Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2005-06-29

[] 選挙技術番長 このエントリーを含むブックマーク

Timから現地時間5時で「ごめんね」メール

ここで「遅い」とぶりぶりしてもなんにもならない*3し、ほかの三人はみんなオフラインなので、「開始きっかり24時間遅らすのはどうよ?」というメールを書いておいた。

そのあと、Paddyと話して、#wikiwiseに呼ばれたのでいくと、Anathemaがいた。Anathemaと話せたのはうれしいが、元気がないので困った。いまの私と似たような状況なんだが、これって励ましようがないんだよな。ていうか下手な励ましってされてもうれしくないんだよな。いい励まし方というのは、何か気持ちのよくなることをぜんぜん脈絡関係なくしてあげることなんじゃないかなとも思う。

[] 技術大番長 このエントリーを含むブックマーク

とDannyがあがってきたので「メール読んだ?」というと「えーまだ。150通あるんだよ」最近のやつ。Timが誰かにいってくれたら大丈夫だから、って。というと「おし、やろう」と返事。二人あといないのだが、まあいいや。誰も反対しないだろう&待ってたらいつになるか分からん。これがちょうど日本時間の8:30ごろ。「Deeeev」と呼ぶと、Brionが「うぃ」と返事。事情を説明して、UTC 0:00からお願いと頼む。「OK」といわれたのでDannyと広報のだんどりをうちあわせていると、すでに9:03になっている。様子を見に、あらかじめこのために作ってあったEnwq上のBoardvoteへのリンククリック

指定された特別ページは存在しません。

むぎゃー。なんですとー。Brion動かないよぅとあわてて呼ぶ*4。いま直すから、といわれてしばらくほかのことなどしていると15分くらいに「直ったよ」といわれる。確かに直っている。投票者名簿には「まだ誰も投票していません」。うん、正常に動作している。これをうけて、DannyとConclaveにつめて、じゃあはじめようか、と決める。15分の遅れなら正時にはじめたことにしていいよね、と訊くと、こういうところにはきわめてアバウトなDannyはもちろん「もう、ぜんぜん問題ないよ」と返事。私がEnWQにお知らせを出してくると、まだEnWPにはお知らせができていない。「どうするの、やろか」「いやいまやってる。とりあえずRCに出す」とDanny。ここで一度フリーズして落ちる。

戻ってくるとどかどかっと30分から37分にかけて投票の跡。最初のひとは30分だった。このへんはいつものIRC面子。広報いれてくるからMakesysopして、とわりと大手のところを並べてAngにいうと、「ええー。地元の人に頼んだほうがよかない」「もちろんそうなんだけどさ、場所によっては一週間くらい放って置かれるから。それでもいいなら私はそれでいいわよ」というとしばらく黙ってといてどうも作業中だった様子。いきなり「でもあなたEnwikibooksにアカウントないんじゃない」そんなはずがない。このまえ作業したばっかりだ。SjもいつのまにかOnになっていて「いやいるはずだけど」という。そこでまたハング。今日はどうもたたられている。

調子悪いので出直すことにして、風呂と昼食。結構な時間。戻ってきてBooksの作業しようとするとMakesysopされていないことに気づく。ふーむだめなものはだめか。じゃあほかをやろう、としてCommonsへ行き、そこでようやく気づいた。1.5になったところから1.4からじゃMakesysopできないのだ。それを報告して、Dannyに「というわけで広報計画を見直そう」と提案。もとはTemp sysopになってローカルにあるのんもそのままのこして手で入れるという話だったが、それができないのならしょうがない。Brionがかねてから用意してあった、お知らせメッセージを投入。Dannyが、「翻訳用のページのセッティングしてくれるかな」と珍しくいってきた。そういや彼のところはすでに真夜中なのだった。「一回寝る。数時間したら戻る」とDanny。その後メタのページをいくつか再編成。

Brionがここで少し細工をして、すでにメッセージが入っている場合、Sitenoticeの上部だけに新メッセージが入るようにかきかえ。これはCool。Brionは「何か食べてくる。でないと俺こわれちゃうよ」と言い残してAway。

いろいろ関連ページをいじって、もう一度投票リストをチェックすると、すでに200人近くが投票していた。最初に広報したせいもあって、ほとんどがまだEn。……まあ総合的にみれば順調にすべりだした、のかな。

[] Chess このエントリーを含むブックマーク

Ang がRfDに出したChess。いつのまにかRfDタグがはがれている。はがしたのはVipusar。ZhのSysopでMetaでもそこそこには有名人、だと思う。履歴には何回か一人チェスを指した跡がある。なんで君が、とちょっとくらっとくる。取り合えず彼の編集のおかげで判明したいくつかの関連ページをさらにRfDに出して、ChessはRevertの上保護、Vipusarには「RFDタグははがさないでね」と会話にメッセージ。RfDにはある匿名投稿者から「削除でおっけ-。私のEnの利用者ページにもう移したから」とめまいのする削除票。

すぐに返事が来て「Chessしてごめんなさい。偶然みつけて面白いなとおもって、MediaWikiの文法の実験がしたかったの」なるほど。それはわかる。Zhの最近インタフェースの話を続けて、感想がきけるとうれしい。と大人の返事。Vipusarさんはやはりよい人だったのだな、よかった。保護を解除して、でも版はAngのやつのままにしておく。

Mindspillageに、そういやChessのVfDどうなったの、ときくと「あれは確か存続じゃなかったかな」とこれも、めまい。なんかAnonが自分のユーザページに移すとかいってたわよ、というと「あー。あたしは、そういうのは奨励しないけど、でもとめたってやるんだから、それしか編集がないんじゃなかったら、好きなようにさせてる」と返事。やはりEnくらい大きくなると、それくらい割り切らないとやってられないわな*7と妙に納得した。Angなんかはそういうのにぶりぶり怒るたちだが、まあ、逆にそれくらいエネルギーにあふれてないと理事ってつとまらないんだろうなと、いま思った。*8

*1:つまりこれからかな。

*2:ひょっとして公聴会?。Timメール書いた直後なのにOnlineでなくて、こういうのはとてもめずらしい。

*3:デッドライン過ぎてしまったとき一番大事なのは「慌てないあせらない次のデッドラインを合理的な範疇ですぐ設定しなおす」ことではないかと思う昨今。ネットワーク落ちるのは天災のようなものなので、みんな納得するのではなかろうか。もっとも定刻に始めるのがとても好きな人は、事前に準備しておけ、と怒るかもしれないが。軍隊じゃないんだし。ねえ。

*4:いまから思うと、TimとBrionと二人してこういう間違いを連続させるのかというのは、少しく親近感が沸きますな。

*5:全体へか特定の言語版か、また他プロジェクトはどうだったのかはまだ情報を確認中

*6:現地時間ではあるいは前日遅く、

*7:Enwqくらいだと、まだ小さいので、悪影響が及ばないうちに適度に目は摘まないといけないわけだが。

*8:以前Suisuiたそと話していたときに、「Jaで私のことをいろいろ言う人が、AngとかAntとかの実態を知ったらどういうんだろう」とふと漏らすと、「鬼あくま」と間髪なく答えが返ってきた。うーん。。いや、とってもいい人なんですよ。二人とも。だが、敵に回すととてもいやなタイプだろうな、というのは確かである。なにしろ、エネルギーが無尽蔵にあるんじゃないかって感じだから。

BrevamBrevam2005/06/29 22:01ja.wiktのsitenoticeにもboardvoteのお知らせを入れておいたほうがよいですか?

BrittyBritty2005/06/30 01:01お願いします。Sitenotice表示させると、Grobal版が上に表示されるはず。

2005-06-28

[] Election 19:22 このエントリーを含むブックマーク

開始遅れてます。最初あんなに早くはじめたがっていたDannyが「あせってもしょうがないし。Devは忙しいんだ*1。まあ何を決めるにしても、彼らが仕事終わるまで待ってから決めよう」さすがユダヤ人40歳、落ち着いています。そういや、去年も停電がさなかにあって、Tomosさんがどうするんですかと聞いたのに返事をしなかったのも彼だよな。

しかし、「わたしらがあせってもしょうがない」というのは事実。遅れますのお知らせくらい入れたほうがいいのかな、と思ったが、まあ遅れてることは明白だし、Sitenoticeを手でいれて回るのはかなりつらい仕事だし、いいやもう別に。選挙広報はわれわれの仕事ですが、選挙が遅れることの広報は明文にはわれわれの仕事じゃない。いつはじめられるかもわからないのもその通り、でうかつな時間をいって始まらないときがまたやっかいだし*2かついつまでもこれが続くわけじゃない*3、どうせ投票メールとかでも受け付けるので*4、誰にも迷惑はかからない、ような気はする。気をもんでいる人も自分を含めて複数いるのだが「一日の労苦は一日にて足る」というわけで野のゆりのごとく泰然自若を装ってみるテスト*5

*1:そりゃあね。でもUpgradeは影響しないと言い切ったのもそのDevなんだよな。

*2:これはかなりモラルダウンします。ええ。五月の、日程がたびたび延び延びになり、決まらないとき結構苦痛でした。

*3:最悪、延期すりゃいいだけだし。

*4:はい、書いてないですが、ご相談には乗ります。質問があればお気軽にどうぞ。英語推奨。

*5:ていうかなぜそんなに平気なのだ君はよ。。つーか彼はもしかしてイスラエル在住時にパレスチナゲリラ相手に実戦に従事した可能性もあるのかなーということにいまはじめて気がついた。今度きいてみよう。

2005-06-27

[][] version1.5beta1 08:21 このエントリーを含むブックマーク

きたー。来ました1.5beta1。今週から入れるという話を寝る前に聞いたのだが。起きたら入っているとはよもや思わなかった。

今回気づいた変更点。

  • 以前、レベルごとだった特別ページ表示が「共用」「制限つき」の二種にまとまりました。
  • インポート入りました(制限つき、Sysop以上)。これが1.5で入るかどうかというのは微妙だったのですが*1、ともかく入った。これでTranswikiが格段に楽になる。と思ったらDisabledになっているかもしれないいやな予感が*2
  • RC名前空間ごとに表示できるように変わった。これ特定の名前空間だけをはずす、というのを(正規表現かなにかで)できるとさらに便利なのですが。。普通カテゴリがどういじられようと知らんし。と日曜はカテゴリをいじっていたくせに思う私。
  • メイルアドレスの確認機能。一度確認をしないとメールが出せない/受け取れない。
  • WL. seems embugged strongly.*3それから「自分の編集を除く」機能が入った。これは便利。
  • ブロックがメニュー式になった。デフォルトは2時間。最長Indefiniteの前は1年。急ぎの時にマウスだけでブロックを入力できるのは利点だが、細かく設定できなくなったのはちょっと残念。ちなみに2時間の次は1日(24時間)、3日、1週間、2週間、1ヶ月、3ヶ月、半年、となっております。
    • と思ったら、「その他」という欄がBlockupのほうに。
  • Special:ListAdminsが消えた。

[][] 1.5beta1 このエントリーを含むブックマーク

Wikimedia Commons, Wikisource, Spicies, Wiktionary にも入った。WP、WBはまだ。選挙の前後には入ると思うが。

Metaもまだ入ってません。

[] update このエントリーを含むブックマーク

MediaWiki default さんの投稿履歴をみると

-

の二回に分けてMediaWikiファイルのUpdateが行われている。

[] lock このエントリーを含むブックマーク

utf-8 への変換のため。UTCの5時、つまり日本時間の2時ごろからロックがかかった。選挙近いのに大丈夫なのかな。。

[] 虫のいろいろ このエントリーを含むブックマーク

*1:Sysopだけにしとけばいいじゃん、という話があったが「Sysop全員が信用できるとおもうのか」&「GFDLロンダが起こるからいや」というとほほな反論が主に英語版あたりからでていた。

*2アクセスするといきなり No transwiki import sources have been defined and direct history uploads are disabled. 

*3:期間内の編集がすべて表示される 私の設定だとVFDだらけでやってられない。とぐちったら、Brionにまったく愚かしい設定だよな、と激しく同意され、Dammitがすぐ直してくれた。でもまだ時々複数のエントリが見えるのはなぜでしょう。

*4:不評だったのか、気がつくと確認機能へのインタフェースが非表示になっていた。