1000レシピめざして 激励クリック♪
がんばれ はなこ
頑張る はなこ亭に

クリックを♪ 負けるな はなこ
おはようございます。はなこ です。
今日は おはぎ のレシピです♪
材料
小豆 300g
砂糖 400g
塩 少々
もち米 1カップ
米 1/4カップ
水 炊飯器のメモリ1と1/4合分
黄な粉 適量
砂糖 適量
塩 少々
1)小豆は一度さっと洗ったら鍋に入れて 水1.5Lを入れ火にかける。強火でグツグツる。
2)小豆がだんだん水分を含んできて 表面にしわが出来てくるのを確認する。ま続けてしばらく煮ていくと 出来たしわが今度はふっくらと伸びてきます。すべての豆に表面にしわがなくなったのを確認できたら お湯を捨てざるに上げる。揺すったり触ったり 乱暴に扱わないでね。
3)お湯を切った小豆を再び鍋に戻して 水を1L入れて煮る。バタバタ沸騰してきたら火をごくごく弱火、煮汁が動かないくらいの弱火にして 30分くらい煮る。
すべての豆の皮が割れていたらOK.あらゆるところから1粒ずつ10粒くらい食べてみて 芯が残ってないことを確認しよう。柔らかいので あんまりかき回さないように注意してね。
4)煮汁を総入れ替えするように 静かに水を入れていき 捨てながら入れ捨てながら入れをし 水が透明になるように小豆を洗う。 ドバドバ入れちゃダメ。水が透明になったら ざるに空け自然に水をきる。
5)小豆を鍋に戻して砂糖と塩少々を加え 火にかける。揺すりながら砂糖をまぶしながら煮ていく。かき混ぜたりはしなくてよろし。グツグツと中火でしばらく煮たら 木べらで時々押すように混ぜてみる。汁気が減ってきたら頻繁に混ぜ 最終的には汁気がなくなるまで煮る。木べらから餡子が落ちなくなるくらいの硬さになったら出来上がり。水分が蒸発してカリカリになるので何か容器に移し替えよう。
6)もち米と米は洗って30分くらい水に浸けておき、普通に炊く。炊き上がったらボウルに移しかえ 水で濡らしたすりこ木で搗いてもちを作る。手水をつけ 12等分に分ける。
7)下記写真を参照に 餡子のおはぎ 黄な粉のおはぎ お好みのおはぎに仕上げて お供えしましょう♪
私も 初めて作ってみたよ。
そんな気にさせたのも 先日実家に帰った時に 前から気になってた
どこぞかでもらったという 小豆。
ず〜〜っと 食品ストッカーに置いてあるの。
オカア 餡子作るんかな〜 ぜんざい作るんかな〜 と ずーーっと見てたけど 一行に動きが見られないので 「餡子作るからちょうだいよ」 と言ってもらって帰ったの。
オカアも 「ま〜 今度炊こうかと思ってたのに〜。みんなでおはぎ作ろう言ってたばかりなんよ? まあいいわ。アンタにあげるわ。」 と・・・。
恩着せがましくいただいた小豆。
餡子はいつも市販の餡子買って横着してたので せっかくだし挑戦してみよう。
木曜に お墓参りに行く約束をオカアとしてたので うちのお墓の守りをしてくれてる遠い親戚のおばちゃんの手土産に 餡子のお菓子持って行こう。
そう思い 水曜中に餡子作って 木曜の朝に 何かしら餡子のお菓子に仕上げて持って行く計画を立てた。
火曜日の晩 小豆を水に浸けて寝る。
朝。

なんと どうにもこうにも 虫食い 中を割ってよーーーく見たら なにやら 中にいらっしゃる気もする(爆)
悪夢 再び。
これを 老眼シスターズ達は おはぎにする予定だったらしい。
必要以上にたんぱく質取りすぎるんとちゃうか?
おーこわ。
もーーせっかく 餡子作ろうと思って 色々調べてたのに〜。この私の盛り上がった気持ちは一体どうすればいいわけ?
という訳で 買ってきてしまいました・・。
もうあちこち行く暇もなく 値段の吟味も出来なかった 300g入り278円。
一晩水に浸けておくレシピが多い中 水に浸けなくても出来ますよというレシピを見つけ いきなり取り掛かった 水曜の夕方5時ちょうど 餡子つくりはスタートいたしました。(←5時からじゃないと 電気料金高いのよ。)

小豆300gと水1.5Lを入れたら火に書け グラグラ煮ていきます。強火でOK。そしたら 硬かった小豆の表面が 水を含んでしわが出来てくるよ。
そのまま グラグラ煮続けたら だんだんと豆が膨張してきて しわが伸びてきます。こんな風にしわが伸びたら ザルにあけて煮汁を捨てちゃいましょう。
あれ?この忙しい時間に 電話が。
オカア「はなこーーねーー どうしよう
今ね久しぶりに体重計ったら ○○kgになってる〜〜!!
どうしよう〜〜。お腹すいてやれんのよ?何食べたらいい?」

知るかよ・・・・。
はなこ「いやいや 太ったんなら 食べちゃいけんでしょ。」
オカア「でもねーー すっごいお腹すくんよ、どうすればいい?何食べようか?」
もーー
知るかよ? わたしゃ餡子でいっぱい いっぱいなのに〜。
オカア「ねね、この間の 小芋のやつ あれ教えて。あれ食べておく!!」
ったく・・・。 何事かと思ったじゃんか 泣き声で・・・。
ごめんね。再開。

また豆を鍋に戻し 水1Lを入れて強火にかけます。沸騰してきたら火を 極々弱火に変えるよ。表面を見て煮汁が動かないくらいの弱火にしてね。
ということは 我が家では シャトル鍋(保温鍋)クッキングがちょうどいい。
そのまま30分くらい 蒸らすように煮ます。
中を見て見て 豆の皮が全部割れてたらOK.
あっちからと こっちからと あらゆるところから味見してみよう。 10粒くらい食べてみて どれにも芯が残ってなかったら大丈夫だろう。
そしたら 煮えた小豆を洗います。静かに水を入れて濁った煮汁を総入れ替え。
煮汁を捨てながら 新しい水を入れながら 捨てながら 入れながら 透明な水になるまで洗おう。水が透明になったら 静かにザルにあけ自然に水を切ります。柔らかいので乱暴に扱っちゃダメだよ。
そして鍋に豆を入れます。 シャトル鍋は深くて難しそうだから ここからは口の広い鍋で作ろうかね。

すごい砂糖の量。どっさり入れます。塩も少々入れようね。そして火にかける。鍋を揺すって 砂糖をまぶそう。だんだん砂糖が絡んできたら 豆から水分がどんどん出てくるよ。 グラグラ煮えれば煮えるほど 水が出てくるぞ。
これを煮詰めていけば 餡子が出来るんだ。 時々 木へらで底を押すように混ぜてみる。 煮詰めて水分が飛んでくるごとに 頻繁に 混ぜるようにしよう。なべ底を押すように押すように・・。
おおーー あっという間に 餡子が出来たぞ〜
途中いろんな用事や他のご飯自宅しながらでも7時20分には餡子が完成〜!
開封後 2時間ちょっとで出来るもんなんだ。
アツアツの鍋に入れたままだと 蒸発してカリカリになるので 何か容器に移し替えておこう。明日の朝 続きをやりましょう〜。
やっぱり おはぎにするしかないかね? もち米も買っちゃった。1k入り560円。 ま、 墓守りしてくれてるおばちゃんに いつも何かしら手土産1000円くらいのもの買ってるしね。そう思えば 手作りおはぎのほうがきっといいはず。
うちのおばあちゃんとか もち米は蒸し器で炊いてたんだけど・・蒸し器ないんですけど・・・。 そういえば お義母さんも蒸し器で作ってたな〜。
一か八か炊飯器で炊いてみる。
もち米1カップに白米1/4カップ 水も白米の目盛り 1合と1/4のところ。スイッチON。

全然OKなんじゃないですか〜?
濡らしたすりこ木で餅を 搗く 搗く。 OK Ok おはぎのお餅じゃん♪手に水付けて 12個に分けたよ。
さて仕上げだ。

適当な大きさに切ったラップを手のひらにのせて 餡子を広げます。そして丸めた餅を包んで出来上がり♪包みきれなかったところはまた餡子を足して 形状を整えたらOkよ。

せっかく黄な粉もいっぱい有るし 黄な粉も作るよ。黄な粉は砂糖たくさんと塩少々を混ぜておきます。
餡子はボール状に丸めておこうね。
手水をつけて伸ばした餅で餡子を包んだら 黄な粉をまぶして完成〜♪
うわ〜い
出来た
出来た

餡子6つ 黄な粉6つ 出来たよ。
旦那ちゃんには1個ずつ。近所の ○ちゃん家に2個ずつの4つ。 とりあえず6つ実家にもって行って 1個は仏様に 5つをおばちゃんにもって行こう。
おデブのオカアは仏さんのお下がりでいいね。
○ちゃん家に 朝も早よからもって行き(ご主人がパジャマで出てきた
)
さ〜て 実家に

はなこ「おはよ。んま、どしたん?おはぎ見たいな顔して。」
オカア「まん丸じゃろ?しわ伸びて若かろ?」
おばあちゃんが大好きだった おはぎを仏さんにお供えして オカアとお墓参り。おばちゃんにおはぎを渡して帰りました。
3時ごろ おやつを食べる習慣付いてるオカアは腹減った 腹減ったと。
なので 速攻でおばあちゃんに申し訳ないが私も感想が聞きたいので おはぎを食べてもらいました。
美味しくできてたみたいで 安心♪ オカアも 「おいしい〜♪炊飯器?へ〜できるんだ〜。」と喜んで食べてくれました。ひとつ間違えれば 虫入りおはぎを口にしてたのだよ オカアちゃん。命拾いしたと思え。
さ〜て 帰って オッサンの飯つくるか〜。
頑張る はなこ亭に
おはようございます。はなこ です。
今日は おはぎ のレシピです♪
材料
小豆 300g
砂糖 400g
塩 少々
もち米 1カップ
米 1/4カップ
水 炊飯器のメモリ1と1/4合分
黄な粉 適量
砂糖 適量
塩 少々
1)小豆は一度さっと洗ったら鍋に入れて 水1.5Lを入れ火にかける。強火でグツグツる。
2)小豆がだんだん水分を含んできて 表面にしわが出来てくるのを確認する。ま続けてしばらく煮ていくと 出来たしわが今度はふっくらと伸びてきます。すべての豆に表面にしわがなくなったのを確認できたら お湯を捨てざるに上げる。揺すったり触ったり 乱暴に扱わないでね。
3)お湯を切った小豆を再び鍋に戻して 水を1L入れて煮る。バタバタ沸騰してきたら火をごくごく弱火、煮汁が動かないくらいの弱火にして 30分くらい煮る。
すべての豆の皮が割れていたらOK.あらゆるところから1粒ずつ10粒くらい食べてみて 芯が残ってないことを確認しよう。柔らかいので あんまりかき回さないように注意してね。
4)煮汁を総入れ替えするように 静かに水を入れていき 捨てながら入れ捨てながら入れをし 水が透明になるように小豆を洗う。 ドバドバ入れちゃダメ。水が透明になったら ざるに空け自然に水をきる。
5)小豆を鍋に戻して砂糖と塩少々を加え 火にかける。揺すりながら砂糖をまぶしながら煮ていく。かき混ぜたりはしなくてよろし。グツグツと中火でしばらく煮たら 木べらで時々押すように混ぜてみる。汁気が減ってきたら頻繁に混ぜ 最終的には汁気がなくなるまで煮る。木べらから餡子が落ちなくなるくらいの硬さになったら出来上がり。水分が蒸発してカリカリになるので何か容器に移し替えよう。
6)もち米と米は洗って30分くらい水に浸けておき、普通に炊く。炊き上がったらボウルに移しかえ 水で濡らしたすりこ木で搗いてもちを作る。手水をつけ 12等分に分ける。
7)下記写真を参照に 餡子のおはぎ 黄な粉のおはぎ お好みのおはぎに仕上げて お供えしましょう♪
私も 初めて作ってみたよ。
そんな気にさせたのも 先日実家に帰った時に 前から気になってた
ず〜〜っと 食品ストッカーに置いてあるの。
オカア 餡子作るんかな〜 ぜんざい作るんかな〜 と ずーーっと見てたけど 一行に動きが見られないので 「餡子作るからちょうだいよ」 と言ってもらって帰ったの。
オカアも 「ま〜 今度炊こうかと思ってたのに〜。みんなでおはぎ作ろう言ってたばかりなんよ? まあいいわ。アンタにあげるわ。」 と・・・。
恩着せがましくいただいた小豆。
餡子はいつも市販の餡子買って横着してたので せっかくだし挑戦してみよう。
木曜に お墓参りに行く約束をオカアとしてたので うちのお墓の守りをしてくれてる遠い親戚のおばちゃんの手土産に 餡子のお菓子持って行こう。
そう思い 水曜中に餡子作って 木曜の朝に 何かしら餡子のお菓子に仕上げて持って行く計画を立てた。
火曜日の晩 小豆を水に浸けて寝る。
朝。
なんと どうにもこうにも 虫食い 中を割ってよーーーく見たら なにやら 中にいらっしゃる気もする(爆)
悪夢 再び。
これを 老眼シスターズ達は おはぎにする予定だったらしい。
必要以上にたんぱく質取りすぎるんとちゃうか?
もーーせっかく 餡子作ろうと思って 色々調べてたのに〜。この私の盛り上がった気持ちは一体どうすればいいわけ?
もうあちこち行く暇もなく 値段の吟味も出来なかった 300g入り278円。
一晩水に浸けておくレシピが多い中 水に浸けなくても出来ますよというレシピを見つけ いきなり取り掛かった 水曜の夕方5時ちょうど 餡子つくりはスタートいたしました。(←5時からじゃないと 電気料金高いのよ。)
小豆300gと水1.5Lを入れたら火に書け グラグラ煮ていきます。強火でOK。そしたら 硬かった小豆の表面が 水を含んでしわが出来てくるよ。
そのまま グラグラ煮続けたら だんだんと豆が膨張してきて しわが伸びてきます。こんな風にしわが伸びたら ザルにあけて煮汁を捨てちゃいましょう。
あれ?この忙しい時間に 電話が。
オカア「はなこーーねーー どうしよう
知るかよ・・・・。
はなこ「いやいや 太ったんなら 食べちゃいけんでしょ。」
オカア「でもねーー すっごいお腹すくんよ、どうすればいい?何食べようか?」
もーー
オカア「ねね、この間の 小芋のやつ あれ教えて。あれ食べておく!!」
ったく・・・。 何事かと思ったじゃんか 泣き声で・・・。
ごめんね。再開。
また豆を鍋に戻し 水1Lを入れて強火にかけます。沸騰してきたら火を 極々弱火に変えるよ。表面を見て煮汁が動かないくらいの弱火にしてね。
ということは 我が家では シャトル鍋(保温鍋)クッキングがちょうどいい。
そのまま30分くらい 蒸らすように煮ます。
中を見て見て 豆の皮が全部割れてたらOK.
あっちからと こっちからと あらゆるところから味見してみよう。 10粒くらい食べてみて どれにも芯が残ってなかったら大丈夫だろう。
そしたら 煮えた小豆を洗います。静かに水を入れて濁った煮汁を総入れ替え。
煮汁を捨てながら 新しい水を入れながら 捨てながら 入れながら 透明な水になるまで洗おう。水が透明になったら 静かにザルにあけ自然に水を切ります。柔らかいので乱暴に扱っちゃダメだよ。
そして鍋に豆を入れます。 シャトル鍋は深くて難しそうだから ここからは口の広い鍋で作ろうかね。
すごい砂糖の量。どっさり入れます。塩も少々入れようね。そして火にかける。鍋を揺すって 砂糖をまぶそう。だんだん砂糖が絡んできたら 豆から水分がどんどん出てくるよ。 グラグラ煮えれば煮えるほど 水が出てくるぞ。
これを煮詰めていけば 餡子が出来るんだ。 時々 木へらで底を押すように混ぜてみる。 煮詰めて水分が飛んでくるごとに 頻繁に 混ぜるようにしよう。なべ底を押すように押すように・・。
おおーー あっという間に 餡子が出来たぞ〜
途中いろんな用事や他のご飯自宅しながらでも7時20分には餡子が完成〜!
アツアツの鍋に入れたままだと 蒸発してカリカリになるので 何か容器に移し替えておこう。明日の朝 続きをやりましょう〜。
うちのおばあちゃんとか もち米は蒸し器で炊いてたんだけど・・蒸し器ないんですけど・・・。 そういえば お義母さんも蒸し器で作ってたな〜。
もち米1カップに白米1/4カップ 水も白米の目盛り 1合と1/4のところ。スイッチON。
全然OKなんじゃないですか〜?
濡らしたすりこ木で餅を 搗く 搗く。 OK Ok おはぎのお餅じゃん♪手に水付けて 12個に分けたよ。
さて仕上げだ。
適当な大きさに切ったラップを手のひらにのせて 餡子を広げます。そして丸めた餅を包んで出来上がり♪包みきれなかったところはまた餡子を足して 形状を整えたらOkよ。
せっかく黄な粉もいっぱい有るし 黄な粉も作るよ。黄な粉は砂糖たくさんと塩少々を混ぜておきます。
餡子はボール状に丸めておこうね。
手水をつけて伸ばした餅で餡子を包んだら 黄な粉をまぶして完成〜♪
うわ〜い
餡子6つ 黄な粉6つ 出来たよ。
旦那ちゃんには1個ずつ。近所の ○ちゃん家に2個ずつの4つ。 とりあえず6つ実家にもって行って 1個は仏様に 5つをおばちゃんにもって行こう。
おデブのオカアは仏さんのお下がりでいいね。
○ちゃん家に 朝も早よからもって行き(ご主人がパジャマで出てきた
さ〜て 実家に
はなこ「おはよ。んま、どしたん?おはぎ見たいな顔して。」
オカア「まん丸じゃろ?しわ伸びて若かろ?」
おばあちゃんが大好きだった おはぎを仏さんにお供えして オカアとお墓参り。おばちゃんにおはぎを渡して帰りました。
3時ごろ おやつを食べる習慣付いてるオカアは腹減った 腹減ったと。
なので 速攻でおばあちゃんに申し訳ないが私も感想が聞きたいので おはぎを食べてもらいました。
美味しくできてたみたいで 安心♪ オカアも 「おいしい〜♪炊飯器?へ〜できるんだ〜。」と喜んで食べてくれました。ひとつ間違えれば 虫入りおはぎを口にしてたのだよ オカアちゃん。命拾いしたと思え。
さ〜て 帰って オッサンの飯つくるか〜。
見てたら何だか作りたくなってきちゃった
実家が引っ越す前、お隣に住んでた農家のおばちゃんがおはぎ作りの名人で、お彼岸に関係なく年に何度も作ってて、しょっちゅう頂いてたの。只、あんこはとっても美味しかったんだけど、もち米は古米とか古々米を使ってたからちょっと・・・
もしかしたら小豆にも虫さんがいたかも・・・
母も目が悪いので、野菜についてる青虫君を気付かずに食べてしまっているに違いない
はなこさんのオカアさん、可愛いねー
高校生の、月です♪
私が食事当番の時は、いつもはなこさんのレシピを見ながら
作ってます!これからも、応援しています☆頑張ってください!
それと1つ質問なのですが、はなこさんのレシピの分量は
一人分の分量なのでしょうか?
うちは2人暮らしなので、たまに味が失敗してしまう時
もしかしたら、1人分なのかな!?って思ったのですが。
教えてください♪ 月
私が今回みたのはもち米オンリーのレシピだったの。もちろん、炊いたのは炊飯器。でも10合炊きの炊飯器で1合炊くと、普通の白米でもそうだけど、鍋底の部分がちょっと硬いのよね(爆)。食べられないほどではないけど…でも2人しか食べないのに1合でも多すぎるくらいだし、柔かめ炊飯にしたら少しはマシなのかな?
ねね、はなこさんの使ってる黄な粉って、うぐいす黄な粉?写真だと緑っぽく見えるんだけど。
器もちょっと変わったカタチで素敵です。
乾燥小豆が1袋あるので作ってみようと思ったのですが、砂糖の分量を見てビビッてしまいました・・。
あ、あずきより多いんスね
でもケーキとかの動物性脂肪よりはマシかな?
はなこ亭に毎日来てると季節を感じられて大変精神衛生にヨロシイです。ありがとうございます
ゴハンが出来て呼んでもすぐ来ない件。
そっか〜。そうかも。熱々=美味しいではないのですね。
考えたら確かに。タイミングよく出さなくても大丈夫なのかもしれません。
目を吊り上げて食卓で待ってるより、声を掛けたら先に食べてる・・くらいの方がお互いラクで楽しく食べれますもんな。ふむふむ。ナルホド。
たんたんさん。
よ〜くわかります、その気持ち。
いっぺんオマエが作ってみろ
材料もここでも買えるし、いつか作りたいです。
返事くださってたカリフラワーの茶碗蒸し、日本の友人が作ってくれたことがあって
昨日は送別会で1時に帰宅し、風呂入って2時に寝たのに今日は6時に起きてスイートポテト作って日勤に出かけ、仕事終ってスイートポテト持って友人宅へ遊びに行き、0時過ぎに帰って来ました!はなこさんほどじゃないけど、頑張ったナースB。最近、スイートポテトも得意メニューになった!
かなり寝不足だけど、みんなにボチを呼びかけにやって来ました〜!
餡子好きのナースBですが、もち米のおはぎより、白玉のお汁粉が好き!でも今家にあるのは、小豆じゃなくてきな粉なんだ・・・っていうか、お彼岸過ぎちゃった・・・
私も小豆は一晩水に漬けておくイメージがあった〜。
でも、買った袋の裏に『水に漬けなくていいです』
そう書いてあったので、水洗いしてすぐに煮てましたヨ。
はなこ亭、コメントは久しぶりですけどポチはぼちぼち来ておりました。
せっかくのメニューの数々をこの頃活かせていない、かか
たまには新メニューに挑戦しないといけないな!と思いました
ナースBさんのコメント見てたらスイートポテト作りたくなっちゃった〜!
・・・あ、コレも新メニューじゃないか
昔 おばあちゃんが作っててさ、それがずっと記憶に残ってって 私も おはぎとか作れるお母さんになりたいって独身のときに思ってたの。でも結婚して 「おはぎ?そんな飯以外のことに手間かけられるもんか!!」って思いが変わってたの。 でもやっぱり作ってみたら いいなって思うよ。自分は食べないんだけど 私の周りの人に 季節を感じてもらえると 幸せ配ってる気がするよ。
でもホント 変なたんぱく質入りの(笑)おはぎじゃなくて良かった。 配るだけなおさら・・。
実家野菜も ありがたいんだけど 虫の除去にすんごい 水道水使うし 時間も使うし 買ったほうが安いんじゃないか?ってくらい 水も時間も費やすんだけど、 オカア・・ 虫なんか居らんよ? と・・。
アーメン。
月さん。
はじめまして はなこ です♪
せっかく質問くれてたのに お返事すごく遅くてゴメンね。。こんな姐さん許してね。
月ちゃん、食事当番って ご家族に作ってるの?何人くらいに作ってるのかな?
うちのレシピは 。。。 どうかな〜。こればっかりは 各家庭によって 一人分の分量がすごく異なるからね。 物によるので何人分とは言えないけど 基本的に2人分かな?多めの1人分かな?うちの旦那 何でも ダブルな人間ですから。
途中の製作過程の画を見ながら何人分か 予測してみてね。
味が失敗したときの 状況とメニュー 教えて。2回目に作るときはバッチリにさせたいし 私も勉強になるから〜。分からないことは どんどん質問してね。聞くことはいい事だよ。私も 疑問に思ってないことでも 人の話聞いて考え直すこと多いもん。
頑張って お料理上手さんになってね。これからも コメント待ってるからね。一緒にがんばろう〜。
餡子 やってみた〜。
なーんか 正月の黒豆のこと考えたら よっぽど簡単だったわ。意外だったよ。
小豆 別に水に漬けなくてもOKだよ。私の参考にしたレシピ 職人さんのだったんだけど 大成功だったよ。
小豆よりもきになったのは もちのほうだったんだけど 炊飯器でも炊けちゃうんだね。蒸し器じゃないとダメなのかと思ったよ。
うちの炊飯器 もちもちコースってのがあるの(笑)よくわからんけど それを選択してみた。
白米を少し混ぜると 固くなりにくいんだって!
そうそう この黄な粉 うぐいす黄な粉だよ〜。
くまさん。
そうそう 砂糖の分量 私も作るときにはびびったけど 煮て膨れ上がった小豆に対してだと なるほどな〜って思うよ。 300gってのは 乾燥した小豆の分量で 出来上がる餡子って約1kgくらいだろうからね。そう思うと ケーキのほうがよっぽど怖い気がするよ。
海外で暮らしていると 季節感が狂っちゃうよね。
ちょっとでも はなこ亭で 今の日本の気候を感じてもらえたらうれしいな♪
>声を掛けたら先に食べてる・
そうそう。そうでないと。頑張りすぎて いらいら来るより 毎日のことだから楽に生活しなきゃだよ。私も結婚して1〜2年の頃と スタンスを変えたことって色々だよ。そうやって わが家ルール 作っていかなきゃダネ。
ふふふ、ここでの愚痴り相子は みんな同じこと思ってるんだーって なんかホッとするよね。
いやいや 田舎臭い味に出来上がってるがな。
初めて料理が 大将に勝てるわけないがな。
でも 食べるのが 身内なら大将のよりいいかもね。
じゃい子ちゃんも 作る人になろうよ。楽しいよ。
圧力鍋よりも 私の圧力のほうが すごかろう?(笑)
わたしもね お料理始めての頃 あーー これ圧力鍋で作るんだー・・。んじゃできない。って思ったの思い出した。
いつまでも お財布に優しい はなこ亭でいたいな。
でもね 時間ほど高価なものってないんだよ。お金よりも 時間のほうが高価。
と 言うことは 圧力で短期に作ってしまったものよりも 「でっきるかな〜でっきてるのかな〜 どうなのかな〜〜?」って 思う時間のかかった物の方が 愛情も濃いのだよ。
時間かけても ・・・・・。てなものが出来上がったときは 持ち前の圧力で「う・・美味いです・・。」って言わせるのだ。わはは。
くるりさん。
やっぱりくるりさんの所も おはぎはおばあちゃんの味なんだね。
もち米はね 調べたら 炊く前30分でいいみたい。
うちで炊くときは 前の晩から 作るぞーーとばかりに 浸けておいたので ちょっと不安だったんだけどね。
調べた中には「炊く直前に洗う」ってのも見かけたよ。 それぞれのこだわりなんだろうね。
太ったから 何食べたらいい?っていう電話かけてくるのって 信じられんよね?意味分からん。
熊猫さん 黄な粉好きか〜。うちの旦那も 黄な粉好きなのよね やっぱ似てるかも。
うちの 実家のほうは全員 餡子オンリーが好きなんだけどね。
カリフラワー、特に 中華料理な訳じゃなかったんだ。やっぱり気になる カリフラワーの茶碗蒸し!いつか作ってみたいな〜。
中国にも 茶碗蒸しやっぱりあるんだね。どうなんだろう だしはやっぱり中華だしなのかな〜?
ナースBさん。
いつも宣伝ありがとうね。
なんかいつもの感じになってきた(笑)。
ナースさん・・・。ホント20代前半の動きだよそれ・・。私夜の外出は絶対イヤだもんね しんどくて 眠くて(笑)。
そんなに 忙しくしてるのに いつもはなこ亭に来てくれてありがとう。感謝です。
そうそう ナースさん おはぎはイマイチだったんだよね。苺大福もだっけ? 餡子のまんじゅうがイマイチなのかな?
私の買った 小豆の袋にも水に浸けるようには書いてなかったよ。これがないだけでも とっつきやすいよね。思い立ったら・・のほうが 行動に移せる。
かかさんも忙しいのに 遊びに来てくれてありがとうね。ほっぺちゃん もう2年生だね〜早いなーー。
ゆっくりでいいので また 3人が食べれるもの 探して行こうね〜。協力するぞー。
あ、ねね はんぺんドッグどう?(笑)