのA01で指定する項目があったのに、A03で項目自体をなくして自動にしたのは改悪だと思う
勝手に下げられたクロックを242からAODで667に上げても問題なく稼動するし
なにより、ベンチでも結構変わるからとっとと直して欲しいな
- 318 :Socket774:2008/11/16(日) 20:54:40 ID:K30Oy4/7
- HA07-Ultraなんだけど、電源買い換えたいんで、参考の為にお前らの使ってる電源教えてくれ?
できれば、CPUとオンボかVGA何乗せてるかも。
- 319 :Socket774:2008/11/16(日) 20:59:04 ID:Z4hCANbM
- >>318
電源スレへ行けば?
- 320 :Socket774:2008/11/16(日) 20:59:24 ID:9GO2trom
- >>318
KRPW-V560W・9950BE・HD4670
- 321 :Socket774:2008/11/16(日) 21:06:43 ID:zxJsjOHK
- >>319にハゲ同
PLS180、9150e、オンボ
- 322 :Socket774:2008/11/16(日) 21:20:47 ID:js0bZKMZ
- >>318
KRPW-V560 9950(140W) HD3850*2
- 323 :Socket774:2008/11/16(日) 21:21:08 ID:K30Oy4/7
- >>320-321
サンクス。
クロシコのVかJ買うかな。
- 324 :Socket774:2008/11/16(日) 21:22:08 ID:K30Oy4/7
- >>322もありがとう。
クロシコユーザー多いね。
- 325 :Socket774:2008/11/16(日) 21:28:36 ID:ykfWYK4y
- クロシコは何気に優秀
そこら辺の安物買うよりは
- 326 :Socket774:2008/11/16(日) 21:33:24 ID:s4T8URMf
- >>318
動物で十分
- 327 :Socket774:2008/11/16(日) 21:41:34 ID:zKfMoXMc
- >>318
9850にGeforce 8800GT,4台のHDDで使ってるけど剛力プラグイン550Wで
なんの問題もないよ。
- 328 :Socket774:2008/11/16(日) 21:48:23 ID:C5Oc9ZS8
- 物によるがそのクロシコ電源は流行りもんだから
- 329 :Socket774:2008/11/16(日) 22:31:45 ID:g5RQNNAx
- 工作員が云々
↓
- 330 :Socket774:2008/11/16(日) 22:35:31 ID:9GO2trom
- もうすぐサイズからあたらしい電源が出るよ!!
- 331 :Socket774:2008/11/16(日) 22:58:50 ID:Z4hCANbM
- ケース付属電源で十分。電源だけ買うなんて神経質過ぎる
- 332 :Socket774:2008/11/16(日) 23:06:15 ID:GOMAaWT6
- HA07のCPU下にある4ピン電源コネクタは、電源から来てるケーブルを差すの?
それともファンとかHDDの電源を供給するためのものなの?
- 333 :Socket774:2008/11/16(日) 23:08:39 ID:UdMhhCSE
- グラボ
- 334 :Socket774:2008/11/16(日) 23:10:46 ID:js0bZKMZ
- >>332
お前バカだろ?
>>8
- 335 :Socket774:2008/11/16(日) 23:31:55 ID:VYbBdJvN
- >>331
ああ、そうだな
SONATA PLUS550付属のNeoPower550を使っているが何も問題ない(゚∇゚)
- 336 :Socket774:2008/11/17(月) 00:20:05 ID:T++0Fh8N
- そんなゴミ電源で "何も問題ない(゚∇゚)" とかw
- 337 :Socket774:2008/11/17(月) 00:31:17 ID:FG9lFnkn
- 付属動物電源でいいやと思っていた時期が俺にもありました
2年使ったやつの中身のでかいコンデンサが液漏れと妊娠しまくっててぞっとした
- 338 :Socket774:2008/11/17(月) 00:56:19 ID:l7gH/xXN
- >>334
thx
- 339 :Socket774:2008/11/17(月) 01:17:34 ID:yf72kJk9
- 流石に付属電源で2年超は止めた方がいいと思う
- 340 :Socket774:2008/11/17(月) 01:21:53 ID:iIrUTNjb
- ネオパは全然マシな方
- 341 :Socket774:2008/11/17(月) 02:24:47 ID:1ypgVZvv
- 爆熱PCでネオパは不安だ
- 342 :Socket774:2008/11/17(月) 04:20:03 ID:IQcEUkTJ
- 流れをぶった切りって、多分だれもやらないようなテスト結果をぺたっと
ST315000341AS4本のオンボRAID5を組んだときの速度結果とその環境
初期化直後のデータなし状態で測定
オンボとはいえ読み込みは結構早いんだな
Mainboard : JETWAY HA07-ULTRA
Chipset : Advanced Micro Devices (AMD)
Processor : AMD Phenom X4 @ 2300 MHz
Physical Memory : 2048 MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card : ATI Technologies Inc ATI Radeon HD 3300 Graphics
Hard Disk : AMD (80 GB)
(RAID1:OS領域)
Hard Disk : AMD (4500 GB)
(RAID5)
Network Card : Realtek Semiconductor RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC
Operating System : Microsoft Windows XP Professional 5.02.3790 Service Pack 2
(XP X64)
DirectX : Version 9.0c (July 2007)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 357.818 MB/s
Sequential Write : 42.945 MB/s
Random Read 512KB : 78.200 MB/s
Random Write 512KB : 14.187 MB/s
Random Read 4KB : 2.510 MB/s
Random Write 4KB : 0.759 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/17 4:07:07
- 343 :Socket774:2008/11/17(月) 06:06:02 ID:2wKdhNvW
- どうでもいいけど、シーゲートのHDDってどんどん桁数が増えてくねえ・・・
もう、ぱっと見でどれくらいの容量なのかわからんよ。
- 344 :Socket774:2008/11/17(月) 07:48:20 ID:TBohfelR
- >>336
自慢のANTEC製電源なんだから、
そっとしておいてやれよ。
- 345 :Socket774:2008/11/17(月) 09:45:19 ID:YZMZpR3v
- 絶滅危惧種の電源基地外の戯言なんだから、
そっとしておいてやれよ。
- 346 :Socket774:2008/11/17(月) 10:29:44 ID:c3xerj6R
- こんな報告もあるようだけど、どうなんだろうね。
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:gx0f9eWlZZwJ:bbs.kakaku.com/bbs/05901010967/+NeoPower+%E7%99%BA%E7%81%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=1&
スレ違いでスマソ
- 347 :Socket774:2008/11/17(月) 11:19:26 ID:YZMZpR3v
- 初期不良がどうかしたか?
- 348 :Socket774:2008/11/17(月) 11:51:26 ID:rFMP7kJC
- なんだかお互いに必死だな
- 349 :Socket774:2008/11/17(月) 12:42:10 ID:nro2czBw
- 電源の話題は荒れるから他でやれ。
あとこれは板全般に言えるが、Antec厨を刺激するのはヤメロ。
マジで荒れるから。
- 350 :Socket774:2008/11/17(月) 12:44:51 ID:QA8xiZgS
- 電源の基準は人それぞれだからな
確かに話題にしない方がいいな
- 351 :Socket774:2008/11/17(月) 12:50:53 ID:YZMZpR3v
- 既にWikiに纏められているし、目的の容量相応のを選べばいいんじゃないかい
容量相応は容量ギリギリという意味ではないがな
- 352 :Socket774:2008/11/17(月) 14:47:06 ID:fSv/Sd3n
- Antec?ケース付属電源って言ったらサイズだと思ってた
- 353 :Socket774:2008/11/17(月) 17:27:44 ID:8iSOL4ar
- 良い気分でポリゴンの女の子のパッケージの電源使ってるんだから
ほっといてやれよwww
- 354 :Socket774:2008/11/17(月) 17:35:56 ID:rFMP7kJC
- というか、構成の自由度が高いのがこの板の売りなんだから
どの電源がいいかなんて訊く意味がわからん
- 355 :Socket774:2008/11/17(月) 17:40:04 ID:YZMZpR3v
- 教えて君だからじゃない?
- 356 :Socket774:2008/11/17(月) 18:10:14 ID:BqjsXmeM
- >>354
AMDばっかり使ってるから気にしないんだろうけど、
ASUS P5Q(笑)とか電源の5Vがほんのわずかちょっとでも足りないとUSB問題山盛りになる。
例えば通常5.03vくらいで4.99vに落ちただけでUSB機器の切断接続繰り返したりするw
Intelの場合はなんか不具合あっても、「俺のはならないからなる方が悪い」「単なる相性で不具合じゃない」ってのが多いから慎重になるんだよ。
- 357 :Socket774:2008/11/17(月) 18:24:18 ID:2wKdhNvW
- で、AMDのスレで吐いたその戯言には、一体どんな意味があるの?
- 358 :Socket774:2008/11/17(月) 18:28:47 ID:BqjsXmeM
- >>357
だから、慎重になるんだって。
- 359 :Socket774:2008/11/17(月) 18:31:23 ID:r94/tckx
- >>356
AMDでも、このHA06にもUSBには相性が有って、問題が起きたらPCIのUSBカード使えって話だった
電源換えろってのは初耳。さすが電源基地外は言うことが違う。
- 360 :Socket774:2008/11/17(月) 18:46:51 ID:BqjsXmeM
- >>359
P5Qスレのテンプレ
以下はUSB関連で販売店からもらったサポートメールの内容です。
>――――――――――――ここから転載―――――――――――――
>
>ASUS P5QシリーズおよびMAXIMUS II FORMULAをお使いのユーザー様へ
>
>P5QシリーズおよびMAXIMUS II FORMULAのシステムにおいて、Windows XPシステムでオンボードのUSBに関する
>不具合が発生している場合、その症状によって以下の対策をお取り頂くことで改善する場合がございます。
>
>【不具合例1】
>起動中、USB機器の取り付け取り外し音が不意に鳴り、接続中のUSB機器が認識しなくなる場合。
>
>【解決策】
>・電源を+5VSB出力の高いものに交換する。
>・消費電力の高いUSB機器は中間にセルフパワーのUSBハブを経由して接続する。
>・USBバスパワーの出力元をマザーボード上のジャンパ設定によって5V or +5VSBに変更可能な機種は、
> 5Vの設定に変更する。(この設定を行うと、USB機器からの起動・復帰が出来なくなります。)
>
>この症状はご使用の電源ユニットの+5VSB出力が原因と考えられますので、Windows XP以外のOSでも起こります
Intelでは電源基地外がデフォ。
ちなみに俺はP5Q-EとMAXIMUS II FORMULAで同様の不具合出たけど。GA-EP45-UD3Pでは同じ電源でも全くこの症状出てない。
HA07-Ultraは今の所不具合もないし快適な使い心地だからAM3まで変える気ない。
それで電源の方は実際に使ってる人が問題出てない電源に変えたいだけ。
- 361 :Socket774:2008/11/17(月) 18:54:03 ID:VLOobNBk
- 淫照のチップセットに毎回欠陥が有るのをここで愚痴られてもな
- 362 :Socket774:2008/11/17(月) 18:57:03 ID:rFMP7kJC
- 他所様の話をここで自慢げにされてもねぇ
- 363 :Socket774:2008/11/17(月) 19:02:24 ID:BqjsXmeM
- >>361-362
>>354で
>というか、構成の自由度が高いのがこの板の売りなんだから
>どの電源がいいかなんて訊く意味がわからん
って言うから、慎重に選びたいって話。
なんで慎重に選びたいかって言うとここ2年くらいIntelばっかりだったからって話。
- 364 :Socket774:2008/11/17(月) 19:12:12 ID:IjFpAbry
- P5Qのは、不具合っていうより不良品だな。
PCパーツじゃなければリコールもんだろ。
- 365 :Socket774:2008/11/17(月) 19:19:14 ID:rFMP7kJC
- そもそも電源の話自体が「他所様」だろう
実際に組んでの不具合や相性報告でもないかぎり
- 366 :Socket774:2008/11/17(月) 19:24:52 ID:IjFpAbry
- どんだけ洗脳されてきたんだろうなw
普通は余程ひどい電源じゃなければ動くもんだ
ただ安い電源は寿命が短い可能性があるってことだけだろ
- 367 :Socket774:2008/11/17(月) 19:26:17 ID:IOu8PE5x
- ここにインテル工作員が来ても仕方ないだろうに
- 368 :Socket774:2008/11/17(月) 19:58:59 ID:8iSOL4ar
- intel
inside
- 369 :Socket774:2008/11/17(月) 21:02:37 ID:zCnO+R5h
- 今まで使ってたA780GM-Aをおさらばして、HA06買ってきた、
これからよろしく頼むぜ
- 370 :Socket774:2008/11/17(月) 21:29:23 ID:D5IYDgIV
- >>369
おうよ
それじゃーまずシンクを持って組む所から始めようかw
マジで持つなよ 絶対に!
- 371 :Socket774:2008/11/17(月) 21:42:03 ID:YKuhweXj
- いやw
持つと思うよw
10行も間あいてるしw
- 372 :Socket774:2008/11/17(月) 21:42:14 ID:dJZ2LAmT
- 確かTLBもデフォでonになってるはずだから確認してね
該当するなら別にいいんだけど
- 373 :Socket774:2008/11/17(月) 21:50:15 ID:D5IYDgIV
- >>371
ちなみに俺>296だからw
- 374 :Socket774:2008/11/17(月) 22:11:05 ID:zCnO+R5h
- あぶねええええええこのやろおおおおお
箱開けて一呼吸おいてこのスレ見直してよかった
- 375 :Socket774:2008/11/17(月) 22:21:21 ID:Ws9WRJKS
- シンクを高速で回転させるんだ
- 376 :Socket774:2008/11/17(月) 22:43:22 ID:b4sVZ7R8
- だが待って欲しい
シンクを持ってマザボを持ち上げればノースは確実に冷えなくなり
この馬シンクは冷えるのか?という疑問を解決することができる
むしろ一旦持ち上げてから組むべきではないだろうか
- 377 :Socket774:2008/11/17(月) 23:17:57 ID:eXDgYPmN
- HR-05/IFXへのお誘い
- 378 :Socket774:2008/11/18(火) 00:33:26 ID:2jKZ9W6L
- オマイラなんか楽しそうだなw
- 379 :Socket774:2008/11/18(火) 08:16:19 ID:sUQexDF2
- >>364
> P5Qのは、不具合っていうより不良品だな。
> PCパーツじゃなければリコールもんだろ。
×PCパーツじゃなければリコールもんだろ。
◎淫照パーツじゃなければリコールもんだろ。
- 380 :Socket774:2008/11/18(火) 13:15:47 ID:eWb1F8/e
- HA06が調子良かったから2台目用にHA07ultra買ってきた。
memtest無くなってるのね。
- 381 :Socket774:2008/11/18(火) 13:41:26 ID:hUyEUN46
- >>380 オイオイ! memtestしっかりあるぞ。
ところで、HA07Ultraのノースのシンクを交換したいんだけど、
これって基板の裏からねじ止めしてあるの?
- 382 :Socket774:2008/11/18(火) 15:31:22 ID:nFco3bDk
- >>363
Intel様の件、OHCIとUHCIを思い出したなw
9850BE@2.8GHz、HD4850、HDDx2、光学x1の構成でCORSAIR CMPSU-550VX使用。
比較的まともな中身とコンデンサ、単一12Vかな。
- 383 :Socket774:2008/11/18(火) 15:34:21 ID:qCkC3Rh+
- HA06で自作デビューした俺に一言お願いします↓
- 384 :Socket774:2008/11/18(火) 15:36:08 ID:6ONMm9P6
- 半年ROMれ
- 385 :Socket774:2008/11/18(火) 15:58:21 ID:q6ZGR2HV
- 06のサウスのナルトが冷えないから交換しようと思ったら、グラボ当たってしまうな〜。無理か。
- 386 :Socket774:2008/11/18(火) 16:01:05 ID:4j0/744d
- 半年ROMって分からないならあんたには無理
- 387 :Socket774:2008/11/18(火) 23:41:45 ID:KHfU4ytn
- 先生、HA06にはPhenomの動作コアの数を制御できるようなオプションはないのでしょうか
BIOSには見当たらないあたり無いってことですかね
- 388 :Socket774:2008/11/18(火) 23:51:24 ID:2/kBeQ3L
- K10statで弄るしかなさげ
- 389 :Socket774:2008/11/19(水) 04:12:29 ID:BNNxGAOv
- HA06のスリープ復帰後温度表示が下がったまま状態のバグ早く直してほしいわ
- 390 :Socket774:2008/11/19(水) 07:19:01 ID:tiPoblsd
- >>383
A10まだ?
- 391 :Socket774:2008/11/19(水) 07:42:54 ID:jkrvs1RY
- HA07 Ultraなんだが朝一で起動失敗しまくる
起動しない時はPOST音しない
一度OS立ち上がるまでいけば
再起動しても起動失敗しないんだけど何だろコレ
- 392 :Socket774:2008/11/19(水) 07:48:53 ID:wIDXhBNA
- ほかの情報が無くてエスパー回答だが
寒くなってきたし電源がコールドブートに失敗してるんじゃねーの?
- 393 :Socket774:2008/11/19(水) 07:49:26 ID:4zW5+647
- コールドスリープからの起動に失敗って電源がヘタってるんだろ
- 394 :Socket774:2008/11/19(水) 07:51:07 ID:ms+FVeX8
- >>391
あー 板が違うけどM3Aでなったことがある、
朝一起動って室温かなり低くない?0度に近いとか・・・
それを横板あけてファンヒーターなんかで暖めると起動した。
室温低すぎか結露かな。暖かいときにならなかったらほぼ確定。
結局そのときは初期不良で交換した。
- 395 :Socket774:2008/11/19(水) 08:11:01 ID:4PHT0gQh
- 0度に近い室温の部屋でPCいじるとかどこの拷問だ
- 396 :Socket774:2008/11/19(水) 09:44:25 ID:RXVWsLjg
- ↑日本の地理を知らないゆとり
- 397 :Socket774:2008/11/19(水) 10:05:13 ID:jkrvs1RY
- >391だけどレスありがと
暖かくなって来たのでまた試してみたけど
同じ症状になる
構成はPhenom9950、板はHA07 Ultra、
メモリはコルセアDDR2-800定格、HDD2台、ドライブ2台
電源はSS-500HM、グラボは8800GTです
メモリは0,1は起動NGだったので2,3番に挿している
グラボ取ってオンボで動かしても何回も
画面が黒くなりそのうち黒画面で固まる症状もあった
板の初期不良の可能性が高いかな?
- 398 :Socket774:2008/11/19(水) 11:27:28 ID:NmhiN2e/
- さすがにこれは電源かも
- 399 :Socket774:2008/11/19(水) 12:38:36 ID:GUgOvT2N
- HA06使いだが、突然黒画面で固まるってあったな。
不定期に作業中でも突然黒画面になり、モニタの電源は落ちずにフリーズして再起動しないと戻らない。
BIOSを07から09に変えてみたら、頻度があがって余計にひどくなったりした。
原因は電源設定でスタンバイまでの時間を設定すると発生するみたいで、時間を設定をしなければ起きてない。
スタンバイは普通に使えるから、タイマーだけやめて使ってる感じ。
こんなのうちだけの問題かもしれないけどね。
- 400 :Socket774:2008/11/19(水) 12:47:48 ID:BfUSraq7
- >>399
俺の所はサウンドカードが原因でその症状になった
どのスロットもNGでカード外すとうそのように安定した
この辺がJETWAYクオリティなんだろうか
- 401 :Socket774:2008/11/19(水) 12:48:02 ID:CNiecF9A
- >>397 ママン取付けネジの締めすぎ
少し緩めに
- 402 :Socket774:2008/11/19(水) 13:48:10 ID:GUgOvT2N
- >>400
うちもサウンドカード挿してる。X-Fi DAなんだが、これが原因の可能性もあるのか。
スタンバイまでの時間を設定しなければ今のところ問題出てないけど、もし次出たら他のサウンドカードに変えてみるよ。
JETWAYクオリティか、HA06で初めて使ってみたからよく判らないな。
ASUSみたいなでかいとこでも、P5Qのようなヘマやらかすから、あれと比べたらマシだと思うよ。
- 403 :Socket774:2008/11/19(水) 14:08:49 ID:RvlXM9na
- 電源も怪しいけどコールドスタートに失敗するのはM/Bにも問題があるよな
昔のM/Bにはそんなの多かったから
オンボLANの寝起きが悪いのもJETWAYクオリティかと思っていたけど、
付属CDドライバにしたらちゃんと動くようになったな(設定いじり倒したから他かもしれんが)
意外とどの不具合も解決策があったりしてね
うちはあとCnQの動作が怪しいのが解決出来れば割と満足なんだけど・・・長い旅だ
- 404 :Socket774:2008/11/19(水) 14:14:10 ID:xBwsM+6x
- うちのマシン新調した際にコールドブート時にHDDを認識しないという現象が頻発したが
2週間ほど経ってパーツのエージングが済んだのかすっかり発生しなくなったなぁ
悪かったのがHA07なのかHDDなのか電源なのかはわからんが
- 405 :Socket774:2008/11/19(水) 14:18:24 ID:NmhiN2e/
- ケースがスカでマザーの作りが悪いときも起動が可笑しくなったりするね
- 406 :Socket774:2008/11/19(水) 18:06:20 ID:jkrvs1RY
- >397だけどスレありがと助かるよ
忘れて書かなかったけどPCI-e*1でX-FI挿してたので
一番に取り外したら起動一発で出来た
まだグラボ挿した状態なので
オンボ検証できたらレポするよ
- 407 :Socket774:2008/11/19(水) 18:12:24 ID:7VM0Mfis
- 4年24時間稼動させてたPCを妹に下ろして、最近不意に電源が落ちる
ということで見に行ったが、単に電源ケーブルが抜けかかっていただけだった
きちんと差し込んだら何事もなかったように動き出したんだが、内部パーツ
いじってるときに甘くなってしまったのだろうか
そんなところも要ちぇっき
- 408 :Socket774:2008/11/19(水) 18:15:59 ID:IY0oAPb9
- 妹いるとか・・・
自慢かよ・・・
- 409 :Socket774:2008/11/19(水) 18:22:21 ID:4W7LBpB7
- >>407
どんだけ幸福なんだよ?
不幸になってしまえ。
- 410 :Socket774:2008/11/19(水) 18:35:39 ID:VkOUgDTV
- >>407
弟にPC盗られた俺に謝れ
- 411 :Socket774:2008/11/19(水) 19:00:37 ID:jkrvs1RY
- オンボ検証したんだがドライバ入れ直しをしたけど
安定しなかったので試しにBIOSでオンボのコアクロック
650に落としたら安定して動くようになった
700がデフォで動かないんだから初期不良扱いになるのかな?
- 412 :Socket774:2008/11/19(水) 19:19:52 ID:il2fkv0E
- >>407
お詫びに妹うp
- 413 :Socket774:2008/11/19(水) 20:17:58 ID:DuQF0B5F
- 妹にPCを寝取られた
- 414 :Socket774:2008/11/19(水) 20:24:07 ID:0FqeV/FP
- ただのDQNw
- 415 :Socket774:2008/11/19(水) 20:26:10 ID:8fhQGjpl
- >>413
お前PCと寝てたのか
感電には気をつけろよ
- 416 :Socket774:2008/11/19(水) 22:55:43 ID:Uhsbbkxw
- 俺んとこの07uもコールドブート失敗しまくる。
- 417 :Socket774:2008/11/19(水) 23:37:19 ID:+uWPVIP3
- 家もだ
- 418 :Socket774:2008/11/20(木) 00:08:43 ID:oB4nY8dM
- コールドブート失敗は使用電源、電源利用期間、室温がないと!
- 419 :Socket774:2008/11/20(木) 00:11:28 ID:+0oesB1E
- そろそろHA06+9750のシステム起動時間が4000時間越えそうだ
- 420 :Socket774:2008/11/20(木) 05:57:21 ID:mTabiSZC
- >411だけど
今朝試したらやっぱりコールドブート失敗する
電源替えてみるかな
オンボのコアクロックも定格で動かないしハズレかな
- 421 :Socket774:2008/11/20(木) 07:52:33 ID:saaiZcZu
- >>420
メモリの手持ちはもうないの?
俺のときは1G×4のうちの一本がだめでそれをはずしたらokだったよ。
- 422 :Socket774:2008/11/20(木) 14:00:12 ID:tf5+hOoC
- XPのIEがもっさりと聞くけど火狐だと大丈夫?
- 423 :Socket774:2008/11/20(木) 14:03:17 ID:FaVd/XEk
- ごめん、俺のXPはIEもっさりしないからわからないや
- 424 :Socket774:2008/11/20(木) 14:06:36 ID:3SJAeQrS
- つもっさりスレ
- 425 :Socket774:2008/11/20(木) 18:58:34 ID:0Ow6g8Rc
- >>422
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226298918/
もっさりらしい
- 426 :Socket774:2008/11/20(木) 19:09:00 ID:oXd8GN5K
- HA06で特に不満はなかったんだけどHA07Ultra買ってきた
特に使い道もなかった
- 427 :Socket774:2008/11/20(木) 19:15:55 ID:/ndtv0mq
- >>426
十字砲火すればいいんじゃね?
- 428 :Socket774:2008/11/20(木) 19:17:13 ID:3SJAeQrS
- >>426
そのHA06を私に恵んで下さい。
真面目に。
- 429 :Socket774:2008/11/21(金) 00:11:34 ID:0ZA9EN9S
- うちではどうしても2GB×4で運用ができなくて困っている。
やっぱりメモリがだめなのか?
2GB×3は特に問題なく動くんだけど。
・マザー HA06 / HA07Ultra (どっちでも変わらず)
・CPU Phenom9850BE(定格)
・メモリ Transcend JetRamDDR2-800 (2GB×2)×2 memtest86+にてチェック済み
・HDD ST373454+ASC29160(ブート)、HDP725050GLA3、ST31000333AS
・VGAオンボード、サウンドは外付けUSB
・電源 ENERMAX Infinity-JC 720W
OSはVistaUltimate64、ドライバはカタ8.11、ATI AHCIドライバ入り。
4枚差しのときだけ、エクスプローラーを開いたときに砂時計のまま固まる感じ。
(すぐに起きないときもあるが、数分でだいたい固まる。セーフモードでは起きる様子なし)
改善できそうなところがあれば助言求む。
- 430 :Socket774:2008/11/21(金) 00:18:16 ID:kDXUtyQI
- メモリスロット差し替え
- 431 :Socket774:2008/11/21(金) 00:18:33 ID:HgVVJvY1
- >>429
たぶんメモリ。うちはSanMax Hynix2Gを4枚でHA07Ultra安定してるよ。
- 432 :Socket774:2008/11/21(金) 00:24:40 ID:IsAPe1gV
- メモリ電圧上げてみるとかCLの設定ゆるめてみるとかは効果なし?
- 433 :Socket774:2008/11/21(金) 01:52:35 ID:mW/aHeBA
- >>429
うちも問題なし。
SanMax DDR2-800 2GB 4枚 ELPIDA
HA06でGavotte Ramdiskを使用
memtestでエラーなくともメモリ交換で直ることもあるよ。
- 434 :Socket774:2008/11/21(金) 02:01:24 ID:kDXUtyQI
- http://wikiwiki.jp/ha06/?CPU%2F%A5%E1%A5%E2%A5%EA#header
- 435 :Socket774:2008/11/21(金) 05:04:58 ID:AgLi4WyN
- HA07 Ultra + 9950BEでS3からの復帰に問題ない?
不良交換してもらった2枚目でもダメだから、板の問題じゃないかと疑ってるんだが。
症状: S3からの復帰が不安定。
S3に入れた直後の復帰は成功する確率が高い。
ただし、成功してもWindows起動後が不安定になる場合あり。
10分以上放置した後の復帰は8割以上の確率でリセットがかかる。
CPUが9350eなら問題なし。
最小限構成(メモリ1枚、HDD1台、光学1台/なし)での話。
電源は5種類試した(Seasonic SS600HM、玄人志向 KRPW-V560W・KRPW-J400W、
ENERMAX ELT500AWT、ML115-G1付属 Delta 370W)。
メモリも5種類試した(CFD、虎、コルセア、無印バルク等)。
CPUもロット違いで4種類試した(140W 2種類、125W 2種類)。
OSもVistaSP1UL32bit、64bit、XPSP3で試した。
買った店で、最初に買ったマザーは症状が出なかったが交換してくれた。
CFDで同じ構成で再現せず・・・らしい。
みんなは9950BEでS3安定してるの?
- 436 :Socket774:2008/11/21(金) 05:23:54 ID:HgVVJvY1
- >>435
S3からの復帰でマウス・キーボードからの復帰を不許可にする。
詳しくは忘れたがデバイスマネージャーから操作した。
googleで「スリープ 失敗」調べればたぶん出てくる。
- 437 :Socket774:2008/11/21(金) 06:38:29 ID:HhTa3lVB
- >>435
自分も同じ症状でたが解決した。
電源オプションの詳細設定でハイブリットスリープを許可しないに設定して
再起動後スリープが使えるようになった。
その後はハイブリットスリープ許可しても問題なし。
ちなみに、CPUは9950BE、OSはVISTA 32bit
- 438 :Socket774:2008/11/21(金) 06:47:53 ID:KJRtxgg8
- HA07ってACCはちゃんと機能する?
- 439 :Socket774:2008/11/21(金) 08:19:48 ID:26uNi76H
- >>438
俺が買った板は設定自体は有るけど機能はしてないみたい
CP DP EPの各ロットで試したけど
- 440 :435:2008/11/21(金) 09:34:03 ID:5EdJPmza
- >>436-437
マウスキーボードからの復帰は切ってあるし、ハイブリッドスリープも検証に時間がかかるから切ってるんだよなぁ。
七セグの動き見てるとOS起動前にリセットかかってるかんじ。
- 441 :Socket774:2008/11/21(金) 10:16:12 ID:5Bork5VR
- BIOSいろいろ試してみるのと
板止めてるネジ締め付けがキツイとか
ちょっとした事じゃないの?
- 442 :Socket774:2008/11/21(金) 10:24:22 ID:r34O8j2S
- >>439
BIOSで項目あるのに機能してないって事はないだろw
ACC有効にしても他で足引っ張られてる可能性もあるし
- 443 :Socket774:2008/11/21(金) 12:09:52 ID:26uNi76H
- >>442
ご自分でおためしあれ
此方では違いなし
- 444 :435:2008/11/21(金) 13:51:26 ID:HhTa3lVB
- BIOSバージョンは?
自分のはA02
家では2台使ってるがどちらも問題ないよ。
1台目構成↓
CPU:9950BE 125W
MEM:CFD W2U1066DQ-2GLZJ
電源:Abee ZU-550Z
VGA:クロシコ GF8800GTS-E512HW
- 445 :435:2008/11/21(金) 13:55:24 ID:HhTa3lVB
- 2台目
CPU:9950BE 125W
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800
電源:KEIAN KT-550APS SLI
VGA:クレバルク 8800GT
- 446 :437:2008/11/21(金) 14:04:44 ID:HhTa3lVB
- 間違えた437だった。
- 447 :Socket774:2008/11/21(金) 15:32:43 ID:9hYmrydM
- HA6でメモリ4差しだが、オンボビデオ定格にしたらスリープ復帰コケなくなった(Vista x64)
- 448 :Socket774:2008/11/21(金) 16:09:12 ID:Ihl1YETx
- RAID組もうと思ったらOSが入ってるCドライブがRAID0の片割れとして認識されちゃうんだけど、これJBODに切り替えたらデータ消えちゃいます?
- 449 :Socket774:2008/11/21(金) 17:21:54 ID:mNNep/YH
- >>448
釣り・・・?
- 450 :Socket774:2008/11/21(金) 17:29:03 ID:Ihl1YETx
- >>449
いや釣りじゃないんだが。
他のMBだと動作モードを途中で変更しても平気なんだよ。
だけどHA06のRaidBiosだと動作モード変更しただけでデータ消えちゃうよみたいな警告がでるでしょ?
俺としては単発で使ってたCドラをそのまま単発で使いたいだけなのに、
なんでRaid0の片割れとして認識されるのかが理解できん。
まあそれはそういう仕様だと諦めるしかないとおもうが、
動作モードをJBODに切り替えて単発使用が可能なら一番楽なんだけどねえ。
OS再インストとかしたくねえよ。
- 451 :Socket774:2008/11/21(金) 17:35:05 ID:26uNi76H
- >>444
問題があるとは一言も書いてないぞ
質問もしてないし
- 452 :Socket774:2008/11/21(金) 20:14:33 ID:UZhmO4IK
- >>443
もちろんONにするだけじゃなく数値も上げた?
友人の証言では無印HA07で150MHzほど耐性の変化あったみたいだぞ
- 453 :Socket774:2008/11/21(金) 20:21:12 ID:XmtSJS8Y
- >>439
なるほど
違うマザー考えて見ます
ありがとうございました
- 454 :Socket774:2008/11/21(金) 20:29:40 ID:Xqpz0et3
- >>ご自分でおためしあれ
>友人の証言では
・・・
- 455 :Socket774:2008/11/21(金) 22:33:08 ID:fhZK/fI0
- 機能しない設定なんてHA06の十八番じゃないか
- 456 :Socket774:2008/11/21(金) 23:18:39 ID:z4NCXsSU
- HA06の下側のx16(x8)でRAIDカード動いたんで報告。
予算が足りなくてx4のRR2310になったけど(゚∀゚)キニシナイ!
ちなみに上側のx16(x8)にはX1950XTが刺さってて、当然だがx8で動いてる。
RR3120(x1)との2枚刺しも一応動いた。ただ、その場合はRR2310のBIOSが表示されない。
- 457 :Socket774:2008/11/22(土) 00:03:40 ID:F9QR83ae
- HA07 Ultraと9950BEで今日組んだのだが、XP起動してからVGAからの信号が
途絶えるのだがどうしたらいい?
モニターとの相性なの?
- 458 :Socket774:2008/11/22(土) 00:27:14 ID:TF259Xa5
- >>429
うちは虎羊2GBx4で問題ないです。OSはVista 64bit Ultimate。
M/B: HA06
CPU: X2 6400+
HDD: HDP725050GLA360 (IDE互換モード)
VGA: 4650
電源: 白狼2
メモリ: Transcend JM4GDDR2-8K x4本
製造は、2007年48週と2008年4週
- 459 :Socket774:2008/11/22(土) 00:59:03 ID:SvpOkBgK
- HA06に鎌天使はつきますかい?
- 460 :Socket774:2008/11/22(土) 01:30:03 ID:46jmWaob
- 付くけど┏だと正面ファンが太鼓シンクの上に乗っかるからシンクに風は当たらない
- 461 :Socket774:2008/11/22(土) 02:21:09 ID:SvpOkBgK
- thx
そんな気はしてたんだけどやっぱりか
1384でも買ってくるかー
- 462 :Socket774:2008/11/22(土) 03:12:06 ID:4v8Qvgnp
- >>457
.NET
- 463 :Socket774:2008/11/22(土) 03:36:01 ID:nHLPCSzW
- >>461
でもファン追加でめっさ冷える
- 464 :Socket774:2008/11/22(土) 05:50:41 ID:F9QR83ae
- >>462
d
仕事終わったら2.0入れ直してみる
- 465 :Socket774:2008/11/22(土) 11:36:47 ID:P9QZCDtj
- マザー上のポストコードが [3C]って出たんだけど、これって故障?
取扱書には、[Test 8254 Timer 0 Counter 2.]と記載されてる
- 466 :Socket774:2008/11/22(土) 17:43:06 ID:naJ4RtGP
- >>457
マザーの初期不良じゃねぇーの?
最近HA07 Ultra買ったけど、ビデオの信号途切れや
コールドスタート失敗があって、新品とこうかんしてもらったよ
- 467 :Socket774:2008/11/22(土) 18:09:21 ID:DCizcAKH
- DVIなら相性ってのもあるけどVGAなら初期不良の線が強そうだな
- 468 :Socket774:2008/11/22(土) 18:13:34 ID:7Ab4gRIp
- すみません、HA06にDVI接続でディスプレイに表示しているのですが、
D-subと切り替えて使いたいのですが、D-subのほうが認識されません。
ただケーブルとモニターを繋いでモニター側で切り替えるだけでは表示されないのでしょうか?
モニターはL567を使っています。
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
- 469 :Socket774:2008/11/22(土) 18:19:18 ID:38wZeGns
- >>468
もっさりスレの解決法にあった一つの液晶にDVIとD-sub刺してデュアルディスプレイにするってやつかな?
それならCCCでディスプレイマネージャの「デスクトップとディスプレイの設定」でマルチディスプレイの設定しないとできないよ
「レイ:」ってところに液晶のアイコンか液晶の名前があると思うからそれD&Dで上の開いてるボックスに移動さしてやればおk
- 470 :Socket774:2008/11/22(土) 18:26:59 ID:7Ab4gRIp
- >>469
レス有難うございます。カタリストで設定するんですね。
おかげで切り替えることができました。
ただかなり画質変わりますね・・・
RGBのほうは文字がぼやけて使い物にならないかも。
- 471 :Socket774:2008/11/22(土) 18:38:45 ID:7Ab4gRIp
- すいません、中継してたアップスキャンコンバータが糞なだけでした。
RGBでも綺麗ですね。
- 472 :Socket774:2008/11/22(土) 20:19:25 ID:0Nc4E5Xr
- >>466
交換してコールドスタート失敗直ったの?
オレのはコールドスタート失敗とオンボの
コアクロックが650以下じゃないと安定しない
初期不良交換したいけど九十九で買ってるから
店がどうなるか次第で代理店に相談かな
- 473 :457:2008/11/22(土) 20:22:51 ID:F9QR83ae
- どうやらダメっぽいw
99の形見の品なんでなんとかしたいんだが・・・
- 474 :429:2008/11/22(土) 21:09:12 ID:Sfw30xrP
- >>430-434,458
いろいろthx。 差し替え+設定ゆるめ(DDR-533,CL6-6-6-18)、2.00V設定しても結果はだめだったわ。
やっぱりメモリっぽいね。
DDRの頃にお世話になってたSanMaxあたりにまた戻るかな。
うちのJM4GDDR2-8K、うちのは08年25週2本+38週2本でした。
- 475 :Socket774:2008/11/22(土) 21:16:07 ID:1/UD8+dJ
- ttp://akiame.blog5.fc2.com/blog-entry-923.html
こんなの見つけちゃったんだけど
HA06か07でKingMax2GB4枚挿しいけるかな?
- 476 :Socket774:2008/11/23(日) 00:19:38 ID:7ADu7v9S
- >>457
Vista 32bitで同様の症状が出たが、起動後にディスプレイの設定を変更すると復帰した。
ブラインド操作は難しいが、ショートカットでディスプレイ設定?を開けば楽にできる。
同原因かはわからないが、参考までに。
あと、ログオン/ログアウトで復帰するという話も聞いたことがある。
- 477 :Socket774:2008/11/23(日) 02:35:44 ID:UjyaVfIr
- >>474
その頃(25週近辺)から物が悪くなってる。安物は全部同じ傾向。
全然良くならないので俺は安物買うのやめたよ。
- 478 :Socket774:2008/11/23(日) 02:39:25 ID:FJO8fePQ
- とりあえずHA06にPT1刺したけど何の問題もなく動いたので報告まで
- 479 :Socket774:2008/11/23(日) 04:14:40 ID:wyEzqWxW
- 祖父通販でかった07ULTRA
組み込もうとしたらCHAFANコネクタが折れ曲がってた
不具合にびびりながら質問しつつ買ったというのに
まさか物理的不具合にあうとは思っても見なかったよ
- 480 :Socket774:2008/11/23(日) 09:31:48 ID:yYVQ8yXT
- >457
>476
HA07ULTRA、Vista32bitでおれも信号ぶちきれで真っ暗になってすぐ復帰するんで初期不良か迷ってる。
>466
交換して直ったか知りたい
- 481 :Socket774:2008/11/23(日) 09:52:02 ID:C1xj/y74
- みんな結構いろいろとあるんだな。
おれは一月前にHA07U買って、XPHomeに虎2G×2と1G×2入れて使ってるけど、
今のところハードウェア的な問題は皆無だな。
- 482 :Socket774:2008/11/23(日) 10:09:10 ID:UfWv1u1G
- ディスプレイドライバの応答停止と復帰っていうのはうちも時々なる
XPでもだめだったけどVISTAならフリーズしないからまあいいやって感じ
モニターとの相性だと思ってたけど交換して直るなら交換したい
- 483 :Socket774:2008/11/23(日) 10:20:29 ID:Nx3785HI
- IGPコアクロックを下げてみることを勧める。
- 484 :Socket774:2008/11/23(日) 10:25:49 ID:EwgJEP6c
- HA06だけどほんとたまになるねドライバの応答停止。
次で治るかも?って最新のCataを試す日々でした
8.11でも一回だけなったわ…
- 485 :480:2008/11/23(日) 10:31:45 ID:ZvoKytUY
- 今日秋葉いくからとりあえず交換してもらってくるか
直ったら報告しま
でも結構同じ症状のひと多いみたいだから仕様なのか
- 486 :Socket774:2008/11/23(日) 10:35:43 ID:Uf8TDtGl
- ドライバが糞すぎて物理故障なのか何なのか切り分けさっぱりできねぇよ
- 487 :Socket774:2008/11/23(日) 10:38:35 ID:jDM3E9+Z
- 9950BE125W UMAX Pulsar2G*1 コルセアVX450で組んだんだけどS3からの復帰が>>435と一緒。
スリープさせて20分くらい放置した後絶対リセットがかかる。んで、そのままの起動だと不安定。
リセットスイッチ押しての起動なら安定してる。
メモリーとか電源をメインマシンのと変えてもダメだしorz
他にPhenom持ってないから>>435さんみたく色々できないorz
S3諦めるかorz
その後どうですか?>>435さん
- 488 :Socket774:2008/11/23(日) 10:56:54 ID:nb5wtvQY
- 意固地にS3使わなくても休止を使えばよいじゃないか?
- 489 :Socket774:2008/11/23(日) 11:23:58 ID:h3BkMcLZ
- >>472 >>480
ショップで確認されたのはビデオの信号不具合だけだった。
交換してもらったマザーは、ショップで問題無いか
動作確認済みの新品を送ってもらったので、完全動作する。
コールドスタートもこけなかった。
- 490 :Socket774:2008/11/23(日) 11:50:46 ID:QTESMEP1
- >>488がスリープを使ったことがないのはよくわかった
- 491 :Socket774:2008/11/23(日) 13:32:37 ID:3+zjfpV2
- 【AMD】RADEON HIS4670 ドライバ応答停止問題
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227094532/
こういう問題もあるので、うちの場合(HA07-U+4670)は切り分け難しい。
ここの人たちはオンボでなるの?
- 492 :Socket774:2008/11/23(日) 13:43:21 ID:EwgJEP6c
- X4 9550 トラjetram DDR800 1GB*2 Vista64sp1
ブルスクは未経験だが停止→復帰は月2回くらいあった
- 493 :Socket774:2008/11/23(日) 17:21:56 ID:VaEj113N
- オンボードだけど、停止即復帰はよく起こった(酷いときは数十秒に1回程度)
OS(XPhomeSP1)を前の板から使いまわししていたので
クリーンインストールした後は全く起きなくなった。
が、スリープから復帰すると、必ずギコナビのアイコンが消えるようになった・・・
- 494 :Socket774:2008/11/23(日) 17:29:22 ID:bRtW8fw8
- うちのVISTAhpsp1、team1Gx2、はスリープから復帰すると毎回LANがこける。
そのたびにflashするんだけど管理者で実行しないといけないから面倒臭いっ
たらありゃしない。長時間稼動しててもたまにLANがこける。
原因がHA07UかOSかは知らないが。
- 495 :493:2008/11/23(日) 17:47:40 ID:VaEj113N
- 環境書いてなきゃなんの意味もねえな・・・
HA06に5000+BE、2GBが1本
- 496 :Socket774:2008/11/23(日) 18:04:23 ID:Nx3785HI
- つスキャンディスウ
- 497 :Socket774:2008/11/23(日) 18:06:05 ID:VaEj113N
- ディスウ?
- 498 :Socket774:2008/11/23(日) 18:08:57 ID:Nx3785HI
- なんかキーボードの調子が悪くてこんなことが起きてるんだよなぁ。
安物ノートの押し具合にまだ慣れないわ。
訂正するまでもないけど、スキャンディスクね。
- 499 :Socket774:2008/11/24(月) 09:12:26 ID:tU8LMSum
- >>487
他にASUSとGIGAの790GXマザー持ってるから色々できただけでw
新品交換してもらった2枚目もこれだし、9350eなら問題なく使えるんで9950BEは諦め。
一回S3のうまみを覚えちゃうと捨てるのはしんどいからねぇw
ちなみに9950BEのVCoreとClock落として似非9350eとかやったけどダメだし
このマザーは何かしらの問題を抱えてるんだと思う。
まぁ将来のBIOSアップデートで改善されることを祈りつつ、このマザー組んだマシンはサブのサブに格下げw
- 500 :Socket774:2008/11/24(月) 09:17:34 ID:YlnI6kvS
- 意固地にS3使わなくても休止を使えばよいじゃないか?
- 501 :Socket774:2008/11/24(月) 09:21:21 ID:eRGgJm6V
- また出たw >>500
- 502 :Socket774:2008/11/24(月) 17:21:24 ID:rMjuJTn8
- 明日修理依頼だしてくる
室温13度、ブート失敗100%
初期不良期間を考えて、今後は寒い季節に買おうと思った
- 503 :Socket774:2008/11/24(月) 17:29:17 ID:8JtB9WxS
- 夏場に熱暴走するんですね
わかります
- 504 :Socket774:2008/11/24(月) 17:57:58 ID:R88Xh+4j
- >>499
S3復帰できてたがな
9950BEとCellShockなMEMとZippyで
過去形なのは790FXBなDFI逝ったから
- 505 :Socket774:2008/11/24(月) 18:22:26 ID:eRGgJm6V
- >>504
HA**から変更して良くなったと感じるところある?
- 506 :Socket774:2008/11/24(月) 18:49:03 ID:R88Xh+4j
- HA06無印→790FXB-M2RSH
オンボから4870なので3Dに関しては言わずとも知れず
変えた最大の理由は、HA06ではCellShockMEMの実力の半分も出せない事から
OC耐性低すぎる MEM電圧に関しては2.0V辺りから挙動がおかしくなる
つーかうちのママンではMEM2.4V↑とか掛けたくて設定しても上がらなかった
変更して良くなったとかの前に、比べる物が違いすぎるとは思う
- 507 :Socket774:2008/11/24(月) 18:50:16 ID:YlnI6kvS
- >>506
フェでそのメモリ電圧かけるのか?
自殺行為だな
- 508 :Socket774:2008/11/24(月) 18:59:00 ID:R88Xh+4j
- そうか? 全然ふつーだと思うが・・
- 509 :Socket774:2008/11/24(月) 19:10:27 ID:tU8LMSum
- >>504 >>506 >>508
07でのS3の話してるのに06かよw
てか自慢したいだけなんじゃねーのか?
- 510 :Socket774:2008/11/24(月) 19:16:30 ID:XLbZqLQC
- サブのサブに格下げw
とか言ってる奴の言う事じゃないな、それは。
- 511 :Socket774:2008/11/24(月) 19:55:14 ID:tU8LMSum
- >>510
書いた後、絶対にそういう突っ込みが入ると思ったw
- 512 :Socket774:2008/11/24(月) 20:05:31 ID:aXhdEYze
- >>508
君の構成は?
- 513 :Socket774:2008/11/24(月) 20:58:59 ID:jkvwEfGW
- HA07-ULTRA 9950 Black Edition 4496.73 MHz
http://valid.x86-secret.com/show_oc.php?id=450255
- 514 :Socket774:2008/11/25(火) 06:46:08 ID:oyUcyFPI
- 他人の記録を上げて何が楽しいのだろう?
- 515 :Socket774:2008/11/25(火) 06:52:56 ID:fcSBxhAS
- >514
- 516 :Socket774:2008/11/25(火) 12:10:24 ID:VRPSAgek
- CPUFAN変えようとしたらHA06のリテンションまた壊した・・
黄色いリテンション硬すぎて弱いな
- 517 :Socket774:2008/11/25(火) 12:19:52 ID:UvrFMOi5
- >>514
intelスレに貼れば荒らしだねw
まあ男は黙って・・・だと
- 518 :Socket774:2008/11/25(火) 14:54:48 ID:opwqXjoM
- >>513
そういえばACC効かないとかいうバカがいたなw
- 519 :Socket774:2008/11/25(火) 15:14:55 ID:iQAZIzkg
- 一枚目のHA06壊してしまって今から予備の二枚目のママン組むんだけど箱の横にMODEL NAME HA06の箱一個とMODEL NAME HA06-LFの箱二個ある。
見た目は同じHA06の三枚だけど何か違うのかなぁ?
ちなみに壊したHA06はMODELNAME HA06原因はNSシンクが装着不完全だったWIN起動中に死亡。
- 520 :Socket774:2008/11/25(火) 17:23:15 ID:+7Y5vrAB
- >>519
wiki嫁。
- 521 :Socket774:2008/11/25(火) 17:23:27 ID:AFbdwaqb
- HA07にHDD4台つないでるのだが、サムソンHD642JJだけが具合が悪い
DVDリッピングでISOイメージが遅延書き込みの失敗で書き込めないことがある
他のHDDは問題ない
S-ATA端子を付け替えたりケーブルを変えたりしてみたが症状は変わらない
ママンを替えるまでは問題がなかったHDDなのだが、やはりHDDの故障だろうか?
- 522 :Socket774:2008/11/25(火) 17:31:35 ID:BIs9ngbc
- >>518
家のは効果無しでしたよ
- 523 :Socket774:2008/11/25(火) 17:51:25 ID:kUagffoY
- >>521
可動部がヘタってんのかな?
- 524 :Socket774:2008/11/25(火) 18:29:27 ID:GAKuYUzF
- >>521
サムソンとかwwwwwwwwwwwwwwwww
と雑草を生やさざるを得ない。
- 525 :Socket774:2008/11/25(火) 18:42:37 ID:AFbdwaqb
- >>524
言われると思ったんだよorz
- 526 :Socket774:2008/11/25(火) 18:56:18 ID:MhqYonP+
- PCIにUSBのカード挿しても認識しない・・・orz
半年以上たって初期不良に気がつくとか失敗した
これほかにUSB増やす方法ありませんかね?
- 527 :Socket774:2008/11/25(火) 19:13:26 ID:r/iDgBMi
- つ USB HUB+電源アダプタ
- 528 :Socket774:2008/11/25(火) 20:09:07 ID:C6EsLn3S
- >>521
単に初期不良では?
- 529 :Socket774:2008/11/25(火) 21:43:27 ID:kBC5WLeD
- 1TBHDDが安くなってきたので、バックアップ用の外付けHDDをまとめて一個にしてやろうとクロシコのeSATA-USBケースと1TBHDDを買ってきた。
HA07-ultraのeSATAにつないでも認識せず、USBなら遅いけど問題なし。
「相性が出たのか」と、でも面倒だから返品せず、不本意だけどUSBで使おうかと思っていたが、昼休みにHA07のマニュアルを落として読んでみたら、「eSATAを使うときは、空いたSATAポートに接続・・・」って、IOパネルのeSATAはただの延長コードだったのかと一人で赤面した。
道理でぴくりとも反応しなかったのかと納得、みんなも気をつけてね。
次回は、AHCIとかeSATAのホットプラグでアホな報告をするかもしれんと予告。
以上チラシの裏。
- 530 :Socket774:2008/11/25(火) 21:57:06 ID:EFXGT3zU
- 5050e中々よく回るね
よく分からずにOCして3GHzで使ってたらHDDが全部ぶっ飛んだ
- 531 :Socket774:2008/11/25(火) 22:52:09 ID:AFbdwaqb
- >>528
samsungのツール使って調べたら、キャッシュRAMが壊れてた。
Lowlevel formatかけて駄目なら交換だな。
保証期間内でよかった・・・。
- 532 :Socket774:2008/11/25(火) 22:55:15 ID:GAKuYUzF
- サムソンとかwwwwwwwwwwwwwwwww
が現実になった瞬間だな。
- 533 :Socket774:2008/11/25(火) 22:57:50 ID:r/iDgBMi
- >>531 教訓を生かして、海門に差額交換wwwwwwwwww
- 534 :Socket774:2008/11/26(水) 00:07:00 ID:GXB/9yVs
- SB750ってHGSTとの相性まだ直ってないの?
俺のうるとら七、起動でコケまくりなんだが・・・
- 535 :Socket774:2008/11/26(水) 00:54:10 ID:EnDMK+8A
- HA07U+HDP725032GLA360だけど起動でこけたことなない。
相性なんてあったのか。
- 536 :Socket774:2008/11/26(水) 01:10:29 ID:GXB/9yVs
- >>535
SB600あたりからあるみたい
俺のはHDT721032SLA360なんだがXPインストールまではOK
いろいろ弄ってみたけど無理だった
- 537 :Socket774:2008/11/26(水) 01:17:46 ID:EnDMK+8A
- HDDは1台だけ?
HGSTは複数台で使うとなんとかってのはどこかのスレで見た気が。
HGST友の会だったか1プラッタ至上主義だったかその辺だと思う。
間違ってたらゴメン。
- 538 :Socket774:2008/11/26(水) 01:25:30 ID:SYJBLMWC
- うちもHGSTだけどこけたことないよ。500Gだけど。
- 539 :Socket774:2008/11/26(水) 01:27:55 ID:GXB/9yVs
- >>537
2台使ってるけど1台でも無理だった
もうHDD位しか疑う所がないww
- 540 :Socket774:2008/11/26(水) 01:33:52 ID:GXB/9yVs
- ちなみに手持ち4台あるけど全滅したんだぜww
全部HGSTのSATA
- 541 :Socket774:2008/11/26(水) 01:46:01 ID:EnDMK+8A
- AHCIがらみじゃないよね。
4台ともダメってことは他メーカーのHDDで試してみてOKなら困っちゃうよな。
NGならただの初期不良なんだろうけど。
- 542 :Socket774:2008/11/26(水) 02:06:16 ID:GXB/9yVs
- >>541
IDEで使ってる
使えてる人がいるのは悔しいけど、明日海門あたり捕獲してくるわww
- 543 :Socket774:2008/11/26(水) 06:40:12 ID:AvQOevGo
- >>540
ネタはつまらない
- 544 :Socket774:2008/11/26(水) 12:32:39 ID:YS+Hjr0y
- ここで採算度外視でラプたん導入で・・す・・・よ・・・・
SSD逝くかな普通はー
うちではベロラプ74GをCドライブオンリー,ふつうのラプ74Gをデータ用で漬けてます
- 545 :Socket774:2008/11/26(水) 14:12:39 ID:tGKQXIWS
- >>535
intelのチップセットとの相性は聞いたことあるけど
SBシリーズは初耳ですよね
■ 日立製HDDとインテルチップセットの組み合わせで不具合発生?
ttp://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/03/14/
> 日立のDeskstar P7K500(HDP725050GLA360)とインテルのチップセットを組み合わせると、エラーが発生するというのだ。
- 546 :Socket774:2008/11/26(水) 14:18:37 ID:hCyFIdbg
- >>544
ベロラプと海門はたしかシーケンシャルリードが同じか海門の方が速いと思いましたが、
ベロラプにした理由は何ですか、この二つで迷っているので教えてください。
- 547 :Socket774:2008/11/26(水) 14:48:47 ID:YS+Hjr0y
- >>546
ベロラプってゆうかそもそもラプたん買った理由は
10000回転だからw
遠浅の海岸のようにどこまでも浅い動機ですまん
ちなみにノーマルのらぷは2個目です
(1個目は今年の夏に冷房無しで1週間稼動させた結果別のママンごと死亡)
ベロラプはラプより温度が低いので秋の暑い日にポチッタですよ
- 548 :Socket774:2008/11/26(水) 14:55:54 ID:He41P2GE
- らぷたんがつるぺたと聞いて(ry
- 549 :Socket774:2008/11/26(水) 16:44:06 ID:sApcm2iC
- >>546
Seagete:フラグメンテーションが起きていない、連続したセクタに配置されてるファイルを読み始めたらラプよりちょっと早い
ラプ:ファイルを読み始めるまでの時間がSeageteの半分
実際の使用環境だとフラグメントが起きてたり多数のファイルにアクセスする事は結構ある
- 550 :Socket774:2008/11/26(水) 18:43:15 ID:1/XhCZg+
- らぷたんがぱいぱんってほんとなの?
- 551 :Socket774:2008/11/26(水) 20:58:37 ID:Vkl7h/PO
- >>546
何時も低脳なレスしか出来んな君は
- 552 :Socket774:2008/11/26(水) 21:54:00 ID:GSi/8YV6
- unko
- 553 :Socket774:2008/11/27(木) 02:17:37 ID:nkp4ToD7
- ラプと大容量HDD比べて、大事なのはシーケンシャルよりシークタイムだろ。
上にも書いてあるが、待ちが半減するからサクサクになる。
俺も前の74Gのラプ使ってるが、4年以上ほとんど24時間つけっぱで、いまだに壊れない丈夫さもある。
SSDの不安要素が無くなってもっと安くなると消えそうなHDDだけどね。
- 554 :Socket774:2008/11/27(木) 11:28:58 ID:enk3Dq4I
- 今日もコールドブート失敗…orz
11月以降は一回で起動しなくなった。
でも一回起動するとその後は安定するから初期不良ではないよね?
安い電源だけど(コアパワー2:400w)HDD1台とVGAはオンボだから充分な筈。
- 555 :Socket774:2008/11/27(木) 12:16:28 ID:W5HRSYaK
- 以下電源についての突っ込みは禁止する
本人が十分といってるんだから信じようよ
- 556 :Socket774:2008/11/27(木) 12:29:27 ID:W6Vaj0kA
- コアパ()笑
- 557 :Socket774:2008/11/27(木) 12:49:38 ID:mKLG09+z
- >>555
かなりの難題だなw>突っ込み禁止
- 558 :Socket774:2008/11/27(木) 12:52:53 ID:j+0YcTzC
- 電源以外は正常である事を暗に示せばいいじゃない
- 559 :Socket774:2008/11/27(木) 12:56:40 ID:HTy8f8S1
- 電源とか云々前に本人が自作に向いてないんだろうね
- 560 :Socket774:2008/11/27(木) 13:16:57 ID:XtP9+0SM
- コアパワーってそんなに駄目なのか?
激安電源だから品質もそれなりであることは言うまでも無いが。
- 561 :Socket774:2008/11/27(木) 13:50:09 ID:zDZpAov9
- 電源があったまればおkなんでしょ
- 562 :Socket774:2008/11/27(木) 14:08:18 ID:BsFCC4oD
- うちのアクティス400Wの電源はいつでも一発起動!
- 563 :Socket774:2008/11/27(木) 14:13:29 ID:FBV2AQ/b
- >Seagete
- 564 :Socket774:2008/11/27(木) 14:13:43 ID:HTy8f8S1
- うちの友人に組んでやったPCのサイズケース付属電源はこのくそ寒い蝦夷地でもちゃんと起動するみたいだけどね
- 565 :Socket774:2008/11/27(木) 14:41:10 ID:9PgnWYYc
- 先に電源擦ってあっためてやればいいんじゃね
- 566 :Socket774:2008/11/27(木) 15:12:10 ID:G0ZOWzsK
- >564
冬に起動でコケるのは暖房入れられない貧乏人だけだぜ?
南極基地でも部屋内のPCは1発起動するでしょ。糞電源でも。
- 567 :Socket774:2008/11/27(木) 15:24:40 ID:HTy8f8S1
- >>566
そいつの部屋に暖房はない
- 568 :Socket774:2008/11/27(木) 16:11:32 ID:/V+NbLEz
- >>567
北海道で暖房無いとかいい加減にしろ
- 569 :Socket774:2008/11/27(木) 16:12:55 ID:FBV2AQ/b
- 囲炉裏とかストーブとか。
- 570 :Socket774:2008/11/27(木) 16:16:56 ID:HTy8f8S1
- >>568
家にはストーブあるが部屋には無いとか普通じゃね?
- 571 :Socket774:2008/11/27(木) 16:57:56 ID:FBV2AQ/b
- 北海道自体が普通じゃない件。
- 572 :Socket774:2008/11/27(木) 17:08:34 ID:XtP9+0SM
- 結論:Jetwayのマザーが地雷
- 573 :Socket774:2008/11/27(木) 17:35:13 ID:Si8C5roI
- まだストーブつけるような気温じゃない
室温10℃くらいだろ
- 574 :Socket774:2008/11/27(木) 18:24:02 ID:hI/eFMqh
- ストーブどころかTシャツ&トランクスだけで快適に過ごせるからな。
まだいらんよ@埼玉
- 575 :Socket774:2008/11/27(木) 18:29:08 ID:DiLaOgsp
- デブ自慢は醜いな
- 576 :Socket774:2008/11/27(木) 18:43:56 ID:hI/eFMqh
- デブ自慢が醜いんじゃない
デブが醜いんだよ!
OTL
- 577 :Socket774:2008/11/27(木) 19:00:56 ID:RO7l7gVg
- 夕べは寒かった
CPU温度がSpeedfan読みで5〜6度しか無かった
- 578 :Socket774:2008/11/27(木) 19:36:17 ID:I+axC3pt
- そうか、冷蔵庫内と一緒だな
CPUクーラー要らないな
俺の所は今、CPUの読みが26度もあるよ
- 579 :Socket774:2008/11/27(木) 22:04:46 ID:E+lF2Ikz
- ATX Power Connectorの4ピンが塞がってるのは何でなの?
挿したら駄目ってことでテープ貼ってるのかな?
- 580 :Socket774:2008/11/27(木) 22:07:45 ID:zDZpAov9
- >>579
うちはHA07Ultraだけど,はがして挿してるよ
- 581 :Socket774:2008/11/27(木) 22:11:56 ID:+ijgCOcY
- >>579
電源側が4ピンしかない時に間違って刺さないように
- 582 :Socket774:2008/11/27(木) 22:13:44 ID:E+lF2Ikz
- そうすると挿しても挿さなくてもOKってことなのね。
- 583 :Socket774:2008/11/27(木) 22:20:21 ID:QrteT5qP
- 君がそう思うならそうすればよい
- 584 :Socket774:2008/11/27(木) 22:25:10 ID:E+lF2Ikz
- ブスっと刺すの?
旦那(20pin)刺した後に女房(4pin)も刺せということか?
- 585 :Socket774:2008/11/27(木) 22:25:30 ID:+ijgCOcY
- >>582
それは使うCPUの消費電力しだい
- 586 :Socket774:2008/11/27(木) 22:25:36 ID:0NnMKruh
- やっぱりコールドブートで失敗することがあるんだけど気のせいではないっぽいなぁ。@HA06
- 587 :Socket774:2008/11/27(木) 22:27:41 ID:+ijgCOcY
- >>586
お前も毎日大変だな
別にintelからお金貰える訳じゃないんだろ?
- 588 :Socket774:2008/11/27(木) 23:48:36 ID:DKzU/QPw
- コールドブート失敗するけど、起動さえすれば安定って時点で電源が一番あやしいよなw
- 589 :Socket774:2008/11/27(木) 23:54:53 ID:2b60szlf
- 早くHA06のCPU温度がSPEEDFANなどで低く表示されるバグを直してもらいたいわ
- 590 :Socket774:2008/11/28(金) 00:20:32 ID:Xnb2NfCg
- 温度はスリープ復帰する度にガンガン下がるね
ヒートシンクのCPUに近い部分に温度計付けてみたらスリープ無しの7セグとほぼ同じだった
- 591 :Socket774:2008/11/28(金) 00:47:45 ID:uICdhJO0
- うちのPhenomは変わらんかったけど?
- 592 :Socket774:2008/11/28(金) 03:21:10 ID:mja75q5e
- >>590
A01は下がらないんだけどねえ
- 593 :Socket774:2008/11/28(金) 09:43:42 ID:PioiPxG1
- 固体コンデンサは寒さに強いはず
- 594 :Socket774:2008/11/28(金) 11:19:41 ID:D0xoNcZI
- 十中八九電源だろ
そもそも電源が併記されてない時点で…。
やっと書かれてたと思ったらコアパとか
試される大地在住でコタツ以外暖房のない部屋だが
コールドブート失敗は未経験
- 595 :Socket774:2008/11/28(金) 13:39:32 ID:IVXI+Im4
- コアパ600/HA06/5400BEで失敗したこと無いけど。
釣りなの?部屋の中氷点下なの?
- 596 :Socket774:2008/11/28(金) 13:41:04 ID:NkeooWog
- ただの構ってチャンでしょスルーしとけ
- 597 :Socket774:2008/11/28(金) 14:06:45 ID:g+Z/f31K
- 寒いから温度変化でハンダクラック→電源ONで暖まる→繋がる→正常って可能性も
VH7PCのハンダクラックとか有名じゃねw
- 598 :Socket774:2008/11/28(金) 14:12:26 ID:HoY9vVuE
- うちもコアパ600/HA06/Phenom9950で失敗したことなし。
ついでに8800GTS。電源問題じゃないだろ?
- 599 :Socket774:2008/11/28(金) 15:39:08 ID:ZSH1edl0
- 4GBメモリも安くなったねぇ。
HA06は買って半年ド安定で満足してるんだけど
メモリ上限8GBてのが悲しい。
同時期に出たGIGAのマザーは16GB乗るんだよね・・
- 600 :Socket774:2008/11/28(金) 15:42:03 ID:bOYuqk1k
- メーカーが保障してないってだけで認識はするんでない?
試す価値はあると思うよ
- 601 :Socket774:2008/11/28(金) 15:42:41 ID:BDlo3vSC
- HA06+Phenomで16GB使えてますが
Athlonだと10GBまでしか認識しないけどな
- 602 :Socket774:2008/11/28(金) 15:52:20 ID:ZSH1edl0
- >>600>>601
うおお貴重な情報さんくす!
もう1台組み直すか思案してるとこだったのだ。
やっぱりなんでも試してみないとダメだね勉強なりました。
- 603 :Socket774:2008/11/28(金) 16:26:43 ID:wTpC/3dT
- >>595 >>598
寿命
- 604 :Socket774:2008/11/28(金) 16:40:09 ID:+lin/p5U
- 戯画が鉄板だよ。ババ引いたことない。
やっぱBTOとかに多用されるメーカーだけに信頼性と品質が◎。
JetWayは初期不良多いんじゃね?マニュアルの誤記もチェックしてない様では×だな。
- 605 :Socket774:2008/11/28(金) 16:52:32 ID:z0O+yCvn
- HA06買ったんだけど、LANドライバの最新ってどれ?
- 606 :Socket774:2008/11/28(金) 16:54:50 ID:HoY9vVuE
- >>605
>>1
- 607 :Socket774:2008/11/28(金) 17:04:15 ID:z0O+yCvn
- ありがと
でもOHPのドライバってたいてい古いんじゃないの?
ASUSとASRockはそうだったけどJetwayは違うのかな
- 608 :Socket774:2008/11/28(金) 17:06:11 ID:r/ni3ldq
- >>604
gigaのどこが鉄板なんだよw
過去に2度買ったが1枚は初期不良、もう一枚もコイル泣きや基板に変な液漏れのあとみたいなの付いてたぞ
- 609 :Socket774:2008/11/28(金) 17:06:51 ID:r/ni3ldq
- >>605
wiki HA06でググレ
- 610 :Socket774:2008/11/28(金) 17:10:17 ID:HoY9vVuE
- 最新が良いとも限らないと思うけど。
マザボメーカーが指定しているものなら間違いはないと思っているのが間違えなのだろうか・・・。
RTL8111Cだから、これか?
http://driverscollection.com/?H=RTL8111C&By=RealTek
- 611 :Socket774:2008/11/28(金) 17:16:06 ID:e00lCBGh
- わざわざ拾いに行くなら本家じゃね?
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
- 612 :Socket774:2008/11/28(金) 17:17:59 ID:+lin/p5U
- まぁ戯画だろうとJetだろうと所詮は中国製だよ。
食い物ですら酷いインチキしてるくらいだからPCパーツの初期不良も当然だわな。
- 613 :Socket774:2008/11/28(金) 17:18:08 ID:z0O+yCvn
- >>610-611
ありがと、611の4日前に更新されたの入れてみるyp
- 614 :Socket774:2008/11/28(金) 17:19:29 ID:HoY9vVuE
- >>611
んだね、ちょっち古かったか。
- 615 :Socket774:2008/11/28(金) 18:42:58 ID:+4mJG8ba
- >>608
HA06の前に使ってた戯画の754ままんGA-K8VT800 Proは
とても安定してたぞ。
ついこないだまで3年位使ってたが・・・
スリープから復帰するとギコナビ等のアイコンが消えちゃうとか
PS/2に差してるキーボードがなぜか使えなくなるとか
そういうつまらん不具合は一切なかったからな。
- 616 :Socket774:2008/11/28(金) 19:27:33 ID:8w5YXuge
- ここ最近06買おうと思ってROMってるけど
変なのが沸いてるだけで鉄板だよね?
- 617 :Socket774:2008/11/28(金) 19:32:11 ID:6msc/QnS
- 基盤は樹脂製だと思うが
- 618 :Socket774:2008/11/28(金) 19:40:10 ID:zPvZZSjp
- >>616
自分は不満無いね。
XPだと一部ソフトではもたつくらしいが、VISTAに変える前はXPを使ってたけどストレス感じなかったよ。
でも、これは06ではなく780Gの問題だからね。
自分は、馬が光るのが一番の魅力だと思ってる。
- 619 :Socket774:2008/11/28(金) 20:15:50 ID:Md+Kcx4b
- >>616
あくまでもノーマル(もしくは微OC程度のお遊び)で使う分には鉄板に近い物だと思う
見掛けの多フェーズとは裏腹に耐性は高くは無いので、シバキ過ぎると恐ろしく寿命が縮む
うちは06に屁9950+D9GKXを組み合わせて遊んでたら、数ヶ月でまともに動かなくなっちまった
後は当たり外れで既出の不具合が出るかどうかは運次第ってところか
- 620 :Socket774:2008/11/28(金) 20:22:34 ID:MW8JvePY
- メインで使ってるEP35-DS4が再起動病出したりDESの誤爆やらが酷いので戯画はもうイヤどす
- 621 :Socket774:2008/11/28(金) 20:43:19 ID:m73YhaeP
- north倍率いじれないから、OCしづらくて失敗したと思ってるんだけど、
皆気にしてないん?素直にBE買えってことかね。
- 622 :Socket774:2008/11/28(金) 20:44:18 ID:gY0gfdB6
- 私の馬は4ヶ月ほどで青から赤に変化。
前にもそんな人がいたような…
- 623 :Socket774:2008/11/28(金) 20:46:20 ID:Md+Kcx4b
- >>622
俺のは最初から1個だけ赤だったw
- 624 :Socket774:2008/11/28(金) 21:22:08 ID:r8FYR/9U
- MADE IN CHINAに鉄板も糞もあるか!寝言言ってんじゃねーよw
初期不良は少なからずある筈だし、S3だって不安定なんだからコールドブートもマザーのせいだろう。
カカクコムにも漸く不具合報告が出るようになったね。
- 625 :Socket774:2008/11/28(金) 21:26:28 ID:+4mJG8ba
- S3にこだわるね、キミも。
- 626 :Socket774:2008/11/28(金) 21:27:44 ID:cx919g/x
- 625を見てあっちのS3かと思った
- 627 :Socket774:2008/11/29(土) 00:41:09 ID:HzDZ9pdj
- あむどん
- 628 :Socket774:2008/11/29(土) 01:00:41 ID:k7wvTjKt
- 安電源の何が問題視されるかって
耐久性や不良率だよね。
- 629 :Socket774:2008/11/29(土) 02:19:17 ID:1K2aXrLS
- 前誰かが言ってたが鉄板だけど錆びてるのが問題
- 630 :Socket774:2008/11/29(土) 03:13:06 ID:qbcLyNRH
- S3でうちの子はでコケたことは無いけどなw
S3で終われないってのならいざしらず、コールドブートまでマザーのせいにするってwww
貧乏=糞電源しか買えない、のコンボじゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 631 :Socket774:2008/11/29(土) 03:34:28 ID:StsvWcF4
- >>630
そんな安い餌で釣れる?
- 632 :Socket774:2008/11/29(土) 03:58:40 ID:WtM2qe/G
- 色んな780G/790GXマザーのスレを見てるけど、
HA06/07系統ともとても鉄板には思えない。
- 633 :Socket774:2008/11/29(土) 05:04:21 ID:8VHeJFTY
- 自分のトラブル解決能力の無さを母板のせいにするなよ
- 634 :Socket774:2008/11/29(土) 09:49:33 ID:1f9E0Wrl
- HA06が人気が出たのは、780GでCrossFireができるからであって、
作りそのものは鉄板と呼べるほどよくはない。
- 635 :Socket774:2008/11/29(土) 10:14:34 ID:IzDKs+aD
- 06人気は安さ故だろう、品質も価格なりで高品質には程遠いよ。
07に至っては鉄板どころか地雷と言っても良いだろう。
安電源がどうのと言っている奴が居るがJeywayだって安マザーでしかない。
良品であればBTOとかで多く使われている筈だが(価格も安いし)、利用例は稀だ。
結局、品質と信頼性を重視するプロには評価されていないんだろう。
- 636 :Socket774:2008/11/29(土) 10:17:22 ID:b83FoP8U
- HA06が売れたのはLFB搭載で日本初上陸だったからでしょ
あとATXってのもあるな
HA06が来る前はJ&Wの奴を個人輸入するぐらいしかLFB搭載ママンを買う方法がなかったからな
- 637 :Socket774:2008/11/29(土) 11:35:41 ID:aDdGv6C7
- Pro…ねぇ
鯖向け以外はどこも似たり寄ったりなんだけど
- 638 :Socket774:2008/11/29(土) 12:42:03 ID:VyvA3y7a
- 俺が惹かれたのはこの辺だな
・オール105℃固体コンデンサ採用
・LFB128MB搭載
・ATX
導入にあたり色々問題もあったが、高品質な地雷マザーとして末永く付き合っていくつもり
- 639 :Socket774:2008/11/29(土) 12:52:01 ID:25ru8gDK
- どうでもいいがな
- 640 :Socket774:2008/11/29(土) 13:17:11 ID:JlL9vi0p
- 中国製品に万全とか高品質を求めるのは土台無理。
初期不良は有って当たり前で無いほうが不自然。
出来るだけ早目に初期不良を見つけて交換するか返品するのが吉。
マザーの不具合を訴えると「自作に向いてない」とかスキルの問題に摩り替えるのは変だな。
一種の製品スレだから利害関係のある人間が常駐しているのではないかと思っている。
- 641 :Socket774:2008/11/29(土) 13:19:54 ID:JMasPYzJ
- 使いこなせない奴はとっとと去れ
ここでぐだぐだ言っても何も変わらん
- 642 :Socket774:2008/11/29(土) 13:23:59 ID:PYF8eO1A
- 鉄板がわかれば、もう来ねーよ
- 643 :Socket774:2008/11/29(土) 13:30:22 ID:25ru8gDK
- トラブルが嫌ならメーカーPC買えよ
- 644 :Socket774:2008/11/29(土) 13:39:16 ID:QiCVyz2x
- ↑こう言う奴もトラブルの減らし方を理解してない例
- 645 :Socket774:2008/11/29(土) 13:39:42 ID:OBn6H+St
- チラ裏。Sapphireの笊付き4670買ってきた
HA06のサウスのシンクを背のある奴に載せ替えてたんで干渉が心配だったんだが
笊シンクの位置が良いポジションで全く問題無し。
XPsp3/5000BE@3Ghzでゆめりあ5万ちょい
音も静かだし、オンボでは苦しかったTwei2もサクサクになったので良し
しかしオンボビデオDisableにしてもノースの温度高いままなのなー
- 646 :Socket774:2008/11/29(土) 13:48:14 ID:25ru8gDK
- >>645
グラボに炙られてるせい
トップフローのCPUクーラーにするかスポットファンあてれ
>>644
少なくとも粘着して鉄板を訊くのは「トラブルの減らし方」ではないと思うぞ
- 647 :Socket774:2008/11/29(土) 13:48:52 ID:JlL9vi0p
- >>641
CFDにメールフォームがないから苦情がここに来るんだろw
カカクコムを見ても、多く出回るに連れて不良ロットが目立つ様に成って来た。
>>642
中国製の物に鉄板なんてないよ、当り外れは不可避だからクジ運だな。
致命的な欠陥じゃない限り諦めて使うか返品するかのどちらかだろう。
- 648 :Socket774:2008/11/29(土) 14:16:43 ID:SQzn4as9
- 鉄板探したいならメーカースレじゃなくてチップ総合行けよ
- 649 :Socket774:2008/11/29(土) 14:17:33 ID:lUDBHRYO
- 人気の原因は光る馬だと思うのは俺だけ?
実際馬目当てでHA05買ったし
- 650 :Socket774:2008/11/29(土) 14:34:09 ID:xRJzrwPK
- >649
普通はついてると嬉しい程度で、それ目当てで本当に買っちゃうのは少数かと
- 651 :Socket774:2008/11/29(土) 14:40:22 ID:JlL9vi0p
- 俺は07uの渋い色使い(焦げ茶色と緑)で決定。
品質は戯画だなと思ったけど赤青黄は見飽きたっつうか全部同じに見える。
- 652 :Socket774:2008/11/29(土) 15:14:59 ID:QiCVyz2x
- >>646
> 少なくとも粘着して鉄板を訊くのは「トラブルの減らし方」ではないと思うぞ
どうすれば鉄板になるかだが、サーバーみたいに何もかも余裕を持たせた構成にする。
回路設計、冷却、電源等。
そうすればトラブルは起こりにくく壊れにくい。
違う方法は最新鋭やTOP性能のパーツを避ける。
TOP性能は最高性能だけではなく、最低電圧も含む。
多分、「鉄板」は「安い構成で如何にTOP性能を引き出せるか」の意味なんだろう。
ダメモトで好きでやる分には構わないが、誰彼構わず強要したり初心者や現状を安定できないのが触る類のモノではないと思う。
本人じゃないから実際は知らないけど。
- 653 :Socket774:2008/11/29(土) 15:16:50 ID:xyKhRm7S
- チップセットが半地雷
東北在住でネオパ430+HA06、USBカードのみ追加だけどコールドブートに失敗は無いです
- 654 :Socket774:2008/11/29(土) 15:26:16 ID:TfXNgi+D
- HA06使ってるが、このマザーは鉄板なのかYesかNoの二択で答えろと言われたら
Noとしか答えられないな。
- 655 :Socket774:2008/11/29(土) 15:35:54 ID:25ru8gDK
- 「自作的な面白さ」では鉄板だと思うけどね
何の不具合も無く快適に使用できるかと言えばNOだ
- 656 :Socket774:2008/11/29(土) 15:41:34 ID:BQRFjcc4
- BIOSのAHCIモードが使えないっていうのも問題だな。
IDE>AHCIにしないと駄目ならAHCIモードは何の為にあるんだろう?
後は環境によってはUSB関連とDVIコネクタの固さの個体差かな。
- 657 :Socket774:2008/11/29(土) 15:49:08 ID:LXs1724S
- AHCIモード、うちではブートで使えてるけど・・・。HA07Ultraね。
HA06とかのことを言ってるのならアレだけど。
- 658 :Socket774:2008/11/29(土) 15:56:56 ID:BQRFjcc4
- >>657
ほんまかいな?
俺も07Ultra(Vista sp1 32bit)だけどAHCIじゃ全く駄目でIDE>AHCIならOKだったよ。
- 659 :Socket774:2008/11/29(土) 16:08:55 ID:gh1mg72x
- >>658
657じゃないけど。
うちの環境(HA07-ULTRA、VistaSP164Bit)はインスコはIDE→AHCIでやって、
いまはACHIで起動してるけど、これは何か間違ってるかしら。
- 660 :Socket774:2008/11/29(土) 16:13:11 ID:+8UYL0v6
- うちも07ultraでAHCI何の問題もなく使えている。ただ、体感できるメリットは何もない。
eSATAのHDDでホットスワップが使いたくてAHCIにしたけど、何のソフトがアクセスしているのか、
結局プログラムをすべて終了させてもホットスワップというか、切断できないため何の意味もないな。
- 661 :Socket774:2008/11/29(土) 16:22:35 ID:BQRFjcc4
- >>659
インスコ後にIDE>AHCIをACHIしたってこと?
まあ俺の場合はATI SBドライバでAHCIにしたんだけど、
SMARTが見られないのが不満→Vista標準ドライバにしたが調子悪い
→結局、SMARTが見られて不具合もないNative IDEに落ち着いた。
ランダムアクセス性能がIDEの方が良かったという記事を見たのでOKとした。
- 662 :Socket774:2008/11/29(土) 16:42:59 ID:/lHMjq8E
- >>642
GIGAの790GP-DS4Hにしとけ。
HA07U、M3A78T、790GP-DS4H持ってるがなんのトラブルもなかったのはGIGAだけ。
- 663 :Socket774:2008/11/29(土) 16:50:26 ID:gh1mg72x
- >>661
インスコ後にIDE>AHCIをACHIしたってこと?
そう。
ちなみにドライバはATI SBドライバね。
- 664 :Socket774:2008/11/29(土) 16:56:41 ID:xyKhRm7S
- 面倒な事しないで、ドライバ統合のインスコディスク作ればいいじゃん
え?それが面倒・・・
- 665 :Socket774:2008/11/29(土) 17:01:15 ID:TfXNgi+D
- うちの子はAHCIでは固まらずに、RAIDにするとHDD見つけられずに
いつまでたっても次に進まないヵヮィィ子
夏場では逆だったんだがなーw
- 666 :Socket774:2008/11/29(土) 17:40:00 ID:f9LhVf2J
- HA06持ちですが、ビデオカード刺している人はなに刺しているんでしょうか?
1万以内で効果が出るものがあれば買おうかと検討中です。
- 667 :Socket774:2008/11/29(土) 17:43:13 ID:8j+1leA3
- >>666
HIS HD4650ファンレス。
やはりオンボよりは速くはなるよ。
まー、HD4870も持ってるけど、それと比べたら相当遅いけど。
- 668 :Socket774:2008/11/29(土) 18:45:44 ID:VIEKS0S3
- >>649
光るヒートシンクとかファンとか、馬とかを喜ぶ奴って
四輪や二輪に青いネオン管付けて喜んでるキチガイと同列でしょ?
>>666
ビデオボードを何の為に買うのか
それが分からなきゃ効果的なレスは望めないぞ。
- 669 :Socket774:2008/11/29(土) 20:04:15 ID:I/CsBWMC
- 何を突っかかってるのかい
人それぞれじゃない?
- 670 :Socket774:2008/11/29(土) 20:12:56 ID:aDdGv6C7
- 優劣付けたがる人種なんだよ
ほっとけ
- 671 :Socket774:2008/11/29(土) 20:30:48 ID:f9LhVf2J
- すみません。そういえば用途書いてないですよね。
ゲームとかはやらないのでtsの再生とか編集とかなどです。いまのままでもいいんじゃね?と突っ込まれそうですが。
- 672 :Socket774:2008/11/29(土) 21:23:45 ID:VIEKS0S3
- >>671
tsの再生と編集ならやってるけど
(もうエンコするのが面倒かつ無意味だからMurdocCutterで中途半端なCMカットをするだけだけど)
オンボードビデオで必要十分だよ。
ソケ754用のAthlon64 3000+とGF6600GTだった頃は
TS再生するだけでCPU使用率が確か80%以上行ってたけど
HA06にX2 5000+BE(なぜか定格)だと10%あたりなので
これ以上増強する必要がなくなった。
- 673 :Socket774:2008/11/29(土) 22:08:57 ID:f9LhVf2J
- アドバイスありがとうございます。
なくてもよさそうということですね。検討しますわ。
- 674 :Socket774:2008/11/30(日) 10:54:35 ID:aClQam5n
- 最小構成でブルースクリーンになります。
CPU phenomX4 9550BOX
メモリ UMAX DDR2 2GB*2 4GB
MB HA07ULTRA
電源 CMPSU450VXJP
電源が足りないんでしょうか?
- 675 :Socket774:2008/11/30(日) 11:04:19 ID:j2jd0UCU
- いつなるの?
- 676 :Socket774:2008/11/30(日) 11:28:34 ID:Boj0kkxR
- HDDなしでブルスクになんてなるのか?
- 677 :Socket774:2008/11/30(日) 12:17:05 ID:ZkJzqJHD
- biosメニューじゃね?
- 678 :Socket774:2008/11/30(日) 12:54:04 ID:CqOMVWCZ
- 起動して数秒でブルースクリーンか・・・すげえな。
- 679 :Socket774:2008/11/30(日) 12:58:27 ID:LG75O4TT
- OSがクリインスコじゃないとかのいつものオチだろ
memtestしてないとか
- 680 :Socket774:2008/11/30(日) 14:00:50 ID:l6fKyc/h
- >最小構成でブルースクリーンになります。
畜生、ネタかよw
- 681 :674:2008/11/30(日) 15:43:28 ID:Wz3BKBeA
- ネタじゃないっすよ
数秒どころか起動と同時にブルースクリーンになります。
memtestはやってません
販売店に送り返すことになりました
- 682 :Socket774:2008/11/30(日) 15:48:22 ID:J0UWAAm6
- メモリ予備ないの?
- 683 :Socket774:2008/11/30(日) 15:52:48 ID:Wz3BKBeA
- 無いんすよ
一枚づづ刺したり違うとこ刺したりしてもだめでした
もう話しつけたし梱包しちゃったんでいっすわ
しばらく待ちます
- 684 :Socket774:2008/11/30(日) 15:55:28 ID:I/en3AUc
- 修理結果を待つ
- 685 :Socket774:2008/11/30(日) 16:16:51 ID:5uaAar3e
- 静電気で壊したんだろうな
- 686 :Socket774:2008/11/30(日) 16:20:29 ID:Wk0JWRPx
- HA06にでAHCIでXPをインストールしようとしても途中で落ちる。
F6のところでJetwayのHPから落としたRaidドライバはちゃんと入ってるっぽいのに
- 687 :Socket774:2008/11/30(日) 16:24:42 ID:WP1+GKoH
- >>686
AHCIモードでHDD認識するの?
インスコまでいった人の報告初めてだな
- 688 :Socket774:2008/11/30(日) 16:47:28 ID:GMQAp4Ae
- IDE->AHCI
なら俺が確認してるがAHCIは知らん
たぶんダメじゃね?
- 689 :Socket774:2008/11/30(日) 16:49:53 ID:Fdc9DABx
- AHCIにするといつものBIOS画面にすら辿りつけないんだが・・・
- 690 :Socket774:2008/11/30(日) 16:56:06 ID:Wk0JWRPx
- このマザーはAHCIではダメなんだ。
IDE->AHCIではインストールできたからやってみたんだけど。
AHCIモードでOSのインストールのフォーマット画面までいったんだけど珍しいことだったのかw
久々のインテルチップ以外のマザーなんでいろいろ試してるんだが、AHCIのところがどうもわからなかった。
情報ありがとう!
- 691 :Socket774:2008/11/30(日) 18:46:46 ID:RzQ8ijA/
- Vista64だけど、後からIDE->AHICIにしてSBドライバ入れたけど動いてるかワカンネw
UltraDMA6になってるし。
- 692 :Socket774:2008/12/01(月) 06:48:31 ID:DiP0k1sR
- 別にAHCIにしなくても良いじゃないか?
- 693 :Socket774:2008/12/01(月) 07:13:54 ID:mIgNT962
- まあ、そうなんだけど。
やっぱりしてみたいじゃない?
- 694 :Socket774:2008/12/01(月) 09:52:33 ID:Yzo+zqiU
- NCQとか使いたいじゃない
- 695 :Socket774:2008/12/01(月) 13:28:25 ID:ajQpga8q
- AHCIはランダムアクセスがダメポ。
- 696 :Socket774:2008/12/01(月) 13:38:31 ID:LIsUJOc9
- NCQってランダムアクセスを効率化する仕組みじゃなかったっけ?
- 697 :Socket774:2008/12/01(月) 18:11:43 ID:rq5J62iK
- シーゲートしか使わない俺にとって
ランダムアクセスなどどうでもいいのです!
- 698 :Socket774:2008/12/01(月) 18:42:43 ID:ENeA5lAD
- おっとラプターの文句はそこまでだ。
- 699 :Socket774:2008/12/01(月) 19:14:50 ID:kThn967w
- うちではnativeIDEよりIDE->AHCIの方が全部速いな
- 700 :Socket774:2008/12/01(月) 19:29:43 ID:rq5J62iK
- ぜんぜん 0 【全然】
(打ち消し、または「だめ」のような否定的な語を下に伴って)一つ残らず。あらゆる点で。まるきり。全く。
- 701 :Socket774:2008/12/01(月) 19:30:48 ID:rq5J62iK
- アッー!?
脊髄反射するとコレだ・・・
- 702 :Socket774:2008/12/01(月) 19:37:24 ID:2az1mzwt
- 全然速いに見えたのかw
でも全然の後に肯定的な意味で使えなくもないぞ
- 703 :Socket774:2008/12/01(月) 19:38:58 ID:vgydeOjL
- 最近の若いもんは・・・
- 704 :Socket774:2008/12/01(月) 20:13:07 ID:deIButxU
- 昔は全然でも・・・
まぁそう凝る話でもないか。
- 705 :Socket774:2008/12/01(月) 21:11:50 ID:4I6TZZ/J
- わざと誤用する事で意味を強調する事なんて昔から世界中で…
- 706 :Socket774:2008/12/01(月) 21:19:29 ID:vgydeOjL
- >>705
わざと誤用じゃなくてそれが正しい使い方だと思ってる奴多いよ
・・・まあスレチガイな突っ込み棚
- 707 :Socket774:2008/12/01(月) 21:47:47 ID:H1zOhdox
- 書いた奴は恥ずかしくてワザとなんて書いて見苦しいったらありゃしない
女々しい野郎だな
- 708 :Socket774:2008/12/01(月) 21:59:42 ID:4I6TZZ/J
- >>707
日本語でおk
ところでさ、HA06でCFだとAMDOverDriveでGPUがきちんと表示されないんだけどHA07だとちゃんと表示されてる?
- 709 :Socket774:2008/12/01(月) 22:43:28 ID:o+oIT6+c
- HA07Ultra+Phenom9950BEで組んだのですが
次の問題がクリアできずに悩んでます。
OSはXP SP2です。
1.
起動時には2600Mhz(200Mhz×13倍)で認識しているが
OS起動後は1300Mhz(200Mhz×6.5倍)になる。
Vcoreも1.05vぐらいになります。
電源オプションの電源設定は「最小の電源管理」には
していないのでC'n'Qは使用しないと思ってるけど?
まあ、どんな負荷をかけてCPU使用率を上げても
CPUクロックは変化しないので聞いていないのかなあと・・・
BIOSでQ'n'C設定を切ると、XP起動途中でリセットがかかる。
AMDOverDriveで13倍に変更した瞬間ブルースクリーン。。。
さて問題はどこなんでしょう?
2.PCI-Eにビデオカードをさしているんだけど
16レーンじゃなく8レーンでしか認識しない。。。
空いてるPCI-EにはSwitchCardは指してあります。
- 710 :Socket774:2008/12/01(月) 22:47:37 ID:qm4BcAXA
- BIOSのリビジョンは?
CMOSクリアした?
memtestした?
クリインスコ?
- 711 :Socket774:2008/12/01(月) 22:49:40 ID:4I6TZZ/J
- >>709
CMOSクリア
あと、電源設定が「最大」でない限りC'n'Qは作動する
- 712 :709:2008/12/01(月) 22:54:56 ID:o+oIT6+c
- >>710、711
ありがとうございます
BIOSはA02です。
CMOSクリアはしてみましたが変わらず。。。
memtestは3周させましたがOK
最後の手段はやっぱクリインスコですかね・・・
- 713 :Socket774:2008/12/01(月) 22:56:52 ID:EEEHY08b
- 電源じゃね?
- 714 :Socket774:2008/12/01(月) 22:57:42 ID:4I6TZZ/J
- >>712
??新規に組んだんじゃないの?
- 715 :Socket774:2008/12/01(月) 23:00:44 ID:H1zOhdox
- ネタは非常に詰まらない
死んでくれ709
- 716 :Socket774:2008/12/01(月) 23:08:05 ID:qm4BcAXA
- >>712
HA07Ultraで新規にインストールしたOSなのかどうかってことなんだけど
とりあえずAMDOverDrive入れてCPU電圧チェックして見るとかBIOS最新にするとかかねぇ
>>708
どのタブの項目?ちなみにHA07Ultraだと設定タブのチェックボックスやオプションボタンを選択出来ないバグっぽいのはある
- 717 :Socket774:2008/12/01(月) 23:13:35 ID:vgydeOjL
- クリインスコ=栗インスコ?
じゃないよなぁ
- 718 :Socket774:2008/12/01(月) 23:14:07 ID:vgydeOjL
- そういえば前にも見たことある質問ですなぁ
- 719 :Socket774:2008/12/01(月) 23:34:24 ID:opYIGQq0
- >>716
視覚効果の「ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する」をチェックすれば表示される
あと表示がおかしいだけで選択自体はできてる
- 720 :Socket774:2008/12/01(月) 23:41:47 ID:4I6TZZ/J
- >>716
「ステータスモニタ」のGPUステータスがこんなかんじ
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=66562.jpg
- 721 :Socket774:2008/12/02(火) 00:08:04 ID:0YjYDCI8
- >>719
確かに選択されてるっぽいけど表示がおかしいね
>>720
表示おかしいね
HA07Ultraだとエンジン、メモリがそれぞれ、パフォーマンス制御のクロック/電圧の
GPUクロック内IGPとSidePortの値がリニアに表示されてる(パフォーマンス制御を詳細モード)
- 722 :Socket774:2008/12/02(火) 00:17:25 ID:GZ/4tk5c
- すいません
今日HA06と5200+(65W)買ってきたので早速組もうと思ったんですが、
うちの電源はケース付属のこれ↓なんで、24(20+4)ピンはあっても8ピンはありません
ttp://aopen.jp/products/housing/ka50-2.html
8ピン刺さなかったせいで買ったばかりのものがイカれたりしないか心配なんですが、
24ピンだけでもいけるものなんでしょうか?
- 723 :Socket774:2008/12/02(火) 00:23:06 ID:aLEATmPl
- >>722
テンプレくらい嫁
wikiに書いてある
- 724 :720:2008/12/02(火) 01:00:14 ID:aLEATmPl
- >>721
パフォーマンス制御のGPU欄は完全にグレーアウトしてる
- 725 :Socket774:2008/12/02(火) 06:14:58 ID:sd6u0/Ya
- >>700
最近はこんな説明になっちゃってるけど
昭和中期にも肯定の意味で遣われているのは
「斜陽」に取材できるし、
教育を整備した戦後の文化省は
「全然」には「ない」を係り結ぶこととしてるんであって
否定的な語を下に伴うだけだと不十分なんすよね。
上のような流れを知ろうともしない人が
簡略化された辞典の説明文だけでもって
人を非難するのはあんまり賢くみえないよね。
文芸板に帰ります
- 726 :Socket774:2008/12/02(火) 09:58:52 ID:5ihzMNK7
- >>725
聞かれてもいないことを突然詳細に得意気に説明し出す。
典型的キモヲタの特徴。
- 727 :Socket774:2008/12/02(火) 12:24:33 ID:o6uMI82D
- キモオタでもちゃんと定職についていれば無問題
これから死人が増えそうだなぁ・・・自分もヤバイよ
- 728 :Socket774:2008/12/02(火) 13:30:03 ID:7L6eATw8
- >>726
揚げ足を取りたがる君は何になるかな?
- 729 :Socket774:2008/12/02(火) 13:42:59 ID:Oic0+qA7
- >>726はコピペだぞ
- 730 :Socket774:2008/12/02(火) 13:48:36 ID:84pDKLgm
- >>728
揚げ足より手羽先のほうが好きだ
- 731 :Socket774:2008/12/02(火) 20:09:21 ID:yqFU/dcd
- バックパネルのe-SATAはSATAの2chと排他利用ってテンプレやWikiに書いてあるけど、これ間違いだよね?
これ本当はリアI/O付近のe-SATA表記のSATAコネクタとSATA1〜6chのいずれかを繋いで利用する、だよね?
- 732 :Socket774:2008/12/02(火) 20:28:42 ID:0fErr4cy
- >>731
それであってる
しかし、何とも強引かつ判り易いe-SATAの実装方法なんだろw
- 733 :Socket774:2008/12/02(火) 21:09:40 ID:yqFU/dcd
- >>732
おお、さんきゅ
やっぱりそうだよね、小一時間悩んでやっと気付いたw
- 734 :Socket774:2008/12/03(水) 02:56:33 ID:XL2R/4kx
- メモリ設定で、Phenom載せた場合のデフォルトBIOSで64bitなっていたからGangedモードで128bitにしたわけだが。
これってCPUのメモコンつかったほうが速いってことは、Ungangedのままのほうがいいのかな?
とりあえず、AMD Overdriveで見た場合はUngangedの方じゃないとDual認識しないから戻したわ。
この辺判り辛いね、Wikiにも書いてないみたいだし。
- 735 :Socket774:2008/12/03(水) 07:11:34 ID:coXPAq6N
- お前頭大丈夫かよ
- 736 :Socket774:2008/12/03(水) 07:55:33 ID:GampFYBq
- あ?もともと広いだけだ
そんなに俺のおでこが気になるのか
- 737 :Socket774:2008/12/03(水) 08:55:59 ID:x3FYMyCC
- 07Uで4GHz超えだそうな
http://valid.x86-secret.com/show_oc.php?id=450255
- 738 :Socket774:2008/12/03(水) 09:21:04 ID:X1nu/55b
- gangedはdual表示されないけどdual仕様
- 739 :Socket774:2008/12/03(水) 09:23:39 ID:5L8uLMcp
- >>737
DFIの790FXBもそうだけど、2chや日本のOCerがあまり回らないって言ってた板で
海外は平気で4Goverで回してるんだな。何かノウハウがあるんだろうか?
- 740 :Socket774:2008/12/03(水) 12:34:17 ID:cC53Ewm4
- 英語が読めるとか基本的なことだと思う
- 741 :Socket774:2008/12/03(水) 14:02:16 ID:gO8WioBd
- 付属のケーブル類の品質が悪い様な希ガス。
HDDエラーとかはSATAケーブルの問題とか多いそうだよ。
- 742 :Socket774:2008/12/03(水) 15:06:49 ID:cC53Ewm4
- そう言う場合に付属ケーブルを(使うなとは言わんが)使おうとするセンスが既に可笑しい
- 743 :Socket774:2008/12/03(水) 15:07:50 ID:cC53Ewm4
- ごっちゃになって多
直前のレスは>>739に無関係なら問題無し
- 744 :Socket774:2008/12/03(水) 15:31:00 ID:xfGkHrNG
- AHCIでXPインストールが途中で失敗したが、
付属のケーブルに替えてうまくいったよ。
- 745 :Socket774:2008/12/03(水) 17:31:31 ID:XL2R/4kx
- AHCIってどうなの? 安定してる?
- 746 :Socket774:2008/12/03(水) 21:55:32 ID:FDSPxfYy
- >>745
HA06@Vista64だが、ど安定
HDDはWDの500GでAAKSという型
- 747 :Socket774:2008/12/04(木) 01:37:35 ID:MKkePxBh
- マザー HA07
CPU 9150e
ビデオ オンボード
HD アダプ19160+アトラス10k4
な、環境でvistaのシステム組んだのですがクロックが1800Mhzのままで
Q'n'Cが作動しません
電源オプションでバランスのプロセッサの状態も
最小5%、最大100%になってて
biosでもQ'n'Cとcpu ratioはautoになってます
今日の夕方にでも他のhdにvista入れてみようと思いますが
biosのほかの項目でQ'n'Cにかかわってるとこあれば
教えてもらえませんか?
biosは02に書き換えたばかりで、クリアした状態から
Q'n'Cをautoにしただけです
よろしくお願いします
- 748 :Socket774:2008/12/04(木) 01:49:56 ID:xM5bDcbf
- CPUドライバいれたの
- 749 :Socket774:2008/12/04(木) 02:04:08 ID:/d6JN7iz
- 外付けHDDを付けようと思ったらIEEE1394が無いんだね>07U
今時珍しい。まあ廃れていく規格だから仕方ないか。USBより速いのにな。
- 750 :Socket774:2008/12/04(木) 02:09:59 ID:ZeKaqNIN
- >>747
デフォでQ'N効いているようなクロックに必要なのか?w
- 751 :Socket774:2008/12/04(木) 02:19:06 ID:JOtFIQDd
- HA06でAM3対応するらしいぞ
- 752 :Socket774:2008/12/04(木) 02:34:24 ID:ZeKaqNIN
- >>751
>>230
- 753 :Socket774:2008/12/04(木) 02:36:09 ID:qIugUMCB
- 06と5000+BEで組もうと思うんだがどう思う?
- 754 :Socket774:2008/12/04(木) 02:37:24 ID:ZeKaqNIN
- いんじゃね?
- 755 :Socket774:2008/12/04(木) 04:39:20 ID:P4iXz5Dd
- HA06 A09
IDE->AHICIの設定でXP SP2も新規インスコ問題なかった
AHCIや蟹LANのドライバを予め統合しておいたディスクを使用したのでFDもF6も無し
うちはファンコンあるからいいけど、SCSIデバイスになるので温度見られないし・・・
人によっては不便かもね
ついでにシンクもANDYから忍者弐に交換した
wikiの意味がよくわからなかったけど、忍者側の金具曲げて取り付けた
干渉する部分切断しようかと思ったけど、堅すぎてやめた
- 756 :Socket774:2008/12/04(木) 09:27:28 ID:XqpLLs0A
- >>747,750
C'n'Qな。設定はあってると思う。ドライバはvista標準でおkだし。
2〜3日様子見てみたら?
- 757 :Socket774:2008/12/04(木) 10:05:06 ID:I/0pnj+x
- >>748
Vistaの人にCPUドライバとか言っちゃってるのなんなの?
- 758 :Socket774:2008/12/04(木) 11:45:30 ID:149Sb1pt
- >>747
クロックは何で測定したんですか?
>プロセッサの状態も 最小5%、最大100%になってて
これはどこで見たのですか?
タスクマネージャーのパフォーマンス内のCPU使用率の履歴はどうなっていますか?
- 759 :Socket774:2008/12/04(木) 16:31:41 ID:OljzOR38
- クリスマスセールでメモリ4GB追加しよう…
年末セールでグラボ乗っけよう。
4月頃になったら値段も落ち着いてるだろうしdenebに載せ替えよう!
おかしいな、コスパ重視で組んだはずなのに…
初めに思いっきり握り手もどきを掴んじゃったけど家の06は元気です。何故か日立のHDDが読めないけど。
- 760 :Socket774:2008/12/04(木) 18:35:42 ID:xM5bDcbf
- >>755
よく曲げられたね
くの字のところをペンチ二本で挟んで挑戦したけど無理だった
+-+こんなんなってるとこを曲げるのかなー
そんな自分はこうしてみた
ttp://www3.uploda.org/uporg1831601.jpg
- 761 :Socket774:2008/12/04(木) 18:36:49 ID:MKkePxBh
- 747です
>>748
vistaにはドライバはいらないようですね
vista入れる前にxpでcpuドライバいれて、最小の電源管理も
やってみてたのですがC'n'Qが効いてなかったのでbiosでonにするだけで
C'n'Qが効くと思いvistaいれたんですよ
>>750
そうなんですけどね、やはり動くはずの機能が効かないというのは
なんとなく損した気分とDenebでたら交換予定なんで
C'n'Qが効かないというのは、ちょっと困るかなと
>>756
とりあえず、今のシステムはそのままで他のhdに
OSインストールしてみようと思います
>>758
クロックはCrystalCpuIDとAMDClockで見てみました
プロセッサの状態ってやつは電源オプションのバランス<プラン設定変更<
詳細な電源設定の変更<プロセッサの電源管理ってとこです
cpu使用率は0%でも1800MHzのままです
レスありがとうございました
- 762 :Socket774:2008/12/04(木) 18:43:21 ID:t3vRjwlB
- >>755
>>760
┐_┌←これを
┌_┌←こうすればいいのに
- 763 :Socket774:2008/12/04(木) 18:45:31 ID:t3vRjwlB
- >>761
栗はK10対応してないよ
CPUIDかAMDOverDriveで確認して見れ
- 764 :Socket774:2008/12/04(木) 18:46:56 ID:xM5bDcbf
- >>761
あ、XPだと思ってレスしてしまってすまん
>>762
そこはずせるのか〜
ちとやってみる
- 765 :Socket774:2008/12/04(木) 18:49:14 ID:xM5bDcbf
- やっべ簡単にできたw
ありがとうwww
- 766 :Socket774:2008/12/04(木) 19:03:15 ID:L1TlLaLb
- >>761
ttp://wop1778.s12.xrea.com/archives/26
これは?
- 767 :Socket774:2008/12/04(木) 19:43:05 ID:gFvIzjQt
- 単にBIOSの設定とかも考えられるな
C'n'Qの設定はどうなってる?
- 768 :Socket774:2008/12/04(木) 19:57:26 ID:t3vRjwlB
- >>767
>>747
- 769 :Socket774:2008/12/04(木) 23:14:04 ID:149Sb1pt
- >>761
>>763にもう書いてあるけどcpuzかAMD PowerMonitorでクロックがちゃんと出るから
それを立ち上げたまま動画再生とかしてみればクロックがどうなるかわかると思う
- 770 :Socket774:2008/12/04(木) 23:22:36 ID:149Sb1pt
- >>761
今AMDClock(これはAthlon用しかありません)をダウンロードして使ってみましたが
正しく動作しませんね
Phernom用のが無いところからすると,9150eでこれをつかって現在のクロックを見れるはずがありません
当方はvista64bit 9950BEですが
0:2000MHz
1:2600MHz
2:2600MHz
3:2600MHz
と出ます。
vistaの電源管理は「バランス」です。もちろん他のソフトでは1300MHzと出ているのにもかかわらずです。
- 771 :Socket774:2008/12/04(木) 23:28:41 ID:149Sb1pt
- ・・・レスがあったの18時か
もうやっちゃった後だね
遅かったか
- 772 :Socket774:2008/12/05(金) 01:02:39 ID:S5z5Kvd3
- お騒がせしました、747です
763さん、770さんの仰るとおりで私の見てたクロック表示するソフトでは
きちんと表示できてなかったようです
とりあえず、ideのhdに入れなおしてみたvistaにcpu-zを入れてみて
C'n'Qの効いてるのを確認しました
これで安心して環境整備に取り掛かれます
初歩的なミスにレスしてくださったみなさん、本当にありがとうございました
- 773 :Socket774:2008/12/05(金) 01:20:52 ID:d9PoX43S
- とりあえず無事動作してて良かったね
- 774 :Socket774:2008/12/05(金) 01:36:21 ID:Z4TlL4Kz
- hdがHDDの事だと気付かずしばらく???だった自分を呪いたい
- 775 :Socket774:2008/12/05(金) 06:42:34 ID:IQ2TGEq/
- そんな小さい事気にするなろくな人間にならないぞ
- 776 :Socket774:2008/12/05(金) 07:06:12 ID:QnBtw8zX
- すいません
うちのHA06はBIOS読みでSYS Tempは32度なのですが、
EVEREST読みだとマザーボードが78度、SpeedFan読みでもTemp3が78度となっています
それでケース開けて色々と触ってみたのですが、どこもぬるま湯程度の熱さでしかなく、これは気にしない方がいいんでしょうか?
試しにBIOSのPCヘルス設定で、75度以上になるとシャットダウンするよう設定してみましたが普通に起動します
- 777 :Socket774:2008/12/05(金) 07:12:14 ID:QnBtw8zX
- あ、wikiに書いてありました
すいません
- 778 :Socket774:2008/12/06(土) 09:43:07 ID:TJmLkG8J
- HA06のBIOS更新は放置中?
- 779 :Socket774:2008/12/06(土) 12:15:36 ID:V0hj2S3L
- >>778
もう新CPUの対応だけだろ。
AHCIの対応はしないだろうな〜
- 780 :Socket774:2008/12/06(土) 15:39:29 ID:OqaGVo8i
- HA06は最初は評価よかったが、だんだんと下がっていって
今は地雷一歩手前な感じだなw
- 781 :Socket774:2008/12/06(土) 15:48:46 ID:1iUJ0QJh
- レス乞食したいなら雑談スレ行けばいいのに
あそこはうさだやアム厨すら相手にしてもらえる天国だぞ
- 782 :Socket774:2008/12/06(土) 16:17:18 ID:cUiP3ffC
- あそこは懐が深いから。印厨でも構ってもらえる。
- 783 :Socket774:2008/12/06(土) 18:25:56 ID:H6/gsqc8
- 自作板だと唯一の雑談スレかな
- 784 :Socket774:2008/12/06(土) 18:29:08 ID:1iUJ0QJh
- 北海道スレのほうが雑談だぞ
自作の話題出たらスレ間違ったかと思うくらい
- 785 :Socket774:2008/12/06(土) 18:44:35 ID:gf0kdqQ9
- 781と784って矛盾してるよう泣きがする
- 786 :Socket774:2008/12/06(土) 19:33:30 ID:C/bmpTjQ
- >>784
北海道の自作erの俺に謝れ!
- 787 :Socket774:2008/12/06(土) 19:43:57 ID:1iUJ0QJh
- >>786
今日99行った?
- 788 :Socket774:2008/12/06(土) 19:57:37 ID:C/bmpTjQ
- >>787
仕事が忙しくて、せっかく営業再開したのに行けてない。
- 789 :Socket774:2008/12/06(土) 20:25:51 ID:1iUJ0QJh
- >>788
そか
俺は明日行ってHA06がメモリ何ギガまで認識するかのトライアルしてみるよ
- 790 :Socket774:2008/12/06(土) 21:24:38 ID:y9HeOBJi
- HA06、当初このスレの絶賛具合見て飛びついたけど
今は後悔してる。 地雷確定だな
S3、オンボNIC、AHCI、ノースのシンク、780G共通だがXPでもっさり
我が家の不具合w
- 791 :Socket774:2008/12/06(土) 21:34:10 ID:jSUxjpu9
- この程度で地雷確定とかw 既製品マジお勧め
- 792 :Socket774:2008/12/06(土) 21:35:20 ID:VUK1w+9m
- >>790
それはHA07でも全く同じだわなw
- 793 :Socket774:2008/12/06(土) 21:42:09 ID:VHZvOhxW
- それならBS600搭載の枯れた鉄板選べばいいんじゃね?
- 794 :Socket774:2008/12/06(土) 21:43:20 ID:ftNC5LCm
- >>790
ASUSとか無難なの買ったら?
HA06は地雷ではないと思うよ。
- 795 :Socket774:2008/12/06(土) 21:45:54 ID:f55dJdUs
- >>790
我が家で地雷なだけだろう
板自体は地雷じゃない
>>789
今日行ったがJetwayはまったく売ってなかった
VistaSP132bit+HA06でとりあえず8GBは認識してるよ
- 796 :Socket774:2008/12/06(土) 21:49:03 ID:O01ugERJ
- AHCIが使えないならBIOSで選べないようにしてほしいな。
- 797 :Socket774:2008/12/06(土) 21:50:44 ID:d/sERPxZ
- >>792
>>794
可哀相なコなのでそっとしておいてあげてください
- 798 :Socket774:2008/12/06(土) 21:54:03 ID:m0FjRwT+
- 定期的に地雷地雷とおっしゃる方が現れるのは気のせいですか?
- 799 :Socket774:2008/12/06(土) 22:01:17 ID:qDh3B3uz
- もちろんキノセイじゃないです
AMD関連スレほとんどでID変えてネガキャンしてるけど、バレバレな人がいます(・∀・)
- 800 :Socket774:2008/12/06(土) 22:16:45 ID:VUK1w+9m
- . |--''" ̄ / / /  ̄ |:|
-┬┬- / ||/ / .|:|
┌┴〒 ̄〒┴┐..||/ .|:|
h===|r--i|===i| .|| |:|
||_____||___||_____|| ..|| |:|
あうあうあうあうあうああー |______| i-i |______| ..|| |:|
|.。○.| !-! |.○。| ..|| |:| _,;;-''
-v''ヘ-、__,,、_ へ( ^q^)ノ ゙tェェョ|===|ェェョ/__,,_||_,、_____,,、, ,|:|ノ-''=''" ::::::
:::::::::::::::::::::::::::::: (┐ノ  ̄`''E|三三|ヨ" :::!!::::::::::::::::::::::!:!:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::。; / _,, ='' 三三三 ''= .,,_ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::: _,, =''  ̄三三三三三三三  ̄''= ,,__ :::::::::::::::::::::::::::::::
- 801 :Socket774:2008/12/06(土) 22:20:16 ID:hNuUMwYZ
- >>798
レスをざっと読んだ感じ
>>554 以降にコアパワー2(サイズの電源?)を使ってるからダメみたいな
流れになったとたんに「中国製のマザーなんだから〜」みたいなレスが増えて
マザー自体も地雷だ!みたいな流れになってるみたいだね
- 802 :Socket774:2008/12/06(土) 22:28:14 ID:d/sERPxZ
- >>801
いや、初代スレから200レスに1回くらいの割合で書き込みあったから
- 803 :Socket774:2008/12/06(土) 22:29:44 ID:+rGXeO3I
- 俺の07UltraはEARTHWATTS 500でだめだったな
誰か使えてる奴いる?
- 804 :Socket774:2008/12/06(土) 22:36:25 ID:OqaGVo8i
- I/O周りの不具合がなー・・・
安定してる人と安定してない人見る限り
相性がきついのか、固体差が激しいんじゃね?
俺のHA06は、USB周りのトラブルはないが
P/S2キーボードが行方不明、AHCI,RAIDでHDD見失う
いろいろ構成変えて試したが、さすがに折れて暫定的にソケ939に戻してる。
AM3対応で出るであろうA10が最後の希望だなw
- 805 :Socket774:2008/12/06(土) 22:47:26 ID:Po+WR03b
- うちのHA07UltraはS3復帰したら音が微妙に高くなる
女性ヴォーカル物はことごとく幼女が歌ってるように聞こえる
サウンドカードが悪いのかマザーが悪いのか分からんけど
- 806 :Socket774:2008/12/06(土) 22:59:35 ID:19O34pzy
- 外付けハードディスクの認識がやたら遅いのもこれのせいなのかね
IDE接続の2.5インチHDD(60G)をUSB変換して繋いでるんだが
セマフォがタイムアウトしましたってエラーがでまくって全く使えん
何度も抜き差ししているうちにとうとう認識しなくなって今カッカッカッって不気味な音立ててる
ご臨終?
- 807 :Socket774:2008/12/06(土) 23:02:34 ID:H6/gsqc8
- それは普通にハードディスクのトラブルでしょ・・・・・
- 808 :Socket774:2008/12/06(土) 23:09:56 ID:19O34pzy
- ところがこの現象が起きるのは俺の環境だけらしいんだ
そのHDDは友達の奴なんだけどそいつのPCでは何のトラブルも無く運用できているとか
ケーブルも同じもの使ってるし自分の環境が悪いといか考えられないんだよな
- 809 :Socket774:2008/12/06(土) 23:29:25 ID:6zIYEm/R
- 外部給電のハブでもかましてみたら?
- 810 :Socket774:2008/12/06(土) 23:32:39 ID:m0FjRwT+
- 誰だよ、オナラした奴。
匂うぞ
- 811 :Socket774:2008/12/06(土) 23:33:40 ID:SR8FxiLQ
- ツクモの奴も突撃した人動かなかったらしい
- 812 :Socket774:2008/12/06(土) 23:47:12 ID:8MyUFi1H
- jetwayって青ペソの中の人が飛び出て創ったメーカーだろ?
K7の頃の青ペソ考えたら随分マシになったよ。
- 813 :Socket774:2008/12/06(土) 23:47:40 ID:VUK1w+9m
- SATAの光学ドライブとの相性も悪い様な希ガス。
- 814 :Socket774:2008/12/07(日) 00:26:25 ID:AUYc8IBb
- HA06が地雷?
戯画の再起動病やASUSのUSB病連発に比べるとかなりマシな板だろ
むしろ安定してる方だ
- 815 :Socket774:2008/12/07(日) 00:34:24 ID:JqLLk4I4
- >>814
個体差は大きい気がするにゅ
- 816 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/12/07(日) 00:43:48 ID:1ZNAFRWp
- 全然問題ないけどなあ
HA06
- 817 :Socket774:2008/12/07(日) 00:53:32 ID:wbuSH9CM
- USBともっさり以外はなんとか消化できた気がする
USBにHDD繋いでるけど、VIAのカード経由だわ・・・しかも遅い
USBカードもIntel純正あればなぁ・・・3.0の時も出ないんだろうな
- 818 :Socket774:2008/12/07(日) 01:28:46 ID:oJ0ztVC7
- 安い板だから、初心者や安物しか買えない底辺層も多いせいか、
使う側の個体差がかなーり大きい気がする。
- 819 :Socket774:2008/12/07(日) 01:45:10 ID:o5hXo4Ar
- HA06の気に入らないところはただひとつ・・・
ノースとサウスのシンクがださいし、グリスの塗りが適当すぎて温度が70度超えする点
塗り直したりすると45度前後まで下がるがね
あとはもう何の問題もなくあっさり動くし、なによりラッチ付きSATAケーブルが4本もついてて(゚д゚)ウマー
- 820 :Socket774:2008/12/07(日) 01:52:48 ID:wbuSH9CM
- グリスって塗ってあった?
うちのは板ガムみたいなの付いてるだけだった(粘着性0)
- 821 :Socket774:2008/12/07(日) 02:04:42 ID:JqLLk4I4
- >>820
あれは粘度が高いから結構高温にならないと溶けないらしいよ
- 822 :Socket774:2008/12/07(日) 02:12:44 ID:AUYc8IBb
- シンク外した時のアノ「ベキッ」っつか「パキン」って音が忘れられない
- 823 :Socket774:2008/12/07(日) 09:47:56 ID:XKqA1c7O
- 個体差が大きいのかもね
俺は06二枚と07U一枚使ってるけどほぼノートラブル、まあAHCIは使ってないけど
でもノースシンクがアレな点とかは確かだから初心者は避けた方が無難なのかも
- 824 :Socket774:2008/12/07(日) 09:53:48 ID:ThnoOwgU
- おみくじマザーかw
- 825 :Socket774:2008/12/07(日) 10:08:37 ID:aDcA0BeU
- 安定感・信頼性ではギガだろ。
- 826 :Socket774:2008/12/07(日) 10:17:16 ID:7+8pVZQO
- >>825
- 827 :Socket774:2008/12/07(日) 12:18:45 ID:MnvJrKCL
- この価格帯で固体コンてんこもり(統一) CPUまわり6フェーズはまじですごいよw おまけにLFBキャッシュもついてるしw
ASUSとかギガでさえ10k以下は混沌としてるのに!
- 828 :Socket774:2008/12/07(日) 12:21:26 ID:IcW+CzMv
- HA06でHDMI端子からアンプにつないで音声と映像を出力しているのですが、
音声をパススルーで出力でき無くて困っています。
PCM出力では音がでてるんですが…
使用ソフトはpowerdvd体験版で、OSはVistaSP1です。
- 829 :Socket774:2008/12/07(日) 13:11:09 ID:h31qwKXR
- >>805
ロリコンに3万ぐらいで売れるかもしれないぞ
- 830 :Socket774:2008/12/07(日) 13:35:38 ID:AUYc8IBb
- そいやいつの間にかHA06も140W動作OKになってたんだな
出た当初の125Wも微妙って話しは一体なんだったのやら…
まぁ、実際に140Wの9950BE始め俺の9750(125W)が動いてるんだから
最初から問題無かっただけなんだろうけど
- 831 :Socket774:2008/12/07(日) 13:51:31 ID:f43MrboB
- 何をどうやってもまともに動かなかったHA06にメモリ4本挿し
BIOSをA06からA09にしただけでド安定になってワロタ
- 832 :Socket774:2008/12/07(日) 14:15:45 ID:jY1Vpapl
- 定期的に呼ばれているようですね。
私が地雷伍長ですが、なにか?
- 833 :Socket774:2008/12/07(日) 14:36:10 ID:EWliLvWQ
- >>828
DDパススルーじゃなくて5.1chリニアPCM出力になるんじゃ?
- 834 :Socket774:2008/12/07(日) 16:13:57 ID:0Y4Xosm0
- HA06のファンコンソフトって付属のソフト以外で使えるのってあります?
マイガードはタスクに常駐できなくて不便だし、スピードファンでは制御できないみたいなもんで。
- 835 :Socket774:2008/12/07(日) 17:13:48 ID:fOwR/PAP
- >>817
USBカードならNECチップ搭載モノを使えばおk
- 836 :Socket774:2008/12/07(日) 17:46:51 ID:3e0pdltm
- >>827
俺はそれがあったから買ったようなもんだ、8980で買えたし
オンボか元から使う気なくて96GT積んで、今のところ一切の不具合なしで良好だわ
ただ15k円以上ならほかのM/B行ったかなぁ
- 837 :Socket774:2008/12/07(日) 18:27:21 ID:IcW+CzMv
- >>833
レスありです。
音声は2chになっているようで、アンプ側でプロロジックIIに変換されてしまってます。
PS2から光で出力するとドルビーデジタルと認識されて5.1chになるんですが(´・ω・`)
- 838 :Socket774:2008/12/07(日) 19:56:25 ID:EWliLvWQ
- >>837
それはデコード側の領域では。PowerDVDの仕様が判らないけど。
うちはHDMIのマルチチャンネルを受けられる環境がないので検証
出来ないけど、少なくともHD4550のHDMIオーディオ出力は、OSから
7.1chで認識されてる。
MPC-HC等フリーでDDのデコード→マルチch出力出来るソフトも
あるので、その辺試してみては。
- 839 :Socket774:2008/12/07(日) 20:13:13 ID:SWA++YfQ
- HA07Ultraのマイク入力の音量ってまともに使えるくらい大きいですか?
今使ってるASUSのM3Aのマイク入力が小さくて使えないので気になってます
- 840 :Socket774:2008/12/07(日) 20:46:53 ID:IcW+CzMv
- >>838
どこかでpowerdvdで出来たってのをみてそれに固執してました(´Д`)
ほかのソフトで試してみます。
- 841 :Socket774:2008/12/07(日) 23:56:20 ID:XuU6rjNL
- >>840
DDとdtsのマルチでよければ出力できてるよ。
DD TrueHDやdts HDはハードレベル?で対応していないらしいので無理だけど。
Vista+HA06+PowerDVD体験版とNeroで試した。
PowerDVDのオーディオ設定は変更した?
次はASUSのXONAR HDAV1.3/DELUXE/Aを買って試すつもり。
Blu-ray→HA06(DVI)→HDAV1.3→AVアンプ→PJ
- 842 :Socket774:2008/12/08(月) 01:46:54 ID:/gwr9cUb
- >>841
PowerDVDのオーディオ設定で、
HDMIのパススルーを指定してもPCM出力に設定が戻っちゃってるんです。
うーん、ケーブルがおかしいのかなぁ(´・ω・`)
- 843 :Socket774:2008/12/08(月) 10:24:36 ID:kO0XuVeR
- >>831
まじか、HA06復活させようかな(´・ω・)
- 844 :Socket774:2008/12/08(月) 11:10:19 ID:4V5nzaVb
- >>842
>>841もDDパススルーじゃなく、PC側でデコードしてHDMIにマルチ
chのリニアPCMで出力してるんじゃないの?
ちなみにうちでも(受け側が2chで意味無いからやっていなかった)
DDパススルーは上手く行かなかった。
- 845 :841:2008/12/08(月) 12:19:29 ID:yKBLUl/F
- >>844
勝手にできなかった扱いしないでくれ。迷惑だ。
- 846 :831:2008/12/08(月) 12:45:03 ID:KleSHVCx
- >>843
大マジ。電圧盛ろうが2Tにしようが667にしようが起動すら数回に一回、
しかもデスクトップ出ても数秒後にハングしてたレベルだったのに
A09にして2Tにしただけで超安定(他設定は全部デフォルト)
ちなみに1GB*2+2GB*2(全部Corsairノコギリ付きの一番安いヤツ)
RAMDiskオモシレー
- 847 :Socket774:2008/12/08(月) 16:30:12 ID:8NMNdi9n
- >>482
今更だけど、同一の症状が発生して解決出来たので、解消法を記載しておきます。
内蔵グラフィックスのメモリをsideportのみにしてから一切見なくなった。
ネットする程度の端末なので、性能の劣化があるのかもわからん。
- 848 :Socket774:2008/12/08(月) 17:15:28 ID:xYs739/1
- やっぱり、HA06,HA07はバクチ的な要素が強いなw
不具合多くて交換したくても、ノースのヒートシンクを替えてしまって保証が無い。
きっと仲間は多いはず。
- 849 :Socket774:2008/12/08(月) 17:20:35 ID:oJ/hqBnf
- 元に戻せばいいじゃんw
- 850 :Socket774:2008/12/08(月) 17:24:29 ID:dPi/5oZB
- 不具合に遭遇したけど解決したので、報告
HA07+9950BE 銀馬2Gx2 OC無し 2.6GHz XP SP2
ST500G AACS
症状:HDDアクセス時に再機動 HDDランプ点灯したままとなる
解決方法:電池抜いて放置の後、デフォ設定の読み込み
BIOS:6.0PG
いつの間にかC-MOS RAMの内容が変になってたみたい。
以上。厨報告だけど、ありがち。
- 851 :Socket774:2008/12/08(月) 17:34:19 ID:WUgJjvb3
- 電池抜くと時計まで戻るしボタンでいいんじゃ・・
うちもメモリ交換した後動かなくて、困ったらCMOSクリアだったな→ポチ→うはwおkww
それと、ノース熱いっていうけど、センサー付けても触ってもそんな熱くないよね?
HDDの方がよっぽど熱い
- 852 :Socket774:2008/12/08(月) 17:45:45 ID:4V5nzaVb
- >>845
ごめん。「マルチで良ければ」ってのをそう解釈してしまった。
じゃあそっちではDDパススルー出来てるんだね?
- 853 :Socket774:2008/12/08(月) 19:12:29 ID:N7WwpRip
- >>849
元に戻せば保証対象だと勘違いしてるしww
えっ? もしかして、保証対象から外れることを知ってて言ってる?
- 854 :Socket774:2008/12/08(月) 19:51:16 ID:hLz/GqHt
- >>853
え?もしかして馬鹿正直に保証を受けないつもりなの?ww
- 855 :Socket774:2008/12/08(月) 19:58:35 ID:npd49Bl3
- ノースのコアが欠けたのならもうどうしようもないな
それ以外?
現状復帰出来るなら別にいいんじゃね?
- 856 :Socket774:2008/12/08(月) 20:40:28 ID:HGf+geVc
- 06のノースのシンク変えて、その後でCPUクーラー変えるときに横着してコア欠けさせて
有償でもいいやと思ってシンク戻して修理に出したら無償交換で帰ってきたよ
保障期間内なら状態がよほど悪くなければダメ元で修理に出してみるのもいいかも
- 857 :Socket774:2008/12/08(月) 20:46:12 ID:9kLiItfw
- …良心がないのか。ひどいな。
シンク交換しても、コア欠けが故障原因じゃないなら保障にだしてもいいと思うけど…。
- 858 :Socket774:2008/12/08(月) 21:21:58 ID:HGf+geVc
- >>857
ひどいかな…
いちおうメーカー見解として不良部品があったのでその部分を交換って話だったから
コアが欠けてるのを確認した上で保障期間内だからまあ無償でいいよって事にしてくれたみたい
正直俺は有償修理だろうと思ってたんだけど、その辺の判断はメーカーに寄るみたいな感じがする
- 859 :Socket774:2008/12/08(月) 21:24:18 ID:YAxd4MZu
- 買った店の初期不良保障期間後は卸元に連絡すんの?
- 860 :Socket774:2008/12/08(月) 21:35:52 ID:HGf+geVc
- 自分は店頭で買ったから、購入時のレシート持って店に直接持ち込んだよ(初期不良保障期間は過ぎてた)
- 861 :Socket774:2008/12/08(月) 21:43:18 ID:ffZUvpqS
- >>856
最低だね君
- 862 :Socket774:2008/12/08(月) 21:46:35 ID:Pn4Zz2wl
- >>834
うちのはSpeedFanで制御できてますが?
- 863 :Socket774:2008/12/08(月) 21:52:23 ID:HGf+geVc
- >>861
壊れたから修理に出しただけなのに何でそこまで言われなきゃならんのだ?
煽りたいだけなら頼むから他に行ってくれ
- 864 :Socket774:2008/12/08(月) 22:07:43 ID:ffZUvpqS
- 開き直るなよクボックしてるんだぞ
反省しろよすっとぼけて修理出してるクセに
- 865 :Socket774:2008/12/08(月) 22:08:16 ID:B2IyJ5Qy
- >>863
最低だね君
- 866 :Socket774:2008/12/08(月) 22:12:12 ID:SavaE5Mb
- >>863
いちいち気にすんなw
修理の件はラッキーだったじゃないか むしろ羨ましいぜ!
- 867 :Socket774:2008/12/08(月) 22:13:04 ID:Pn4Zz2wl
- まあ、犯罪自慢なわけだしな
- 868 :Socket774:2008/12/08(月) 22:13:38 ID:RPpZpFcN
- 私は良くないことだと思う
- 869 :Socket774:2008/12/08(月) 22:17:01 ID:npd49Bl3
- >>861
あなた、最低です
が正解
- 870 :Socket774:2008/12/08(月) 22:28:44 ID:HGf+geVc
- あーなるほど、こういうのクボックって言うのね
今後は自重するわ、スレ汚しすまんです
- 871 :Socket774:2008/12/08(月) 23:19:41 ID:F6MnemyV
- そんなことよりHA06にメモリ16G乗っけたらあっさり認識したぞ
以前訊いてた奴安心しる
- 872 :Socket774:2008/12/08(月) 23:59:39 ID:Tsbq+or7
- >>862
えええぇぇぇ!?ホント?
- 873 :Socket774:2008/12/09(火) 00:05:00 ID:KVxVDHyD
- >>872
ちなみにBIOSは何?
うちはA06以降は全部
○CPU
○SYS1
×SYS2
×CHA
だ
- 874 :Socket774:2008/12/09(火) 00:29:01 ID:XITYyqU6
- HA07ULのBIOSA01なんですけど詳細設定ですべての組み合わせやったと思うんですけど
どれもコントロール出来ませんー・・・もしかして? PWMファンを使ってるんですか?
- 875 :Socket774:2008/12/09(火) 00:35:19 ID:KVxVDHyD
- >>874
あんた誰?
- 876 :爻 ◆DISKKkNNM. @株主 ★:2008/12/09(火) 05:29:26 ID:1RYJGt3L
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228767866/
- 877 :Socket774:2008/12/09(火) 05:51:48 ID:rxzYaVzm
- >>870
最低だね君最低だね君最低だね君
- 878 :Socket774:2008/12/09(火) 08:34:17 ID:xjxSBNe2
- 罪悪感が無くやってしまうって事は
常習者かな?
- 879 :Socket774:2008/12/09(火) 10:12:14 ID:UNi3jSTf
- 自分のことを棚にあげて他人を叩く奴が大杉
生まれてから1度も罪を犯したことが無い奴だけ他人を叩け
- 880 :Socket774:2008/12/09(火) 10:22:42 ID:xjxSBNe2
- 本人 弁護に必死の図かな
- 881 :Socket774:2008/12/09(火) 12:26:07 ID:vs1RGiBa
- と、オナニーの材料が見つかって歓喜な人が申しております
- 882 :Socket774:2008/12/09(火) 12:34:26 ID:EX3qWqZa
- 話それるが、HA06に天使つけてみた。メモリのCPU側2スロットにかぶってしまうね。
あとNBデフォルトクーラーでは無理かも。HV-6989つけているんだが、それでもちょっとやばい。
PCI側にぐにゃっと倒れてるクーラーはないものか。
- 883 :Socket774:2008/12/09(火) 12:46:37 ID:NLjU3Tz4
- >>879
大工のドラ息子乙
- 884 :Socket774:2008/12/09(火) 12:52:57 ID:NLjU3Tz4
- >>882
グラボがファンレスだとそっちと干渉するかもしれないが
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225040974/204050000000000/
- 885 :Socket774:2008/12/09(火) 12:56:41 ID:EX3qWqZa
- >>884
お、そんなのあったのか、さんくす。
買おうかどうか。もっと他にはないのかな。
- 886 :Socket774:2008/12/09(火) 12:59:49 ID:NLjU3Tz4
- >>885
専用スレもある
チップセット/GPU・VGAクーラー総合スレ Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226320487/
- 887 :Socket774:2008/12/09(火) 13:01:30 ID:JunIU5tT
- HA06でAthlon X2からPhenomに交換したらCnQが使えるようになった。
X2では不安定で突然固まってたのでCnQ無しで使用していた。
過去スレに同様の報告あるけど、書いときます。
- 888 :Socket774:2008/12/09(火) 13:58:26 ID:t8gTTWRp
- >>887
X2ではちゃんとCPUドライバ入れてたのかな?
- 889 :Socket774:2008/12/09(火) 14:01:32 ID:NLjU3Tz4
- >>887
VistaSP1だと普通に使えてたからCPUドライバ入れてなかったんだろうね
- 890 :Socket774:2008/12/09(火) 14:41:56 ID:Pt5gEATF
- ならX2が悪いように書くのはどうかと思うが。
お前がアホなんじゃ。
- 891 :人違い:2008/12/09(火) 14:55:19 ID:NLjU3Tz4
- >>890
- 892 :Socket774:2008/12/09(火) 15:05:00 ID:Pt5gEATF
- ><
- 893 :Socket774:2008/12/09(火) 15:18:24 ID:kg1Hw41t
- OSわからんけど、XPで固まるのはSP3のせいらしいよ
他スレで出てた
うちも試した限り4450e XPSP3でCnQ使うと突然固まる
SP2だと固まらない
- 894 :Socket774:2008/12/09(火) 17:48:49 ID:dlzLczBX
- 俺もCnQ使えないので栗使ってる。
5000BE+XP xp3
- 895 :Socket774:2008/12/09(火) 17:59:20 ID:IADevY2q
- >>893
知り合いのGF8200マザーはちゃんとSP3でcnq使えてるぞ
- 896 :Socket774:2008/12/09(火) 18:49:52 ID:1uUhmmX3
- 規制テスト
- 897 :Socket774:2008/12/09(火) 18:53:57 ID:1uUhmmX3
- HA07U、PhenomX3 8750、XP SP3だけど、
NBコア電圧1.35VにしないとC'n'Q落ちる。
また、NBクロック倍率が固定だからHTクロックOC諦めていたけど、
IGPクロックを落としてやったらHTクロック250MHzいけた。
- 898 :Socket774:2008/12/09(火) 19:07:53 ID:4ItJ08Fw
- >>897
うちも全く同じ構成だけどNBコア電圧デフォルトでC'n'Q使えてるよ
- 899 :Socket774:2008/12/09(火) 19:57:39 ID:kiZKUGjT
- HA06のA07だけど9750(125W)はNBは1.2-1.1VでCnQ動かせてる
で、A10だか知らんがDeneb対応まだかい
- 900 :Socket774:2008/12/09(火) 20:38:21 ID:qZeUC625
- うちのHA03はPhenoUから外れてやがる・・・何のために790Xにしたんだろうか
HA07でも買い直すか4月まで待ってAM3でDDR3板を買い直すかなぁ・・
- 901 :Socket774:2008/12/09(火) 20:41:46 ID:IADevY2q
- 今更買いなおすくらいなら
おとなしくAM3版の790FX待った方がいいだろうね
- 902 :Socket774:2008/12/09(火) 20:52:49 ID:2PsBgHXR
-
A10はでかいからな。きょうはあきらめな
- 903 :Socket774:2008/12/09(火) 20:58:16 ID:X8AXKTF1
- 必死にスレ伸ばしかな?
犯罪者の心理は理解できんぞ>>856
- 904 :Socket774:2008/12/09(火) 21:02:55 ID:IADevY2q
- age荒らしに言われてもなぁww
- 905 :Socket774:2008/12/09(火) 21:05:53 ID:Jci8G1dP
- HA06、X2 4200+でも普通にC'n'Q使えてるけどなあ、(BIOS-A07 XP sp2/sp3)
CPUドライバはちゃんと入れたけどね
- 906 :Socket774:2008/12/09(火) 21:38:42 ID:X8AXKTF1
- 犯罪者は反省してください
- 907 :Socket774:2008/12/09(火) 21:39:50 ID:X8AXKTF1
- JETWAYに謝罪を要求いたします
- 908 :Socket774:2008/12/09(火) 21:41:07 ID:X8AXKTF1
- のうのうといんちきして交換したマザーを使ってるのだろうか?
あんたみたいな人のせいでみんなが迷惑するんだぞ
- 909 :Socket774:2008/12/09(火) 21:41:57 ID:X8AXKTF1
- 善意があるのなら
きちんと謝罪して返品してはいかがでしょう
- 910 :Socket774:2008/12/09(火) 21:43:49 ID:X8AXKTF1
- マザーだけでなくその他でも自分で壊したのに
今回みたいな事を平気でやってるんだろう
悪いと自覚すらしてない態度
まともな人間とは思えない
- 911 :Socket774:2008/12/09(火) 21:45:16 ID:X8AXKTF1
- と
私は思う
- 912 :Socket774:2008/12/09(火) 21:45:17 ID:K53w261s
- IE7でもFF使ってもネットしてると画面が真っ黒になってリセットするしかない状態になるときがあります。
同じ症状の方はいますか?
オンボのクロックがデフォでOC状態ということでIGX Engine Clock OVERRIDEをDisableにしても駄目っぽい。
- 913 :Socket774:2008/12/09(火) 21:46:54 ID:X8AXKTF1
- まずは謝罪して返品することから始めなさい
悪いことをしてるのだkら
- 914 :Socket774:2008/12/09(火) 22:02:35 ID:sdHb1EYq
- ID:X8AXKTF1
今日の触っちゃいけない子
- 915 :Socket774:2008/12/09(火) 22:06:32 ID:IADevY2q
- とりあえず通報してくるわ
- 916 :Socket774:2008/12/09(火) 22:07:43 ID:X8AXKTF1
- どうぞ通報してください
あちらの方にも判断していただいた方が良いでしょう
彼は悪いことをしてるのだから
- 917 :Socket774:2008/12/09(火) 22:09:35 ID:X8AXKTF1
- どちらかと言うと警察サイトにも通報していただいたほうが
結論は早く出るかと思います
メーカーをだまして新しい商品を手に入れてるのだから
- 918 :Socket774:2008/12/09(火) 22:15:10 ID:IADevY2q
- >>912
memtestしてみれ
- 919 :Socket774:2008/12/09(火) 22:16:48 ID:vs1RGiBa
- ID真っ赤にしてうだうだ連投されるのも迷惑だな。あなたも人に迷惑かけて平気な同類ですね
- 920 :Socket774:2008/12/09(火) 22:19:34 ID:PpJrYzsp
- しつこい
うるせえ
もうほっとけよ
- 921 :Socket774:2008/12/09(火) 22:27:00 ID:X8AXKTF1
- 警察に通報はまだでしょうか
早くお願いします
彼の悪行を正してあげなければ彼のためにならない
- 922 :Socket774:2008/12/09(火) 22:35:29 ID:PpJrYzsp
- そう思うならお前が通報してくれ
そしてもう2度とこの板に来るな
- 923 :Socket774:2008/12/09(火) 22:36:24 ID:K53w261s
- >>918
memtestやって5回転くらいエラーなしだったんだよね。
でも、もう1回memtestしてみるよ。
- 924 :Socket774:2008/12/09(火) 22:38:59 ID:X8AXKTF1
- >>922
それは犯罪者の彼に言いましょう
- 925 :Socket774:2008/12/09(火) 22:40:34 ID:IADevY2q
- >>922
ほっとけよ
- 926 :Socket774:2008/12/09(火) 22:42:58 ID:X8AXKTF1
- マザー返しなよ
- 927 :Socket774:2008/12/09(火) 22:44:29 ID:X8AXKTF1
- もう組んじゃったなら返品してもだめか、、、
買い取るのはどうだろうか?
- 928 :Socket774:2008/12/09(火) 22:51:37 ID:s2wbFBYE
- >>923
じゃあ、CMOSクリアとデフォルトロードは?
ってか、構成は?オンボでやってるの?
- 929 :Socket774:2008/12/09(火) 22:52:45 ID:X8AXKTF1
- 自主が一番かなやっぱり
- 930 :912:2008/12/09(火) 22:59:16 ID:K53w261s
- >>928
BIOS A09
CPU 4850e
HDD Seagate 500G
電源 玄人560w
グラフィックはオンボです。
A09に上げたとき、ディフォルトロードはしたけど、CMOSクリアしてないかも。
- 931 :Socket774:2008/12/09(火) 23:00:17 ID:Jci8G1dP
- >>923
そういや06買ったばっかの時に一度だけなったなあ、ブラックアウト(XPsp3)
YOU環境書いてみなよ
- 932 :Socket774:2008/12/09(火) 23:02:11 ID:Jci8G1dP
- ぁぁ-
一度BIOSをA07に戻してみるといいかもしれない
- 933 :Socket774:2008/12/09(火) 23:12:33 ID:s2wbFBYE
- >>930
メモリは?
- 934 :Socket774:2008/12/09(火) 23:13:32 ID:s2wbFBYE
- あとカタのバージョン
- 935 :912:2008/12/09(火) 23:16:51 ID:K53w261s
- あとOSはXP Pro SP3です。
落ちる感じがグラボをOCしすぎて落ちる感じに似てるんですよね。
メモリやHddが原因だとブルーバックになることが多いじゃないですか。
K6以来のAMDなのと、ASUSばかり使っててjetwayは初めてなもんでどうも難しい。
- 936 :912:2008/12/09(火) 23:20:21 ID:K53w261s
- メモリはCDFのエリクサーの1G×2でカタは8.10です。
恥ずかしながら、買ってすぐBIOSをA09にしたんでBIOSが原因なのかも分からない。
A07にしてみょうかな。
安定しているBIOSってどのバージョンなのですか?
- 937 :Socket774:2008/12/09(火) 23:24:57 ID:s2wbFBYE
- うちはA09で安定してるなぁ
最近グラボ追加したからあんまり参考にならないと思うけど(´・ω・`)
あとディスプレイ接続とか、CPUドライバとかは?
- 938 :912:2008/12/09(火) 23:40:29 ID:K53w261s
- ディスプレイはナナオのS1910RでD-Subで接続しています。
CPUドライバーは入れていてC'n'Qをオンにしています。
- 939 :Socket774:2008/12/10(水) 02:19:36 ID:6R9DTYbB
- ブラックアウトうちでもたまになるな。BIOSA07でもA09でも、あまり変わりない。
GPUクロックを500に下げても起きる。スタンバイで時間設定してると頻度が多い気がする。
ブラックアウトして電源落とそうとキーボードから入力しても受け付けないので、GPUと一緒にOSもフリーズしてる。
今までBIOS・メモリ・ドライバ変えたりしたけど、完治してない。
負荷かけて再発するとかじゃなく、何もしてない時でも出るし。
GPUってよりNBに問題あるんじゃないかと最近は考えてる。
- 940 :Socket774:2008/12/10(水) 02:24:58 ID:n4B2coOd
- それはマウスやゲームパッドでしか操作してなくてアイドルと勘違いされてスリープ移行しちゃったんじゃないか?
- 941 :Socket774:2008/12/10(水) 02:32:23 ID:6R9DTYbB
- >>940
前に同じような事を考えて、スタンバイ等の設定は切ってるよ。それでも起こる。
ブラックアウトだと復帰もできないし、モニタの電源も切れないんだよな。
- 942 :Socket774:2008/12/10(水) 02:46:34 ID:n4B2coOd
- ディスプレイは信号受信してるの?それとも信号も見失ってる?
- 943 :Socket774:2008/12/10(水) 02:49:09 ID:6R9DTYbB
- >>942
ブラックアウトの時かな?
信号は受信してると思う。信号きてないとモニタのランプが色変わる。
- 944 :Socket774:2008/12/10(水) 02:54:52 ID:n4B2coOd
- NumLockとかCapsLockとかも反応しないの?
- 945 :Socket774:2008/12/10(水) 03:01:05 ID:6R9DTYbB
- >>944
それらは確認してないな。
GPUだけがフリーズした時に、OSを落とすキーボード操作しても無反応なんだよね。
ブラックアウトする時に、何度かあって覚えている最終動作は、ソフトを終了した直後に落ちる事。
例えば、ブラウザを閉じた時に、1〜2秒後にブラックアウトとかね。あとファイル転送完了後とか。
うちではゲーム等高負荷かかってるときに落ちるとかは今まで無いかな。
- 946 :Socket774:2008/12/10(水) 06:41:13 ID:jLkdDrrw
- 犯罪者の彼は反省しましょう
- 947 :Socket774:2008/12/10(水) 07:09:33 ID:JCxsOkM4
- みんなサウスはどうしてんの?
あれグリス塗り直しても温度改善されんし、ちょっとでも高さのあるシンクとかだと
補助電源要るようなグラボには干渉するからどうすりゃいいかわからん・・・
- 948 :Socket774:2008/12/10(水) 08:22:35 ID:J1oni4li
- サウスに風を当てる様なクーラーを持つビデオカードを使う
終了
- 949 :843:2008/12/10(水) 08:53:53 ID:jQw1rGoL
- >>846
遅レスだけど、サンクス
そこまで酷くなかったけど9850BE+虎羊2Gx4で定格ですら負荷掛けると
ブルースクリーン出てたから、諦めてM3A-79T寺にしてた。
今度は4GBx4の得盛で試してみます。
- 950 :Socket774:2008/12/10(水) 10:06:54 ID:p4RAuYmO
- うちの、HA06
一時期安定してたのによくハングするようになってさ。
BIOS設定いろいろ試して最終的に安定したのは、VDIMMの電圧設定だった。
余分な消費電力減らそうと思って、定格1.8vにしてたのを、
BIOSデフォの1.95vに戻したらそれ以後フリーズない。
定格だから問題ないと思ってたから気づくまでかかったよ。
原因は環境によるだろうけど、一応参考に。
CPU Athlon X2 4200+
MEM UMAX 2G×4
Vista 64bit SP1
- 951 :Socket774:2008/12/10(水) 10:12:25 ID:11Bti5/2
- 彼の悪事を許すな!
- 952 :Socket774:2008/12/10(水) 10:44:58 ID:bLavoeqK
- この板はメモリの電圧は若干高めがいいかもな
ウチのも1.85vで安定したわ
- 953 :Socket774:2008/12/10(水) 11:28:11 ID:FvP5ABoP
- >>947
HR-05 SLIみたいにヒートパイプ曲がってるの使えば?
- 954 :Socket774:2008/12/10(水) 12:19:09 ID:FiTgCHGd
- http://www.tomshardware.com/reviews/790gx-graphics-sideport,2088.html
- 955 :Socket774:2008/12/10(水) 15:43:45 ID:rL94sBIA
- >>947
うちのはサウスに余ってた青笊付けてみた
コア温度は下がったと思ったがもう忘れたw
うちはグラボ付けてないが、
青笊だったらシンクの一部切るとか、
取り付け角度調整するとかでいけるんじゃなかろうか。
- 956 :Socket774:2008/12/10(水) 17:47:52 ID:67341M78
- HA07-ULTRAとSI-128の組み合わせは干渉しますか?
- 957 :Socket774:2008/12/10(水) 17:58:59 ID:jaUCc/Ih
- さすがに終息品はデータが少ないから買って試せとしか…
ANDYが大丈夫らしいから問題ないとは思うけども、取り付け方向によってはどうなるだろうかね
- 958 :Socket774:2008/12/10(水) 18:04:23 ID:zgDEgDx3
- >>947
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/65.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/66.jpg
HR-05SLI使うとこれくらいピッタリに収まる
スロットは上から
RadeonHD3850+Accelero S1+KAZE-JYU Slim
(無し)
BroadcomのPCIe用NIC
16x用スイッチカード
GV-MVP/RX3
ENVY24HT-HG8PCI
S1に薄いファンを付けたのはHD3850の電源冷却とHR-05SLIの冷却を兼ねた
これくらい埋ってると気分イイヨ(・∀・)
- 959 :Socket774:2008/12/10(水) 18:12:08 ID:/lMrL/j+
- >>958
横から悪いんだけどHR-05SLIをCPU側にもってくことって可能?
- 960 :Socket774:2008/12/10(水) 18:39:04 ID:mg58aWfz
- >>958
メモリが熱死しそうだなw
- 961 :Socket774:2008/12/10(水) 19:11:13 ID:OLcGHTuD
- >>958
俺がいた
HR-05 SLI/IFXだけどね
SATA避けつつ、でかいグラボ挿すには選択肢が少ないよね
- 962 :Socket774:2008/12/10(水) 19:27:32 ID:67341M78
- >>957
いちかばちか逝ってみます。
- 963 :Socket774:2008/12/10(水) 20:00:12 ID:jMZS6G3E
- >>958
>ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/66.jpg
なにこのSimCityはw
- 964 :Socket774:2008/12/10(水) 20:03:54 ID:eywTM3Hd
- 年内にAMDでの自作を考えています。
HA06
HA07
HA07Ultra
このスレを一通り読んでみたんですが、HA06が最強に買いって事?
各板の長所・短所を教えて下さい。
それと、HA07Ultraにはメモリ4G以上積めない?
- 965 :Socket774:2008/12/10(水) 20:05:49 ID:jaUCc/Ih
- >>964
- 966 :Socket774:2008/12/10(水) 20:10:35 ID:gJCyGRIP
- >>964
正直あまり勧められないな、やっぱり安いのには理由がある。
スペックには現れないノウハウとか、メジャーなモノには理由があると知った。
- 967 :Socket774:2008/12/10(水) 20:16:04 ID:TSlB7MK1
- HA07Ultraで4GBx2、1GBx2の計10GBまでは動作確認したよ
- 968 :Socket774:2008/12/10(水) 20:27:02 ID:83ciP2qO
- >>963
もうビル街にしか見えねえw
- 969 :Socket774:2008/12/10(水) 20:30:31 ID:e6lkvOQY
- >>964
AMDへの印象すら悪くなりそうだからやめとけ。
メジャーどころが無難、マジで。
- 970 :Socket774:2008/12/10(水) 20:32:53 ID:1H8aAvF6
- 必死になるのは悪いことをした本人が
来ないといいながら常駐してるからなのだろうな
謝罪のメールなり返品するなりしなさいよ
- 971 :Socket774:2008/12/10(水) 20:36:04 ID:jaUCc/Ih
- >>964
そもそも、自作向いてないんじゃない?
自分で調べる気がないし、何をもって「最強」なのか意味不明だ
- 972 :Socket774:2008/12/10(水) 20:39:26 ID:NklifX5E
- もうなにも信じられないお・・・
- 973 :Socket774:2008/12/10(水) 20:44:07 ID:cxCjuGhR
- 5月にHA06を組んで半年、
VISTA
Phenom9500
1GB4枚のオンボで運用してるが、すごく快適だぞ。
まぁ、自作自体を楽しむなら良い板だとおもう。
馬が光ってるのがいい。
- 974 :Socket774:2008/12/10(水) 20:51:15 ID:P5Qhm0To
- HA06はスペック的にコスパが良い
他所でのお勧めレスも多い
俺もそれで鉄板と勘違いして買ってしまったクチ
でも他所に鉄板が存在しない以上、別にこれでもいいと思う
癖多いけど安定稼動可能だし
- 975 :Socket774:2008/12/10(水) 20:58:14 ID:CBPat1SR
- シムシティくそわろたw
- 976 :Socket774:2008/12/10(水) 21:04:17 ID:AoPYyql5
- 上手く言えないけど、自作がしたい人には勧めたい板だと思う、HA06
絶対失敗したくないって言ってる人にはたしかに勧めにくいけど
- 977 :Socket774:2008/12/10(水) 21:08:01 ID:IRjQtmMt
- 安定している方に聞きたいのですが、C'n'Qってオンにしてます?
あと、BIOSでグラフィックがデフォでOCされていたり電圧が高めだったりしますが、そういった設定をデフォの電圧とかに変更していますか?
- 978 :Socket774:2008/12/10(水) 21:08:12 ID:mg58aWfz
- なんくるないさ!
持って無いけどw
- 979 :Socket774:2008/12/10(水) 21:12:03 ID:AC+1gdwP
- ビルが林立してるなw
遊園地とかシムシティとか、最近のマザーはおもろい。
- 980 :Socket774:2008/12/10(水) 21:15:06 ID:PcfSAX8e
- >>958 みたいな画像見るたびに、何故こんなに綺麗に敗戦できるのか不思議だ。
相当無理やり電源コードを曲げてるとしか思えん…。
- 981 :Socket774:2008/12/10(水) 21:25:13 ID:1H8aAvF6
- ログを消費しても無駄ですよ
彼のログは保存してますから
- 982 :958:2008/12/10(水) 21:40:03 ID:zgDEgDx3
- >>959
CPU側に向けた事は無いけど
たぶんメモリかノースのヒートシンクに干渉すると思うよ
>>980
晒しスレにはもっと奇麗なの沢山あるよ
自分の900ABではこれが限界だった
シムシティとか言われるのは気分がいいぜ
こんなんできるから自作は楽しいのさ
- 983 :Socket774:2008/12/10(水) 21:41:32 ID:u8qVAcPZ
- >>977
HA06A09ブート順以外全部デフォルトで安定します
- 984 :Socket774:2008/12/10(水) 22:19:21 ID:/lMrL/j+
- >>982
やっぱりそうだよね、ありがとう
PCIスロットとか潰したくないからCPU側にもっていこうと思ってたんだけど
駄目元でいってみるかな
- 985 :Socket774:2008/12/10(水) 22:54:43 ID:NEVodsJt
- A09でIGXをSidePortにしたら起動できなくなった。
UMA+SidePortかUMAなら起動できるのに。
同じような現象がおきてる人いる?
- 986 :Socket774:2008/12/10(水) 23:01:49 ID:u8qVAcPZ
- >>985
そりゃそうだ
- 987 :Socket774:2008/12/10(水) 23:08:26 ID:PcfSAX8e
- なんでそりゃそうなんだ?
俺はできるが…。
- 988 :Socket774:2008/12/10(水) 23:19:35 ID:FvP5ABoP
- >>977
オンで安定してるよ
8750を1.125、虎羊2GBx2を1.75、IGXは600MHzに下げて使ってる
ACCは不安定になるから使ってない
- 989 :Socket774:2008/12/10(水) 23:50:20 ID:IRjQtmMt
- >>983
>>988
サンクス!
参考にさせてもらいます。
- 990 :Socket774:2008/12/10(水) 23:55:20 ID:it0XPPf8
- >>964
vistaの64bitって知ってます?
- 991 :Socket774:2008/12/11(木) 00:35:07 ID:LKh95C0n
- >964
今からならちっと高めだけど、K10使いたいならHA-07Ultraがいいんでない??
シンクも強化されているし、デザインもカッコイイ。HA06ユーザーがもう1個買うならこっち。
HA06は殆どの人は780Gが目当てで、手持ちやら適当な安い中古のAM2CPUと合わせるお手軽組みをしたい人向けですね。
すさまじいコストパフォーマンスが売り。普通に安定板だと思うけど、やっぱり初心者には難しいのかなー。
俺は6000+(90nm/89W)でVistax64メモリ満載で愛用してますよ。
- 992 :Socket774:2008/12/11(木) 00:55:03 ID:3zwkZA8M
- アンディサムライはヒートパイプが右にくるようにすればいいかな?
- 993 :Socket774:2008/12/11(木) 01:08:32 ID:1s3KlX92
- >>992
∩にならなきゃおk
- 994 :Socket774:2008/12/11(木) 01:25:00 ID:4QT6qpWW
- 俺のHA07U…やっぱり電源替えてもコールドブート失敗する。
前の奴の3倍以上もするENERMAXに替えたっていうのに…orz
- 995 :Socket774:2008/12/11(木) 02:10:50 ID:XQ8xSZLF
- Cata8.12で780G等のもっさり問題解消したね。
- 996 :Socket774:2008/12/11(木) 02:18:55 ID:V8V3b74j
- Vistaで無関係だったけどそれは嬉しいニュースだな。
やっぱドライバだったのか
- 997 :Socket774:2008/12/11(木) 03:17:46 ID:Ni+JrP2+
- ANDYは90度方向変えられたら最高なのに
てか、カタ812マジか
行ってくる
- 998 :Socket774:2008/12/11(木) 03:20:11 ID:YTlLi/22
- vistaの人ddちゃんとインスコできた?
俺失敗する…(vistaHP64)
- 999 :Socket774:2008/12/11(木) 04:25:05 ID:uxAYWaH4
- シャー
- 1000 :Socket774:2008/12/11(木) 04:48:32 ID:duaIWJnn
- andy使ってるがシンク側の固定だけどうにかなりゃいいんだけどなー。
外したり片方締めてから付けるのめどい
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
207 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【XBOX360】神アップデートで弱点が無くなる?その7 [ハード・業界]
【グモッ】人身事故スレ◆Part334【チュイーーン】 [鉄道総合]
【USD/JPY】ドル円専用スレ Part2955【$\】 [市況2]
【痩せろ】ナジーム・ハメドPart8【ピザ王子】 [ボクシング]
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part60 [ハードウェア]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)