試験運用版 いまテレビにこのひと達が出演中!テレビSPYSEE はじめました。 ただいまの調査待ち人数は 2782
SPYSEEあの人検索スパイシー
タグ一覧 ヘルプ
宮台真司
印刷
宮台真司の関連画像
画像をクリックして、メイン画像を入れ替えることができます
プロフィール
  • 宮台真司とは
  • 略歴
  • 内政
  • 教育
  • 思想
  • 社会学
  • 終わりなき日常を生きろ
  • 天皇論
  • 文学
  • 社会
  • 学歴
  • 職歴
  • 単著
  • 共著
  • 共編著
  • 共訳書
  • 出演番組

宮台 真司(みやだい しんじ、1959年3月3日 -)は、宮城県仙台市生れの社会学者、評論家。首都大学東京教授。公共政策プラットフォーム研究評議員。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了(社会学博士)。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。博士論文は『権力の予期理論』)。保守リベラルを標榜する。

生年月日 1959年
■ 宮城県仙台市で誕生。
■ 母方の祖父は生物学者。
■ 父は宮台昇(元キリンビール医薬事業部長)『宮台真司interviews』。
■ 憲法改正について新聞のインタビューに答えた際、ルソーを引き合いに、一般意思だから日本人の大半がそう思っている、と日本人全員が思えなければならない、と発言した。
■ 小林よしのりを「マヌケ顔の白豚」、香山リカ・斎藤貴男を「左翼のダッチワイフ・ダッチハズバンド」と批判。
■ ・教育政策についてはゆとり教育を支持していた。
■ またゆとり教育のスポークスマンだった寺脇研の知恵袋であったことを自認している。
■ ・ゆとり教育が失敗に終わったことを認めており、その理由について「国算社理を減らす代わりにオルタナティブな試行錯誤学習を徹底的に増やせと主張していたのに、事実上は国算社理が減るだけで終わったこと。
■ 日本の55年体制的左翼・右翼思想を「大いなるものに一体化したがるヘタレ」として批判した。
■ 「左」とは「条理で世界を覆える」立場、「右」とは「不条理に貫かれる事に打ち震える」立場であると定義し、「解放的関心の強い『左』と、条理で条理の限界を見極める『右』は論理的に両立可能」と主張する。
■ 現在の右翼や左翼についても「馬鹿ばかり」と放言し、サイゾーでの宮崎哲弥との対談では左翼の代表格である姜尚中について「粛清する必要がある」と発言していたが、後に姜尚中との対談本『挑発する知――国家、思想、そして知識を考える』を出す。
■ 「論争のなかでのハーバーマスは、ルーマンの無限背進論法による批判を承知のうえ、あえて合意モデルにコミットしています。
■ そしてルーマンもそのことをわかったうえ、無限背進論法による批判の先、つまりウソだとしても『話せばわかる』という前提が必要か否かを論じています。
■ そこで僕が思ったのは、ハーバーマス=ルーマン論争を読む場合、どちらが真理かという読み方では、本質が見えてこないということです。
■ 「僕は、日本では、『主体の成熟』がなくても、<生活世界>への共属さえあれば、<世界>と<社会>とを切り離したうえで、<社会>を安定して志向できるだろうと考えました」。
■ しかし、「流動性の高い『第四空間』が、<生活世界>と機能的に等価な感情的安全調達機能を果たすというのは、幻想に終わりました。
■ それだけじゃなく、一貫性にこだわらないモザイク状の実存を生きる存在として持ちあげていた女子高生たちが、のちに軒並みメンヘラーになりました。
■ 「天皇主義が体制側保守だとするのは、あまりにも歴史を知らぬ者どものいうことだけど、それだけじゃなく、たとえ反天皇を標榜しても、共産党における宮本顕治のごとく、公式権力を持たざる者がカリスマを帯びる事態は、天皇主義ではないのか。
■ 後者のような機制を、僕は『草の根の天皇制』と呼びます」。
■ 「ヒトラーの『理想』は、劣等感にさいなまれた小市民のエゴイスティックな自己投射にすぎないのか。
■ 「僕は、昔から『サリンジャー的』と『アーヴィング的』という対比をするの。
■ 前者は“実存の不条理”、つまり“自分の謎”を描き、後者は実存をひとまず括弧に入れて“世界の不条理”、つまり“世界の謎”を描きます」。
■ 「今回、『海辺のカフカ』の上巻を読んだ時点では、前作『神の子どもたちはみな踊る』よりさらに『世界の不条理』に肉薄してると思ったんだよ。
■ 2008年1月4日放送のBATTLE TALK RADIO アクセス「M2のテレビじゃ聞けないJ-POP批評」において、亀田一家への批判、映画クローズド・ノートの試写会における沢尻エリカの態度への批判に対して「すべて弁護できる」として弁護した。
■ 1971年 麻布中学校・高等学校入学。
■ 1978年 東京大学教養学部文科III類入学。
■ 1980年 同大文学部行動文化学科社会学専修課程進学。
■ 1987年 東京大学教養学部助手。
■ 1991年 東京外国語大学専任講師。
■ 1993年 東京都立大学人文学部社会学科助教授。
■ 『権力の予期理論――了解を媒介にした作動形式』(勁草書房, 1989年)。
■ 『制服少女たちの選択』(講談社, 1994年/朝日新聞社[朝日文庫], 2006年)。
■ 『透明な存在の不透明な悪意』(春秋社, 1997年)。
■ (石原秀樹・大塚明子)『サブカルチャー神話解体――少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』(PARCO出版, 1993年/筑摩書房[ちくま文庫], 2007年)。
■ (藤井良樹・中森明夫)『新世紀のリアル』(飛鳥新社, 1997年)。
■ (尾木直樹)『学校を救済せよ――自己決定能力養成プログラム』(学陽書房, 1998年)。
■ (門脇厚司)『「異界」を生きる少年少女』(東洋館出版社, 1995年)。
■ (鈴木弘輝)『21世紀の現実――社会学の挑戦』(ミネルヴァ書房, 2004年)。
■ (大澤真幸)G・スペンサー=ブラウン『形式の法則』(朝日出版社, 1987年)。
■ 荒川強啓 デイ・キャッチ! (TBSラジオ)。
■ 週刊ミヤダイ (TBSラジオ、2006年10月6日~2007年3月30日)。
タグ
編集
宮台真司