「ちなみに」以下の部分でアウトな質問だと思いますが。
オリジナルのCDから取り込んでください。
オリジナルを持たずに取り込んだデータやコピー品のCDを使用するのは違法行為であり、この掲示板でもそれに関する質問は禁止事項になっています。
あるいはそれが違法でない根拠を示せば解答がつくかもしれません。
回答3 (この回答は回答1に対する回答です)
- 投稿ID:A2008280696
- 投稿日時:2008/12/09 18:42
逆に私としては、「それが違法であることの根拠」を知りたいと思うのですが……
(もちろん自分が自分または家族のためにコピーしたことが前提ですけども)
# どんな法律に違反しているんだろう?
回答4 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2008280703
- 投稿日時:2008/12/09 18:46
「オリジナルを持たず」と明記しているのも見えないのですか?
回答5 (この回答は回答4に対する回答です)
- 投稿ID:A2008280880
- 投稿日時:2008/12/09 22:45
いえ、だからそれが何の法律に触れるのか? と質問しているんですが。
私が知る限り「オリジナルの所持」がなんらかの意味を持つ、という法文を見た記憶が無いんですね。ですから、もしそれが記されている法文等をご存じでしたらご教示願いたいんです。
# 「違法行為」と断言できるんですから、どの法律に違反しているかってことをご存じなんですよね?
回答6 (この回答は回答5に対する回答です)
- 投稿ID:A2008280950
- 投稿日時:2008/12/10 00:56
簡単に言えば契約違反です。
CDの音楽を聴くというのはメディアそのものでなく、その中にある音楽を聞くことに対する権利に対して対価を支払っているということになります。
その際にメディアを同時に所持していることが契約条項に含まれます。
でも
そんなくっだらないことは本質ではないです。
しかるべき値段の設定された商品をただでコピーして視聴するということがどういう意味を持つのか
いちいち説明されないとわからないのですか?
それを作った人は相応の苦労をしており、それなしではその楽曲は存在しえません。
聴きたいのなら正当な対価を支払え。
ただそれだけのことです。
理解できませんか?
それともいちいち法律の条文を持ち出さなければ、あるいは条文に明記されていなければ、どんなことをしても問題ないとでも?
ついでに言うなら、ここは法律の議論をする場所ではありません。
あくまでPCに関連する疑問に答える場所です。
で、こうした「値段のついているものに支払いをせずに手に入れようとする=窃盗」の可能性がある行為はサイトの「違法行為に関する話題は禁止」であるというルールに基づいてしてはいけないんです。
なぜ可能性というレベルでしてはいけないかといえば、ここが法律に関して議論する場所ではないからです。
だからグレーゾーンならばその正当性を議論するのではなく、それを回避するべきなのです。
当人が「こういう理由で正当な権利を持っているCDのバックアップを取り込もうとしたのですができなかったんですけど」と聞いているなら、何の問題もありません。
でもこの質問はそうではない。
だから証明せよ、というわけです。
回答7 (この回答は回答6に対する回答です)
- 投稿ID:A2008280975
- 投稿日時:2008/12/10 06:29
ならそういう指摘をすべきであって、「違法行為」という的外れの指摘をしてはいけません。
灰色を黒色だと指摘する事がどんなに愚かな事かは、少し考えれば分かるでしょう。
回答8 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2008281095
- 投稿日時:2008/12/10 11:25
結局
>「オリジナルを持たず」と明記しているのも見えないのですか?
という一文も読めなかったということですね。
黒と断じているのではなく、「黒っぽいけど大丈夫なのか?」といっているのです。