2/6(金)までの期間限定!
※使用感には個人差があります。
|
自然食研では、しじみを科学的に分析するために、大分大学・名古屋大学と共同研究を進めてまいりました。 その結果、しじみは肝臓をいたわり、脂肪の蓄積を和らげるという、酒飲みには嬉しいデータを得ました。 |
アルコールを多く摂取することにより肝臓に脂肪が蓄積します。 ラットにコレステロールの多い餌を与えた後、血液中及び肝臓中のコレステロール量を計測しました。餌にしじみを加えていたラットは、加えていないものに比べて、コレステロール量が低下していることが分かりました。 |
昭和四十年代ごろまでは、日常的にしじみを食べていたご家庭が多いのではないでしょうか。店で買うというより、近くの川で採って食べるものだったのかも知れません。
「元気のない人にしじみ」、「顔色の悪い人にしじみ」、 お酒が好きなお父さんの滋養食として、成長期の子供の貴重なタンパク源として、小さな身も残すことなく食べていたそうです。 |
しじみ汁は、お酒を飲むときに欠かせない一品でしたよね。 |
しじみには良質のたんぱく質が含まれています。
タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されていますが、しじみにはそのほとんどが含まれているだけではなく、食物からしか摂取できない必須アミノ酸の配合率が100%と、たいへん素晴らしい内容です。
今より栄養を取りにくい状態だった昔の人が、しじみを貴重なタンパク源にしてきたことも納得できます。
またしじみには、グリコーゲンが多いので良質な糖の補給にもなります。これはお酒を飲んだ翌朝にも大切な成分のようです。
さらに注目したいのが、メチオニンとタウリン(いずれもアミノ酸)で、脂ものを食べた後に大切な働きをしてくれます。
またしじみにはエネルギー代謝に重要なビタミンB群も多く含まれています。なかでもB2と、B12はからだの成長に欠かせません。
女性の体に不足しがちな、カルシウムと鉄、そして鉄の吸収を助けてくれる亜鉛と銅。さらに、活性炭素の害から体を守ってくれるカロチンやビタミンEも含まれています。
|
|
非常に栄養価の高い「しじみ」を毎日手軽に取れたら…という思いから「しじみ習慣」は誕生しました。 「しじみ習慣」の原料は日本国内では、なかなか手に入らない希少価値の高いしじみを厳選。 |
台湾の水の都、花蓮地方の美しい砂地の中で黄金に輝くしじみ、「黄金しじみ」を採用し、新鮮なうちにソフトカプセルにギュッと凝縮しました。 3000m級の山々の深い森に染み込んだ伏流水がやがてしじみ池の底から湧き出る。たっぷり栄養分を含み、きれいに澄んだ水だからこそ黄金しじみは大きく美しく育ちます。 |
貝類は大量の水を吸い込んで育つので、水中の汚染物質が蓄積しやすいと言われています。 また、できあがった製品に有害物質が含まれていないかどうかを専門の機関で厳しく審査。 |
ソフトカプセルは飲みやすいことに加え、中身の品質を保つという大切な役割も果たします。 「しじみ習慣」は常に万全の状態でお飲みいただくため、国内工場で加工、ソフトカプセルに詰めました。 |
|
|
|
|
※使用感には個人差があります。 |
2/6(金)までの期間限定!
Copyright (C) 2004 Shizen shokken. All Rights Reserved.