朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
米民主党がビッグ3救済法案、政府にリストラ監視部門
|
長期優良住宅に税優遇、追加費用の10%控除 与党が原案 |
GDP、年率1・8%下方修正 |
【ワシントン=西崎香】米自動車大手3社(ビッグ3)の救済で、米議会を主導する民主党は8日、各社に総額約150億ドル(約1兆4千億円)の緊急融資を認める救済法案をまとめた。融資条件として、本格的なリス・・・>>続き |
2009年度与党税制改正大綱の原案が9日、明らかになった。一般住宅より寿命が長い「長期優良住宅」を11年末までに新築し入居した場合、通常住宅よりも追加的にかかった費用(最大1000万円)の10%を所・・・>>続き |
内閣府が9日発表した2008年7〜9月期の国内総生産(GDP)改定値によると、物価の動きを除いた実質GDP(季節調整値)は前期比0・5%減となった。 1年間の成長率に換算すると1・8%減となる。・・・>>続き |
7〜9月期GDP、年1.8%減に下方修正 2次速報 |
GDP改定値、マイナス1.8%に下方修正 7—9月実質年率 |
4000億円の雇用創出基金設立へ…政府が雇用対策決定
|
|
内閣府が9日発表した7—9月期の国内総生産(GDP)改定値は物価変動の影響を除いた実質で前期比0.・・・>>続き |
政府は9日、国会内で「新たな雇用対策に関する関係閣僚会議」を開き、追加雇用対策を決定した。 4・・・>>続き |
低排出ガス車、重量・取得税2年減税へ 自民税調方針 |
米新聞3位トリビューンが破綻 負債1.2兆円 |
ノーベル物理学賞、団体も対象へ…実態にらみ選考委員長
|
自民党税制調査会は9日、低排出ガス車の購入者に対し、09年度から2年間、自動車重量税と自動車取得税・・・>>続き |
【ニューヨーク=小高航】米新聞大手で「ロサンゼルス・タイムズ」などを発行するトリビューンが8日、米・・・ |
【ストックホルム=山田哲朗】ノーベル物理学賞の選考委員長ジョセフ・ノードグレン・ウプサラ大学教授は・・・>>続き |
朝日新聞 |
日本経済新聞 |
読売新聞 |
---|---|---|
出先3.5万人削減2万人強は自治体へ 分権委2次勧告 |
一般歳出初の50兆円台 09年度6%増
|
総額20兆円の新経済対策、政府・与党が検討
|
|
2009年度予算編成で、社会保障や公共事業など政策的経費に充てる一般歳出が当初予算ベースで初めて50兆円台に乗る見通しとなった。来年4月から基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げることなどに伴い・・・>>続き |
政府・与党は8日、2008年度からの3年間に15兆〜20兆円の財政支出を投じる新たな経済対策の検討に入った。 「環境」「物流」「医療」などの分野に重点的に配分し、「全治3年」(麻生首相)とされる・・・>>続き |
揺らぎ始めた「3分の2」 政権に見切り、分派活動
|
中小企業の事業承継時、相続株の8割課税せず 政府案 |
出先機関3万5千人削減目標、分権委が第2次勧告提出 |
朝日22%、読売21%、毎日21%――。全国紙が8日、麻生内閣の支持率急落を一斉に報じ、麻生首相の・・・>>続き |
中小企業の後継者の相続税負担を軽減する「事業承継税制」について、政府が2009年度税制改正で導入を・・・>>続き |
政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は8日、国の出先機関の統廃合を柱と・・・>>続き |
消費増税「成長率1%台後半になったら」 政府原案
|
SUMCO、太陽電池向け投資拡大 素材生産5倍に
|
支持率急落「すべて私の責任」と麻生首相
|
消費増税など将来の税制抜本改革の道筋を示す「中期プログラム」の政府原案が8日、明らかになった。消費・・・>>続き |
シリコンウエハー大手のSUMCOは太陽電池向けウエハーの増産投資を拡大する。145億円投じて建設中・・・>>続き |
麻生首相は8日夕の自民党役員会で、読売新聞など報道各社の世論調査で内閣支持率が急落したことについて・・・>>続き |
支持率が20%程度に急落した麻生政権の「泥船」化が進んでいます。政界再編や自民党内の造反の可能性が公然と語られ始めました。重要法案の採決で17人が造反すると、ねじれ国会を支えてきた与党の「3分の2」の威力がなくなり、政権は立ち往生してしまいます。1面、2面で政局の動きを詳報しました。消費税率を上げる時期のめどとして政府が「成長率1%台後半」案を提示しました。経済危機の中で論議は必至です。(吉)
国の09年度予算で、社会保障などの政策に使う一般歳出が当初予算として初めて50兆円台に乗りそうです。基礎年金の国庫負担引き上げなど予定の政策を実施するためなので、50兆円乗せ自体はやむを得ません。問題は景気が落ち込み、追加の経済対策が必要な状況になりつつあること。財政赤字の膨張を抑えるには景気浮揚や成長力強化に役立つ対策を厳選しなければなりません。失速した麻生内閣にそれができるかどうか・・・。(長)
「地方工務局」。耳にした瞬間には少々イメージがわきにくい名前が出てきました。政府の地方分権改革推進委員会が決定した、国の出先機関の統廃合を柱とする第二次勧告。北海道開発局などの公共事業を行う部門を統合するので、「工務」ということのようです。命名の妙(?)はともあれ、勧告の最大の眼目は出先職員3万5000人の削減。発表当日に急きょ、盛り込まれました。1面に本記、解説面で舞台裏に迫りました。(平)
2008年12月09日
◆注目テーマ…予算編成本格化/インドでテロ/元厚生次官宅連続襲撃の男再逮捕/「裁判員」通知発送/麻生内閣… ◆最新の特集…「2008年プロ野球を振り返る」 ◆投稿…日々のニュースに思うこと、身の回りの出来事に感じたことなどを投稿してください… ◆秋の読書特集100冊…著名作家6人にインタビュー(生の声も)/読者の「私の1冊」を募集中です ◆ランキング…えっ、今こんな記事が読まれている!? ◆書評…おすすめの本 『聖母像の到来』『血液と石鹸』『ガリレオの苦悩』…
|
歌田 明弘 |
新聞社サイトの動画多用の先にやって・・・ | |
新聞社のサイトで、動画を積極的に使うようになってきた。各社それぞ・・・>>続き |