レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part39【RADEON】
- 1 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:36:40 ID:zSfAIbME
-
ATI Technologies (現"AMD"Advanced Micro Devices社) のVGA、
RADEON HD3xxxシリーズについて語るスレッドです。
===総本山===
AMD ATI Products & Technologies
ttp://ati.amd.com/jp/products/index.html
AMD GAME!
ttp://game.amd.com/us-en/default.aspx
Driver
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
◆Catalyst 日本語版
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
使用OSを選択してクリックでリンクを進んだ後、
Optional Downloads:
Individual driver download packages, 〜〜のリンクをクリックして言語選択メニューを出す。
■前スレ
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part38【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220540159/
- 2 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:38:33 ID:zSfAIbME
-
===ATI総合スレ===
RADEON友の会 Part204
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223857077/
※質問者は友の会のテンプレ等を参考にして下さい
===関連スレ===
【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part68 【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223123517/
【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214843312/
【AMD/ATI】X1xxxシリーズ No20【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220517784/
低価格ビデオカード ATI RADEON専用 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214284744/
※その他、過去ログや注意事項等は>>3-15辺りに
- 3 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:39:06 ID:zSfAIbME
-
【HD 3000 seriesの主な特徴】
・55nm プロセスルール
・DirectX 10.1対応
・Shader Model 4.1サポート
・PCIe 2.0対応
・UVD(Universal Video Decoder)搭載 ※フルHD動画再生支援機能
・ATI PowerPlay搭載 ※省電力機能
・CrossFire X ※マルチGPU(Quad)対応
・HDCP対応
・HDMIオーディオ出力
【HD 3870/3850の仕様】
・ダイサイズは192平方mm
・カード長は約9インチ ※各社ボード・デザインが異なる製品あり
・システム要求電力 450W (CF時 550W)
・PCI-Expressグラフィックカード用6pin電源コネクタ×1個
・リファレンス・ファン騒音値 HD3870=34dBA (2slot) / HD3850=31dBA (1slot)
・HD3850 AGP版がリリース
【HD 3650の仕様】
・DisplayPortを搭載予定
・ソフトウェアCrossFire対応 ※ケーブル接続不要
- 4 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:39:38 ID:zSfAIbME
- 【製品仕様】
[R680] ハイエンド ※Dual RV670
HD 3870 X2 825MHz/ 900MHz(1800MHz) 320spx2/16ROPsx2/256bitx2/ 512x2MB (GDDR3)
[RV670] アッパーミドル/ミドルレンジ
HD 3870 775MHz/1125MHz(2250MHz) 320sp/16ROPs/256bit/512MB & 1GB (GDDR4) [idle 24W/bench 84W/TDP 105W]
HD 3850 670MHz/ 830MHz(1660MHz) 320sp/16ROPs/256bit/256MB & 512MB (GDDR3) [idle 19W/bench 67W/TDP 95W]
[RV635] メインストリーム
HD 3670(未発売? 800MHz/ 800MHz(1600MHz) 120sp/4ROPs/128bit/---MB DDR3&4)
HD 3650 600MHz/ 500MHz(1000MHz) 120sp/4ROPs/128bit/---MB (GDDR2)
[RV620] バリュー
HD 3470(未発売? 800MHz/950MHz(1900MHz) 40sp/--ROPs/ 64bit/---MB (GDDR3)
HD 3450 600MHz/500MHz(1000MHz) 40sp/--ROPs/ 64bit/---MB (GDDR2)
【新しいモデルナンバー】
最初の数(3xxx)はGenerationを、2番目の数(x8xx)はFamily、
下2ケタ(xx70)はVariantを表し、「70」はXT、「50」はProの新しい名前になります。
- 5 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:40:18 ID:zSfAIbME
-
【FAQ 1】
・不明なデバイスが出現する
→HDMIオーディオ →ドライバ入れる。
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp
HD2900シリーズ用の ATI HDMI Audio Device ドライバが利用可能
インストール後は強制的にプライマリ音源に設定されてしまう場合もあるので
コントロールパネルのサウンド設定でデバイスの設定/無効をして下さい
・DVI→HDMI変換はATI純正を使う。
・3DMark03 05 06が動かない
→アップデートパッチが出ています
3DMark06 Build 1.1.0(including October07 hotfix)
ttp://www.futuremark.com/download/3dmark06patch110/
- 6 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:40:53 ID:4X9RQt1Q
-
【FAQ 2】
・温度たけぇ!ファンコン効かねぇぞ!
→デフォルトのBIOSではファン速度25%固定のようです。FixBIOSが出ています。(HD3870用)
環境にもよりますがIdle70℃ Load90℃→Idle50℃前後 Load70℃前後くらいにはなる模様。
リファレンスHD3870向け(注意:BIOS書き換えは自己責任で!)
1. ATIFlash(DOS用)またはWinflash(Win用)をダウンロード
ttp://www.techpowerup.com/downloads/Utilities/BIOS_Flashing/ATI/
2. FixBIOSをダウンロード
ttp://www.mvktech.net/components/com_joomlaboard/uploaded/files/Sapphire_HD3870_fixfan_unlock.bin
3. 念のためWinflashで現在のBIOSをバックアップ
4. Winflashの場合、起動中のプログラムは全て終了させたうえでBIOSを書き換え
5. 再起動後DisplayDriverを再インスコ
・HD3850用のfixbiosは?orBIOS更新したくない
→RivaTunerでFAN速度を設定して下さい。
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=163
・HD3850の256Mと512Mで迷ってます・・・
→低解像度ならほぼ違いは無い
HD3850 256M vs HD3850 512M
ttp://www.expreview.com/review/2007-12-06/1196938583d7186_7.html
HD3850 512MB vs HD3870 512MB
ttp://www.expreview.com/review/2007-12-06/1196938583d7186_8.html
- 7 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:41:26 ID:4X9RQt1Q
-
【FAQ 3】
・どのメーカーがいいですか?
>>9-12あたりから好きなのをどうぞ。
地雷品は現在のところ戯画の笊付きモデルだけだと思われます。
但し地雷かどうかは個々の判断によります。
GIGABYTE GV-RX387512H(GDDR4 1126MHz→GDDR3 950MHz)
GIGABYTE GV-RX385512H(1.1ns 828MHz→1.4ns 700MHz)
・アスペクト比固定できないの?
Catalyst8.3からDVI接続の場合に限り可能になった
・○○Wの電源で使えますか?
Wだけじゃ判断できない場合が多い。
質問する場合はW数だけではなく、12Vの合計A数を書き込みましょう。
・fanfixbiosってメーカー製じゃないの?
現在HPにはありませんがSapphire製です。
・3Dのときキーーーーンって音がうるさいんだけど?
コイル鳴きと思われます。
ショップで交換、もしくは暫く使用していると鳴らなくなるとの報告有り。
・ゲームでの著しいパフォーマンス低下、何かカクつく
WindowモードでAA使用の場合→Lunaやマウスカーソル等の半透明処理、半透明使用のソフトを使っていないかチェック。
PowerPlayによるクロック低下→RivaTunerやATIToolにてクロックを設定しクロック固定
MMORPG等でカクつくという情報が多いですが、大抵の場合はクロック固定にて改善されると思われます。 Cat8.2でいくつかのゲームが改善されたようです。
しかしDX7やDX8時代の古いゲームなどで改善されない報告有り。
報告のあったゲーム:RagnarokOnline
・クロック固定したらPowerPlay有効に戻せなくなった!
PC再起動。それでだめなら再起動→ツール起動せずにCCCのATIOverdriveでデフォルト設定をロード。
・その他ドライバやゲームでの不具合
PCゲームのお作法
http://www.4gamer.net/words/001/W00172/
- 8 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:41:59 ID:4X9RQt1Q
-
【FAQ 4】
・左上に変な□が出る
→設定でシステムトレイメニューを外す
バージョン8.2で修正されています。
【PowerPlayに関して】
BIOSにてクロックや電圧が可変する様に設定されています。
以下の製品は通常のクロック下げ+電圧下げと違い、電圧下げのみ。差はクロシコ3850で3W程度。
・PowerColor HD3870PCS-D2-P512D4
・PowerColor HD3850-D2-P512D3-PCS
・玄人志向 RH3850PRO-E512HW
【各種biosコレクション】
HD3850 bios collection
ttp://www.techpowerup.com/vgabios/index.php?page=1&architecture=ATI&manufacturer=&model=HD+3850&interface=&memSize=0
HD3870 bios collection
ttp://www.techpowerup.com/vgabios/index.php?page=1&architecture=ATI&manufacturer=&model=HD+3870&interface=&memSize=0
Overclock(Also, use at your own risk and make sure have good air flow inside your system.)
ttp://iax-tech.com/video/3800biosmod/03.htm
- 9 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:42:33 ID:4X9RQt1Q
-
TechPowerUp Radeon Bios Editor v1.10
Filename: RBE_110.exe
MD5 Hash: 059F748D5A9BBCCF0241DBFA22381311 ...
ttp://www.techpowerup.com/downloads/1037/mirrors.php
RBE is a tool which helps you over-/underclocking and tuning your recent ATI video card. Unlike other programs as Rivatuner for example,
RBE will provide a modified version of your video card's original BIOS that you can flash upon your video card. Although flashing a BIOS is always somewhat risky, this method has some advantages:
ttp://www.techpowerup.com/downloads/1037/TechPowerUp_Radeon_Bios_Editor_v1.10.html
ttp://www.techpowerup.com/downloads/1037/mirrors.php
- 10 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:43:07 ID:4X9RQt1Q
-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここから先情報更新必要~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
snk=シンク
HD3870 512MB 基板 メモリsnk VRMsnk FanCon 温度センサ 電源 その他
ASUS(旧) リファ ○ ○ ○ ○ *ステ&*ソケ CoH:OF付属 2slotFAN リファモデル
ASUS(新) リファ ○ ? × × *ステ&*ソケ CoH:OF付属 オリFANモデル 専用ツールで温度確認・ファンコン可能
Sapphire(Atom) リファ ○ ○ ? ? *ステ&*ソケ (820/1200) 1slotFAN
Sapphire(1slot) オリ ? ○ ? ? *ステ&*ソケ 1slotFAN パッケージ側面のシール「SKU#11122-03-20R」
Sapphire(2slot) リファ ○ ○ ○ ○ *ステ&*ソケ 3DMark06付属 (旧型?) リファモデル
GIGABYTE(青) オリ × × × ? *ステ&*ソケ (775/950(GDDR3)) NWN2付属 VF700AlCu搭載
GIGABYTE(赤) リファ ○ ○ ○ ○ *ステ&*ソケ 2slot外部排気FAN NWN2付属 型番末尾に-Bがつく リファモデル
HIS(無) 不明 ? ? ? ? *ステ&*ソケ (775/1126) 2slot外部排気FAN コイル鳴き?
HIS(Turbo) 不明 ? ? ○ ○ *ステ&*ソケ (850/1190) 2slot外部排気FAN コイル鳴き?
PowerColor リファ ○ ○ ○ ○ *ステ&*ソケ 2slot外部排気FAN
PowerColor(PCS) 不明 ? ? × ? *ステ&*ソケ (800/1170)オリジナル2slotFAN(外部排気ではない)
Parit 不明 ? ? ? ? *ステ&*ソケ TombRaiderAnniversary付属 リファモデル
GeCUBE 不明 ? ? ? ? *ステ&*ソケ 2slot外部排気FAN
AOpen 不明 ? ? ? ? *ステ&*ソケ 2slot外部排気FAN (GeCube OEM?)
ASKTECH 不明 ? ? ? ? *ステ&*ソケ
- 11 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:43:41 ID:4X9RQt1Q
-
HD3850 512MB 基板 メモリsnk VRMsnk FanCon 温度センサ 電源 その他
ASUS リファ × ○ × ? *ステ&*ソケ CoH:OF付属 2slotFAN
Sapphire(Ult) リファ ○ ○ × ○ *ステ&*ソケ 2slot占有ヒートパイプ付きファンレス
GIGABYTE オリ × × × ○ *ステ&*ソケ (670/1400)NeverWinterNights2付属 VF700AlCu搭載 リファレンスよりメモリクロックが低い
HIS(Turbo) 不明 ○ ○ ○ ○ *ステ&*ソケ (720/1820) 2slot外部排気FAN コイル鳴き?温度センサはコアのみ
HIS(TurboX) 不明 ? ? ? ? *ステ&*ソケ (735/1960) 2slot外部排気FAN コイル鳴き?
PowerColor 不明 ○ ○ × ○ *ステ&*ソケ 2slotFAN FANは常時全開
玄人志向(PRO) 不明 ? ? ○ ? *ステ&*ソケ (725/1800 GeCube OEM) 2slot外部排気FAN FANは静か
- 12 :Radeon ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:45:09 ID:4X9RQt1Q
-
◆過去スレ◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220540159/ .Part 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217507223/ .Part 37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214585121/ .Part 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213117914/ .Part 35
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211701743/ .Part 34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210678407/ .Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209397695/ .Part 32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208367229/ .Part 31
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207301995/ .Part 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206184852/ .Part 29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205328077/ .Part 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204645005/ .Part 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204069699/ .Part 26
- 13 :◇過去スレ◇ (続) ◆6MffITD1J. :2008/10/15(水) 22:45:57 ID:4X9RQt1Q
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203439263/ .Part 25
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203131284/ Part 24
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202657426/ Part 23
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202300690/ Part 22
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201692133/ Part 21
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201332078/ Part 20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201016568/ Part 19
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200508558/ Part 18
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200121426/ Part 17
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199787550/ Part 16
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199336732/ Part 15
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198750211/ Part 14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197974654/ Part 13
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197271997/ Part 12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196763944/ Part 11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195907241/ Part 10 (実質)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195906998/ Part 09
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195489204/ Part 08
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195181257/ Part 07 (実質)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195146791/ Part 06
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195105227/ Part 05
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195031361/ Part 04
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194948659/ Part 03
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194615680/ Part 02
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193842799/ Part 01
- 14 :Socket774:2008/10/16(木) 18:58:48 ID:ihgpH5Aw
- 3850X2使いを見たことがない
- 15 :FAQ追加:2008/10/16(木) 19:10:08 ID:gPCDFazY
- GPU-Zでは現在のコアクロックが正しく表示されません
CCC見れ
- 16 :Socket774:2008/10/16(木) 20:57:21 ID:CZ/rzI6d
- >>15
0.2.8で修正されたと思ったが
- 17 :Socket774:2008/10/16(木) 21:13:54 ID:VouThKwL
- おかえりなさい。 ノ ニニ \::::::::::::::::::::ヽ フ ゝ---____>>1くん今日は遅かったね。
ねぇ知ってる? / ,r..,,___>丶:::::::::::::゙'-._、 / ハハ-−‐ー-うさぎって寂しいと死んじゃうんだよ。
いいよいいよ .ノ′ ,/そん ノ::::::::::::::::`´::::::::丶::::::::ヽ/.:.:.ゝミ:::::::::::::::`゙\気にしないでうん、わたし>>1くん
信じてるから/'´ /全部 /:::::::::::::、::::::::::::::::::::ヽ::::ヽ:::::ヽ.:.:._.:_ミ:::゙゙^ゝ、:::)わかってるんだから
わたしには /′ l">>1 ,'::::、:::::::l l::::ハハハハ'、,,ヽr-""" ̄.:.:ミ,,:::::ヘヘl くんしか居ないの。
>>1くんに / |もも ./::::l::::::::::l .ハハ`:::::::(:::::ヽ ヽ::rィ"二.ヾ、゙ヽ ヽ:::((うわたししか居ない。
そうだよ / .丿ね ノ:::::l::::::::::l.:.:.ヽ.;;:::::/::::ヽ::::゙,.:.:.:l'〔::::::::::゙l ):.゙lヨノヽ::ヽ>>1くんは裏切ったり
傷付け ノ 丿た l´:::::l:::::::::.l.:.:.:.:.:.:ノへ-;;__>::く.:.:.:゙ゝ::::::ノ.:.:.:.:l (:.l `l:l りしないもん。
ずっと ノ ノ一緒l l:::::ヽ:::::ヽ.:.:.:_ノ.:.:,r二.:.:.:.:.:.:.:`.:.:.:.:.:゙"´.:.:.: .l::::'、 )に居てね。側にいてくれないと
*しち./′ _/´ゃうんl l t::::ヘ:::::゙(V'.:.:/〔::::::::゙ll.:.:.:.:.:_、:: l::l ゝだから.y‐''''''-、ね!大丈夫だよ
二人 /′ _..r''´ はずっ ‖ \::ヽ::::ヽヽ l' ゝ :::::::ノ.:.:.: ゙┘ , 、 /::.ノヽ と / '、 :ノ一緒だからね。
好き丿 _,,-‐'^ 好き好き好´ ''ゝ ゝ ゝヽ.:.:.:`゙"´.:.: / _ノ r-'く 〈 き '、./ yッ/ ̄''''ヽ好き好き好き好き
好き`'''" 好き好き好き好き好き ゙゙゙''ヽゝヨヽ、:: ;  ̄ '、 レ冫_丿/,/ ヽ、好き
l/ ゙゙'ゝ ゝ、,,;;; ._..____y-'" >''´ ..ノ /
>>1くん大好き! ゙〉 ' ) ) ゙ヽ/′ 、''´ │
- 18 :Socket774:2008/10/16(木) 21:24:47 ID:gPCDFazY
- >>16
されてないよ
- 19 :Socket774:2008/10/16(木) 22:15:52 ID:QiYKdL6P
- RH3850-E512HWだけど、
8.10入れてもファン制御バーすら出ない・・・
- 20 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2008/10/16(木) 22:24:19 ID:8tj8TLar
- ゲームは一切せず動画も動画サイト閲覧程度なのですが
HD 3650で大丈夫でしょうか?
GV-RX365512Hです
- 21 :Socket774:2008/10/16(木) 22:34:48 ID:6knVjo7P
- okというより、オーバースペックだな
- 22 :Socket774:2008/10/16(木) 22:36:35 ID:8rVym656
- >>19
ファンコン出来るのは4xxxのみと思われる
うちの環境は4870X2と3870の二枚刺しだけどファンコンメニューが出るのは4870X2のみ
- 23 :せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2008/10/16(木) 22:43:28 ID:8tj8TLar
- >>21
マジですか!!
勢いでさらに上のモデル買うところでした…ありがとうございます
予算オーバーしそうになったらHD 3450に切り替えます
- 24 :ラデ厨:2008/10/16(木) 22:47:19 ID:930B78xJ
- このところグラボのなんたるかを分かってないゆとりがRADEONに飛びつく傾向があるね(・´ω`・)
- 25 :Socket774:2008/10/16(木) 23:52:58 ID:jqZL57Ae
- だから言ってる。
俺がガンダムだ。
- 26 :Socket774:2008/10/16(木) 23:54:40 ID:9Izwko/q
- 3870だけど、ATTでファンの回転数を温度上昇ごとに設定できるんでそれでやってるな
何もしないと25パー固定みたいね(リファレンスファン)
タスクトレイに温度表示もできるしイイ
- 27 :Socket774:2008/10/16(木) 23:57:45 ID:/LkmboYh
- >>23
今なら4550って手もあるが
- 28 :Socket774:2008/10/17(金) 01:40:13 ID:BAcKSx10
- 3850だとATTがファンのハードウェア認識してくれないんだなこれが
- 29 :Socket774:2008/10/17(金) 01:48:52 ID:25E3wOJ7
- 再起動してみろ
- 30 :Socket774:2008/10/17(金) 02:33:41 ID:BAcKSx10
- うーん、再起動してもダメだ。何か設定がいるのかな・・・
- 31 :Socket774:2008/10/17(金) 02:42:33 ID:piA0LBC8
- 最新のBeta版使ってる?
- 32 :Socket774:2008/10/17(金) 02:48:03 ID:tvgSTBu0
- まさかMA3850ないだろうな
- 33 :Socket774:2008/10/17(金) 04:09:27 ID:W8DRE2Ac
- >>26
HD3850とHD3870のリファレンスモデル持ってるけど、
デフォルトのBIOSでも温度低いときは25%で温度上がれば回転数もそれなりに上がってたよ。
一応BIOS抜いてRBEで見てみたらどっちもTminが73度でTmaxが106度になってた。
80度位になればぼちぼちFANの回転数が上がり始めてた気がする。
- 34 :Socket774:2008/10/17(金) 04:11:07 ID:W8DRE2Ac
- ↑ちなみにテンプレにも25%固定って書いてあるからあんまり自信ないけど、
ウチの環境ではそんな感じだった。
- 35 :Socket774:2008/10/17(金) 12:59:16 ID:4NIENb6Q
- >>33
40%くらいまでは静かなんで、回転の上昇がわかりにくいよね
60%固定にすると、2Dでクロック下がってるとき、うるさいけど30度くらいまでガンガン下がってわろたよ
うち25%固定だと2Dでも60度とか行くんだよね・・・
で、FPSやってて80度超えたけど、回転は変わってない感じだったな
中古で買ってきたんでBIOS書き換えられてるのかもしれないけど
- 36 :Socket774:2008/10/17(金) 19:28:30 ID:gV4JJp1l
- くだ質ですみません。
HD3000シリーズはHDMIオーディオ出力対応とありますが、
出力端子がDVIだけのとき、DVI-HDMI変換ケーブルで音声も出力できますか?
この場合、マザーボード側にSPDIF出力端子が必要になるのでしょうか?
- 37 :Socket774:2008/10/17(金) 19:35:42 ID:25E3wOJ7
- できるやつがあったはず。
リドテクだかどっかのやつは変換アダプタつきで音声も出せるって説明があったはず。
- 38 :Socket774:2008/10/17(金) 20:58:34 ID:Hc7CCx1i
- >>36
まさに今自分がしようとしてた質問が出ててビビッた。
自分はSAPPHIREの3870で、これも同じくDVI-HDMI変換で出力。
コンパネのサウンド・オーディオの項目見たら、
「Realtek HD Audio output」の他に「ATI HD Audio rear output」ってのがあって、
これで検索してみたらこれをいじれば変換でも出力できるみたいだけど、やり方が書いてあるページは見つけることが出来なかった…。
誰かわかる人いたらキボン。
- 39 :Socket774:2008/10/17(金) 23:28:08 ID:DWhFeMTT
- >>36 >>38
なんも難しいことは無いよ。DVI-HDMI変換だけで音も出るよ。DVI信号の中に音声信号も含まれてるから。
コンパネのサウンドをATI HD Audio rear outputにするのを忘れないように。
うまく行かなかったら再起動もしてみれ。
実例
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4346811.html
- 40 :Socket774:2008/10/18(土) 00:21:58 ID:PT3iv+UZ
- ということはATI HD Audio rear outputにすればいいわけだ。
よし、明日ケーブルを買いに行こう。
- 41 :Socket774:2008/10/18(土) 02:41:46 ID:slK65c7d
- 教えて下さい。サファHD3650をシャトルSD30G2と一緒に使ってます。
Vistaをカタ8.8で使っていた時は一定時間後にモニタ電源が落ちてから、
マウスやキーボードを動かせば、モニタ表示が復活出来ていたのですが、
同じPCでXP SP2とカタ8.9がインストールされた現在、
一定時間後モニタの電源が切れてからマウスやキーボードを動かしても
モニタ電源が入りません。
Vistaで使ったドライバはで、XP SP2ではを使っています。
モニタはLCD-AD202Gです。
XPは未だSP2ですが最新のWindowsアップデートをインストール済です。
- 42 :41:2008/10/18(土) 02:43:25 ID:slK65c7d
- すいません訂正です。
「Vistaで使ったドライバはで、XP SP2ではを使っています。」は無視して下さい。
- 43 :Socket774:2008/10/18(土) 19:04:22 ID:H6JJ6T9/
- わかる人のためのage
明らかにコミュニケーション能力不足の人な声の出し方だった
2chと現実の区別が出来ない
社会不適合者
加藤予備軍
- 44 :Socket774:2008/10/18(土) 22:21:07 ID:WtcaNwYv
- 何を教えたらいいのかヒントください。
- 45 :Socket774:2008/10/19(日) 00:54:28 ID:JrQ6Ud/o
- SP2で最新とはこれいかに
- 46 :Socket774:2008/10/19(日) 03:12:37 ID:A0hYXKpB
- >>41
Vista Cata8.8 … OK
Vista Cata8.9 … 試してみてはどうですか?
XP sp2 Cata8.8 … 試してみてはどうですか?
XP sp2 Cata8.9 … NG
あと、Cata8.10 (最新版)も試してみてはどうですか?
どうしても解決しないなら、最初のVista Cata8.8に戻してみるとよいでしょう。
- 47 :Socket774:2008/10/19(日) 09:25:24 ID:rU9NXsK6
- MSI RX3850-T2D256E/D3のBIOS FILEは公開されてないでしょうか。
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/RX3850-T2D256E-D3.html
中古で購入したのですが、書換えられているようです。
ATIリファレンス基板のようなので、現在>>8のHD3850 bios collectionのATI BIOSを書込んでいるのですが…。
- 48 :Socket774:2008/10/19(日) 12:48:59 ID:qUwV16jk
- >>41
よう分からんけど、一回CMOSクリアーしてみたら?
- 49 :Socket774:2008/10/19(日) 13:13:47 ID:5rzg3fGZ
- >>41
http://pasokoma.jp/bbsa/lg315996
これと同じじゃないか?
- 50 :Socket774:2008/10/19(日) 22:45:19 ID:55yu3LAK
- ccc 8.10にしたら
hd 3870のファン回転って変えられるようになるの?
なんか変更できる項目がないんだけど。
- 51 :Socket774:2008/10/20(月) 00:17:43 ID:X/PCz35Z
- >>50
リファ3870だけど8.10にしても回転数の項目出てこなかった。
HISの4850は出てきた。
- 52 :Socket774:2008/10/20(月) 13:49:42 ID:tDJ/51xX
- 3850のリファ基板だとGPU温度どれくらいなんだ?
- 53 :Socket774:2008/10/20(月) 16:07:23 ID:MPp12g6a
- うちにある初期の赤い基板のやつは、静かだけどかなり熱く(80℃↑)なるね。
最近安売りしてる青い基板のは冷えるけどうるさいみたい。
- 54 :Socket774:2008/10/20(月) 16:25:11 ID:tDJ/51xX
- idolで80℃?
- 55 :Socket774:2008/10/20(月) 16:26:40 ID:UEum39TT
- アイドルなわけないだろ
- 56 :Socket774:2008/10/20(月) 16:28:55 ID:tDJ/51xX
- って事は3850はぶん回して80℃ idol40℃ぐらいなのかな
- 57 :Socket774:2008/10/20(月) 17:34:27 ID:N89DC4t5
- 10月はじめケース開けっ放しidolで70いった
赤い基板のほう
- 58 :Socket774:2008/10/20(月) 17:38:04 ID:bcQv5Pee
- ファン25%固定の奴だろ?
そのくらいいくよ
- 59 :Socket774:2008/10/20(月) 17:40:20 ID:N89DC4t5
- 下から8cmファンあてて50前後
- 60 :Socket774:2008/10/20(月) 18:12:27 ID:vtSxznPP
- ファン100%だとどんくらい冷えるん?
- 61 :Socket774:2008/10/20(月) 19:55:44 ID:+L2OzBz9
- HD3650→HD3850CF→HD4850CFと進化した物の熱暴走でどうにもならなかったので、
HD3870CFへ回帰。
今回HD3870X2を2枚ポチってIYHして、4GPUへ進化するよ。
HD48x0は熱が物凄いのでちょっとトラウマなんだけど、HD4870CFの方が良かったかな。。。
- 62 :Socket774:2008/10/20(月) 20:57:11 ID:Ma3AiE1O
- 3870X2*2もターボドライヤー並みに爆熱だよ、、、
- 63 :Socket774:2008/10/20(月) 21:51:02 ID:+pQXRW/9
- なんだかそもそも>>61のPC筐体が根本的な問題なんじゃないかな・・・
- 64 :Socket774:2008/10/20(月) 22:26:40 ID:+L2OzBz9
- >>62
外排気なので、ある程度は我慢できるかな?とか思っているんですが
甘いですかね。
>>63
まあ、友達は普通に使えているHD4850CFが熱暴走するくらいだから
ケースのエアフローは悪いんだろうね。
1スロのHD4850は二度と使わないから気にしないけど。
- 65 :Socket774:2008/10/20(月) 22:30:41 ID:UE2zWehD
- 3870X2 2枚買えるならケース買えよw
いや ケースも買えよw
- 66 :Socket774:2008/10/20(月) 23:06:01 ID:i9Su2B3D
- 3870 と 3650 でCrossfireってできないの?
同じモデル番号じゃないとだめなの?
- 67 :Socket774:2008/10/20(月) 23:13:47 ID:RGs/jeeZ
- >>61
これなんか如何だ?
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/pc-p80r.html
- 68 :Socket774:2008/10/20(月) 23:28:49 ID:UEum39TT
- 凄いダサさ
- 69 :Socket774:2008/10/20(月) 23:49:18 ID:f+123sOH
- >>66
クロック以外のスペックが同じじゃないと無理(補助電源の数とか除いて)
もちろんクロックも揃えるべき
- 70 :Socket774:2008/10/21(火) 03:32:25 ID:S3QZZx4x
- >>67
どうでもいいけど、そのリンク先、全然ブルーLEDファンじゃねぇwwwww
- 71 :Socket774:2008/10/21(火) 05:21:12 ID:9/Ds6hUK
- >>66
無理だね。出来ないけど、もし出来たと仮定しても、遅いほうにあわせる訳だから、3870 1枚のほうが速い。
- 72 :Socket774:2008/10/21(火) 09:57:47 ID:vECxOZ0w
- >>58
赤基板でidol 43 シバキ 63前後だよ
お前らのエアフローが悪いのでは
- 73 :まぎあ:2008/10/21(火) 14:05:49 ID:9zd9F+I1
- >>72
HD3870X2にあう水枕ってありますか?
- 74 :Socket774:2008/10/21(火) 14:30:39 ID:0d0dGlML
- >>72
リファレンスファンの25%固定でその数値はない
- 75 :Socket774:2008/10/21(火) 14:43:28 ID:0u/NWXRh
- >>74
緯度を聞いてみない事には何とも言えないな
- 76 :Socket774:2008/10/21(火) 15:03:48 ID:hCppltar
- 標高も聞かない事には
- 77 :Socket774:2008/10/21(火) 15:39:45 ID:jaUZukR9
- 南極隊員かもしれないしな。
- 78 :Socket774:2008/10/21(火) 18:45:06 ID:MogEQJQX
- 北緯30°以南の低緯度地域では発熱問題はシビアなんだろうな。
シベリアでは25%固定でも気にならない程度なのか。
- 79 :Socket774:2008/10/21(火) 18:47:20 ID:kgT2LO3f
- パソコンを外には置かないだろ? 言ったこと無いから分からんが
- 80 :Socket774:2008/10/21(火) 20:12:07 ID:Ykl6Tq3D
- 寒すぎてもだめだぞ、機械は。
日本でも、零下になるような環境では使えるかもしれないが、
駆動部分がすぐに逝かれそうだな。
- 81 :Socket774:2008/10/21(火) 20:44:48 ID:9/Ds6hUK
- きっとすきま風が入るエアフローのいい家に住んでるんだよ
- 82 :Socket774:2008/10/21(火) 21:59:03 ID:M6dFMpYg
- びんちょうタンのことかァアアア
- 83 :Socket774:2008/10/22(水) 08:31:35 ID:YP5bvEn9
- もう3450にしか存在価値ないね
- 84 :Socket774:2008/10/22(水) 11:43:10 ID:6nF6dBYo
- 暑いのは我慢できないが、寒いのは我慢できるよな。
ハイスペックPCユーザーはPCの発熱の観点で、室温を低めにしているイメージだが
- 85 :Socket774:2008/10/22(水) 12:06:17 ID:u8ERxaRe
- >>74
CCCの温度ではそうなったが・・・
- 86 :Socket774:2008/10/22(水) 16:56:03 ID:yVT95V9b
- >>85
ATTでタスクトレイに温度出してみて
- 87 :Socket774:2008/10/22(水) 17:28:59 ID:TQ310YNf
- 最低気温が氷点下一桁程度の地域なら、暖房はPCだけで十分だよな
- 88 :Socket774:2008/10/22(水) 17:47:06 ID:lsJwVmuQ
- ATTとか絶対入れたくねえし
- 89 :Socket774:2008/10/22(水) 18:48:25 ID:V7VHbLlA
- マジか。もうATT無しでは生きていけないんだけど
ところでタスクトレイに温度なんて出せるの?
- 90 :Socket774:2008/10/22(水) 19:03:23 ID:TQ310YNf
- >>89
Rivatunerとかで表示できる
ATTはしらね
- 91 :Socket774:2008/10/22(水) 19:28:23 ID:1+fS6Lih
- サイドパネル無しの開放ケースでidolこんなもんだぜ
何故今頃になってこんな話をしてるのかわからんけども
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga23591.png
- 92 :Socket774:2008/10/22(水) 19:39:35 ID:TQ310YNf
- さふぁの赤基盤(前期?)の3850の256MB版使ってるが、アイドリングでは45〜50度ぐらいですよ。
たわしとかベンチとかで80〜90度ぐらいだねえ。
リファとはちがうのかな?ファンは固定ではなく大分あつくなってからゆっくり回る感じだし。
今はBIOSを弄って75度で全開になるようにしている。
- 93 :92:2008/10/22(水) 19:49:29 ID:TQ310YNf
- > 今はBIOSを弄って75度で全開になるようにしている。
なので、今はというか室温30度↑でも90度なんてならない。
70前後でファンが90%弱程度回るぐらい。
というか、3850の温度やファンの話なんて、出たばかりならいざしらず、何で今頃っておもった。
聞かなくともネット上を検索すればいくらでもありそうだが。
- 94 :Socket774:2008/10/22(水) 20:34:07 ID:yVT95V9b
- >>89
Hardware→System Tray HardwareMonitoring→GPU TemperatureのShow In System Trayにチェック入れる
でできないかね
- 95 :Socket774:2008/10/22(水) 21:00:52 ID:ghvNg51M
- いいかげんにしやんせ
idol - X
idle - O
idol はグラビアアイドル等の偶像の意
- 96 :Socket774:2008/10/22(水) 21:04:43 ID:7bIyz+24
- X→×
O→○
文字は正しく使って下さい
- 97 :Socket774:2008/10/22(水) 21:07:30 ID:DdTwnZJn
- >>96
×文字は正しく使って下さい
◎文字は正しく使って下さい。
句読点は打ってください。
- 98 :Socket774:2008/10/22(水) 21:10:50 ID:IQaLUrE/
- ( ゚∀゚)<プップー
- 99 :Socket774:2008/10/22(水) 21:12:32 ID:BcnsjvKB
- 子供かよお前らはw
- 100 :Socket774:2008/10/23(木) 00:11:43 ID:IjK+iHfC
- 笊付けて銅板ぶった切りしたがかなり下がるな
両面粘着シールとボルト付けただけなのに
- 101 :Socket774:2008/10/23(木) 00:21:30 ID:R9+bqHNe
- リファはわざとやってんじゃないかって位クソ
- 102 :Socket774:2008/10/23(木) 00:41:50 ID:waBhgJjZ
- 今となってはHD3xxxシリーズって、ATIの黒歴史だよな…
HD3xxxシリーズが出たときどうしようか悩んだが、
HD4xxxシリーズが出るまで待って本当に良かったよ
- 103 :Socket774:2008/10/23(木) 01:03:12 ID:T9ygVPLX
- >>102
バッカヤロ、HD2900は早く生まれすぎた子供、 動画はすごいが2600*2400は能力的に戦えない子・・・PPも甘い
とかダメダメだぞ。
HD3xxxでパフォーマンスの改善がかなり見られた
- 104 :Socket774:2008/10/23(木) 01:06:06 ID:j7lPf2Jx
- 黒歴史は2xxx系だべw
3870、3450使ってるけど特に不満ないし、4xxx系は熱いし、ということで次待ちの自分。
同じ考えの人は結構いると思うけどな…
- 105 :Socket774:2008/10/23(木) 01:07:21 ID:R9+bqHNe
- HD4xxxが出来すぎてるから霞むがHD3xxxは良い物だよ
HD2xxxはどうしようもない
- 106 :Socket774:2008/10/23(木) 01:08:25 ID:9Oemxdaq
- 3850を7000円で買えたから文句はないなぁ
- 107 :Socket774:2008/10/23(木) 01:29:10 ID:waBhgJjZ
- HD3xxxは小さくまとまってしまった感があるがなあ
HD4xxxの登場があまりに速すぎたんで、>>106のように安く買いたたかれて。
HD2900XTはいろいろな点でATIの歴史に名を刻んだと思うが、HD3xxxは結局前世代を越えられなかったからなあ
- 108 :Socket774:2008/10/23(木) 01:34:15 ID:FqkS8G9o
- シュリンクが進んで省エネに多少の貢献はしてるんだがなぁ。
- 109 :Socket774:2008/10/23(木) 01:48:09 ID:p88vWSBG
- HD3000系は省エネに技術力を投入
HD4000系は省エネに振った技術をパフォーマンス向上に転換
結果PPの設定を甘くして省エネを多少切り捨てないと安定しない
どっちもイイものです
- 110 :Socket774:2008/10/23(木) 02:36:48 ID:M2kqDqhl
- >>107
>HD3xxxは結局前世代を越えられなかった
そうかな?HD2900XTは3D性能面でHD3870を超える場合もあるけども
メモリ帯域が3870の倍の512bitであっても性能的には大差無く
消費電力はピーク時で100W近く高いなど、劣ってる面のほうが多いようだが。
2900XTは動画再生支援機能はあるもののUVDは搭載しておらず、CPU負荷を
比較しても支援の低さが露呈してた。
- 111 :Socket774:2008/10/23(木) 04:04:43 ID:3/1BSCd7
- おととい、友人がうちに訪ねてきた。
「EAH3850/256Mいらね?」
「なんでよ?」
「買ったのはいいが、予想以上にでっかかった。なんか邪魔」
「ふーん・・・いくら?」
「2000円でどーよ」
「買った!」
その後友人は4870x2を買ったそうです。
- 112 :Socket774:2008/10/23(木) 05:08:58 ID:OMi5jn5Y
- よし、それを3000円で俺に売るんだ
- 113 :Socket774:2008/10/23(木) 09:37:08 ID:ZK/2RjYT
- 別々のPCだろどうせ 普通じゃん
- 114 :Socket774:2008/10/23(木) 10:03:13 ID:rUhRsPFQ
- 友人の愛情
- 115 :Socket774:2008/10/23(木) 11:06:27 ID:6batMN8X
- いらないか?
- 116 :Socket774:2008/10/23(木) 13:32:02 ID:TLE6mXaL
- 3870で充分満足してる
- 117 :Socket774:2008/10/23(木) 17:07:57 ID:aY/e21Jq
- 3650の新品を3650円で売ってくれ
- 118 :Socket774:2008/10/23(木) 18:43:34 ID:UHWKg1k9
- サンキュッパで買ったおれの爆音コロシコ2600XT売ってやろうか。
あまりにうるさいもんだから中古で3650か別の2600買おうかと思うての。
- 119 :ロッキー:2008/10/23(木) 19:25:23 ID:IjK+iHfC
- >>118 地域と値段にもよるが即買うよ?
- 120 :ロッキー ◆IdH4SVUjto :2008/10/23(木) 21:20:07 ID:IjK+iHfC
- 一応トリップ付けとくね
- 121 :Socket774:2008/10/24(金) 00:43:25 ID:6eT9hNk4
- 3870の標準のBIOSって、最低が1Vなの?
<Feature name="CoreClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="20000" />
<Property name="Want_1" value="20000" />
<Property name="Want_2" value="82000" />
</Feature>
<Feature name="MemoryClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="60000" />
<Property name="Want_1" value="60000" />
<Property name="Want_2" value="112600" />
</Feature>
<Feature name="CoreVoltageTarget_0">
<Property name="Want_0" value="1000" />
<Property name="Want_1" value="1000" />
<Property name="Want_2" value="1300" />
</Feature>
この設定より下げてもクロック変わらなかった、
しかし200/600だと、温度が一気に下がってワロタ。
- 122 :Socket774:2008/10/24(金) 23:51:32 ID:c4adGK+F
- ドライバとCCCをうpデートしたらDMCのFPSがかなり上がったお
そのかわりCCCの表記が英語だから、何書いてあるのかよう分からん\(^ω^)/
- 123 :Socket774:2008/10/25(土) 00:29:36 ID:uerTcRNG
- これが
ttp://www.uploda.org/uporg1745599.jpg.html
こんな感じ
ttp://www.uploda.org/uporg1745603.jpg.html
定格運転です
- 124 :Socket774:2008/10/25(土) 01:09:20 ID:Zzo6lNoZ
- >>122
CCC日本語版いれればいいじゃん・・・
ダウンロードページの
Optional Downloads:
Individual driver download packages, ATI Multimedia Center, Avivo?, and Korean full package
のリンク押してJapanese選択すれば日本語版がダウンロードできるよ。
- 125 :Socket774:2008/10/25(土) 01:20:38 ID:4EnlGt50
- >>124
うん、やってからCCC英語じゃん(川´Д`)
と気付いたんだ・・・
- 126 :Socket774:2008/10/25(土) 01:42:44 ID:Af670l2E
- CCC8.10で追加されたファン制御
いじっても反映されないな
- 127 :Socket774:2008/10/25(土) 03:27:11 ID:a84Kfp4b
- >>126
制御できるの4系のリファレンスファンだけみたいよ
- 128 :Socket774:2008/10/25(土) 04:37:51 ID:aFduGUO+
- >>127
4850IceQも制御できたよ。
- 129 :121:2008/10/25(土) 12:05:39 ID:lNKPZgIp
- 最低1Vは勘違いでした・・・HWMonitorとかいうのでGPU voltage見ながらやってみると
1.03Vが最低みたいです
CCCのみで出来るダウンクロックは200/570が最低っぽい、
<Feature name="CoreClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="20000" />
<Property name="Want_1" value="20000" />
<Property name="Want_2" value="77600" />
</Feature>
<Feature name="MemoryClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="57000" />
<Property name="Want_1" value="57000" />
<Property name="Want_2" value="112600" />
</Feature>
<Feature name="CoreVoltageTarget_0">
<Property name="Want_0" value="1030" />
<Property name="Want_1" value="1030" />
<Property name="Want_2" value="1300" />
</Feature>
- 130 :Socket774:2008/10/25(土) 13:36:44 ID:NpCEP37w
- >>118
結局は売らんの?
- 131 :Socket774:2008/10/25(土) 19:13:21 ID:qe97RsZ0
- 最近女子高生こないな
- 132 :Socket774:2008/10/25(土) 20:58:42 ID:MMUhEw+v
- HD3xxxでWSXGA+を水平スパンで使えてる方っていらっしゃいますか?
私はHD3850をSamsungの215Tw-RとNANAOのS2111Wのデュアルで使っているのですが、
水平スパンにすると2560*1024か3200*1200が最大解像度となり、
3360*1050の解像度は選択肢にでてこなかったので・・・
レジストリを弄っても駄目だったので、HD3850が対応してないのかなとは
予想してはいますが。
- 133 :Socket774:2008/10/25(土) 22:51:18 ID:iV6zsqD6
- >>129
1V設定は無効ってことですか?
とりあえず1Vでも書き込めたんですが
- 134 :61:2008/10/25(土) 23:15:37 ID:mX92k67l
- HD3870X2が2枚到着したので、早速組み込んでみた。
…MUSTANGでは、下のHD3870X2が窒息しそうな位に下との余裕が無い為
急遽、ケースを購入し直し、無事、2枚組み込みました。
構成
【CPU】 E8500
【M/B】 P5Q Deluxe
【MEM】 1GB×4
【VGA】 HD3870X2 CFX
【OS】 Vista/XP (両方 32bit)
と言った感じ
やったベンチ Vistaで計測
MHF 28390 (4GPU利いてる感じ)
3DMark06 16235 (2GPUの時から微増)
3Dmark Vantage 落ちて計測不能(ようやく見れる画面表示に)
ゆめりあ 60000台(1GPUのスコアと同等)
タイムリープ 86fps
挙動など
XP
3GPU目まではデバイスマネージャ上では認識する(4GPU目に!マークがでる)
が、実際に使えるのはHD3870X2 1枚分まで
強制的にCFXが効いているので、CFXで表示がおかしかったゲームは全滅。
Vista
3Dmark Vantageは、ようやく見れる画面になった。
3Dmark2001から思っているけど、低fpsの時には「何じゃこりゃ?」な画面でも
fpsがあがると綺麗な画面だった。って言うのは、Vantagedでも感じた。
ただし挙動が若干おかしい場面もあって、fpsが一桁台に急激に落ち込む事も
しばしばあった。
1GPUしか使わないベンチではそれなり。
強制的に2GPUは使ってくれない。
総評
HD4870 CFと同等程度の性能?
じゃんぱらで17800円だったから買ったんだけど、本当に値段なり。
誰かが爆熱って書いてたけど、1番熱いGPUでアイドル70℃低いのは49℃位だから
HD4850の方が熱いよ。
- 135 :Socket774:2008/10/26(日) 03:20:13 ID:4stGz2ko
- 日本でもGDDR4のサファ3650が出たな。
GDDR3 OC版に比べて割安だが4670が出た今となっては、、、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/ni_csap365ddr4.html
- 136 :Socket774:2008/10/26(日) 03:45:26 ID:/R1PeKRa
- 何故補助電源ついてるんだろうか
- 137 :Socket774:2008/10/26(日) 03:53:09 ID:HBb5Xmx4
- 3670じゃないんだな
つか4670もGDDR4出るかな?
- 138 :Socket774:2008/10/26(日) 04:08:19 ID:Y/NqRtVv
- >>137
3670って結局出てないんだよね
3650のOCver=3670って位置付けだったはず
- 139 :Socket774:2008/10/26(日) 04:24:45 ID:5iojlS0N
- 3870なんだけどCCCの2画面設定で片方でゲーム、片方でアニメ見るって設定出来ないかな?
- 140 :Socket774:2008/10/26(日) 08:37:09 ID:f5Tiw4KK
- >>134
参考までに使ってる電源教えてくれないか?
- 141 :Socket774:2008/10/26(日) 08:39:36 ID:w2lgNM7Z
- >>139
普通にできるだろ
良くやるし
- 142 :Socket774:2008/10/26(日) 08:52:57 ID:9c8YKPVn
- >>139
できるが、ゲーム側に解像度引っ張られると思う
- 143 :Socket774:2008/10/26(日) 10:06:52 ID:OrU3FKSc
- サファHD3850AGPで プライマリ 1400x1050、セカンダリ 1920x1200のFPD使ってるんだけど
Avivoのシアターモードオーバーレイ選択の所で「シアターモード(フルスクリーン)」にして
表示させると超額縁になってしまうんだが、画面いっぱいに表示しないものなの?
AthlonXP3200+なので、再生支援使わないと
ttp://sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html
ここのmp4がCPU使用率100%張り付いてカクカクにしか再生できないし・・・
- 144 :Socket774:2008/10/26(日) 13:01:57 ID:5iojlS0N
- >>141 >>142
どうかやり方を。
拡張にしてもクローンにしても両方ゲーム画面になってしまう。
- 145 :Socket774:2008/10/26(日) 13:07:20 ID:w2lgNM7Z
- >>144
なんでクローンにすんの?クローンは同じ物を写す設定だから
同じ物が表示されて当たり前だろ。クローンじゃなく二画面設定にしろよ
- 146 :Socket774:2008/10/26(日) 13:11:07 ID:w2lgNM7Z
- 補足しておくと、ゲームはメイン画面でしかフルスクリーンに出来ないゲームが多いから
ゲームをするのはメイン画面、アニメとかは見るプレイヤーがサブ画面でフルスクリーンに
対応している物を使う。で、サブ画面の位置をメイン画面の左側に持ってくれば
メイン画面の解像度変更に影響されることなく物を表示できる。
自分は良くメイン画面にゲーム表示して、サブ画面にアニメや2chや攻略w表示しながら
やってる
- 147 :Socket774:2008/10/26(日) 13:18:19 ID:5iojlS0N
- >>146
ちなみにプレイヤーは何をお使いでしょうか?
自分はメディアプレーヤーとGOMplayerです。
あと設定の方も教えて下さい。
- 148 :Socket774:2008/10/26(日) 16:14:11 ID:kJql9DIl
- 設定初期値にもどせばいいんじゃない?
- 149 :Socket774:2008/10/26(日) 21:16:20 ID:w80bQQuM
- サファのHD3650 512M GDDR4買ってきて、ギガのG31MS2L(XP)に
入れたんだが、HDDBENCHで見る限り内蔵VGA(G31)より遅い。
こんなもの?
- 150 :Socket774:2008/10/26(日) 21:22:13 ID:IQaoae/9
- そんなもんだよ
問題ないから安心して使え
- 151 :Socket774:2008/10/26(日) 21:29:55 ID:Y/NqRtVv
- >>149
ゆめりあベンチいくつだった?
GDDR4が気になる
- 152 :Socket774:2008/10/26(日) 21:37:09 ID:s1Tz+9C/
- >>149
3650 GDDR4のコアクロックは725MHz?
- 153 :149:2008/10/26(日) 22:37:57 ID:w80bQQuM
- >>150
んー
>>151
まだ設定に自信ないんだが、
解像度640×480 それなりで59000プラマイ200くらいかな。
>>152
そ、725Mhz。メモリクロックは1GHz。
- 154 :149:2008/10/26(日) 22:51:28 ID:w80bQQuM
- >>151
失礼、パッチを当てる物だったんだな。知らなくて。
1024×768 最高 で25000プラマイ100くらいだった。
- 155 :Socket774:2008/10/26(日) 22:58:46 ID:/js9KSwc
- そんなもんだよ
- 156 :Socket774:2008/10/26(日) 23:03:22 ID:w2lgNM7Z
- >>147
自分は主にMPCHCだけど、GOMでもメディアプレイヤーでも出来るよ
マイナーなプレイヤーはサブモニターに対応してないのがたまにあるけど
- 157 :Socket774:2008/10/27(月) 00:41:11 ID:VtV9lxYG
- ASUSのAGPに8.11ベータ入れてみた
今まで再生支援効いてたソースで再生支援できなくなった(GPU利用率が上がらない)
- 158 :Socket774:2008/10/27(月) 09:23:37 ID:FFnG/miZ
- >>154
クロシコ3650OC版で725:1000にしてやってみたが、25000にちょっと届かない程度だった。
そんなものとしか言い様がない。
- 159 :Socket774:2008/10/27(月) 11:16:59 ID:pJzqqVN6
- >>149
HDDBENCHは古すぎて今のPCの性能を数値化できないから。
モンスターハンターやデビルメイクライベンチやって比べてみれば。
- 160 :Socket774:2008/10/27(月) 11:19:52 ID:Bp7yvJpB
- そんな理由じゃないだろ
HDシリーズでHDベンチが低いのは当然
- 161 :Socket774:2008/10/27(月) 12:18:10 ID:wIn4ORDn
- >>154 そんなもんなのか
1650XTから換えるメリットなさそうだね
HD系列に変更すると2D下がるのもきついし。
でもUVDはいいな
- 162 :Socket774:2008/10/27(月) 12:30:47 ID:9n66jlbi
- 何か今日はやけにバカが沸くね
- 163 :Socket774:2008/10/27(月) 12:36:05 ID:FB53alq+
- >>159
これは特に酷い
- 164 :名無しさん:2008/10/27(月) 12:52:06 ID:lC1S8asK
- しかし何故コア800にしなかったのだろうな。
メモリは0.9nsが付いてるはずなので2200はクリア出来る
はず。
- 165 :Socket774:2008/10/27(月) 12:57:38 ID:vsN/Oy5U
- もはやdirectdraw性能なんかどうでもいいだろうに
- 166 :Socket774:2008/10/27(月) 13:27:13 ID:VtV9lxYG
- フラッシュゲームが遅くなるのは耐えられん
- 167 :Socket774:2008/10/27(月) 14:21:52 ID:+0OCEzNU
- ASUSのAGPに8.11ベータ入れてみるような頭ではなぁ
- 168 :Socket774:2008/10/27(月) 14:31:39 ID:VtV9lxYG
- >>167
何が言いたいかはっきりしろw
俺はエロゲーがぬるぬる動いて欲しいだけだw
- 169 :Socket774:2008/10/27(月) 14:35:57 ID:9n66jlbi
- ここ自作板だから
馬鹿の来る所じゃないんだよ坊や
- 170 :Socket774:2008/10/27(月) 14:38:00 ID:iS8yeARY
- 右手が我慢汁でぬるぬるにはなる。
だがそれがいい。
- 171 :Socket774:2008/10/27(月) 18:28:13 ID:gEDE7VUb
- DNA-ATiの8.10が出たぞー
- 172 :Socket774:2008/10/27(月) 21:13:59 ID:QWiveNQl
- >>171
それ入れると
何がいいの?
おせーて
- 173 :Socket774:2008/10/27(月) 23:42:40 ID:tBMl6xhD
- 自分で調べろカス
- 174 :Socket774:2008/10/27(月) 23:50:32 ID:QWiveNQl
- >>173
やっぱりガキか
- 175 :Socket774:2008/10/27(月) 23:53:12 ID:gEDE7VUb
- oh...
- 176 :Socket774:2008/10/27(月) 23:55:27 ID:GhBJVqtx
- >>174
自己紹介すんなよww
- 177 :Socket774:2008/10/28(火) 00:26:22 ID:UrUivWTO
- 痛々しいスレですね
- 178 :Socket774:2008/10/28(火) 03:08:34 ID:zBlewML3
- だがそれがいい
- 179 :Socket774:2008/10/28(火) 04:06:32 ID:ZjuQ0+EZ
- 俺がガンダムだ
- 180 :Socket774:2008/10/28(火) 04:37:01 ID:pa5/9fWF
- 俺もガンダムだ
- 181 :Socket774:2008/10/28(火) 05:57:52 ID:njanVScS
- 俺はドラえもんだ
- 182 :Socket774:2008/10/28(火) 07:30:40 ID:lGQCaI4d
- じゃあ俺はガンダえもん\(^o^)/
- 183 :Socket774:2008/10/28(火) 09:43:21 ID:55RmeE3u
- そう、ワタスが変なおじさんです!
- 184 :Socket774:2008/10/28(火) 11:00:19 ID:IupMq/hn
- ____
/∵∴∵∴\
/∵ ≡==、 ,≡|
/∵∴ |‐==・ナ=|==・|
|∵∵/`ー ,(__づ、。|
| ∵ / 三´ : : : :三ノ
| ∵ | _;==、; |
\ |  ̄ ̄`ソ
| `ー--‐i'´
- 185 :Socket774:2008/10/28(火) 11:29:23 ID:+L356k5M
- HD345EX-P256D2LP買ってきて使ってるんだが、ドライバ入れると映らない... (´・ω・`)
モニタがHDCPに対応してないせいなんだろうか...
HDCP設定をOFFにしろと言われたがよく分かりませんです。
何処を弄って良いのやら...
- 186 :Socket774:2008/10/28(火) 12:18:37 ID:cfmk+Cuz
- 何が映らないのかkwsk
普通に使う分にはHDCPなんて関係ないんと思うんだが
- 187 :Socket774:2008/10/28(火) 12:29:05 ID:x3f7qSqx
- HDPC無くても大丈夫だよ
大丈夫な使い方をしてる限りは
- 188 :Socket774:2008/10/28(火) 12:48:05 ID:+L356k5M
- >>186
No Signal... こんな感じで起動音は鳴ってるんだ。 (´・ω・`)
>>187
ドライバ入れるとデフォでONになっちゃうらしいんだが、
HDCP設定のOFFの方法を知らぬのです。
- 189 :Socket774:2008/10/28(火) 13:06:20 ID:k7KsWCLu
- MPCHCでVMR9レンダレスにしてウィンドウ動かしたりすると
再生支援効いてる時に画像がはげしく乱れだす
WMR9ウィンドウだとならないっぽい
内蔵H264フィルタとサイバーリンク抜いたやつどちらも同じ症状
CCCは最新でデフォ設定のまま
クロシコのH3450なんだけどどっかいじれば治るのかな
ふぅ
- 190 :Socket774:2008/10/28(火) 14:25:37 ID:JzeYO3TH
- >>185
ドライバのバージョンとか書いたら
- 191 :Socket774:2008/10/28(火) 15:48:50 ID:+L356k5M
- >>190
すまぬ、ATI Catalyst? 8.10だ。
- 192 :Socket774:2008/10/28(火) 16:15:38 ID:JzeYO3TH
- >>185
・使用モニタ
・接続方法
・ドライバのインストール方法
・どの時点で出なくなるのか
- 193 :Socket774:2008/10/28(火) 16:50:51 ID:+L356k5M
- >>192
・使用モニタ:SONY LMD-2450W
・接続方法:DVI
・ドライバのインストール方法:付属CD-ROM、DLしたCatalyst8.10
・どの時点で出なくなるのか:ドライバインスコ後、再起動したら。
申し訳なす。
- 194 :Socket774:2008/10/28(火) 17:48:11 ID:cfmk+Cuz
- チプセトが780Gか790GXで3450の方にケーブルつないでないとか。
あと埒があかないので、情報の小出しはヤメレ
症状と環境は最初に書かないと
エスパーに聞けとかいわれてスルーされるよ
- 195 :Socket774:2008/10/28(火) 18:20:31 ID:Bv1tomdz
- >>194
すまない。
環境
【モニタ】Sony LMD-2450
【CPU】 E8400
【M/B】 Gigabyte GA-EP35-DS4
【MEM】 2GB×2
【VGA】 HD345EX-P256D2LP (Catalyst8.10)
【OS】 WindowsXP SP3 x86
症状はVGAのドライバをインスコした後、
再起動しBIOS表示後モニタ画面にはNo Signalの文字。
Sonyカスタマに聞いたらデュアルリンクになってないか、
HDCPをオフにしろと通達来た。
(シングルリンクのみ対応、HDCP非対応)
- 196 :Socket774:2008/10/28(火) 19:19:02 ID:cfmk+Cuz
- そのサポートの発言から想像してみると
モニタの解像度の設定が1920 x 1200を越えてないかい
HDCPをオフにしろってのがよくわからんけど
- 197 :Socket774:2008/10/28(火) 19:39:19 ID:UrUivWTO
- いや、HDCP設定のOFFの方法を教えてやれよ
- 198 :Socket774:2008/10/28(火) 19:44:56 ID:Bv1tomdz
- 解像度は1920 x 1200。
- 199 :Socket774:2008/10/28(火) 19:51:14 ID:x3f7qSqx
- HDCPのOFFなんて無い
諦めなされ
そしてソニーも適当なこと言うな
- 200 :Socket774:2008/10/28(火) 19:59:28 ID:cJwR6t/H
- >>195
Dsubで繋いでもだめなのかね?
Dsubで画面出たら設定見直すとか。
あとカタドライバを自動インスコじゃなくカスタムでドライバだけいれてもだめ?
- 201 :Socket774:2008/10/28(火) 19:59:46 ID:cfmk+Cuz
- 付属CDのドライバーいれてみてもなるなら、販売店に相談かな
- 202 :Socket774:2008/10/28(火) 20:07:05 ID:JzeYO3TH
- >>195
元々何が刺さってたの?
- 203 :Socket774:2008/10/28(火) 20:09:57 ID:sR/P1Kc6
- 流れブッた切ってスマンが、うちのHD3450(11125-19-20R)は、
デフォだとPowerPlayが効かないようだ。
常に600/500Mhzで動いてる。
とりあえずBIOSいじって設定すれば効くようにはなるようだ。
ただ、少しでもクロック落とすとブラウザ等のスクロール時に
HDMI出力側に一瞬線のようなノイズが出ることがあるな。
これって地雷品踏んじまったのかね?
- 204 :Socket774:2008/10/28(火) 20:11:26 ID:UrUivWTO
- 何でクロックを確認したかによる
- 205 :Socket774:2008/10/28(火) 20:19:33 ID:sR/P1Kc6
- とりあえず確認は、カタリストのATIオーバードライブの項目で見た。
一応BIOS設定後は、変動するようになったよ。
ただHDMI側にほんの僅かにノイズが乗るようになったので、
ひょっとすると柔軟性の低い石が使われているのじゃないか?と少し思った。
ちなみにデフォのBIOS設定を RBEで見たら、電圧やクロックは600/500Mhzで完全に固定だったよ。
- 206 :Socket774:2008/10/28(火) 20:29:23 ID:x3f7qSqx
- 問題なし
HD2xxxでもPP殺してクロック&電圧固定が基本だから
不安定にしてまで省電力にこだわることないよ
- 207 :Socket774:2008/10/28(火) 20:30:47 ID:k7KsWCLu
- wmvの再生支援のほうが酷いな緑色になるわ
初ATIだったけど
再生支援だけがとりえなのに
再生支援するとまともに再生できないって わろた
ハードウェアアクセラレータ切ったのは初めてだよ
意味ねえw
まじでクソなんだなATI
- 208 :Socket774:2008/10/28(火) 20:41:38 ID:UOnPYUVI
- ゲフォ厨乙www
- 209 :Socket774:2008/10/28(火) 20:46:07 ID:k7KsWCLu
- ゲフォ厨てかATIがクソすぎてわろただけ
まじでATIは買わないほうがいい
ある程度知識はあるけどハードのクソさは解決できないわこれ
yahoo動画も見れないしgyaoも見れないよこのカード
再生支援にバグがあるんだろな WMR9に対応しきれてないんじゃね
ATIだけはやめとけといいたい
とういか実感
- 210 :Socket774:2008/10/28(火) 20:46:44 ID:xpmzYlMa
- お前の頭がクソすぎるだけ
- 211 :Socket774:2008/10/28(火) 20:50:31 ID:DCH6I6Kz
- >>207
Radeonではwmvの支援は切るのがデフォ。不具合の多かった機能は2xxxから削られ
4xxxからは支援そのものが削られたくらいだから
- 212 :Socket774:2008/10/28(火) 20:51:10 ID:UrUivWTO
- 使用者が糞だとどんな素晴らしいハードも糞になってしまうことがあるね
- 213 :Socket774:2008/10/28(火) 20:51:43 ID:k7KsWCLu
- 問題解決出来るならATIの文句言ったりしないよ。
いきなりゲフォ厨やおまえがアホなだけって意見見ると
解決できないハードなバグ問題なんだろ。
ゲフォ厨とかおまえがアホだとか抽象的なレスもらっても意味ないんだよね
いい製品ならこんな問題起こらないから。
- 214 :Socket774:2008/10/28(火) 20:54:53 ID:Bv1tomdz
- >>202
PCIのRadeon 7000(OMEGA 3.8.442)
これなら1920x1200も映るがDVDの再生も全画面だとガクガク... 普通に見ていても汚い。
この間までのCRTだった時は問題なく。
- 215 :Socket774:2008/10/28(火) 20:55:00 ID:k7KsWCLu
- まじっすか
みなさん御用辰のあのチェッカーで確認したら出来る表示だったから
ATIよりそれを信用してるのも笑えるが。
いけると思ったんだけどな
ATIの再生支援は使用しないほうがいいって事かな。
買って損したわまじで
二度と買わないATIのゴミ製品は
- 216 :Socket774:2008/10/28(火) 20:59:33 ID:pI7EY44r
- 親がクソな奴は当然クソになる
ID:k7KsWCLuをみてそれを確信した
母親が特にクソ
- 217 :Socket774:2008/10/28(火) 21:01:31 ID:UOnPYUVI
- 本当に再生支援を求めたのならHD4xxx買うと思うんだがな
VGA再生支援よりCPUパワーあげた方がいい現状でそこまで顔真っ赤になられてもねぇ・・・
- 218 :Socket774:2008/10/28(火) 21:01:51 ID:k7KsWCLu
- >>216
技術的書き込みしないなら
無意味なレスだからここより他の板に書けよ。
ぐぐるとひっかかるんだからこのスレ
おまえみたいな恥ずかしい書き込みがうざいんだよねググると
ああ俺もだよ。
- 219 :Socket774:2008/10/28(火) 21:02:46 ID:foYT/Y8o
- オマエラ釣られ過ぎだろ、もちっと耐性つけなさいよ
- 220 :Socket774:2008/10/28(火) 21:03:46 ID:pI7EY44r
- >>218
言い過ぎた
申し訳ない
お前も言葉遣いに気をつけろよ
- 221 :Socket774:2008/10/28(火) 21:04:40 ID:k7KsWCLu
- >>217
おれのマシンじゃないんだよな
ほんとギリ予算内で組んだ結果がこれだよ
もう友達になんたらスレで愚痴言って他方がまだましって事か。
3xx系はまともに動作しないって事?
- 222 :Socket774:2008/10/28(火) 21:07:29 ID:EG+3pbKy
- >>214
もしほんとにHDCPが問題ならGSかませるとかかなあ(それでもいける保証はないが)
一度ATI(パワカラの方がいいのかな)のサポートに聞いてみたら?
- 223 :Socket774:2008/10/28(火) 21:07:57 ID:IZ7YH2Se
- >>211
さらっとデマ飛ばすなよクズ
- 224 :Socket774:2008/10/28(火) 21:09:27 ID:k7KsWCLu
- 一部訂正
3xx系の再生支援まともに動作しないって事?
- 225 :Socket774:2008/10/28(火) 21:10:31 ID:xq8QD/em
- うるせえなATIは糞なんだからひっこぬいて捨てればいいだろボケ
- 226 :Socket774:2008/10/28(火) 21:10:39 ID:k7KsWCLu
- >>223
では
デマじゃなかったから
原因なんでしょうか?
- 227 :Socket774:2008/10/28(火) 21:11:18 ID:P5qpirx+
- >>224
3870で問題無く再生支援動作出来てるが
- 228 :Socket774:2008/10/28(火) 21:16:06 ID:k7KsWCLu
- というか住民の知識不足なだけなの?
中傷意見しかないw
- 229 :Socket774:2008/10/28(火) 21:18:14 ID:UrUivWTO
- まあここはメーカーのサポートじゃないからな
わからないからと言って責められても困るw
- 230 :Socket774:2008/10/28(火) 21:20:45 ID:P5qpirx+
- >>228
とりあえずビデオアクセラレータの設定を貼ってみれば
どう設定して不具合出てるのか誰も分からない訳だし
- 231 :Socket774:2008/10/28(火) 21:25:36 ID:k7KsWCLu
- ここまで書くと解決できる策はエスパーじゃなくても
そこそこATIいじってるユーザーなら解決できるはずなんだよな
HDCPさんの事にしてもさ。
それが出来ないって事は質問しても無駄ってことかいな?
おれの不具合にしても一番納得いく回答が>>211さんなわけよ
そうなると再生支援付けときながらまともに動作しないって 売るなよカスって思うのが普通だよ思う。というか思った
>>230
おkちょっとまって
- 232 :Socket774:2008/10/28(火) 21:27:06 ID:k7KsWCLu
- でもさ
ビデオアクセラレータの設定って
えらく抽象的じゃね
とりあえず何が知りたい?
- 233 :Socket774:2008/10/28(火) 21:29:00 ID:Ct8CBcdu
- そういえば俺もWMVの再生で反転したような動画が再生されててなんじゃコレ?
と思って、色々やっていたら直った記憶がある。
最新ドライバにffdshowを入れている現状では問題なく再生できてる。
- 234 :Socket774:2008/10/28(火) 21:36:36 ID:4FupAhAJ
- >>232
ID:k7KsWCLu
VMR9じゃないとダメなわけ? 理由は?
- 235 :Socket774:2008/10/28(火) 21:41:15 ID:k7KsWCLu
-
CPU処理不足なんで再生支援はしたほうがいいなと。
支援ないと再生できないのもチラホラ
yahooやgyaoなど見るかどうか知らないけど
wmpのアクセラレータ切るのは結局問題から逃げるだけの手段だから
それは最終にしたいから。
- 236 :Socket774:2008/10/28(火) 21:42:47 ID:V5KYy67U
- ラデ、ゲフォ共にWMV(VC-1)とかの再生支援は、ファイルによっては問題が起こるよ
マイクソソフトのDMOやデコーダの改良、プレーヤの対応とか、まだ全体として不完全だし
現状はH.264用として考えるのがいいんじゃないの
- 237 :Socket774:2008/10/28(火) 21:43:12 ID:4FupAhAJ
- 原因(不確定要素というか環境)がありすぎて分からん
動画ファイルが糞(規格外)
PDVDのFilterは何処(Ver)から?
MPCHCのVer.は?
VMR9にする理由
常時ageな理由
MPCHCのレジストリとINI設定消してやってみたか
色々情報は足りないが、むしろラデスレよりもMPCHCのスレが適当だろう・・・・
- 238 :Socket774:2008/10/28(火) 21:43:16 ID:k7KsWCLu
- 他人のだから余計に最善にしときたいだけ。
自分が使うなら見れればいいから原状でも全然問題ない感じ
- 239 :Socket774:2008/10/28(火) 21:44:21 ID:4FupAhAJ
- >>235
VMR9にするのはなんで?
- 240 :Socket774:2008/10/28(火) 21:52:58 ID:k7KsWCLu
-
動画ファイルが糞(規格外)
色々なやつで試した。規格内で試せるやつあればURLよろしこ
PDVDのFilterは何処(Ver)から?
MPCHCの内臓フィルタでも同様なので関係ないと思う
MPCHCのVer.は?
最新
VMR9にする理由
逆にVMR9で出来ない理由が知りたいこれが一番重要
常時ageな理由
そろそろsageるごめん
MPCHCのレジストリとINI設定消してやってみたか
大丈夫
- 241 :Socket774:2008/10/28(火) 21:55:09 ID:k7KsWCLu
- あと忘れてた
ここまで見て
初期不良の可能性はあるのかないのか
が聞きたい
sage
- 242 :Socket774:2008/10/28(火) 21:58:02 ID:4FupAhAJ
- >>238
あとお前には決定的に情報が不足している
VMR9でググレ、もしくは2chログ漁れ その状態でカクカクしてたのが.NET3.5インストールしたら直ったとかいう例もある
不良の可能性は大いにある。
- 243 :Socket774:2008/10/28(火) 21:58:11 ID:k7KsWCLu
- そういえば最初にMPCに行こうとオモったけど
過疎っぽかったのでここにした
ごめんねお母さんごめんね
- 244 :Socket774:2008/10/28(火) 22:01:33 ID:4FupAhAJ
- >>243
MPC板が過疎????トンデモない 毎日5〜10レスは増えてるぞ。今日は30はあった
ソフトウェア板いったのか?
- 245 :Socket774:2008/10/28(火) 22:01:51 ID:k7KsWCLu
- VMR9ではぐぐったさー
ただし日本語しか見れないのさ
.netは2.0強制でインスコされたが
あれで会わないわけないよな。ATIさんよ
再生支援もH264ならウィンドウうごかさないと見れるし
旧レンダラなら見れるし、これで初期不良なのかどうかすげー微妙だし
- 246 :Socket774:2008/10/28(火) 22:03:09 ID:k7KsWCLu
- >>244
勢い見たからか
つか日に10ってのが過疎って感覚だわ
- 247 :Socket774:2008/10/28(火) 22:05:31 ID:k7KsWCLu
- 【MPC】Media Player Classicについて語るスレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1219218934/
これだろ?勢い1.4しかない
- 248 :Socket774:2008/10/28(火) 22:06:58 ID:4FupAhAJ
- >>245
あわないわけとかじゃなくて3.5も試せ。出来ることは全部試せ
HD3470だが、そんな風には全くならん。
規格外か、設定が悪いか、マイクソ.NETがどうとか、Filterがアレ
264filter 2.2.0.916
MPC Rev.838
HD3470 CC8.10
で正常。
- 249 :Socket774:2008/10/28(火) 22:07:42 ID:x3f7qSqx
- とりあえずVMR7でやるとかさ
- 250 :Socket774:2008/10/28(火) 22:08:23 ID:k7KsWCLu
- 7もだめだったお
- 251 :Socket774:2008/10/28(火) 22:09:34 ID:4FupAhAJ
- >>247
そこじゃねーぞ。やっぱ検索能力低いな、お前
MPCHC .2ch でググレばWin板が最優先だろうが。全く情報は得方次第だ
- 252 :Socket774:2008/10/28(火) 22:09:45 ID:DCH6I6Kz
- wmvの不具合は残念ながら支援機能を切るしかない。
あとMPCHCだとVMR9renderlessでUVDオンだと確かに駄目だな。
renderlessがいいならVMR7にする。VMR9がいいならwindowedにする。
それかPDVDのフィルタがあるならQonohaなど他のプレーヤーで試すとか。
- 253 :Socket774:2008/10/28(火) 22:11:19 ID:4FupAhAJ
- >>250
ttp://download.microsoft.com/download/6/0/f/60fc5854-3cb8-4892-b6db-bd4f42510f28/dotnetfx35.exe
やるよ プレゼントだ
- 254 :Socket774:2008/10/28(火) 22:13:07 ID:DCH6I6Kz
- wmvに関しては訂正。
wmpのバージョンは何?
- 255 :Socket774:2008/10/28(火) 22:16:14 ID:k7KsWCLu
- 最悪初期不良じゃなければ見れる設定にして渡せばいいから
それだけが気がかりなんだよね
ほんと原因がわかんねーんだわ
おれのpcに挿してみたけど症状同じだったし
MPCHCでもノーマルMPCでも試したけど同じだったし
>>254
dllの?9.0.0.3354
- 256 :Socket774:2008/10/28(火) 22:17:20 ID:k7KsWCLu
- >>253
とりあえず落としてるけど
なんぞこれ?
- 257 :Socket774:2008/10/28(火) 22:21:15 ID:sR/P1Kc6
- >>206
なるほど、そういうものだったのか。
あれからとりあえずやってみた所、
メモリクロックだけ500MHzに固定しておけば、
GPUクロックと多少の電圧下げでは、ノイズは乗らなくなったよ。
ありがとね。
- 258 :Socket774:2008/10/28(火) 22:23:10 ID:DCH6I6Kz
- >>255
いや、プレーヤーのバージョン。それだとWMP9?
ならwmvの支援はCCCから無効にするべき
有効にしたいならwmp10+DXVAパッチかwmp11入れてみて
- 259 :Socket774:2008/10/28(火) 22:26:34 ID:7S6GmpBd
- >>253
なんぞこれ?
- 260 :Socket774:2008/10/28(火) 22:30:29 ID:k7KsWCLu
- >>258
そうWMP9
つーことはレンダラの不具合の可能性が高くて
ハード的・ATIドライバ的な可能性は低いってことかしら
- 261 :Socket774:2008/10/28(火) 22:33:07 ID:4FupAhAJ
- >>260
WMP9は・・・・・・(´Д`;)
お前環境見なおした方がいい、マジで
- 262 :Socket774:2008/10/28(火) 22:33:55 ID:k7KsWCLu
- 俺的にまとめると
再生支援切るとオールOK
再生支援使うとアプリ関係なく不具合発生
こうなんだ
いちばんしっくりくるのは>>252さんの意見なんだよなぁ。。
- 263 :Socket774:2008/10/28(火) 22:36:57 ID:k7KsWCLu
- wmp10も11も入れて試したよ
でも一緒だった
結構色々やったんだよね
で結局だめだったからここで書いてるわけさ
- 264 :Socket774:2008/10/28(火) 22:37:19 ID:4FupAhAJ
- >>260
WMP11の前に10な。
mp10setup.exe
WindowsMedia10-KB917734-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB923689-x86-JPN.exe
wvc1dmo.exe
windowsmedia-kb942423-x86-intl.exe
windowsmedia10-kb888656-x86-global-enu.exe
下三つは抑えとけ
- 265 :Socket774:2008/10/28(火) 22:40:42 ID:gnJMbWYq
- つい誘惑に負けてしまって6000円のsapphire3850買ってしまった・・・・
これって失敗かな?俺はまぁまぁ安いのではと思ったけど・・・
- 266 :Socket774:2008/10/28(火) 22:53:11 ID:DCH6I6Kz
- >>263
WMP10だとDXVAパッチが必要。まぁWMP11入れたならもう必要ないけど。
確認だけどWMPが関係するのは、
>>207の「wmvの再生支援のほうが酷いな緑色になるわ」って事だけで
>>189の症状は関係ないけど、11入れてもまたwmvの再生がおかしいの?
- 267 :Socket774:2008/10/28(火) 23:05:06 ID:4FupAhAJ
- まずはH264のフィルター使った時の症状と、wmvの・・・・の症状を分けないか? ID:k7KsWCLu
wmvはともかく両方で不具合起きてるっぽいし
- 268 :Socket774:2008/10/28(火) 23:26:19 ID:k7KsWCLu
- 切り分けでけた
また11入れてみたよ
11入れるとアクセラ最強でもyahoo・gyao再生ok
緑になってたローカルwmvも再生ok
になった。
こうなると問題はH264
これは11入れたあとも同様の症状
- 269 :Socket774:2008/10/28(火) 23:28:00 ID:k7KsWCLu
- mvの再生支援って微妙なものなの?
数%ぐらいしか変わってないのような
H264だと劇的に使用率変わるんだけど
- 270 :Socket774:2008/10/28(火) 23:28:34 ID:k7KsWCLu
- wが
冒頭はwmv
- 271 :Socket774:2008/10/28(火) 23:31:28 ID:4FupAhAJ
- >>268
さて、H264のFilterVerよろしく
- 272 :Socket774:2008/10/28(火) 23:33:46 ID:k7KsWCLu
- 2.2.0624
サイバーのやつね
- 273 :Socket774:2008/10/28(火) 23:34:31 ID:4FupAhAJ
- >>269
WMVの再生支援はHD4xxxでこんな感じ↓
[Radeon HD4650 v.s. Gefo 9500GT 動画再生支援比較・消費電力]
ttp://en.hardspell.com/doc/showcont.asp?news_id=4041&pageid=3281
・VC-1 coding The Matrix
ttp://www.hardspell.com/pic/2007/6/20/f25c0107-e621-4065-99b7-214b93a0e257.jpg
ttp://img.inpai.com.cn/article/2008/9/9/adecc46d-10bc-4f71-bfe2-111045c47ec7.gif
Radeon HD4650 1.6%
Geforce9500GT 22.2% (低いほうが有利)
・VC-1 coding King Kong
ttp://www.hardspell.com/pic/2007/6/21/34b37ed0-3fff-4fb6-98b9-6385337e41e74501200.jpg
ttp://img.inpai.com.cn/article/2008/9/9/cb2d4689-2382-43c2-8439-7add0feab5b8.gif
Radeon HD4650 1.6%
Geforce9500GT. 21.4% (低いほうが有利)
・H.264 coding Casino Royale
ttp://www.hardspell.com/pic/2007/6/21/1cf42677-0476-43b8-8341-2068a88047f74501200.jpg
ttp://img.inpai.com.cn/article/2008/9/9/b1383824-1f31-4651-9fd5-d29b1817bf73.gif
Radeon HD4650 4.6%
Geforce9500GT 5.6% (低いほうが有利)
・H.264 coding Pirates of the Caribbean
ttp://www.hardspell.com/pic/2007/6/20/8c4e0c3a-a50f-4100-92bc-6e509f1922674501200.jpg
ttp://img.inpai.com.cn/article/2008/9/9/fe78a9a7-4fd0-4794-9aa1-a1353ca44ee3.gif
Radeon HD4650 2.0%
Geforce9500GT 3.0% (低いほうが有利)
- 274 :Socket774:2008/10/28(火) 23:34:34 ID:k7KsWCLu
- MPCHCの内部ってどう見るんだ
わかんね
- 275 :Socket774:2008/10/28(火) 23:35:19 ID:4FupAhAJ
- >>272
264filter 2.2.0.916
が最新 試せ。
- 276 :Socket774:2008/10/28(火) 23:35:51 ID:4FupAhAJ
- >>274
内部???
Verのこと???
- 277 :Socket774:2008/10/28(火) 23:37:00 ID:4FupAhAJ
- 画像はVC-1な。失礼 一応補足しとく
- 278 :Socket774:2008/10/28(火) 23:43:11 ID:k7KsWCLu
- MPCHCデフォの内部フィルターのこと
あれってレジストリに登録してるわけじゃないでしょ
だから外部ツールから内臓されてるふぃるたーバージョンなんて見れない
- 279 :Socket774:2008/10/28(火) 23:45:48 ID:+H8DtR/j
- 内臓はやめろきもい
- 280 :Socket774:2008/10/28(火) 23:48:36 ID:4FupAhAJ
- >>278
内部はMPCHCのVer言えば良いんじゃ?
- 281 :Socket774:2008/10/28(火) 23:49:46 ID:k7KsWCLu
- それでいいなら1.1.604.0
- 282 :Socket774:2008/10/28(火) 23:52:10 ID:4FupAhAJ
- >>281
ホントに情報遅れてるなw 604なんて本スレの人間は誰も使ってないわ!!!wwww
Media Player Classic 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1224932478/
言って日本語版ならRev848あたりじゃね??? 倉庫行って来いよ。マジで。HD3450関係ないじゃん、多分
- 283 :Socket774:2008/10/28(火) 23:53:24 ID:LdzwjOXl
- 3450の安いの貼れ
- 284 :Socket774:2008/10/28(火) 23:55:09 ID:k7KsWCLu
- wmvの試せる動画がないんだよなどっかテスト用動画ないのかな
それよりH264で動画が乱れるほうが重要なんだけどね
>言って日本語版ならRev848あたりじゃね??? 倉庫行って来いよ。マジで。HD3450関係ないじゃん、多分
これがマジならおまえに惚れる
先にお礼だけいっとく
もう眠たいw
違ったら明日反省会な
- 285 :Socket774:2008/10/28(火) 23:55:19 ID:4FupAhAJ
- >>281
ちなみに、10日に1回ぐらいはUPDATE来るから頭に入れとくといい
- 286 :Socket774:2008/10/28(火) 23:57:58 ID:k7KsWCLu
- つか明日ぐらいがリミットだな
もう渡すから
それまでおまえらもっと勉強しとくように!
明日またきたら相手してな
じゃおやすみ
- 287 :Socket774:2008/10/29(水) 00:00:24 ID:fRTSBn+q
- いやもうお前は当分HD3450に答えを求めない方が良いのかも知れないぞw ID:k7KsWCLu
- 288 :Socket774:2008/10/29(水) 00:03:09 ID:MIdUkuOC
- たしかにHD3450は全然関係ないかもしれない
気がしてきた
でも
スレ違いかもしれないけど相手してくれた そんなおまえらが好きだ
もう寝るから俺の話題はやめてお!
- 289 :Socket774:2008/10/29(水) 00:09:27 ID:fRTSBn+q
- 色々環境晒す・UPDATEしてから来い
あと、本スレの人間に倉庫って何処?って訊くなよ。テンプレにあるんだから
- 290 :Socket774:2008/10/29(水) 00:20:29 ID:MIdUkuOC
- HC俺のが最新じゃねーか
明日を待たず反省会だわ
- 291 :Socket774:2008/10/29(水) 00:20:59 ID:fRTSBn+q
- >>290
は???なんでよ
- 292 :Socket774:2008/10/29(水) 00:22:02 ID:fRTSBn+q
- 1.1.848Latestなんだが?さらに言えば英語版なら850が。
- 293 :Socket774:2008/10/29(水) 00:22:11 ID:BIjCV6b0
- >>265
Tzoneで売ってた奴か? 俺も今日買ってきたw
20インチなので256Mでもいいかなーと
- 294 :Socket774:2008/10/29(水) 00:23:09 ID:fRTSBn+q
- >>290
お前は何を見てきたんだ?ふぁいらの処か?
- 295 :Socket774:2008/10/29(水) 00:25:31 ID:fRTSBn+q
- >>290
やっぱファイラァの所だな。あれはBugFixとかに関しちゃ死んでるも同然なんだから捨てとけカス
倉庫行けっつったろ
- 296 :Socket774:2008/10/29(水) 00:27:18 ID:MIdUkuOC
- http://tibrium.neuf.fr/ (公式)
↓
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=170561
こう見た
あと
(主にHome Cinemaを日本語化。ページ内の「倉庫」必見。更新度_高)
http://nanasi7743.googlepages.com
↓
倉庫
↓
MPC HomeCinema
↓
mpchc_Rev.848-fg-vc9.7z
でウィルスの警告だ出たぞ antivir
- 297 :Socket774:2008/10/29(水) 00:28:12 ID:fRTSBn+q
- 不定期だが10日に1度は更新入る7743の倉庫にしとけよ。特に再生支援が気になるなら。
antivirなんか糞だろ、まとめて捨てとけカス
- 298 :Socket774:2008/10/29(水) 00:29:41 ID:MIdUkuOC
- つかどこだよ
URLだけクレクレよw
- 299 :Socket774:2008/10/29(水) 00:30:12 ID:VMiSW85v
- なんで、枯れてるはずの3xxxスレがこんなに賑やかなんだw
読んでないけど。
- 300 :Socket774:2008/10/29(水) 00:31:14 ID:MIdUkuOC
- 買ってしまったからな
ゆるしてくれ
それと誰かがantivirの悪口いってったので着ましたこのスレですか?
- 301 :Socket774:2008/10/29(水) 00:32:51 ID:Jympmtab
- つか、まだやってたのかw
- 302 :Socket774:2008/10/29(水) 00:34:56 ID:MIdUkuOC
- na743's Shared Files
これを7743と略称してるわけだな
つーことはウィルス警告無視してダウンしてインスコしろってことか
ゴクリ
- 303 :Socket774:2008/10/29(水) 00:36:19 ID:MIdUkuOC
- >>301
もう寝たいんだけど
ツンデレ ID:fRTSBn+qさんが許してくれない・・
- 304 :Socket774:2008/10/29(水) 00:37:15 ID:fRTSBn+q
- >>302
警告の内容の切り分けぐらいしろよ。ホント流されやすいなお前
- 305 :Socket774:2008/10/29(水) 00:44:21 ID:fRTSBn+q
- ツンデレ言うな
mplayerc.iniというファイル作って、
[Settings]
だけ書いて保存。レジストリは全部削除、INI依存に変更汁。レジストリは編集がマンドクセ
- 306 :Socket774:2008/10/29(水) 00:57:27 ID:mJQT+qjC
- いつまでチャットしてんだよ
ツーショットでも池
- 307 :Socket774:2008/10/29(水) 01:01:30 ID:bHDiHlR/
- キチガイに優しくするやつも悪い
- 308 :Socket774:2008/10/29(水) 01:02:04 ID:kI/ux4it
- バカはまとめて死ねよ
- 309 :Socket774:2008/10/29(水) 01:04:46 ID:iHq+b0ZA
- スルー出来ないのも同罪だろ
- 310 :Socket774:2008/10/29(水) 01:06:51 ID:MIdUkuOC
- アップグレードしたけどだめだった
1.1.848.0
前よりは多少ましかもしれない 同じかれもしれない
つかVMR9renderlessでOSDが表示されないのがおかしい(playとか音量とかの表示な)
おまえらもflvだけどこれを試すがいいさ
http://www.adobe.com/products/hdvideo/hdgallery/
キャッシュをローカルに保存したあとな。
H264エンコだから
まあ硬いこと言わず許せ
答えないのに文句だけ言うもの荒らしだから。
もう寝る
- 311 :Socket774:2008/10/29(水) 01:08:38 ID:MIdUkuOC
- 実際さ
ググルとこういったやりとの方が情報的に価値があるんだよね
文句だけのレスがめっちゃうざい。
- 312 :Socket774:2008/10/29(水) 01:14:16 ID:kFyRUFOj
- ttp://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/feature/02/index.html
これで問題無い MPCHC848
- 313 :Socket774:2008/10/29(水) 01:22:17 ID:rRxMfxxV
- うざくても構わん
俺はお前がうざい
- 314 :Socket774:2008/10/29(水) 01:30:33 ID:z8XdNVyy
- デコーダが腐ってるんじゃまいか
- 315 :Socket774:2008/10/29(水) 03:17:47 ID:zB0ENDfF
- おまえらすごいな聖人君子かなんかか?
なんのボランティアの練習だ?
- 316 :Socket774:2008/10/29(水) 03:46:17 ID:yx4doOhC
- >>312
MPCHC内蔵デコーダだと音ズレ起きる
PowerDVDのなら問題なし
- 317 :Socket774:2008/10/29(水) 03:49:07 ID:D1SfWE5U
- >>293
あれって結構長い間売れ残ってるよな
みんな殺到しないということはそんなに魅力的ではないと言うことか・・・?
ゆめりあでも52000出るし、今の時点でCPはかなり良いと思うんだがなぁ・・・
- 318 :Socket774:2008/10/29(水) 04:46:46 ID:/ZpAn+IP
- 実店舗じゃ6000なの?新品だよね??
あきばいいなー
- 319 :Socket774:2008/10/29(水) 10:10:35 ID:VbQGEWYK
- 祖父でも時々出てるよ
- 320 :Socket774:2008/10/29(水) 11:56:58 ID:kv4HiI4f
- お前らさ、ID:MIdUkuOCみたいなキチガイ相手にするのいい加減にやめろよ・・・
コイツ、教えてもらう乞食の癖に、勝手に違う事して逆ギレして暴れ出す。
態度も悪い。ゆとりとかそういうレベルじゃない。
手を貸してやる理由は無いよ。
- 321 :Socket774:2008/10/29(水) 12:56:56 ID:GfiPGt7v
- 戯画のHD3850なんですけどCPUをOCすると再起動後にモニタが反応しなくなります
PC構成
Q6600
EP43-DS3R
DDR2/800/2GB×2
戯画HD3850/DDR3/256MB
OC設定
2.4GHZ→3GHZ
コア電圧1.325
メモリ800&グラボ100定格
主電源を切ってから起動させると稀に起動するけど
CPU-Z表示ではOC/3GHZじゃなくて2.4GHZに戻ってしまいます
同じPC/OC構成で7900GTX(ドライバなし)は普通に起動したのに
原因わかる人いますか?
- 322 :Socket774:2008/10/29(水) 13:08:01 ID:4ZU76AVn
- >>321
OC止めろ
- 323 :Socket774:2008/10/29(水) 13:14:56 ID:VbQGEWYK
- OC(笑)
- 324 :Socket774:2008/10/29(水) 13:30:59 ID:hD5U2iQM
- >>321
同じ構成じゃないだろ…
ゲロで上手くいったからって他で成功するとかねぇよ
どうしてもOCしたいなら自分で詰めるしかない
パーツ構成全く一緒でもダメな時はダメってモンなんだからさ
- 325 :Socket774:2008/10/29(水) 14:02:55 ID:KEOs61Xk
- がっ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1090738720/
- 326 :Socket774:2008/10/29(水) 17:27:04 ID:GfiPGt7v
- >>322
いやだってOCして使いたい
>>323
いちいちオーバークロックって書くのも面倒くさいでしょ?
>>324
なんでCPUのOCになんでグラボが不具合起こすのか説明してほしい
- 327 :Socket774:2008/10/29(水) 17:32:55 ID:pBUfBQQ3
- >>326
>なんでCPUのOCになんでグラボが不具合起こすのか説明してほしい
こんな事言ってるうちはOC(笑)はやめた方がいいのでわ?w
- 328 :Socket774:2008/10/29(水) 17:43:24 ID:PH3iKqz7
- >>214
まだ見てるかわからんがDVIケーブルを交換で症状が改善した報告がある
だまされたと思ってDuallink対応DVIケーブル買ってこい
- 329 :Socket774:2008/10/29(水) 17:46:46 ID:5S5x0ZnC
- これは神聖様のご登場ですか
- 330 :Socket774:2008/10/29(水) 17:57:48 ID:yx4doOhC
- >>326
もうコイツに構うの面倒だから答えを言うけどさ
他のマザー使えばOCしたままでも動くよ、はいマザー交換してください
- 331 :Socket774:2008/10/29(水) 18:37:51 ID:GfiPGt7v
- >>330
低電力になる機能は2つとも無効にしてるよ
それでもマザーに原因がありますか?
- 332 :Socket774:2008/10/29(水) 18:53:42 ID:VXLe0q6k
- >>331
続きはこちらでどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224270112/
- 333 :Socket774:2008/10/29(水) 19:11:35 ID:GfiPGt7v
- >>332
君の趣味を否定するつもりはないよ
どうぞ楽しんできてくれ
- 334 :Socket774:2008/10/29(水) 19:28:03 ID:8Uj8w+DH
- >>326
OCはハードウェアに負荷をかけます。
だから、不具合が出ます。
これぐらいわかれよ
- 335 :Socket774:2008/10/29(水) 19:33:03 ID:fITtMEu8
- 7900GTXにもどせば?
- 336 :Socket774:2008/10/29(水) 19:41:48 ID:GfiPGt7v
- >>334
それくらい分かるって
ただ、グラボはOCせずに定格100で動かしてるのに不具合でるっておかしくない?って疑問に納得のいく説明が聞きたいだけ
>>335
燃費悪いから使いたくないんだ
- 337 :Socket774:2008/10/29(水) 19:41:51 ID:yx4doOhC
- 上げてる時点で荒らし
- 338 :Socket774:2008/10/29(水) 19:43:28 ID:5S5x0ZnC
- PCを窓から投げ捨てろを思い出した
- 339 :Socket774:2008/10/29(水) 19:48:34 ID:pBUfBQQ3
- 通常は100でも良いわな
通常はね
うん通常だよ?
- 340 :Socket774:2008/10/29(水) 19:55:03 ID:5S5x0ZnC
- うってつけのスレを見つけて来てやったぞ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/
- 341 :Socket774:2008/10/29(水) 20:41:58 ID:RqVqvg0w
- マザーをOCしたら、バススピード変わるだろ。
タイミングとれなきゃ、ビデオカードだって動くものも動かないわな。
- 342 :Socket774:2008/10/29(水) 21:01:54 ID:sqALfxQj
- もうほっとけ
- 343 :Socket774:2008/10/29(水) 21:28:09 ID:jxBsf/Aj
- DIAMOND MULTIMEDIA HD3650PE512
CCCのati overdriveにあるGPUクロックとメモリクロックのスライドバーが
動かせない。
CCCは2008.08.20.2135.36847
OSはVista sp1
どなたかOCの方法を教えてください。
- 344 :Socket774:2008/10/29(水) 21:37:57 ID:PCK1gLfN
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
- 345 :Socket774:2008/10/29(水) 22:01:39 ID:8Uj8w+DH
- PC初心者はOCするべきではないな。
グラボがハードウェアだということがわからないのか。
- 346 :Socket774:2008/10/29(水) 22:11:34 ID:NzYs0XII
- ところでTOXIC(3870)って冷える?
VF900ほどのパフォーマンスがあれば…って期待しすぎか
- 347 :Socket774:2008/10/29(水) 22:40:45 ID:s+TyVcxk
- >>343
錠前の絵のアイコンをポチる、その下のチェック入れたら
どちらかのスライダを少しだけ右に動かして「カスタムクロックをテストする...」をポチる
okなら受け入れてまた少し、、、を繰り返す、限界が来たら少し戻して
もう一回テストしてokならその辺でやめる。
もう一方のスライダで同じようにする。
短いテストなのでokが出ても安心して常用はできない(特に熱)
余裕は持たせた方がいいよ。
その後各種ベンチでテスト。
納得したら定格でまったり運用。
- 348 :Socket774:2008/10/30(木) 00:27:54 ID:aJQQY6JP
- ネタと思ったらマジだったのか
- 349 :Socket774:2008/10/30(木) 03:09:48 ID:HLAzSljl
- >>347
そうしようと思ったのにできないので聞いたのです。
スライダが全く動かないんです。
- 350 :Socket774:2008/10/30(木) 03:13:34 ID:HLAzSljl
- ちなみに出荷時のデフォに戻すをクリックしてからトライしても変化なしでした。
- 351 :Socket774:2008/10/30(木) 03:32:03 ID:Ko6uaSQo
- Ati tray toolsでOCすればいいです
- 352 :Socket774:2008/10/30(木) 04:13:38 ID:cfPmPMm8
- >>349
じゃBIOSでOverdriveが出来ないようにしてるかもしれない、
gpu-zでbiosを書き出してRBEで見てみたらいい。
- 353 :Socket774:2008/10/30(木) 07:26:44 ID:iep69dFO
- HISからASUSへBIOS変更したいがDD CCC削除して
その後テンプレの手順でOK?
- 354 :Socket774:2008/10/30(木) 21:22:33 ID:JW9bg59Y
- 安い3650を注文したがDDR2だったんでキャンセルした。
- 355 :Socket774:2008/10/30(木) 21:24:32 ID:9EuDyk7N
- >>354
罠回避乙
- 356 :Socket774:2008/10/30(木) 23:00:39 ID:HLAzSljl
- >>352
調べてみたらUpper limitとstandardが同値だった。
ありがとう。
- 357 :Socket774:2008/10/30(木) 23:31:05 ID:kqCLpEN7
- >>354
DDR2がほしいんだけどどこの店ですか?
- 358 :Socket774:2008/10/30(木) 23:41:15 ID:kqCLpEN7
- >>354
ゾネですな
早速注文しました
- 359 :Socket774:2008/10/30(木) 23:45:49 ID:x0Rt0IY1
- DDR2って電圧高いから消費電力大きいのよね
性能低いくせに!
- 360 :Socket774:2008/10/31(金) 00:36:12 ID:LUf6l5FJ
- 24時間稼動してるからHD4550の値下がりを待つことにしたわ
12M契約で1M以下しかでないと余計な電気代かかりやがる
- 361 :Socket774:2008/10/31(金) 02:01:39 ID:XDiIZwx0
- >>360
つオンボ
- 362 :Socket774:2008/10/31(金) 07:06:25 ID:aU5Rqypo
- >>359
DDR2モデルの方が、core電圧低かったりするの知ってるか?
- 363 :Socket774:2008/10/31(金) 09:13:48 ID:bd5zdq57
- 昨日届いたサファ3650DDR4 OC耐性が低いような気がする。
コアクロックほんの3%上げて、診断ではOKなのに、IE使ったら表示画面が崩れた。
個体差とかマザーとの相性かも知れんが。
- 364 :Socket774:2008/10/31(金) 13:48:07 ID:hFaz4O0b
- 3870X2も安くなったモンだねぇ。 2.5万切ってたんで、思わず買っちゃったよ。
電源どうすっぺ・・・
- 365 :Socket774:2008/10/31(金) 17:38:17 ID:c3u+CRGT
- フェイトにもらうしか…
- 366 :Socket774:2008/11/01(土) 00:19:28 ID:lJarktGM
- HD3870でGRIDっていうレースゲームが最初のメニュー画面ですでにテクスチャ化けしやがる・・・
オープニング動画は問題ないのに!
geforceでしか動作しないのかよ!クソがっ!
- 367 :Socket774:2008/11/01(土) 00:22:53 ID:5BLuKV7G
- 多分市販ゲームだよな?
体験版でもあればこっちでも試すことが出来るが
- 368 :Socket774:2008/11/01(土) 00:29:10 ID:m7I3KmKu
- >>366
3850でデモ版やってみたけど問題ねーぞ。
製品版のタイムアタックのムービーがyoutubeにあがってっけど
RADEON HD3系もHD4系もあんぞ。
- 369 :Socket774:2008/11/01(土) 00:48:40 ID:lJarktGM
- >>367-368
ありがとう、HD3850で問題ないのか〜
XPだからダメなのか、VISTA64もディアルブートであるからそっちに入れて試してみるよ・・・
ちなみにメニュー画面が↓みたいになってしまう、別のネトゲやDMC4は問題ないんだけどなぁ・・・
ttp://www2.uploda.org/uporg1758504.jpg
- 370 :Socket774:2008/11/01(土) 00:59:45 ID:UeLOgiaq
- >>369
使ってるマザボは?
- 371 :366:2008/11/01(土) 01:25:40 ID:lJarktGM
- うわっ・・・VISTA64だとメニュー表示できた、しっかり表示されてる。
どうにもDirectXが原因ぽい、XPは他ゲーインストールしててすでにDX入ってたからそれが原因ぽい
もう面倒だからこのままVISTAでプレイしよう・・・
マザボはMA78GPMです。
画面見たときGeforceでしか動かないと思ってたよ・・・(推奨動作にGF6600って書かれてたからな)
どもありがとうございました、お騒がせしました。
- 372 :Socket774:2008/11/01(土) 01:27:25 ID:U/pz64zE
- >>371
◆DirectX End-User Runtimes (August 2008)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c1367bc3-4676-481a-bfaa-5c15d1d7199d&DisplayLang=ja
- 373 :Socket774:2008/11/01(土) 07:04:09 ID:m7I3KmKu
- >>371
4亀の推奨動作環境にはX1950ってあったぞ。
- 374 :Socket774:2008/11/01(土) 09:47:49 ID:FnqIv1wP
- >>369
ディアルブート
- 375 :Socket774:2008/11/01(土) 10:06:34 ID:0BJ5vcJu
- ディディディディディアル
ディディディディディスクトップ
- 376 :Socket774:2008/11/01(土) 12:21:05 ID:tC3Pbc6u
- 教えて!
loiloscopeは4850にバンドルされているけど、
3xxxと一緒に使えるかな?
- 377 :Socket774:2008/11/01(土) 13:58:34 ID:KZSdtgyS
- GRIDは体験版だけやった・・・、といってもX1950Proでだけど。
ドライバのバージョンによっては、画面がグチャグチャになってた。
- 378 :Socket774:2008/11/01(土) 18:59:18 ID:m7I3KmKu
- >>376
問題なく使えるよ。単に新製品にバンドルしただけで、ソフト自体はピクセルシェーダー2.0を利用
したGPGPUソフトだから、RADEON9600以降から使える。Gefoなら6からかな?
ちなみにバンドルしてるのはsuper loiloscopeだな。
フリー版のloiloscopeもGPGPUソフトである事には変わりないから、フリー版で動作するか試せばよかろう。
- 379 :364:2008/11/02(日) 01:34:23 ID:epOihYK5
- やっぱ400Wじゃ無理だった・・・orz
- 380 :Socket774:2008/11/02(日) 02:30:58 ID:Rpub6UXr
- >>379
俺も3870x2が19800っての見て衝動買いしそうになった
電源のこと考えてスルーしたけど・・・・
650Wクラスだと大丈夫なんだっけ?550Wクラスでギリギリ?
- 381 :Socket774:2008/11/02(日) 03:28:06 ID:vtiI4mfv
- 12V出力がデカイの買うんだよ
650Wクラスだとかだけで判断してもあんま意味ない
- 382 :Socket774:2008/11/02(日) 14:41:51 ID:rlvCKgFe
- 今までGeforceを使ってて、初めてHD 3850を購入したんだが
BIOSが起動した後、OSが起動する前に変なノイズが一瞬画面に表示される。
ベンチスコアは問題ないんだが、Radeonではよくあることなのかな?
BIOSを更新するほど困ってもいないし使用上は問題ないけど
何かトラブルの前兆だったらどうしよう…と少し不安を感じた。
初のRadeonでwktkしてたんだが、分からないこともチラホラ。
Radeonのベテランユーザーさん、この症状は大丈夫なんでしょうか?
- 383 :Socket774:2008/11/02(日) 15:01:37 ID:n5VUqdjh
- 大丈夫だよ
- 384 :Socket774:2008/11/02(日) 15:10:58 ID:/9MICTnr
- 壊れない限り大丈夫
- 385 :Socket774:2008/11/02(日) 15:28:24 ID:Bx5II3ud
- 最後まで看取るのが愛だと思う
- 386 :Socket774:2008/11/02(日) 15:34:35 ID:lcRqXd7n
- 絶対大丈夫だよ。なんとかなるよ
- 387 :382:2008/11/02(日) 15:47:54 ID:rlvCKgFe
- 教えてくれてありがとう…って
大丈夫っていうことは、普通にそういう症状もあるんかいw
新品で購入して最初に使用した時からある症状なんだが…
学校、会社、自宅と数十台のPCを使用したと思うが
今までそんな現象を見たことがなかったよ。
動いてはいるけど、怪しいんだよなぁ。
- 388 :Socket774:2008/11/02(日) 15:51:38 ID:pZ/dnmJ8
- 俺も見た事が無い現象だよ
- 389 :382:2008/11/02(日) 15:53:58 ID:rlvCKgFe
- おいおいw
もうすぐご臨終みたいな雰囲気が出まくってるけど
俺は「新品」で先週購入したばかりなんだよ〜orz
Geforce 5200FXは最後まで看取ったけどそんな症状なかったぞ。
Geforce 7600GTはまだ生きてるし。
なあ、Radeonの猛者達よ。
今回の俺の相棒は最初から死にかけだっていうのかい?
嘘だと言ってくれー!
- 390 :Socket774:2008/11/02(日) 15:54:51 ID:pZ/dnmJ8
- 嘘だよ
- 391 :Socket774:2008/11/02(日) 16:08:22 ID:Bx5II3ud
- >>389
大丈夫
うちでもドライバの入り具合がy区無い場合に起動時に画面がぐちゃぐちゃになったけど
入れなおしたら大丈夫だった
起動直後毎のブラックアウトもよくあったことだし
でも気になるのなら別のドライバも試した方がいいけど
それで削除失敗とかでるとめんどいから,そのまま使い続けるのが一番だと思う
- 392 :382:2008/11/02(日) 17:06:44 ID:rlvCKgFe
- >>391
あうぅ、未熟な俺に教えてくれてありがとう。
上の>>382を見て大丈夫ってすぐレスしてくれた人がいたんだけど
意味深な「大丈夫」というレスがやけに続くから
無問題なのか、本当は地雷なのか、分からなくなってたw
自作歴4年なんだけど、Radeonとは今まで縁がなかったもんでね。
ドライバの入れ替えはこれまでもよくやってきたからBIOSの入れ替えと併せて
ビデオカードの動作環境を構築してみるよ。
- 393 :Socket774:2008/11/02(日) 19:13:35 ID:jIJ7dw7t
- ぶっちゃけRadeonよりゲフォの方が・・・いや何でもない
俺はRadeon大好きだけどね
- 394 :Socket774:2008/11/02(日) 19:32:28 ID:5BRutSOh
- 国内版のGDDR4が出た機会に買ってチェックせずに仕舞い込んでた
サファHD3650 512MB GDDR4(0.9ns) 至尊版(800E/1098M)
を出してみたがBIOSがうんこだった。
4つのステートしかない為PPなし、Overdriveも正常に機能しない。
--725--800--800--800
-1100--1100-1100-1100
-1.27--1.27--1.27--1.27
ファンは50%からなのでやや煩い。
ゆめりあ 27,581でこれはHD3650 512MB GDDR3 OC版(800E/900M)と
定格状態同士でほぼ同等の結果?www
AMD GPU toolで(850/1197)までocして29,575、ocしたGDDR3 OC版に負けてる。
なぜ中国版は詰めが甘いのか。
- 395 :Socket774:2008/11/02(日) 19:49:19 ID:x/pUSJx0
- >>392
絶対大丈夫だよ。
- 396 :Socket774:2008/11/02(日) 21:06:01 ID:OybriwWR
- さっきからさくらたんが紛れ込んでいるな
- 397 :392:2008/11/02(日) 21:58:21 ID:rlvCKgFe
- サクラなのか分からんけど、弄ばれてる感は否めないw
疑心暗鬼になっちまった俺には「絶対大丈夫」という言葉が
「怪しいけど、たぶん大丈夫だろ」という慰めのレスに見えちまうw
前に使ってたビデオカードが故障した時は、デスクトップやゲーム中に
ノイズが出る症状もあったから、今回の現象も無視できなかった。
接触不良でもないし、ドライバ変えても無くならんのだよ。
せっかくRadeonデビューしたのに、心配性のオイラは少し不安orz
余ってるVF700-Cuを換装したかったけど、これでは踏み切れんw
- 398 :Socket774:2008/11/02(日) 23:10:49 ID:BaDiaFNy
- >>397
俺が使ってきた中で
76GTでも26XTでもP690でも起動時にノイズがのることは毎回あった
だから>>392
怪しいけど多分大丈夫だろ
- 399 :Socket774:2008/11/03(月) 00:10:53 ID:vQwhVK1S
- >>397
俺も以前なんか画面がぐっしゃりなってフリーズすることがあった。
んでこのスレみてたらPP動作時になることが多いとかでBIOSいじればと
あったんで、PP設定でメモリだけ固定でGPUはPP動作にしてみたら
エラー出なくなった。
それと同じ事なのかどうかは知らんが。
- 400 :397:2008/11/03(月) 01:36:23 ID:PcuiMryr
- >>398
やっとお仲間がいたようで…おかげで踏ん切りがついたよ。
>>399
RadeonはBIOS更新がデフォという意見もあるくらいだし
ヒントになりそうなことも教えてもらえたので
HD3850が死なない程度でBIOSをいじってみるよ。
自分で長々とレスしてきたんだけど、意見をくれた方々に感謝。
自分が購入した製品には愛着を持つほうなので、頑張ってみようと思う。
解決したらこのスレにフィードバックするよ。
- 401 :Socket774:2008/11/03(月) 02:45:25 ID:Q9HRlboa
- ドライバのバージョンとか環境とか書けるようになるといいね
- 402 :Socket774:2008/11/03(月) 03:31:49 ID:voDHnRus
- 俺もID:k7KsWCLuと同じ症状がでたな…
画面がフリーズして動かなくなったから電源ボタンおして強制終了してたら
本体のBIOSがいかれて起動できなくなって泣きそうになったな。
mpcのCLISD版だとvmr9(renderless)にしても問題ないんだけどね。
再生支援のDXVAがいけないのかなー解決策がわからない。
- 403 :Socket774:2008/11/03(月) 03:53:40 ID:45HlUbQf
- >CLISD
- 404 :Socket774:2008/11/03(月) 03:54:56 ID:Q9HRlboa
- 同じ症状って頭が悪いってことだね
- 405 :Socket774:2008/11/03(月) 03:59:37 ID:L+uqm+pR
- 病院行け
- 406 :Socket774:2008/11/03(月) 08:56:03 ID:QpdDJBNu
- たらい回しに合い脂肪
- 407 :Socket774:2008/11/03(月) 10:44:07 ID:G9Bvxy8x
- 『馬鹿につける薬などない!!』
- 408 :Socket774:2008/11/03(月) 15:10:34 ID:voDHnRus
- 俺>>402だけどビデオカードがlowplofileだからとか関係あるかな?
性能が落ちてるとか…
- 409 :Socket774:2008/11/03(月) 18:00:20 ID:GwfUS5kj
- 昔はロープロだと64bitだったりすることあったけど今は関係ないよ
- 410 :Socket774:2008/11/04(火) 20:32:54 ID:McVQwI0m
- T-zoneで3650のハイパーメモリが\4,494
安いけど…
- 411 :Socket774:2008/11/04(火) 20:59:26 ID:BGM+R9mj
- あれDDR2じゃね
- 412 :Socket774:2008/11/04(火) 23:22:43 ID:LyL0Bz2X
- ビックでSAPPHIREのHD3450買ったけど、HDTVケーブルが入ってなかった。
最近のは入ってないのがデフォってことはないよね?
- 413 :Socket774:2008/11/04(火) 23:24:33 ID:5yPI7A52
- どなたか11127-49-20R 3650 512MB GDDR4のBIOSをうぷしてくれまいか。
- 414 :Socket774:2008/11/04(火) 23:35:11 ID:5yPI7A52
- 11125-04-20R 3450 512MBならカタログでTV-out: HDTVと書いてあり S->コンポーネント S->コンポジット は入ってた
11125-00-20R 3450 256MBはカタログ見てもTV-out:S-Videoとしか書いてないな。
- 415 :Socket774:2008/11/04(火) 23:53:43 ID:pQnO2l2z
- >>149なんだけど、ゆめりあベンチの数値が半分になってしまった。
その間ドライバ類を、付属日本語のから英語最新版に変えただけ。
CCCの設定は何もいじってない。ソフト類はいくつか入れたり出したりしたけど。
まさかと思ってアンインストして日本語のに戻したけど、遅いまま。
何が原因かわかりますか?
- 416 :Socket774:2008/11/04(火) 23:56:01 ID:szKR4NFL
- ゆめりあの数値が半分になったって、クロックが半分になってるとしか思えないな
- 417 :415:2008/11/05(水) 00:30:10 ID:PSD4mxX4
- 自己解決。
ATIのソフトパッケージを全アンイストして、再起動。
単なるVGA認識のところで、ドライバだけインストしたら、
数値が戻りました。
2008/07/31 8.522.0.0 というのが製品同梱の数値が戻ったドライバ。
いまAMDにある最新版とホットフィックスを全インストして
遅くなった気がします。ドライバだけなら早いのかも?
>>416
ATI Tray のグラフで見てる限りは、遅い数値でもクロックは上がってたんですよ。
- 418 :Socket774:2008/11/05(水) 01:02:58 ID:iLjZjZuD
- >HDTVケーブル
そんな名前のケーブルは知らん。
- 419 :Socket774:2008/11/05(水) 01:05:53 ID:SnYW64vb
- softmodの話題って出なくなったね
やってる人いる?
- 420 :Socket774:2008/11/05(水) 05:29:34 ID:qZrQV/iW
- 最近、3xxxシリーズ投売りしすぎだろ
- 421 :Socket774:2008/11/05(水) 07:05:03 ID:B0Ri2ji4
- >>418
そんなのいちいち突っ込むところかよ。アホか。以前は普通にそう表記されてたよ。
要はコンポーネント端子。
- 422 :Socket774:2008/11/05(水) 07:35:48 ID:IHE5yk0z
- だな。
というわけで…
俺が、ガンダムだ…!!
- 423 :412:2008/11/05(水) 08:51:31 ID:+5aBMr1n
- 型番は11125-00-22Rだった。
HD3450の256MB。S->コンポジットの変換コネクタは入っていた。
5月ごろツクモで買ったやつ(おなじくSAPPHIRE HD3450/256MB)には、ケーブルは入っていた。
とりあえず、会社帰りにビックに持っていって聞いてみる。
- 424 :Socket774:2008/11/05(水) 12:50:55 ID:X9jdikDT
- 最近3500円位で売られてるSAPPHIREのHD3450は新パッケージだから
付属品減ってる可能性があるねえ
- 425 :Socket774:2008/11/05(水) 12:55:43 ID:8577+Se/
- HISの3450で、まあ満足。
- 426 :Socket774:2008/11/05(水) 17:49:07 ID:RC+SDMBx
- >>424
うん、安い分省いてるぽい。
- 427 :Socket774:2008/11/05(水) 23:21:34 ID:fABl1Fhc
- 11125-19-20RにはHDMIケーブル入ってたな。
恐らく最近のパッケージでも、HDMI端子のあるモデルには、入ってるんじゃないかと。
それは良いとしても、最近のSAPPHIREのカードに付いてるヒートシンクは、いくらなんでもショボ過ぎだな。
特にバリュー価格で投げ売りになる後発のモデルは、色んな所でコスト削減されている気ガス。
- 428 :Socket774:2008/11/05(水) 23:22:06 ID:8YyGeuHh
- >>410
今は売り切れたな
- 429 :Socket774:2008/11/05(水) 23:29:39 ID:nG2bISq0
- ASUSのAH3450でFolding@HomeのGPU版に参加したいのだが、
At present your GPU is not supported or you need a current driver.
You may wish to consider running our standard client,
which you can download at folding.stanford.edu.
と出て参加できない。ATI純正のdriver
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/gamesite/8-10_xp32_dd_69561.exe
を入れれば解決できるかも、とやってみたがインストール中にエラーが出て(エラー内容を失念)、
これは入れられない。
解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご助言願います。
- 430 :Socket774:2008/11/05(水) 23:57:09 ID:8YyGeuHh
- .NET入ってないんじゃ根?
- 431 :Socket774:2008/11/06(木) 02:12:45 ID:bprpQCia
- Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=AB99342F-5D1A-413D-8319-81DA479AB0D7&displaylang=ja
- 432 :Socket774:2008/11/06(木) 02:19:47 ID:lGerHr+w
- http://techreport.com/articles.x/14990/7
http://techreport.com/articles.x/12458/5
http://techreport.com/articles.x/11211/6
http://www.bit-tech.net/hardware/2007/05/16/r600_ati_radeon_hd_2900_xt/11
http://www.4gamer.net/specials/3de/nv_at/nv_at04.html
いまだにATIは手抜き異方性フィルタリングを続けています。
この現象はメーカーの故意によるものなので、
全世界のユーザーがこの誤りを指摘しないかぎり解決する見込みは全くありません。
ATIのビデオカードを購入する際はこの事をよく御理解の上お買い求めください。
- 433 :Socket774:2008/11/06(木) 04:52:06 ID:wjwaCmZH
- 延期に中止でゲロ厨発狂中
- 434 :412:2008/11/06(木) 08:44:41 ID:/J6u+hzu
- >>424
ビック店員に確認したところ、ケーブルなしとのことでした。
パッケージ裏側の付属品の欄にcalblesと書いてあるんだけどね。
- 435 :Socket774:2008/11/06(木) 15:28:26 ID:Nl4xey7I
- HD3870の秋葉での実売価格っていくらくらいですかね?
- 436 :Socket774:2008/11/06(木) 15:33:59 ID:LcaC1UBz
- いって10Kじゃね?
- 437 :Socket774:2008/11/06(木) 15:55:48 ID:Nl4xey7I
- ありがとう>>436
通販で安いのがSapphireなんだけど2スロ(リファ)だと
少し高いなぁ。
- 438 :Socket774:2008/11/06(木) 18:01:44 ID:HMGUvYkw
- パワカラのHD3870買ってから12月で1年たつな。
4000シリーズが出てちらほらと5000シリーズの話も出てるし、
良いグラボなのだがもう少ししたら一昔前のグラボになってしまいそうだな。
- 439 :Socket774:2008/11/06(木) 18:58:49 ID:WwGeTNfr
- 動画支援だけ付けて3D機能は適当で良いから、発熱と消費電力がRadeon7500並のを出してホスイ
- 440 :Socket774:2008/11/06(木) 19:04:17 ID:91ebCIV7
- オンボード使えよ
- 441 :Socket774:2008/11/06(木) 19:08:00 ID:WwGeTNfr
- PCIスロット4つくらい欲しいからな
- 442 :Socket774:2008/11/06(木) 21:48:32 ID:pR48DcxQ
- HD3450でDXVA使うと動画の下に帯みたいのが出て、
これ出力方式をVMRなどにすると一応は解消されるんだが、
TV出力もしてるからオーバレイ以外はありえないんで、オーバレイ出力で下の帯みたいのを消す方法ないでしょうか?
もしくはオーバレイ以外でシアターモードでフルスクリーン再生する方法があれば教えてください
よろしくお願いします
- 443 :Socket774:2008/11/06(木) 21:58:08 ID:5Wj3FDtP
- 再生ソフト
- 444 :Socket774:2008/11/06(木) 23:39:49 ID:DLyPtAsf
- >>442
ウチだとその帯が出る動画と出ない動画があったな
MPCHC使ってます
- 445 :Socket774:2008/11/07(金) 00:55:36 ID:4Bw2spv4
- >>438
俺も1年前にASUSの3850を25kで買ったな・・・
ここ1年でBF2、クライシスWHとCOD4やったくらいだな。
新しいグラボは欲しいがやりたいゲームが無いw
少なくとも後半年は使う予定。
BF3でないかな・・・
- 446 :Socket774:2008/11/07(金) 01:26:11 ID:GWxO5XoK
- COD5がでるじゃないか
後、GTA4
- 447 :Socket774:2008/11/07(金) 01:27:56 ID:HoMFWfOG
- GTA4は一体どのくらい必要なのか気にはなるな
GTA SAでENB入れて3870で苦しくなるし・・
- 448 :Socket774:2008/11/07(金) 10:49:05 ID:1+sIrlmq
- 3870X2買ったは良いが・・・Sound Blaster Live!挿してるとati2dvagで落ちまくるのね・・・orz
- 449 :Socket774:2008/11/07(金) 11:13:27 ID:g7AbYh/G
- Liveにも色々あるけど、初代Liveは、色々問題が出たいわく付きだが、
Liveの中の何を使ってるの?ちなみSB5.1DVとかも最悪だったけど。
どうしてもSB使いたいならAudigy以降あたりがいいんじゃない?
俺は2のZSだけど、XPSP3で使う上では気が付く問題は出てない。
- 450 :Socket774:2008/11/07(金) 11:42:40 ID:1+sIrlmq
- あぁ、いわく付きでしたかぁ・・・
Live! Drive IRがついているヤツだから、かなり古いヤツかな。(2000年頃?)
3870では動いていたんで大丈夫かなぁって思ってたんだけど、やっぱりダメだった・・・orz
とりあえずオンキヨーのSE-120PCIが余っているんで、それ使うか・・・
SBが必要になったらAudigy以降のを物色してみます。Thanks!
- 451 :Socket774:2008/11/07(金) 20:37:20 ID:GWxO5XoK
- GTA4の推奨はRADEONだと3870らしい
かなり重たいんじゃないか?CPUはX3でいいらしいが
- 452 :429:2008/11/07(金) 21:05:18 ID:hX8w2fSR
- >>430,431
3.0までは入れてたけど3.5なんてあったのね。thx
スレチかもしれないが、Folding@Homeが動くようになったので以下報告を。
純正driver入れようとしたときのエラーメッセージは次の通り。
Setup did not find a driver compatible with your current hardware or
operationg system. Setup will now exit.
あきらめきれずに、ここから強引に、デバイスマネージャからHD3450の
ドライバ更新を選んで、>>429のexeファイルが展開されたC:\ATI から
HD3450のドライバを選択したらインストールできた。
今のところ動作に不具合は見つからないばかりか、Folding@Homeが動くようになりました。
ただしPerformanceは20 iter/sec程度。AGPだしこんなものかな。
- 453 :Socket774:2008/11/07(金) 21:08:05 ID:COyX99k3
- AH3450ってAGP版だと思うが
AGPHotfix入れてないのか?
- 454 :Socket774:2008/11/07(金) 21:08:50 ID:bOxwyEWF
- 【AMD/ATI】AGP版HD3xxxシリーズ Part2【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226032250/
- 455 :Socket774:2008/11/07(金) 21:41:58 ID:hX8w2fSR
- >>454
あれ?あったのか。ありがとう。
>>453
AGPHotfix?
調べて分からなかったら次は>>454のスレで聞くよ。
アドバイスありがとう。
- 456 :Socket774:2008/11/07(金) 22:04:54 ID:COyX99k3
- ttp://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=31625
- 457 :Socket774:2008/11/08(土) 01:47:02 ID:vdgsQKZ9
- 3870のアイドル時のクロックと電圧、3850並の300MHz@1.014に下げても大丈夫かな?
- 458 :Socket774:2008/11/08(土) 03:36:46 ID:kaBa0nbI
-
DirectX End-User Runtimes (November 2008) - 日本語
ttp://download.microsoft.com/download/0/d/3/0d307649-9967-49fa-ab27-61f11024e97f/directx_nov2008_redist.exe
>>1追加
- 459 :Socket774:2008/11/08(土) 13:18:53 ID:GXs04WFd
- RH3650-E512H/DPでHDMIとDVIでクローン出力をTV2台(REGZA)
にしているのですが片方のTVを切ってしばらくすると
グラボの出力が停止して設定も シングルモニタになってしまうので
毎回設定し直しています。この設定を保持できますか?
あと音声もHDMIケーブルに乗っているのですがサウンドの設定で
ATIデバイスを選択するとクローン画面の方は音声が出力されなくなってしますのですが
これも常時両方出力したいのです。
アドバイスお願いします。
- 460 :Socket774:2008/11/08(土) 17:34:04 ID:PGhgYeOI
- 今日のNGID:GXs04WFd
- 461 :Socket774:2008/11/08(土) 18:49:39 ID:bz7pL1EI
- 投売り中のサファイアのロープロ・ファンレスの3450買ったけど
ファンレスの割りに低発熱で家のスリムケースに最適だった
いい買い物をした〜^^
- 462 :Socket774:2008/11/08(土) 18:57:43 ID:jmIoFa5R
- サファの安3650をRBEでファンの回転数を落として静音化してるんだが
何が原因なのかよくは分からんが、一度3Dで負荷をかけてやらないと
ファンコンが効かないんだよな。
つーわけで、起動したら3Dベンチで負荷をかけて静音化するという妙なことをやってます。
- 463 :Socket774:2008/11/08(土) 22:19:09 ID:2XEIsdGI
- おいらは投売り中のサファ3850 512M買ったけど、オリジナル基板だたので(´・ω・`)ショボーン
しかもファンが五月蝿い。RBEで見るとファンは回ってない温度なんだがなぁ。
リファレンス基板の3850 256Mからの買換えだったけど、やっぱリファレンス基板の方が造りがいいですね。
- 464 :Socket774:2008/11/09(日) 03:57:45 ID:5esQsc8k
- 俺なんか3850買ったけど、FANじたい付いてなかった・・・ (´・ω・`)
CPUクーラーと干渉して取り付けも大変だった。
何でもよく調べて買わないと駄目だね。
- 465 :Socket774:2008/11/09(日) 04:58:11 ID:eBtVOgg/
- まぁサファイアの商品は分かりにくいな
- 466 :Socket774:2008/11/09(日) 12:31:25 ID:C7Dd6CTH
- 3870でアイドル36℃って何www 笊だしハイエンドなのにこの数値は初めて見るな
- 467 :Socket774:2008/11/09(日) 13:55:39 ID:mhA18Us5
- >>463
オリジナル基盤のってこれ?
http://www.sapphiretech.jp/images/stories/products/VD2850/hd3850_pcie_512mb_scard_45.jpg
リファレンス版より静かだと思ってたけどうるさいのか・・・
http://www.sapphiretech.jp/images/stories/products/VD2701/hd3850-512md3-ebox.jpg
- 468 :463:2008/11/09(日) 15:10:12 ID:/YaaGK0w
- >>467
その基板でつ。
下のリファレンス基板の画像が掲載されていたのでポチったらオリジナル版が届きました。
まぁ画像は参考だと記載してあったし、安かったので文句は言えません。
ちなみにRBEのFan settingsは下側のUse look up tableに設定されているので、上のUse transfer functionで
T min 40℃位に設定しなおせば静かになるかも知れません。
直ぐにリファレンス基板の3850 256Mに戻しましたのでこれ以上のことは分かりません。
オリジナル版は電解コンデンサの数も少なくショボイですが、物としてはどうなのでしょうか?
- 469 :Socket774:2008/11/09(日) 17:09:43 ID:Zmr9B/4E
- しかしいつも思うが、サファイアのパッケージって、
何でこう毎回アレなんだ。
なんか10年位前のセンスだよな。
- 470 :Socket774:2008/11/09(日) 18:47:45 ID:ah0ERMoL
- 何にも違和感がない漏れに乾杯
- 471 :Socket774:2008/11/09(日) 19:19:44 ID:D6BpvjJc
- 漏れ(笑)
- 472 :Socket774:2008/11/09(日) 19:20:21 ID:bTVjLdyr
- >>464
ファンレス3850をNSK2450で使おうと思ったが、トップカバーがはまらなかった。
今日、アキバで¥7980の3850を買ったので、解決する予定。
- 473 :Socket774:2008/11/09(日) 20:07:06 ID:c20lj30h
- >>471
IDがMoLなんだから仕方ない
- 474 :Socket774:2008/11/10(月) 03:36:45 ID:PTq8MXFD
- 自作版にも同じものをカキコしましたが、皆様に質問です。
CPU:Core2ーE8200
Mem:4G
M/B:EP45−DS3R
Chipset:P45
VGA:3850ー512M
VGAドライバ:0602
DirectX:9.0C
OS:XPPro・SP2
ですが、ホームページのサイドバー等に薄い色が付いている場合、縞々になってしまいます。
ドライバ最新版にしてもダメで、レジストリまで掃除して今付属のドライバ入れてます。
何か対策はありますか?
- 475 :Socket774:2008/11/10(月) 03:41:16 ID:+0XtrUGw
- >>474
ここは自作板だし。何を勘違いしてるかわからんが
あと、全角止めれ
- 476 :Socket774:2008/11/10(月) 08:55:56 ID:ZeWVNy7W
- >>474
ここならきっと的確な答えを出してくれると思うよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225973934/
- 477 :Socket774:2008/11/10(月) 09:27:05 ID:lwozLUyX
- >>474
液晶ディスプレイの解像度と、使ってる解像度が合っていない・・・・に3ペリカ
- 478 :Socket774:2008/11/10(月) 10:07:36 ID:WZQ8XWry
- >>474
表示色数がやたら低くなってるに5ペリカ
- 479 :Socket774:2008/11/10(月) 10:50:19 ID:SY5hpaT6
- >>474
ここは自作板だから板違いだぜ。
どうせ、表示色数が256色(8bpp)というオチだんだろうけど。
- 480 :Socket774:2008/11/10(月) 14:23:06 ID:Jb5iSdcS
- 半年ほど前に買ったConnect3Dの1slotタイプのHD3850が最近やたらとブラックアウトする。
ドライバーをしつこく入れ替えてみたけどダメなんで調べたら、
ヒートシンク取り付けてるねじが半分ぐらいゆるゆるになってて取れそうになってた。
表のファンのカバーのねじも一個いつの間にか外れていたし。
やっぱり安いからって飛びついたらダメだわw
- 481 :Socket774:2008/11/10(月) 14:25:12 ID:cd5wybC9
- PP殺すしかないのか……
BIOS入れ替えってどうやるんだっけ?
- 482 :Socket774:2008/11/10(月) 14:29:03 ID:a2/HlmR+
- それ値段の高い安い関係ないだろ
- 483 :Socket774:2008/11/10(月) 14:32:28 ID:UgUik1wr
- >>481
ATT
- 484 :Socket774:2008/11/10(月) 15:01:52 ID:nKWD7k6+
- >>481
余計なアプリやBIOS変更が嫌なら、CCCのプロファイル作るのが良い
- 485 :Socket774:2008/11/10(月) 17:29:33 ID:WHUvQprN
- >>480
うちもゲーム中に液晶への信号が切れることが多発したけど
Catalyst A.Iをオフにしたら切れなくなったよ。
何でかは分かんないんだけどね
- 486 :Socket774:2008/11/10(月) 19:38:00 ID:/2ygdI1w
- cccの8.10日本語入れたらCCCが停止するの俺だけ?
- 487 :Socket774:2008/11/10(月) 19:38:57 ID:r1azazXO
- そらおまいだけだろ
- 488 :Socket774:2008/11/10(月) 19:41:43 ID:Ne74ylgE
- >>486
意味不明だよ
日本語でok
- 489 :Socket774:2008/11/10(月) 19:52:51 ID:HUT8RH32
- 俺はそれ、8.9で発生したがな。
- 490 :Socket774:2008/11/10(月) 21:43:31 ID:1H3LYb+4
- 脊髄反射的反応大杉
- 491 :Socket774:2008/11/11(火) 05:19:02 ID:GgM8x9Qh
- DNAの8.10でATi純正のHD3850はFAN制御可能。
まぁ手動だけど。
クロシコの3450もFANがついてればいけるかもしれん。
(FANが無いから試せない)
興味ある人はやってみたら?
- 492 :Socket774:2008/11/11(火) 07:12:13 ID:e+2bMPVj
- 誘導されてきました
今までGeForceのみしか使って来なかったのですが、
Vistaにしてから、S端子によるビデオ出力を行う場合は
メインディスプレイの方でも最高解像度を1024x768に設定しないと
出力されないようになってしまいました(クローン表示)。
XPの頃は1280x1024でメインディスプレイに映していても、
S端子を繋いだモニター側ではマウスポインタを追随してスクロール表示
してくれていたのですが、ドライバの説明を見る限りVistaではOSの制約が
あって使用できない旨が書かれていました(後に対応されるのかどうかはわかりません)。
実際にRadeon系のビデオカードをVistaで使用している方で、
上記のような1024x768よりも上の解像度でクローン表示を行った場合、
S端子出力側がスクロールして表示されるのかどうかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。
つまりクローンにすると両方とも1024x768に固定されてしまいます。モニタの方は1280x1024に固定したいのですが
- 493 :Socket774:2008/11/11(火) 13:15:38 ID:HD+O9XnQ
- >>492
sageろ、こわっぱが!
デスクトップのプロパティで、モニタタブのリフレッシュレートの設定
”このモニタでは表示できないモードを隠す”のチェックを外す
(゚д゚)ウマー
- 494 :Socket774:2008/11/11(火) 22:26:34 ID:VvaQwQ4y
- いまだにsageる意味ってなんかあるのか
- 495 :Socket774:2008/11/11(火) 22:39:09 ID:giMZ3tPn
- sageたからどうという意味はないが、ageるとろくなことがない。
とあるスレではageる度にオートで宣伝の書き込みが海外から入るし、気違いの目にも止まりやすくなる。
- 496 :Socket774:2008/11/11(火) 22:46:00 ID:ih9pc5wY
- 専ブラつかってて新スレで書き込みしたことがなかったとき、sageし忘れる
ことがたまにあるなあ。
- 497 :Socket774:2008/11/11(火) 22:52:17 ID:ybBHm/WW
- 神経質にいなるほどでもないが、余計な問題を呼び込みやすい>age廚
- 498 :Socket774:2008/11/11(火) 23:01:33 ID:d2LoFQg3
- まあ>>495でFAだよ
下げるにこしたことはない
- 499 :Socket774:2008/11/11(火) 23:13:22 ID:wBJ8lWEc
- そう言いながら上げるのかよ
- 500 :Socket774:2008/11/12(水) 00:08:30 ID:p3aw2uHY
- ソフ板は上げるとスパム打たれるな。
あれ運営でなんとかならんのかな?
- 501 :Socket774:2008/11/12(水) 14:37:37 ID:946u83+f
- ASUSの EAH3870 TOP ってメモリにヒートシンク張ってないけど大丈夫なの?
- 502 :Socket774:2008/11/12(水) 15:57:33 ID:e7bDTOW2
- 心配なら張ればいいジャマイカ。
- 503 :Socket774:2008/11/12(水) 20:51:21 ID:h2mXKrMe
- Powercolorの3870ファンレスが思ったよりもいい、3スロット占有ででかいけど
- 504 :Socket774:2008/11/13(木) 00:24:49 ID:iTS/Go+5
- ファンレスは仕方ない…
- 505 :Socket774:2008/11/13(木) 21:06:46 ID:OrrLui5b
- つーかまったりしすぎだろう
カタ8.11出てるのに何このまったり
- 506 :Socket774:2008/11/13(木) 21:16:46 ID:C/z1SLd8
- 3870X2が1万切ったら本気出す
- 507 :Socket774:2008/11/13(木) 21:28:11 ID:OrrLui5b
- なぁ カタ8.11入れたら いつも60度で安定してた3650が45度になったんだけど
俺だけ?
物は玄人指向の3650(システム上はSapphire3650と認識)
たぶんFANの閾値が変わったんだと思うけど・・・
- 508 :Socket774:2008/11/13(木) 21:28:27 ID:1VhxxyU7
- 今年中は無理だろうな
- 509 :sage:2008/11/13(木) 22:30:36 ID:2QCFS4gJ
- ちょっと質問です。
昨日SAPPHIREのHD3650の512、GDDR3をオクで購入し組みました。
ドライバは付属していなかったので、SAPPHIREのページからダウソしました。
そしたらそれに、AMD用サウスブリッジドライバ なるものも入っていました。
私はIntelチップなんですが、ダウソするの間違えましたか?
Windows用のドライバはこれしか見つかりませんでした。
それとHDMIオーディオドライバもインスコされましたが、HDMI機器を持ってない
私としては不要なんですが、削除しても問題ありませんか?
- 510 :Socket774:2008/11/13(木) 22:50:41 ID:OrrLui5b
- >>509
ラデはちゃんとHDMIコネクターから音声も出力するように作ってあるから
HDMIのドライバーは必要ですよ
あとVGAドライバーはメーカーサイトから落とすよりATi(AMD)のサイトから落とした方がよいと思います
SBドライバーは入れちゃだめ
- 511 :Socket774:2008/11/13(木) 23:22:40 ID:zhFDcwBS
- HDMIで音も出そうかと思ったが、10m位の長いケーブルでまともそうなの鬼のように高いので止めた。
- 512 :Socket774:2008/11/14(金) 00:17:52 ID:/lpq+7QG
- そらまぁ10mとなればな。5mあたりから抵抗による劣化がしやすいから、へたなやつ買うと残念な結果になる。
パッシブタイプのカテゴリ2が最低条件だな。10mだと安くても25kぐらいかな。
- 513 :Socket774:2008/11/14(金) 01:20:00 ID:MzkUD5+0
- >>6のFAQのBIOSのアップデートしようとしても、なんかサブシステムIDが一致していません
と出ます。
なんか間違ってますか?
使っているのは、SapphireのHD3870 512M DDR3です。
- 514 :Socket774:2008/11/14(金) 01:21:56 ID:CHKgAd1n
- 何故10mも引っ張るのだ
- 515 :513:2008/11/14(金) 07:44:13 ID:xvmeb7EV
- >>513です。
GDDRは3ではなく4でした。すいませんでした。
- 516 :Socket774:2008/11/14(金) 09:08:22 ID:0/anSDkz
- >>513
その3870はリファレンスではないとエスパー
- 517 :Socket774:2008/11/14(金) 14:49:33 ID:HzQexax1
- >>511
http://www.donya.jp/item/5548.html
10mだが音はでてるよ
やすっ
- 518 :Socket774:2008/11/14(金) 14:57:39 ID:Djt0QGvA
- 音は別出力のほうが取り回しも楽なんじゃ…
- 519 :Socket774:2008/11/14(金) 14:59:27 ID:62hF2hsw
- 気持ちは分かるがHDMI規格を根底から否定しているぞ
- 520 :Socket774:2008/11/14(金) 15:51:25 ID:S6KCd2wJ
- どうせヘッドホン使うからHDMIなんてなんじゃらほい って感じだろ。
- 521 :Socket774:2008/11/14(金) 16:10:53 ID:Yu1ajCsA
- なんじゃらほい
- 522 :Socket774:2008/11/14(金) 16:11:58 ID:KHc2Lkl9
- 忍者らホイ
- 523 :Socket774:2008/11/14(金) 16:15:43 ID:4KGec4Kw
- どんじゃらホイ
- 524 :Socket774:2008/11/14(金) 16:27:42 ID:Djt0QGvA
- チンカラホイ
- 525 :513:2008/11/14(金) 19:39:56 ID:xvmeb7EV
- >>516
リファレンスモデルとは?
確かに単体で付属品無しで中古で購入した物ですが、箱入りの物の
写真と見比べると同じに感じます。
どうやって調べればいいですか?
- 526 :Socket774:2008/11/14(金) 21:07:32 ID:0/anSDkz
- >>525
クーラーが赤かったらリファ
青い1スロだったらオリジナル
青かったらBIOSは入らない
赤かったらごめん、これ以上は分からない
- 527 :525:2008/11/14(金) 23:52:26 ID:MzkUD5+0
- >>526
クーラー青いです。しかも1スロです。Orz
Sapphireの商品じゃ無いんですか?
- 528 :Socket774:2008/11/15(土) 00:32:20 ID:V3+UFsfZ
- Sapphireで合ってる。リファレンス以外が地雷って事でもない。
BIOS編集して書き込めばファン速度いじれるが、初心者だとお勧めしない。
ATI Tray Tools等のソフトが無難。
http://forums.guru3d.com/showthread.php?t=255769
- 529 :Socket774:2008/11/15(土) 14:27:44 ID:Z2eI/kj0
- HDCPの関係でGF7600GSから3450にしたけど
Googleのキャッシュ検索(キーワードハイライト)してもページの表示早くなったのは良かった
- 530 :Socket774:2008/11/15(土) 16:50:25 ID:hLsaY8PR
- >>529
それは通信速度やメモリー容量の問題だったと思う。
- 531 :Socket774:2008/11/15(土) 17:41:58 ID:qc5HDhGG
- PowerColorのHD3650はPowerPlayでクロック下がりますか?
PowerColorの3850は下がらないようですが
- 532 :Socket774:2008/11/15(土) 18:01:32 ID:nIJv3yMw
- MSI RX3850-T2D256E/D3 と ASUS M3A の組み合わせなのですが、スリープからの復帰で高音の異音がスピーカーから発生します。
現象は今年の4月からすでに発生しているのを確認しており、現在も発生しています。
異音が発生した後、必ず画面に縦線が入り、その後画面がブラックアウトして再度表示が回復しますが、その後ブラックアウトした後は回復されません。
Windows Vistaのエラーレポートによると、グラフィックの問題でATIから解決策を求めるようにとのアドバイスがされますが、それだけではないのではないかと思います。
よくわからない現象に陥ったのでアドバイスがあればありがたいです。
PCの構成
*Microsoft Windows Vista Ultimate x64
*AMD Phenom 9500
*DDR2-800 2GB x2 (Unganged, 非バルク)
*ASUS M3A
*MSI RX3850-T2D256E/D3
- 533 :Socket774:2008/11/15(土) 18:12:32 ID:dEM4fQdf
- >>532
CPUをOCしてないかい?
- 534 :Socket774:2008/11/15(土) 18:17:49 ID:tCN0syi3
- ATI tray toolsとRiva Tunerってどっちつかってる人が多いんだろう。
ラデだからって盲目的にATI Toolsしか使ってなかったけど
- 535 :Socket774:2008/11/15(土) 18:18:40 ID:LEUuRI2V
- >>534
両方使ってる。
- 536 :532:2008/11/15(土) 19:26:25 ID:nIJv3yMw
- >>534
していないです。定格で(マザーボードの自動認識で)動かしています。
- 537 :Socket774:2008/11/15(土) 19:41:33 ID:eyvyY9sP
- nv時代からの習慣でRivaTuner使ってます
3Dゲームやるとき、画面の隅にGPUの温度等を表示させるのが目的だけど
ATTにも似たような機能あったかな?
- 538 :Socket774:2008/11/15(土) 20:00:52 ID:RnnP0pfw
- 現在Ge-cube版1950PRO使用中。
ツートップで売ってる3850が赤基盤なのか青基盤なのか判別がつきません。
赤なら購入しようと思ってます。エロイ人教えてください。
http://www.twotop.co.jp/details/?id=104475
- 539 :Socket774:2008/11/15(土) 20:31:20 ID:fMBxbJz1
- >>538
つttp://www.sapphiretech.com/us/products/products_overview.php?gpid=224&grp=3
- 540 :Socket774:2008/11/15(土) 21:14:43 ID:K1+9ox7e
- ツートップに訊け
- 541 :Socket774:2008/11/15(土) 21:16:17 ID:06SmqPdk
- サファのHD3870を使ってるいますがベンチマークなどをすると画面の一部に
ゴミが出たりテクスチャーが化けたりの現象が直りません。
マザー GIGABYTE GA-8VT880P Combo
CPU Pentium4 531
メモリー DDR333 1GB
電源 EverGreenの650W
VGA Sapphire HD3870 512MB Catakyst8.11
変態マザーのかせいなのかVIAチップセットのせいなのかさっぱりです。
素直にAsRockの同じようなマザーに変えたほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
- 542 :Socket774:2008/11/15(土) 21:28:07 ID:UQ8f4sex
- VRAMが壊れるとそうなる。
- 543 :Socket774:2008/11/15(土) 21:29:56 ID:L6gjfj09
- >>539-540_d!
11121-00-20R (VD2701)なのか11121-10-20R (VD2850)
なのか聞いてきます。(・∀・∩るるる〜♪
- 544 :Socket774:2008/11/15(土) 23:10:39 ID:DeSw+K7v
- sapphireのHD 3450の付属品にコンポーネントのケーブルないじゃないかよ!
それでHDTV-outってどうすれば?
- 545 :Socket774:2008/11/15(土) 23:12:37 ID:a0LN2b+Z
- その辺の変換って汎用品ないの?
- 546 :Socket774:2008/11/15(土) 23:28:31 ID:DeSw+K7v
- >423に書いてあった・・・orz
汎用品ですかね・・・
てかちゃんとパッケージなりにコンポーネント変換付いてないって書いておけと。
HDTV-outって書いてあってS端子やコンポジットじゃ詐欺ジャマイカ・・・
- 547 :Socket774:2008/11/15(土) 23:40:54 ID:Q2TT5h74
- いらないしあげようか?
- 548 :Socket774:2008/11/15(土) 23:52:58 ID:+iTyQSIV
- すいません
ASUSにEAH3450DIとEAH3450HTPと2製品あるのですが
VRAMの量以外に違いがよくわかりません。
違いが分かる男の方、教えてもらえませんか?
発熱は同じようなものなんでしょうか。
ttp://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=8&l3=634
- 549 :Socket774:2008/11/15(土) 23:54:01 ID:DeSw+K7v
- ありがとうございます。
しかし見ず知らずの人にもらうのも悪いので(送料なども掛かりますし)、知り合いに複数もってそうな奴がいるので
貰うか、売って貰うか聞いてみます。
お気持ちだけで充分です。
てか、ここもしかして良スレですか?
はじめてきたんですがw
- 550 :Socket774:2008/11/16(日) 01:17:29 ID:ut9A0ThO
- >>548
DIの見た目はLowプロファイル対応っぽいけど
ブラケット付きとか書いてないし要注意かと
- 551 :Socket774:2008/11/16(日) 04:12:16 ID:GNsr/eZJ
- サファの1スロ3870は不具合よく聞くなあ
うちは初期不良返品できてすぐ2スロのASUS EAH3870に変えたよ
- 552 :Socket774:2008/11/16(日) 08:43:23 ID:pony0pek
- ASUS(笑)
- 553 :Socket774:2008/11/16(日) 08:53:39 ID:EGhxFibX
- GTA4はradeonだと3870が推奨だけど、GFなら8600GT。
随分差があると思うんだが、最適化に関してラデは全く無視されてるんでしょうか?
3850しか持ってないんで、非常に困る。
- 554 :Socket774:2008/11/16(日) 15:07:34 ID:nG6gtgCD
- 設定落として使えよ
- 555 :Socket774:2008/11/16(日) 15:27:06 ID:g+WDwX2/
- もともとGTA系はnVidia系だし
- 556 :Socket774:2008/11/16(日) 18:25:28 ID:yvb8QcoW
- >>553
3850あれば十分だよ
やってみればわかる
- 557 :Socket774:2008/11/16(日) 21:59:38 ID:Dn7cMNyF
- >>538,543
もう買って来ちゃったかな?
先週、TwoTopアキバ店頭で買って来た3850/512MBは、11121-10-20R(VD2850)で、
青基板でしたよ。
縦箱の簡易包装だったけど、コンポジ変換、VGA、HDMI、コンポーネント、CrossFire、
6ピン電源ケーブルなどフルに付いてて満足〜。
てか、青基板ってそんなにマズーなの?
Q9450マシンに積んだら、DMC4ベンチ等新しめのゲームだと、E8400+9600GTマシンより
数値が上がってウマーと思ってたのに・・・のに(´・ω・`)
- 558 :538または543:2008/11/16(日) 23:44:54 ID:r2xcA283
- >>557_情報d!
青はむしろイイんじゃないの?
(赤のファンはかなり熱くならないと回らない回ると煩いらしい)
個人的に赤が好きなだけでクーラーはS1に換装するから無問題だが。
むぅ〜・・もうすこし考えてみるよ。ノシ
- 559 :Socket774:2008/11/16(日) 23:52:16 ID:dFJp6Xg4
- サファの3870(青)の1スロって、地雷なの?
オクで5800円で落としてラッキーと思って、しばらく使ってるけど
全く不具合無い。
それまでASUSのEN-7900GTX(購入時50K以上)を使ってて、DIRECT10対応が
欲しくて何でも良かったんだけど、7900に比べたら格段に良くなったから
喜んでいたのにorz
- 560 :Socket774:2008/11/17(月) 00:01:56 ID:ID8W4ZO2
- 好みの問題な気がする。
リファ3870はS1換装の時VRM、VRAMシンクそのまま使えて楽だったな。
- 561 :Socket774:2008/11/17(月) 00:17:58 ID:VA/EYOBT
- 別に地雷じゃないよ
- 562 :Socket774:2008/11/17(月) 01:09:32 ID:WC/jvtWe
- どちらかというとリファの方が地雷
- 563 :Socket774:2008/11/17(月) 07:38:37 ID:l/frc0PJ
- 今青安いよね
- 564 :Socket774:2008/11/17(月) 12:48:33 ID:m/R81Jq+
- これから年末恒例大特価になりさらに
- 565 :Socket774:2008/11/17(月) 18:55:04 ID:siHbCZL0
- 305Wの電源にHD3850つけても大丈夫ですか?
CPUはAMDual3800+です
89Wか45Wが解りませんが・・
- 566 :Socket774:2008/11/17(月) 18:57:57 ID:WC/jvtWe
- 大丈夫じゃないです
- 567 :Socket774:2008/11/17(月) 19:26:20 ID:siHbCZL0
- そうですか
もう注文してしまったので
ビックで電源買ってきます
- 568 :セロリン2.6G:2008/11/17(月) 19:41:31 ID:2rTo8ufe
- AMDの謳うhttp://amd.jp/personal/hd/って
intelにも相当するのはあるの?
おいらH264とかAVCHDとかの編集やりたいんで
惹かれるんだが
しかしすごいなオンボードのグラでも
CPU頼らずにHDが映せるなんて・・今のセロリンだと紙芝居ww
- 569 :Socket774:2008/11/17(月) 19:56:19 ID:6qlX5R0f
- HD3450でゆめりあスコア5500くらいしかでないんだけど、
なんか設定とか有るんですかね?
買ったのはコレなんですが・・・
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080312087
前に買った玄人志向のHD3450はスコア9000位出てたもので
- 570 :Socket774:2008/11/17(月) 21:03:39 ID:ycnwUyDs
- >>568
少なくともHD画質の再生には問題ない。
AVCHDやH.264のエンコードなら、(財布が許せば)Intel Core 2 Quadだな。
手ごろ価格のPhenomでも十分速いけどね。
- 571 :Socket774:2008/11/17(月) 21:42:34 ID:CBnDWiCW
- >>569
中古で2600XT買ったほうがいいよ。
- 572 :Socket774:2008/11/17(月) 22:15:02 ID:VA/EYOBT
- HD2シリーズは地雷だろw
- 573 :Socket774:2008/11/17(月) 22:16:47 ID:81VdqsWQ
- たまにそういうトラップを仕掛ける人間がおります
- 574 :Socket774:2008/11/17(月) 22:56:12 ID:MR3pMyFR
- 3450でもベンチ廻すのか…
- 575 :Socket774:2008/11/17(月) 22:57:50 ID:Z8XUFd93
- 3450に性能求める人間て
- 576 :Socket774:2008/11/17(月) 23:15:31 ID:5ua1Gf1A
- >HD3450でゆめりあスコア5500くらいしかでない
とかいう意味がわかんないよね
低くていいじゃん別に むしろベンチ起動すらしなくても何の問題もないでしょ
3450買うような人なら
- 577 :Socket774:2008/11/17(月) 23:18:04 ID:81VdqsWQ
- Bカップ好きに通じる物がある
- 578 :Socket774:2008/11/17(月) 23:27:04 ID:ZFjbwQ65
- >>572
なんで?
- 579 :569:2008/11/17(月) 23:32:48 ID:6qlX5R0f
- HDMIが使いたくて買ったんですけど、
メーカーによって性能も違うんですね
他のPCで使ってる780Gオンボの性能より悪いなんて
思ってもみなかったです。
- 580 :Socket774:2008/11/17(月) 23:51:23 ID:u/J6g3J8
- >>569
3450でロープロでFANレスでベンチ気にするなってのは
まったくもって同意だけど
本人が気になるみたいなので
製品ページ貼ろうよせめてさ
子猫貼られてもね・・・
前の玄人のもどういった製品かさっぱりだし
3450も製品違いがあるし。
メモリクロックにしたって
玄人が1Gでパワカラが800Mのだったりするかもね。
ただ、
設定もあるよ当然
CCCとか設定弄ったこと無いのか?
- 581 :Socket774:2008/11/17(月) 23:55:14 ID:Z8XUFd93
- いまロープロかどうか関係ないよね
- 582 :Socket774:2008/11/18(火) 00:07:37 ID:NHlBt+f7
- >>574
作動確認の意味でも回した方がよくね?
- 583 :Socket774:2008/11/18(火) 00:09:28 ID:pq/iYYGD
- >>581
あまり関係ないよ。
何か気になった?
>>579
780Gはそれ以前とは比べ物にならないほど優秀なオンボ。
3450は映れば良いって人が買うVGA、オンボの代わり。
まあそれにしたって幾らローエンドとはいえ
今時のVGAだし
3450で5500は低いと思うが・・・
- 584 :Socket774:2008/11/18(火) 01:25:10 ID:VZMEd2RX
- >>569
ベンチの解像度が書かれて無いからなんとも言えない。
- 585 :Socket774:2008/11/18(火) 03:24:50 ID:+djXD9pX
- >>565
同じCPUにHDD3台で、400WにHD3850つけたとき
一度焦げ臭いニオイがしてきたことがあるw
配線弄ってたフツーに起動したが、用外部電源のGPUで300Wはさすがに無理ある
- 586 :Socket774:2008/11/18(火) 07:22:18 ID:8fFl59kv
- 4850e+HDD2台+HD3850だけどケース付属の
マックロン300Wで特に支障なく動いてたりする。
- 587 :Socket774:2008/11/18(火) 15:20:57 ID:7SwCmWfT
- CUDAに対応するATI版のGPGPUのドライバが出るってのはホント?
おいらのHD3850でもそれは使えるのであろうか?
- 588 :Socket774:2008/11/18(火) 17:05:14 ID:3CIEukOv
- そんなのでねぇよ
- 589 :Socket774:2008/11/18(火) 17:09:12 ID:gkCRA5G4
- でるかも?
- 590 :Socket774:2008/11/18(火) 17:13:58 ID:2sybFXW3
- でねぇよ。
CUDAの存在意義が見出せん
- 591 :Socket774:2008/11/18(火) 17:14:46 ID:2sybFXW3
- 非公式に対応できるとしてもNVが潰すだろう
- 592 :Socket774:2008/11/18(火) 19:25:04 ID:FRKHEYru
- HD3850に8.11を入れてからどのゲームもパフォーマンスが上がったけど熱持つようになったなぁ。
季節に合わせて切ったRIVAを設定しなおしたよ
- 593 :Socket774:2008/11/18(火) 19:43:49 ID:JZRmi2aL
- 351 名前: ガザミ(徳島県)[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 13:49:41.08 ID:RAiHkrxE
GTA4の推奨動作環境
OS: Windows Vista - Service Pack 1 / XP - Service Pack 3
CPU: Intel Core 2 Quad 2.4GHz, AMD Phenom X3 2.1GHz
MEM: 2GB(Windows XP) 2.5GB(Windows Vista)
HDD: 18GBの空き容量
VIDEO: 512MB NVIDIA GeForce 8600 / 512MB ATI Radeon HD 3870
3870使ってるけど、水準たけーなw
- 594 :Socket774:2008/11/18(火) 20:01:36 ID:hW0z570V
- >>593
嫌がらせだろ?Nの
- 595 :Socket774:2008/11/18(火) 21:15:18 ID:eQydX042
- >>587
これは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/amd.htm
だだーー、HD4000シリーズ限定だだー(´・ω・`)
- 596 :Socket774:2008/11/18(火) 21:26:45 ID:JZRmi2aL
- >>594
あぁそうか、8600でいけるのにおかしい罠
GTAはNよりだもんな
- 597 :Socket774:2008/11/18(火) 21:49:32 ID:py4T6ARz
- >>595
896 名前:Socket774:2008/11/16(日) 08:12:30 ID:ybGKpUhV
6月のだけど、こんなのがあった
AMD NVIDIAのCUDA対抗、「Stream SDK」をHD2900以降対応させる予定
http://laputa.at.webry.info/200806/article_89.html
>She replied that the Stream SDK supports Radeon HD 2900- and 3000-series graphics cards,
- 598 :Socket774:2008/11/18(火) 21:55:07 ID:XkYxHQmA
- 8.11入れたら負荷掛けてる時はファンが静かになって
アイドルになった瞬間からファンがうなり始めるんだけど
正常なのかな
サファ3650
- 599 :Socket774:2008/11/18(火) 21:57:46 ID:Uyfk+ckh
- >>587
残念ながらGPGPUが出来るのはHD4000シリーズのみの
ようだ。HD3000シリーズ所有者も最新のAvivo Video Converter
を利用できる権利が与えられるようだが、GPGPUとしては作動せず
従来どおりのCPU処理による動作になる。
http://www.legitreviews.com/article/831/2/
- 600 :Socket774:2008/11/18(火) 22:06:10 ID:py4T6ARz
- >Avivo Video Converterを利用できる権利が与えられるようだが
それintelのオンボでも使えるしなあ
3xxxはいよいよゴミだな
- 601 :Socket774:2008/11/18(火) 22:10:25 ID:Jc9FoFsW
- >>598
バージョンは違うけど( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
BIOS書き換えもしたけど直らなかったから
俺はあきらめてその状態で動かしてる
- 602 :Socket774:2008/11/18(火) 22:58:35 ID:Uyfk+ckh
- >>600
それは一番最初のβ版でしょ
- 603 :Socket774:2008/11/19(水) 00:11:07 ID:+rKE/Hb3
- まあ3xxxがゴミなのは確定って事で
- 604 :Socket774:2008/11/19(水) 00:44:00 ID:kAG8m1O0
- >>603
http://changi.2ch.net/intro/
- 605 :Socket774:2008/11/19(水) 01:30:45 ID:rqQsgW4t
- >>599
そっかー。まあGefoも実質CUDA対応はGTX260以上だし古いのは駄目だってことね。
動画専用PCにはATIを入れて置きたいんだがCUDAの魅力もあったんで乗り換えすっかなー?
って思ってたんだ。問題は対応アプリだなー。
- 606 :Socket774:2008/11/19(水) 05:06:59 ID:fp06P5fv
- >>598
うちのは8.9→8.11入れたらMMO(LotR)で温度が60度前後から一気に100度前後まで跳ね上がったな(クロシコ青基盤3850)
cccのプロファイル弄って騒音聞こえないまで絞っていたけど、殆ど温度変わらず普通にプレイできてた。
100度超えてから強制的にFAN全開で回ったり絞っていても時々FAN音が漏れるようになったりと不安定なので8.9に戻した。
- 607 :Socket774:2008/11/19(水) 05:45:02 ID:1f6KGM2N
- てかGPGPU対応とかって、いまのとこエンコする連中いがいどーでもよくね?
それでゴミとかアホとか
- 608 :Socket774:2008/11/19(水) 08:13:35 ID:ZTW96qRJ
- >>592
まず部屋の暖房切ったらどうだろう?
>>606
100度?ケース内環境が原因じゃね?
- 609 :Socket774:2008/11/19(水) 15:02:54 ID:r6myCM/V
- >>607
あと、数値シミュレーションをする研究者は興味持っているよ。
非常に少ないとは思うが。
俺はこのニュースを聞いて、数週間したらHD4850ぐらいに買い換えようかと思った。
でも、HD3xxxで良くね?って感じだ。少なくともゴミではない。
- 610 :Socket774:2008/11/19(水) 15:06:26 ID:zIjam0Ts
- 商売の関係で4000だけなのか?
- 611 :Socket774:2008/11/19(水) 19:13:46 ID:nq+FwvRs
- >>610
3000シリーズにも対応させるだけの金と人と時間がないだけかも。
- 612 :Socket774:2008/11/19(水) 20:45:30 ID:+1lQoIiy
- >>605
ELSAの9800GTX+にCUDA対応TMPGEnc付いてくるぞ
別にGTX260以上じゃないとダメなわけじゃない
RADEONだってソフトが対応すれば3xxx系でも余裕で動くはず
- 613 :Socket774:2008/11/19(水) 21:17:49 ID:1f6KGM2N
- >>612
CUDA自体がGeForce8以降対応だから使えるのであって、ソフトの対応では無理だと思う。
TMPGEncの公式みても8800GTでもかなりの効率アップが見込めるのが載ってる。
従来のシェーダーを使ってどうこうっていうんじゃなくて、nvidiaならCUDA、ATIならATI Stream
というGPUをより効率よく使える機構に対してプログラムが作られてるわけだから、ATI streamに
対応してない物はATIがサポートしてくれない限り無理なんだな。
- 614 :Socket774:2008/11/19(水) 21:36:17 ID:1DsdX1tX
- >>607
BOINCで使えるようなるなら少し考える。まぁ今のところはHD3850で十分だけどね。
- 615 :Socket774:2008/11/19(水) 23:13:55 ID:+1lQoIiy
- 4000番台ローエンドが対応してて3000番台ハイエンドが非対応ってのは悲しい
- 616 :Socket774:2008/11/20(木) 01:21:18 ID:CHhF0PWU
- R700系で追加されたLocalDataShareの有無が大きいのか
それとも全SPにビットシフト命令が備わったからなのか
一応R600系もビットシフト命令はSFUが持ってるらしいし当初はF@Hの結果から
色々言われてたけどやっぱGPGPUのために様々強化が入ってるのは大きいのかな
- 617 :Socket774:2008/11/20(木) 02:00:07 ID:GBV2Xgc0
- まあ、HD3850買ったばっかだから、TMPGEncが対応して来てから考えるかなー
で、HD3850同等でいい場合は、HD4670あたりになるのかな?
- 618 :Socket774:2008/11/20(木) 02:46:26 ID:fJStSKOA
- まあ焦らず様子見しとけばよくね?
そうしてるうちに5xxxが出るだろうし
- 619 :Socket774:2008/11/20(木) 03:32:01 ID:9MYE/d8D
- >>596
ATIが糞な可能性もあるだろ 何でも陰謀みたいなことにするなよラデ厨
- 620 :Socket774:2008/11/20(木) 03:34:45 ID:mho1UeOm
- 果たしてHD5は出るんだろうか・・・
AMDの次のハイエンドはCPUとGPUの融合だろう
- 621 :Socket774:2008/11/20(木) 08:02:54 ID:eAyDrRtb
- 馬鹿だな
GPU融合はどう見てもローエンド向けの方策だよ
- 622 :Socket774:2008/11/20(木) 08:58:22 ID:JAQBIt2h
- HybridCrossFireをもうちょっと進化させて欲しいなぁ。
3Dバリバリ使わないときはオンボ利用みたいなnViの機能は、バカ強力なオンボを持ったATIマザーにこそ有用。
790系とかハイエンド路線だから、当然強力なGPU買ってる可能性が大きい。
そういう人が大パワーを持て余すよりは、省電力化機能としても有効だと思う。
ただでさえPowerPlayで不具合があったりするんだし、切り替えをユーザー側で制御できると尚良しかな。
- 623 :Socket774:2008/11/20(木) 10:21:29 ID:dn3f3jNn
- >>613
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_new_testpc.html
地デジ→リサイズ・インタレ解除 程度のエンコだとCUDAってそれ程
パフォーマンスアップしないけどねぇ。逆に遅くなってやがるし。
大抵のユーザーはテスト1までが主な使い方だろうし俺もそうだ。
- 624 :Socket774:2008/11/20(木) 15:46:33 ID:+F7P6Glt
- >>1のドライバサイトだと、ATI Radeon HD 3200が見当たらないのは何の嫌がらせ?
2900と3400はあるのに…。
- 625 :Socket774:2008/11/20(木) 15:50:09 ID:AqH+ZJF3
- >>624
2番目の枠で「Integrated/Motherbord」を選ぶ
- 626 :Socket774:2008/11/20(木) 15:53:20 ID:98ZLzwkE
- マザボとカードの違いがわからん人なのかねぇ…
- 627 :Socket774:2008/11/20(木) 15:56:02 ID:+F7P6Glt
- すみませんでしたアホでした
- 628 :Socket774:2008/11/20(木) 15:59:36 ID:XO7hKcvC
- てかオンボもドライバー同じじゃない?
- 629 :Socket774:2008/11/20(木) 17:59:42 ID:xiwTHVYK
- >>622
オンボとビデオカードの切替えできたらマジでATI欲しいぞ
さらに対応カードが幅広いと言う事ないんだがな
NVIDIAのあれはカード限定しすぎ
- 630 :Socket774:2008/11/20(木) 18:14:04 ID:CWzIdpdX
- >>628
オンボ用にはSBドライバー同梱されてる
- 631 :Socket774:2008/11/20(木) 19:25:01 ID:9aG8kPm+
- >>627
俺も最初は迷った。
だが、英文読めば理解できた。
文字って便利だな。
オンボとカードではドライバーの内容が違う。
- 632 :Socket774:2008/11/23(日) 12:13:54 ID:l4CaGldU
- 電源換えた・・・マザボも換えた・・・HDDもOSも換えた・・・我が3870X2、未だ青画面ati2dvagから抜け出せず・・・
・・・連休中にDDR2メモリ買ってきます。orz
- 633 :Socket774:2008/11/23(日) 12:39:47 ID:QzkBwD2T
- がんばれ!
あとCPUとケーブルとグラボとケースだだ!
あれ、1台増えている・・・
- 634 :Socket774:2008/11/23(日) 13:40:34 ID:l4CaGldU
- あ、書き忘れたけど、グラホは3870→3870X2に、CPUもE2220→E5200に、液晶も20inch→24inchに・・・
・・・ホントに1台組めるわ。orz
- 635 :Socket774:2008/11/23(日) 14:05:05 ID:tEdNc8eh
- 質問です。
今使ってるのはX1650Proなんですが、
同じラデオンのグラボにグレードアップを考えています。
メモリ規格、値段、性能なんかを考えると3870、4850、4870あたりかなと。
3870がすごく魅力的に見えるんですが、何故みんな4シリーズを選ぶんでしょう?
やっぱり新しいから何かと信頼しちゃえるんですかね?
あと、ラデオンでお勧めあったら教えてください。予算はできれば20k以内で。
- 636 :Socket774:2008/11/23(日) 14:08:51 ID:84bTh40B
- >>635
用途は?
あと、現状 何が不満なのか、とか。
- 637 :Socket774:2008/11/23(日) 14:17:00 ID:tEdNc8eh
- >>636
3Dゲームと、スペックアップの自己満足ですね。
不満は、今やってるゲームだとちょいスペック足りないかなって思います。
オプションでエフェクト外してにゅるにゅるになったって感じですね。
GeForceでいうと8600〜GTX位のスペックでラデオンってのが条件です。
コストパフォーマンス的にとか、これ評判いいよなんてのがあれば教えてください。
あと、俺これ使ってるけど十分だよ、なんてのも聞ければいいなと。
- 638 :Socket774:2008/11/23(日) 14:29:01 ID:84bTh40B
- で、環境や やってるゲームすら全く書かないのは何で?
- 639 :Socket774:2008/11/23(日) 14:33:54 ID:YAaMLQmb
- >>637
現スペックとゲームのタイトルを書いてくれると
アドバイスしやすい
- 640 :Socket774:2008/11/23(日) 14:37:56 ID:tEdNc8eh
- >>638
その言い方・・・
重いのはリネ2位。
AMD4850e
メモリ1GB2枚刺し
マザーはギガバイトとしか覚えてなす。
電源550W
光回線
HDMI接続で液晶に繋いでます。
- 641 :Socket774:2008/11/23(日) 14:48:04 ID:KjSt2dKp
- RH3850-E512HWGがワンズで\7,980
メモリちょい遅いけどDDR2版ほどの地雷じゃないからアリだと思う
- 642 :Socket774:2008/11/23(日) 14:48:51 ID:qziNcba5
- 環境晒せって言われても無視する教えてクンの典型例はやっぱむかつくな…
電源なんて光学ドライブやHDD、PCIに何刺してるかで違うのになw
リネ2ぐらいなら3850、4650あたりでいいんじゃないの
- 643 :Socket774:2008/11/23(日) 14:57:16 ID:gQVlYQ0H
- cpuが AMD4850e なんだから、
どう考えても 4850 にするべきだろ。
- 644 :Socket774:2008/11/23(日) 15:31:36 ID:tEdNc8eh
- >>641
そんな安いのか・・・。
選択肢に入ってなかったからびっくりした。
>>642
なんでこう3870を勧めてくれないんだろうか。
そこの理由が何なのか知りたい。
>>643
その発想はなかった。
- 645 :Socket774:2008/11/23(日) 15:57:55 ID:84bTh40B
- >>644
自分の中で答え出てるなら、こんなとこで訊かず
さっさと3870買えばいいじゃん。
4650とか勧めるのは、VGAの場合、ミドルレンジあたりが一番
C/Pや発熱、消費電力のバランス良いからだよ。
投げ売りでもなければ、わざわざ旧世代のハイエンドを買う理由はあまりない。
- 646 :Socket774:2008/11/23(日) 16:00:32 ID:FNL4uCVm
- 消費電力優先、でも64bit幅はイヤって人は
2600Pro→3650→4650って感じなんかね
- 647 :Socket774:2008/11/23(日) 16:10:51 ID:BGEkTm+g
- 自作は自己責任なのですよ。
金の無駄・初期不良・相性問題など全て許せる器の大きい心が大切です。
- 648 :Socket774:2008/11/23(日) 16:16:27 ID:KbBEAX0F
- ×器の大きい心が
○懐の広い資金力が
- 649 :Socket774:2008/11/23(日) 16:25:38 ID:KjSt2dKp
- 3870くらいのパワーが欲しいなら3870買うか4850買うしかない
4670だと3850よりちょっと遅いくらいだし4650じゃ論外
- 650 :Socket774:2008/11/23(日) 16:36:12 ID:tEdNc8eh
- >>645
下3行みたいなのが聞きたかった。
なるほどね。
>>646
ためになりまくりました。
頭にいれときます。
>>649
今考えてみたけど消費電力よりもパワーのが欲しいかもしれない。
じゃあ3870か4850しかないっていうなら、値段で3870っすね。
決まりました。
みなさんありがとうございました。
- 651 :Socket774:2008/11/23(日) 17:09:46 ID:ePf0jvWK
- パワー(3D性能)優先なら、4850か4870だろう。
将来的には>>595 のような動きもあってHD3xxxは見捨てられてしまうんだから。
- 652 :Socket774:2008/11/23(日) 17:40:31 ID:Bhb5Uqp6
- SAPPHIREの11125-19-20R(HD3450)ってDVI+HDMIの同時出力が可能?
11127-33-20R(HD3650)の方は↓の記事だと同時出力可能みたいなので気になった
http://ascii.jp/elem/000/000/150/150196/
- 653 :Socket774:2008/11/23(日) 18:09:21 ID:YAaMLQmb
- >>650
自分に都合の良いことしか耳に入んないんじゃ
お前の成長をこれ以上期待するのは難しいな
- 654 :Socket774:2008/11/23(日) 18:48:13 ID:rFUxFBXw
- 現3870使いの俺は涙目な状況になりそうだなあ・・・。
スペックとか全くもって不満がないんだがボーナス入ったら4870買うか・・・。
- 655 :Socket774:2008/11/23(日) 20:33:47 ID:5qtUJfh0
- >>653
自分の言う事を聞かないのが不満で文句を垂れるお前は
他人の成長を語れるのかい?
>>650
3870は今CPが素晴らしいしパフォーマンスも不足無い
HD4000系よりもPPが詰めてあるしイイんじゃない?
というか安過ぎだorz
- 656 :Socket774:2008/11/23(日) 20:35:03 ID:dJM2e3F/
- 俺は3850だが、とりあえず来年夏まで待って58xxを検討するぜ
- 657 :Socket774:2008/11/23(日) 22:19:57 ID:HSnOSve6
- >>655
>3870は今CPが素晴らしいしパフォーマンスも不足無い
ほんとかよ?と思ったら13000円切ってんだね、安くなったな
- 658 :Socket774:2008/11/23(日) 22:59:18 ID:+wtktVh9
- オレはいつもPC組むとき、VGAは1世代前のハイエンド選んでる。
それほどハイスペック要求するゲームやらないし、値段の割には性能いいからね。
それで3870選んだんだが…、買って1週間後に、あと3千円たせば4850が買える
値段になってること知って泣いたw
- 659 :Socket774:2008/11/23(日) 23:44:54 ID:gQVlYQ0H
- 最近買ったんだけど 3850OC 選んだ。
決め手はアイドル時の消費電力の少なさと投売り価格だった事。
4670買おうと思ってたけど、どー考えてもGF9600GT買えそうな値段の
ぼったくり価格だったのであきらめた。
- 660 :Socket774:2008/11/24(月) 00:02:24 ID:9/1GbbWs
- >>655
横槍を入れるのはやめよう。荒れるから。
- 661 :Socket774:2008/11/24(月) 00:11:23 ID:Qk/v0Lhd
- 省電力ゲーマーな俺には3870のGDDR3がかわいくてたまらんから、48XXはいらん
- 662 :Socket774:2008/11/24(月) 00:16:37 ID:eriSHNTO
- ここで聞いていいのかはわからないが・・
HD3850のクーラーを交換しようかなと思ってるんだが
どの製品がいいのか迷ってる・・オススメってあるですか?
- 663 :Socket774:2008/11/24(月) 03:05:01 ID:1jYjj+C+
- >>659
通販だと\9,980のOC版3850(725/1800)しか見つけられなかった
投売り羨ましい
- 664 :Socket774:2008/11/24(月) 04:16:32 ID:NnbUB4pv
- 発熱を考えると、HD3870も捨てたもんじゃないと思う。
- 665 :Socket774:2008/11/24(月) 06:39:23 ID:1IfCASsK
- 1万円以内なら、3870はアリだと思う。
1万超えたら4850だとおもうよ。
ただし、3870の場合冷却には気を使うようにした方が良い。
んで、ヒートシンク付け替えとかすると、結局値段上がる事になるから。
- 666 :Socket774:2008/11/24(月) 07:08:17 ID:1jYjj+C+
- 3870 13k
4850 16k
特価じゃないとこんな感じ
>>665
4850は冷却に気を使わなくてもいいのかね
- 667 :Socket774:2008/11/24(月) 07:23:55 ID:EaqQ3AYB
- ■OVERCLOCK WORKS
SAPPHIRE Radeon HD 3870 512M GDDR4 PCI-E DUAL DVI-I/TVO(PCI Expressビデオカード,1スロット仕様,付属品無し,バルク) 7,000円
限定20個。1人2個まで。保証は初期不良対応2週間のみ。
SAPPHIRE HD 4850 512M GDDR3 PCI-E DUAL DVI-I/TVO(PCI Expressビデオカード,Radeon HD 4850,GDDR3 512MB,隣接スロット占有タイプ,付属品無し,バルク) 12,000円
限定8個。1人2個まで。保証は初期不良対応2週間のみ。
↑これはさすがに終わってるだろうが、まあ、あと2〜3ヶ月もすれば
こんな値段も不思議じゃないんじゃね?
で、その頃には5xxxと悩む事になるんだろうけどな(´・ω・`)
まあ、グラボに限らず、1コ前品がお買い得ってのは世の常かと・・・
- 668 :Socket774:2008/11/24(月) 11:04:20 ID:Qk/v0Lhd
- 発熱気になるなら電圧下げればいいと思うんだ
GDDR4の3870でも3850と同等位(1.014V/1.214V)までは落とせると思うんだけどな
- 669 :Socket774:2008/11/24(月) 11:47:36 ID:XXFOWyOJ
- サファの1スロ3870なのですが、ファンが停止→全開の繰り返しでうるさくて仕方が無い
外部ソフトで調整は起動の度の設定が面倒なのでもう少しいい方法ありませんかね
- 670 :Socket774:2008/11/24(月) 11:52:22 ID:ZG7wDEgn
- CCCで固定すればおk(要レジストリ書き換え)
20%でもウルサイなぁ
やっぱ笊買うんだった…
- 671 :Socket774:2008/11/24(月) 12:14:46 ID:o/O/7/cW
- >>669
BIOSで換えてもいいけど、
RivaTunerで設定すれば
起動度設定する必要も無いだろ?
何で調整してるんだ?
自分は
ロウレベルセッティングでファン回転数設定何個か書き出して
ランチャーでその設定を登録
スケジューラーでコア温度と関連付けて自動制御。
自分は25%と40%から10%刻みで回転数書き出して
コア温度35度位から5度刻みで関連付け。
少し多すぎたと反省してる。
多分普通はFANも温度も3・4つ位で十分かと。
FAN30〜50%を常用温度帯に設定してやれば
音は気にならない。
ベンチ時も温度見ながら70%位に抑えればベスト
これ以上はクーラー換装するしかないが
3870程度なら1スロのリテールでも十分だな。
- 672 :Socket774:2008/11/24(月) 12:45:46 ID:PRKw3ma/
- GDDR3は0.974までいける これ以下は試さない
- 673 :Socket774:2008/11/24(月) 13:11:32 ID:4NhKv4s/
- 爆音マシン組んで枕元で起動させたまま寝る
1週間後には脳内にノイズキャンセラが形成されて全く気にならなくなるよ
マジオススメ
- 674 :Socket774:2008/11/24(月) 16:08:39 ID:FTMyU7Zo
- http://cowscorpion.com/Driver/GainwardEXPERToolATI.html
↑最近これ使ってみたけどなかなかいいぞ
- 675 :Socket774:2008/11/24(月) 16:11:45 ID:vvP6wu6f
- うちのサファ1slotオリジナルの3870はATTで1.006まで下げてるよ
クロックはメモリの方は下げられなかったけど
Core:197.00MHz Mem:1125.00MHzで今の所満足してる
ファンはATTに設定されてた値で静かだし問題ないかな
3Dゲーム時はさすがにデフォルトに戻すけどね
- 676 :Socket774:2008/11/24(月) 16:43:40 ID:pU16wIz5
- BIOS書き換えだとどうなのかは知らないけど、
ATTでクロック変えると逆に消費電力増えてたなぁ。
再起動しないと元に戻らないしわけわからんです。
あとカードは3450で、ワットチェッカーで測りました。
- 677 :Socket774:2008/11/24(月) 17:55:44 ID:kqXQppak
- >>676
消費電力は調べてないけどATTで電圧下げたら逆にGPU温度上昇してたから
渇入れ状態か、何かバグってるんじゃないかな。モニタグラフで見てると電圧は下がってる
ように見えるんだけどね・・
- 678 :675:2008/11/24(月) 18:21:23 ID:vvP6wu6f
- >>677
うちのは電圧下げるとGPU温度も下がるよ
(1.258v:59℃ 1.006v:55℃)
ワットチェッカーは持ってないので消費電力は不明ですけど
ちなみにATTのバージョンはv1.4.7.1207を使ってます
- 679 :Socket774:2008/11/24(月) 19:17:01 ID:kqXQppak
- そうなのか・・何か違いがあるのかな。
サファの青基盤1スロット3850でATTは今1.5.9.1294だけど、10月頃の
βでも同じだった(消したからバージョンは判らない)。
ちなみにATTを起動した状態でスタンバイに入って復帰する時も電圧が上がるっぽい(
GPU温度上昇)のでスタンバイに入るときは終了させている。
- 680 :Socket774:2008/11/24(月) 19:18:32 ID:kqXQppak
- あ、基盤じゃなく基板です。
- 681 :Socket774:2008/11/24(月) 21:30:11 ID:WS3WaBDc
- 電圧下げたらFANの回転数も下がったとか
- 682 :Socket774:2008/11/24(月) 21:38:15 ID:Qk/v0Lhd
- bios書き換えだときっちり下がっていくけど、1.0V切った所辺りから減らなくなる(戯画笊3870)
どうやらmemクロック落とさないと駄目みたいで、idle時はmem600MHzにしている
idle:core0.914V200MHz/mem600MHz 負荷:core1.134V830MHz/mem1000MHz
これでidle時オンボードVGAに+12W、手持ちのサファ2400Proは+13W(ワットチェッカー実測)
最近のAtiBiosEditorは日本語IMEに対応したから手軽だと思うよ
- 683 :Socket774:2008/11/24(月) 21:51:15 ID:kqXQppak
- あー、ファンは直ぐに交換してるんで固定回転です。3850のファンコネクタは使用してません。
コア300MHz状態で5度から8度くらい違うかな。一度変更すると再起動以外で戻らないみたいですね。
BIOS変更は既にやっていて以前変更する前にATTでテストしようとして気づいたので・・
BIOS変更でコア300MHz、0.974V メモリ828MHzの状態ではきっちりGPU温度下がってます。
- 684 :Socket774:2008/11/25(火) 23:17:21 ID:vRcFOGl3
- 1週間程前に祖父店頭に行ったら、サファ3850が新品5800円で売ってて1年前25kで買った俺は泣いたorz
- 685 :Socket774:2008/11/26(水) 00:49:46 ID:RKP7+/Ty
- 1年使ったならええがな。グラフィックカードなど1年経てばそんなもんでしょ。
ハイエンドならともかくミドルレンジなんだし。
- 686 :Socket774:2008/11/26(水) 01:25:51 ID:a9aakR3J
- 256MBでしょ
- 687 :Socket774:2008/11/26(水) 02:00:46 ID:8H8bpWnI
- >>684
俺も……
いい機会と思ってもう一枚入れるべきか否か。
- 688 :Socket774:2008/11/26(水) 13:31:44 ID:si2A2Pj+
- 立ち寄ったPCショップで、ふらっと玄人志向の7600GSを買ってしまった。
HD3450 → 7600GS に交換。旧世代に後戻りしてますw。
消費電力(システム全体:アイドル時)
81W → 75W
消費電力(システム全体:負荷時[ゆめりあベンチ])
98W → 96W
GPUコア温度(SpeedFAN読み:アイドル時)
室温+23℃ → 室温+26℃
2D描画はやはりこの世代のほうが速いです。
特にPhotshopやSAI等のグラフィック系ソフトで、キャンバスの拡大縮小やスクロールをした時、JaneStyleで画像を大量に開いて、頻繁に表示を切り替える、マウスのドラッグでスクロールをする、一斉に閉じる操作等をした時等に、顕著に差が分かります。
動画再生支援機能は無くなったけど、今のところは録画にしろ編集にしろ、扱うのは720x480のmpegなので、あまり影響は無いようです。
これなら、組むときに最初から7600GSにしておけば良かったですね。
- 689 :Socket774:2008/11/26(水) 14:07:55 ID:Denv9GMC
- GPU=RV670 コア=670Mhz メモリ 1,660Mhz VRAM=512MB DDR3 バス幅=256bit
のRadeon HD3850 を PCI-EXPRESS1.0のスロットに刺しても使えますかね。
2.0、1.0対応のようですが性能とか落ちたらいやだな。
グラボのデータ伝送速度ってどうやって算出するんだろう。わからないですよ。
- 690 :Socket774:2008/11/26(水) 14:32:24 ID:eav1BdFn
- ベンチスレ見れば分かるけど1.0の帯域を使い切ってないんで無問題
16x形状の4xスロットに挿したらどうなるかは分からない
- 691 :Socket774:2008/11/26(水) 15:38:29 ID:MRX35usG
- >>688
ローエンドとミドルレンジっちゅークラスの違うモノ比べりゃそりゃ体感も性能も違うわ
世代が違うっつっても、64bitの3450と腐っても128bitの7600は地力が違う
世代は後退だが単なるアップグレードじゃねーか
そもそも3450と比べるなら7300クラスだ
もしどーしても7600と比較したいなら3650を買って使ってからにしなさい
でもPhotshop使ってんのによ%a
- 692 :Socket774:2008/11/26(水) 15:41:14 ID:MRX35usG
- ↓
よくローエンドの3450なんか選んだな
明らかに選択ミスだわ
あと、動画再生支援のありがたみは使ってみて初めて分かる
それを知らないのは勿体ないな
- 693 :Socket774:2008/11/26(水) 15:55:06 ID:Ck2p39No
- XPSP3のサブPCを再生支援目当てで7600GT→HD3650に変えたが、少なくともCS3上ではぜんぜん体感変わらないよ
Photoshop側のGPU支援のおかげかもしれんが、通常利用する1920x1200の画像を3枚ほど弄ってる程度ではね
ただメモリが2GBしかないんで画像10〜20個いっぺんに開いたことはないから、そういう使い方をするなら知らないw
- 694 :Socket774:2008/11/26(水) 15:58:21 ID:8GKt+ZM3
- おれC2DだしCPUつえーから(笑)動画再生支援とかイラネ
ラデ使いだけどいまいち動画再生支援とかよくわかってない
ブルーレイくらいなら恩恵あるぽ?まあ買う金ないけどw
- 695 :Socket774:2008/11/26(水) 16:05:27 ID:Ck2p39No
- >>693
ごめ、まちがい
×HD3650
○HD3450
- 696 :Socket774:2008/11/26(水) 16:12:26 ID:vfZ//4w3
- >>669
マジレスするとファンレス化してしまった方が早いような
- 697 :Socket774:2008/11/26(水) 16:21:58 ID:8GKt+ZM3
- >>679
そりゃスタンバイ復帰で設定読み込むのをONにしてないんじゃね
- 698 :Socket774:2008/11/26(水) 17:16:14 ID:0XNYhTI3
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214284744/826
>>688はいつものキチガイ
- 699 :Socket774:2008/11/26(水) 17:47:07 ID:Denv9GMC
- 動画再生支援(UVD)とかさ
あれば動画再生楽になるのはわかるよ。
だたGPU使う以上、電力消費はCPUにまかせるより食うんでね?
- 700 :Socket774:2008/11/26(水) 18:18:00 ID:CxqQPV3S
- >>699
そういうわけでもない、解像度とfpsによるわな
http://haizin.serveblog.net/?p=531
- 701 :Socket774:2008/11/26(水) 18:28:21 ID:Denv9GMC
- >>700
その記事おもしろいね。^^
このスレもストライクな返事が来るからおもしろい^^
しかし、動画再生支援している間はGPUをさらに使った別の重い処理は
やるとだめだよね。きっとGPUの息が上がるよね。グラボ側にとっては
決して楽な処理ではないよね。
- 702 :Socket774:2008/11/26(水) 18:35:40 ID:MRX35usG
- >>699
CPU使用率が高い状態 が保たれる(=動画再生支援OFF)ほうが一番電気喰うよ
支援効いてるとフルHD動画流してもCPUが暇になるから別の事を裏で存分に出来る
H264フルHD動画再生したらなんも出来んとか無くなってマジ便利
とりあえず使ってみろって、な?w
- 703 :Socket774:2008/11/26(水) 18:38:17 ID:MRX35usG
- >>701
H264フルHDのアニメ流しながらネトゲが出来たぜ!
三国志ONLINEだけどな
使ってみろって!
- 704 :Socket774:2008/11/26(水) 18:40:29 ID:eav1BdFn
- 動画再生とエンコードを同時にGPU使ってやるつもりか
- 705 :Socket774:2008/11/26(水) 18:41:13 ID:Denv9GMC
- いいねえ^^RADEN にしますわ
ふぉっふぉっふぉ
- 706 :Socket774:2008/11/26(水) 21:40:18 ID:RKP7+/Ty
- >>704
UVDはGPUと違うから、同時じゃ無いよ。
- 707 :Socket774:2008/11/27(木) 00:14:33 ID:gw8P5oM4
- ちょっと誰か教えてくれ
今470Wの電源使ってて16A(ピーク19A)まで出力できる12V系統が二つある。
12V1はCPU専用で、もう12V2を3850の電源に使いたいけど、
マザボ,HDD*2,ファンetc..も12V2使ってんのに3850も併せて使ったら電力不足確実だよな・・・?
- 708 :Socket774:2008/11/27(木) 00:16:31 ID:z/BjdsX7
- 余裕じゃね?
- 709 :707:2008/11/27(木) 00:21:25 ID:gw8P5oM4
- すまん一応スペック晒しとく
M/B:P4P800SE
CPU:P4北森2.8Ghz@3.74Ghz
MEM:PC3200 1GB*2
VGA:Sapphire Radeon HD3850 AGP 512MB
・・・i7発売来たし、そろそろもう一台組むかなあ
- 710 :Socket774:2008/11/27(木) 00:26:32 ID:gw8P5oM4
- >>708
ぎりぎり足りると思うんだがなあ
ベンチ中に突然重くなる上にゆめりあでスコア22000しか出ないんだよな
勿論VSYNCは切ってるしドライバも最新なんだがな
マザボへの電源を12V1に統合したら余裕そうだけど面倒だしなあ・・・
>>707に追加 OS:WinXP SP3
- 711 :Socket774:2008/11/27(木) 01:23:29 ID:9d57F55x
- >>707
起動すれば、してしまえばもう大丈夫
起動しなければ電源交換
- 712 :Socket774:2008/11/27(木) 01:27:41 ID:V2O36swH
- 肝心の電源の製品名が挙がってない件について
- 713 :Socket774:2008/11/27(木) 01:40:13 ID:gw8P5oM4
- >>712
GUP-EAST470JP
ちょうど2年前発売の電源だけど友人から新品貰って使い始めたのは4ヶ月くらい前から
ちなみにPPは無効になってるみたい
- 714 :Socket774:2008/11/27(木) 06:23:05 ID:2rxan0y/
- ドライバも把握してないんじゃ原因マトモに調べてないなこりゃ
- 715 :Socket774:2008/11/27(木) 10:08:08 ID:xhHxMtSC
- なんだこの3シリーズの安さは・・・・無駄に高性能を目指したくなるなw
- 716 :Socket774:2008/11/27(木) 10:41:00 ID:vn1HssA6
- ゲームに全く興味がなくUVDだけが目的の俺にはファンレス3450の256Mで十二分すぐる
ハイビジョン解像度H264のDxVA処理でもCCCで見るとGPUチップの温度は3度くらいうp
するだけでGPUの負荷も8%程度にしか逝ってない
DVDのDxVAのほうはもうちょっとGPU負荷がうpするが
てか、これだけ3xxxが安くなると、人間ってなんとなく、
4xxxのUVD2ってのは目に見える画質向上はあるんだろうか...と気になるなw
UVD2の"2"の意味はなんなんだろね?
- 717 :Socket774:2008/11/27(木) 12:07:26 ID:85WZllp4
- UVDが目的ならそれこそ4シリーズのUVD2に行かないとおかしいじゃない
来月にくるアップデートも2向けだって話だし
- 718 :Socket774:2008/11/27(木) 12:16:30 ID:Xic2sW5o
- >>716
ゲーム以外の性能(UVD関連だったかちょっとアヤフヤ)で、
HD4350≦HD4550<HD4650
たしか、差があるんだよな、機能に
- 719 :Socket774:2008/11/27(木) 12:32:12 ID:2rxan0y/
- >>716
プレデター1とプレデター2くらいの差
- 720 :Socket774:2008/11/27(木) 14:10:51 ID:9d57F55x
- それは酷いグレードダウンだな
- 721 :Socket774:2008/11/27(木) 14:50:33 ID:UTyRfu9I
- >>716
Dual stream
- 722 :Socket774:2008/11/27(木) 21:03:08 ID:7zeQYBOr
- Hybrid CrossFireXの話題あります?
- 723 :Socket774:2008/11/27(木) 21:56:50 ID:K4/rKTTW
- HD4350はHD3450と比べてGDIもD2Dも大幅に落ちてるからXPだと3450の方がマシ
- 724 :Socket774:2008/11/27(木) 22:00:46 ID:vn1HssA6
- >>721
dx
そーか、"2"ってブルーレイとかのピクチャ・イン・ピクチャとかそんな機能ね
なら不要だな俺は
そんな子供だましのオモチャ機能は使う気は全然なし
今の4350でも、HDMIで倍速フルスペックHDの52型につないで
H264の1920x1080p60fps映像なんか十分に精細で綺麗なんだよな
考えてみれば、これ以上綺麗にするにはむしろディスプレイの方を
更にうpさせなきゃ意味無い可能性が高いな
LED液晶とか有機とかレーザーリアプロとか
- 725 :724:2008/11/27(木) 22:05:28 ID:vn1HssA6
- 上訂正
× 今の4350でも
↓
○ 今の3450でも
- 726 :Socket774:2008/11/27(木) 22:48:00 ID:bt4hDqCq
- CUDAは
次のドライバから対応するの?
GF既に対応してるのに・・・
- 727 :Socket774:2008/11/27(木) 22:56:44 ID:Iy3+kkm1
- >>726
GF既に・・・じゃなくてNVのGFだから対応してるんだよ。
煽りじゃなかったら、それは無知だよ
- 728 :Socket774:2008/11/27(木) 22:58:46 ID:uhE/Qict
- CUDAじゃない別の奴に近々対応するとか言ってなかったっけ
- 729 :Socket774:2008/11/27(木) 23:51:35 ID:cXpoQdz0
- >>728
ATI Streamは現状の発表ではHD4シリーズのみ
- 730 :Socket774:2008/11/28(金) 00:03:48 ID:IZigcLNU
- RV670でもGPGPUできるクセにドライバで対応させないとかウゼェ
- 731 :Socket774:2008/11/28(金) 00:11:34 ID:hmHuttnK
- HD3000も対応させるみたいだから待とうや
- 732 :Socket774:2008/11/28(金) 00:22:25 ID:jUM/jsKS
- >>731
___
/ ⌒ ⌒\ +
/ (⌒) (⌒) \
+ / ///(__人__)/// \
| u. `Y⌒y'´ |
\ ゙ー ′ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
- 733 :Socket774:2008/11/28(金) 00:58:59 ID:Uz154Xi/
- 【レポート】AMDのGPGPU戦略は新章へ - ATI Streamの展望、DirectX Compute Shaderの衝撃
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/27/stream/index.html
> 「Radeon HD 3000も見捨ててはいない」
いい言葉だな。感動した。
- 734 :Socket774:2008/11/28(金) 01:30:06 ID:zOyjumhm
- > 「Radeon HD 3000も見捨ててはいない」
当ったり前じゃ、ボケェ〜。
- 735 :Socket774:2008/11/28(金) 03:05:01 ID:kWuwy7EU
- どんなもんじゃ〜い!!!
- 736 :Socket774:2008/11/28(金) 07:29:46 ID:xG2vyjt6
- おもしろそうではあるんだけど、実際使うかと問われれば
まず使わないだろうなぁっと思う。
- 737 :Socket774:2008/11/28(金) 11:17:11 ID:le0lMojn
- 2D性能は3450>>>>>>
- 738 :Socket774:2008/11/28(金) 11:17:57 ID:le0lMojn
- ただでさえ低いGDIとD2Dが大幅に下がってる
3450>>>>4350
- 739 :Socket774:2008/11/28(金) 14:59:27 ID:5GrM6Ijf
- Direct2DはWindows 7に搭載予定の高品質2D描画APIである。
ネイティブCOM APIである。つまりC++向けインタフェースが第一に用意される。
Direct3D 10.1上に構築されており、それとの相互運用性が確保されている。
- 740 :Socket774:2008/11/28(金) 17:23:59 ID:pj0qhKGs
- 要するに
XPでゲームせずにもろもろの規格の動画を見るだけ
のおいらはどれを買えば良いの?
- 741 :Socket774:2008/11/28(金) 17:44:41 ID:CPwPE7mK
- >>740
HD3450
- 742 :Socket774:2008/11/28(金) 17:57:03 ID:cjLCE3nV
- XPってことならGF8400のがいいよ
- 743 :Socket774:2008/11/28(金) 18:21:09 ID:e0P5GlCM
- 780GママンでXPのおいらは?
- 744 :Socket774:2008/11/28(金) 20:04:15 ID:jk92nxs9
- シングルモニタだと問題ないのですが
デュアルモニタにして重いゲームをすると
一定間隔でひっかかるという現象が現れます。
だいたいFPS50を切るような重いゲームで発生します。
このひっかかりをなくす方法はないでしょうか?
ビデオカードはPowerColor HD3650です。
- 745 :Socket774:2008/11/28(金) 20:07:25 ID:hxtpajYl
- >>744
もう一枚VGAを足してモニター毎に独立させる
全体動作も安定感がずっと増す
- 746 :Socket774:2008/11/28(金) 20:07:45 ID:8bee6bNW
- 無理
- 747 :Socket774:2008/11/28(金) 20:48:31 ID:jk92nxs9
- >>745
この現象はハードウェアの不具合なんでしょうか?
ハードウェアの不具合なら買い換えたいのですが
- 748 :Socket774:2008/11/28(金) 20:55:15 ID:hxtpajYl
- >>747
OSはXPか?仮想化の進んだVistaならともかく、一つのハードを2つで
使うのだから、一つで使うより遅くなったりもたつくのは当然。
そもそも、VRAMだって、1画面で占有した方が良いに決まってる
3Dゲーとかでは512MBとかすぐに使い切るし、そうするとメインメモリとの
スワップが発生して、カクツク原因となる。
どういうモニタ構成なのか知らんが、1920*1200を2枚の場合512MBじゃ足りない
- 749 :Socket774:2008/11/28(金) 21:18:32 ID:L2R30q0d
- 別のPC用意した方が早い
- 750 :Socket774:2008/11/28(金) 21:32:18 ID:jk92nxs9
- >>748
OSはXPです。
今のHD3650は512MBなんですが、前使っていた7600GSは256MBでもそういう現象は
なかったのでビデオメモリが原因ではない気がします。
すべてのゲームでひっかかりが発生するわけではないようで
3DMARK05とラブデス3では問題なく、メギド、闘神都市3で一定間隔のひっかかりが出てきます。
- 751 :Socket774:2008/11/28(金) 21:41:44 ID:QqY2qVqW
- どんなゲームなんかと思いきやエロゲ三昧かぃ
- 752 :Socket774:2008/11/28(金) 21:41:46 ID:hxtpajYl
- >>750
じゃぁ7600にもどれば?と思わなくもないけど……
とりあえず、シングルモニターで使っている範囲では正常なんでしょ?
なら十中八九メモリ不足。VRAMの使い方やメインメモリとの共有の仕方が
ラデとGFでは微妙に違うから、その辺の差じゃないのかな?
あと可能性があるとすると、7600のドライバーが削除し切れていなくてじゃましてるとか
気になるなら7600と3650の二枚差しが一番良いと思うのだが、スロット開いてないのか?
しかし……7600から3650って買い換え候補として間違ってると思うのは俺だけだろうか
- 753 :Socket774:2008/11/28(金) 22:02:14 ID:x03Tzbco
- いいんじゃね?性能は3650のが上だし
- 754 :Socket774:2008/11/28(金) 22:07:41 ID:jk92nxs9
- >>752
7600GSはもう売りました。ドライバーはちゃんと削除したので問題ないと思います。
ゲームをそれほどするわけではないので、もう諦めてこれでいこうと思います。
- 755 :Socket774:2008/11/28(金) 22:10:18 ID:gCUbJS8F
- いや、予備のHDDにOS入れて試してみるとかしないの?
- 756 :Socket774:2008/11/28(金) 22:22:40 ID:hxtpajYl
- 売り換えか…、自分は何らかの問題が発生した時用に必ず1世代前の物は
取っておくので、問題ありと思ったらちゃんと比較出来るようにしておくのだが
つか、闘神3って今日発売だよね?それで既に売っている7600で正常でしたって
どうして言えるのか……
いや、まぁいいんだけどな
- 757 :Socket774:2008/11/29(土) 01:20:24 ID:Ei8DmGCw
- 釣りと分かってて釣られる魚もいるんだな
おもしろいな
- 758 :Socket774:2008/11/29(土) 01:38:14 ID:U62IG7nf
- 思います思いますって、全部思い込みじゃないか
- 759 :Socket774:2008/11/29(土) 04:01:58 ID:rrOOK/xM
- 闘神IIIベンチで判断してるんじゃねーの?
あれはラデでも問題なく動くがな
面倒臭がらずにOS再インストールすれば全て解決すると思うぞ
- 760 :Socket774:2008/11/29(土) 09:48:55 ID:5+oBqHre
- 初心者の思い込みこえーw
- 761 :Socket774:2008/11/29(土) 12:17:40 ID:idtKrn47
- H3850とHD4670どちらを購入しようか迷ってます。
TDPはHD4670のほうが低いようですが
ピーク時の消費電力はどれほど違うものなのでしょうか?
あとHD4670はメモリバス幅が128bitと狭いですが問題ないでしょうか
HD3850の256bitのメモリバス幅に魅力を感じてしまいます。
性能やピーク時の消費電力が大きく違わなければHD3850にしたいです。
- 762 :Socket774:2008/11/29(土) 12:26:51 ID:cK5ZbWql
- >>761
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
補助電源があるならHD3850がいいと思うよ、3DゲームしないならHD4670かな
- 763 :Socket774:2008/11/29(土) 12:33:06 ID:idtKrn47
- >>762
OSはXP、3Dゲームします。
補助電源て電源から直接ビデオカードにつなぐ+12ラインのことでしたっけ
何Aぐらい必要なんだろうか。
- 764 :Socket774:2008/11/29(土) 12:56:23 ID:cK5ZbWql
- 今使ってる電源に6PINケーブルが出てないなら、4PINペリフェラル変換で試して起動しなかったら
安い400W程度の電源に買い替えれば?3850程度なら何Aとか気にしなくてもどれでも動くよ
俺はANTEC380WでHD3870使ってる、OCしても落ちたことなどない(CL上げ過ぎでフリーズは良くあるけど・・・)
- 765 :Socket774:2008/11/29(土) 13:01:34 ID:cK5ZbWql
- >>763
スマソ、なぜかHD3800シリーズをヨイショし過ぎた・・・
電源買い替えるくらいならHD4670でいいよ。よくよく考えたら3850のために電源買ってたら本末転倒だ。
- 766 :Socket774:2008/11/29(土) 14:33:23 ID:r2FR99Um
- >3850のために電源買ってたら本末転倒だ
は?www
電源こそCPUやチップセットに匹敵するキーパーツなんだがw
- 767 :Socket774:2008/11/29(土) 14:40:47 ID:rrOOK/xM
- >>761
> HD3850の256bitのメモリバス幅に魅力を感じてしまいます。
そういう理由で買っていいと思うよ
どっち買っても大差ないから
- 768 :Socket774:2008/11/29(土) 16:20:27 ID:LIOiaV92
- >>761,763
ttp://ascii.jp/elem/000/000/172/172142/
俺ならメモリバス以外全てにおいて有利な4670を選ぶよ
特にゲームするならテクスチャユニット2倍違うのは大きい
- 769 :Socket774:2008/11/29(土) 17:07:21 ID:1i86iAAX
- >>767
それ毎回つっこみ入るけど256MBな、512MBだと3850の方が上だよ
補助ない電源使ってるならHD4670でいいんじゃない
- 770 :Socket774:2008/11/29(土) 17:10:19 ID:1i86iAAX
- 安価みす
>>768な
- 771 :Socket774:2008/11/29(土) 17:15:52 ID:xZvSUYKU
- >>763
メーカーは12V20A、450Wが3850推奨電源って歌ってる
で、比較するとピーク時の性能は3850のが上
SP同数・テクスチャユニット2倍だが4670は128bitのメモリバンドが一番のウィークポイントになってる
結果ミドルレンジは旧ハイエンドを大幅に超えたりしないテンプレの見本状態
消費電力・カードサイズ・UVD2の点では4670が有利だがゲームでは3850のが上
俺自身は今値段も安いし電源余裕あんなら3850オヌヌメ
電源と一緒に買うのもオヌヌメ
電源はイイもの使うか定期的に交換するのがヨロシ
- 772 :Socket774:2008/11/29(土) 17:24:52 ID:6ekjgn2t
- RADEON HD4670の売りとしては
・補助外部電源いらない
・60W以下
・必要パワーサプライ300W-350W
・ボードのサイズが小さい
・MicroATXのケースに入る
http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080907003/
- 773 :Socket774:2008/11/29(土) 18:24:05 ID:idtKrn47
- 電源は80plus認定のがほしいので
グラボのために必要だと自分を騙して買いますよ。
クロシコのKRPW-J400W 、エネマックスのENERMAX425 いいですね〜
銅認定ほし〜い。
>>768
ううん、なぜ同じ512MBのメモリで比較しないのか・・・
もうちょっとグラボの詳細メカニズムについて勉強してきます。^^;;;;
ほんと悩ましいなあ
あと>>761 自己レスです。
3850と4760はアイドル時ほぼ変わらず、ピーク時20Wぐらいですね。
性能は3850の方が上のような。実売価格差を考えると20W程度なら
3850の方がお買い得感が・・・
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FVGA#j16b0fda
- 774 :Socket774:2008/11/29(土) 18:37:43 ID:rrOOK/xM
- MicroATXマザーしか入らないケースでも3850は入るよ
シャドーベイが邪魔しなければだけどね、脱着式になってるケースなら完璧
俺の使ってる糞ケースだとシャドーベイが邪魔して補助電源の取付が厳しい
- 775 :Socket774:2008/11/29(土) 22:08:27 ID:OO3OYzjF
- >>773
エンコとかはしないのかな?HD4000シリーズは12月10日にでるcata8.12からATI Stream対応になるよ。
ATI Streamでぐぐればいろいろ出るけど、爆速エンコが可能になる。今のところ対応ソフトは少ないけど、
とりあえず無料で使えるAVIVO Video ConverterがATI Stream対応になるし。
ドライバーも大きくパフォーマンスアップされるとの記事もあり、もしかすると4760のほうが性能が上になる可能性も。
ATI Streamを改めて調べてたら、大元になってるAMD Stream ProcessorはX1900ベースだし、Fire Streamは3800コアベースで
やってんのな。ATIがやる気が無いだけで、HD3800もATi Streamに対応させようと思えば出来るんだろうな・・・。
- 776 :Socket774:2008/11/29(土) 23:43:02 ID:WN02SsyW
- >>769
たぶん「同じ1万2000円」ってことで選んだんじゃないかと
まぁ761が買おうとしてる4670がメモリ256MB機だったらスペック負け確実かな
- 777 :Socket774:2008/11/29(土) 23:45:27 ID:WN02SsyW
- 追加情報
3850、ウチのEarthWatts430電源で1年間安定稼動中。
モノはHISの限定オーバークロック品。実質4860って言われたヤツ。
だから、ENERとかなら問題なく動くと思う。
- 778 :707:2008/11/30(日) 00:53:00 ID:nQ2X6OVt
- >>707の件だが、UltraVNCのミラードライバが悪さをしていたらしく
削除したらあっさりスコア55000超えた
レスくれた奴らありがとう
- 779 :Socket774:2008/11/30(日) 01:19:21 ID:rrEB2N3G
- ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、
- 780 :Socket774:2008/11/30(日) 01:38:51 ID:8gBJP0ya
- \(.
(・ω・)
/\ ノヽ
 ̄
クリオネー
- 781 :Socket774:2008/11/30(日) 01:47:12 ID:vycIylsl
- >>779
買ってきたが面倒なんで。
┏━┳━━┳━┓
┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
┣━━╋━╋━┫
┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ズコープラモ
┗┻━━┻━┻┛
組立よろ
- 782 :Socket774:2008/11/30(日) 01:51:17 ID:jfv6uEjt
- >>781
どうみても初期不良じゃん
返品してくる
、ハ,,、
>(・ω・)<
ヽ /
ノ /
( \
新品よろ。
- 783 :Socket774:2008/11/30(日) 06:08:19 ID:ssweq9aX
- >>775
RV6x0とRV7x0でshaderに違いがあってSFUにしかなかったbit shiftがすべてのSPに搭載され
エンコード等が高速にできるようになった
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080725028/
RV670で使えたとしてもパフォーマンスは最悪RV730の1/5程度って事もありえる
- 784 :Socket774:2008/11/30(日) 06:30:43 ID:VoUbtmad
- 利用できるなら1/5でも十分効果高いよ。まだドライバが出てないからレビュー待ちではあるものの、公式発表では
ATI StreamのエンコはCPUエンコの17倍とあるから、1/5性能でもCPUエンコの2〜3倍速は期待できると思うし。
- 785 :Socket774:2008/11/30(日) 07:20:45 ID:ssweq9aX
- それはRV770での話であって
RV730はさらに半分以下になる
そしてRV670は・・
- 786 :Socket774:2008/11/30(日) 12:37:01 ID:KVZLF8zQ
- GPGPUとUVDを極めたチップを新系列で出せよ、ラデオン
ゲームなんかしないからそういう性能はゼロでいい
- 787 :Socket774:2008/11/30(日) 14:49:13 ID:VoUbtmad
- GPGPUなんだからそれは矛盾するんじゃないかね。
- 788 :Socket774:2008/11/30(日) 15:22:12 ID:cTug4ZqI
- それなんてPhysX
- 789 :Socket774:2008/11/30(日) 15:48:52 ID:fIfxKfRQ
- >>786
AMD、1TFLOPS達成の新ストリームプロセッサ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/17/news022.html
- 790 :Socket774:2008/11/30(日) 17:03:22 ID:XXEe0qes
- http://kakaku.com/item/05508016826/
HD3850欲しいけど僕のモニタ Dsub-15ピン・・・・
DualLinkDVIって何よ ('A`)
モニタを新調しろと? 変換コネクタとかあるんでしょうか?
- 791 :Socket774:2008/11/30(日) 17:09:41 ID:SiT64VSb
- >>790
人に質問する前に自分で調べろ。
- 792 :Socket774:2008/11/30(日) 17:17:23 ID:XXEe0qes
- 普通は自分で調べる手間を省くために人に聞くんですけどね('A`)
それで助け合いしていくのでは?
下らない知識をもったいつけて囲い込みたがる人の思考はわからん。えばりたいの?
- 793 :Socket774:2008/11/30(日) 17:21:50 ID:PpMJ7gEH
- くだらない質問してんの誰だ?
- 794 :Socket774:2008/11/30(日) 17:21:53 ID:eRst3G08
- 「1+1って2ですかね?」ってレベルの話を聞かれる立場になってみろ。
- 795 :Socket774:2008/11/30(日) 17:24:20 ID:XXEe0qes
- しかし最近、グラボはどうしたもんかね ('A`)
統合型プログラミングシェーダの多さとか。クロック数とかばかり見ればそりゃ
HD48XXのほうがいいべ。処理能力高くてきっと綺麗だべ
だけどいくら処理能力高くて綺麗でもさ
統合型プログラミングシェーダからVRAMへ転送するバックエンド部分の能力はどう考えるのよ
そこがボトルネックになるんじゃないの?
まんず、そのへんどう考えて生きてるだべさ
- 796 :Socket774:2008/11/30(日) 17:25:27 ID:XXEe0qes
- 自分で調べるわ
答えたくないならスルーすれば?
- 797 :Socket774:2008/11/30(日) 17:27:08 ID:XXEe0qes
- >>793
>>794
はいはい 偉いですね〜〜凄いですね〜〜
であなたの年収は?
- 798 :Socket774:2008/11/30(日) 17:33:32 ID:TPYRbDtk
- ID:XXEe0qesは、「世界は自分を中心に回っている」と考えている危ない人かいな?
- 799 :Socket774:2008/11/30(日) 17:36:21 ID:fIfxKfRQ
- >>795
そういうのをひっくるめて結局どうなの?という為に実アプリでベンチマークしているのでは?
4000シリーズにも心引かれるけど、安くなった3000シリーズも捨てがたい
- 800 :Socket774:2008/11/30(日) 17:36:43 ID:XXEe0qes
- ↑
助け合いといってるだろ
それからもういいといってる。スルーできないのか?
もう調べたよ。変換できる。コネクタ売ってるな
この程度の事に答えられないからって悔しいのは
わかるけど。レベル低すぎないか?
自己中なのは情報出し惜しみするおまえらだろ
- 801 :Socket774:2008/11/30(日) 17:36:59 ID:Of56Iuqp
- 助け合い(笑)
そこらにごろごろ転がっている情報も得られないような奴に教わることなど何も無い
俺のテイクがない
そういうことですね
- 802 :Socket774:2008/11/30(日) 17:38:53 ID:XXEe0qes
- >>799
おしえてあげないよ
俺は自己中だそうだから('A`)
- 803 :Socket774:2008/11/30(日) 17:43:30 ID:XXEe0qes
- >>801
そんだけの文章書いてる間に答えられるだろ
出来るってかきゃいいんだから
そこまで必死に食いついてくるほどのネタか?
素直に答えるのと、そうやって粘着するのどっちが手間かかるんだよ
それとも構って欲しいのか?
- 804 :Socket774:2008/11/30(日) 17:46:31 ID:TPYRbDtk
- >>803
書き込む前に、コーヒーでも飲んできたらどうかな?
そして、今まで書き込んできた文章の語尾を見直してみたら?
- 805 :Socket774:2008/11/30(日) 17:50:12 ID:XXEe0qes
- 下らない質問
@スルーする
A答える
B喧嘩売って罵倒大会
さて一番手間がかからないのはどれでそう
まさかB?・・・・・・・・・・('A`) 理解できんわ
まあ、それが人なんだろうけど。スペック低い奴もいるからな
- 806 :Socket774:2008/11/30(日) 17:50:30 ID:e+7H9bwJ
- <わからない9大理由>
1.読まない …参考書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
- 807 :Socket774:2008/11/30(日) 17:53:19 ID:XXEe0qes
- >>804
つ鏡
目の前の課題にわざわざもっとも非効率な処理を選択したのはお前らだ
それに付き合わされる俺の方が迷惑だ。
- 808 :Socket774:2008/11/30(日) 17:53:56 ID:8gBJP0ya
- なにこいつ
自分が馬鹿やらかしたからってそんなに顔真っ赤にしなくてもいいよ^^^^^^^^^^^^^
基地外は早く病院に帰ってね^q^
- 809 :Socket774:2008/11/30(日) 17:57:02 ID:oKX2mKVT
- >>805
まあまあ……君も社会に出たらもっと色んなことがわかると思うから、焦りなさるな。
老婆心だがね。
- 810 :Socket774:2008/11/30(日) 17:59:42 ID:TPYRbDtk
- >>807
君、学生?だったら良いんだけどね。
正社員だったら、今頃、社内で乾されているよ。
- 811 :Socket774:2008/11/30(日) 18:01:04 ID:qRIIkFie
- いや、学生だってダメだろ。友人なんてできないタイプ。
- 812 :Socket774:2008/11/30(日) 18:03:23 ID:XXEe0qes
- >>806
日本会話できんのか?もういいつってんだ
自分で調べた!って言ってるだろ
助け合い精神と合理的選択ができない屑人間に聞いた俺がわるうございました。
あんたは偉い!きっと年収1000億円だね。すげえよ
俺は相手が合理的な行動をすることを予想していたからな
わからない場合または面倒な場合はスルーか、わかっていれば答えるか
どっちかだろうと思っていた。
切れてるのは知らないけど調べるがめんどくさいと思ったからだろ
答えない事にそこまで手間かけれるのに
ただ一言できますよと返さない。おまえらのバカの非合理的行動は
理解できないと言ってる。
先に切れたのはお前らだ。喧嘩売っておいて買われるのは当然だろ
バカは死ね。
- 813 :Socket774:2008/11/30(日) 18:04:43 ID:TPYRbDtk
- >>812
日本語でおK
- 814 :Socket774:2008/11/30(日) 18:06:41 ID:XXEe0qes
- >>808-811
ええ〜よかったですね。だからバカは死んだ方がいいよ。
- 815 :Socket774:2008/11/30(日) 18:06:45 ID:8gBJP0ya
- お前は2chで何を期待してるんだ?
さぁみなさん
これが ゆ と り で す
- 816 :Socket774:2008/11/30(日) 18:07:47 ID:UVcAQwG1
- スルー力鍛えなきゃ。
- 817 :Socket774:2008/11/30(日) 18:08:44 ID:XXEe0qes
- >>813
はいはい、死にたいって。その方が世のためにいいと思うよ。
止めないからさっさと死ね。
- 818 :Socket774:2008/11/30(日) 18:10:32 ID:TPYRbDtk
- >>817
やっと、本性現したか。友達居なそうだしね。
- 819 :Socket774:2008/11/30(日) 18:12:26 ID:XXEe0qes
- >>815-816
だから死ねよ。死にたいんだろ。
緊張感なく軽々しくバカさらすのはもう死にたくなって世を捨ててんだろ。
早く楽になれよ。
- 820 :Socket774:2008/11/30(日) 18:15:55 ID:XXEe0qes
- >>815-818
お前誰と話してるの?そんな会話は誰もしてないが?
そうやって頓珍漢な受け答えばかりして
緊張感なく軽々しくバカさらすのはもう死にたくなって世を捨ててんだろ。
だから死ねよ。死にたいんだろ。
早く楽になれよ。
- 821 :Socket774:2008/11/30(日) 18:17:01 ID:fIfxKfRQ
-
Λ_Λ まだやっていたのか
/,'≡ヽ::)、
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 822 :Socket774:2008/11/30(日) 18:20:40 ID:XXEe0qes
- >>818
少なくともお前みたいなちょっとしたことに答えないで
相手を叩くはキチガイな友達はいないな。
そうやって言い負かされたら、精神的な中傷に走る小物ぶりまるだしの
せこさ全開のおまえにロクな友達がいるとは思えんがな。
ああ〜せこ〜 人間の小ささが書き込みに嫌と言うほどでてるのは
ごまかせないから悲しいよね
- 823 :Socket774:2008/11/30(日) 18:29:39 ID:fwwaL2X6
- 火病ってこういうの?
教えて詳しい人
- 824 :Socket774:2008/11/30(日) 18:34:05 ID:pRlVvxxa
- もう終わりか?
もっとやれよ
- 825 :Socket774:2008/11/30(日) 18:57:28 ID:+S20xBbO
- ID:XXEe0qes
>>790 でググればわかる質問
>>792 ですでに半ギレ、まったく自分で調べようとしない
>>795-797 で連投、さらに突然年収の話をはじめる
>>800 ググレばわかる質問の話をだらだらと続ける自己中
>>802>>803でまた連投
>>805 >>792で罵倒大会を開いた張本人
>>806 つき合わされたくなかったら書き込まなければいいだけの話
>>812 また年収の話 先にけんかを売ったのは>>792
面白そうだからまとめようと思ったが途中でまとめるのめんどくさくなった
- 826 :Socket774:2008/11/30(日) 19:03:00 ID:cTug4ZqI
- 乙
- 827 :Socket774:2008/11/30(日) 19:37:12 ID:+S20xBbO
- まちがえた>>806じゃなくて>>807
- 828 :Socket774:2008/11/30(日) 20:12:45 ID:RdAqu+dN
- >>806 の内容は今日のあいつみたいな奴には重要だから、テンプレに入れるべきかもな。
- 829 :Socket774:2008/11/30(日) 20:50:39 ID:aHBoqDf0
- 何時に無く伸びてるので
何か有ったのかと思ってきてみれば・・・
まあもう話題が無いからいいけどさ。
- 830 :Socket774:2008/11/30(日) 22:31:03 ID:hp3Tkqgi
- ('A`) ←この顔文字超むかつく
- 831 :Socket774:2008/12/01(月) 00:25:13 ID:xNkJDW+b
- おいおい
消防車が何台あっても足りなくなってきたぞ
もっとやれーっ
サンダーバード国際救助隊に連絡したぞ
あっ?既に5号が傍受済だったとさ
- 832 :Socket774:2008/12/01(月) 00:37:34 ID:DKSe1NiE
- >>790
ばーか
- 833 :Socket774:2008/12/01(月) 02:01:14 ID:/+EVoHnA
- ああいう人はカカクコムで質問してればいいのにね
- 834 :Socket774:2008/12/01(月) 07:12:26 ID:ZoTazrxP
- 面白そうな奴が来てる時に限って俺はいない
- 835 :Socket774:2008/12/01(月) 18:12:23 ID:IDXeUaFO
- 1's
XIAiF387XT-WDC512OX リサイクル特価品 7,280 円 初期不良のみの対応
- 836 :Socket774:2008/12/01(月) 21:21:59 ID:5h0aExb7
- このスレ慢性的に池沼がやってくるのは何故だ
誰か前世でとんでもない悪さしたんじゃないのかw
- 837 :Socket774:2008/12/01(月) 23:00:22 ID:cuz1RPH1
- 今までゲフォ一筋で来ていたのですが、一昨日からラデに移ったラデnoobです。
3870X2及び3850に関して、質問があります。
ラデ関連の質問スレがなかったため、こちらで伺うことご了承下さい。
一昨日とある店にて、アウトレット品正確には店が潰れたので流れた新古モノ
あまりの安さに衝動買いしてしまったRX3870X2-T2D1G(\16700)、RX3850-T2D256E(\7500)なのですが
GPU-Zで確認したところ、Nameがどちらも[ATI Radeon HD 3800series]と表示され、
GPUのところが[R680]、[RV670]と表示されています。
MSI製は人気がなかったのかネットにほとんど情報が無く、4亀の記事に載っていた3850の情報で
ttp://www.4gamer.net/games/044/G004473/20071114051/
GPUのところがそれぞれTXとProとなっており、またShadersの数も4亀の数値より、低く非常に気になります。(4亀416、手持ち320)
このスレのテンプレ>>4の型番?とは同じ事や4亀は発売直後の製品レビューなので特に気にする必要はないのでしょうか。
現状古いP35M/Bに付けているので、PCI Express 2.0接続できていない影響というのも考えられますが…
- 838 :Socket774:2008/12/01(月) 23:05:29 ID:63vXh0ie
- ttp://www.4gamer.net/games/044/G004473/20071115005/
>ATI Radeon HD 3800シリーズは(略)320基のStream Processorを搭載し
>「R680」こと「ATI Radeon HD 3870 X2」
ttp://www.4gamer.net/games/044/G004473/20071114051/
>なお,シェーダユニットの数が416基と表示されている理由は不明
これくらい自分で調べられないか?
- 839 :Socket774:2008/12/01(月) 23:08:33 ID:zDTNNvpp
- >>837
至極正常だ。
4gamerも『なお,シェーダユニットの数が416基と表示されている理由は不明』ってあるじゃん、発売直後だからGPU-Zが対応してなかっただけだ
- 840 :Socket774:2008/12/01(月) 23:12:31 ID:cuz1RPH1
- ぉぃちorz
>>838
なんだかんだで調べて頂きありがとうございます。
張ったURLにシェーダのこと思いっきり書いてありましたね。
流し読みして見落としてました。すみません。
R680などの表記も下記で納得しました。
>>「あれ,『XT』とか『Pro』とかは?」と思った人もいるだろうが,AMDは本シリーズから,新しい命名ルールを適用している。
GPU-Zでは表記されていませんでしたが、EVERESTで3Dアクセラを確認したところATI RV670Proと記載されてありました。
- 841 :Socket774:2008/12/01(月) 23:12:52 ID:LRqPTWbH
- >>837
あまりの安さに衝動買いしたい!
- 842 :Socket774:2008/12/02(火) 01:07:14 ID:UcdyptIJ
- 新品でも256MB版は、もうやめた方がいいと思う。
- 843 :Socket774:2008/12/02(火) 01:18:44 ID:PT+7hSyA
- 1年前はちょうど金欠で256版買っちゃったんだよなぁ・・・
- 844 :Socket774:2008/12/02(火) 01:27:14 ID:7XR0qcpT
- そろそろチップ名と型番がリンクしても良いと思う。
- 845 :Socket774:2008/12/02(火) 01:28:29 ID:iB5nN5SO
- (1) なぜか3870のCrossFireができなくなってしまった
カード抜き指し、スロット位置交換、CFブリッジケーブルの抜き差し、位置交換、新品交換
OSの再インストール、別MB+OSといろいろやったがだめなので、ビデオカード本体かぁということで
(でも、それぞれ単体では一見ちゃんと動いているんです。3DMark06、ゆめりあ、…)
(2) 切り分け用に一枚ほしいなぁ
(3) どうせなら3870X2にしてみるか
(4) でもそれだと電源が…
(5) そもそも電源がケースに入るかわからん
(6) 大型ケース買っちまえ! ←いまここ
- 846 :Socket774:2008/12/02(火) 01:29:19 ID:2h3Fctvs
- >>842
ローエンドみたいな値段で手に入れば買ってもいいだろ
\3,980くらいで
- 847 :Socket774:2008/12/02(火) 02:22:53 ID:7F/QDJUL
- >>837
安かろう悪かろう
これくらい知っててのことなんだろうな
- 848 :Socket774:2008/12/02(火) 08:44:45 ID:JmWaM8/5
- 悪い製品はほとんどの人が買わないことで、さらに安くなるからいいんじゃない
- 849 :Socket774:2008/12/02(火) 14:33:13 ID:hWVmp2sv
- 今までGF5200FX使っていたけど3Dオンラインゲームが大分重く感じるようになってきたので
安めなHD3450買ってみようと思っているんですが、結構変わるものでしょうか?
- 850 :Socket774:2008/12/02(火) 14:38:29 ID:828Asu0z
- さすがに5200から比べれば随分と変わるだろうが、3450は64bit幅だからね。
安くて低発熱なのは魅力だが、用途によっちゃ128bitの2600Proや3650の方がーとは思う。
具体的に3Dで何動かしてるのかとかあれば。
- 851 :Socket774:2008/12/02(火) 14:47:01 ID:TpOjv9+D
- というかAGPだよな?
安いのはHD3450しかないぞ、1万超え出すくらいならマザボごと変えたほうがいい・・・
- 852 :Socket774:2008/12/02(火) 15:02:26 ID:hWVmp2sv
- >>850
ファンタジーアースゼロ、アトランティカというゲームです
今使っているGF5200FX(これも64bitのです)プレイ出来ないことは無いのですがコマ飛び〜10FPSくらいに
なる時があるので20FPS〜くらいで安定してくれれば、そこまで高望みはしないで置こうと。
3650も考えていたのですが478ソケットAGPのマザボにこれ以上お金をかけても限界と思い
安い方でいいかなと。
>>851
はいAGPです
- 853 :Socket774:2008/12/02(火) 15:07:37 ID:828Asu0z
- AGPか…メーカー品じゃなければマシン新調した方があとあと安くつくかもしれない。
今だけ凌ぎたいなら3450でもいいかあと思うが、マシン更新するとゴミになるよ。
- 854 :Socket774:2008/12/02(火) 15:11:04 ID:TpOjv9+D
- >>853
だよな・・・
PDC-E5200 8500
G31マザー 5000
メモリ2GB 2500
HD 4550 6800
(or 8600GT)
安いの探せば23000円くらいで組めるからなぁ〜、AMD780G構成ならもっと安くいけるよ
- 855 :Socket774:2008/12/02(火) 15:19:47 ID:ZjRLAdKz
- そこでML115の出番
- 856 :Socket774:2008/12/02(火) 15:22:00 ID:+p4ArxEq
- 5000BE HA06 メモリー1GB×2 で2万だな
- 857 :Socket774:2008/12/02(火) 15:29:51 ID:ND6jw3+E
- Athlon64x2 5000+ \6500
780Gマザー \7000
PC6400 1GB*2 \2000
HD3450 \3500
\19000
HCFでウマー
- 858 :Socket774:2008/12/02(火) 15:32:36 ID:hWVmp2sv
- 今のPCのパーツ流用して安く組むことは出来るとは思うのですが
相性問題というのが全く判らないもので、ちょっと手を出すのをためらっています
細かい事なのですが内部ケーブルが足りるかとかも心配で。
ショップブランドである程度組んであるものを弄るなら安心して出きるのですが
複数台PCあれば両方とも使いたいと思うので、またお金が貯まったら
PCIExスロットが付いたPC買って見たいと思います。
色々とありがとうございましたHD3450買って見ます。
- 859 :Socket774:2008/12/02(火) 15:38:05 ID:+p4ArxEq
- >>858
新規で組むならローエンドはお勧めしないよ。
780Gマザー買えば、ほとんど同じだし。
- 860 :Socket774:2008/12/02(火) 16:09:11 ID:hWVmp2sv
- >>859
価格コムで色々みてみました
オンボードでHD3***乗ったものがあるとは思いませんでした
オンボード=ゲームは×と思っていたので
AMDCPU・・・今までインテルのCPUしか見ていませんでしたが
調べていると中々面白くなってきました、ありがとうございます
- 861 :Socket774:2008/12/02(火) 19:40:19 ID:Sexjh4mx
- オンボードでgeforce9300/9400が乗ったものがすごいらしいよ
RADEON派な漏れにはどうでもいいけど
- 862 :Socket774:2008/12/02(火) 19:40:57 ID:Sexjh4mx
- IDがセックルだった・・・
- 863 :Socket774:2008/12/02(火) 20:56:40 ID:ansrGXAO
- >>862
(゚Д゚)
- 864 :Socket774:2008/12/02(火) 23:44:07 ID:td8iuLbp
- 記念真紀子
- 865 :Socket774:2008/12/02(火) 23:49:02 ID:DMdh5NEW
- 誰かVistaとHD3850@512MBで、リファのゆめりあスコア教えて欲しい
- 866 :Socket774:2008/12/03(水) 00:02:26 ID:WkWYAiha
- 【解像度問題は2】ゆめりあベンチ結果報告スレ36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227927682/
- 867 :Socket774:2008/12/03(水) 00:12:17 ID:1a+PoE4Q
- >>852
遅レスで悪いが、FEZはグラボ買い換えても殆ど変わらない
その金を貯めて全部新調した方がいい
- 868 :Socket774:2008/12/03(水) 01:31:38 ID:CrQuOiVA
- 4870でこんな感じみたいだよ
471 名前: ガザミ(福井県)[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 01:11:37.18 ID:4O8Haceb
PC版GTAのスレで拾ってきた
http://jp.youtube.com/watch?v=9w5CQRlO430
FPS gained (1280x1024, everything on High, distance and details view at 50%):
30-40 most of the time
20-30 drops depending on the time in-game. At night I get more FPS than day.
Probably depends on that there are not that many cars and people going around the city at night.
Very bad FPS on this one folks, I'm pretty dissapointed.
It's playable but I was hoping for everything on Very High and at least 40FPS
PC specs:
Core 2 Duo 8400 @ 3.0GHz
3.25GB RAM
Radeon HD4870 1GB
Creative X-Fi XtremeGamer
2 x WD500GB disks in raid0
- 869 :Socket774:2008/12/03(水) 03:30:48 ID:4b7xdkDC
- HD3450を見かけてマザーのチップセットが780GだったからHCFできるし安いし
いいかと思ってノリで買ってみた。
HCFはこれ意味あるのか無いのかよくわからん( ´・ω・`)
FFベンチでは3450単発と全く変わらんし・・
Athlon64x2 5000+だから効果薄いのかな
まぁ主な用途は動画と画像編集がほとんどでゲームも高スペ要求されるようなのはやらないからいいんだけども
素人のチラ裏
- 870 :Socket774:2008/12/03(水) 04:20:58 ID:j2yeEfQ8
- なめてんのか
- 871 :Socket774:2008/12/03(水) 05:28:31 ID:Q2A9RQCO
- CFで効果のないタイトルにはHCFも効果ないんじゃないの。
- 872 :Socket774:2008/12/03(水) 05:30:44 ID:K4+MdM3B
- はい
なめました
- 873 :Socket774:2008/12/03(水) 05:35:39 ID:47eRcGQi
- 少なくともベンチマークではHD3200、HD3450の
単体のスコアよりもいい数値が出るはずだぞ。
ちゃんとHCFで稼動しているか確認したのか?
- 874 :Socket774:2008/12/03(水) 06:28:28 ID:hTw8snaB
- FFベンチでスコア変化するわけがない
- 875 :Socket774:2008/12/03(水) 12:20:42 ID:xr3x34cN
- 俺もFFベンチはCPUベンチだと思ってたんだが…
【CPU】Phenom9850BE
【Mem】DDR2-800 2Gx2
【M/B】DFI LP UT 790FX-M2R
【driver】Catalyst 8.10
【DirectX】9.0C
【OS】XP Pro SP3
Highで測定&常駐ありまくり
EAH3870/G/HTDI/512M(シングル)で7300
EAH3870/G/HTDI/512M(CF)で7852
FFやらないから良くわからんが、
この差は誤差の範囲なのか?
それともHD3870だから500以上違うのか?
- 876 :Socket774:2008/12/03(水) 13:55:50 ID:DLuXnOAp
- それぞれ10回やって一番高いやつと一番低い奴を除いた平均で出せ
- 877 :Socket774:2008/12/03(水) 22:18:23 ID:xr3x34cN
- やってみたよー
*は最高最低
1回目 10回目
CF *7945 7913 7921 *7906 7919 7914 7913 7908 7911 7918
平均7914.625
シングル *7277 7220 7202 7211 7215 7213 7205 7209 *7201 7203
平均7209.75
差は704.875
FFやるのに今更3870でCF組む人もいないだろうけど、
まぁ参考までにってことでノシ
- 878 :Socket774:2008/12/03(水) 22:32:22 ID:Fvh91YcN
- >>877
CPU依存(寄り)のベンチであって、GPUを使わないわけではない
CPUベンチでもない。
- 879 :Socket774:2008/12/04(木) 23:55:37 ID:bttjtm6S
- これ買っても良いかな。携帯番号知らない程度の友人の祝儀は2万でいいよね!っていう勢いで買おうかと。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40680875/-/gid=UD04020000
- 880 :Socket774:2008/12/05(金) 00:24:03 ID:hhqttSMW
- 笊モデルはメモリとVRM部分にシンク貼ってないのにリファより冷えるんだよな
コアだけ冷やしてるみたいに見えて実は全体的に冷えてる
- 881 :Socket774:2008/12/05(金) 00:34:56 ID:AyxnsHn5
- >>879
メモリがDDR3でよければ
- 882 :Socket774:2008/12/05(金) 01:00:39 ID:s3pzxXDT
- >>879
GDDR3搭載品とGDDR4搭載品はさほど性能差無いから大丈夫。あっても最大で5%。
OC仕様だからおそらく定格GDDR4版より性能は高い。
- 883 :Socket774:2008/12/05(金) 02:11:09 ID:KrW6t4w9
- んなことはない、メモリのほうが大事。
- 884 :Socket774:2008/12/05(金) 07:52:05 ID:wvf3EoTu
- >>879
HD3850のOC版だと思えば
- 885 :Socket774:2008/12/05(金) 13:15:32 ID:2b3FeW8C
- カタ8.12ベータをAGPに入れようとしたらダメだった
11までは普通に入ったのに
- 886 :Socket774:2008/12/05(金) 13:32:44 ID:hhqttSMW
- GDDR4なんて意味ないからGDDR5が出たしな
- 887 :Socket774:2008/12/05(金) 18:22:42 ID:3y62+TTX
- へ?
- 888 :Socket774:2008/12/05(金) 18:40:01 ID:W+9Cdmph
- レスどうも。二つあったの両方売り切れてたw
- 889 :Socket774:2008/12/05(金) 19:04:21 ID:FsNhHha7
- HD4670で相性問題でたからHD3850にした
タイムリープもFPS40→FPS49と性能アップで満足。
- 890 :Socket774:2008/12/06(土) 03:54:10 ID:FbmMnLNI
- ぬおー訳分からない…
どなたか原因分かる方いらっしゃったらアドバイスをお願いしますm(_ _)m
現象:FANスピードが変わらない。検出されない?
■構成
GPU:MSI RX3850 DDR3-256MB (OC版をさらにOCして690MHz/829MHz→760MHz/930MHzへ)
M/B:MSI P35 Neo-Fのゴミボード
皮:CM-690 吸気:フロント1、サイド1、ボトム1 排気:トップ2、リア1 計6個FAN使用
エアーフローは冷え冷え、GPUとM/Bドライバは最新のモノを当ててあります
■測定・設定ツール:CCC、EverestUlt、GPU-Z、FAN-Speed、RivaTuner
室温26度、OC前アイドル49度、OC後アイドル60度、FANspeedデフォAuto設定(Fan25%、GPU60度越えで60%へ可変)
3DMark06やFFベンチその他様々なベンチを回して測定。負荷を掛けた状態で30分放置。
軽負荷状態で61〜63度、高負荷設定でも67〜70度。
高負荷時に箱あけたまま目視、音を聞いてもFANの変化一切無し。
高負荷設定でもFAN回転数が上がっている気配がしません。
一応回転はしているがデフォの25%で回っているかすら不明(GPU-Z/FAN-SpeedではFANspeedが0%から変動しない。(検出していない?)
M/B側の問題の可能性が高いが、RivaTunerでFANspeedを変更すると回転数があがり表示もちゃんと反映される。
80%に設定すると回転速度も耳ではっきり聞き取れるほど変わる。(GPU-Zにも80%と検出。FANSpeedを検出できていないわけではない)
60%設定でも回転上昇が音で分かるので、Auto設定の60度を超えた際にFAN速度が60%まで上がれば分かるはず。
Auto設定が機能していない可能性が高い。FANは回転しているのに0%と表示される。
回転数が変化していなくても高負荷時に70度超えていないので問題ないと言えば問題ないのですが、
何が原因分からないものを放置しておくのは気持ちが悪いので。
どなたかこの辺原因じゃね? と推測、思い当たる節、経験のある方がいらっしゃいましたらご教示願います。
- 891 :Socket774:2008/12/06(土) 11:25:36 ID:lAxyIsUB
- FAN-Speed って SpeedFan のこと?
ファンが何なのか分らんが 25% が低すぎるのでは?
あるいは回転数の監視感度を上げてみるとか。
- 892 :Socket774:2008/12/06(土) 11:31:33 ID:lAxyIsUB
- ああ、ごめん。
ここはグラボのスレだったね。
↑は忘れてちょ。
- 893 :Socket774:2008/12/06(土) 13:12:03 ID:YhFY+dGG
- >>890
リフェレンスのFANのままオーバークロックしてない?
- 894 :Socket774:2008/12/06(土) 13:57:59 ID:RdLJT/jo
- >>890
ATTとあATIToolを試さないのはなぜだ?
- 895 :Socket774:2008/12/06(土) 21:24:09 ID:ryrq4thv
- これをテンプレに追加希望
http://www.omegadrivers.net/
これならWindows2000/98 でも使える。
- 896 :Socket774:2008/12/06(土) 21:26:19 ID:XnXY3x+W
- >>890
OCしてるからじゃないの?
あとOC板は独特なのでソフトによっては対応してないだけでしょ。
RivaTunerで見えてるならこいつでファン制御すればいいじゃん。
コア温度に連動させて制御するのに不都合でもあるの?
- 897 :Socket774:2008/12/06(土) 23:05:35 ID:5Koy8SaN
- ATTとか薦めるなよ・・・トラブル増やすだけ
- 898 :Socket774:2008/12/06(土) 23:34:04 ID:VXVNrzRO
- ATTでトラブルってどういう使い方してるんだ?
- 899 :Socket774:2008/12/07(日) 02:11:02 ID:dj8hvygT
- 「idle時の温度が上がりました><」
とかだろ
- 900 :Socket774:2008/12/07(日) 05:53:00 ID:+mLYjYds
- >>893
MSIの奴で2スロット仕様のFANになっています。
FANに特に品番などが書かれていないためモノが不明ですが。
ttp://www.newtechlabs.gr/shop/images/msi_3850_256.JPG
>>894書き忘れていました。両ツールも試しています。
>>890
OCモデルが認識しないかどうかは分からないのですが、OCすると認識しなくなると言うことは無い…はず。
RivaTunerやATItoolでFAN回転数を指定すると動くのですが、
これらのツールでAuto設定を行うとAuto機能が機能しない(していない?)ようなのです。
Auto設定の場合、各種ツールのFAN項目に回転数が表示されなくなる。固定→表示される Auto→表示されない
Crysisを最高設定にして無理矢理負荷を掛けても温度は70度ぐらいで安定。
60度超えるとFAN速度60%に変動するはずのFANは変動せず、FAN速度も各種ツールに表示されず。Autoは検出されないんでしょうか。
温度上昇や負荷を掛けた状態でも目視と音で確認すると、FAN速度が変化していないため非常に気になっていて。
- 901 :Socket774:2008/12/07(日) 12:09:09 ID:Kmwk3N3h
- と言うかOCの検証するならノーマルの状態で異常が無い所から初めて下さい
製品の特性なのか、弄った際の現象なのかは他人には判りませんから
PCトラブルの解決方法は消去法
手順踏まずに解決したい場合はエスパースレへどうぞ
- 902 :Socket774:2008/12/07(日) 20:36:34 ID:r34RQj6E
- >>900
RivaTunerのファン回転数項目のオートで制御してるの?
OCするくらいならマニュアルで設定しろよ・・
一度マニュアル設定すれば後は
起動後勝手に設定した通りにコア温度みて制御してくれるので
オートと変わらん。
- 903 :Socket774:2008/12/07(日) 21:24:22 ID:K9pojLaG
- 昨日、新宿ヨドで戯画の3870が1万切ってた。
安くなったもんだなぁ・・・
- 904 :Socket774:2008/12/07(日) 23:05:06 ID:1JQVYAdr
- >>902
その理屈は通らんな
- 905 :Socket774:2008/12/08(月) 00:08:11 ID:tNFgsRmv
- >>903
GF8800GTも1万円くらいなっちゃいましたしねぇ
保護しに行こうかなw
でもATI Streamsが4800/4600シリーズのみってのはショック
"とりあえず!?"ならいいけど…
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20081205001/
- 906 :Socket774:2008/12/08(月) 00:13:42 ID:esve+FIu
- >>905
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/27/stream/001.html
AMDは「Radeon HD 3000も見捨ててはいない」というコメントを筆者の取材に対して出している。
Catalyst 8.12では、まだRadeon HD 3000シリーズはサポートしないが、将来的に対応させる予定だとのことだ。
- 907 :Socket774:2008/12/08(月) 00:17:11 ID:IByrto6v
- どう考えてもマーケティング上の理由から「4xxxシリーズ買ってね」
- 908 :Socket774:2008/12/08(月) 00:22:18 ID:tNFgsRmv
- >>906
おお、情報ありがとうございます!
その「将来」がここ数ヶ月であることを望む(^^
CUDAはほとんど全部。PhysXは8000シリーズからだしねぇ
Radeonがその頃まったく売れていなくて見捨てても大勢に影響なかったりすると
判断は変わるかもしれないけど(^^;;
- 909 :Socket774:2008/12/08(月) 07:20:22 ID:RZIcOcdu
- はぁ?
- 910 :Socket774:2008/12/08(月) 07:42:58 ID:L2iIqRtK
- 3870のFireGL化って出来ますか?
やりかた教えてくれる親切な方いませんか?
- 911 :Socket774:2008/12/08(月) 09:14:00 ID:rwjdB9wp
- 甘えるな
製品買え
- 912 :Socket774:2008/12/08(月) 10:13:46 ID:4QvMtlaN
- HD3000番台のFireGL化はまだだな
- 913 :Socket774:2008/12/08(月) 10:20:04 ID:HOi8nJRN
- 厳しい人もいるなあw
FIREGLは割れと違って合法だぞ
ATIは嫌がるだろうけど
半年前くらいから3870や3850をFIREGL化させることは出来たらしいけど
その方法は俺も知らん
2400や2600や2900をFIREGL化させた人が作った
3870.3850.4850.4870用ドライバは
http://www.newdisk.cn/mypane.aspx?Path=wesley8/
この方法だとVISTAは無理でXPの32bitや64bitならOK
4850や4870はテスト段階で一部の機能しか成功していない
- 914 :Socket774:2008/12/08(月) 10:21:35 ID:/olfrouL
- >>910
ほれ
ttp://www.newdisk.cn/?wesley8
- 915 :Socket774:2008/12/08(月) 10:31:46 ID:xsTXeA8L
- fireGL化でのメリット教えれ
- 916 :Socket774:2008/12/08(月) 10:32:36 ID:/olfrouL
- 名前的になんかカッコイイ
普通の人は48xxとか38xxとか表示されてるのに僕のは何か見たことないような名前のグラボが載ってる!
- 917 :Socket774:2008/12/08(月) 10:33:41 ID:XkLb9t0d
- OpenGLが速くなる
D3Dがウンコになる
- 918 :Socket774:2008/12/08(月) 10:37:51 ID:s1N9BvKf
- これから4870X2買ってくるが、サブPCに今使ってる3870X2移植でまだまだ使うぞ
- 919 :Socket774:2008/12/08(月) 10:48:27 ID:IByrto6v
- >>915
FurMarkのモフモフがモッフモフになる
- 920 :Socket774:2008/12/08(月) 11:19:47 ID:HOi8nJRN
- >>915
OpenGLを使うソフトで早い処理が可能
普通の人でも使いそうなソフトでは
静止画や動画の編集ソフトかなあ
PhotoShop/AfterEffects/Premiere
MikuMikuDanceもそうかな?
- 921 :Socket774:2008/12/08(月) 11:56:56 ID:L2iIqRtK
- >914
VISTAは出来ないの?T_T
- 922 :Socket774:2008/12/08(月) 13:40:25 ID:E1ZUELfV
- SAPPHIREのHD3450(512M)を装着したのですが
動画を見ていると、動きが激しい部分が一瞬
横縞に欠けたり、乱れたりします。
(たとえばHDのyoutubeなどでも発生します。)
Catalyst Control Centerを色々いじってみましたが改善しません。
何か対策ありませんでしょうか。
- 923 :Socket774:2008/12/08(月) 13:42:54 ID:ZZsSp620
- DXVAの問題かな
うちも3450でMPC-HCの内蔵デコーダのDXVA使うとなる
- 924 :Socket774:2008/12/08(月) 14:26:36 ID:0i/SGH1A
- ツベって再生支援使えた?
うちの糞マシンの3450でもそんな事にならないが・
- 925 :Socket774:2008/12/08(月) 14:51:13 ID:E1ZUELfV
- レスありがとうございます。
相性なんですかねぇ。マザーはP5Q-Eを使っています。
前のPCではGF6200A(AGP)を使っていて特に問題なかったのですが。
自分でもFlashアニメを作ったりするんですが
製作中にタイムラインを移動しても同様のことが発生します。(描画落ち?)
ちなみに、試しに父のPC(G45オンボード)で見たところ、発生せず。
うーん。
- 926 :Socket774:2008/12/08(月) 14:54:08 ID:/olfrouL
- 困った時のOS再インスコ
- 927 :Socket774:2008/12/08(月) 16:40:28 ID:I4em9LR7
- さすがに今のグラボがつらいんで
安くなってきたクロシコのRH3850-E512HW買おうと思うんだけど
i975xa-ydg+antec soloで使えるかな。
同じような環境の人いる?
なんかでかすぎて入らないような恐怖感が
- 928 :Socket774:2008/12/08(月) 17:24:11 ID:bSzRSoY8
- >>927
いまから買うなら価格改定で安くなった4830の方が良くないか?
1万前後になるはずだから
- 929 :Socket774:2008/12/08(月) 17:29:49 ID:bgpsAwSM
- パワープレイだがゲーム中でもセーブされた状態なのだがなんとかならんのかね?
- 930 :Socket774:2008/12/08(月) 17:44:32 ID:Ad09HlcG
- >>929
ATT使うか、CCCのプロファイル作るかすればいいじゃん
- 931 :Socket774:2008/12/08(月) 18:33:04 ID:4QvMtlaN
- >>928
安くなったのか安くなるはずなのか
どっちなんだ
- 932 :Socket774:2008/12/08(月) 19:57:28 ID:GDuHU49U
- >>930
いつも思うんだが、CCCのプロファイルでPP制御できるなんて本気で言ってんの?
- 933 :Socket774:2008/12/08(月) 20:08:39 ID:drpPKwq6
- まー、よぅ解らんが
おれはHD3450で満足してるぜ。
願わくば、同等の仕様でもっと省電力なのがいいな。
7300GS並みに。
- 934 :Socket774:2008/12/08(月) 20:30:55 ID:+JoAe/rh
- >>932
PP制御っていうか最低クロックを決めれるってだけだろう
各段階で同じクロック記述すればそれで固定クロックだしな
- 935 :Socket774:2008/12/08(月) 20:37:16 ID:+JoAe/rh
- 少なくとも俺の3870はCCCのプロファイルだけで電圧とクロックを制御できてるけどな
- 936 :Socket774:2008/12/08(月) 20:45:40 ID:G6s37ZOW
- ちょいと教えて下され。ASUSのEAH3850/G/HTDI/256Mが1万円って買いかな?
調べてみたところ地雷品でもなさそうだし、相場よりかなり安いと思うんだけど。
それとも>>928が言う様な価格改定があるから安くなっているだけなのかな。
- 937 :Socket774:2008/12/08(月) 21:09:45 ID:7K4d8Xkj
- むしろ現状でも安くない。
- 938 :Socket774:2008/12/08(月) 21:09:57 ID:4QvMtlaN
- ASUSに拘らなければ同じ値段で512MB版が余裕で買えてしまうんだよなあ
- 939 :Socket774:2008/12/08(月) 21:20:24 ID:5YAIXQA1
- >>903
もうなかった。。。orz
ソフマップに未使用中古のMSIの3870X2が19800くらい、3850が6980くらいであるのをみつけた
思わず買いそうになった
- 940 :Socket774:2008/12/08(月) 21:23:27 ID:ITjndyVP
- >>903
GDDR3じゃね?
- 941 :Socket774:2008/12/08(月) 21:32:39 ID:G6s37ZOW
- >>937-938
情報トンクス。もう少しで後先考えずに飛びつくところだったよ。
- 942 :Socket774:2008/12/08(月) 21:51:31 ID:ct+GGX4d
- 今日秋葉の祖父でASUS 3850512MBを9800円で買ってきたばかりだ・・・
- 943 :Socket774:2008/12/08(月) 21:54:07 ID:BH0gfbUv
- 祖父のMSI3850は256MB版でしょ
双頭とか顔でも同じ奴6400円ぐらいで売ってる
- 944 :Socket774:2008/12/08(月) 22:28:01 ID:eHW44tpv
- >>940
今年の春に3万近く出して買ったんで、悲しくなるから詳しい仕様は見て無いよ。
値段だけ目立つように貼ってあったから気が付いただけで・・・
サファのは1.2万くらいだった気がする。さすがに予備を買うほどじゃないし。
- 945 :Socket774:2008/12/08(月) 23:01:04 ID:7cQ+b4L9
- >>935
それってどうやるの?
- 946 :Socket774:2008/12/08(月) 23:24:27 ID:4QvMtlaN
- >>945
インナーブレインを鍛えれば誰にだってできるよ
- 947 :Socket774:2008/12/08(月) 23:26:11 ID:+JoAe/rh
- >>945
CCCからプロファイルマネージャ開いて適当にプロファイル作成する(3Dの項目にチェック入ってればクロックと電圧だけのプロファイルになる)で保存する。
次に C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\ATI\ACE\Profiles を開く。
保存したプロファイルをメモ帳で開いて
<Feature name="CoreClockTarget_0">
<Feature name="MemoryClockTarget_0">
<Feature name="MemoryVoltageTarget_0">
に囲まれた部分をそれぞれ変えて上書き保存してプロファイルをアクティブにすればOK。
3870は3段階で可変する
クロック・電圧によって最低値があるようだから、クロック・電圧をちょっとづつ下げながら確認していけばいいと思うよ。
ちなみに起動後は一度アクティブにし直さないとなぜか2段階目以降のメモリクロックだけ下がってない状態になるw だから毎回起動後読み込み直してる
- 948 :Socket774:2008/12/08(月) 23:32:33 ID:+JoAe/rh
- ちなみに電圧見るならHWmonitor1.11がいいよ1.12だと見れなくなってる。
- 949 :Socket774:2008/12/08(月) 23:36:04 ID:7cQ+b4L9
- >>947
ありがと。勉強になった。やってみる。
- 950 :Socket774:2008/12/08(月) 23:38:52 ID:7cQ+b4L9
- ちなみにウチのはデフォルトはこうだった。HISの3850
<Feature name="CoreClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="30000" />
<Property name="Want_1" value="30000" />
<Property name="Want_2" value="65000" />
</Feature>
<Feature name="MemoryClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="82900" />
<Property name="Want_1" value="89000" />
<Property name="Want_2" value="89000" />
</Feature>
<Feature name="CoreVoltageTarget_0">
<Property name="Want_0" value="1014" />
<Property name="Want_1" value="1014" />
<Property name="Want_2" value="1214" />
</Feature>
<Feature name="MemoryVoltageTarget_0">
<Property name="Want_0" value="0" />
<Property name="Want_1" value="0" />
<Property name="Want_2" value="0" />
</Feature>
- 951 :Socket774:2008/12/08(月) 23:43:47 ID:+JoAe/rh
- >>950
そうそうそれそれ
947は<Feature name="MemoryVoltageTarget_0">じゃなく<Feature name="CoreVoltageTarget_0">のほうね
"MemoryVoltageTarget_0"は0のままだw
- 952 :Socket774:2008/12/09(火) 00:04:35 ID:kHTe2tTt
- メモリークロックはコア電圧と共通? メモリークロックってどれぐらい下げられるんだろう
- 953 :Socket774:2008/12/09(火) 00:39:47 ID:qi0aqKLQ
- >>950
要するにコレを0の時から2のvalueに書き換えとけば、最初からフルロードになるわけか
- 954 :Socket774:2008/12/09(火) 09:37:17 ID:gx7/zovs
- OCWで
SAPPHIRE RADEON HD 3870 512M GDDR4 PCI-E バルク
6000円で売ってるよ
- 955 :Socket774:2008/12/09(火) 12:16:43 ID:tG2f0e8v
- >>954_d!_(・∀・∩るるる〜♪
- 956 :Socket774:2008/12/09(火) 12:56:05 ID:G56cDuc7
- >>954
サンクス。早速ぽちった!
- 957 :Socket774:2008/12/09(火) 13:12:29 ID:i1VQg+no
- 明日HD48と46だけで対応するエンコードツール発表だからなあ
- 958 :Socket774:2008/12/09(火) 13:20:29 ID:pYB1nwD7
- >>954
残り1で運試し
まにあったかな?
- 959 :Socket774:2008/12/09(火) 13:32:19 ID:iinPskE+
- >>954
3870のサファって結構出てるんだな
SAPPHIRE HD 3870 512MB GDDR4 PCI-E Single Slot
SAPPHIRE HD 3870 512MB GDDR3 PCI-E Single Slot
SAPPHIRE HD 3870 1GB GDDR4 PCI-E Single Slot
SAPPHIRE HD 3870 512MB GDDR4 PCI-E Dual Slot
SAPPHIRE HD 3870 512MB GDDR4 PCI-E Dual Slot SP
SAPPHIRE HD3870 X2
SAPPHIRE ATOMIC HD 3870 512MB GDDR4 PCI-E
SAPPHIRE TOXIC HD 3870 512MB GDDR4 PCI-E
SAPPHIRE ULTIMATE HD 3870 512MB GDDR4 PCI-ECI-E
- 960 :Socket774:2008/12/09(火) 13:40:52 ID:NclB/u3B
- あーいよいよ明日か
48xx-43xxまでそれぞれのavivo結果早く見たいな
結果次第でコスパとか比べてどれ買うか決めれる
- 961 :Socket774:2008/12/09(火) 14:17:39 ID:12TrklH5
- 46xx以上のみ対応じゃなかったっけ?
- 962 :Socket774:2008/12/09(火) 14:19:05 ID:G56cDuc7
- >>959
ツクモでIYHした9600GSOで度胸ついた。地雷、爆音なんでも来い!www
- 963 :Socket774:2008/12/09(火) 14:48:49 ID:sRKHpzWK
- HD3850とHD4830の性能比較してる資料とかWEBサイトとかないですか
- 964 :Socket774:2008/12/09(火) 14:59:42 ID:4Kd/s3HN
- >>963
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227927682/4-8
- 965 :Socket774:2008/12/09(火) 18:13:08 ID:n6Wl+hoC
- 動作中の温度はコントロールセンターで見てどれぐらいまで大丈夫ですか?
- 966 :Socket774:2008/12/09(火) 18:20:57 ID:c7Q+WGFQ
- >>963
http://www.4gamer.net/games/044/G004473/20071114051/
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20081022042/
- 967 :Socket774:2008/12/09(火) 18:23:08 ID:+iPLL/Wm
- どのVGAか知らんが、DMC4やってたころは3870(1スロ)なら80度でも難なくゲームやれてたぜ
それ以上 上がらなかったから100度でも大丈夫かはわからんが
今は冬だからまだそこまで上がらないと思うけど・・
- 968 :Socket774:2008/12/09(火) 18:32:15 ID:t2wqedo5
- 熱で部品に影響ないん?
- 969 :958:2008/12/09(火) 18:32:48 ID:Q8RzEVhJ
- だめだったorz
- 970 :Socket774:2008/12/09(火) 18:44:08 ID:KDMdyI4Y
- ×・温泉卵
○・パソコン卵
- 971 :Socket774:2008/12/09(火) 20:32:13 ID:gOXCoqoS
- 以前RADEON1900XTX使ってたときにゲーム時98度とかなってたけど、3年経っても問題なかったよ。
その後はじゃんぱらへ
- 972 :Socket774:2008/12/09(火) 20:40:41 ID:t7Su6w/D
- 発送メールが届いてたから買えたよ。
届いたら3850とCFさせようw
- 973 :Socket774:2008/12/09(火) 21:14:14 ID:0BmaYd0G
- >>969
また次があるさ。年末までどこもかしこも要チェキ(・∀・∩るるる〜♪
- 974 :Socket774:2008/12/09(火) 23:50:35 ID:pv9jMbpM
- 初めて書き込みします。優しくしてください。
当方、SapphireのHD3870x2を使用しているのですが
最近FANから異音がするようになってしまいました。
メーカーサポートに出すことも考えたのですが、
平常時にもFANの音が気になっていたので、
この際、社外品に交換を考えております。
そこでサーマルテイクの「SOrb CL-G0103」に目をつけまして
サーマルテイクのHPによれば「HD3870series」と記載されているのですが
これは3870x2も対応しているのでしょうか?
また、対応していない場合
3870x2に対応した社外FANはどういったものがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 975 :Socket774:2008/12/09(火) 23:57:27 ID:OWXFDiXV
- X2に対応してるのは、海外で売ってる水枕くらいじゃね?
素直に修理しる
- 976 :Socket774:2008/12/09(火) 23:58:05 ID:b94VDkD6
- 3870x2に対応した社外FANはどういったものがあるのでしょうか。
↑
ここと、ここの文の間に何かが欠けているから、よろしくお願いします、と急に言われても、妙な感じになる
↓
よろしくお願いします。
こちらこそよろしくです。優しくすればいいんだよな?
- 977 :Socket774:2008/12/10(水) 00:15:20 ID:NWMZoJuE
- >>974
労力を考えると普通に修理に出したほうがいい
- 978 :Socket774:2008/12/10(水) 00:17:11 ID:qMQQDtEB
- >>974
確かに「シリーズ」と書いてありますね
書いてあるものがあったり、なかったりすると意味ありげに見えますが・・・・
想定しているのはGTとかGSOとかGTXとか…(^^
どれもでOKの場合に「シリーズ」とあるようです。
「チップが2個」という現状の「X2」は想定外のような気がします。
形からしてGPUを2個冷やすようにはできていませんよね(^^;;
3870X2や 4870X2などはよさげですが、爆音だった時に(たぶんそう)、
交換する部品ってどうするんだ?と考えるとなかなか手が出ません
アフターパーツというか、対応クーラー情報は私もほしいですw
- 979 :Socket774:2008/12/10(水) 00:20:24 ID:+KO1hwzt
- GTA向けのFix-Patch?
http://how-2-do.blogspot.com/2008/12/download-ati-fix-for-gta-iv.html
- 980 :974:2008/12/10(水) 00:31:25 ID:OiaBhf5N
- >>975-978
優しくレスしていただき、ありがとうございます。
やはり対応はしてない感じですかね。
大人しく修理出したいと思います。
- 981 :Socket774:2008/12/10(水) 11:23:52 ID:E5iF+Aj4
- こう普通のレスが多いと976が滑稽にみえるな
- 982 :Socket774:2008/12/10(水) 21:33:28 ID:s/RTSGS1
- 滑稽と言うよりも痛々しいな
- 983 :Socket774:2008/12/11(木) 00:54:06 ID:83AA90UO
- OCWのHD3870届いたけど中古っぽくない?
バルク品には慣れているけどなんというかそのう・・・
- 984 :Socket774:2008/12/11(木) 01:00:28 ID:6S0Dmk2K
- ×中古
○動作テスト済み良品
- 985 :Socket774:2008/12/11(木) 01:22:11 ID:71ulfbMd
- 展示PCに使用していた物を取り外して梱包
- 986 :Socket774:2008/12/11(木) 01:58:10 ID:yzaYsgwj
- 動画を滑らかに見るために
グラボを購入することを考えている初心者です
申し訳ありませんが教えて下さい
SAPPHIRE
HD3450 512MB DDR2 PCI-E VGA / TVO / DVI-I
にはDVI端子しかないようですが
これを購入して、液晶テレビ(Regza 32CV500)のHDMI端子に
ケーブルで繋いで映像、音声ともに出す事はできますか?
DVI-HDMI3
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1155
このようなものを買えばいいのでしょうか?
それとも>>36-40あたりのことをすればいいのでしょうか
(正直内容がよくわからないのですが)
よろしくおねがいします
- 987 :Socket774:2008/12/11(木) 02:14:48 ID:sLb6N+gH
- >>986
DVI-HDMI3ではHDMI端子から映像と音声の同時出力はできない。
>>36-40のレスに書いてあることをすれば良い。
内容に関しては、自分で調べて正しく理解できるまで勉強してくれ。
教えてください、なんて言っても馬鹿にされるか叩かれて嫌な思いをするだけだと思う。
- 988 :Socket774:2008/12/11(木) 02:19:29 ID:sLb6N+gH
- ごめん、DVI-HDMI3の説明に書いてあったのを見落としていた。
>※HDMI Audio出力は、グラフィックボードの出力に依存します。
ということで、DVI-HDMI3でも「HDMI端子から映像と音声の同時出力ができるかもしれない」に訂正する。
- 989 :Socket774:2008/12/11(木) 03:27:26 ID:6S0Dmk2K
- >>986
こんなとこで聞くより検索したほうが情報出てくるよ
ttp://tiki-s.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/ati_radeon_hd34_830b.html
- 990 :Socket774:2008/12/11(木) 04:34:15 ID:JqYPpW/A
- >>983
俺も今日届いた。特に商品に問題はない。が俺に問題発生。
ドライバインスコミスった。ちゃんと入れ直した。動作している。
が何故かその他のデバイス→PCI-Deviceが?マークのままだ。
とりあえず無効にしている。w
- 991 :Socket774:2008/12/11(木) 04:43:05 ID:6S0Dmk2K
- それビデオカードに載ってるサウンドコントローラ
XPだとHD2900用のドライバ入れて認識させてた気がする
Vistaは何もしなくてもデフォでドライバが入った、と思う
- 992 :Socket774:2008/12/11(木) 04:50:35 ID:JqYPpW/A
- >>991
そうなのか!全然知らなかったよ。ありがとう。(・∀・∩るるる〜♪
とりあえず?マークのまま8.12入れてくる。w
- 993 :Socket774:2008/12/11(木) 04:59:01 ID:oyAwxEoP
- >>992
HDMI用のオーディオドライバーだよ
- 994 :Socket774:2008/12/11(木) 05:03:42 ID:wCHEaiNY
- (・∀・∩るるる〜♪←これなに?
- 995 :Socket774:2008/12/11(木) 05:07:25 ID:fqsObRga
- 念のため指南
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml#2kxp_sound
- 996 :Socket774:2008/12/11(木) 05:21:28 ID:FgvSYqi4
- Vista64+HD3xxx系でカタ8.12では不具合あるようです
一度入れると元にも戻せなくなるので、これからやる人はご注意を
- 997 :992:2008/12/11(木) 05:21:41 ID:zVso6AJT
- >>993-995
おまいらありがとう。8-12_xp32-64_hdmiaudio_72274もらってきた。
- 998 :Socket774:2008/12/11(木) 06:34:59 ID:mZeaoVzr
- >>996
おお、トンクスだぜ
次スレ勝手に建てたけど大丈夫かな
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part40【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228943795/
- 999 :Socket774:2008/12/11(木) 06:43:19 ID:Gph6DKbY
- 埋め
- 1000 :Socket774:2008/12/11(木) 06:49:48 ID:qd2mAFaF
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
240 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【@Sycom】サイコム -Part.103-【納期厳守】 [パソコン一般]
ONKYO WAVIO Part2 [ハードウェア]
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part7 【4GB超え】 [Windows]
【三国志】三國志Online 質問スレ Part13 [ネトゲ質問]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)