したらば ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 | メール まとめる

[PR]業界トップクラスの手数料率!1人でも始められる保険代理店は・・・[PR]
[PR] お部屋探しはlivedoor賃貸情報で検索!![PR]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1shinkai★:2006/12/19(火) 21:06:10 ID:???0
ここで編集方針はは中立性の観点からということが主題とされるが、
どんなことでも予備知識として簡潔にまとめられているということが最大の利点。

またリンクも相互に結びつきが強くて信頼性が高い。
エスタブリッシュメント的な参照先としてネット上では最高の部類だと思う。

2shinkai★:2006/12/20(水) 17:48:37 ID:???0
一億総白痴化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

一億総白痴化(いちおくそうはくちか)とは、社会評論家の大宅壮一が生み出した流行語である。
「テレビというメディアは非常に低俗な物であり、テレビばかり見ていると、
人間の想像力や思考力を低下させてしまう。」という意味合いが強い。

背景

元々は、1957年2月2日号の「週刊東京」における、以下の詞が広まった物である。

「テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億総白痴化』運動が展開されていると言って好い。」

この詞は、当時の流行語にもなった。大宅壮一がこの記事を書く動機となった物が、三國一朗氏が司会をする1956年11月3日放送の日本テレビの視聴者参加番組『ほろにがショー 何でもやりまショー』早慶戦シーンであるとされている。これにおいては、出演者が早慶戦で慶応側の応援席に入って早稲田の応援旗を振り、大変な騒ぎになって摘み出される所を大宅が見て、「アホか!」と呟いたという(大宅壮一の三女で、現在ジャーナリストでもある大宅映子の談話より)。

又、朝日放送の広報誌『放送朝日』は、1957年8月号で「テレビジョン・エイジの開幕に当たってテレビに望む」という特集を企画し、識者の談話を集めた。ここでも、作家の松本清張が、「かくて将来、日本人一億が総白痴となりかねない。」と述べているようである。

このように、彼らのような当時の識者たちは、テレビを低俗な物だと批判しているが、その背景には、書物を中心とした教養主義的な世界観が厳然としてあったと考えられる。
書物を読む行為は、自ら能動的に活字を拾い上げてその内容を理解する行為であり、その為には文字が読めなければならないし、内容を理解する為に自分の頭の中で、様々な想像や思考を凝らさねばならない。これに対して、テレビは、単にぼんやりと受動的に映し出される映像を眺めて、流れて来る音声を聞くだけである点から、人間の想像力や思考力を低下させる、といった事を指摘しているようである。

3shinkai★:2006/12/23(土) 16:41:04 ID:???0
「人類はイブ一人から始まった」という説は、
論理的には、いまだ否定されていないことになる
(論理的には、肯定も否定もされず、未決着という状態である)

ミトコンドリア・イブとラッキー・マザー説
[ 歯とアゴと顔の人類学 ]
ミトコンドリア・イブと呼ばれている女性がいる。20万年前、アフリカにいたらしい。この女性は現代のすべての人間の祖先だとされている。大祖母なのである。今、地球上に60億を越える人間が生きている。そのなかには、1億の日本人がいる。37億のアジアの民がいる。アフリカには8億、ヨーロッパは7億、北米5億、南米3億、そしてオセアニアには3千万人の人々がいる。これら全ての人間はただ一人の大祖母・ミトコンドリア・イブの子孫だということらしい。60億の人間は皮膚の色からして違う。北方系は概して白く、南方系は黒い。その中間に黄色い人種がいる。とても親戚とは思えない容貌をしている。それが、すべてただ一人の大祖母・ミトコンドリア・イブから生まれたというのである。まさに人類皆兄弟ということなのである。この仮説は、1987 年アメリカのアラン・ウィルソンを中心とする科学者がミトコンドリアに含まれるDNAを検討した結果、人類はアフリカで生まれ、各地に広がっていったと解釈できた。その上、現代人のご先祖はたった一人の女性で、他の系統は消えてしまったと結論づけたのである。この大先祖こそ、ミトコンドリア・イブと呼ばれている女性なのだ。ミトコンドリアのDNAは16500対あまりの塩基配列で構成されている。ミトコンドリアは人体のすべての細胞に含まれる細胞内器官であり、生体内のエネルギーを作り出している。このミトコンドリアが持っているDNAは母親からのみ受け継がれ、父親のミトコンドリアDNAが子に伝わることはない。こういうミトコンドリアDNAの特性に注目し、先のアランらはミトコンドリアDNAの突然変異の確立を100万年に2%と推定し、世界各地の 147人を無作為に抽出し、系統樹を作成した。その結果、147人のミトコンドリアのうち、133の異なるDNA配列が見つかり、7例のアフリカ住民の型とその他の各地の型に大きく二つに分かれ、アフリカ系は他のものに比べて、それぞれのグループ内の突然変異率が2倍であった。つまりアフリカ型が年代的にずっと遡ることが明らかとなり、人類はアフリカで生まれ、各地に広がっていったと結論づけられたのである。にわかには信用できない結論ではあるが、現代の白人のミトコンドリアには必ず、黒人のミトコンドリアDNAが含まれているにも拘わらず、黒人には白人のものが含まれていないという事実からも、この結論は妥当なものとして、受け入れられている。やはり、人類は皆兄弟なのだ。そしてこのイブのミトコンドリアDNAは7人の娘たちに受け継がれ、その娘たちが現代人のそれぞれの先祖になっていったということだ。(ブライアン・サイクス「イブの7人の娘たち」ソニーマガジンズ、webpage;http: //homepage2.nifty.com/joumon-hakodate-ky/mitoibu.htmより)

4shinkai★:2006/12/23(土) 16:58:18 ID:???0
このアフリカに?万年前、住んでいたミトコンドリア・イブという女性の特徴を推測する。

他の既に絶滅してしまった原人や現在生存している霊長類と違う決定的な特徴を
有しているからこそミトコンドリアという遺伝的な部分にその痕跡を残しているはずである。

その特徴とは
発情期間が通年であるということであると推測する。
その御陰で多産が可能となり、子孫が繁栄できたということである。

他の生存している霊長類例えばチンパンジーなどは発情期間が春だけであり、
その他の全ての霊長類も例外ではない。
既に絶滅した原人例えば、「北京原人・ジャワ原人などは現世人類の祖先」と
考える説もあったが現在は明確に否定されている。

結論
全人類の祖先と推定される遺伝子を持った女性(複数か単独かは不明)は
いわば「淫乱」という特徴ということであろうと推測される。

5shinkai★:2006/12/23(土) 17:10:02 ID:???0
こういうと反論がある。女が淫乱ではなく男が通年発情したから、
その後に女も合わせて通年発情になったのだと。

これは正しい。
なぜならば、馬はシャトルサイヤーと呼ばれて北半球・南半球
の両方で通年発情し種付けを行っているからである。
霊長類以前の哺乳類でさえ男は通年で子孫を残すことが可能なのだ。

しかしその全人類の祖先と推定される遺伝子を持った女性(複数か単独かは不明)
はどんな猿とも性交渉し、子孫を育てたのであるから「淫乱」という特徴と
いうこは間違いないことではないだろうか?

6shinkai★:2006/12/23(土) 17:20:07 ID:???0
通年発情における反論
ねずみなどの初期的な生物は通年発情である。
ねずみ構という言葉もあるように累乗的な繁殖力がある。

また赤道直下の地域は常夏であり雨季乾季の区別など
四季の区別とは別でほぼ通年に渡り繁殖している生物も存在する。

つまり通年発情はそれ程決定的な特徴とはいえず、
それで「淫乱」とは言えないということだ。

7shinkai★:2006/12/24(日) 23:53:25 ID:???0
双子研究

双子研究は、人類学・分子生物学の分野で非常に価値あるものであり続けている。一卵性双生児を医学的・遺伝子的・心理学的性格分類の諸側面から研究することで、環境的要因の影響を極力排除して遺伝要素による影響を抽出することが出来る。出生後のごく早い時期に双子の一方と離れ離れになり、異なる家庭で別々に育てられたような双子は、特に研究対象として熱心に求められている。

一卵性双生児は同一のDNAを持っているが、各々の人生を通して異なる環境的影響を受け、その影響は各種の遺伝的素質の発現に影響を及ぼす。これをエピジェネティクス(後成)変異と呼ぶ。3歳〜74歳の双子80組を研究では、幼い双子ほど相対的に見ればほとんど後成的差がなく、一卵性双生児間の後成的差異の数は加齢と共に上昇している。50歳の双子は3歳の幼児の双子の三倍以上の後成的差異が発現していた。そして、離れて育った双子の後成的差異が最も巨大だった。

一般に遺伝子情報に左右されないものとして、ほくろ・あざの位置、静脈パターンなどがある。よって、一卵性双生児であっても、静脈認証・顔認証などの生体認証(バイオメトリクス)で個人認証は可能である。むしろ、一般にもっとも確実と言われるDNA認証では一卵性双生児の各々を個人認証することが出来ない。

8shinkai★:2006/12/25(月) 14:00:36 ID:???0
ドミノ理論(-りろん)は、ある一国の政体変更を許せば、ドミノ倒しのように近隣諸国が次々と政体変更してしまうという外交政策の考え方である。実際に起こった現象についてはドミノ現象と呼ぶ。

「ドミノ」はひとつが倒れれば隣が倒れ、さらにその隣も倒れる……というように、すべてが連鎖的に倒れてしまうので、倒れる前に食い止めなければならない。冷戦期アメリカの外交政策決定に関る人々の間では支配的な考え方であった。アメリカによるベトナム戦争への介入に際してこの理論が用いられた。1975年の南ベトナムの共産化の後に新たに共産化した東南アジアの国はないため、東南アジアにおけるドミノ理論は西側陣営にとって杞憂であったとする見方がある。一方、北ベトナムの軍事圧力でラオスおよびカンボジアが共産化したことがドミノ理論の裏付けであるとし、軍事介入で10年間持ちこたえたからこそ東南アジア全体の共産化が阻止されたとする見方もある。

9shinkai★:2006/12/25(月) 14:02:25 ID:???0
いずれにせよ、各国一斉に体制変更がなされる場合はそれなりの共通の下地があるため、近隣諸国からの影響が体制変更を促進することは否定できないがそれがどれほど決定的なものであるかについては定説はない。

転じて、「本当にドミノが倒れる」確率に言及することなく、「風が吹けば桶屋が儲かる」」式、またバタフライ効果理論を展開することもドミノ理論という。

10shinkai★:2006/12/25(月) 16:07:08 ID:???0
フリードリヒ・ハイエク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ノーベル賞受賞者 ノーベル賞
受賞年: 1974年
受賞部門: ノーベル経済学賞
受賞理由: 貨幣理論および経済変動理論に関する先駆的業績と、経済現象・社会現象・組織現象の相互依存関係に関する鋭い分析を称えて

フリードリヒ・アウグスト・フォン・ハイエク(Friedrich August von Hayek 1899年5月8日 - 1992年3月23日)は、オーストリア生まれの経済学者。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは母方の従兄弟にあたる。 1974年ノーベル経済学賞受賞。

オーストリア学派の代表的学者の一人であり、経済学、政治哲学、法思想、さらに心理学にまで渡る多岐な業績を残した。1944年に発表した「隷属への道」(The road to serfdom)では社会主義、共産主義、ナチズムが同根の集産主義であると批判し当時のベストセラーとなる。 1947年にはリバタリアニズムに立脚する学者が集結した組織「モンペルラン・ソサイエティー」を組織し、その初代会長を務めた。その思想は、後の英国のマーガレット・サッチャーや米国のロナルド・レーガンによる新保守主義・新自由主義の精神的支柱となった。 1991年には、アメリカの民間人へ与えられる最高の栄誉賞である大統領自由勲章を受賞。 20世紀を代表するリバタリアニズム思想家である。

11shinkai★:2006/12/26(火) 16:15:46 ID:???0
したらばJBBS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

したらばJBBSとは、2ちゃんねるのような個人掲示板を所有することができるレンタル掲示板の一つである。もともとは2ちゃんねるの管理人である西村博之の会社「東京アクセス」がはじめた『レンタル掲示板JBBS』。

2004年6月15日に株式会社ライブドアが当時運営していた株式会社メディアクリップから運営権を1億円で譲り受けた。 

利用者数が非常に多いために、数あるレンタル掲示板の中でも代表格とされている。

利用者は新しいカテゴリなどを申請する事ができるが、現在はライブドアに併合され、表示の基準が厳しくなった。経営者の変更に伴うサーバ移転作業などにより、メンテナンスが大幅に伸びたことに怒った利用者が、ライブドアのプロ野球新球団設立計画での名称の公募に「したらばメンテナンス」を応募した事もある。「したらばメンテナンス」にはアドネット系のしたらば掲示板(大学別掲示板群所属)から大量投票が呼びかけられていたが結局削除され落選する。他にも「したらばチエーンズ」「したらばゲキノロサーバーズ」等があった。

したらばJBBSはスレッドフロート型掲示板という方式を採用しており、2ちゃんねるよりも多機能であることを売りにしている。なお、ライブドアの買収に伴いlivedoorしたらばとサイトトップの名称を変えた。

12shinkai★:2006/12/27(水) 22:21:51 ID:???0
ハーバート・マーシャル・マクルーハン(Herbert Marshall McLuhan, 1911年7月21日 - 1980年12月31日)はカナダ出身の英文学者、文明批評家。メディアに関する理論で知られる。

エドモントンに生まれ、マニトバ大学とケンブリッジ大学で学ぶ。1952年よりトロント大学教授。

もともと英文学教授であったが、メディアに関する理論の方が彼を著名にした。あらゆる視点からの斬新なメディア論を展開。

「メディアはメッセージである」という主張。普通、メディアとは「媒体」を表すが、その時私たちはメディアによる情報伝達の内容に注目する。しかし、彼はメディアそれ自体がある種のメッセージ(情報、命令のような)を既に含んでいると主張した。

テクノロジーやメディアは人間の身体の「拡張」であるとの主張。自動車や自転車は足の拡張、ラジオは耳の拡張であるというように、あるテクノロジーやメディア(媒体)は身体の特定の部分を「拡張」する。しかし、単純に拡張だけが行われるのではなく、「拡張」された必然的帰結として衰退し「切断」を伴う。

他にも、「ホット」と「クール」なメディアという分類や、「メディアはマッサージである」というテレビメディア論、グローバルヴィレッジ(地球村)のような分析・視点など、実に様々な理論を展開している。

生前に、大衆雑誌や映画にも出演したため、「ポップカルチャーの大司祭」というような形容で言い表された。しかし、学者の間では賛否両論に分かれ、陶酔的に耳を傾ける者もいる一方で、実証的な検討なしの思いつきでしかないというような批判もされた。 現在、メディア研究において重要位置を占める存在のうちの一人とされる。

13shinkai★:2007/01/07(日) 01:16:26 ID:???0
ウィキトラベルはウィキに基づき旅行ガイドブックを作るプロジェクト。
http://wikitravel.org/ja/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

概要
世界中のウィキトラベラーの協力で、コピーレフトで包括的な、最新で信頼のおける世界規模の旅行ガイドブックの製作を目指す。ウィキトラベルは旅行者が情報を簡易に共有する精神により成立。コピーレフト・ライセンスによって、内容がより広くフリーに使われる事を保障する。

主要人物
このプロジェクトはウィキペディアに発想を得、サイクルの長い出版物の旅行ガイドよりタイムリーな情報が必要な旅行者のために、2人の創始者EvanとMajによって開始。

ウィキペディアと異なる運営
ウィキペディアと同一のメディアウィキソフトウェアを利用するが、ウィキペディアを管轄するウィキメディア財団のプロジェクトではない。また、著作権の扱いも、ウィキペディアと若干異なり、クリエイティブ・コモンズ-帰属-同様に共有(CC-by-sa-1.0)とする。

[編集] 日本語版

2005年6月18日、ウィキトラベル日本語版が開始。

14shinkai★:2007/01/25(木) 12:06:21 ID:???0
PINKちゃんねる(ピンクちゃんねる)はインターネット上の電子掲示板サイトの一つ。匿名掲示板2ちゃんねるの外郭掲示板を謳っており、名目上の管理人は2ちゃんねるの管理人である西村博之ではなく、米国在住のJim氏。主なシステムは2ちゃんねると同等である。

概要

2ちゃんねるとの違いは成人向けの掲示板であることであり、そのことは、18歳未満の利用を禁止する旨の記述があることや(しかし、21歳未満禁止だったときの表記が完全には更新されていないため、一部の表記が21未満禁止になっているくい違いもある模様)、削除基準において2ちゃんねる本体では禁止となっている性的表現が許容されていることがある(*)。基準が21歳であったのは、サーバーがアメリカにあり、管理人もアメリカ人であるため、現地の法律に則っていた。 

半角文字列・半角二次元などの画像を取り扱う板では、卑猥画像に紛れて死体の画像などの精神的ブラクラ(グロ画像)が悪戯目的で貼られている場合がある。

(*)現実には、2ちゃんねる本体でも削除人に見つかっていない性的表現が放置されていることがあり、未成年者も其れを閲覧する事ができる可能性がある。削除に関しては、運営側も依頼があれば削除はするものの、目くじらを立てて積極的に削除するということはしなくなった。まだ掲示板数が少なくアダルト系話題が格別に目立った初期の2ちゃんねるに比べて、特に目立たなくなったため、特別隔離する必要が薄まったからとも言える。このため、実際には隔離ではなく、単純にアダルト系話題専門掲示板としての意味合いが強い

15shinkai★:2007/01/25(木) 12:07:05 ID:???0
歴史

2ちゃんねるの発足当初はアダルト系の板も含まれていたが、程なくエロゲー板を除くアダルト系の板は全て閉鎖された。それに代わって2001年に設置されたのがPINKちゃんねるである。

2ちゃんねると違い、なんの収入を得る可能性もなかったPINKちゃんねるは、サーバ代金を2ちゃんねるにおんぶしていることが問題視され、 2003年末〜2004年にかけて閉鎖危機をむかえる。このため、独立採算の方法模索の一環として、2004年秋に同名の本を1冊刊行した。これと連動するかたちで、2004年からは掲示板数を増やし、サーバ会社が持つ自社サイト以外の有料広告を入れている。これにより掲示板の維持が可能となった。

2006年に入り、風適法改定によるインターネットに対する規制の強化や、西村博之の意向により、PINKちゃんねるが2ちゃんねるから分離・独立することとなった。削除依頼もPINKちゃんねる独自のものが設けられた。出会い系に関係する板が閉鎖され、目下システムの変更や人材の配置を行っている最中である。

2ちゃんねるから一般BBSへのジャンプページ(ime.st=旧ime.nu、例えばウィキペディアのメインページだとこんな感じ)に掲載されている広告のアダルト性が、しばし問題となることがあるが、PINKちゃんねるとは一切関係ない。

2ちゃんねる上では以前は「大人の時間」カテゴリに分類されており、2ちゃんねるの一部と誤解される理由の1つになっていた。現在ではBBSPINKカテゴリとされ、2ちゃんねるとは別の掲示板であることを強調している。

16shinkai★:2007/01/25(木) 12:29:17 ID:???0
口コミ(くちこみ)とは、噂のうち物事の評判などに関する事。インターネット上での評判も含む。大宅壮一の造語の一つ。

マスコミとの対比的に生まれた言葉であり、『口頭でのコミュニケーション』の略とみられる。基本的には世俗的な話題について用いられる語であり、政治的な話題について用いられる世論とは区別される。

一般に口コミによる評判は、マスコミでのそれよりも信憑性が高いと認識されている。これは、一般人にはマスコミのような利害関係が生じにくい事による。一方で、逆にマスコミのように情報の正確性が問われないため、偏見などによって情報が大きく歪められる事もある。

インターネットの普及した現代では、掲示板やブログなどで不特定多数に意見を伝えられるため、かつてより口コミの影響力が大きくなっている。

[編集] CGM

現在インターネットにおいて口コミをマーケティングに利用する動きが盛んである。その流れの一つが消費者形成型メディアと呼ばれるCGMという考え方である。この考え方が登場した背景にはブログやSNSの爆発的な普及もあるが、企業の利害関係が生じにくい生の声による判断をする人の増加が考えられる。多くの新サービスが特定カテゴリー+口コミという形で生まれている。

17shinkai★:2007/01/25(木) 20:27:54 ID:???0
絶対領域(ぜったいりょういき)とは、女性がミニスカートとオーバーニーソックスを着用した時に太ももの素肌が露出した部分を指す言葉。インターネットスラングの一つ。

しばしば、微妙に覗く素肌に感じられるエロティシズムや「萌え」を表すものとして使用される。チラリズムの一種と言えるが、より限定された用法であり、特にアニメや美少女ゲーム等の二次元女性キャラクターを対象とすることが多い。その言葉の発祥や下地から「三次元女性には絶対領域は存在しない」という意見もある。

また極めて少数ながらミニスカートを着用した女性が、どんなに激しく動いても下着が見えない場合ミニスカートの内部の空間を、決してたどり着けない理想郷という意味を込め「絶対領域」と呼ぶという使われ方もする。当然ながらこれは二次元女性キャラクター限定である。

絶対領域はマスコミなどで取り上げられ、元々の歴史を知らずに使用している人間も増えた。この様な解釈や定義を理解しない言葉の利用からホットパンツとオーバーニーソックスの組み合わせも絶対領域だと呼称をしたり、全裸にオーバーニーソックスを着用したのみの状態で絶対領域と呼称するなどがあるが、本来の意味から考えればどれも誤用である。

18shinkai★:2007/01/28(日) 02:48:29 ID:???0
福沢の男女同等論

福沢は明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。しかし彼の女性解放の主張は、女には女としての「分限」のあることを示し、女性は家事・育児を天職とする「家政参与の権」の確立にとどまっていた。

福沢は男女同等論を唱えながら存娼論者であった。妾を養うことも芸者を買うことも隠してせよ、と隠匿論を述べ、公娼制度を積極的に肯定し、『品行論』(明治18年12月出版)のなかでは「社会の安寧」「社会の秩序」のために公娼制度はぜひ必要であると主張している。しかし、その娼婦を称して「其業たる最も賤しむ可く最も悪(にく)む可くして、然かも人倫の大義に背きたる人非人の振舞なりと云ふの外なし」と罵り、隠れて遊べといっている。

19shinkai★:2007/02/07(水) 01:00:50 ID:???0
歴史にしろ百科事典にしろ、疑うことが許された世界、疑うことに価値を見いだす人々が身を投じたくなる、そういう場所を提供していければよいのだろうとおもうんです。 百科事典は正しさを表明するのではなく、読者が正しいと判断するための材料であるべきなんです。 (Kotoito-Tiger談 2006-09-22)

20shinkai★:2007/02/07(水) 16:23:04 ID:???0
ソープランドは合法なものだと思われていることが多いが、実際には管理売春といえる営業が行われている可能性が強く、現状は法解釈により黙認されているだけである。「店が客から受け取っているのは入場料のみであり、個室入室後に女性に別途手渡すサービス料は、個室内で男女間に恋愛感情が生まれ、当事者同士の合意のもとに渡されるものである」ということになっている。合法的な性風俗営業店(ファッションヘルス・ピンクサロン等)においては、一般に性交(本番行為)が規制され、性交の類似行為(フェラチオや手コキなどによって射精に導く行為)までしか行わないのに対し、ほとんどのソープランドでは性交(本番行為)を行っている。

また売春防止法では単純売春に対する罰則はなく、客とソープ嬢を摘発することはできないが、経営者側がサービスを行う女性に対し性交を義務付け、そのための場所を提供したり、その勤務を管理したりすることは管理売春にあたり売春防止法に違反する。売春を完全に防止することは難しく、ソープランドを徹底して取り締まった場合、他の性風俗店の違法営業や路上での売春斡旋の増加、暴力団の介入、ボッタクリ詐欺によるトラブルが懸念され、また性病については、実態の把握がさらに難しくなることが考えられる。その他、性的なはけ口が無くなった者の性犯罪の増加も懸念されるところであり、徹底した取締りが行われない理由は、法的限界だけでなく捜査当局がこのような理由から黙認しているためとも言われている。
このように法律に抵触する可能性が濃いソープランドだが、多額の利益を上げるソープランド密集地では税収も多く、これらの地域を抱える町を税収で潤わせているといった側面もある。

現在ではソープランドの新規出店が規制されているため店舗数は減少に向かう方向にある。未成年の雇用に関しては条例で規制する自治体も多く、所轄警察署が就労する女性の身分証明や従業員名簿を提出することを指導しており、保健所の立ち入り検査による性病の防止の指導なども行われている。

新規出店が規制されているソープランドは、息の長い高収益営業を目指しており、特に保健所の指導による性感染症の検査も積極的に行っている。また近年は収益の向上のためソープ経験者の女性を経営に参画させる店舗も見受けられる。

21shinkai★:2007/02/07(水) 16:48:31 ID:???0
ソープ嬢

ソープランドで接客を行う女性を、ソープ嬢、あるいはコンパニオンという(かつてはトルコ嬢と呼んだ)。特に募集広告では、例外なくコンパニオンと表記される。ソープ嬢は 20 歳以上に限るとしている地域がほとんどだが(北海道など一部で 18 歳以上)、法律上の明文規定は見当たらず、運用上の規定のようである(児童福祉法の規定により、ファッションヘルスなども含め、風俗店には 18 歳未満の児童を雇用することはできない)。経験の少ない新人ソープ嬢は、店長あるいはベテランソープ嬢などに講習を受け、マットサービスの技術などを教わる。なお、ソープ店で「新人」と称している場合は、必ずしもソープで働くのが初めて、という意味ではなく、他店でベテランであっても、店を替わった際には新人扱いとなる。また、接客の傾向は、その地域によってもばらつきがあり、素人らしさが売りになる地域と、技術的なことが売りになる地域とがある。指名の多さ=リピーターの多さは、ソープ嬢の実力を示すことになり、店での待遇もよくなる。

ソープ嬢が働く理由は、高収入(募集広告では「日給35000円以上」と表記される)を得るためであり、中には、借金を抱えている者や生活が苦しい者、事業資金を短期間に得たいと考えている者などもいる。かつては、ソープに勤めるには重大な決意が必要で、その代わり、いったん仕事に就いてからは、男性を喜ばせるプロとして強い意識を持つ女性も見られたが、近年では、アルバイト感覚に近い女性も増えているという。肉体的・精神的に負担の多い仕事であるため、短期間でやめる女性も多いが、一度仕事に慣れると、他の収入の低い仕事が馬鹿らしく感じられ、やめても再び仕事に戻り、ソープランドから中々抜けられなくなるケースも見受けられる。また、高収入が得られても、仕事のストレスからホストクラブなどで浪費してしまう者も多いと言われる。

勤務形態は、二日連続で出勤して一日休むという「二勤一休」を多く取る。なお、休みは「公休日」と呼ばれている。

ソープ嬢は、「個人事業主」扱いであり、一般に店内でのリネン、ローション、ドリンク類、コンドーム、タバコは本人負担である。なお、個人事業主扱いとは言っても、遅刻・無断欠勤に対しては罰金を取るなど厳しく管理している店が多い。

22shinkai★:2007/02/08(木) 18:54:43 ID:???0
ウィキペディア中毒者

[編集] 概要

ウィキペディア中毒者の特徴としてあげられるのは、ウェブ・ブラウザでウィキペディアの最近更新したページを絶えず開き、頻繁に「再読み込み」や「更新」といったボタンを押したり、コマンドを打ったりすることです。それは他の中毒のように、犠牲者の生活の他の全ての領域において、深刻な生産力の減少を引き起こすことにもなります。

公式の「あなたはウィキペディア中毒でしょうかテスト」

これは最近の現象であり、2001年1月のウィキペディアの創設により発生し、主にコンピュータ・プログラマー、研究者、大学院生、クイズ番組の参加者、ニュース中毒や、一般には多方面への好奇心と、優秀な記憶力、そしてたぶんに強靱な膀胱を持つ人々を冒します。

こうしたことに当てはまる人々は歓迎されますが、そういう人は、必ずしも全人類がそういった世界観を共有しているわけではないことを認識するべきであり、そういう人達がたまに散歩したなら、ウィキ(wiki)サイト自体にとってはより良いことかもしれない、という点を心に留め置き、そして、自分達の体が、指、目、脳と膀胱だけでできているのではないことを忘れるべきではありません。そして、ウィキは私達の役に立つべく存在しているのであって、それ自身が全体の目的ではないのです。

23shinkai★:2007/02/13(火) 13:30:41 ID:???0
水商売(みず-しょうばい)は、先の見通しが立ちにくく、世間の人気や嗜好に大きく依存した不安定な業種や職業およびそうしたものに従事する人を指す俗語である。「お水」、「ウォータービジネス」とも呼ばれている。

飲食業や花柳界、風俗業のような業種のほかに、相撲や歌舞伎、演劇などの興行ものや人気商売も含む言葉だが、現在では夜間営業で酒を出す飲食店(主にバーや接待クラブ)や風俗営業、ホステス、風俗嬢などを指すことが多い。

「水」は「勝負は水物だ」と言われるような、運次第で大きな利益を得たり、逆に損失をこうむるなど、日々(時々)の収入があてにならない状態を指している。飲食店、風俗店は景気の良し悪し、天候、客の気まぐれなどによって収益が大きく左右されるものである。 古くから酒類に標準以上に水を入れて薄めて出す事から、接客を伴う飲食業を「水商売」と称するようになったと言われる。 当の水商売従事者達は「酒を水のように扱うから」という説を持ち出す事もあるが、これは「薄める」という言葉の語感を嫌った近代の商売人達が生み出した「新説」である。


狭義の水商売においては、経営母体や所謂「ケツ持ち」として暴力団が介在するケースが多い。

24shinkai★:2007/02/13(火) 13:32:57 ID:???0
接客に関する用語

* 同伴(どうはん)

お店の従業員(ホスト・キャバ嬢)と営業時間開始前に店外で遊び、客と一緒に出勤すること。通常、食事や買い物などが多く、束の間のデート気分を味わうことができるのが最大の魅力である。同伴料という同伴した場合に支払うシステムを設けている店も少なくないので、そこは事前に確認が必要である。反意語:アフター

* アフター

お店の従業員(ホスト・キャバ嬢)と営業時間終了後に店外で遊ぶこと。通常、カラオケや居酒屋などでの食事に行ったりすることが多くデート気分を味わえる為か、客の大半が望んでいること。 反意語:同伴


* 営業電話

従業員(ホスト・キャバ嬢)が客にかける電話のこと。従業員は客とより仲良くなることで指名を貰いたいため、これを行う。本気になってしまった客にとっては営業電話と分かっていても嬉しかったりもするが従業員によっては時間などを考えずに電話してきたりもするのでそこは困りものである。


* 営業メール

従業員(ホスト・キャバ嬢)が客に送るメールの事。営業電話のメール版。最近はコストも安くお互いの迷惑にならないので主流ともいえる営業形態である。


* 痛客(いたきゃく)

ホストやキャバ嬢に対し必要以上のお酒を無理やり飲まして潰すなど、痛々しいお客さんのこと。

25shinkai★:2007/02/13(火) 13:34:19 ID:???0
ホスト(host)

1. 客を招く側の主人のこと。
* 国際会議やスポーツ試合などの開催国
* テレビ番組の司会者
* 海外からのホームステイを受け入れる家庭
2. 女性向けのクラブ(ホストクラブ)で、接待をする男性のこと。
3. コンピュータ・ネットワークの用語で、オンラインシステムやパソコン通信におけるホストコンピュータのこと。コンピュータの端末機からの要求をホスト側で処理して、処理結果を端末機に返す。基本的に、端末では要求の入力と結果の表示を行うだけで、ホスト側がデータベース検索や演算などを行う。(比較:クライアント・サーバ・システム、サーバ、集中型)
4. 特に、TCP/IPにおいては通信するコンピュータのことを言う。

26shinkai★:2007/02/13(火) 20:29:08 ID:???0
ウィキペディア資金難で閉鎖 うわさの「真相」
J-CASTニュース http://news.livedoor.com/trackback/3027246

インターネット上の百科事典Wikipedia(ウィキペディア)が、3〜4ヵ月後に資金難で閉鎖されるという噂が駆け巡っている。真相はどうなのか。
事の始まりは2007年2月8日にアメリカの「Lift07」というイベントに登場したWikipedia運営の非営利団体ウィキメディア財団議長 Florence Devouard氏が、「このまま寄付が集まらなければ、あと3ヶ月から4ヶ月以内にウィキペディアは資金不足から閉鎖の可能性がある」と語ったとされるとことだ。これに驚いたウィキペディアを愛用する人々がブログに書き込み騒然となった。
「とうとうその日が来たのか」

サーバーだけで350台。年々ストックする情報が増え続ける中、利用料は無料、広告を取らず寄付によって自主運営をしているだけに、「とうとうその日が来たのか」と考えるブロガーがいてもおかしくはない。
日本では07年2月11日頃から話題になっていて、

「最近Wikipediaさんが激しく重ぃ 閉鎖?」「Wikipediaを閉鎖させないために必要な金額はいくらなのか?」

などの議論が始まった。

27shinkai★:2007/02/16(金) 15:34:31 ID:???0
フリーな百科事典「Wikipedia」誕生秘話
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070117_wikipedia_nupedia/

現地時間で2007年1月15日、Wikipedia(ウィキペディア)は6周年を迎えました。

が、このWikipediaの前に「Nupedia」(ヌーペディア)というのがあったことはあまり知られていません。Nupediaが開始されたのは 2000年3月。今のWikipediaと違い、専門家(基本的に博士号を取得していることが条件)によるフリーな百科事典を目指したものだったのですが、ほとんど記事が投稿されず、2003年9月に停止しています。2000年3月から2003年9月までに掲載された記事はわずか24本。というのも、専門家による査読制度が非常に厳しく、7段階もの過程を要したため。そういう一切を省いたWikipediaの方がいかに優れた仕組みだったのかがよくわかります。

しかし、本当は「Wikipedia」というのはどのような経緯で今のような形になっていったのでしょうか?そして、Wikipediaがここまで優れたものになった本当の理由は何なのでしょうか?そのあたりの経緯を順に見てみましょう。


Nupedia - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nupedia

Nupediaに関するもっと詳しい歴史的文書は以下のWikipedia内に保存されています。

Wikipedia:Nupedia and Wikipedia - Wikipedia

上記記事の中でも「以下は日本語版だけの記事です」以降に書かれている内容はなかなか説得力があります。もともとWikipediaはNupediaと違って「大したことのない記事」を一般から募集するプロジェクトとして開始されたにもかかわらず、そのオープン性ゆえにほかのLinuxのようなオープンソースのプロジェクトと同じようにして上手く機能し、結果的にはWikipediaの方は大成功し、Nupediaの方は閉鎖してしまいました。

28shinkai★:2007/02/16(金) 15:38:08 ID:???0
しかし、ここで肝心な点はもともとのNupediaの思想そのもの。

つまり、本質的には「選ばれた人が自由に記事を投稿・編集できるシステム」というものを目指していたのだという事実。よくWikipediaというものを説明する際に「誰でも自由に投稿し、そして編集できる」というような表現をしますが、これは「何を書いても良い」わけではない、ということです。

ではWikipediaで一体何が良かったのかというと、以下の記事の一節が非常に的確にそれを示しています。

Wikipediaを商売人として考える - シリアルイノベーション [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

dukeさんが「Wikipedia の真の強みは、『当事者が記事を書いている』という点にこそある。」と指摘されているのは、非常に興味深いと思います。

ただ、私としてはもうすこし拡大して考えたいところです。すなわち、「誰にでも相当程度の専門領域はあるのであり、その領域についてはWikipedia に無償で書くことをむしろ喜んで行う。そうした執筆主体が集合することで、記述の正確さに関する切磋琢磨メカニズムが働き、そのメカニズムが半永久的に記述を練り上げていく」といったあたりでしょうか。

自分が当事者でない分野についても、“かなり詳しい”という人はいるはずで、そういう人が、“ある程度”正確な記述をすると、その“ある程度”が別な執筆主体によって改められ、“限りなく”正確な記述に近づいていく。そのような知識の集約メカニズムを持っているところがすごいなぁと思います。

29shinkai★:2007/02/16(金) 15:54:08 ID:???0
ウィキペディア日本語版管理者インタビュー
http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/003/02.html

Q:

それは凄いですね。ということは、ネット上の行動は、基本的に善意で行われている、と感じていらっしゃいますか?
今泉

それはそうですね。ウィキペディアの運営手法そのものがそうですから。基本的に善意で貢献するということでないと、どんどん改悪されていっておしまいなので。
Q:

しかし、コンセプトはそうでも、実際の体感として違う、という場合もありえるじゃないですか。
今泉

そうですね。最初はどっちかな、と思っていたんですが、やればやるほど、みんな善意でやっているんだなという確信が強くなっている方向ではありますね。
Q:

それが感じられるのは、やっていて楽しいことでしょうね。しかし、どうしてなんでしょう。締め付けとかがあるわけじゃないですよね。
今泉

記事をつくるのが大変だ、ということがわかっているからだと思うんですよ。自分で何か調べて、それを人に見せられる形に文章でまとめる、というのは、労力がかかってけっこうたいへんなことなんですよね。逆にコピーしてもってくる簡単さと、いい加減さもわかるんです。そういう人が集まっている、ということですかね。

30shinkai★:2007/02/23(金) 00:00:13 ID:???0
博多に日本初の女性専用ソープランドがオープン
http://news.ameba.jp/2007/02/3315.php

 日本初!!「女性専用」ホストソープランド」として博多にオープンした「CC.Club ホストソープランド」が話題となっている。

 CC.Clubの特徴は、「ラウンジコーナー」で挨拶に来たホストと会話をし、「タイプのホスト」を選ぶことができること。相手が決まったら「プレイルーム」へと行き、ゆっくり過ごせるのだ。料金は90分30000円で、延長は30分1万円。ラウンジコーナーでの時間は「プレイタイム」には含まれない。

 所属するホストは、19歳から33歳までで、顔写真と名前、身長と体重に血液型をサイトで見ることができる。ルックスはいかにもホスト風な茶髪ロン毛の人から、体育会系風のキリッとした人まで様々。「女性に対してのソフトサービス」が業務内容のため、容姿・体力・会話に自信のある人を求めている。給料は 90分10000円〜15000円。

 これについてサイト「痛いニュース」では「ホモが行っても大丈夫?」や「超絶テクと、回復力なけりゃ無理じゃね?」「普通のホストと給料が大差ないじゃん」などの意見が飛び交った。「こんなのが来るぞ」と女性の画像をアップする人も登場。ブログでは「これは普通に肉体労働だと思いますね・・・(笑)」などと書かれている。

31shinkai★:2007/02/24(土) 22:15:44 ID:???0
ウィキペディアへようこそ!!

ウィキペディアは、信頼されるフリーな百科事典を――それも、質も量も史上最大の百科事典を、共同作業で創り上げるプロジェクトです。あなたは、ウィキペディアをご覧になるだけでなく、今すぐにでも記事の編集に参加することができます。特別の参加資格は必要ありません。編集作業には、あなたのパソコンのウェブブラウザ以外には特別な道具は必要ありません。これまでにない人類の知的遺産を育むこの壮大なプロジェクトにぜひ参加してください。あなたが関心のある分野、得意とする分野において、あなたの力を貸してください。

32フェニックス★:2007/03/11(日) 02:06:25 ID:???0
 ネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」の引用の是非をめぐって最近、掲示板やブログで議論が高まっている。きっかけは2月23日付朝日新聞朝刊国際面に掲載された『「ウィキペディア」頼り誤答続々 テストへの引用禁止 米名門大』の記事だ。

 記事の内容は、米大学史学部の日本史の学期末テストで、「島原の乱」について数人の学生が共通の間違いをし、ウィキペディア(英語版)の記述に基づいていたことが分かったというものだ。この学部は「ウィキペディアや同様の情報源を誤りの言い逃れにできない」としてテストやリポートでの引用禁止を通知したという。

 記者という仕事をしている私自身もウィキを使って情報収集することがある。ただし、記述内容を参考にはするけれども、そのまま記事に使うことはしない。情報源の信頼性に疑問符がつくからだ。

 以前、欧州エアバス社の超大型航空機A380について調べた際、ある海外の航空会社が同機を成田に経由させる予定との記述があった。その航空会社に直接問い合わせると、「そういう予定は今のところありません」との回答だった。

 ウィキは書き込むことができる。複数の人たちの情報を集約し、また、情報の鮮度を保つのにすぐれた仕組みだ。しかし、書き手に誤りがありうるということも前提にしなければならない。(青)

33フェニックス★:2007/03/11(日) 02:14:51 ID:???0
<ウィキペディア> http://ja.wikipedia.org/ (日本語版)
http://www.ipse-m.com/report/report_023.htm

ウィキペディア日本語版の管理者を
つとめる今泉誠氏

 最近、ウィキペディアで調べものをすることが増えた。仕事でもプライベートでもだ。知りたいことがユーザー目線で詳しく書かれていて便利なのだ。ふと気がつくと、周囲にもウィキペディアを使っている人が多い。

 ウィキペディアは、オンライン百科事典サイトだ。「What is Web2.0」という論文でWeb2.0という言葉を一躍世に広めたティム・オライリーは、不特定多数のボランティアの協働作業により全ての記事(項目)が執筆されているウィキペディアを「集合知を利用したコンテンツ作成の革新的な実験」と評した。

 しかし、単に意思あるユーザーを数多く集めれば集合知が形成されるというほど話は単純ではない。人間の集まりである以上、そこに運営や管理はつきものだ。ウィキペディアはどのように運営されているのだろうか?

 この疑問を紐解くべく、ウィキペディア日本語版に初期の頃から参加し、長く管理者をつとめる今泉 誠氏に、ウィキペディアの運営についてお話を伺い、本稿にまとめた。

34フェニックス★:2007/03/11(日) 02:16:49 ID:???0
■ウィキペディアとはWiki+(encyclo)pedia


 「ウィキペディア(Wikipedia)」の名称は、ウィキペディアが利用しているシステムの「Wiki」と百科事典の「encyclopedia」からきている。

 Wikiについて少し触れておくと、WikiとはWebブラウザを経由して共同で文書を作成するシステムのことである。Wikiにはいくつかの特徴があるが、そのひとつとして、誰でも編集できるかわりに、編集した内容が他のユーザーの目につき易くなっており、問題があった場合に発見され易いことが挙げられる。

 ウィキペディアの創設者のジミー・ウェールズ(ウィキメディア財団名誉理事長)らは、ウィキペディア以前に「ヌーペディア(Nupedia)」と呼ばれる別の百科事典サイトを立ち上げていたが、ヌーペディアは、執筆者を原則として博士号保有者に限っていたため、普及は限定的だった。そこで、百科事典にWikiを導入することを思いつき、ウィキペディアと名づけて立ち上げたところ、このように大きく広がったのである。

 ウィキペディアでは、Wikiのしくみが最大限に活かされており、Webを通じて誰でも執筆・編集に参加できる。更新された記事は「最近更新したページ」に掲載され、必然的に多くのユーザーの目に触れることになる。また、記事ごとに編集履歴が記録されるため、誰がいつどんな変更を加えたかが分かる。執筆・編集内容に問題があった場合には、履歴機能を使って、以前の状態に戻すことも容易だ。

 さらに、百科事典としての質を担保すべく、書かれた記事を他の参加者に読んでもらい、改善すべき点などを指摘してもらう参加者相互の査読のしくみもある。

35フェニックス★:2007/03/11(日) 02:40:26 ID:???0
うわさの元はどういう話だったの?


 うわさの発端となったドゥヴアール理事長のスピーチ「Wikipedia: a social innovation ?(ウィキペディア、それは社会的な技術革新なのか?)」の全貌は「LIFT07 video: Florence Devouard」でオンラインの映像で閲覧できる。スピーチの大半は「Wikipedia」の基本的な解説の域を出ない、ちょっと退屈な話なのだが、約30分のスピーチの24分30秒あたりから面白くなる。

 司会者が割り込む形で「現状の運営でサーバーを拡張していくための資金はあと3カ月分しかないのですよね」と、ちょっと強い口調で言ったのだ。そして彼が「もっとも、この時点でそういう言い方はちょっと酷だし、そんな心配はないんだけど」と言いかけたところで、ドゥヴアール理事長が「それは否定的すぎるけど」と切り返し、彼女が「2年後のことを考えましょう、もちろん3カ月後も『Wikipedia』は生き延びますが……」と話し始めた。

 しかし、司会者はその瞬間に、会場に向けて「だから寄付しましょう」と言い放ち、それにドゥヴアール理事長も乗って「アフリカの寄付と合わせて寄付してください」と言ったため、そういう話の流れになってしまった。ちょっとした演出だ。

 最初からこの映像が公開されていたら、「Wikipedia」閉鎖のうわさは広がらなかったのではないかとも思われるが、映像の公開は13日のことだった。やや遅きに失した感はあったかもしれない

36フェニックス★:2007/03/11(日) 02:46:52 ID:???0
1年間で10倍の成長--動画共有サイトの年間訪問者数、1116万人に
目黒譲二2007/03/07 21:05
http://tb.japan.cnet.com/tb.php/20344740

 ビデオリサーチインタラクティブは3月7日、「YouTube」などの動画共有サイトおよびフリー百科事典「ウィキペディア」の2006年の視聴動向調査の結果を発表した。

 調査によれば、2006年の年間訪問者数は、動画共有サイトが1116万人、ウィキペディアが1851万人だった。

 動画共有サイトについては、2007年1月時点での月間の推定訪問者数は734万人で、2006年1月時点の月間推定訪問者数79万人の約10倍となり、大幅な伸張率を示している。

 視聴動向を見ると、2007年1月の月間視聴ページ数は約4億5362万ページ(前年同月比約21倍)、訪問者1人あたりの平均視聴ページ数は約62ページ(同2.3倍)、月間平均滞在時間は約1時間12分(同2.8倍)になり、ユーザーの拡がりだけではなく、視聴の深さも増していることが分かる。

 ウィキペディアに関してみると、月間の推定訪問者数は2007年1月時点で984万人となっており、2006年1月時点の457万人からほぼ倍増している。視聴動向を見ると、2007年1月の訪問者1人あたりの月間平均視聴ページ数は約27.5ページ、月間平均滞在時間は約26分だった。

 また、集計対象期間内に1度でもウェブに接触したユーザーを100とした場合の割合のアクティブリーチ(接触者率)は、2007年1月時点で33%を示し、全ドメイン中15番目に位置する規模となった。

37shinkai★:2007/03/21(水) 15:48:00 ID:???0
女性用ソープがついに登場!!
http://news.livedoor.com/article/detail/3082411/

 性人類学者のキム・ミョンガン氏によれば、「(女性を性的に満足させる)この手の仕事を男性がする際に、ネックになるのは、常に自分のナニを勃起させておかなければならないということです。いくら表向きは挿入なしといっても、(形だけでも男性が)勃起し、射精するまで満足しない女性も少なくないのでは? それを考えれば、一日にそうそう何人もこなせるわけではないでしょうからね。画期的な試みだとは思いますが、ギャラについては微妙というしかないと思いますが」という。
 3月1日現在、同店には約30名のホストが在籍。いずれも、面接、女性トレーナーとのマンツーマン講習をクリアした達人だという。自信がある人は、ぜひ挑戦してみては? (有栖川礼音)

38shinkai★:2007/04/17(火) 17:37:50 ID:???0
ウィキペディア「反2ちゃんねる関連記事削除事例」の資料
http://kkecnno2chjff987.hp.infoseek.co.jp/newpageer5.htm

それほど大騒ぎするほどの事例ではありませんが、第三者から見ても状況の解り易い説明資料であると判断されるため保存します。
2ちゃんねるの情報管制の現状を知っていただくための参考資料にして下さい。

プロ固定は以下の二つの分類される。

1. 匿名掲示板2ちゃんねるにおいて管理人西村博之から報酬を受けて書き込んでいるとされる人物のこと。本項目で解説。
2. 上から転じて、特に商業上の製品やサービスに関する電子掲示板等のスレッド等において、特定の製品・サービスを提供する特定の企業等から報酬を受けて、当該企業等およびその製品・サービスを擁護し、また当該企業等と競争相手にある企業等やその製品・サービスを誹謗するために書き込んでいるとされる人物のこと。本項目で解説。

プロ固定 (2ちゃんねる)

2001年8月12日に東京渋谷の株式会社アスキー本社で開催された「アスキーの西氏が取締役を退任」スレッドのオフ会で西和彦アスキー特別顧問が「2ちゃんねるには専業の煽り屋がいる」と主張して以来、主として反2ちゃんねるを標榜している人達により、その存在が主張されている。他の電子掲示板と2ちゃんねるに技術的な差は無いにも関わらず大勢の人が集まるのは、運営者側に雇われた専業の煽り屋(プロ固定)がいて各掲示板を盛り上げているからだというのが彼らの主張である。「約6割以上が職業ネラー達の自作自演」と主張する者もいる。

2ちゃんねる関係のうわさの中では息が長く、最も有名なものの一つであり、運営の人物が自ら冗談として持ち出したり、関連雑誌でジョークに使われたりまでしている。

しかしながら、場を盛り上げるために自作自演で書き込みを盛り上げるという手法はどこでも或る程度はやられている。更に言えば、むしろユーザー数が約700万人に達するとされる(ネットレイティングス社調べ、2004年11月現在。2004 年のウェブ利用は、「ブログ」「ブロドラ」「ベースボール」の3B が牽引)状態の現在の2ちゃんねるでプロ固定を雇用しても、多少の発言は簡単に押し流され、また本気で効果を出そうとすると膨大な費用がかかるなど、その意義が小さいため、存在は疑わしいとするのが2ちゃんねる内においての一般的な見解である。ただし、ユーザー数がまだごく少なかった2ちゃんねる設立初期においては、その限りではないとする見方もある。また、特定のスレッドだけならば、少人数で動向を変えることは難しくないとの指摘もある(いわゆる「スレッドレイプ」)。具体的には、運営側に都合の悪いスレッドが立つと、直接反論するのではなく、巧妙にスレッドの動向を誘導して、火消しをしているという主張である(もっとも、実際は批判要望板などにはその手のスレッドが多数手付かずで放置されているため、否定する意見もある)。匿名性を売り物にした掲示板だからこそ生まれた主張といえよう。

プロ固定が存在する根拠とされるものは、殆どが2ちゃんねるを始めとした匿名掲示板の書き込みや、管理人自らプロ固定を(もちろん匿名で)自称するサイトからのものであり、信憑性や裏付けはないに等しい。一方、「存在しない」とする主張は、原理的に言って「存在しない証拠」を提示するのは本来不可能に近いため、一種の状況証拠しか提示できていない。従って、プロ固定が存在すると主張する(あるいは信じている)者がいる限り、論争に決着が付くことは2 ちゃんねるが消え失せたとしても永遠にないであろう。

39shinkai★:2007/04/17(火) 17:42:27 ID:???0
Wikipedia:削除依頼/プロ固定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

一部のサイト関連(及びその関連のサイト)でしか使われておらず。社会的認知度があるか疑問のあるスラング --どじっこめろーね (Talk/Cont/Old Name) 2006年4月16日 (日) 13:47 (UTC)

* (削除)子どもの遊びの延長で作られた記事とみられ、都市伝説としての定着すら見られない主張。--Shota  2006年4月16日 (日) 18:33 (UTC)
* (削除)聞き覚えはあるが・・・。一記事にするまでもない。--Koichi 2006年4月17日 (月) 02:13 (UTC)
* (削除)ケース E: 百科事典的でない記事の「研究結果の発表」。削除票。--Etoa 2006年4月17日 (月) 05:48 (UTC)
* (存続)積極的存続と言うほどではありませんが。ネット界の一部ではそれなりに知られている言葉だと思います。しかしながら、都市伝説や噂の類であり、現在の定義では正確性に欠けるかな、と。査読依頼・修正依頼で対応できるケースかと思います。--ポッポー 2006年4月17日 (月) 11:16 (UTC)
* (コメント)拝見しました。ポッポーさんの仰るとおり正確性に欠ける部分があると思いますが、双方の主張を入れるなどよく練られて書かれていて、記事自体の有用性はありそう。百科事典的記事かどうか…という点ですが、とじっこめろーねさんの仰るとおりかなり限定されたコミュニティのみで通じる用語としての側面はぬぐえないでしょうけども、2ちゃんねる以外の多数の掲示板にも波及していると思われますので、まっすぐ削除票を投じるには疑問が残ります。2.の意味については、自分の中で判断できる材料に乏しいです。賛否は留保します。--ブースカ(talk) 2006年4月17日 (月) 15:43 (UTC)
* (削除)独自の研究の域を出ない。--端くれの錬金術師 2006年4月17日 (月) 15:47 (UTC)
* (存続)雑誌で特集をされており、Wikipedianの「独自の研究」の発表にはあたらない。--経済準学士 2006年4月19日 (水) 00:26 (UTC)
* (存続)削除する理由なし。2ちゃんねるでしか使われていないなんて削除の方針は寡聞にして聞いたことがない。--6144 2006年4月19日 (水) 00:39 (UTC)
* (存続)現在の記事の内容ではやはり問題があるとは思うが、ポッポーさんが主張されているように、修正依頼などで対応されれば記事としての要件を満たせるようにも思われる。--takashi4678 2006年4月19日 (水) 00:54 (UTC)
* (削除あるいはリダイレクト化)ハンドルネームで記述すべき。単独記事としては不要。--Yen80(圓捌拾)(109)(REC) 2006年4月22日 (土) 12:32 (UTC)
* (コメント)プロ固定はハンドルネームとは概念が違います。プロ固定というのは現象(またはその仮説)をあらわしているものであり、ハンドルネームへのリダイレクトはニュアンスが違うでしょう。--経済準学士 2006年4月22日 (土) 13:10 (UTC)
* (コメント)他に良い名称も今の所無いし、今の所は仕方ないのでは。--W.stuart 2006年4月23日 (日) 01:09 (UTC)
* (コメント)結局こうして2ちゃんねる側の希望にそぐわないものは削除されていく運命か。日本のWeb世論なんてこんなもんか。そんなに消したきゃ消せ--AA 2006年4月24日 (月) 11:44 (UTC)
* (コメント)2ちゃんねるの批判セクションで記述するのはだめなの? --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年4月24日 (月) 17:46 (UTC)
* (コメント)わかったよ。お前の煽りにのってやるよ!おまえか?あっちこっちで反2ちゃんねるサイト潰しまくってんのは。お前の文癖どこかで見たことあると思ったんだ。なんだこれ?("2ちゃんねるの存在に反対しているウィキペディアン")おまえが編集したんか?"アンチも信者もみんなウザイという意味で"だ?しっかりお前の編集記録に2ちゃんねるの信者らしさが出てるじゃねーか。中立装ってんじゃねぇ。何時もきたねーな2ちゃんねらーは。よくも反2ちゃんねるを削除しやがったな!誰も2ちゃんには逆らえねーみてーだな。ここもどうせ消されるんだ。消される前にもんく書いといてやらぁ!誰だこんなやつユーザー登録認めやがったのは!こいつ野放しにしとくとウィキは完全に2ちゃんねるの広告塔にされちまうぞ。--AA 2006年4月26日 (水) 04:20 (UTC)

40shinkai★:2007/04/17(火) 17:44:42 ID:???0
* (コメント)Wikipediaでは知名度がないか実体が確証があるかどうかで削除するか決められます。異論があるのであればWikipedia:井戸端で話をしてください あと2ちゃんねらーと罵倒の意味で使うのはやめて。それに反応した連中が攻撃を仕掛けて誹謗中傷が悪化すると言う悪循環を引き起こすから。それに削除に票を投じたUser:Ko1さんもアンチ2chですよ --どじっこめろーね (User:RadioActive/Old Name) 2006年4月26日 (水) 10:09 (UTC)
* (コメント)どじっころーね様。私達反2ちゃんねるの人間は現時点での知名度は低いものの実体があることは紛れもない事実であり、こうして私のような人間も実在しています。貴方は今実在していないはずの人間とこうして相対しているわけです。これだけで十分な実証ではないですか。反2chが既に削除されてしまった以上このノートも削除されることになりましょう。知名度が低いとかは削除の口実にしか受け止められません。前回の削除の経緯も拝見しましたが、あまりに強引かつ露骨な敵対的削除には言葉を失うばかりでした。あとアンチ2chを表明しながら実行動は2ch信者という方は私達の世界では珍しいことではありません。口では何とでも誤魔化せますし本当のアンチかどうかを判断する際にはその人物の実行動のみを基準に判断しております。2ch住人の中で中立とアンチだと宣言しながら結局2chに有利な発言や行動をとる人は大勢います。最後に私達は2chを罵倒しているのではありません。批判しているのです。批判する以上批判されかえされることは覚悟のうえです。それが私達反ちゃんねるの宿命です。今更2ちゃんねらーの攻撃を恐れるくらいなら最初からこうして反2ちゃんねるなんてしてませんよ。WW
o (コメント)1 回深呼吸しませんか…?。どじっこめろーねさんの仰るとおり、ウィキペディアではその記事について実態があるか、確証があるのかといった点が基準になります。別にどじっこめろーねさんは2ちゃんねらーか否かといった部分で判断はされてないと思いますし、そもそも2ちゃんねるというのに対して擁護的立場か、批判的立場か否かはこの削除に関する議論とは全く関係がありません。私自身はどちらかというと2ちゃんねるに対して批判的な立場を取っていますが、もちろんこの議論についてはそういった判断を一切持ち込んでいません。どうぞ、その点をご理解いただけませんか。あと、お手数ですが署名をお願いしますね。--ブースカ(talk) 2006年4月27日 (木) 07:01 (UTC)
* (コメント)署名しても意味ねーよ。どうせ多数決で決められるんだしよ。多数決工作にかけちゃ2ちゃんねらーにかなう奴なんていねーよ。確証だ?反2ちゃんねる消した時点でウィキ住人がどう綺麗事ならべようが説得力無いね。実際に俺たちのような反2ちゃんねるがこうして存在しているのによ。俺たちがどう根拠だしてもねらーどもは捏造だ妄想だとネタ化してくるばかりだ。捏造だって証明してみろと反論すれば、お前から出せの一点張りで話にならねぇ。で、最後には多数を装った側が勝つってシロモノだ。同じ匿名なのになんで2ちゃんねる住人の意見ってだけで信憑性を帯びるんだ?おかしいだろ。そんでどじっこめろーねみたいな隠れ信者ががんがん2ちゃんねるの布教活動しまくるわけだ。口では中立だとか私情はさまんとか言いながらモロ2ちゃんねる管理人が大喜びしそうな記事を編集しまくるわけだ。そんで都合の悪いものは適当な理由つけて削除依頼出しまくるわけだ。これと似た風景を日常的に見てきたからな。冷静になれるかつーの。怒るべきときに怒らんからこんな編集人に好き勝手されるんだ。冷静過ぎるんだよ、最近のネチズンはよ。--AA 2006年4月29日 (土) 02:05 (UTC)
* (コメント)…とりあえず2ちゃんねる関連というだけで思考停止したが如く削除票を入れる人が目立つのは事実ですね。「反2ちゃんねる」がoriginal reserchってぐぐってから言ってんのか!?とりあえず、一部のインターネットコミュニティでしか通用しないという削除の方針は存在しないということを改めて強調しておきたいです。(数人しか使っていないというのでは明らかに異質ですが)--6144 2006年4月29日 (土) 07:29 (UTC)

41ベトコン?ヤンキー!:2007/06/05(火) 15:32:49 ID:mRsgmXeY0
[売春]ホストクラブ代払えぬ女性に強要、4人逮捕 警視庁
http://news.livedoor.com/article/detail/3187659/

 ホストクラブ代を払えなくなった女性客(20)をソープランドで働かせたとして、警視庁保安課は5日、東京都新宿区歌舞伎町のホストクラブ「アスリート」経営、井関裕一容疑者(35)=神奈川県横須賀市=と、台東区千束のソープランド「クラブX」経営、杉野信一郎容疑者(44)=墨田区両国=ら4人を売春防止法違反などの疑いで逮捕したと発表した。女性客はホストの少年(19)目当てに3カ月間で約800万円を使ったという。


 調べでは、井関容疑者らは06年11月、飲食代約50万円が払えなくなった女性客に「ソープに行ってもらうよ。とりあえず頑張れ」と持ちかけ、杉野容疑者の経営するソープランドで売春させた疑い。女性はキャバクラなどで働いていたが、通い始めて約2カ月後に代金が払えなくなった。1日で約30万円を使うこともあったという。同店は20人前後のホストが在籍していたが、既に閉店している。【曽田拓】

42ベトコン?ヤンキー!:2007/06/06(水) 19:47:36 ID:mRsgmXeY0
Wiki 定期リサーチ(1):2007年5月25日――ウィキペディア認知度は約74%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000019-inet-inet

インターネットコム と goo リサーチが行った調査によると、オンライン百科事典「ウィキペディア」の認知度は7割に上っているようだ。

このレポートは「ウィキペディア・Wiki に関する定期調査」の第1回目の報告である。今後、ウィキペディアおよびウィキペディアが採用するシステム「Wiki」について定期的に利用動向を探っていく予定だ。

調査対象は全国10代〜60代以上のインターネットユーザー1,087人。男女比は男性52.90%、女性47.10%。年齢別は10代11.68%、20代21.34%、30代19.41%、40代18.40%、50代以上29.16%。

まず、現時点でのウィキペディアの認知度を見てみよう。あなたは『オンライン フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)』を知っていますか」との質問を行った。

「知っている」との回答は73.87%(803人)に上っている。一方、「知らない」との回答は26.13%(284人)だ。「知っている」ほうが主流派のようだ。

ウィキペディアはインターネット上で語句を検索できるというだけではなく、一般ユーザーが書き込むことによって構築されているのも大きな特徴だ。このことはどの程度知られているのだろうか。

ウィキペディアを知っているという803人に「ウィキペディアは、『すべて、一般ユーザーの手によって作られている、フリーコンテンツ辞典だ』ということを知っていましたか」との質問を行った。

「知っていた」との回答は77.58%(623人)で、「知らなかった」22.42%(180人)の3倍以上となっている。それでも知らなかった回答者が2割以上いるというのは、それだけウィキペディアのクオリティが高いということだろうか。

最後にウィキペディアがどの程度「参考になる」と感じられているのかを見てみよう。ウィキペディアを閲覧したことがあるという754人に「ウィキペディアの記事は参考になりますか」との質問を行った。

その結果は、「非常に参考になる」との回答が31.17%(235人)であり、「まあ参考になる」65.12%(491人)との合計は96.29%にも上った。閲覧経験者の9割以上が参考になったと感じているというのは興味深い。

今回は第1回ということで、百科事典「ウィキペディア」に絞り、その認知度を中心に調査結果を考察した。ウィキペディア・Wiki の認知度や利用意向は、これからどう変化していくのかが楽しみだ。

43ベトコン?ヤンキー!:2007/06/27(水) 06:57:12 ID:mRsgmXeY0
2006年のベストサイトは「ウィキペディア」--5万名近くのユーザーが選んだ注目Webサイト
2006年最も認められたWebサイトを表彰する「WEB of the YEAR 2006」において「ウィキペディア」が年間総合大賞を受賞した。(06/12/07)
http://www.sbbit.jp/news/3657/


 2006年最も認められたWebサイトは「ウィキペディア」--ソフトバンク クリエイティブの発行する月刊誌「Yahoo! Internet Guide」主催による、ベストWebサイトのコンペティション「WEB of the YEAR 2006」において、インターネット百科事典「ウィキペディア」が年間総合大賞を受賞した。

 また、AmazonやYouTubeといった「Web2.0」系の企業が大躍進を遂げ、検索部門でGoogleが初めてYahoo!JAPANを抜いて1位となった。

 インターネットリサーチ会社ネットレイティングスによる調査によって表彰されるネットレイティングス賞も「YouTube」が受賞するなど、Web2.0系サービスが大きな注目を集めた。

 このWEB of the YEARは、今年で11回目を迎えるインターネット上のサイトを表彰するアワードで、今年は4万7,716票の一般ユーザーからの投票をもとに各賞が決まった。

44ベトコン?ヤンキー!:2007/06/27(水) 06:58:09 ID:mRsgmXeY0
部門 1位 2位 3位
話題賞 YouTube やわらか戦車 mixi
新人賞 イザ! ナップスター Yahoo!Days
ウェブ情報源 ウィキペディア All About はてなブックマーク
コミュニティ mixi 2ちゃんねる 価格.com
動画 YouTube GyaO Yahoo!動画
エンターテインメント ハンゲーム ほぼ日刊イトイ新聞 デイリーポータルZ
音楽 iTunes Store うたまっぷ Yahoo!ミュージック
地図 Googleマップ Yahoo!地図情報 マピオン
旅行 じゃらん.net 楽天トラベル Yahoo!トラベル
ショッピング Amazon.co.jp 楽天市場 Yahoo!オークション
ブログサービス アメブロ FC2ブログ Yahoo!ブログ
店舗検索 ぐるなび ホットペッパー.jp iタウンページ
オンラインフォト・ストレージ Yahoo!フォト 宅ふぁいる便 ファイルバンク
オンラインバンク イーバンク銀行 三菱東京UFJ銀行 新生銀行
オンライントレード イー・トレード証券 楽天証券 カブドットコム証券
コンピュータ 窓の杜 Vector ITmedia
検索 Google Yahoo!JAPAN goo
ニュース NIKKEI NET asahi.com ZAKZAK
スポーツ スポーツナビ SANSPO.COM nikkansports.com
プロバイダ Yahoo!BB OCN @nifty

45<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

46ベトコン?ヤンキー!:2007/07/19(木) 13:10:31 ID:mRsgmXeY0
「単一起源説」頭骨で証明 佐賀大教授ら [ 07月19日 02時06分 ] 共同通信
http://www.excite.co.jp/News/society/20070719020631/Kyodo_OT_CO2007071801000788.html

 現代人(ホモ・サピエンス)の祖先は10万−20万年前にアフリカで生まれ、その後各地に渡って旧人と代わっていったとされる「アフリカ単一起源説」を、埴原恒彦・佐賀大医学部教授(形質人類学)と英ケンブリッジ大の研究グループが、世界中に保存されている6000以上の頭蓋(ずがい)骨の標本を計測して証明した。英科学誌ネイチャーに19日、発表した。

47ベトコン?ヤンキー!:2007/07/20(金) 02:17:47 ID:mRsgmXeY0
涼川あんな

関連騒動

2006年3月5日に発売された週刊ポストの記事にて、AV女優涼川あんなが現在NTTDoCoMo子会社社長の大野聡子氏と同一人物ではないのかという記事が掲載された。この疑惑は数年前から噂程度でネットで囁かれていたが、この記事が掲載されたことで、広く公に知れ渡ることとなった。

48ベトコン?ヤンキー!:2007/07/20(金) 02:19:41 ID:mRsgmXeY0
関連騒動

2006年3月5日に発売された週刊ポストの記事にて、AV女優涼川あんなが現在NTTDoCoMo子会社社長の大野聡子氏と同一人物ではないのかという記事が掲載された。この疑惑は数年前から噂程度でネットで囁かれていたが、この記事が掲載されたことで、広く公に知れ渡ることとなった。

49ベトコン?ヤンキー!:2007/07/20(金) 18:45:13 ID:mRsgmXeY0
エキサイト創業者に聞く、Wikiブームの実情
Charles Cooper(CNET News.com)2005/08/25 10:00
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20086562,00.htm?ref=rss

 Joe Krausは、ビジネスを仕掛けるタイミングも、もちろん手を引くタイミングも心得ている。

 Krausは、インターネット検索企業の草分けの1つであるExciteの共同創業者として、1990年代に絶頂を極めたIT起業家の1人であった。また、幸運にもネットバブルの崩壊による影響を免れた企業家としても知られている。

 現在彼は、ネットバブル華やかなりし時代から学んだ教訓を、新たに立ち上げた「JotSpot」のビジネスに活かそうとしている。JotSpotはオンラインのコラボレーション・オーサリングシステムを基盤とするアプリケーション開発を行っている。Wikiがビジネスの世界に浸透し始めるなかで、Krausはこの技術が企業のあり方を変える新たなツールになり得ると考えている。

 このWikiブームがどこまで広がるのかはまだ分からない。Wikiに対して批判的な人たちは、Wikiの実績は言うに及ばず、その潜在的な可能性からしても、今のこのWikiブームは行き過ぎであると考えている。しかし、Krausは、Wikiが本格的なCRMアプリケーションの軽量版として機能すると考えており、企業の開発者が自家製のエンタープライズアプリケーション構築ツールとしてWikiを使うようになると言う。CNET News.comは先ごろ、Wiki技術の将来について、Krausに話を聞いた。

--Wikiの異常なまでの人気を考えると、ドットコムの第2の波になるのではないかと考えてしまうのですが。第1の波のときと状況は驚くほどよく似ているように思えます。

 Wiki全般についてですか。

--ええ。

 どんなテクノロジーでも必ず、大げさに取り上げられたり、悪く言われたりする時期があるものです。Wikiもそのうち「何の役にも立たないじゃないか」と思われるようになる時期がくるでしょう。そして、その後にWiki本来の使われ方が確立し、仕事の管理や共同作業に欠かせないツールとなるでしょう。

50ベトコン?ヤンキー!:2007/08/21(火) 18:35:26 ID:mRsgmXeY0
「嘘を嘘で塗り固めているようなもの」

一方、ウィキペディアを本人が編集するだけでなく、積極的に批判する人物も現われた。元アスキー社長の西和彦さんは、西さん本人に関する記述を大量に削除し、さらに06年11月には本人だと名乗って「この記事は独断と偏見の固まりです」などとする書き込みをした。この書き込み対し、「都合が悪いからといって、恣意的に編集することも(略)中立的観点からの記述とは言えません」などと批判が寄せられ、激しい議論が続いた。西さんは、11月30日にJ-CASTニュースが報じたインタビューの中で「日本のウィキペディアはカット、コピーペーストしているだけ。嘘で嘘を塗り固めているようなものです」と言い切っている。

ウィキペディアで「ウィキペディア」と「同日本語版」を調べると、日本語版は07年8月現在40万件以上の記事がある。何分冊もの本の百科事典の項目数を大きくしのぐ数だ。日本語版利用者は、06年3月に700万人に達している。01年に米国で始まり、日本語版も01年中に発足した。日本語版の知名度が上がったのは03年からだ。「誰もが自由に参加できるため、情報の精度・信憑性は必ずしも保証されるものではない」と「自己評価」もしている。

一方でウィキペディアの可能性を示す例として、よく引き合いに出されるのは、05年に英科学雑誌ネイチャーが、ウィキペディアと「老舗」のブリタニカ百科事典の項目を数十項目抜き取りで比較調査したところ、誤りや誤解をうむ表現の件数はあまり変わらなかったという話だ。さらに、間違いが発見されれば、ウィキペディアなら誰かがほどなく修正するが、本の事典は次回の改訂まで間違いが放置されるという指摘もある。

ウィキペディアの創設者で07年春に来日したジミー・ウェールズさんは、3月17日付け朝日新聞朝刊で「あくまでも情報のとっかかり。それが賢い使い方じゃないかな」と答えている。

51ベトコン?ヤンキー!:2007/08/21(火) 18:54:53 ID:mRsgmXeY0
読者投票「最も恥ずかしいWikipedia情報操作」(1)
http://wiredvision.jp/news/200708/2007082122.html

Kevin Poulsen 2007年08月21日



カリフォルニア工科大学の大学院生Virgil Griffith氏は先ごろ、非公式のWikipedia検索ツール『Wikipedia Scanner』を公開した。

これは、Wikipedia上で行なわれた独断的な編集や、匿名性を利用した宣伝活動を暴く威力を持ったツールだ。企業や団体、政府機関の名称を入力すると、それらに割り当てられているIPアドレスのリストが入手できる。さらに1度か2度クリックするだけで、それらのIPアドレスからWikipediaのページに無記名でなされたすべての編集が確認できる。

Griffith氏が開発したこのツールは、公開されている情報をちょっと整理し直すだけで、大きな発見ができることを示す好例だ。

Wikipedia Scannerについては、ワイアード・ニュース記者のJohn Borlandが詳しく報じている(日本語版記事)。

ネットユーザーがこぞって同ツールを利用すれば、さぞかし多くの情けなく恥ずかしい秘密が暴けることだろう。皆さんにも、Wikipedia Scannerでちょっと調べ物をしてみてほしい。そして見つけたものを、われわれの、嘆きの壁ならぬ「恥の壁」に投稿してほしい。

読者は、投稿に対する評価を「アップ」(おもしろい)か「ダウン」(つまらない)で投票することもできる。すでにワイアード・ニュース編集者が発見したものをいくつか投稿しておいた。あなたもぜひ楽しい検索を!

52ベトコン?ヤンキー!:2007/08/29(水) 22:25:29 ID:mRsgmXeY0
総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明
http://news.livedoor.com/article/detail/3286026/

 Wikipediaを編集した組織や企業が分かるツール「WikiScanner」の日本語版がこのほど登場した。これを利用して行政機関からの編集について調べてみると、総務省や文部科学省、宮内庁などから、行政に関わる内容からエンターテインメント関連まで、さまざまな内容について編集があったことが判明。行政に批判的な内容を削除する編集も見つかった。

 WikiScannerは、IPアドレスを入力すれば、そのIPから編集された内容を一覧表示できるツール。IPアドレスと組織名を対応させる仕組みも備えており、特定の組織が編集した記事や内容を確認できる。英語版はすでに公開されていたが、今回新たに、日本のWikipedia内を検索できる日本語版が登場した。

 省庁のIPアドレスで調べてみると多くの編集が見つかる。例えば総務省からは、「電子投票」の項目が10回以上編集され、電子投票のセキュリティーに関する内容が書き換えられているほか、「水曜どうでしょうの企画」を詳細に説明する書き込みや、シミュレーションゲーム「蒼き狼と白き牝鹿」に関する書き込みもあった。

 文科省のIPからは、本間正明・元政府税制調査会会長に関するスキャンダルが削除されていたり、「コミュニティ・スクール」の項目で、文科省自身が作成したWebサイトについて「かなり充実している」と自画自賛も。

 厚生労働省からは「薬物」などの項目で編集があったほか、アダルトゲーム「ななついろ★ドロップス」の項目で解説も書き加えられていた。宮内庁は、天皇陵や歴史関連の書き込みを編集しており、宮内庁に関連する疑惑の指摘を削除した跡も見つかった。農林水産省からは、ガンダム関連で大量の書き込みがあった。

 WikiScanner日本語版トップページには、ソニー、ライブドア、東京大学などからの書き込みをワンクリックで確認できるリンクを掲載しているほか、プルダウンメニューには、ローマ字表記で企業・団体名一覧を表示。さまざまな企業や団体の内部から、いつ、どのような書き込みがあったかを確認できる。

 ちなみにWikipediaはガイドラインで「自分のことについては他の利用者に執筆を任せるのが望ましい」としており、ユーザー自身が関わる記事についての編集を避けるよう呼びかけている。

53ベトコン?ヤンキー!:2007/08/30(木) 16:29:33 ID:mRsgmXeY0
【Wikipedia】ウィキペディアは、信用できるの?
1 :似ちゃんねるですかw:2007/05/27(日) 23:13:37 ID:KGYW6UMX
ウィキペディアをみていると、観点や立場の違いからくる不毛な論争やら編集合戦やらになって
しまって、百科事典で最も重要なはずの、事実や、事実の出典などといったことがないがしろにさ
れている記事が多すぎます。

誰でも編集できるというシステムだと、誰もが当然自分の見方で修正する。だから、主観的なものや
特定の観点はいずれ訂正されていくというウィキペディアのの趣旨は、民主主義の下では本来あり得
ないことなわけです。あるとすれば、トンへの向うの某国くらいでしょう。主観的なことが書いてあ
れば、必ず「将軍様は偉大だ」という正しい方向に修正されていきますからw

そこで、当然のように編集合戦になる。すると、管理者が現れて、そのページを保護してしまう。
管理者は、個別の記述が正しいか誤っているかをよく知らず、判断できない人々が多すぎるし、客観
的で中立的な記述にしていかなければならないという自覚すら持っていない人も多い。いったいどの
ように管理者が選任されているのかは、全くブラックボックス。誤った情報がそのまま保護されてし
まうことも多い。

ところが、保護されると、誰も書き込むことも訂正することもできなくなるし、保護されるとめった
に解除されないので、誤った、あるいは偏った情報が長期にわたって、「ネット百科事典」と権威を
ふりかざしたようなサイトで垂れ流される。
そうなってしまってるページが多数あります。

調べものに重宝というけど、そこにはやはり毒がある。
ウィキペディアには、もう安易に頼るのはやめたほうがいいと思うのですが、いかがでしょう。

54ベトコン?ヤンキー!:2007/08/30(木) 16:33:11 ID:mRsgmXeY0
3 :192.168.0.774:2007/05/28(月) 05:29:05 ID:Raz93x9u
日本は匿名掲示板文化が他国よりも強いからなあ

4 :192.168.0.774:2007/05/28(月) 10:21:57 ID:zf8LieOy
>>3
ウィキは匿名掲示板に成り下がったということね。
責任ある百科事典を名乗りたいんだったら、カキコは匿名でもいいけど、管理人は実名でメアド公開にしなきゃ。
だいたい、ウィキペディアの日本代表は誰なの? それすら公開されてない。
記述や運営に対する責任の所在が、まったくわかりません。
2ちゃんねるですら、代表については完全に情報公開しているわけですがw


5 :192.168.0.774:2007/05/28(月) 11:49:30 ID:ULS6A2/8
>>1
普通の紙媒体の百科事典だろうが、本屋で売っている解説書だろうが、
書かれてあることの丸呑みは危険だという認識は持っていた方がいい。
少なくとも、(信頼できそうな)出典が明らかにされていない記述に関しては、
「こんなものかもしれない」くらいに思っておくのが無難。

それからウィキペディアは絶対的な事実を紹介するサイトではなく、
「出典が明らかな情報」のまとめサイト。これは心に留めておけ。

6 :192.168.0.774:2007/05/28(月) 12:00:40 ID:GLVGXFP/
Wikiって誰でも編集できるんでしょ?そんなのだめだと思う
アンチとかが書き込んだらどうするんだよ
ありもしない事かかれたりとか公開してない情報かかれるなんて芸能人も大変だろうよ
閉鎖してほしい

7 :192.168.0.774:2007/05/28(月) 15:16:48 ID:8ASq8Dvr
>>5
ウィキ工作員さん、2ちゃんねるにようこそ!

紙媒体の百科事典も丸呑みは危険 &
ネット百科事典のウィキも丸呑みは危険
  ↓
百科事典の「丸呑みは危険」なのは、紙媒体もネットも同じ
  ↓
だから、ウィキの信頼度は、少なくとも紙媒体の百科事典と
同じくらいには高い
 ・・・

はぁ〜、なかなか巧みな詭弁ですな。

有料の紙媒体百科事典は、出版社も著者もその実体が明確で、
嘘を書けば出版社の経営や著者の信用に直接傷がつくという
リスクを背負って出版してるわけですが、何か?

それに、
>「出典が明らかな情報」
というけど、出典が明らかなものには、アンチの内容だってある
わけでしょ。そういうのがどんどん書き込まれて、今のウィキは
だんだん収拾がつかなくなりつつある。

>>6
の、「ウィキ閉鎖」に同意。

運営資金の寄付をせびってるようだが、こんなところに寄付など、
とんでもない。慈善団体づらするな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1180275217/

55ベトコン?ヤンキー!:2007/08/30(木) 16:43:52 ID:mRsgmXeY0
66 :192.168.0.774:2007/06/11(月) 16:07:38 ID:ElrS4UXY
非常に初歩的なことなので、うんざりする人もいると思うが、
避けて通れない基礎知識なので触れておこう。

人類が持つ知識には、
有効に使える適用範囲と、その他の例外の世界がある。

たとえば、ニュートン力学は地球上の日常の世界では実用に耐える。
したがって、日常の生活の場は、適応可能な範囲内とみなされている。

しかし、太陽の活動を観察する時にはもう使えない。
太陽は巨大な質量を持つため、重力の影響で、地球上とは時間が経過する速度が違うのだ。
もしも太陽の表面付近に時計を持っていって、しばらく放置してから持ち帰ったら、
地球上よりも遅い時間を表示しているに違いない。
したがって、太陽付近の現象を語るときには、
ニュートン力学ではなくアインシュタインの相対性理論を用いる必要があると
一般には考えられている。

ところが、相対性理論を用いても、水星という惑星の軌道すら、理論の予想とズレてしまう。
相対性理論では現実の現象を正しく説明できないから、
正しくない、または不完全な理論だということは明らかだ。

現在の理論に欠けている未知のものを補って修正しないことには、
恒星や惑星の世界を語るときには、ニュートンもアインシュタインも使い物にならない。

67 :192.168.0.774:2007/06/11(月) 16:11:32 ID:ElrS4UXY
では、
現実の世界で起っている現象をうまく説明できない、
不完全な間違った理論だということが誰の目にも明らかな、
ニュートン力学やアインシュタインの相対性理論を、
似非科学やプロトサイエンス扱いして、ウィキペディアから削除することは正しいのだろうか。

有効に使える適用範囲と、その他の例外の世界を持つのが、科学知識の常である。
したがって、
理論の適用範囲と例外事項をきちんと把握して、
ここまでの範囲ではこの科学知識は有効に使えますと明記してある記事ならば、
いちおう有効とみなさなくてはならない。

もちろん、現在のウィキペディアの記事には、
科学知識や理論の記述に必須とも言える、上記2項目の記述が付いていないため、
ニュートン力学や相対性理論の記事は、誤情報の流布行為同然になっていると判断するしかない。

現時点で、たとえ正しい記事へと書き直しても、
科学知識は物事を近似的に解決しているにすぎないことを正しく理解できないまま
完璧な論理性や正しさを備えているなどと勘違いした人物が管理者を含めて大部分ならば、
再び間違った情報へと改竄されることは目に見えている。

こういった事情を抱えているため、ウィキペディアに記事を投稿しようと思う専門家が現れないのが現状のようだ。

68 :192.168.0.774:2007/06/11(月) 16:12:52 ID:ElrS4UXY
管理者達がまず、
知識とは何か、科学とは何か、真理とは何か、
といった、
人類が保有する情報を編集管理する必要最低限の基礎を真面目に勉強して、
正しく理解する必要がある。

無知な者が百科事典の編纂を仕切って結果が悪ければ、
場合によっては社会悪とみなされる可能性もある。
膨大な量の誤情報をネット上にばら撒く見苦しい無様な混乱は避けなくてはならない。

幾つかの教育機関の関係者は、この問題にどう対処するか、すでに結論に達して久しいようだ。
ウィキペディアを勉学の目的で閲覧しないように、という指導がその答えになっている。
これは実質的に、有害情報を流布するサイトに指定されたに等しい。

56ベトコン?ヤンキー!:2007/09/10(月) 23:10:48 ID:mRsgmXeY0
歌舞伎町ホストクラブは大ピンチ
http://news.livedoor.com/article/detail/3299722/

 先日、早朝の大阪・ミナミでホストが素っ裸でウロつき公然わいせつの現行犯で逮捕された。ビールの一気飲み競争に負けた罰ゲームというから相変わらず元気な限りだが、そんなミナミとは対照的なのが、“メッカ”の新宿・歌舞伎町のホストだ。

 深夜0時を過ぎても金髪や茶髪にスーツ姿のホストが路上にいないのだ。仕事終わりのキャバ嬢や風俗嬢に声をかける光景に遭遇することもない。町全体に人影がまばらで「ホントに歌舞伎町なの!?」というくらい静かなのだ。

「昨秋の風営法の改正でホストクラブは深夜0時から日の出まで営業許可が下りなくなったからです。そのため、日の出の5時や6時から開店するホストクラブが急増。午前8時台には通学中の小学生と酔っぱらったホストが行き交うという奇妙な光景が見られます」(歌舞伎町事情通)

 警視庁がホストクラブの規制を強化した背景には、ホストクラブの女性客が風俗店に“沈められた”り、泥酔させられてレイプされるといった事件が相次いだことがある。

「歌舞伎町ホストのピークは3年前。大阪に本店がある『A』というホストクラブが歌舞伎町に進出してきた頃です。ピーク時は170店舗以上がひしめき合っていましたが、今はどんどん潰れていて100店舗前後にまで淘汰されています」(ホスト業界関係者)

 目障りな連中がいなくなるのは結構だが、健全すぎる歌舞伎町は物足りない?

57ベトコン?ヤンキー!:2007/09/12(水) 20:38:44 ID:mRsgmXeY0
宮内庁、公用PCからのWikipedia編集を禁止
Wikipediaの記述が各省庁のパソコンから書き換えられていた問題で、宮内庁は、公用PCからWikipediaを編集できないようにする措置を取った。
2007年09月10日 18時45分 更新http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/10/news067.html

 インターネット上で誰でも自由に新しく項目を作ったり、編集したりできる無料の百科事典「ウィキペディア」の記述が各省庁のパソコンから書き換えられていた問題で、宮内庁が公用のパソコンからはウィキペディアの編集ができないようにする措置を取ったことが分かった。風岡典之次長が10日、定例記者会見の中で明らかにした。

 問題は、ウィキペディアを編集した組織や企業が分かるプログラム「ウィキスキャナー」の日本語版がネットで公開されたことから発覚。宮内庁のほか総務省や文部科学省、厚生労働省から、行政に批判的な内容を削除するなどの編集が行われていたという。

 宮内庁では平成18年4月、「天皇陵」の項で、研究者の立ち入りが制限されていることについて、「天皇制の根拠を根底から覆しかねない史実が発見されることを宮内庁が恐れているのではないかという見方もある」との部分が削除されていた。宮内庁は職員を口頭で厳重注意しており、新たに公用パソコンから編集が出来ないよう対策を講じた。

 また風岡次長は、「個人が自宅で私物のパソコンを使って編集しても把握できない。(職員は)私的の立場でも、慎重に対応することが一般論として必要だ」と話した。

58ベトコン?ヤンキー!:2007/09/14(金) 00:29:59 ID:mRsgmXeY0
観光案内ではありません。ウィキペディアは特定の観光地の産業を促進するためにあるものではありません。ウィキペディアは北京のどこに安くて快適なホテルがあるか、どのように観光すれば旅行者にとって心地よいかを書くところではありません。また、定義文と行き方や観光地のみをリストアップした記事は要りません。しかし、歴史や背景が適切に説明された上でそれらのことが補助的に書かれているのであればそれは歓迎されるでしょう。

59ベトコン?ヤンキー!:2007/09/27(木) 23:42:12 ID:UBNe1Ga.0
ウィキペディアにおける雑草取りとは記事をチェックし、間違いやウィキペディアの方針から外れた問題箇所を修正することなどのメンテナンス作業のことです。ここではウィキペディアにおける雑草取りの方法を紹介します。

もちろん、ウィキペディアへの最も大きい貢献は正確で、わかりやすく、内容が充実した記事を書くことです。しかし、ウィキペディアの記事を整理、整頓し、掃除する「雑草取り」も、とても有意義な作業です。トラフィックが大きく増えたときには、古い参加者がこの種の草取りをすることはとても重要です。 繰り返しますが、これは、おそらくウィキペディアに時間を費やすもっとも重要な方法ではありません。しかし間違いなく不可欠なことなのです。

60津田耕作:2007/10/08(月) 01:53:03 ID:ybhQv6f.O
すいません。
津田耕作本人です。

ここにある、?は消してください。

本当ですから。(^-^)

あと、大阪ではなく、出身は神奈川です。

あと、訂正しようとしたら、なんか、僕が荒らししたみたいな、記事がありましたが、荒らしはしてません。

ジャニーズの方の、荒らしをしたみたいな、感じになってましたよ。
なんか、あなたが、荒らしした、〜〜となってたかな?

細かく、調べてください。

61ベトコン?ヤンキー!:2007/10/08(月) 21:57:39 ID:UdFCn60Q0
【気になるトレンド用語】ウィキペディア改ざん騒動の原因"WikiScanner"ってなに?
http://news.livedoor.com/article/detail/3331728/

インターネットでわからないことがあったときに役立つのがネットの百科事典"ウィキペディア(Wikipedia)"です。ウィキペディアは、インターネットを利用する人全てが平等に使えるだけでなく、多くの人たちが情報を登録してきたことで、できあがっています。

まさに善意の象徴ですね。ところが、最近、このウィキペディアの情報が企業や官公庁が自分たちの都合で編集・改ざんされているという事実が発覚し、大変なショックを巻き起こしました。
ただ、ウィキペディアは元々誰でも内容を編集できますが、どうして勝手な編集だとわかったのでしょうか?

今回は、"ウィキペディア"改ざん騒動を起こした原因"WikiScanner"についてみてみましょう。


■WikiScannerってなに?
WikiScannerは、カリフォルニア工科大学情報工学専攻のバージル・グリフィス(Virgil Griffith)氏によって開発されたツールがWikiScannerです。

WikiPediaは誰でも編集可能ですが、情報を編集した際にパソコンのIPアドレスも記録されています。WikiScannerは、WikiPediaに残されたIPアドレスを逆たどることで、企業や官公庁などのパソコンから編集されたかわかるようになっています。

IPアドレスは、インターネットに接続しているすべての端末に割り当てられている番号で、パソコンのインターネット上の住所ともいえるものです。個人のパソコンの多くは接続するたびに異なったIPアドレスが割り当てられますが、官公庁や企業などの大きな組織では一定の範囲のIPアドレスが利用されています。

つまり、記事の当事者に都合の悪い箇所の改ざんや敵対者への誹謗中傷などの編集が、企業や官公庁のパソコンからされたものかどうかがわかってしまうわけです。

バージル・グリフィス氏は、こうした改ざんをインターネットユーザーが厳しくチェックできるようにとWikiScannerを公開されたそうです。英語版に加え、ドイツ語版と日本語版も公開しています。


■WikiScannerの使い方は?
1. 調べたい組織のドメイン名を調べます。
2. WHOISのサイトで調べたい組織のドメイン名を入力します。
3. 表示されたドメイン情報の中からOrganizationの項目に表示されている英語の組織名を選択してコピーします。
4. WikiScannerを開いて"その組織を特定する"の"名前:"の項目に貼り付けます。
5. "私の被害者"のボタンをクリックします。
6. 該当組織のIPアドレスが表示されますので、調べたいIPアドレスにチェックをつけて"WikiPediaの編集をご覧ください"のボタンをクリックします。
7. チェックをつけたIPアドレスの編集履歴の一覧が表示されます。
8. 表示されているタイトルを手がかりに"diff"の数字をクリックすると具体的な編集履歴が表示されます。

もっと手軽にWikiScannerを試したい場合は、"ユーザーから提供された組織"のリストから気になるものを選択すれば、編集履歴の一覧が表示されます。


■官公庁や企業による編集が話題に
官公庁でも宮内庁が"天皇陵"に関する記述から一部を削除した例がありますが、農林水産省のガンダムに関する編集などが知られています。履歴をよく見ますと、冨野由悠季さんの作品が好きなのでしょうが、職場からすることではないですね。
もっとも、年金問題に揺れる厚生労働省内部から民主党の代議士への中傷などは編集問題の深刻な一面をのぞかせています。

・農水省職員らウィキペディア書き込み 「ガンダム」に260件も
・朝日からウィキペディア修正820件! 厚労省の8倍の仰天事実
・NHKで「ネット私的利用」横行 次々ウィキペディア修正
・総務省や文科省もWikipediaを編集していた 「WikiScanner」日本語版で判明


■WikiScannerが記事と組織を守る
ウィキメディア財団の名誉理事長であるジミー・ドナル・ウェールズ(Jimmy Donal "Jimbo" Wales)氏は、WikiScannerについて「すばらしい…気に入った。このツールはWikipediaにおける加筆者の情報をこれまで以上に得られる。俺はこんなツールを待っていた!」と絶賛しています。
このWikiScannerを使ってユーザーが編集内容を監視することで、ウィキペディアの正当性と中立性が保たれていくだけでなく、企業や官公庁などの組織にとっては恥ずかしい編集の抑止力となるでしょう。

ウィキペディアは、"Wikipedia:自分自身の記事をつくらない"を熟読して利用していきたいものですね。

62<教条違反により削除>:<教条違反により削除>
<教条違反により削除>

63ベトコン?ヤンキー!:2007/11/11(日) 02:42:20 ID:y1XPxzwY0
全裸で接客 容疑でホステスら12人逮捕 大阪・ミナミ2007年11月10日(土)12:10
http://data.news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007111000241.html

 全裸姿などで接客していたとして、大阪府警は10日、大阪・ミナミのセクシーキャバクラ経営、山崎高博容疑者(59)=大阪市天王寺区堀越町=とホステス6人ら計11人を公然わいせつの疑いで逮捕したと発表した。

 保安課などの調べでは、山崎容疑者らは9日午後11時ごろ、大阪市中央区宗右衛門町のセクキャバ店「インパルス」で、31〜47歳のホステス6人の裸を、客12人に見せた疑い。府警は、店内で下半身を露出して接客されていたとして会社員の男(42)も同容疑で逮捕した。

64ベトコン?ヤンキー!:2007/11/21(水) 04:39:43 ID:FVQceUOo0
ソープランド経営者を逮捕 女性従業員が売春すると知りながら個室を使用させた疑い
http://koerarenaikabe.livedoor.biz/archives/51048671.html

1 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2007/11/09(金) 18:36:27 ID:???0
110番・119番:ソープランド経営者を逮捕 /熊本 
7日、熊本市中央街、ソープランド「女優」経営、吉原義光容疑者(53)を売春防止法違反(場所提供)容疑で逮捕した。同日午後10時ごろ、女性従業員が売春すると知りながら個室を使用させた疑い。

県警によるソープランド摘発は昨年9月、同市内の別の店の経営者を同容疑で逮捕して以来。
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20071109ddlk43040607000c.html

65ベトコン?ヤンキー!:2007/11/22(木) 02:18:56 ID:0vz9AT2Y0
【門倉貴史の眼光紙背】第8回:グレーゾーンの「ハプニングバー」
http://news.livedoor.com/article/detail/3396473/

「風営法」の改正など性風俗店に対する各種の規制が強化されるなか、店舗型の風俗店の数は急減している。しかしその一方、近年では、性風俗店と一般的な飲食店の中間に位置するいわゆるグレーゾーンの業態が増えるようになってきた。

 グレーゾーンの業態のひとつとして、「ハプニングバー」が挙げられるだろう。東京、大阪、名古屋といった大都市部では、人知れず「ハプニングバー」の出店が目立っている。

 耳慣れない読者も多いと思うので、「ハプニングバー」のシステムを簡単に解説しておく。「ハプニングバー」は、一応「バー」をうたってはいるが、単に顧客がお酒を飲む場所ではなく、文字通り何が起きてもおかしくないスペースのことである。

 身分証を提示して会員になれば、男性1人でも、女性1人でも、カップルでも、とにかく誰でも入店できる。
暗い照明の店内では、様々な予期せぬ突発的事象が起きる。なかには、スワッピングや乱交、SMプレイ、コスプレ、輪姦・・・・などフランスの作家マルキ・ド・サドが小説で描いたような酒池肉林のプレイが繰り広げられることもある。

 なお、「ハプニングバー」と似た業態の店として「カップル喫茶」があるが、こちらは原則として男女のカップルでないと入店できない。
 
 筆者がインターネットなどを使って調査した結果によると、全国で約190店の「ハプニングバー」が営業をしている(2007年10月末現在)。

 入会金や1日あたりの客数、平均客単価などから推定すると、その市場規模は年間およそ210億円に上る。

 もっとも、「ハプニングバー」は「バー」として営業許可をとっており、性風俗店としての届出はしていないので、性的サービスを提供する女性がつくというわけではない。そういう趣味のある人たちが集まり、意気投合すれば、スペース内でいろいろなハプニングが起きるのである。

 だから、ずっと店内でお酒を飲んでいても何も起きない日もあるし、逆に、いきなり信じられないような場面に遭遇することもある。

 前述したとおり、ほとんどの「ハプニングバー」は完全会員制のシステムになっているが、入会金や入店者から徴収するパーティ料金などをきちんと売上に計上しているかどうかは極めて怪しい。

 法律上グレーゾーンであるため、「ハプニングバー」を経営しても、それだけで警察当局に摘発されるということはないが、店のなかで起きるハプニングの如何によっては、警察当局に摘発されてしまうこともある。

 また、店のなかに仕切りのある個室が用意されていると、店の構造上問題があるということで摘発される恐れがある。

 実際、2004年3月には、カリスマAV男優のチョコボール向井氏が女優を相手に、客21人の前で本番ショーを披露したため、公然わいせつ罪で経営者とともに起訴されている。

 「ハプニングバー」に代表されるように、日本の性風俗店は、性風俗への規制が強化されるなかにあっても、その規制の網の目をくぐるようなかたちで急速に多様化が進んでおり、規制が追いついていないというのが実情である。今後も、グレーゾーンの業態は増えていくことが予想される。


プロフィール:
門倉貴史(かどくら・たかし) 1971年生まれ。エコノミスト。BRICs経済研究所代表。専門は、日米経済、アジア経済、BRICs経済、地下経済と多岐にわたる。オフィシャルサイト:門倉貴史のBRICs経済研究所

66ベトコン?ヤンキー!:2007/11/27(火) 19:08:40 ID:Q0EKDtoc0
アジア大都市ネットワーク21
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

アジア大都市ネットワーク21(アジアだいとしネットワークにじゅういち、略称:ANMC21)は、国という枠を越え、アジアの大都市が共通の課題に取り組み、アジア地域の繁栄と発展につなげていく目的で結成された組織。提唱人は東京都の石原慎太郎。

2000年8月、クアラルンプールにて共同提唱都市首長会議が開催され活動を開始した。

参加都市

* バンコク
* デリー※
* ハノイ
* ジャカルタ
* クアラルンプール※
* マニラ
* ソウル※
* シンガポール
* 台北
* 東京※
* ヤンゴン

※共同提唱都市

67ベトコン?ヤンキー!:2007/11/27(火) 19:11:04 ID:Q0EKDtoc0
北京の脱退

当初は台北の参加に難色を示していた北京も政治的立場を超えて互いに参加していたが、 2004年11月にジャカルタで行われた第4回総会で次期総会開催都市に北京と台北が立候補し、2005年の総会は北京、2006年の総会は台北で開催するということが決まったが、 北京はこの共同声明への署名を拒否し、署名しないまま帰国するという事態が発生した。 ANMC21事務局は北京に署名するよう粘り強く求めたが、2005年8月30日に突然アジア大都市ネットワーク21を脱退すると表明した。 2005年9月2日の東京都知事定例会見で石原慎太郎はこの北京の態度に不満を漏らしていた。 また、「北京(政治的な都市)ではなく上海(経済の都市)を選ぶべきだったのかも知れない」とも述べた。

ちなみに、当初香港も参加を検討していたが参加表明は得られなかった。

http://www.anmc21.org/

68ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 21:28:05 ID:VN0RdiDc0
「オープン性と質の両立は難しいが……」――Wikipedia創設者が来日 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/23/news137.html

Wikipediaは誰でも自由に書き込めるだけに、間違いがあったり、中傷が書き込まれたりなど問題も起きている。来日したWikipedia創設者は「オープン性と質の両立は難しい問題」と頭を悩ませつつも「人を信じることが重要」と語る。

 「オープン性と記事の質は、難しいトレードオフの関係にある。Wikipediaの記事の質を高めるのは簡単ではないが、ユーザーを信頼し、啓発していきたい」――来日したWikipedia創設者のジミー・ウェールズ氏は3月23日、都内で開かれたシンポジウムでこう語った。

 Wikipediaは誰でも編集できるオープンなWeb百科事典で、英語版は170万以上、日本語版は34万以上の項目がある。ただ、自由に書き込めるだけに、記事の間違いを根絶することは難しく、悪意のあるユーザーが意図的に事実をねじ曲げて記入することもある。

 ウェールズ氏は「規模が大きくなるにつれ、質を高める必要性が増していく」と語り、自由さを保ちながら質を高める、という難しい挑戦を続ける。その先には、自由に利用できるコンテンツを組み合わせ、人々が新たな文化を創造する時代の到来を夢見る。

 シンポジウムは、情報通信政策フォーラム(ICPF、代表:西和彦氏)が主催した。西和彦氏と、ICPF理事を務める池田信夫氏も参加。両氏や会場からは、Wikipediaの記事の信頼性や、トラブル対策に関する質問が多く出た。
Wikipediaの「フリー」とは

 Wikipediaは、非営利団体のWikimedia Foundationが運営する多言語百科事典プロジェクト。年間200〜300万米ドル程度の運営費用は寄付金でまかなっている。寄せられる寄付金は 50〜100ドルと少額なものがほとんどで、昨年は欧米を中心に50カ国以上から寄附を受けたという。

 「Wikipediaはフリーアクセスだ」――ウェールズ氏は、リチャード・ストールマンが提唱したフリーソフトの4つの自由――利用、修正、コピー、再配布の自由――を引き合いに、Wikipediaも誰もが自由に閲覧・利用できる知識の体系にしたい、と語る。「例えば、Wikipediaコンテンツをまとめて発展途上国で販売できたら、それも喜ばしいだろう。常に慈善プロジェクトである必要はない」とビジネス利用にもオープンだ。

 Wikipediaのゴールは、世界で100万人以上が使っている347言語について、25万の項目を掲載すること。現在、世界の総項目数は約 450万。うち3分の2が英語以外の言語で書かれている。10万項目以上ある言語は日本語を含めて11、1万項目以上ある言語は54、1000項目以上ある言語が128。20〜30の項目しかない言語も多数あるという。

69ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 21:28:45 ID:VN0RdiDc0
信頼性は「相対的に高い」が……

 Wikipediaの記事の信頼性については、何度も議論されてきた。ウェールズ氏は「記事には間違いもあるが、信頼性は相対的に高い」とし、その理由として、間違いがあればすぐに誰かが訂正できることや、記事内容に問題があればディスカッションできる仕組みがあること、複数のソースを比較できることを挙げる。

 英国の科学雑誌Natureは、Wikipediaが英国の百科事典・Encyclopedia Britannica並みに正確、とする調査を発表した。「報道機関に『Wikipediaの情報はゴミのようなもの』と書かれることもあったが、これは喜ばしい結果」とウェールズ氏は言う。

 ただBritannicaは「Natureの調査は間違っている」と反論(その後Natureは再反論した)。最近では、神学教授をかたっていたWikipedia管理者が、24歳の大学中退者だったことが発覚し、対応を迫られるなどといった問題も起きた(関連記事参照)。
自分で自分の経歴を編集するのはNG?

 Wikipediaの信頼性をめぐる議論は、日本でも起きている。西和彦氏は以前、Wikipedia日本語版に自分の経歴が誤って書かれているとし、自ら編集・削除したことで話題になった。

 ウェールズ氏は「今生きている個人の経歴の問題はとても複雑だが、本人による修正は、あまりやるべきでない」と語る。英語版Wikipediaでも、ある女優が自分の経歴を匿名ですべて削除してしまった、というケースがあったが、荒らしと判定され、1分後元の状態に戻されたという。
画像 西氏は経歴問題について自ら言及しなかったため、池田氏(=写真)が水を向けた

 「間違った経歴を書かれることは個人的には不快だろうし、私も自分の経歴を自分で訂正したことがある。ただ、匿名でいきなり消してしまったりすると、荒らしに間違われることもある」(ウェールズ氏)

 とはいえウェールズ氏は、泣き寝入りしろ、と言っているわけではない。「内容に問題がある際は、トップページでのディスカッションして欲しい。平和的に話し合い、コミュニティーに評価してもらうことで、記事を不快に思う人の不快感も取り除きたい」

 池田信夫氏は、英語版Wikipediaの従軍慰安婦に関する記事に問題があると指摘する。ウェールズ氏はこれに対して「歴史上の複雑な出来事も、公平な目で見、反対意見に対してもフェアでないといけない。友好的なアプローチを取っていきたい」と語った。

70ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 21:30:09 ID:VN0RdiDc0
 Wikipedia記事のチェック体勢は、言語によって異なるという。「記事が少ない言語の場合は、ある程度信頼性があると判断すればどんな記事でも取り込む傾向がある。規模が拡大すると質の重要性が増す。これからは、量だけでなく質も重要。Wikipediaをより良くするために、ユーザーを啓発していきたい」(ウェールズ氏)

 言語によっては、記事のバージョン管理を厳格にし、新規登録した人が編集した場合は、古くからいるユーザーが内容をチェックする、といった体勢も採る。「記事内容を100%正しくすることは難しいが、新しい人にとってもオープンな場であり続けたい」(ウェールズ氏)
「人を信じる」重要さ

 Wikipediaの記述をめぐる訴訟は、これまでにドイツで2件起きただけという。「Wikipediaは、過激で自由な言論の場ではない。ユーザーには、中傷したくないという気持ちがあるのだと思う」(ウェールズ氏)

 人を信じて運営することが、健全なコミュニティー構築につながるとウェールズ氏は語る。「ステーキを出すレストランを作ろうという時、ステーキナイフでお客さんが人を刺すかもしれないからと、お客さんを牢屋に入れても仕方がない」
画像 西氏は「2chをやってるひろゆき(西村博之氏)は変だ。ぼくが牛丼をおごったとき、『2つ食べていいか?』とも聞かずに2杯食べた」などと冗談交じりに語った

 「オープンな場をうまく運営するには、ほとんどの人がいい人だ、と信頼することと、問題が起きたときには独善的に解決しようとするのではなく、トラブルメーカーに対するアプローチを考え、平和的に対応する必要がある」

 ウェールズ氏のこういった意見を受け、西氏は「その考えはすばらしいと思う」とした上で「ローカルなボランティアが、Wikipediaの本当のコンセプトを理解していないことで問題が起きているのでは。日本では、2ちゃんねる(2ch)の流れをくんだ変なDNAがあり、変に運営している人がいる」などと語った。

 ウェールズ氏も2chに言及し、「日本には2chという、匿名で誰でも好きなことを言える、過激で自由な言論文化があると聞いている。Wikipediaの記述は、責任のある形にしていきたい」とした。

71ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 21:32:56 ID:VN0RdiDc0
フリーソフトのように発展させたい

 Wikipediaが推進する「フリー」な文化は今後、大きく発展していくとウェールズ氏は期待する。

 「(ストールマンの言う)フリーソフトを思い出してみると、当初は大したものはなかったが、それらが原材料となってGNU/Linuxが誕生した。いま、Wikipediaや、クリエイティブ・コモンズの仕組みを取り入れた画像共有サイト『Flickr』、動画共有サイトなどが登場し、“パズルの断片”ができてきた。これらがクリティカルマスに達すると、知的交流が起き、新しい創作が始まる」

 ウェールズ氏は、新たな文化を作りたいという。「商業ベースで大量生産するポップカルチャーや、政府などが支援している伝統的な芸術文化という既存の文化ではなく、3つめの道――非営利で、知識や情報を他の人に提供し、面白いものを作る――という道を、Wikipediaは選びたい」
オープンソースの検索プロジェクトも
画像 Wikiaの検索プロジェクトを「Googleの悪夢」と報じた米国の雑誌

 ウェールズ氏が運営する、Wikipediaのリソースを活用した営利企業Wikiaでは、オープンソースの検索エンジンの構築を計画している(関連記事参照)。

 「すべてのアルゴリズムを公開した透明性の高いサーチエンジンを作りたい。今年第4四半期にローンチし、2〜3年かけて改良していきたい」(ウェールズ氏)

72ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 23:12:00 ID:VN0RdiDc0
性悪説ではダメなんだ――Wikipedia創始者が語る成功への道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070320/265749/?ST=network

 ユーザーの手によって作られているフリーの百科事典「Wikipedia」。この創始者であるジミー・ウェールズ氏が2007年3月19日、ITと教育政策をテーマにした「第23回教育情報化政策セミナー」(日本教育工学振興会主催)で講演した。「幼いころは百科事典ばかり読んでいた」など自身の子ども時代のエピソードも交えながら、Wikipediaの成り立ちや現状などについて説明した。会場からは「既存の出版社が生き残る道はあるのか」など活発な質問が出された。これに対してウェールズ氏は、出版社を始めとする既存メディアはむしろWikipediaなどの動きを利用すべきだと答えた。

 Wikipediaは現在、リーチが4.8%(1日に100万人当たり4万8000人が閲覧)に達するサイトに成長している。これは「CNNと BBCを足した数よりも多い」(ウェールズ氏)といい、主力メディアの一員になりつつある。内容の正確性も向上し続けており、2005年末には科学雑誌「Nature」が、「ブリタニカ百科事典」と差がわずかだとする調査結果を掲載するなど、既存の書籍を脅し始めている。

 こうした変化に対して「嵐が過ぎ去るのをじっと待っている出版社はマズい。出版コスト削減のために新しい動きを生かそうとする企業がこれからも成功を収めるだろう」とウェールズ氏。例えば同氏が出版社の社員だったら、フリーなライセンスの下で公開された画像や音声ファイルを集めた「Wikimedia Commons」を利用しない手はないという。「多くの出版社が画像についてはかなりのコストをかけている。Wikimedia Commonsを利用すればそれを瞬時に削減できる」(ウェールズ氏)。

コミュニティ構築の秘訣は「信頼」

 講演では、WikipediaのかなめであるWebコミュニティにも話が及んだ。記事の執筆や査読を担当する有志の集まりだ。ウェールズ氏によれば、コミュニティの構築において何より重要なのは「他人を信頼すること」だという。

 それを説明するために例として出したのは、レストラン。「レストランではステーキを食べてもらうためにナイフを出すが、ナイフは刃物だから誰かを刺さないとも限らない。それを恐れると、お客に檻に入って食事をしてもらう、などというおかしなことになる。つまり一般社会では、刺さないことを前提にナイフを渡すという信頼関係ができている。しかしWebコミュニティは、悪意のある人が多いという考え方で作られることが多い気がする」(ウェールズ氏)。つまり、従うべきは性善説。その上で、彼らに必要で有用なツールを提供することが大切だという。

 こうした方針は過去の苦い体験に基づいている。1999年、人々による百科事典の構築を思いついたウェールズ氏は最初に「Nupedia」というプロジェクトを手がけたが、管理を重視するあまり、7回もの査読を経なければ記事が公開できない仕組みにしてしまった。同氏自身も執筆を試みて、その問題点に気づいたという。「記事公開までのプロセスが大変で、自分の得意分野ですら、いざ書き始めたら負担が大きかった。これでは楽しくも何ともない。このやり方ではダメだと思った」(ウェールズ氏)。そして現在の方針に至り、成功を収めたという。

 成功の立役者としては、誰もが自由に編集可能なコンテンツ管理システム「Wiki」の存在も忘れてはならない。Wikiは、冷静かつ慎重な議論の場としては最適だとウェールズ氏は言う。誰もが自由に編集できるWikiでは「偏りがあったり、不正確なものを書いても自然淘汰されてしまう。自ずと質を重視し、内容の正確さに注目するようになる」(ウェールズ氏)。

 そんなウェールズ氏は現在、ウィキアという会社で、オープンソースの検索エンジン「Search Wikia」の開発に注力している。コミュニティ主導で開発され、透明性が保証されている点で「Google」などの主要検索エンジンと一線を画すそれは、米国の雑誌で「Googleにとって最もひどい悪夢」と取り上げられた。その表紙を掲げながら同氏は公開に向けての意気込みを見せていた。

73ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 23:13:34 ID:VN0RdiDc0
「小さい頃,百科事典を全部読んだ」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070320/265824/

 ネット上の百科事典として人気を高める「Wikipedia」(ウィキペディア)。その創始者であるジンボ・ウェールズ氏が来日し,3月18日,東京都内で公開インタビューに応じた。

 ウェールズ氏はWikipediaの目的や背景にある考え方などに加え,「小さい頃に百科事典を読み切った」など,自身のエピソードも披露。 Wikipediaのページなどでインタビューの開催を知った数十人の参加者が,熱心に耳を傾けた。参加者の中には実際にWikipediaで記事を書いている人もいた。3時間以上に渡った公開インタビューのハイライトを紹介する。

米ミドルベリー大学の試験で,Wikipediaの誤記を引用した誤答があったことについて。

 このミドルベリー大学のニュースで興味深かったのは,私が常日頃から思っていることと同じ観点を大学側が提示したことです。つまり,学生はWikipediaを引用するのではなくて,Wikipediaの記事を調査の出発点にすべきだ,ということです。

 学術研究の目的はジャーナルや本を出版すること,ジャーナリズムの目的はニュースを報道することです。学術研究は新しい知識を形成し,新聞や雑誌などのジャーナリズムは新しい情報を生み出します。

Wikipediaはあくまでもスタート地点

 一方,Wikipediaは異なります。Wikipediaは既に存在する情報を分かりやすく要約し,提示することが目的です。 Wikipediaの改良が続けられ,完全な百科事典になったとしても,学生にとってWikipediaはあくまでもスタート地点であって,そこから調査を発展させてゆくべきです。

 Wikipediaはあくまでも「知識の要約」であるべきなのです。

運営と独立性について。

 運営コストの削減は常に重要なことです。と同時に,独立を維持することも重要です。過去に,ある大手の検索エンジン会社から,Wikipedia のすべてを無料でホスティングします,という申し入れを受けたことがあります。しかし,一つの大きな会社からだけ支援を受けることは,良くないことだと思いました。

 私たちは「Googlepedia」や「Yahoopedia」,「2ちゃんねるpedia」(会場から笑いの声)にはなりたくないのです。あくまでもWikipediaとして存在したいのです。

 ただ,韓国のYahoo!からサーバーの寄付を受けたことはあります。こういったことは大切です。しかし,もしYahoo!の方からYahoo!に関する記事を変えて欲しいといった申し入れがあったら,それは「グッバイ」ですね。

74ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 23:15:26 ID:VN0RdiDc0
Wikipediaの前に従事していたプロジェクト「Nupedia」が失敗した理由について。

 知らない方がいると思うのでNupediaの歴史を説明します。Nupediaは非常にコントロールされたトップダウンのアカデミックなシステムでした。一つの記事を公開するまで7回の査読がありました。

 なぜ失敗したかというと,参加するのが難しかった,そして面白くなかったのが理由だと思います。

Wikipediaの開始直後は眠れなかった

 Wikiを発見して,Wikipediaを始めたとき,2週間くらいはほとんど眠れませんでした。(WikipediaがNupediaと異なり自由に記事を記述できるシステムなので)私が寝ている間に誰かがWikipediaを破壊してしまうのではないかと思ったからです。

Wikipediaのゴールについて。

 ゴールはこの地球上に住んでいる人のためにすべての言語で百科事典を作ることです。現在,英語,ドイツ語,フランス語,オランダ語,ポーランド語,日本語の6言語に関しては25万件以上の記事があり非常に充実しています。一方,中国語の記事はまだ10万件に過ぎません。

 また,ベンガル語やウルドゥ語,スワヒリ語のように世界中で多くの人に話されているのに,Wikipediaの記事が非常に少ないものがあります。Wikipediaの将来に関しては,これらの言語について考えています。そういった言語を話す方に参加していただいて,記事を書いて欲しいと思っています。

日本語版Wikipediaでは小中学生が活躍しています。エールを送って下さい。

 (日本語で)がんばって!

来日の目的について。

 2週間前に日本に来て,今後も2週間いますから,全部で4週間滞在します。来日の第一の理由は「Wikia」(ウェールズ氏が立ち上げたWikiの無料ホスティング・サービスを提供する会社)のプロモーションです。

 また,私の奥さんは日本人とのハーフで日本生まれです。娘は6歳なのですが,日本の親戚を訪ねたり,日本の文化を学ばせたいと思います。今,私が日本語を話すと,娘が間違いを指摘してくれます。

日本のWikipediaにはサブカルチャーの記事が多いことについて。

 英語版のWikipediaでもサブカルチャーの記事はたくさんあります。日本のサブカルチャーは米国のギーク(オタク)の間で人気があります。ですから,それが問題だとは思いません。ただ,ビデオゲームのキャラクターの説明が国家元首の説明よりも長いのはちょっと奇妙だとは思いますが。

 Wikipediaというのは参加している人々の関心を反映します。今後規模がもっと大きくなることで,記事のバランスが取れてゆくでしょう。

初期の段階でWikipediaが大きくなった原動力について。

 一つは中立のポリシーを掲げたことによって,多くの人が参加できたことです。プロジェクトは当初から多くのボランティアが必要であると分かっていました。ですので,どんな人でも受け入れるというポリシーを明確にしていました。

自分自身や子供時代,人生の信念について。

 (日本語で)ジンボ・ウェールズです。アメリカ人です。私の日本語上手ではありません。オタクです。

 (英語に戻って)8年前に日本語を1年間勉強しました。子供のころは風変わりで,好奇心旺盛で本をたくさん読みました。私はちょっと普通とは異なった教育を受けました。幼稚園から8年生までクラスにたった4人しかいないという,とても小さな学校に通いました。その頃,読みたいものを読む自由な時間がたくさんあったので,百科事典を読み切りました。

 人生の信念はたくさん持っていますが,「reason」(良識)と「friendliness」(親切)に集約されると思っています。

記事執筆者,特に管理者レベルの人のプロファイルについて。

 私は世界中を旅して多くのWikipediaの会合に出席しているのですが,典型的な「Wikipedian」(記事執筆・編集者)は世界中で共通しています。多くは20代後半か30代で,大学を出ていて,専門的な職業に就いています。また,学生や退職した人,大学の教授なども参加しています。

 典型的なWikipedianとは言えませんが,10代の若い人も一部にいます。彼らはとても優秀なWikipedianです。百科事典の記事を書くという趣味は,他の10代の興味と比べて成熟したものだと言えるのではないでしょうか。

75ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 23:16:04 ID:VN0RdiDc0
他人との協力,最重要のスキル

 Wikipedianは非常にフレンドリーなコミュニティです。もっともそれは当然で,そういう仕組みでWikipediaを作っているからです。良い Wikipedianは多くの記事を書き,そして他の人たちがそれを修正してゆきます。そういう作業は人と協力することや,やさしくあるということにつながるものです。

 ブログでは敵意があって激しい人でも有名ブロガーになれます。有名ブロガーになるには,文章が上手く,強い主張があり,面白いことが書けなければいけません。有名ブロガーになるスキルとして,他人と協力することは二次的なものです。一方,Wikipediaでは他人と協力することが最重要です。

日本人Wikipedianについて。

 (Wikipediaを運営する)ウィキメディア財団の国際コミュニティーに,もっと多くの日本人の方が参加して欲しいと考えています。日本語版のWikipediaは非常に大きく重要なものですが,時として孤立しています。その原因の一つは日本語という言語の問題でしょう。しかし, Wikipedianというのは非常に親切で優しい人たちなので,英語力に自信がなくても問題ありません。

  【修正履歴】当初,記事前半部分の「Wikipediaはあくまでも『知識の要約』であるべきなのです。」の後に「私は外部へのリンクなどがしっかりと書かれていない記事を好みません。」との一文がありましたが,翻訳ミスであることが判明したため削除しました。お詫びして訂正いたします。(2007年3月22日)

76ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 23:20:07 ID:VN0RdiDc0
Wikipedia日本語版 管理者・ビューロクラット 今泉 誠氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20070313/264635/?ST=ep_webpluse

 最近は分からないことがあれば、取りあえずGoogleで検索してみる。そんなとき、大抵検索結果のトップに上がってくるのが「Wikipedia (ウィキペディア)」の項目だ。その内容は幅広く、かつ詳しい。項目内でリンクが張られた用語を追っているうち、調べ物を忘れてつい読みふけってしまうこともしばしばだ。
 Wikipediaは有志による運営というが、一体誰がどのように運営しているのだろう。サーバーはどこにあるのか。費用はどうやって調達するのか。そんな疑問に、Wikipedia日本語版の管理者・ビューロクラットの今泉 誠氏に答えていただいた。

■まずは、Wikipediaの成り立ちを教えてください。
 もともとは米国のジミー・ウェールズ氏が2001年1月に個人で立ち上げた「Wikipedia.com」というサイトが始まりです。最初は英語版だけでしたが、さまざまな言語版ができ、徐々に拡大していきました。現在は、非営利団体ウィキメディア財団がWikipediaを運営し、その下でそれぞれの言語版が活動している形です。
 日本語版ができたのは2001年5月です。とはいえ、当時はWikiで日本語が使えなかったので、すべてローマ字表記で項目も23個くらいしかありませんでした。日本人のユーザーもほとんどいなかったですしね。2002年夏にWikiのソフトが改良されて日本語に対応してから、日本人のユーザーが徐々に集まってページも充実していったのです。昨年、日本語版は30万ページを超えました。

■日本語も含め、今は何言語くらいあるのでしょう?
 今は261言語です。ページでいえば、英語が一番多くて約168万ページ、ドイツ語が約55万ページ、フランス語が約46万ページ、ポーランド語が約36万ページ、日本版が約34万ページといったところです。

■それぞれの言語版は用語解説や運用で連携しているのですか。
 全くしていません。完全な独立です。言語によって掲載する用語も解釈も違いますから、連携するのは現実問題として難しいのです。ウィキメディア財団からはいくつかのポリシーが示されていて、それに基づいてそれぞれが自主的に運営しています。

77ベトコン?ヤンキー!:2007/12/03(月) 23:21:55 ID:VN0RdiDc0
■Wikipediaの運営体制はどうなっているのでしょう。
 日本語版だけで言えば、現在は登録ユーザーが約11万8000人います。その中に、「管理者」と呼ばれるユーザーが56人、「ビューロクラット」と呼ばれるユーザーが5人います。それぞれは役割が異なります。

 一般の登録ユーザーは、項目の投稿、書き込みしかできません。Wikipediaは未登録のユーザーでも項目の投稿、書き込みができますから、その意味では、未登録のユーザーと権限はあまり変わりません。ただ、登録ユーザーはユーザー名を示して書き込みをしたり、Wikipedia内での議論に参加することで、未登録ユーザーよりも信頼度が上がります。

 一方、管理者は項目を削除したり、ある項目について編集合戦や“荒らし”が起こったときに書き込み禁止にしたりできます。一般の登録ユーザーはある程度実績を積んだ後、管理者になりたければ立候補できます。立候補者が出ると、登録ユーザーで信任選挙をします。投票したユーザーの75%以上の信任が得られれば、管理者になれるわけです。

 このとき役割を果たすのがビューロクラットです。登録ユーザーと管理者では項目の削除や書き込み禁止ができるなど、権限が違います。だから、システム上、この権限を変更しないといけません。それができるのがビューロクラットなのです。ただ、これらの区分は上下関係というよりは、運営上の役割の違いです。項目を編集する際は、登録ユーザーも管理者もビューロクラットも関係ありません。

■管理者は担当範囲などを決めて定期的に荒らしなどをチェックしているのですか。
 担当範囲は特に決めていません。管理者は編集合戦や荒らしがあると「保護」という状態にして書き込みを禁止するわけですが、定期的に見て回っているというよりは、なんとなく見ていて気が付いたら保護にする、という程度です。あるいは、管理者以外のユーザーから保護申請があったときに、それを検討して保護にします。Wikipediaのポリシーとして「好きな人が好きなときに好きなことを好きな範囲でやる」というのがあるので、このような体制になっています。

■著作権などを管理するのは大変なのでは?
 画像などが掲載されているものもありますが、基本的には本人が撮影したものや友人・知人から委託を受けたと証明できるものに限定しています。文章は何かのコピーだと判明すれば即削除。書き込みについては、情報ソースがはっきりしていなければ書かないということにしています。
 Wikipediaは非営利団体ですから、もし裁判になると裁判費用すら出せません。ですから、疑わしいものは避けるというスタンスです。

■Wikipediaの運営資金について教えていただけますか。
 全額寄付です。ウィキメディア財団は年に1度程度、寄付金を集めるキャンペーンをします。現在は日本円にして1億円程度集まっています。多くは個人からの、10ドル、20ドル単位の小口の寄付ですね。これが財団の運営費とシステム維持費になります。財団の維持費といっても、財団の理事が年に1度ミーティングをする際の旅費と財団の常駐スタッフ5人の給与程度なので、90%以上がシステム維持に回されています。

■Wikipediaのあれだけのデータを蓄えるのですから、システムは大規模でしょう。
 米国フロリダ州にデータベースサーバーとWebサーバーが、ヨーロッパの2カ所とアジアの1カ所にキャッシュサーバーが設置してあります。フロリダのデータベースサーバーは三重くらいに冗長化してあったと思います。現在のサーバー台数は全部で350台で、そのうち295台が稼働中です。サーバー数はどんどん増えています。

■これだけのプロジェクトが有志と寄付で動いているのはすごいと思います。何がその意欲につながるのでしょうか。
 やはり「質、量ともに史上最大の百科事典を作る」というWikipediaのコンセプト自体でしょう。日本は昔、一家に1セットは百科事典がありました。それが今はなくなっています。また、世界にはもともと百科事典というものがない国や文化もあるのです。でも、百科事典というのは、その時代の人間の知識の集大成です。それを次世代に残すのはとても重要で、やりがいのある試みだと思います。
 当面の目標は、今ある平凡社やブリタニカの百科事典を越えることです。Wikipedia日本語版もずいぶん項目が増えましたが、項目にまだまだ偏りがあります。内容も必ずしも充実しているとはいえません。この目標を達成するだけでも、あと数十年はかかるでしょう。

■変更履歴
「登録ユーザーの75%以上の信任」としていたのを「投票したユーザーの75%以上の信任」と訂正しました。 [2007/3/14]

78ベトコン?ヤンキー!:2007/12/08(土) 03:44:12 ID:Dknta7hQ0
ウィキペディア、約6割が「内容に疑わしさを感じる」、利用目的トップは「人物情報検索」
http://news.livedoor.com/article/detail/3420501/

 アイシェアが、オンライン百科事典「ウィキペディア」の利用動向調査を行ったところ、内容を信用していると回答したのは約4割。フリーのオンライン百科事典の利用目的は「人物情報の検索」をはじめとして多岐にわたっていることがわかった。


 アイシェアは、オンライン百科事典「Wikipedia(ウィキぺディア)」について利用状況調査を行い、765名から有効回答を得た(男性:56.3% 女性:43.7%)。

 発表された資料によると、「ウィキペディアを知っているか?」という質問に対しては、90.1%が「知っている」と回答。うち「検索エンジン経由での利用」という人は78.8%だった。「ウィキペディアで、どのような情報を調べているか」という質問では、「人名(タレント・著名人・有名人)」が62.6%でトップ。人名については、「人名(歴史上の人物)」が32.9%、「人名(社長)」が8.0%いることから、その人がどのような人物かを調べるツールとしての利用度がかなり高いことがわかる。そのほかの項目としては、「歴史」「商品」「文化」「事件」などの情報に関心が高いようだ。

 また、「ウィキぺディア」に記載された内容を信用しているか」と尋ねたところ、「信用している」39.4%、「疑わしいと思うところがある」55.6%、「基本的に信用していない」5.0%となった。「疑わしい、信用できないと思う理由」については、「記載された内容が自由に改変可能だから」40.0%、「調査機関を利用した情報ではないから」9.8%、「荒らしの対象になっている項目が見受けられる」5.9%、「中立的な立場ではないとおもえるから」38.5%となった。

 また、ウィキペディアの編集に参加したことがあるか」という質問に対して、参加経験があると答えたのは6.9%にとどまった。

【関連リンク】
プレスリリース:「ウィキペディアの内

79ベトコン?ヤンキー!:2007/12/08(土) 19:10:38 ID:8uCKREOs0
Wikipedia、ナチのシンパだとして訴えられる
http://jp.techcrunch.com/archives/wikipedia-sued-for-nazi-sympathies/

最近Wikipediaの管理人が右翼だと非難される例にこと欠かないが、ここでさらに事態が一段と悪化した。あるドイツの政治家が世界でもっとも有名なユーザー生成サイトであるWikipediaはナチズムを宣伝しているとして訴えた。

左翼政党(Die Linke)の副党首、Katina Schubertは記者会見で、ヒットラー・ユーゲント運動の紹介にあたってナチを象徴するシンボルを不必要に多く掲載しているとして、ドイツのWikipediaサイトを訴えたことを明らかにした。

SchubertはReuters (SMH経由)に対して「ナチのシンボルの利用が単なる記録や政治教育のために必要とされる限度を超えて掲載されている。これは表現の自由を抑圧しようというのではなく、ものには限度があることを指摘しているだけだ。」と主張した。

SchubertはさらにWikipediaにナチの陰謀が迫っているとして、「ネオ・ナチがこのような仕組み〔Wkipedia〕を乗っ取ろうとしている兆候がある。これは阻止されねばならない」と主張した。

ドイツのWikipediaはこのような非難を否定し、「ナチのシンボルは純粋に教育的目的で掲載されている」と述べた。ナチのシンボルを教育目的以外で公開することはドイツでは違法行為となる。

80ベトコン?ヤンキー!:2007/12/09(日) 21:39:29 ID:3/CKS.a.0
よくある誤解
本文をより簡略化した解説1.第1世代には4つのミトコンドリア系統(A,B,C,D)が存在する(*註)2.ランダムな交配を経て(出産人数は2人に固定してある)5世代目に至ると、すべての女性がB系統のミトコンドリアを持つに至る3.第6世代以降に生まれるすべての子はB系統である(*註)4.第6世代の時、彼らの最も近い共通の女系祖先、つまりミトコンドリアイブはB2である(B1は第6世代の共通の女系祖先であるが、最も近くはない)5.もしA6が娘を残さずに死ねば、生き残った人々にとってのミトコンドリア・イブはB2からC3に代わる(B2はB1と同じく、「共通の女系祖先」の一人となる)
本文をより簡略化した解説
1.第1世代には4つのミトコンドリア系統(A,B,C,D)が存在する(*註)
2.ランダムな交配を経て(出産人数は2人に固定してある)5世代目に至ると、すべての女性がB系統のミトコンドリアを持つに至る
3.第6世代以降に生まれるすべての子はB系統である(*註)
4.第6世代の時、彼らの最も近い共通の女系祖先、つまりミトコンドリアイブはB2である(B1は第6世代の共通の女系祖先であるが、最も近くはない)
5.もしA6が娘を残さずに死ねば、生き残った人々にとってのミトコンドリア・イブはB2からC3に代わる(B2はB1と同じく、「共通の女系祖先」の一人となる)

これらの科学的成果は一般にも大変興味のあるところであり、たちまち広く知られることとなったが、同時に誤解をうむことともなった。特に「すべての人類はたった一人の女性からはじまった」とするものがある。正しくは、「すべての人類は母方の家系をたどると、約15-30万年前に生きていた一人の女性にたどりつく」ということである。この二つの言い方は、方向が逆であるだけでなく、本質的に異なる。以下にその誤解を解くための説明を述べる。

ミトコンドリアは女性からしか伝わらないため、男性は自分のミトコンドリアDNAを後世に残すことができない。また、女性は自分が産んだすべての子にミトコンドリアDNAを伝えるが、その子らがすべて男性だった場合、彼女のミトコンドリアDNAは孫に受け継がれずに途切れる。もし子に女性がいても、娘が産んだ孫に女性がいなければ、やはりその家系のミトコンドリアDNAは廃れる。つまりある個人のミトコンドリアDNAが子孫に伝わるためには、その間のすべての世代に少なくとも1人は女性が産まれなければならない。

81ベトコン?ヤンキー!:2007/12/25(火) 13:13:13 ID:ThybkIJQ0
米グーグル、ネットで百科事典・「ウィキ」に対抗
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS2M1500U%2017122007

 【シリコンバレー=田中暁人】インターネット検索最大手の米グーグルは、利用者が書き込むネット百科事典サービスを始めたと発表した。自分が得意とするトピックを個人が実名で説明、閲覧者はコメントや質問などを書き込める。筆者はサイトにネット広告を掲載し、広告収入の一部を得ることも可能。多くの利用者を持つ無料ネット百科事典「ウィキペディア」のライバルになりそうだ。

 新サービスは「knol(ノル)」で、参加者を限定した試験サービスを始めた。利用者はグーグルの無料サービスを使い、様々なトピックを説明するサイトを簡単に作れる。サイトの編集責任は筆者が負い、グーグルは手を加えない。「科学、医療、地理、歴史、娯楽から製品情報まで、様々なトピックをカバーするのが目標」(グーグル)としている。

 同じトピックに関するサイトが複数登場する可能性もあるが、内容を競わせることで質の向上につなげる。新サービスを新たな広告媒体にすることで、広告収入の拡大を狙う。

82ベトコン?ヤンキー!:2007/12/29(土) 21:58:42 ID:PqGYZHA20
死人が最高責任者?ウィキペディア日本語版の黒い事情
1 :飼育係φ ★:2007/06/08(金) 18:56:17 0
ウィキペディア日本語版の最高責任者は明示されていない。
それは木津尚子のだんな、木津隆史に最高責任者の権限を与えてあるから

しかし、木津隆史は2001年に何らかの事故で死亡している。
つまり責任者が幽霊部員状態なのだ。

この幽霊部員状態を生かして、なんとかウィキペディア日本語版が軌道に乗るまでに、
最高責任者を隆史のままにして、ウィキペディア財団にはこのことを伏せて
なんとかCUとADMINを自分たちの身内で構成しようとしたら
構成する前にいろいろな人から暴露されていたというオチ

ウィキメディア財団と日本語版が疎遠な関係下にあるのは、
このあたりの黒い事情が筒抜けになっているからと推察される。

要するに、死人が最高責任者

私も木津の旦那が最高責任者とは確信していましたが
LINUXERで、なおかつ死んでたのはしりませんでしたね
悪用はよくないでしょうな
このことをフロランスやジンボが知ったら、どうでるかな財団の方々は。

日本語版のウィキペディアの問題はいろいろなユーザが指摘しておりますが
ここまで踏み込んだユーザは私だけかもしれません
この場合どうなんでしょうね、ウィキペディアから訴えられるのかな、、、?
訴訟窓口もなく、最高責任者が「死人」のWEBが何を訴えるのやら。
http://www.policejapan.com/contents/syakai/20070608/index3.html

83ベトコン?ヤンキー!:2007/12/29(土) 21:59:46 ID:PqGYZHA20
大歯大六年のKMTくんはこのことを知って、驚愕するべきでしょうね


この、死者を冒涜するような行動は まさしく中国独特の考えですね
毛沢東が死んでるのに肖像として掲げちゃうような
そういう国の人間の行動ですよね
木津尚子は、帰化中国人です。


ともかく、「日本語版の最高責任者は『死んでます』」と。
日本語版が孤立しているのは、その事情が筒抜けだからではないでしょうかね。

84ベトコン?ヤンキー!:2007/12/29(土) 22:03:13 ID:PqGYZHA20
2007年11月18日 (日)

<お詫び>
本サイトに掲載されていた文章において、故・木津隆史様に対して虚偽の情報をもって中傷いたしました。木津隆史様とそのご遺族、並びにご友人とご関係の皆様に対しまして、この場を借りてお詫び申し上げます。

私は当13Hzにおいて、故・木津隆史様がまるでWikipedia日本語版の最高責任者であるかのような記述をいたしました。しかし Wikipediaの運営責任者は米法人ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation, Inc)団体であり個々の言語のユーザ集団に「最高責任者」なるものはおりません。また、Wikipediaの管理人の皆様がご存命でない方を責任者にしているとの虚偽を持ち出し、管理人の皆様をも中傷いたしました。しかしそもそも木津隆史様はWikipediaになんの関わりもありません。

つまるところ内容は全て虚偽であり、真実は一切含まれておりませんでした。関係者に取材もせず書いた情報であり、木津隆史様の名誉を不当な虚偽の情報をもって傷つけ侮辱いたしました。さらにその後、掲載内容が虚偽であろうと気づきながら半年の期間にわたり掲載を続けて参りました。

この行為は刑法に定められた犯罪です。このような犯罪行為が管理者自らの手によって行われ、木津隆史様とそのご遺族とご友人、ご関係の皆様を傷つけたことは、もはや取り返しの付かないことです。そしてそのようなサイトが存続することは不適切です。よって当13Hz!は閉鎖させていただきたく存じます。

私の浅はかな行為で、木津隆史様の名誉を傷つけ、ご遺族とご友人、関係の皆様の心も傷つけ、Wikipedia管理人の皆様の名誉も傷つけました。取り返しの付かないことをしました。

改めて、木津隆史様とそのご遺族、並びにご関係の皆様、Wikipedia管理人の皆様にお詫び申し上げます。


管理人: 山本匡紀 http://www.13hz.jp/

85ベトコン?ヤンキー!:2008/01/08(火) 04:14:46 ID:JwpFJZR.0
無職童貞が初めての風俗に行ってきたwwwwwwwwwwww
カテゴリー:☆☆☆☆☆
20歳 無職童貞が初めての合コン行ってきたwwwwwwwwwww
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-122.html


草耐性の無い人は読まないように。



1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/11/04(日) 21:46:56.12 ID:ItbyTx5U0
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ついにオイラも念願の風俗にイテキタヨーwwwwwwwwwwwwwwwwwww

みんなにもこの興奮をツタエタイヨーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

古館さんもビックリのfull勃ちダタヨーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

みんなドキムネしてキクンダヨーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-180.html

86ベトコン?ヤンキー!:2008/01/23(水) 14:55:14 ID:wnKBcZ..0
【眼光紙背】性風俗産業にまで波及する原油高の影響
http://news.livedoor.com/article/detail/3476473/

門倉貴史の眼光紙背:第16回
 最近、原油価格高騰の影響によって、ガソリンやティッシュペーパー、ダンボール、マヨネーズなど私たちの身近な商品が次々に値上がりするようになってきた。そして、原油高の影響は、いわゆる「性風俗産業」にも波及しつつある。

 日本の性風俗産業は「百花繚乱」で、様々な業態があるが、原油高の影響を最も強く受けるのは、「ソープランド」の業態だろう。

 「ソープランド」が店舗を円滑に運営していくためには、多額の重油代がかかる。なぜかというと、「ソープランド」は個室付き浴場なので、大量のお湯を沸かさなくてはならず、そのために重油が必要となるのだ。

 原油高の影響が出てくる前までは、平均的な「ソープランド」が毎月支払う重油代は30万円程度であったが、原油高によって、この重油代の負担が大きく膨らんできている。また、原油高に伴う電気代やガス代の値上げも、店舗型風俗にとってはコスト増の要因になる。

 ただし、「ピンクサロン」などのように、基本的に水まわりの設備がない店舗型風俗の場合には、重油を使って大量のお湯を沸かす必要がないため、原油高の影響はそれほど大きくはない。

 もうひとつ、「デリバリーヘルス」に代表される派遣型の風俗産業も原油高の影響を受けやすい業種といえる。これらの産業では、ソープランドなど店舗型の風俗店と異なり、付帯設備を維持するための経費はそれほどかからない。しかしその一方で、女性従業員が出張する際の移動手段として車を使うため、ガソリン代が上昇することによって、コスト負担が増えることになる。

 近年、多くの「デリバリーヘルス」業者は営業エリアを広げて、大都市部から離れた地域にまで女性従業員を派遣するようになってきているので、営業エリアの広い店ほど、原油高騰の影響を受けやすいといえるだろう。

 その結果、一部の店舗型、無店舗型性風俗店の料金には、上昇圧力がかかってきている。これまでは、各店とも原油高に伴うコスト増を経費の節減や労働生産性の上昇によって吸収してきたが、それも限界にきているようだ。一部の「ソープランド」では、入浴料について、消費税を内税方式から外税方式に変更して、実質的に5%の料金値上げを発表するところも出始めている。

 今後も、原油高が続くようであれば、料金の値上げを実施する性風俗店がさらに増えてくることが予想される。
性風俗などのいわゆる欲望産業のサービスは、これがないと生きていけないといった「生活必需品」ではなく、ぜいたく品の部類に入るので、価格が上昇すると、需要が落ち込みやすいという特徴がある(価格弾力性が高い)。
しかも、最近では、男性客のお財布事情も厳しくなっている。賃金が上がってこないうえに、生活必需品の価格が上がっているので、性風俗店を利用する予算枠が小さくなってきているのだ。

 料金の値上げをきっかけにして、日本の性風俗産業の市場規模が縮小に向かう恐れもある。性風俗産業は、90年代以降、日本の景気が低迷するなかにあっても順調に拡大してきたが、これは、新規参入業者が相次いで、業者間の料金の引き下げ競争が常態化し、こうした価格の低下が需要の増加へとつながっていた側面が強いからだ。 


プロフィール:
門倉貴史(かどくら・たかし) 1971年生まれ。エコノミスト。BRICs経済研究所代表。専門は、日米経済、アジア経済、BRICs経済、地下経済と多岐にわたる。オフィシャルサイト:門倉貴史のBRICs経済研究所

87ベトコン?ヤンキー!:2008/01/26(土) 02:00:52 ID:yrjSEstc0
【オトコ魂】キャバ嬢が風俗嬢に転身するワケ
http://news.livedoor.com/article/detail/3469793/

90分で5万円ほどの料金体系を持つ高級風俗店の謳い文句は、「当店に在籍する女性は、プロダクションとの提携によってモデルやタレント、レースクイーンといったプレミアムギャルを揃えております」のような怪しげなものばかり。

そんな高級風俗店の世界では、近頃ちょっとしたムーブメントが起こっているというのだ。それは、キャバクラ勤めをしていた女のコが続々と業界入りをしているというもの。

88ベトコン?ヤンキー!:2008/01/26(土) 02:01:35 ID:yrjSEstc0
渋谷の某有名高級風俗店に在籍する真奈美さん(源氏名・21歳)も、そんな「元キャバ」ギャルのひとり。直撃インタビューを行った筆者でさえ「こんなにキレイな子が…」とビックリするほどの美形の小顔に、自称T167 B85(E)W59H85という抜群のスタイル。「直接のきっかけは、友達の紹介でした。その友達も、元々はキャバ嬢だったんですよね。キャバクラ勤めから風俗へ転身する子って結構、多いんですよ」そう語る彼女。

「キャバの世界は、とにかく『営業力』が命なんです。キャバ嬢同士の熾烈な客の奪い合いがあるから、気を抜くと本指名の本数が減って、すぐに給料に響いてくるんです。常にお客さんにメールを送ったり、電話をしたり、アフターや同伴も怠らないように…そういった営業活動が面倒くさいなって思い始めると、すぐに指名は落ちちゃうんです。気づいたら、他の女のコを指名していたり…。あとは、やっぱり接客業だから話が上手じゃないとすぐに飽きられちゃうんですよね。どんなにルックスが良くてもだめなんですよ。それだけでは引っ張れないんです…」そんな真奈美さんも、どちらかというと営業が下手だったという。

「どんどん、人気が落ちていくんですよね、笑っちゃうくらいに。分かってはいるんだけど、勤務外までお客さんと連絡を取り合わなくてはいけないっていうのが、ものすごく負担になってきてできなかったんです。だから、当然人気もお給料も落ちていって。でも、人間って生活のレベルを落とすことって難しいんですよね。人気が落ちて、お給料の額が落ちても、ドレス購入や髪のセットとか削るわけにはいかないし、人気が絶頂の頃にはそれなりに贅沢な暮らしをしていたから、急に節約とかってできないんですよね」そんな悩みを抱えているときに、友達からの誘いがあって心が揺らいだというのだ。

「最初はもちろん抵抗はありましたよ。でも、友達の話を聞いているうちに体験入店だけでもしてみようかなって思えてきたんです。その友達も私と同じで、マメな営業が苦手だった。でも、風俗の方では結構ラクに稼げてるみたいだったし…。正直言ってそういう世界に興味もありましたし、何よりもお金がほしかった」そして、友達の勤める高級風俗店で体験入店を果たしたという彼女。思ったよりも簡単な仕事だと思ったという。

「キャバの辛いところは、店で接客しているときの他の女のコの目。常に荒探しをしているというか… けっこう、陰口のネタになるんですよね。そういうことが一度気になり始めると、精神的に疲れちゃうんです。でも、この仕事は個室で二人っきり。他の人の目がないのって、こんなにラクなんだって思いました」体験入店を果たした一週間後に、彼女はキャバ嬢を辞め、あっさりと今の風俗店へと身を投じたという。

「とにかく、接客中だけ頑張ればいいというのが嬉しいんです。メールや電話をしなくても、そのときに一生懸命に尽くして、自分のカラダに磨きを掛けていれば、必ずお客さんは増えてくるし指名も増えてくる。キャバとは違って、同僚の女の子同士の派閥とかくだらない揉め事もないし。うちみたいな店は客層もいいから、とっても働きやすいんです」

笑顔を浮かべながらそう語ってくれる彼女。時にはキャバ時代のお客さんが、彼女を指名することもあるそうだ。

「どこから情報を得るのかわからないんですけど、『元●店の▲▲ちゃんが、今は■■という店で××という名で在籍している』って、ネットに書き込みとかされちゃうらしいんですよね。そうすると、当時のお客様とか指名してくれるんです。抵抗ですか?最初はちょっと照れますけど、何だか久しぶりに再会した恋人のようで、こちらもリラックスしてお仕事ができますし。」

最後に、参考までに風俗に転職しそうなキャバ嬢を見分ける方法について聞いてみた。

「そうですね。結構、可愛いのに気が利かなかったり、話や営業が下手なコ。在籍するお店を何度も変えていたり、お店の中で浮いてるコは可能性が高いんじゃないかと思います。最近では兼業のコも増えています。不景気の影響で接待も減って、キャバも稼げなくなったって言ってますね」

今から予備軍と思われるキャバ嬢のチェックをしておくのも一興だろう。しかし、決して本人に勧めるべからず。粋に遊んでこそ、という態度で臨めば、自ずと幸運は舞い込んでくるというものだ。(葛飾 ぽんず)

89ベトコン?ヤンキー!:2008/01/29(火) 18:12:30 ID:9RHkhEq20
幼馴染だった、美香ちゃんは幼稚園の頃は看護婦さんになると言っていた。
小学生の頃は飛行機に憧れてスチュワーデスになると言っていた。
中学生の頃はは教師になると言って猛勉強していた。
高校生の頃は格好いい女になると言い秘書を目指していた。
大学生の頃は女子校生に戻りたいと言っていた。
そんな彼女は今、日替わりでやりたかった全ての職業に就いている。
俺は安月給を握り締め週2ペースで彼女の元へ遊びに言っている。

90ベトコン?ヤンキー!:2008/02/13(水) 05:57:18 ID:oV/1Ta9c0
13hz!は木津尚子の恫喝によって強制的に閉鎖された。

91ベトコン?ヤンキー!:2008/04/13(日) 23:52:14 ID:whbsAdos0
【オトコ魂】オトコたちの給与明細〜ある風俗店店員の場合〜
http://news.livedoor.com/article/detail/3586827/

一念発起で風俗産業へ転職。風俗店で働き、"カネ"も"女"も手に入れられる。男なら誰しも抱く願望だが、そんなオイシイ話は本当に転がっているのだろうか。

半年前、広告代理店から都内の出張型風俗店に転職した横山氏(仮名・30歳)は「ウチは特殊だと思うよ」と前置きした上で、こんな話を聞かせてくれた。

「ビックリしたね。まずは女のコをホテルや自宅に送り届けるドライバーを命じられたんだけど、いきなり護身用具を渡されたから。ほら、女のコは私たちの目の届かない所で客と二人きりになるわけじゃない。だから、『何かあったらソレを持って飛び込め』って」

もっとも、使うまでに至っていないらしいが、酔った客との小さなトラブルは日常茶飯事だという。「危ない目に会ったことはまだない。それより、客に『違う女性にしてくれ』って言われたコ、いわゆる"チェンジ"された女のコをなだめる方が辛いかな」

勤務時間は夜7時から朝5時までの10時間。水・木曜日が休み。仕事内容は送迎のドライバーと、客からの依頼電話を受ける電話番を兼任している。これだけ聞けば、意外に楽な仕事に思えるが。

「それが違うんですよ。というのも、まず、勤務時間はあって無いようなもの。ヘタしたら24時間、365日態勢でいなきゃいけない。店は24時間営業だから、客から依頼が来ればいつでも叩き起こされちゃう。あと、各女のコの担当が決まっていて、出勤確認の電話をするんですが、"楽して稼ごう"みたいな女のコが多いから遅刻やドタキャンがザラ。ヘタしたらすぐ辞めちゃう。彼女たちを来させるには仲良くなるのが一番なんだけど、人数が多いからいちいち相手してられない。だから、嘘は言わないけど、本当のことも言わない絶妙なトークで繋ぎ止める、というか」

では、気になるカネの面はどうだろう。
「給料は月に40万円。ほとんど休みはないけど、まあ、満足しているかな。でも、長くは続けられない仕事だと思う。だって女のコがすぐ辞めるように、店がいつまで持つかも分からない訳だし。まあ、独立して自分の店を構えてナンボの商売だと思うよ。(高木 胎児)

92ベトコン?ヤンキー!:2008/04/14(月) 23:18:18 ID:iWsJ3COY0
全国初摘発された「パンチラ喫茶」(大阪)夢のような世界
http://news.livedoor.com/article/detail/3596743/

 優雅にコーヒーを飲みながら、至近距離で堂々と女の子のパンチラ姿を拝める。そんな夢のような大人のカフェ「パンチラ喫茶」が9日、全国で初めて摘発された。

 大阪府警の捜索を受けたのは、大阪市北区の「P―DOLL梅田中通り店」。風俗営業の許可を受けず、フツーの喫茶店として営業していたため“御用”となったのだ。実際、店内で繰り広げられていた光景はスゴイ。

「股下10センチの超ミニのメイド服を着た女の子たちが、カウンター越しに接客してくれるのです。1時間1000円(プラス飲料代)と低価格で、ドリンクを追加したり、Hなゲームを楽しむときは女の子にチップを払うシステム。実は彼女たちのハイヒールのかかとは貯金箱になっていて、チップを入れるときに女の子が足を上げるため、パンツが丸見えになるんです。さらに500円払えば、釣り竿でスカートをめくったり、手鏡で中をのぞき込める。1000円で虫メガネを使ったパンチラ観賞、2000円出せば、M字開脚を披露してくれます」(風俗ライター)

 女の子たちも粒ぞろいだ。風俗店のような本格的なサービスがいらない上、時給3500〜5000円と高額。美女たちが抵抗なく小遣い稼ぎで働いているという。こうしたパンチラ喫茶は大阪には20店舗もあり、東京でも新宿や池袋に誕生している。摘発される前に行かないと……。

【2008年4月11日掲載】

93ベトコン?ヤンキー!:2008/04/27(日) 22:10:24 ID:myeCXfJE0
歌舞伎町ホスト200人と官能の夜?
夜を熱くするホスト200人
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080427084.html

 ホストクラブのイベント「2nd 2008 Queen’s night」が26日、東京・新宿歌舞伎町の東宝会館・クラブハイツで「男子禁制」で行われた。

 各店から代表ホスト約30名を選出。歌舞伎町トップクラスのホスト200名が大終結する“一日巨大ホストクラブ”となった。

 当イベントはホストクラブ未経験の一般女性がターゲット。低価格でお客さんに安心して疑似体験してもらうことが目的。各クラブ代表数名でダンスなどのパフォーマンスをするショーの後に、接客タイム。イベントの目玉は低価格かつ豪華な「シャンパンコール」。

 参加ホストクラブはROMANCE、DIAMOND ROMANCE、Conforto、ROYAL、QUEEN、Eternity Rose。イベントを「楽しもう」と言うホストもいれば、「自分のお店の良さを分かってもらいたい」と意気込むホストも。女性客が入ると、200名のホストは大きな声であいさつ、ハツラツと迎えた。

 MCはお笑い芸人・千太郎(25)や「恋のから騒ぎ」で“関根さんの嫌いな女”としてブレイクしたエッセイスト・塩村文夏(29)が担当。ゲストにタレント・宅八郎(45)らが駆けつけた。

[ 2008年04月27日 22:04 ]

94ベトコン?ヤンキー!:2008/04/30(水) 23:10:54 ID:S3mnecTE0
【眼光紙背】地域によって異なる風俗嬢の就業動機2008年04月30日13時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3620211/

門倉貴史氏
門倉貴史の眼光紙背:第31回
近年、日本では、能力主義や成果主義を採り入れる企業が増えているため、人々の所得格差が拡大する傾向にある。また、それだけではなく、地域間での格差も広がり始めている。実際、雇用・所得環境は、地域によってかなりの開きが生じている。

たとえば、総務省の統計によって都道府県別の完全失業率(サンプル数が少ないため結果についてはある程度の幅を持って解釈する必要がある)を比較すると、07年は東京都が3.8%、神奈川県が3.8%、千葉県が3.3%、埼玉県が3.6%と、景気が好調に推移する東京圏では低い水準にとどまった。その一方、全国で最も失業率が高かった沖縄県では7.4%、青森県では5.7%、大阪府では5.3%、北海道では5.1%と、景気が悪い地方圏に属する道府県では、その多くが高い失業率に悩まされている。

地域間の格差が深刻化するなか、全国各地に集積する風俗産業で働く女性たちの就業動機にも、地域による差異が生じている。

たとえば、筆者が行ったアンケート調査などによって、東京圏に立地する風俗産業で働く女性の経済環境を調べてみると、極端に家計が苦しいとか、借金を抱えて生活に困っているといった事情はうかがえない。これは、多くの企業が人手不足になっているため、わざわざ風俗産業に飛び込んでいかなくても、条件のいい働き口がいくらでもあるからだ。

では、なぜあえて風俗産業で働くのか?東京圏の風俗産業で働いている女性の多くは、高級ブランドのバッグや洋服を買ったりするお金欲しさから、給与水準の高い風俗産業で気軽に働いている。つまり、東京圏の場合には、主な仕事が別にあって、さらにより豊かな生活を享受したいという理由から、女性が風俗産業で働いているケースが圧倒的に多いということだ。風俗産業での就業が副業の位置づけとなっているため、風俗産業で働く期間も数ヶ月程度と非常に短い。ある程度、お小遣いを稼いだら、すぐに風俗産業で働くことを辞めてしまう。風俗産業で働く女性の平均年齢も23.4歳と若い。

その一方、地方圏の風俗産業で働く女性の場合には、道徳的な苦痛を伴いながらも、高収益が得られるという理由から、やむをえず、風俗産業の世界に入ってくるケースが少なくない。10代で結婚して、その後にシングルマザーとなった女性が、子供の養育費を稼ぐために、仕方なく風俗産業で働いていることもある。

地方圏では、雇用機会が少なく、賃金水準も低い水準に抑制されているため、風俗産業が、生活に困窮する女性たちにとっての雇用の受け皿になっている側面がある。風俗産業が主な仕事、収入源になっていることが多いため、風俗産業で働く期間についても、「3年以上」と回答する女性の割合が高いという特徴がみられる。風俗産業で働く女性の平均年齢も29.4歳と、東京圏に比べると高くなっている。

風俗産業が地方圏の女性たちにとって、重要な就業先のひとつになっているので、職場における待遇は、東京圏の風俗産業と比べるとあまりいい条件であるとはいえない。これは、仕事を失うことを恐れて、多少待遇が悪くても、それについては目をつぶって我慢をする女性が多いからである。

家計を維持するためにやむを得ず性風俗産業に入ってくる地方圏の女性と、自分が遊ぶための小遣い欲しさに風俗産業に入ってくる東京圏の女性の間にはモラルの面で大きな差異が生じているといえるだろう。

今後も、地域間の格差は拡大していくとみられることから、地方圏の女性たちにとっては、地元の風俗産業が就業先としての重要性を増してくることが予想される。

95ベトコン?ヤンキー!:2008/05/06(火) 00:54:08 ID:KG/962220
“風俗店に行く若者が減少”…若い男性の「性欲」が落ちている?
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1121654.html

1 名前: 美咲ちゃん(9才) 投稿日:2008/05/05(月) 13:05:38.72 ID:Ux9ZS2yl0 ?PLT
編集会議で、エロ情報に強いライターが呟いた。「風俗店に行く若い客が減ってるんだよね」。むむむ、少子化やセックスレスが騒がれる昨今、そういえば周辺の20歳代サラリーマンを見ても、若い男特有のギラギラした性欲を感じられない気がする。はたして、ほんとはどうなのか。社団法人「日本家族計画協会」常務理事で、協会が運営するクリニック所長として、30年近く若者の性行動を見つめ続けている北村邦夫氏に直撃訪問。若者たちの性欲の実態を聞いてみた。

若い男性の性欲が落ちているように感じるんですが?
最近、同じような内容の質問や取材が多いですね。何か象徴的な事件があったんでしょうか。性欲の減退という問題は「事件」になりにくいので、明確な根拠を示すのは難しい。でも、実際に10代の人工中絶実施率のデータを見ると、2001年をピークに徐々に減少しています。
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200805/contents07/vol19.php

妊娠は性行為の結果です。中絶実施率は女性のデータですが、パートナーは当然近い世代の男性が多いことを考えると、若い男性の性行動に関する傾向を示す数字ともいえるでしょう。性感染症罹患率の推移が同じように減少しているというデータもあります。

もちろん中絶が減少することには、性行動の減退以外の原因も推察できます。中絶しないで産んでいるのではないか。でも出産率は上がっていません。避妊が徹底されているんじゃないか。でもコンドームの売上げは低下していて、学校教育の現場では性教育がむしろバッシングされています。消去法的に検証してみると、中絶実施率の低下は、性行動が少なくなっていると考えざるを得ないというのが現状です。(以下省略)
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200805/contents07/vol19.php

96ベトコン?ヤンキー!:2008/05/09(金) 00:33:33 ID:YRMPMbvA0
 サイバーマップ・ジャパンは、会社帰りのライフスタイルを提案する編集メディア「ヨルコ×ヨルタ」で、20代から35歳までの独身社会人1,874人を対象に「夜遊び」にまつわるアンケート調査を実施した。

 発表されたデータによると、会社が終わる平均時間は、男性が「19時30分」、女性が「19時00分」と男性のほうがやや出足は遅め。1か月の夜遊び平均回数は、男性が「3.9回」、女性が「3.4回」、1回の平均予算は、男性が「7,916円」、女性が「6,412円」、1か月の夜遊び平均予算は、男性が「30,400円」、女性が「20,480円」となった。回数と金額も多い分、男性のほうが夜遊び予算は大きいようだ。

 夜遊びの情報収集は、1位が「インターネット」、2位が「クチコミ」。行きつけのバーがある人は、男女とも約40%で、夜遊び後の平均帰宅時間は男女とも「22時48分」と着地は堅実。もし終電を逃した場合どうするかについては、「絶対タクシーで家に帰る」が43%で最も多くなっている。そうそうハメをはずして飲んでばかりもいられないというのが現状のようだ。

http://markezine.jp/a/article/aid/3547.aspx

97ベトコン?ヤンキー!:2008/06/07(土) 12:24:31 ID:IGwhKfY.0
「うぉ〜」「あぅ〜」ムチの音ピシッ!住民苦情でSMクラブ摘発2008年06月07日08時15分
http://news.livedoor.com/article/detail/3673749/

 店舗型風俗店の経営が禁止されている東京都渋谷区のマンションでSMクラブを経営していたとして、警視庁原宿署は6日までに、風営法違反(禁止区域営業)の疑いで群馬県甘楽町の風俗店経営・長岡忠容疑者(46)ら3人を逮捕した。マンションの住民から、変な声が漏れてくるとの苦情が同署に寄せられ発覚したという。“プレールーム”となった一室の周辺住民は「尋常じゃない男性のうめき声や、一定のリズムでムチを叩く音が聞こえた」などと話している。

 調べによると、長岡容疑者ら3人は店舗型風俗店の経営が禁止されている東京都渋谷区代々木2丁目のマンションで、SMクラブ「ラ・シオラ」を経営。4月16日午後、男性客(29)に性的サービスを提供した疑い。半年前から「変な声が漏れてくる」との苦情が寄せられ、事件が発覚した。

 ほかに逮捕されたのは店の共同経営者の宝田直毅(42)と水谷理恵(42)=ともに東京都渋谷区=の両容疑者。水谷容疑者は「朝霧リエ」の名で“女王様”を務めていたという。

 3人は2002年に営業を開始。マンションの7階に受付と待機室の2室、12階に“プレールーム”2室の計4室を借りていた。十数人の女性が在籍し、「70分2万円」などの料金で、SMプレーのサービスを提供。1か月で約700万円の売り上げがあったという。

 プレールーム周辺に事務所を構える男性は「『うぉー』や『あぅー』などいろんなパターンの男性のうめき声や、『ピシッ、ピシッ』と一定のリズムでムチを叩く音が聞こえてきた」。最初は誰かが監禁されているかと思い110番したが、警察からは「SMクラブです」との説明があったという。騒音は昼過ぎから聞こえ始め、時折、掃除機をかける音も聞こえたという。

 別の男性住民も「4、5年前からチェーンを巻き付けるような音や、女の子の泣きわめくような声が聞こえた。幼児虐待かと思いマンションの受付に話したが、収まらなかった」という。

 また、マンション内では、“女王様”風の女性たちが歩き回る姿も目撃されていた。「大きいカバンを持った背の高い美人を何人も見た。モデルかコンパニオンかと思った」(12階の男性)。1階のコインランドリーでは、縄やロープのようなものが入った洗濯ネットを手にした女性を見た人もいた。

 現場はJR新宿駅と代々木駅の中間に位置し、約900戸が入る巨大マンション。プレールームは広さ20〜25平方メートルのワンルームタイプの部屋だったと見られる。マンション内には以前、別の風俗店などが入っていたこともあったという。

98ベトコン?ヤンキー!:2008/07/18(金) 18:35:12 ID:H5n6svq60
ゲイバー 画像掲示板
http://eroinavi.hopto.org/gay/

99ベトコン?ヤンキー!:2008/07/24(木) 12:20:37 ID:xiSv8DPw0
グーグル、Wikipedia対抗のオンライン百科事典「Knol」を一般公開
2008年07月24日06時56分
CNET Japan

 あなたは、ある特定の話題について専門的な知識を有しているだろうか?それならば、Googleに良い計画がある。

 Googleの公式ブログによれば、GoogleのWikipedia対抗サービスとなる「Knol」が、米国時間7月23日午前に一般公開された。

 Knolは、特定のトピックについて、その話題の専門家が記した記事の集合体である。

 Googleは、The New Yorker誌と提携し、どの著者も漫画を、同誌から自分のKnol記事に追加可能にした。Knolの著者は、自分の記事に広告を掲載することも可能で、Googleから売り上げの一部を受け取ることもできる。

 KnolがWikipediaと異なっているのは、どの記事にも著名な執筆者または一群の執筆陣が存在している点である。

  KnolのプロダクトマネージャーであるCedric Dupont氏は、CNET Newsとのインタビューにおいて「著作権が重要視されている点が、(Wikipediaとの)大きな違いである。長期的に見るならば、われわれは、 Wikipediaを始めとする他の百科事典も、Knolの掲載記事を引用するようになってほしいと願っている。(中略)Knolが成功するならば、 Wikipediaにとっても、大きな助けとなるだろう」と語っている。

 一般の人々も、Knolへのコメント、評価、レビューなどを投稿できる。Knolの著者は、だれも他の人が記事を編集できないようにクローズしたり、Wikiのように、他の人も編集できるよう、まったくオープンにしたり、著者が他の人の編集を許可するかどうか選択できる、デフォルトの「moderated collaboration(適度なコラボレーション)」モードを継続したりすることが可能だ。

 Dupont氏は、Wikipediaで問題となってきた信ぴょう性に関する不満に関して、「moderated collaborationモードが、この問題の大部分を解決することになると考えている」と述べた。ある特定のトピックに対して、複数の記事がKnol 上に存在することも、確かにあり得るだろう。

 Knolがターゲットとなるポータルサイトなどはないものの、Knolのメインページからは、いくつかのハイライトを参照でき、トピックや著者での検索にも対応している。どのKnolの掲載記事も、他のウェブページと同じように扱われることになり、Googleのインデックスソフトウェアにより、検索エンジン向けのインデックス化が行われる。

 Dupont氏は「検索の改善こそが、われわれの究極の目標である」と付け加えた。

  Knolのページ上のトピックに、ざっと目を通してみると、リウマチ性関節炎についての優れた記事など、医学的な事情に関する、医師による多くの記事が掲載されているのを知ることができる。また、トイレの詰まりや洗面化粧台の設置法といったトピックで、「The Family Handyman Magazine」からの掲載記事もある。

 しかしながら、他のいくつかのトピックについては、検索しても、ほとんど良い検索結果を見出せなかった。例えば、「ダンス」については、1件の検索結果が表示されたものの、何もコンテンツは表示されず、あまり役に立たないが関連するYouTube 動画へのリンクが掲載されている。

 Knolは、2007年末に最初に発表された。
http://news.livedoor.com/article/detail/3743053/

100Wiki Way―コラボレーションツールWiki (単行本):2008/10/11(土) 06:06:11 ID:3vjx/VNo0
出版社/著者からの内容紹介
◆コンテンツサーバー「Wiki」のすべて!◆

最強のコミュニケーションツール「Wiki」のバイブル登場! Wikiはページ作成が簡単で、誰にでも編集できる、いわば参加者全員がウェブマスターになれるコンテンツサーバー。
本書は、制作者自らがWikiのすべてについて解説した、Wiki唯一の「原典」です。

担当編集者より
Wikiは、Webブラウザからコンテンツを編集できるコンテンツサーバーです。
コンテンツがデータベースで管理されているので、ハイパーリンクや索引も含めたコンテンツの編集が簡単に行えます。
本書は"The Wiki Way: Quick Collaboration on the Web"の翻訳書で、Wikiの生みの親が共著者として参加している、まさに“Wikiのバイブル”といえる存在です。
インストール方法やWebブラウザからのアクセス方法といったごくごく基本的な使い方から、コンセプトや可能性、内部構造やカスタマイズまで徹底的に解説しています。
さらに、実際に利用しているユーザーの声や、そこから得られる上手な活用方法、管理方法のアドバイスも紹介しています。
これまでのどんなWebツールよりも、自由で、即効性の高いWikiの世界を知り、そして活用してください!


内容(「BOOK」データベースより)
開発者自らが書き下ろしたWikiの「原典」。邦訳版特別付録「日本発のWikiクローン」も収録。ページの作成・編集が誰にでも可能な、いわば参加者全員がウェブマスターになれるコンテンツサーバー、Wiki。インストールにはじまる基本的な活用方法から、コンセプトや可能性、内部構造、カスタマイズまで徹底的に解説した、最初で最後のWikiバイブル。

101ベトコン?ヤンキー!:2008/12/03(水) 04:13:34 ID:GO7yJpXY0
▼ 100%AV女優のキャバクラが六本木にオープン!
http://maniaxz.blog99.fc2.com/blog-entry-2159.html

接待する女の子のすべてがAV女優というキャバクラが東京・六本木にオープンする。

東京・六本木に100%AV女優というキャバクラ「@Virgin」が12月4日にオープンすると、元AV女優の紅音ほたるさん(あかね=25)がブログで発表した。

オープン日となる4日には、紅音さんもお客さんの席につくなどゲストとして出演。キャバクラ「@Virgin」の公式サイトなどはまだ無いが、後日発表するとのことなのでこちらは後報を待ちたい。

※以下18禁につき注意

しかし、キャバ嬢全員がAV女優なだけに、如何わしいことを期待して来店する客も多そうだ。また、それ以上に気になるのは、どういったメンバーなのか?
普段、好んで見ている、お世話になっている女優と話ができるというのは、いろいろな意味でも素敵なキャバクラの誕生だ。



新着レスの表示


■ したらば のおすすめアイテム ■

ビューティフルコード - Brian Kernighan

2ch閉鎖騒動時にこんなことを言った人がいるそうです。
「なぜコードを最適化するのですか?」
「・・・そこにコードがあるから」彼らは静かに答えた。

開発者コメント:したらばのコードも買収当事は相当ひどかったぜww

この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

名前: E-mail(省略可)


おすすめ: Wiki ねとらじ ブログ ソーシャルブックマーク RSSリーダー プロフィール ドメイン レンタルサーバ
read.cgi  無料レンタル掲示板 powered by livedoor