自民、公明両党の税制調査会は9日、09年度税制改正大綱に盛り込む政策減税の柱の住宅ローン減税の概要を決めた。年末で期限切れとなる住宅ローン減税を13年まで5年間延長したうえで、一般住宅は最大500万円、耐震性に優れた「長期優良住宅(200年住宅)」は最大600万円を所得税、住民税から10年間、税額控除できるようにする。
最大減税額の適用を受けるには一般住宅の場合、09年1月1日から2年以内に、200年住宅は3年以内に入居することが条件。それ以降の入居分については最大減税額を引き下げる。
現行の住宅ローン減税は、10年間に最大160万円を所得税から控除する。麻生太郎首相は10月末の追加経済対策で、低迷する住宅市場のテコ入れを狙い、過去最大規模に拡充するよう指示していた。
一方、省エネやバリアフリーのための住宅リフォーム支援では、改修工事にかかった費用(上限200万円)の10%を所得税から控除する仕組みを新設する。また、土地関連税制では、08年度末で期限切れとなる不動産取得税を本来の4%から3%に軽減する優遇税制を3年間延長。10年度末で期限切れする土地の移転登記時にかかる登録免許税を最大半減する措置も2年間延長する方針だ。【赤間清広】
毎日新聞 2008年12月9日 21時07分(最終更新 12月9日 21時20分)