質問

質問者:ryuryu789 家電のポイントのカラクリが分からない
困り度:
  • 暇なときにでも
先ほど下記のサイトでカラクリをみていたのですが、良く分かりませんでした。
ビックリするほど分かりやすくいうとどういうことですか?

http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/TH/TH513.html
質問投稿日時:04/04/03 23:21
質問番号:822331
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

良回答20pt

回答者:bonsan 再びお邪魔します。
後半の還元率を高くしての比較は、

還元率が30%〜の時は実際には23%割引〜で、100%の還元率でも5割引でしかない。つまり還元率=割引率でない。
還元率が高くなるほど実際の割引額とは離れていく。

さらに極端にすると9割引を実現するには900%還元しなくてはいけないほど変な仕組みという事です。

還元率が10%ぐらいだとたいした差はないが、最近のように20%以上付く場合はそれほど喜べない事だという事です。

店側としては見かけ上の割安感を演出できて、尚且つポイントを使わないお客も多いので実際には値引いていないで売ったことになり儲かるという話です。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:04/04/04 15:32
回答番号:No.7
この回答へのお礼ありがとうございます。とても参考になりました

回答

良回答10pt

回答者:kacchann 視点を変えて・・・。

たとえば10万円のパソコン買って、
「20%ポイント還元店」では2万ポイントが戻ってき、
「20%わりびき点」では2万円(現金)がもどってくるとする。
どっちがトクかな?
同じ価値? 本当に?
--------------------
■ケース1〜「戻ってきた2万ポイント」でふたたび買い物する場合〜
目当ての「CDラジカセ」が2万円で売られていたので、これを買うことが出来た。
これはいいよね?

■ケース2〜「戻ってきた2万円(現金)」でふたたび買い物する場合〜、
目当ての「CDラジカセ」が2万円で売られていたので、これを買うことが出来た。
会計レジのところにこのCDラジカセを持っていくと、レジのオネエさんが、
「2万円の商品のご購入ですね。では4千ポイントあげます」
と言われた。

--------------------
どっちがトクかな?
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:04/04/04 02:45
回答番号:No.6
この回答へのお礼ありがとうございます。とても参考になりました

回答

 

回答者:pentakun 割引と還元率を分けて考えると分かりやすいと思います。

定価が1000円の商品が50%割引だとするとお財布から出す額は500円。
で2回目に同じ商品を買う場合でもお財布から出す額は500円。
トータルで出た額は1000円。

次に定価の50%還元の場合、はじめお財布から出す額は1000円。
そして後で割引になるのは500円なので2回目は500円
トータルで支払う額は1500円。

実際には割引とポイント還元を組み合わせているので上記のようなケースはないのかも知れないけど、知性の泉のサイトで言いたいのはあくまでポイント還元率は、値引き率とは違うのだよと、言っているだけ。
別に損をしているのではなく、同じ率の場合、値引き率が高いほうがお得という事。

ポイントバックとはあくまで支払った額に対しての割合率になります。
1000円の商品の100%割引は支払うお金は0円ですが、ポイント還元の場合はじめに1000円出してしまっているので、次回に0円になっても1000円出しているので、スーツのCMで言っているような2着買ってもいっちゃくぶ〜ん♪となるだけなのですね(^^)
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:04/04/04 01:00
回答番号:No.5
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:bonsan 例えば、1万円の商品で20%のポイント還元は普通2000円の値引きと感じている。
2000ポイントで購入できるのは、2000円の商品なので2割引のようだが、本来の2000円の20%還元は受けられず400円損をしている。

割り引かれている事には違いないので得していると勘違いしやすいが、還元率が高いほど損する割合が高くなっていく。
1万円で2割引なら8000円で2000円の2割引は1600円で本来9600円で両方買えたはずなのに1万円支払ってしまっているので、つまりは20%の還元は2割引ではない。

その対策として、ポイントを使うときは還元率の低い(ない)商品を買えば良いと言っている。

実際にはこれに消費税がかかってくるのでもっと割高になります。
いかがでしょう。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:04/04/04 00:43
回答番号:No.4
この回答へのお礼ありがとうございます。やや目が冴えてきました
何度か読み直してみます

回答

 

回答者:altctrldel ポイントを使って買ったものには
ポイントはつかない

ということです。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:04/04/03 23:59
回答番号:No.3
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:synos036 ポイント還元率50%と割引率50%は意味が異なる。
同じ50%なら割引率50%が得ということではないでしょうか。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:04/04/03 23:32
回答番号:No.2
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ymmasayan 1000円の商品を買って、100%ポイントをもらって
それで1000円の商品に交換すると、結局1000円払って
2000円の商品が手に入る。
つまりポイントは100%だが割引率は50%。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:04/04/03 23:32
回答番号:No.1
この回答へのお礼ありがとう なんというか 最後のところがよくわからない。得しているような気がするんだけど・・・
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示