山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

改正国籍法成立 鍵握る偽装認知の防止策

 婚姻関係にない日本人男性と外国人女性の間に生まれた子について、父親が認知すれば日本国籍が取得できるようにする改正国籍法が成立した。該当する子どもたちには、待ちに待った朗報である。

 法改正のきっかけは、今年六月の最高裁判決だ。未婚の日本人男性とフィリピン人女性との間に生まれた後に認知された子どもたち十人が日本国籍を求めた二件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は出生後の国籍取得に両親の婚姻を要件とした国籍法の規定を「法の下の平等」を定めた憲法に反するとし、原告全員に日本国籍を認める初判断を下した。

 母親が日本人の場合や、出生前に父親が認知(胎児認知)すれば、婚姻の有無にかかわらず国籍が得られるのと比べ不合理な差別を受けているとした。日本国籍がなければ警察官など一部の公職には就けず、選挙権もない。原告の中には、父親が同じなのに胎児認知された妹と国籍が違う子もいた。割り切れない思いと将来への不安はさぞ大きかったことだろう。

 婚外子の増加など家族観や形態の多様化という現実に即して積極的に子の救済を図った画期的な判決だ。改正法の成立によって、原告と同じ境遇の多くの子どもたちに国籍取得の扉が開き、人生の可能性が大きく広がる。

 だが、一方で難題も生じてきた。うその認知で国籍を不正取得する「偽装認知」である。母親が自ら日本で働きたいために父親とは別の日本人男性に依頼して虚偽の認知をさせることへの懸念が指摘される。悪徳ブローカーの介在で「闇のビジネス」も横行しかねないという。

 こうした事態を防ぐため、改正法には虚偽の届け出をした者には、一年以下の懲役か二十万円以下の罰金を科す規定を設けた。これに対し、一部与野党議員から不十分とする意見が示され、DNA鑑定の導入を強く求める声も出された。改正法案は自民、民主両党が今国会での成立へ向けた審議の促進で協力していたが、採決がずれ込む要因となった。両党が調整した結果、付帯決議に「DNA鑑定の導入の当否を検討する」「父親への聞き取り調査など審査の厳格化」といった項目を盛り込んだ。

 偽装認知などが横行すれば、せっかく開いた国籍取得の扉を狭めかねない。子どもが不正な行為や犯罪に利用される事態は何としても避けたい。親の事情で正当な権利が行使できない子の救済を図るという最高裁判決の意義を踏まえたきめ細かな運用を求めたい。



(2008年12月7日)
注目情報

浮かび上がる原爆ドーム グリーン電力をPR

写真
 世界遺産の原爆ドーム(広島市中区)や厳島神社(廿日市市)などをライトアップし、環境にやさしいグリーン電力と夜の観光地の魅力をPRするイベントが8日、始まった。1月18日まで。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
郵政株凍結法案を否決
衆院総務委、与党が反対
(12:56)
閣僚から首相の責任認める声も
麻生内閣支持率急落で
(12:52)
WTOで農業者が緊急集会
「重要品目8%譲れない」
(12:49)
中国が検証文書化で草案
6カ国協議、各国ごとに検討
(12:48)
タクシー券50枚を第三者に
仙台市長が説明覆す
(12:36)
ビッグ3救済で最終調整
米民主党とホワイトハウス
(12:33)
政府、危機対応で融資枠設定へ
1兆円規模で週内にも決定
(12:16)
日本郵政「10年度上場は困難」
社長が衆院で答弁
(12:11)
08年産米作況指数102で確定
7年ぶり豊作水準
(12:08)
首相が中国の領海侵入抗議へ
13日の日中首脳会談で
(12:06)
首相、統廃合計画策定を指示
国の出先機関改革で
(12:05)
妻殺害に求刑上回る懲役17年
「犯行悪質で求刑軽い」
(12:04)
福島氏、雇用促進住宅の活用要請 photo
失業対策で首相に
(12:04)
米証券大手トップが賞与を辞退
軒並み業績低迷で
(11:45)
整備新幹線3区間着工を決議
09年度中、自民党調査会
(11:35)
米ガソリン、約4年ぶり低水準
12週連続の下落
(11:32)
内定取り消しに1人100万円
「誠意示す」と綜合地所
(11:27)
比で邦人男性と家族殺傷
顔見知りの犯行か
(11:24)
米、56兆円の刺激策必要
経済学賞のクルーグマン氏
(11:21)
大戸川ダム建設は「時期尚早」
橋下知事、整備局と会談
(11:19)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.