最新ニュース
【12月8日】
本城網彦のネットブック生活研究所
「プラス2万円の幸せ」、SSDとメモリ2GBでパワーアップ!

元麻布春男の週刊PCホットライン
第2世代のネットブック「Eee PC S101」を試す

エムエスアイ、Wind Netbook U100 Vogueにホワイトモデル

Intel、340GHz駆動のシリコン光素子デバイスを開発

IKONIK、実売29,800円の静音フルタワーケース

サンワサプライ、タッチパッド付きのワイヤレスキーボード

コンピュータ関連書籍新刊一覧
〜2008年12月9日

ネットブック/UMPCリンク集

2008年 PC秋冬モデルリンク集

【12月7日】
Hothotレビュー
エプソンダイレクト「Endeavor Na01 mini」
〜コストパフォーマンスと使い勝手に優れたネットブック

日本エイサー、Aspire oneを5,000円値下げし新色追加
〜59,800円のOfficeモデルも

ソニー、“PS3構成”の1Uラックマウントサーバー

マイクロソフト、知識創造のためのプレゼンソフトを公開
〜東大との研究成果。ソースコードも公開

パソコン工房、「モンハン」推奨の15.4型WUXGAノート

ユニットコム、Core i7搭載のハイエンドデスクトップ

液晶一体型PCを自作できるケース
3R SYSTEM「Ldorado」フォトレビュー


OCZ、eSATAにもつなげられるUSBフラッシュメモリ
〜読み込み速度は90MB/sec

山田祥平のRe:config.sys
誰がためのテクノロジー

イーレッツ、ソーラーパネルで充電できるUSBツリー

センチュリー、8,980円の150W電源内蔵miniITXケース

キヤノンのSED関連特許訴訟が決着(AV)

ダイジェスト・ニュース
日本HP、「HP mini 1000」を12月10日0時より販売開始

【12月4日】
笠原一輝のユビキタス情報局
Intel AMTを使って、リモートからのBIOS制御やOSリカバリに挑戦

システム青山、親指シフトキーボード搭載モバイルノート

クレバリー、4万円台からのAtom 330搭載ミニPC

Antec、側面からHDDを冷やす静音ケース「Sonata Elite」

Logitech、通算10億台目のマウスを出荷

ラシー、インターフェイスごとに色分けしたフラットケーブル3種

武蔵野電波のブレッドボーダーズ
布に電子回路を作り込んでみよう

Intel、Core 2 Quad Q6700を製造終了

【Watch記事検索】

Intel、340GHz駆動のシリコン光素子デバイスを開発

APDのウェハ

12月7日(現地時間)発表



 米Intelは7日(現地時間)、新開発したシリコン光素子デバイスが、340GHzでの駆動に成功したと発表した。

 今回開発したのは、APD(Avalanche Photodetector)と呼ばれるデバイス。このデバイスは、吸収域と増殖域と呼ばれる2層から成り、吸収域で光子を受け取ると、増殖域で電子を発生させる。この増殖域で発生する電子の数は、従来のPhotodetectorの10〜100倍もあり、これにより同じ消費電力で光源からの光子の送出距離を10倍に、あるいは光源のの消費電力を1/10にして同じ距離、光子を送出できる。

 今回達成した340GHzという周波数は、従来の非シリコン製光電子素材を使ったデバイスを初めて抜くもの。APDはより安価に製造できることから、実用化に向け、大きく前進することになる。

 Intelは光素子デバイスのシリコン化研究を以前より進めており、将来的にはPC内のチップ間通信に用い、帯域を向上させることを目的としている。

APDをパッケージングしたもの その拡大写真

□Intelのホームページ(英文)
http://www.intel.com/
□関連記事
【2004年2月13日】Intel、1GHz超の周波数を実現するシリコン光素子
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/intel2.htm

(2008年12月8日)

[Reported by wakasugi@impress.co.jp]

ヒョーバンズで反応をみる

【PC Watchホームページ】


PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。

Copyright (c)2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.