ページ内移動リンク

新潟日報TOP SPORT日報 JOB日報 web assh
9万球のイルミネーションが輝く「万代ロマンティックサーカス」 新潟日報 Niigata-Nippo On-Line

新潟日報TOP>県内ニュース:社会・一般

県内ニュース

社会・一般

小中生携帯不所持に9割賛成

 妙高市内の小中学生に原則として携帯電話を持たせないよう求める提言を検討している「児童生徒の携帯電話所持・使用に関する検討委員会」は9日、全保護者を対象に行ったアンケートの結果をまとめた。提言内容に「賛成」と答えた保護者は94%に上った。検討委は今月中に、市教委だよりを通じて保護者に原則不所持を提言する方針。

 検討委は市教育委員会、同市の校長会、PTA代表らで構成。アンケートは今月、市内の小学校12校、中学校4校の全保護者2464人を対象に実施し、2085人が回答した(回収率84・6%)。

 提言に「賛成」が1959人、「反対」が126人だった。市教委の調査では、市内の小学生の5・3%、中学生の21・5%が携帯電話を所持している。

 意見としては「携帯電話は小中学生に必要ない」といった提言に賛成する内容が多かったが、「携帯電話の所持、不所持は親の責任で決めるべきで、よそから制限させられるものではない」「所持の制限ではなく、使用マナーを教育するべきだ」など、規制に批判的なものもあった。

 同市では2007年から、学校の正規のホームページではない「学校裏サイト」などで特定の生徒を中傷するネットいじめが14件発生。市教委が啓発活動を続けたがいじめが減らなかったため、同検討委が携帯電話の在り方を検討してきた。

 提言は、家庭の事情でやむを得ない場合を除き原則不所持とする内容。通学時の安全確保のため、校長が認めた場合は学校への持ち込みを許可する。強制力はない。市は提言を受け、中学校に公衆電話を増設する。

 濁川明男同市教育長は「携帯電話の利便性に潜む危険性について、保護者が真剣に考えてもらった結果だと思う」と話している。

新潟日報2008年12月10日



ロード中 関連記事を取得中...
newsFlash ●小林、益川、下村氏に栄誉  ●小4少女が新種の化石発見  ●ガソリン平均120円割れ  ●米兵無罪を主張、責任能力争点に  ●制服組の権限を強化  ●早期退職募集に1000人応募  ●公明党、首相に新経済対策を要請  ●GDP、実質ゼロ成長軸に調整  ●11月の企業物価1・9%下落  ●ビッグ3救済法案で基本合意 
写真ニュース
写真ニュース
ニュース一覧
    TOPICS トピックス
サイトマップ
    連載/特集
羽ばたけトキ
おでかけ新潟 秋めぐり
「揺らぐ安全神話」
 新聞協会賞受賞
特集:中越沖地震
連載:二つの地震
新潟県内の選挙
政令市時代あすの新潟
特集:中越地震ニュース
連載「絆」
にいがた国際便(PDF)
    特集(各紙・共同通信)
第45回衆議院議員選挙
インド同時テロ
元厚生次官ら連続殺傷
米金融危機
米大統領選
日本人大リーガー2008
岩手・宮城内陸地震
(河北新報社)
四川大地震
    遊ぶ・知る
週間釣り情報
第33期 碁聖戦 第2局
第33期 棋王戦 第3局
ニュース用語に強くなろう
おすすめリンク
    新聞社合同サイト
全国の逸品をお取り寄せ!47CLUB(よんななクラブ)
全国各地の話題なら47NEWS(よんななニュース)
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞 |  室蘭民報 |  河北新報 |  東奥日報 |  デーリー東北 |  秋田魁新報 |  山形新聞 |  岩手日報 |  福島民報 |  福島民友新聞 |  産業経済新聞 |  日本経済新聞 |  ジャパンタイムズ |  下野新聞 |  茨城新聞 |  上毛新聞 |  千葉日報 |  神奈川新聞 |  埼玉新聞 |  山梨日日新聞 |  信濃毎日新聞 |  新潟日報 |  中日新聞 |  名古屋タイムズ |  中部経済新聞 |  伊勢新聞 |  静岡新聞 |  岐阜新聞 |  北日本新聞 |  北國新聞 |  福井新聞 |  京都新聞 |  神戸新聞 |  奈良新聞 |  紀伊民報 |  山陽新聞 |  中国新聞 |  日本海新聞 |  山陰中央新報 |  四国新聞 |  愛媛新聞 |  徳島新聞 |  高知新聞 |  西日本新聞 |  大分合同新聞 |  宮崎日日新聞 |  長崎新聞 |  佐賀新聞 |  熊本日日新聞 |  南日本新聞 |  沖縄タイムス |  琉球新報 |  共同通信