運転免許と科学のアナロジー~あなたは運転免許所持者が車を運転出来る事を「信仰」しますか?~
「科学ってのも、信仰の対象になってる感があるね。最近のニセ科学批判者の言動を見ていると、ある種の狂信性を感じる事もあるよ。」
「ほう。確かに、人間は何でも知る事は出来ないから、信じるという面では、たとえば宗教を信じるのと同じような所はあるかも知れないね。ただ、似ているからといって、大部分が同じな訳でも無いと思うのだが、どうだろうか?」
「というと?」
「自動車の運転免許でたとえてみようか。我々は、そこら辺を走っている車に乗っている人が免許を持っている事を信じているね。中には無免許運転の愚か者もいるだろうが、基本的にはそれは、少数の例外として考える。
それで、免許を持っているという事はつまり、その人が、運転の技能が一定以上に達して、公道で運転出来ると一応判断された者だ、というのを示している訳だ。そして我々は、一々車を運転する人の技能を確認する事無く、大部分の運転手が免許を持っていて、最低限の技能もある、と看做す訳だね。」
「うん、確かにその通りだ。わざわざ、走っている車の運転手が免許を持っているか、というのを一々疑うなんて、そんなの非合理だし、その前に不可能だよ。」
「そうだね。実は、科学も一緒なんだよ。」
「ほう。それは興味深いね。」
「うむ。科学というのは、実験や観察で得られたデータを色々処理して、そして、理論なり仮説なりが成り立っているか、というのを確かめる訳だね。
それで、その研究がちゃんとしたものかどうか、というのを審査する。これを査読というのだが……まあ、厳密には違うが、教習所でハンコを貰うようなものだね。坂道発進でエンストしたらハンコは貰えず、もう一回やり直し、となる訳だ。」
「ああ、私も坂道発進では苦労したものだよ。いや、それ以上に、クランクでは見事に脱輪したものだ。お陰で修検も一回落ちたよ。試験を受けるのにも結構な額が掛かってね。なかなかにショックだった……。」
「うむ。それで、この運転じゃあハンコはやれないな、もう一回受けてもらう必要がある、というのと同じようなのが、科学の研究の世界でもあるという事だね。つまり、審査を受けて、それで、データの採り方や解析の仕方、結果の解釈の仕方などがきちんとしているか、というのを判断してもらう。ダメなら論文は採用されずに、もう一度出直して来い、となるのだね。」
「なるほど。つまり、科学の理論として認められているものは実は、免許を取った運転手のようなものな訳だ。」
「そう。そして、実際の運転のレベルなどが他の人達にも評価されて、確かに腕の確かなドライバーだ、と周知され、信頼を得ていく。物理や化学の教科書に載るような知識はいわば、50年毎日運転し続けて無事故・無違反の超優良ドライバーのようなものなのだね。」
「ふむ……しかし、免許の場合だと、それを取得したとしても、運転が下手な人もいるし、事故を起こしたり飲酒運転をしたりで、免許を失ったりする訳もあると思うのだが。教習所によっても審査が甘い、という事もありそうだ。」
「その通り。運転免許と同じで、審査に通ったからといって、それが即優れたドライバーだとは限らない。君の言うように、教習所によって、教官によって、審査の厳しさも変わってくる訳だね。極端な話、不正すら起こり得る。
だから、さっき言ったように、免許を取った後の評価も大事という事になる。優良ドライバーは、それだけ腕前が確認されてきた、という実績があるのだね。」
「なるほどね。君の話を聞いて、科学について、何となく解った気がする。ただ、思うのだが、そういう事情に詳しいのは、科学に明るい人だけではないのか、という疑問が出てくるね。現に、私はそこまでの話は知らなかった訳だ。運転免許の場合は、そういうシステムがあるのを大部分の人は知っているのだと思うが、科学についてはそうとは限らないだろう?」
「うん、そこに関しては、君の言う通りだと私も思う。私も、色々と勉強して初めてそういう事情を知ったからね。だから、科学にはどういう手続きがあるのか、というのを広く知ってもらうのが重要だと思うのだよ。そうで無いと、科学に対して信仰のような認識を持つ、というのは確かにあり得るのかも知れない。
我々は、科学技術によって生み出されたものに囲まれて生活しているのだから、そういった知識は必須と言っても構わないと、私は考えている。道路を自動車が走り回る社会の中で、運転免許のシステムを知らないでは済まない、というのと一緒だろうか。」
「そうだね。確かにそう私も思う。何と言うのか、そうなれば、科学というものを、一歩引いた所から見られるのかも知れない。……それで、それがニセ科学批判とどう繋がってくるのかな?」
「まず、君はさっき、ニセ科学批判にはある種の狂信性を見る、というような事を言っていたね。」
「ああ、確かに。」
「それはどうして?」
「うーん、そうだね……なんというのだろう。科学という正しいものがあって、その立場からあるものを批判する、という、そういう姿勢に対してそういう印象を懐いたのかな。」
「それはつまり、科学を何か絶対的なものだと見て、それにはずれるものを叩く、という図式を描いた訳だね?」
「そうなるね。」
「ところで、”ニセ科学”の意味は知っているかい? ニセ科学という言葉で無くてもいいが、君が触れた人達がそういう言葉で何を指しているか、という事だね。」
「え、ニセ科学の意味かい? 科学的に間違っている、という事なのでは?」
「じゃあ、”科学的に間違っている”というのは? いや、具体例を挙げて貰ってもいいのだが。」
「そうだね……超能力とか占いとか、そういうのがあるだろうか。後は、水からの伝言やゲーム脳もよく聞くね。スピリチュアルというやつもそうなのかな。」
「ああ、やはり君は、勘違いをしているようだ。」
「え? それはどういう事だい?」
「うむ。さっき私は、科学について、運転免許の喩えで説明したね。」
「ああ。」
「その喩えを再び持ってこよう。科学とは、免許を与えられた運転手のようなものだ、と私は言ったね。」
「うん、そうだった。」
「ここでちょっと視点を変える。免許を持っている運転手というのは、ある程度運転出来るというのを保証しているし、その事を期待してもいい、と言えるね。”期待してもいい”というのは、”信頼出来る”と言い換えてもいい。
次に、”免許を持っていない”人というのを考えてみる。ここでちょっと質問だが、”免許を持っていない”というのは、”運転出来ない”のを意味するかい?」
「……いや、免許を持ってないからといって、運転出来ないとは限らないね。運転出来るかどうかは、練習して技能を身に着けたり交通ルールを知るという事だから、別にそれは、独学で不能では無いね。尤も、車や場所の問題はあるが。」
「そう。そこまで理解して貰えれば、後は簡単。実はニセ科学というのは、免許を持っていないのに持っているかのように言っているドライバーのようなものなんだよ。」
「もう少し詳しく説明してくれないか。」
「ああ。今君は、免許を持っていない事と運転出来ない事は同じでは無い、というのを説明してくれたね。それで、これはさっきも話に出したが、世の中には、無免許運転や免許証偽造で運転する人間もいる訳だね。ニュースでもたまに目にする事だ。」
「それはあるね。私が中学生の頃、別のクラスの奴が親の車を勝手に運転したというのが話題になってね。随分得意げに話していたようだよ。尤も彼は、後で大目玉を食らっていたが。」
「うん、実はニセ科学というのも、それと似ているんだよ。つまり、免許を持っていないのに運転を出来ると言い張ったり、無免許なのに運転している人間のようなものなんだ。」
「なるほど。さっき君に話を聞いたから、何となく解るね。つまり、審査を受けてもいないのに、周りに正しいと言いまわる。そういう感じなのだろうか?」
「そう、そういう事だね。ニセ科学は、査読も通らない、それどころか論文すら出していないのに、自分の説は充分通用する、と言い張るという事だ。」
「うむ、だいぶ解ってきたよ。君がさっき、免許を持ってないのと運転出来ないのは違う、というのを説明したのはつまり、ニセ科学は”運転出来ない人”の事を指していないのを教えるためだった訳だ。」
「さすがに鋭いね。その通り。要するに、ニセ科学批判というのは、運転出来ない事では無くて、免許を持っていないのに運転出来ると言い張ったり、実際運転したりしているのを批判している、というのに近いんだね。あるいは、免許の偽装もあるね。その意味では、占いとか超能力辺りは、基本的には”ニセ科学”とは言われない訳だね。それらは、車を運転出来ると言っているのでは無いからね。
もちろん、これはあくまで喩えだから、厳密には異なる部分もあるだろうから、それは押さえておいて貰いたいが。」
「今言った”基本的には”というのは?」
「ああ、これはたとえば、無免許なのに公道でバイクを運転していて、それを咎められたら、”いや、これは自転車だ”、と言い逃れをするようなものだね。占いや超能力を信じる事自体は、免許を持っていると言っているのとは違う訳だが、占いの根拠として統計学を挙げたり、水の結晶の出来かたを実験で確認した、などと主張してしまえば、それはもう、運転しているようなものな訳だ。
だから、免許を持っているかどうかを指摘される。水からの伝言が典型的だろうか。あれを言い出した人は、ニセ科学だと批判を受けたら、”ポエム”だ”ファンタジー”だと言い逃れをしようとした。だが彼は、”実験”によって確認したと言ってしまっているのだから、それは通用しないのだね。」
「なるほどね。それで、実際には免許など持っていないのだから、”ニセ科学”という訳か。」
「そう。それで、君は、ニセ科学批判者に狂信性を感じた訳だが、これはつまり、運転出来るとも免許を持っているとも言ってない人を一方的に責めているように見た、と考える事が出来るね。目的地に行くのに車を使わないのは何事か、免許も持っていないのか、と言っているかのように見えた、という風にも考えられるだろうか。」
「実際には、目的地に行くのに車を持っている人を対象にしているのであって、自転車を使ったり人力車を使ったりする人に、強制的に自動車を使え、と言っている訳では無いという事か。」
「うむ。ただ、さっきも言ったように、車が走り回っている世の中なのだから、免許を取るシステムなどについてはある程度知っている必要があるとは思う。そして、確かに自動車は便利だ、というのも押さえておくべきなんだろうね。まあ、実際それは、学校の勉強として習うものではあるのだが、蔑ろにされる事も少なくないように感じるね。
そしてこれは、宗教を信じるような意味での信じ方、つまり”信仰”とはやはり違うと思うんだよ。説明したようなシステムを知らなければ、似る事があるだろうが、それにしても、大部分が同じとはいえないと私は考えている。
少なくとも私は、免許を持っている人間が運転の技能を有しているという事を、信仰はしていないつもりだ。」
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
最近のコメント