アメリカの「金」庫は空っぽ
カネゴン カウンターバンク GOLD 価格:¥ 6,279(税込) 発売日:2007-11-04 |
江戸時代は一種の「金本位制」だったわけで、金貨が使われていました。関西は「銀本位制」だけどね。なので、明治になって小判が使えなくなってもそのまま退蔵していた人がいるわけだ。貨幣としての価値は失われても、「GOLD」としての価値は変わらない。で、近代に入ってからは、長くドルが金本位制を維持していた。ところが、そもそも金が足りないわけだ。金本位制でリアルゴールドに縛られていては実体経済が進まないというので止めたんだが、またぞろ大恐慌に襲われて金本位制に戻るとかいう話がチラホラ出ているんだけどね。
金は持っていても保管に金もかかり利子も付かない。だから世界の中央銀行は銀行救済のために金を売ってきた。アメリカ発の金融危機でも中央銀行は金を売却して資金を捻出して、アメリカの株式日記さんに言わせれば、アメリカが持っているはずの「金」なんだが、実はとっくにウッパラってカラッケツだそうで、そういえば徳川の隠し財宝なんていう話もあるようなんだが、そんなモノはあるわけがないのであって、維新の時には江戸城の金庫は空っぽだったわけです。隠すほどのカネがありゃ、江川代官だってあんなに苦労してないってw
金の保有はほとんど無くなっているのではないだろうか? あればドルがこれほど値下がりするはずがない。
アメリカ政府は来年中に1000兆円の資金を調達しなければなりませんが、それだけの米国債を発行して中央銀行に買ってもらわなければならない。しかし紙幣を印刷する事は出来ても国債を発行すれば利子も支払わなければならないから無限に発行できる事ではない。
アメリカの経済規模はEUよりも小さく日本の倍の規模に過ぎない。だからアメリカの借金が増えすぎればドルの価値も下がってきてアイスランドのような国家破綻も可能性がある。ペーパーマネーも無限に刷る事はできないのだ。いずれは金融資本主義は破綻して実物資本主義に戻す事になるのでしょうが、ドルの基軸通貨を守る為には金兌換紙幣に戻す事があるかもしれない。しかしアメリカに金はあるのだろうか?
ちなみに株式日記さんちのコメント欄によれば、
地球上で今現在確認されている採掘可能な金を合わせても今の価格で評価するとその総量は日本の国債発行額程度にしかならかったはず。だそうで、あまりに絶対量が少ないので「金本位制」は実現不可能なのだそうで、まぁ、仮に金本位制になったら、金価格が数十倍に高騰するわけだ。そうなったら、採算が合わないとして放置されている日本中の金山が復活するばかりか、海水に含まれる微量の金を採取する技術なんてのが実用化されるだろうね。まぁ、そんな器用な事が可能なのは日本人くらいのものなので、それはそれで目出度いが。
いまの世界経済を支える通貨としては供給量が絶対的に不足している。
そんな状況で、金本位制に移行したらどんなことが起こる事かww
ところで、アメリカでは装飾品としての「金」は、主に14kです。純度が14/24という意味だな。日本では、ご存じのように18k。東南アジアでは一般的に、22k~23kです。スリランカは貧しい国なので、売ってるアクセサリーが9kで笑ったね。東南アジアの連中というのは財産をGOLDに替えて持つ風習があるんだが、アレはアクセサリーではなく「財産」なので、まぁ、首からぶらさげて歩く程度なので、たいした量じゃないです。日本人だったら、首からぶらさげて歩く分と、自宅に隠し持つ「資産」としての数キロの金塊とは別に保有しているもんだけどね。
「金」 歴史が古いだけにいろいろありますよね。
黄金の国「ジパング」
江戸時代、開国によって大量の「金」が海外に流出した件
終戦後、GHQに接収された何十キロものプラチナや金塊の行方
9.11テロで崩壊したWTCビルの地下にあった金塊の行方
素人の私でもすぐにこれくらいは浮かんできます。
ダイヤモンドと同じかそれ以上に血塗られた歴史があり、
またこれからも続いていくのでしょうか。
投稿 金隠し | 2008/12/08 05:20
>三島の旧市街なんだが、小さな化粧品店があるんだが、
むかしは塗料屋だったわけです。
社長さんが元K札関係のお仕事をされていた何とか洋品店さんは
まだ商店街にあるのでしょうか? 仕事で三島に行ったときに、
そこの社長さんにとても良くしていただいた思い出があります。
投稿 年増 | 2008/12/08 05:26
日本にはそれほど影響ないと思うけど、ダメリカが企んでいるのはこれです。何でここまで分かるのか?知りすぎている気がします。
米ドルだけが世界最強となり、世界中の資産を分捕ります。米ドルの天井は2015年の第一四半期でしょう(代替エネルギーの天井と同時期)。しかし、ゴールドはこの先何十年にも渡り、ゆっくりと上がっていきますので、自分の世代では投資リターンを享受できません。そうでないと米ドルの防衛は出来ないからです。
究極の解決策~勝手にドル防衛?
http://www.akashic-record.com/y2008/usdslf.html#02
投稿 FT | 2008/12/08 06:10
玉に丸めて二個隠し持ってます。このままあの世に持って行く予定。
投稿 コメンテーター | 2008/12/08 06:46
PS
《抑圧されてきた技術》
1941年にフォードが開発したヘンプ(大麻)を素材とする車のボディ。スチール(鉄鋼)より10倍の強度がある。鉄鋼山を所有する岩尺八がそのテクノロジーを抑え込んだと言われています。(38秒・英不要)
http://www.brasschecktv.com/page/490.html
同じようにヘンプ(大麻)がダメリカで違法された背景には、大手新聞社がパルプの大森林を保有していたからだと言われています。大麻の医学的な害は、現在でも一切証明されていません。皮膚癌の治療薬にもなると言われています。(7部作・英必)
http://www.youtube.com/watch?v=pjhT9282-Tw
投稿 FT | 2008/12/08 07:10
金を貸りて市場で売って
空売りで下げて・・・大儲け
投稿 13代目 | 2008/12/08 07:17
ちょいと。統計局発表データ引用
GDP2007
USA13,841,300M$
JPN 4,379,749M$
EU計16T$
人口2005
USA30,390k
JPN12,770k
EU計52M
EUは概算(UKを含む)、でも1割は違わないかと。
当時ではありますが、アメリカの経済規模は日本の2倍程度ではない様ですし、EUよりも特に小さいというわけではない様です。
まぁ、それだけの事ですが。
投稿 ななしさ | 2008/12/08 08:07
湾岸戦争の時に有名になりましたが、
ご承知の通りアメリカは原油本位制でした。
ドルは原油と交換できたので信用があった。
金本位制には戻らないでしょう。
戻ったとしても新たな存在までの場つなぎでしょう。
なぜなら政治力や軍事力によるコントロールができないからです。
金は量も無ければ使用価値も(あまり)無い、交換の価値しか無い。
まぁ人は交換する存在だと御年百歳に成られたレヴィ=ストロース翁も言っていますが。
でも今のところ代替品が思いつかないんですよね…
モンゴル帝国は毛皮本位制でしたが、まさかねぇ
他のエネルギー?食料?水?情報?炭素排出権?
ここで食料となったら徳川時代に逆戻りです。
まさか中世教会や近世英国のように精神(免罪符・麻薬)な訳ないし。
投稿 丸々 | 2008/12/08 08:34
ボッ、ボクの脳味噌も…。
投稿 ボクの頭みたいな | 2008/12/08 08:47
なんか 近所の川行ったら砂金が取れるみたいで 寒いんだけど どうしようっかな
投稿 ニート | 2008/12/08 09:03
アメリカに追従し日本をガタガタにしてきた自民、公明、に従事する
日本の腐ったマスゴミ、特に自公のいいなりに産経は誘導してきた大罪。
日本国民を抹殺するつもりなのでしょうか?
戦後の罪の処理をしっかりとしてこなかったツケがここにも?
新型鳥インフルエンザの異常な報道の裏には?
http://myhome.cururu.jp/ell/blog/article/51002488351
投稿 真 | 2008/12/08 09:35
電子化が進めば18金より18禁の古書の方が価値が出るのですね。わかります。
投稿 opp | 2008/12/08 11:35
絶対量を増やすには錬金術しかないなw
投稿 をちぁ | 2008/12/08 11:36
何だって?
さッ、さッさッ…砂金?
オイラも行くからおせーてぇ~
バレないようにどじょうすくいの格好で行くわ。
投稿 砂金で借金返済したい | 2008/12/08 11:39
砂金と言えば、今は無きゴールドパーク串木野ですか。
このところ錬禁術師が多いこと。日本ゆ偽府とか
投稿 たま | 2008/12/08 12:03
FT殿
hempの有害性の否定。素材としての有効性を疑いません。
でも何故今でも 「栽培の禁止」(無論マリファナに汚名を着せて)の背景が続き居ていますか? 岩尺八の妨害。新聞社の。。鉄鋼会社のそれがあろうともそろそろ有用性が公認されてもおかしくないはずですが。
投稿 yamanote-1 | 2008/12/08 12:31
大麻が売れるとシャブが売れないのでブッシュ(と正男)が困るからじゃないですかねwww
タバコも売れなくなるしwww
ユダヤにとっては悪い事ばかりwww
投稿 海DQN | 2008/12/08 12:43
そのうち特許もウッパラって小室哲哉みたいに涙目wwww。
ウケる。
投稿 どろんこ | 2008/12/08 12:49
自分の才能にレバレッジ掛けてる奴らなんてw
投稿 ウイルス性胃腸園 | 2008/12/08 12:57
インドネシア語の先生が金のブレスレットいくつもつけてるんだが、子供のころ銀行に預けてたカネが通貨切り下げで一気にやられたからだと。つまり貯金がわり。
たしかに身につけてればより安心。しかしソレ、物々交換することになったら本当に最後なんじゃね?と思ったことです。
国境付近の少数民族とかの写真見ても、貴金属のピアスとか多いよな。
投稿 左回し蹴り | 2008/12/08 12:57
>yamanote-1
ジャズかブルースバンドを目の前にして、葉っぱを吸えば全ての答えが出てきます。
投稿 FT | 2008/12/08 14:25
金にしろ石油にしろ存在するものは金にならない。
目に見えない物を売買するから金になる、歴史は繰り返される。
忘れた頃には又同じ過ち繰り返し!!
日本人なんてお釈迦様の掌の孫悟空ですがな。
アメリカにすればチョロイもんです(少なくとも白人はそう思ってる)
投稿 旗本退屈男 | 2008/12/08 14:39
原油は燃えるけど食えない
金は燃えないし食えない
やっぱ穀物本位制でしょ
投稿 suudararatta | 2008/12/08 14:42
カネゴンの顔がムカついて貯金できませ~ん^^(ヒロシ風?)
>そういえば徳川の隠し財宝なんていう話もあるようなんだが、
そんなモノはあるわけがないのであって
やっぱり徳川埋蔵金はないのかな~。
あったら面白いのにな、私のモノになる訳じゃないけどさ。
「裏歴史」的なヤツが結構好きな私なので。
私は「金」より「プラチナ」の方が嬉しいな。
寺尾聡バリの渋さでプロポーズアゲインな渡され方したら
全て許しちゃうかも。
それよか、ウチの旦那の「金」事情がヤバイです。
片方が潰れてるらしいです。
病気でしょうか。。。
投稿 椿姫 | 2008/12/08 14:49
>何だって?
>さッ、さッさッ…砂金?
>
>オイラも行くからおせーてぇ~
「花魁淵」で砂金が取れるよ~
マジだよ~
頑張れ~w
逝き方は↓ここに載ってるよ~w
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/04/post_8b69.html
投稿 Flying Spaghetti Monster | 2008/12/08 15:13