space
魂ウェブ

コレクターズトイが好きな大人のための、マガジン型ウェブサイト!

space
ENGLISH SITE
bg
space
TOP
space space space space space space
space
NEWS>>> space ニュース一覧

魂アイテム
魂の骨格
魂ヒストリー
オトナ魂
魂ライフ
スタッフの魂日記
   魂ライフ フォト講座 第3回 -ポージング講座(初級編)-   
トップ > 魂ライフ >  フォト講座 第3回 -ポージング講座(初級編)-
フォト講座 第3回 -ポージング講座(初級編)-
こんにちは、高瀬ゆうじです!前回の携帯電話での撮影はいかがでしたでしょうか!?
フィギュアの特徴を意識することによって、写真は劇的によくなるのです。

今回の魂ライフでは、高瀬ゆうじがズバリ!ポージングのコツを教えちゃいます。
ポージングというのは写真を撮影する時や飾る際に、そのキャラクターのイメージを決めてしまうといっても過言ではありません。
ポージングをした時に、なんか違う・・・そんな思いを経験された方も少なくないと思います。 僕も昔、ポージングにはかなり苦戦をしました(笑)。

お気に入りのフィギュアを格好良くポージングさせる方法、実はこれもルールをしっかり把握 することによって、より格好良くみせるコツがあったのです。

今回は、聖闘士聖衣神話を使って説明をしていきたいと思います。 聖闘士聖衣神話は関節の可動箇所が多く、より人間に近く出来ているので、多彩なポージングを 楽しむには最適ということで選びました。

■ポージングの考え方
自分が自然にとれるポーズが◎ 自分が自然にとれるポーズが◎
ポージングについて、僕が普段から重要としていることがあります。
それは「自分でやってみて無理のないポーズ」です。

最近のフィギュアは可動範囲が広く、構造的に人間ではありえない方向に曲がってしまいます。

フィギュアではできるポーズも、実際に人ができなければ不自然となります。 ポーズの限界、すなわちどこからどこまで動かしてもいいのかを考えましょう。
例えば、戦隊ものや仮面ライダーは、ポーズが多いので参考にするのもいいでしょう。 カンフー映画もとても参考になります。 関節の動きや身体のバランスを考えてフィギュアをポージングしてみましょう。

ということで、フィギュアに取らせたいポーズを決めて、自ら撮影してみました(笑)。

■素体を知る
自分でポーズを決めたはいいけど、実際にフィギュアを動かせないと意味がありません。

そのためには、どこにどんな関節がついているのか、素体がどれだけ動くのか フィギュアを動かしてみて把握しましょう。

最近のフィギュアは、すごく精巧に出来ていてポーズのバリエーションもずっと多くなって来ています。特徴をいかしたポージングを考えることも、大きな楽しみの一つです。
関節の位置とそれぞれの可動範囲を確認
関節と可動範囲を確認
カンフー映画でよく見られるとび蹴りを再現 space フィギュアにとらせたいポージングを頭の中でイメージすることが大切
カンフー映画でよく見られる飛び蹴りを再現 space ポーズを頭の中でイメージすることが大切
■意外と奥が深い素立ち
あまり知られていないのが、基本となるフィギュアの立たせ方にあったのです!

[格好良いとされるポージング〜聖闘士聖衣神話の場合〜]

(1)足を肩幅まで開き、太股から外に向くように開きます。
(2)腰を前に突き出す感じで両腕は肘を中心に後ろ気味にします。
(3)顎をしっかりと引いて、全体的にアルファベットのSを描くように意識しましょう。
意外と奥が深い素立ち 実際に僕が素立させて、写真を撮ってみました。

どうですか?

今まで出せなかった凛々しさや、強さが表現されて、より格好良い素立になります。

アルファベットでSを描くという姿勢は、もちろん他のフィギュアにも共通して言えることなので、 聖闘士聖衣神話に限らずフィギュアを格好良く見せる基本として、忘れずにチェックしましょう。
■聖衣を装着させる
素体の関節・可動範囲をチェックしたら次は、聖衣の装着です。 素体でポージングを決めてディスプレイするのもいいけど、 聖闘士聖衣神話の楽しみは、なんといっても聖衣を装着する事です。

そこで問題となるのが、聖衣をつけたら右の写真の様に可動範囲が変わってくるのです。太股につくはずの腕が聖衣を装着させることによって、腕がつかなくなってしまいます。

その点を踏まえて可動範囲を確認してからポーズを考えます。
素体のみの場合に比べ、聖衣を装着すると可動範囲は狭くなる。
 
■重心を考える
聖衣を装着するとフィギュア本体の重さも変わり、今までできたはずのポーズも不安定になってしまいます。 前に倒れたり、後ろに倒れたりと、なかなかちゃんと立ちません。

どれだけ素体から可動範囲を頭に入れて好きなポーズを決めても、ちゃんと立ってくれないとディスプレイのしようがありません。

そこで、今回のポイントはこれです。

「フィギュアの重心はどこなのか?」


そうです。フィギュアにはそれぞれ重心というものが存在します。その重心を知ることにより、効率的にフィギュアを自立させることが可能になります。
フィギュアが自立しないのは、どこかでバランスが崩れているからです。

ということで、フィギュアの重心を確認しましょう。重心を知るには以下の手順で行います。

(1) フィギュアの足を肩幅まで開きます。

(2) つま先とつま先、踵と踵をそれぞれペンで結びます。


(3) フィギュアの腰から真下に落とした部分に印を記入します。その印の部分が重心点となります。
重心点が真ん中にあればあるほど、立体しやすい space 聖闘士聖衣神話の場合、やや頭が重いといった構造になっていました space どんなフィギアでも重心は存在します
この重心点が(2)の中にあれば、フィギュアを自立させることができるのです!
逆に(2)からはみ出していれば倒れてしまうのです。

では、フィギュアのどの部分が重心なのか!?

フィギュアの中心に人差し指をのせてやじろべえをしてみましょう。
傾く方向が重いということになります。

フィギュアの重心と、どこが重心点かということを把握していれば難しいポーズをとらせることも可能となるのです。
■ペガサス流星拳を再現
ペガサス星矢の必殺技であるペガサス流星拳を再現する前に、実はあまり知られていない余談をひとつ。

[聖闘士星矢を描く車田正美先生のイラストの特徴!]
流星拳に限らず相手を拳で攻撃する場合、肩が前に入り、肘が伸びきっている場合が多いのです。
更に、足は内股気味に描かれています。この立ち方を僕は、車田立ちって呼んでいます(笑)。

こういった特徴を捉えることによって世界観や躍動感を出していくことも可能となるのです。 今回は可動範囲と重心を意識してポージングするため、少し流星拳をアレンジしてポージングをしてみました。

(1) しっかり顎を引いて右腕を真っ直ぐ伸ばします。
(2) 身体を少し反らせて左脇を閉めずに、左腕を軽く持ち上げます。
(3) 両足はしっかりと開いて全体のバランスをとります。


今回の魂ライフ「ポージング講座(初級編)」はここまで!皆さん、いかがでしたでしょうか!?
フィギュアをポージングして、飾ったり写真撮影することによって、一層楽しみが広がりますね。

今後はスタンドなどを使用して、もっとアクロバットなポージングにも挑戦していきたいと思います。

最後におまけ動画として、僕の早技ポージングを披露!
皆さんにとって、フィギュアがもっと、楽しいものになりますように。
高瀬ゆうじ 高瀬写真事務所 魂ウェブ フォト講座 写真講座 講師:高瀬ゆうじ(高瀬写真事務所)
連絡先:yuuzi.takase@office.nifty.jp





■ アーカイブ
フォト講座 第3回 -ポージング講座(初級編)-
フォト講座 第2回 -携帯電話で撮ろう!(屋外撮影編)-
フォト講座 第1回 -携帯電話で撮ろう!(屋内撮影編)-
魂ネイション2008
スキチカねっと
SDガンダム カードダス20周年
少年サンデー・少年マガジン 創刊50周年記念 金・銀メダル うる星やつら 1・2の三四郎 第5弾発売中
space
     
   

このホームページに掲載されている全ての画像、文章、データ等の無断転用、転載をお断りします。
Unauthorized use or reproduction of materials contained in this page is strictly prohibited.
このホームページのコンテンツは、株式会社シーフォーテクノロジーの電子透かし により著作権情報を確認できるようになっています。
魂ウェブ (C) GAINAX・カラー
(C) 創通・サンライズ
(C) 創通・サンライズ・毎日放送
(C) 石森プロ・東映
(C) 2007石森プロ・東映
(C) 2003石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
(C) 2004石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
(C) 2005石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
(C) 2007石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
(C) 車田正美/集英社・東映アニメーション
(C) バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
(C) 空知英秋/集英社・テレビ東京・電通・サンライズ
(C) ダイナミック企画
(C) 東北新社
(C) GAINAX・カラー/Project Eva.
(C) 角川映画(株)
(C) SUNRISE GEASS・MBS
Character Design (C) 2006-2008 CLAMP
Character Design (C) 2006 CLAMP
(C) テレビ朝日・東映AG・東映
(C) 藤子プロ/小学館
(C) 森川ジョージ/講談社

以下表記は、発売スケジュールページに対応しています。
(C) 臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
(C) 2004 河森 正治・サテライト/Project AQUARION
(C) ジーベック/1999 NADESICO製作委員会
(C) 光プロダクション
バンダイナムコグループ
BANDAI
© BANDAI 2008