「日本の大学に対するメンバーの評価は高い」(米Semiconductor Research Corp. Exective Vice PresidentのSteven Hillenius氏)。半導体研究コンソーシアムの米Semiconductor Research Corp.(SRC)は,日本の大学への投資額をこれまでの50万米ドル/年から,2009年に100万米ドル/年へ引き上げることを決めた。半導体産業が直面する課題の解決に,日本の技術を活用する。
SRCは,米IBM Corp.や米Intel Corp.,米Applied Materials, Inc.など17社の半導体関連企業で構成している。会員企業の協議を経て大学の研究開発に投資し,研究成果を会員企業が活用する。現在,120大学に約3700万米ドル/年を出資している。
日本では,会員企業として東京エレクトロンが参加するほか,2年ほど前から東京大学と広島大学,早稲田大学が出資を受けている。日本の大学のこれまでの成果に対する会員企業の評価が高いため,投資額の増額を決めた。2009年の出資先はこれから決めるが,「新たに3件の研究がスタートするだろう」(SRCのSteven Hillenius氏)とした。
Steven Hillenius氏は,「世界の半導体研究に対して十分な資金が供給されていないため,半導体研究に遅れが生じている」との懸念を抱いている。半導体研究に必要な資金が年率16%で増加しているのに対して,供給金額は年率12%しか増えていない。2007年時点の必要金額と供給金額の差は,23億米ドルに達する。
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2008年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2007年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2006年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2005年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2004年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2003年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2002年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2001年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
2000年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1999年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1998年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
1997年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
テレビ報道によると、クレーマーが増加しているらしい。モンスターペアレントならぬ、モンスターコンシューマの台頭である…(記事を読む、12/05 15:00)
本間は昭和22(1947)年、東京で生まれた。立教大学の経済学部で学んでいたが、20歳の時に中退、木工芸彫刻家をしていた柴崎始に入門する…(記事を読む(Flash)、12/04 15:00)
かつて持っていた強みが環境の変化で弱みに転化するというのはよくある話だが,米自動車ビッグスリーにとってはそれは「トラック」だったようだ。(記事を読む、11/21 14:40)
車載エレクトロニクスの環境関連技術の発展は目覚ましいものがある。今後の企業活動においては,…(記事を読む、11/20 13:00)
10月30日に「生活対策」と名づけられた追加景気対策が発表されました。「世界の金融資本市場は100年に一度と言われる混乱」との現状認識…(記事を読む、11/12 12:00)