■
(石原秀樹・大塚明子)『サブカルチャー神話解体――少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』(PARCO出版, 1993年/筑摩書房[ちくま文庫], 2007年)。
■
(藤井良樹・中森明夫)『新世紀のリアル』(飛鳥新社, 1997年)。
■
(尾木直樹)『学校を救済せよ――自己決定能力養成プログラム』(学陽書房, 1998年)。
■
(藤井誠二)『学校的日常を生きぬけ――死なず殺さず殺されず』(教育史料出版会, 1998年)。
■
(松沢呉一)『ポップ・カルチャー』(毎日新聞社, 1999年)。
■
(三沢直子・保坂展人)『居場所なき時代を生きる子どもたち』(学陽書房, 1999年)。
■
(姜尚中・水木しげる・中西新太郎・若桑みどり・石坂啓・沢田竜夫・梅野正信)『戦争論妄想論』(教育史料出版会, 1999年)。
■
(上野千鶴子)『買売春解体新書――近代の性規範からいかに抜け出すか』(柘植書房新社, 1999年)。
■
(速水由紀子)『サイファ覚醒せよ!――世界の新解読バイブル』(筑摩書房, 2000年/ちくま文庫, 2006年)。
■
(宮崎哲弥・網野善彦・姜尚中・辛淑玉・加納美紀代・藤井誠二・樹村みのり・斎藤貴男・太田昌国・沢田竜夫・梅野正信)『リアル国家論』(教育史料出版会, 2000年)。
■
(香山リカ)『少年たちはなぜ人を殺すのか』(創出版, 2001年)。
■
(奥平康弘)『憲法対論――転換期を生きぬく力』(平凡社[平凡社新書], 2002年)。
■
(藤井誠二・内藤朝雄)『学校が自由になる日』(雲母書房, 2002年)。
■
(姜尚中)『挑発する知――国家、思想、そして知識を考える』(双風舎, 2003年/筑摩書房[ちくま文庫], 2007年)。
■
(金子勝・藤原帰一・A・デウィット)『不安の正体!――メディア政治とイラク戦後の世界』(筑摩書房, 2004年)。
■
(北田暁大)『限界の思考――空虚な時代を生き抜くための社会学』(双風舎, 2005年)。
■
(上野千鶴子・斎藤環・小谷真理ほか)『バックラッシュ!――なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』(双風舎, 2006年)。
■
(鈴木弘輝・堀内進之介)『幸福論――〈共生〉の不可能と不可避について』(日本放送出版協会[NHKブックス], 2007年)。