もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

【日立】 HGST 友の会 Part69 【HDD】

1 :Socket774:2008/11/16(日) 21:25:40 ID:TfpBuSGN
HitachGST(HGST)のHDDに関するスレです
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し


前スレ
【日立】 HGST 友の会 Part68 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224560002/

■関連サイト
・公式
 ttp://www.hitachigst.com
・各種ツールのダウンロード
 ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
・各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
 ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
・HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
 ttp://shattered04.myftp.org/


2 :Socket774:2008/11/16(日) 21:26:15 ID:TfpBuSGN
Model:   Capacity(GB)/Platter/Idle(w)/noise(db)/Data buffer(MB)/head
〜375GBプラッタモデル〜7/9発表
-Deskstar E7K1000-------------------------------------
HDE721010SLA330: 1000 /  3  ./ 5.2 /  27  /  32  / 6
HDE721075SLA330:  750 ./  2  ./ 4.4 /  24  /  32  / 4
HDE721050SLA330:  500 ./  2  ./ 4.4 /  24  /  32  / 3
-Deskstar 7K1000.B------------------------------------
HDT721010SLA360: 1000 /  3  ./ 5.2 /  27  /  16  / 6
HDT721075SLA360:  750 ./  2  ./ 4.4 /  24  /  16  / 4
HDT721064SLA360:  640 ./  2  ./ 4.4 /  24  /  16  / 4
HDT721050SLA360:  500 ./  2  ./ 4.4 /  24  /  16  / 3
HDT721032SLA360:  320 ./  1  ./ 3.6 /  25  /  16  / 2
HDT721025SLA380:  250 ./  1  ./ 3.6 /  25  /   8  / 2
HDT721016SLA380:  160 ./  1  ./ 3.6 /  25  /   8  / 1

〜250GBプラッタモデル〜
-Deskstar 7K1000--------------------------------------
HDS721075KLA330: 1000 /  5  / 8.4 ./  29  /  32  / 10
HDS721010KLA330:  750 ./  4  / 7.6 ./  29  /  32  /  8
-Deskstar P7K500--------------------------------------
HDP725050GLA360:  500 /  2  ./ 4.8 ./  26  /  16  / 4
HDP725040GLA360:  400 /  2  ./ 4.8 ./  26  /  16  / 4
HDP725032GLA360:  320 /  2  ./ 4.8 ./  26  /  16  / 4
HDP725050GLA380:  500 /  2  ./ 4.8 ./  26  /   8  / 4
HDP725040GLA380:  400 /  2  ./ 4.8 ./  26  /   8  / 4
HDP725032GLA380:  320 /  2  ./ 4.8 ./  26  /   8  / 4
HDP725025GLA380:  250 /  1  ./ 3.6 ./  28  /   8  / 3

3 :Socket774:2008/11/16(日) 21:26:48 ID:TfpBuSGN
■ツールの使い方と解説サイト
Q:ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
A:「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html

Q:HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
A:「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html

■よくある質問
問題解決を望む人はトラブルの対処・暫定の項を参照してください。

Q:カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
A:不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。

Q:SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
A:OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。

Q:猫,猫鳴きって何?
A:7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。

Q:RMAないの?
A:国内販売品に関しては適用できません。
購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。

4 :Socket774:2008/11/16(日) 21:27:19 ID:TfpBuSGN
■トラブルの対処
暫定に最新情報が含まれます。

Q:SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
A:一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社も同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫)
SIS 760/964

T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
解説: ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265420/

Q:3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
A:電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。

Q:Feature Tool/Drive Fitness Testが使えない。
A:古い特定バージョンでPioneerの光学ドライブとの相性が出ます。
最新版では解消しているので最新版を使用してください。

Q:VistaでFDを作成できないのだけど?
A:FD作成時にエラーで作成できません。Vistaの仕様変更が影響している模様。
CDイメージ版を利用するのが一番手軽です。
FD版がどうしても必要な場合はBinary diskette imageを落してTwRWでFDに書き込むと良いです。
ttp://www.twise.co.jp/download2.shtml

5 :Socket774:2008/11/16(日) 21:27:50 ID:TfpBuSGN
■Advanced Power Mode(APM)の解説


T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒


6 :Socket774:2008/11/16(日) 21:28:21 ID:TfpBuSGN
■知ってると得する情報
Q:カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
A:テンプレを参考にFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
ちなみに今の所2段階しかないので191を選んだからといって128と速度が変わる訳じゃないです。
実例: ttp://blog.fab51.com/archives/2008/03/p7k500_low_rpm_idle.html

Q:USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
Q:Windowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。

■暫定テンプレ項目(最新情報)
Q.ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q.チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q.128GiB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A.Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument

回避策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)

7 :Socket774:2008/11/16(日) 21:28:52 ID:TfpBuSGN
ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
HGST互換性情報: ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/info/integrat.htm

・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492〜500前後 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)

・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い

(信じる者は掬われる)
7K1000.B:遅い 250GB (=500GB?) < 160GB = 320GB = 640GB < 1TB (=500GB?) < 750GB 速い

8 :Socket774:2008/11/16(日) 21:30:59 ID:TfpBuSGN
スレ立て&テンプレ貼り完了
補完&訂正よろしくお願いします。



いつぞやは、住人の方に大変お世話になり感謝しております。
ありがとうございました。



9 :Socket774:2008/11/16(日) 21:51:31 ID:xLWyKOX5
otu


10 :Socket774:2008/11/16(日) 21:55:39 ID:serQmWtY
こちらでもよろしく

11 :Socket774:2008/11/16(日) 21:55:49 ID:TfpBuSGN
次スレ
【射精直後】亀頭責めvs高速手コキ【加減無し】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226838340/


12 :Socket774:2008/11/16(日) 21:56:31 ID:TfpBuSGN
あ、間違ったorz
スレ汚しすまんorz


13 :Socket774:2008/11/16(日) 21:56:53 ID:LGn0vGnj
>>1


14 :Socket774:2008/11/16(日) 22:01:42 ID:IOfJ/Gn5
 / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , '
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙  見分けつかないおにいちゃんと
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,   HDDぶっ壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .  シェア至上主義者の海門厨と廃人ラプたんズと
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  未練がましい幕懐古厨もばいばーい!
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'  俺の日立IBMは全部壊れたってバカの一つ覚えを
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' .  繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /   あと毎日やってくるプッタラ厨のポケモンと
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!

15 :Socket774:2008/11/16(日) 22:06:21 ID:YjKrg3n4
HDT721010SLA360が375Gプラッタって書いてあったから、何も考えずに買ってきて
今調べてみたら333Gプラッタだったのね。
久しぶりに残念な買い物だった。

16 :Socket774:2008/11/16(日) 22:09:46 ID:L/G69a0D
>>8
こちらこそよろしく
いつか困ってる人を見かけたら
助けてやってくれ

17 :Socket774:2008/11/16(日) 22:12:29 ID:fJYs8vZ4
気持ちは判るよ・・・ >>15
でも普通にこのクラスでは性能の良いHDDなので、
ベンチとってグラフを見たり、普段使いを始めるうちに
音とか消費電力とか、またそこそこ幸せになれると思う

18 :Socket774:2008/11/16(日) 22:13:58 ID:OaiZZQ07
>>14
(^^)ノ~~


19 :Socket774:2008/11/16(日) 22:22:19 ID:qHNVwpgJ
>>14
(^^)ノ~~

20 :Socket774:2008/11/16(日) 22:23:27 ID:CGmhawEZ
おいまた1Tと750Gが逆(ry

21 :Socket774:2008/11/16(日) 22:28:20 ID:Ww/vDC69
>>14
(^^)ノ~~

22 :Socket774:2008/11/16(日) 23:13:12 ID:+t6F/KC1
ってか廃棄するのに、ハンマーとかドリルとか言ってるやつってなんなん?
デストロイとかで、上書きすりゃいいじゃん
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html

自作板なのに、ハンマーとかどんだけ原始人なんだよw

23 :Socket774:2008/11/16(日) 23:14:11 ID:CuvlxgZm
>>14
     / /  .,' /  /    ,  ',  '、 ヽ  ヽ,  ヽ. ヽ,ヽ\.  _
.    / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ -‐''´
.    ,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
    , .i    l l  _i、- -ト. i ',  !   __,.. -‐'''´    / /
    i. l.    !,r'".i|   '   γ--'´ ̄       / //  /      /r
    !. l    ', ', !'  ミ V          / //i  |    __/i
    l  ',    ',ヾ,r'''゙,ニミ' )          ,'   l l |  |   ⌒(
    ',  ゙,    ',,i ト-(、◎i         l   | | l  |
     i.  ',     'l{. !ゞ ノ"} !         l    | 丶 丶
    ', ./ '、   ', `  r ' |              丶 丶'
     ', ゙ 、ヽ 、. ',.    丶 }               \'
     '、'、``、゙、  ゙、  '-ミY           ,. -'´   ∠ミーニ丶、
.      ' ,ヽ, ヽヽ ヽ  // )         /   r;┬': : |
       ヽ、\ヽ\    ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |:  : : |
         ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
          / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'     '
.        ./   ',. !  ゝ--`‐´''´      \

24 :Socket774:2008/11/16(日) 23:28:25 ID:/8s3nJdP
>>22
捨てるのに何時間も掛けてデータ消去とか無駄じゃね

25 :Socket774:2008/11/16(日) 23:31:26 ID:2Fl9X8Ro
>>23
すげー面白い!
うけた!
速効で作ったの?
あんたネ申

26 :Socket774:2008/11/16(日) 23:45:21 ID:YjKrg3n4
>>17
ありがとう。
まだ取り付けてないけど、出て真っ先に買った寒の334Gプラッタ品と対決させてみるよ。

27 :Socket774:2008/11/16(日) 23:57:08 ID:P8fb21ss
HDT721010SLA360のCFD3年保証箱入りのは
ないのかな
1年だと、ちと不安

28 :Socket774:2008/11/16(日) 23:59:04 ID:qHNVwpgJ
1年壊れなければ3年くらい問題無さそうだけどな。

29 :Socket774:2008/11/17(月) 00:06:46 ID:ttxFShOo
13ヶ月目に壊れるんです
ソニータイマー付きです

30 :Socket774:2008/11/17(月) 00:08:47 ID:fSRLgPM6
>>22
時は金なりという言葉があってだな…

31 :Socket774:2008/11/17(月) 00:59:23 ID:b6q5G7sQ
>>15
Random性能では1TB最速だから気にしたら負け

32 :Socket774:2008/11/17(月) 01:21:06 ID:oyGG09wk
P7K500の500より7K1000の750Gは速いって認識でよいの?
どっち買うか迷ってる。

33 :Socket774:2008/11/17(月) 01:31:31 ID:b6q5G7sQ
>>32
7K1000.Bな

34 :Socket774:2008/11/17(月) 01:42:43 ID:aqxphaEY
>>32
どっち買うかって・・・
7K1000.Bの750GBが買えるなら即買うよ
出るかどうかすら怪しいが

35 :Socket774:2008/11/17(月) 01:57:41 ID:0VjNluXL
おれは1TBの方がいいな。だいたいそのびみょーな速度差にこだわる理由がないしな。
シーケンシャルリードMaxで375/333の違いだろ?1割ちょいか?
それより250GBの容量をとる。こっちは2.5割の違い
と思って1T買った。

36 :Socket774:2008/11/17(月) 02:02:59 ID:b6q5G7sQ
750GBを待って
750GB出るかキャンセルされた時
安くなった1TBを文句を言いつつ買うのが俺の計画

37 :Socket774:2008/11/17(月) 02:13:52 ID:0VjNluXL
>>36
375G使った750出るなら1.5Tも出るでしょ。
しかも、そのころの1.5Tは1万円と見るけど。それでも1T買うの?

HGSTは円建てなんかな?今の円$レートだと、他社の1.5TがHGSTの1T並価格になる可能性はないの?
それでもこのスレ住人はHGST買う?

38 :Socket774:2008/11/17(月) 02:19:37 ID:b6q5G7sQ
>>37
シリーズ情報に1.5TBが無いから期待してない。

1.5TBが1万で出るならそっち買うよ?
当然じゃまいか

39 :Socket774:2008/11/17(月) 02:20:14 ID:aqxphaEY
たとえ1.5Tが出てても俺は750GBを買う
容量の問題じゃなくて2枚プラッタが欲しいだけだから
IBMだった頃からずっとそれで通してきたし

40 :Socket774:2008/11/17(月) 02:20:16 ID:hijeN4rd
>>22
壊れて廃棄するのに書けないだろうが。
あと、動作そのものが信頼できないのに、
正しく上書きできたと何を持って保証するんだ
機械的に破壊してプラッタを回転不能な状態にするのが確実
そこまでオツムの回らないお前ってどこまで池沼なんだよ

41 :Socket774:2008/11/17(月) 02:23:25 ID:hijeN4rd
>>39
>IBMだった頃からずっとそれで通してきたし
うわッ!じゃお前2001〜2年頃のデータ吹っ飛びIBM HDDも経験したんだ。
買った奴知ってるけど悲惨だったわ。
おれそれ見てたから、IBMだけは買ったことなかった。

42 :Socket774:2008/11/17(月) 02:33:00 ID:H4aDYST7
>>41
歴史の浅い人間なんですね^^

43 :Socket774:2008/11/17(月) 02:33:08 ID:aqxphaEY
DTLA4本持ってるが1本除いてまったく無傷だよ
今でも動くわ
その1本も不良セクタできたけど代替で使えてるしその後増えることもないし

44 :Socket774:2008/11/17(月) 05:22:18 ID:699RLU4W
ついに我慢でき無くなったので九十九でHDT721010SLA360を10,480で買ってきた
早く1万以下にならんのかのぉ〜

45 :Socket774:2008/11/17(月) 05:31:32 ID:bAjfeZjx
でも、40MBとかの時代だと2プラ品自体がちょっとレアになってしまう気がする。
ハーフハイトが当たり前だったのに・・・

46 :Socket774:2008/11/17(月) 05:39:18 ID:b6q5G7sQ
Webだと値下がらんなぁ…

祖父辺りに来てくれるとIYHするかも

47 :Socket774:2008/11/17(月) 09:13:51 ID:EWYJS6Te
>>43
日立に変わってからすぐに出た機種(型番失念)の120GB、五ヶ月くらいで潰れたよ・・・
冷えてるときだけ認識して起動後しばらくするとOSから消える
どうもICが逝かれたようでHDDに直接扇風機をあてて何とか吸い出してバックアップしたさ・・・

48 :Socket774:2008/11/17(月) 09:26:41 ID:0n3UucXN
>>47
症状だけ聞くと電源弱者の遭遇する現象だね。

49 :Socket774:2008/11/17(月) 09:57:30 ID:LwWMa4bF
>>47
俺の日立120GBは今でも動作してるよ
密閉PCケース&スマドラ&24時間稼動で常に50℃越えの高温なのに手持ちの中では一番超寿命
NECやつは8台くらい買ってほぼ全部壊したな

50 :Socket774:2008/11/17(月) 10:27:59 ID:EWYJS6Te
>>48
使ってた電源はZippyの600Wだけどね
(サブ機で今も現役)

51 :Socket774:2008/11/17(月) 11:52:04 ID:Fv1bJ06X
そのPCのあった場所はWDの戦略広報室なんだろ?わかるよ。

52 :Socket774:2008/11/17(月) 14:32:33 ID:WfsgLEZK
>>40
壊れてるなら、そもそもハンマーで叩く意味がねーじゃん
それを復活させる酔狂なやつなんていねーよ
おまえこそどんだけ神経症・池沼なんだかwwwwwww

53 :Socket774:2008/11/17(月) 15:08:46 ID:I2th0D5G
そこは犯罪集団がプロかアマチュアかで違ってくるんでないの?
プロならディスクを取り出して吸い出すでそ。アマチュアならそこまでしないが。


54 :Socket774:2008/11/17(月) 15:10:55 ID:I2th0D5G
しかしまあ、盗んで吸い出して元が取れるのは企業秘密ぐらいか。個人クレカパスワードじゃ意味無いな。

55 :Socket774:2008/11/17(月) 16:15:42 ID:7DNtxfeT
各自、好きな方法で処理すればいいだろ
ぐだぐだうるせーよw

損害の少ない方を選択すればいいだけだろ。

最強:融解
最低:そのまま燃えないゴミ

56 :Socket774:2008/11/17(月) 16:33:11 ID:OLUikkPW
故障の程度にもよる。
基盤損傷程度なら素人でもヤフオクなんかで同型の同時期物
探してニコイチすれば直る可能性もある。
内部損傷でも衝撃加えたら直ったとか言う話も
あるような無いようなと言うことだし。

物理的に破壊するのが一番手っ取り早く精神衛生上もよい。

57 :Socket774:2008/11/17(月) 17:06:40 ID:ROjzp1aC
外付けHDDケース買おうと思ってるんだが
電源内蔵してる奴ってないのか…(´・ω・`)

SATAのHDDでeSATAが使えるケースってだけならいっぱいあるのに
電源内蔵品がないってどういうことだ…

58 :Socket774:2008/11/17(月) 17:10:08 ID:L+lARGgt
>>57
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   NASを購入してはいかがでしょうか?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + もちろんHDD4基購入してRAID5ですよね
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄


59 :Socket774:2008/11/17(月) 17:27:19 ID:7DNtxfeT
>>57
外付けケースにはACアダプタが電源としてついてるだろw

それとも何か、ACアダプタが邪魔だからコンセントケーブルのみにして、
電源(トランス等)自体は、外付けケース内に収めたいのか?

そもそもお前は、どんなHDDを外付けにしたいんだ。

60 :Socket774:2008/11/17(月) 17:30:43 ID:GAoPAPPH
ID:7DNtxfeT

61 :Socket774:2008/11/17(月) 19:51:08 ID:LwWMa4bF
>>57
http://www.byteccusa.com/product/enclosure/ME-835SU/ME-835SU.htm
http://www.byteccusa.com/product/enclosure/ME-835/ME-835.htm

62 :Socket774:2008/11/17(月) 21:10:19 ID:KeZfwlNd
       使わないHDDは
        浅間山の火口に投げ捨てろ
   ∧_∧
  ( ・ω・)
  / ⊃  つ ミ
  /   ノ
 ( / ̄∪_,,,...   [ ̄]
"""^L:: ̄:::|::|     ̄
L:::: :::::| l::l::l
|ll:::|::: ::l  lll 〉
l: ::::`i:::ヽl/:::/

63 :Socket774:2008/11/17(月) 22:10:45 ID:5WSprc8S
パンツ捨てるなよ

64 :Socket774:2008/11/17(月) 22:19:41 ID:mVjgpMFt
パンツじゃないから恥ずかしくないもん

65 :Socket774:2008/11/17(月) 22:25:07 ID:5WSprc8S
羞恥心捨てるなよ

66 :Socket774:2008/11/17(月) 22:27:08 ID:7Ud53rVE
オムツなら平気だというのかー

67 :Socket774:2008/11/17(月) 22:32:28 ID:rUC9//k9
┏どうぐ━━━┓
┃ .デヴヲタ. .┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃  E ポスターサーベル . ┃
┃┃  E そふまっぷのたて.. ...┃
┗┃  E ぶあついしぼう   ...┃
  ┃  E えろげー  ....       ┃
  ┃  18きんのどうじんし .┏━━━━━━━━━━━━┓
  ┃  DVDボックス..     ┃童貞 をすてますか?.      ┃
  ┃→E 童貞.        ┃→  はい               ┃
  ┗━━━━━━━━━ ┃   いいえ           ┃
                 ┗━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ それをすてるなんて、とんでもない!             ┃
┃                                 ┃
┃                                 ┃
┃                                 ┃
┃                  . .        ▼        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

68 :Socket774:2008/11/18(火) 05:08:51 ID:vL7r1BgQ
       使わないHDDは
        サンポールを入れたバケツに浸して保管汁
   ∧_∧
  ( ・ω・)
  / ⊃  つ ミ
  /   ノ
 ( / ̄∪_,,,...   [ ̄]
"""^L:: ̄:::|::|     ̄
L:::: :::::| l::l::l
|ll:::|::: ::l  lll 〉
l: ::::`i:::ヽl/:::/


69 :Socket774:2008/11/18(火) 07:14:32 ID:4S18OJlC
浸すなら入浴剤も入れてやれよ
あったまるぜぇ

70 :Socket774:2008/11/18(火) 07:17:38 ID:VB2ns5A7
通風した

71 :Socket774:2008/11/18(火) 09:17:38 ID:/0VO51nW
これは ひどい

72 :Socket774:2008/11/18(火) 14:28:16 ID:v3gX6vKH
7K1000.B 1TBもついに10480円・・・買ってしまいそうだw

73 :Socket774:2008/11/18(火) 14:32:25 ID:i2Nx5sJl
祖父で1万切ったら買う

74 :Socket774:2008/11/18(火) 14:37:50 ID:NR0BrAWO
祖父で1万切ったら 近所の店で買う

75 :Socket774:2008/11/18(火) 15:31:54 ID:6lexIpYU
>>57
PSE法のせい

76 :Socket774:2008/11/18(火) 15:47:08 ID:i2Nx5sJl
>>75
mjk…

ほんと、ロクなことしないな…

77 :Socket774:2008/11/18(火) 20:48:54 ID:rSlloeLz
E7K1000の1Tと7K1000.Bの1Tの違いを教えてください。
連続稼動とかあんまさせないならE7K1000である必要性はないの?

78 :Socket774:2008/11/18(火) 20:51:40 ID:+qrdfDiC
>>77
キャッシュが倍だったり、振動を抑制するのが付いてたりします。

まぁ、消えちゃったら仕方ないや・・・程度のデータ保存用ならば、
1000.Bでいいと思います。

79 :Socket774:2008/11/18(火) 22:27:50 ID:WGPwVt9c
>>76
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexsata/sadk1es_siyou.html
↑こういうので良いと思うけど。

80 :Socket774:2008/11/18(火) 22:56:14 ID:i2Nx5sJl
>>79
標準価格
(税別) ¥12,800

TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEwww

81 :Socket774:2008/11/19(水) 00:42:58 ID:RandYlGz
つーか、そこまで電源内蔵にこだわるのって
理由でもあるんかね。

82 :Socket774:2008/11/19(水) 00:51:11 ID:/8ymu93O
>>81
どうせならACアダプタ無い方がいいやん?
牛の外付け使ってたからかもしれんけど電源内蔵だと取り回しが楽なんよ。
それで内蔵品ないかなぁ・・・と

無いなら無いで諦めるんですけどね(’’

83 :Socket774:2008/11/19(水) 01:03:45 ID:gFiVUQxJ
電源内蔵だと熱源増えて、HDDに悪影響出そうで避けてるな。

84 :Socket774:2008/11/19(水) 01:35:29 ID:RRDwYxwI
同感、むしろ内蔵を避けるな

しかし7K1000.Bも随分と買い頃の値段になってきたなー

85 :Socket774:2008/11/19(水) 02:37:02 ID:+XYH27+i
750は?

86 :Socket774:2008/11/19(水) 02:41:03 ID:bGP+BnLA
750が出てたら祭りになってるよ

87 :Socket774:2008/11/19(水) 09:49:04 ID:7AVTgetT
>>78
ありがと
両方とも値段同じだったからE7K1000の方にしてみようと思います。

88 :Socket774:2008/11/19(水) 10:37:52 ID:Rd/57NRO
おいおい、7K1000の1TBと7K1000.Bの1TBが同額て・・・。
ただの7K1000(HDS721010KLA330)の勘違いだろ?

89 :Socket774:2008/11/19(水) 13:48:12 ID:8K+oeZ8a
サーバ用のハイエンドモデルが同額とかあり得ん。
初物でも5000円〜1万は高いだろうし、その後も高止まりするんじゃね。

90 :Socket774:2008/11/19(水) 16:06:11 ID:7zRdCYNC
価格設定がリース向けで競合も少ないし。

91 :Socket774:2008/11/19(水) 16:40:27 ID:DcsKwjgx
>>88
?

92 :Socket774:2008/11/19(水) 17:02:22 ID:UB2iMrJ1
そもそも
Deskstar E7K1000はまだ出てなくね?

93 :Socket774:2008/11/19(水) 20:07:53 ID:YOZmcOpX
今まで日立ばかりで一度も壊れたことないので
他のメーカー使ってみる勇気が出ない

94 :Socket774:2008/11/19(水) 20:54:51 ID:oFchrTzp
薔薇4静かで良かった、WD偶にジージー音していまいちだった、日立静かで良かった
と来たので今回も日立で行こうと思ったらラインナップが微妙な状況で参った

95 :Socket774:2008/11/19(水) 21:51:37 ID:Mi8wsS/G
キャッシュ32MBモデルはもう出ないのかな?

96 :Socket774:2008/11/19(水) 22:04:06 ID:J8wnai6+
っ[E7K1000]

97 :Socket774:2008/11/19(水) 22:08:52 ID:+XYH27+i
750はまだ?

98 :Socket774:2008/11/19(水) 22:27:39 ID:Mi8wsS/G
>>96
それって普通に自作市場に出回るのかな?
値段はいくらくらいなんだろう?

99 :Socket774:2008/11/19(水) 22:42:33 ID:gVKr+FnC
>>98
エンタープライズ向きのUltrastarじゃなくて
デスクトップ向けのDeskstarだから、自作市場にも出回る(はず)
製品そのものの位置づけとしては、UltrastarとDeslstarの
丁度中間みたいなポジションか

100 :Socket774:2008/11/19(水) 22:52:57 ID:B55gLPmd
E7K1000はUltraStarだろ。
絶対安くはならねーよ。

101 :Socket774:2008/11/19(水) 22:55:51 ID:Mi8wsS/G
>>99-100
どっちなんだろう?
このスレのテンプレにはDeskstarって書いてあるけど
プラス20%くらいなら買うんだけどな


102 :Socket774:2008/11/19(水) 22:58:41 ID:wBTFUdk2
>>100
Deskstar_E7K1000_DS.pdf
Deskstar? E7K1000

103 :Socket774:2008/11/19(水) 22:59:51 ID:wBTFUdk2
失敗
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_E7K1000

104 :Socket774:2008/11/19(水) 23:00:31 ID:7+4j7Woy
>>100
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/products/deskstar/
>Deskstar E7K1000

m9(^Д^)プギャー

105 :Socket774:2008/11/19(水) 23:01:46 ID:kOiCoi5T
Superstar

106 :Socket774:2008/11/19(水) 23:27:54 ID:YOZmcOpX
Sunstar

107 :Socket774:2008/11/20(木) 00:38:20 ID:g6m+bUeG
7K1000.B版CinemaSterが気になった

108 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/11/20(木) 09:21:23 ID:ccA+qj6n
 |  | ∧
 |_|Д゚) HDT721010SLA360を注文しますた。
 |文|⊂)   残り2%まで埋まったP7K500と交換よてひ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

109 :Socket774:2008/11/20(木) 11:02:53 ID:+ZEdcztV
前スレ762で乗せたHDT721010SLA360、どうやら初期不良の可能性があるっぽい。
CDIによると1ヶ月たたない470時間前後で代替セクタが1カウント。

これは過去の経験からして持たない。(RAID1アレイに組み込んだHDS722516VLSA20の4台中1台がそうだった)
よって今週末交換してきたいが退避先がないので7K1000.B、2代目購入しないと・・・
HDTuneのベンチがなんだか安定してないと思ったらそういう事だったのか?
ケース側の転送能力制限が原因かもしれないが。
といった謎が解明されるかも。待て続報。

余談だが途中で代替セクタが発生した場合は結構持つみたい。
0>5>急増して3ヶ月で164個の不良セクタが蓄積しまだ普通に稼動中のT7K250と、1セクタできたまま一向に増えないT7K500が1台づつ存在中。
# ちなみに7K1000.Bの登場遅れでHGST率がGPが2台追加されて92%強に低下しました・・・無念。

110 :Socket774:2008/11/20(木) 11:19:41 ID:1nnOfd8c
HGSTで品質期待して使うのもどうかと思うけど

111 :Socket774:2008/11/20(木) 11:20:37 ID:w6RFWLi1
代替セクタが1カウント

こんなレベルで 交換なんてして貰えるのか?
九十九じゃないと 無理だと思うぞ

112 :Socket774:2008/11/20(木) 11:28:46 ID:5To3OW0/
>>111
その九十九なんで。
まぁ、あんな事になったので微妙だが・・・

113 :Socket774:2008/11/20(木) 11:29:21 ID:NWVHNYRf
HGSTのHDD普通に壊れないだろ?


114 :Socket774:2008/11/20(木) 12:23:45 ID:1vPkq8bu
>>112
九十九なら大丈夫だろうね
その辺のサポートは いままでどうりみたいだし

115 :Socket774:2008/11/20(木) 13:09:54 ID:CkPq24Z2
>>109
なんかいってることがよくわからん。

116 :Socket774:2008/11/20(木) 13:16:46 ID:p2dP/+yl
ツクモの補償は店舗ごとだからまぁ、閉店しそうなとこで買わない限りは。。。

117 :Socket774:2008/11/20(木) 17:18:38 ID:jf4zWAcB
代替セクタってどうやってしらべるん?

118 :Socket774:2008/11/20(木) 17:19:40 ID:zypcnOEE
>>108
昔より登場の頻度がかなり減ったね

119 :Socket774:2008/11/20(木) 17:42:10 ID:c80ryUBR
>>117
CristalDiskInfoとかでSMART値を見れば分かる。

120 :Socket774:2008/11/20(木) 18:00:49 ID:nI+xI+bw
Mode4 SMAT Disabledって起動BIOSに表示がでるのはHDDが壊れかけてるの?

クアンタムの13Gとマクスターの20Gが壊れてPCメーカの無償交換で換えてもらったのと、増設用に買ったIBM DELTA40Gが前に壊れて、
WD のWD800AB-00CBA1(BUFALO DBI-UV80GT2)も保証期間ギリギリに壊れて修理してもらってつけたけどすぐにまた壊れたから、そのままになってたのを、前に買ってあったHGSTの HDS728080PLAT20に交換した。



121 :Socket774:2008/11/20(木) 18:07:09 ID:Y53wHsKU
何年前のコピペなんだ

122 :Socket774:2008/11/20(木) 19:35:12 ID:/3/VnP7b
HDP725050GLA360 ¥5,370 3年保証BOX製品
写真はイメージです・・とあるが これはCFDの保証3年付であって日立の保証は無し・・なんだろうな
http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=34212&IMG_ROOT=/webshop
裸族のお立ち台 CROSU2につられてたどり着いた

123 :Socket774:2008/11/20(木) 20:57:44 ID:dQXKARnm
750は?

124 :Socket774:2008/11/20(木) 21:15:51 ID:2mef+eTi
750Gが出ないんで、みんな怒って過疎ってるんだと思ってた。
こっちが本スレだったのか……orz

で、750Gいつ頃っぽいの? クリスマスには間に合うの?

125 :Socket774:2008/11/20(木) 21:26:41 ID:Pa6CQy4m
11月中には間に合うだろ常識的に考えて…
 もうこんなセリフ何回言ったことやらorz

126 :Socket774:2008/11/20(木) 21:47:20 ID:/DoXv3F0
750G出せるんだったら1Tを1125Gにして欲しい

127 :Socket774:2008/11/20(木) 22:56:46 ID:8fwBDTNZ
デ●ーガ750Gタイプ、今週はじめあたりから生産スタートしてるよ。使ってるHDDは皆が良く知ってる日立のゲホッゴホッ

128 :Socket774:2008/11/20(木) 23:01:17 ID:tC6qoMHw
>>127
とするとボーナス商戦分の生産後に自作市場に流れてくるということですね?わかります

129 :Socket774:2008/11/20(木) 23:01:33 ID:dQXKARnm
いくらなんでも遅いな

130 :Socket774:2008/11/20(木) 23:10:31 ID:l0p6ZkFn
そのころには7KKBの1Tが\9Kぐらいになっていて、そっち買おうって気になってるよ。

131 :Socket774:2008/11/20(木) 23:14:48 ID:SeiMXAVO
伏字にすんなよ。ディーガでいいだろ。
750Gは3プラッタだったりして。

132 :Socket774:2008/11/20(木) 23:18:55 ID:dQXKARnm
3プラッタの750なんて地雷以外の何物でもないな

133 :Socket774:2008/11/20(木) 23:24:53 ID:nI+xI+bw
DLXだかDXL技術搭載のヴァルディアはどこのHDDなの?

134 :Socket774:2008/11/20(木) 23:46:39 ID:h114en+m
ネガ厨も暇な奴だな

135 :Socket774:2008/11/20(木) 23:48:32 ID:9ZSigfWf
7K1000.Bの1TBが自作市場で普通に買えるようになったのって
>>127 みたいな情報が入ってから一ヵ月半後くらいだったっけ?

136 :Socket774:2008/11/20(木) 23:58:27 ID:dFAXzgg/
DIGA750Gモデルってまだ発売されてないよね?

137 :Socket774:2008/11/21(金) 00:31:01 ID:XoD3F2gd
流石に3プラで作らないだろ
ゴミじゃないか

138 :Socket774:2008/11/21(金) 01:24:09 ID:i+4kwq5E
>>127
特定されたらクビになるぞwww

とりあえず
活気付くからそれはそれでネタになるが…

139 :Socket774:2008/11/21(金) 01:39:43 ID:tYNbmleN
375Gプタラが出ても値段が落ち着くまで、結局1ヵ月くらい待たなきゃいけないんだよな。
つなぎに週末320Gのでも買ってくるかな。5000円くらい?

140 :Socket774:2008/11/21(金) 04:00:14 ID:i+4kwq5E
HD Tuneのヘルスって何にも表示されないんだけどさ
これって正常ってことで良いのかな?
Intel ICHドライバ 8.6

141 :Socket774:2008/11/21(金) 04:11:26 ID:Urho44on
>>140
多分HD Tuneの能力不足
CrystalDiskInfoなら多分取れるからそっちで確認してみては?
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html

現状のSMART読みソフトの中でも対応率が良い部類だと思う。
2.0から一部のUSB接続HDDやWindows上からAAM/APMも設定できるようになった。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/20/cristaldiskinfo20.html

142 :Socket774:2008/11/21(金) 04:20:42 ID:i+4kwq5E
サンクス

現在値 最悪値 しきい値の見方が全く分からないけど
注意って出てる項目はなかったお

ただ、項目名の温度が162とかになってたのには吹いた

143 :Socket774:2008/11/21(金) 07:36:05 ID:ZGFOlkZc
年末商戦用のを今から作り始めるのか?

144 :Socket774:2008/11/21(金) 07:48:40 ID:O5UFg3h7
>>122
>※メーカー保証について※
>保証期間:製品の製造より3年間有効

2年前に製造された物だったら・・・

145 :Socket774:2008/11/21(金) 08:00:16 ID:Urho44on
>>142
温度は左上やHDD選択、通知領域(タスクトレイ)の表示を見ればOK
現在、最悪、しきい値、生の値は基本的にスルーしてもおk
SMARTは基本的に現在、最悪の値は0に近づくにつれて悪化だから大きいほうが良い。
黄色い注意が付いたらGoogleの統計的に壊れる確率がぐっと上がるから注意したほうが良いかもという状態。
赤い警告が付いたらHDDが「もう勘弁して俺もうすぐ死ぬから」と自己申告してる状態なので早急に対処すべき状態。

HDDの温度はC2の「生の値」から求められてる。
16進数で12桁あるけど、最近のHGSTならば左からHDDが稼動中に経験した最高温度、最低温度、今の温度が摂氏で入ってる。
最後の下4桁の現在の温度しか対応してなかったり、温度が適当なHDDもある。規格できっかり定まってなく、メーカーが勝手に設定して良い物だからね。

146 :Socket774:2008/11/21(金) 08:16:29 ID:WYE9f0YB
1TBも順調に下がってきたな
我慢できずに買ってしまいそうだ

147 :Socket774:2008/11/21(金) 09:20:07 ID:u7HhC6Ei
1TB買うと945Gくらいなんだっけ
それは性格的に買いたくないw

148 :Socket774:2008/11/21(金) 09:45:04 ID:EfdOjXxc
鬼畜ブラック企業日立建機トレーディング

149 :Socket774:2008/11/21(金) 10:09:55 ID:tBnpURSd
>>145
不良セクタ関係の生の値は気をつけたほうがいいと思うけど。

150 :Socket774:2008/11/21(金) 10:11:10 ID:Urho44on
>>147
正確には931GiB、アンフォーマット容量は1953525168*512で931.5GiBらしい。
参考までにNTFSで1パーティションをまるっと切ると1,000,202,240,000バイトで表示は931GBです。
ttp://www.google.co.jp/search?q=1.0*10%5E12Bytes
http://www.google.co.jp/search?q=1953525168*512Bytes

70GB弱差が出るとか一昔前のHDD1個分だなぁ・・・

151 :Socket774:2008/11/21(金) 10:27:36 ID:Urho44on
>>149
こういう事ですね。
ttp://www.uploda.org/uporg1798941.png.html
# 流れるのが速いうpろだなのは意図的です。

CDIだと黄色い注意表記になるので明記しなかっただけだったり。

152 :Socket774:2008/11/21(金) 10:52:53 ID:5pb0PBgF
相変わらず>>127は危ないなw
ボーナス商戦のあとって年明けなのかね…


153 :Socket774:2008/11/21(金) 11:05:34 ID:OGYAW33G
>35
リード・ライトは、375/333ではなくて、√(375/333)の差だろ
自分も375Gプラッタ待ちしてるけど、333Gプラッタの1TがMaxリード/ライト120MBくらい
だから375Gプラッタでも精々Max130未満だろうな、直線番長のSeagateの1.5Tも130MBくらいだし。

154 :Socket774:2008/11/21(金) 11:12:57 ID:fGstQ91A
>>153
改めて思うが、SATA Gen1の限界まであっというまだったな。

155 :Socket774:2008/11/21(金) 11:25:15 ID:LMVpyPnx
そうか?

156 :Socket774:2008/11/21(金) 11:31:36 ID:o7b0gvCd
5年以上、かかってますが。

157 :Socket774:2008/11/21(金) 12:12:23 ID:u7HhC6Ei
ツクーモが差し押さえでマジマジ死亡したみたいだな

158 :44:2008/11/21(金) 12:39:39 ID:xDy5U5ai
ツクモが・・・
こんなことになるんならポイント使っておくんだった・・・

159 :Socket774:2008/11/21(金) 13:22:09 ID:i+4kwq5E
>>158
只今、大変込み合っております。

お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ち下さい。

今後ともツクモネットショップをよろしくお願いいたします。

Copyright c TSUKUMO Co., Ltd. All rights reserved.

まじでヤバそうだ

160 :Socket774:2008/11/21(金) 13:26:16 ID:shL/Et8w
ツクモのサイトが見られないけれど本当なの?

161 :Socket774:2008/11/21(金) 13:28:25 ID:u7HhC6Ei
【速報】民事再生手続き中の九十九電機、商品在庫差し押さえ現場リポート
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1227239048/
http://gigazine.jp/img/2008/11/21/tsukumo/tsukumo03.jpg
お葬式はこちらDeath

162 :Socket774:2008/11/21(金) 13:30:18 ID:shL/Et8w
アキバPCホットラインに今掲示されたネ。

163 :Socket774:2008/11/21(金) 13:37:18 ID:vGq86qgV
714 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 13:01:44 ID:HrsB9O+S
                平成20年11月21日
各位
                 九十九電機株式会社
                 代表取締役 鈴 木 淳 一

            お 知 ら せ

謹啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 弊社は、平成20年10月30日に東京地方裁判所に対し、民事
再生手続開始の申立てを致しました。その後、皆様のご支援を得て
営業を継続し、再建に向けての努力を重ねております。
 ところが、弊社の店舗並びに倉庫内の商品に対して、NECリー
ス株式会社(本社:東京都港区芝五丁目29番11号)が集合動産
譲渡担保権を有しているところ、平成20年11月21日、同社か
ら弊社に対し、当該担保権を実行する旨の通知が届き、裁判所から
仮処分決定を受けました。
 つまり、NECリース株式会社の担保権実行のため、弊社は営業
を一時中断せざるを得ないことになりました。
 弊社は、NECリース株式会社を相手方として、東京地方裁判所
に対し、担保権実行手続中止命令の申立てをしております。早期に
営業を再開できるように、弊社は一丸となって努力して参りますの
で、さらなるご支援を賜りたく、宜しくお願い申し上げます。敬具
http://gigazine.jp/img/2008/11/21/tsukumo/tsukumo03.jpg


164 :Socket774:2008/11/21(金) 13:46:17 ID:SLTcoQIB
>>112>>114
  /  \l',)   ̄ヽ  / ̄   | /  |  ( / ̄) ' ̄) 田 ↓  ┴┴    ̄ ̄)
  b  ‐┼‐    |  |     ┴|.ヽ|/.|    ̄| ̄  ×  口 ∠   白
 ‐┼‐ ‐┼‐    |  |  ]  / フ|ヽ| ヽ‐┼‐  ‐┼‐  ─  l  └─┘ll└─‐


                /     / ̄|   \
               |     /   |     |
               |    ( ̄人 ̄)     |
               |   __   __   |
               \  \・/  \・/ /
                \         /
                   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

165 :Socket774:2008/11/21(金) 13:49:10 ID:A/eYPIjm
ははは 可哀想に不良セクタあるのに
使わないといけないみたいですねw
九十九なんて そんなに安くないのに
なんで買ったんだろうね
これからは 祖父の時代だよ

166 :Socket774:2008/11/21(金) 13:58:22 ID:cH+F4tGq
>>145
サンクス!

0に近づく程やばいって事でいいのかな
現在200 最悪253とかって謎の項目があったんだけど…

>>149
セクタ関連の生の値は0の方がいいの?

167 :Socket774:2008/11/21(金) 14:05:50 ID:u7HhC6Ei
セクタ代替が一カ所でもある

壊れたところの破片の粉がHDDの中を飛び回ってるかも

ちょっとした拍子に他のセクタを傷つけてどんどん壊れていく可能性

168 :Socket774:2008/11/21(金) 14:19:13 ID:dudJMcPe
P-ATAの250プラッタってもう終わりなの?
どこの店にもないんだけど。
後継待とうかどうか悩んでる。

169 :Socket774:2008/11/21(金) 15:03:58 ID:bmvkjoQT
そういえば2年半ぐらい前に買ったT7K250に
ツクモの延長保証付けてたな……

170 :Socket774:2008/11/21(金) 15:30:20 ID:A/eYPIjm
>>167
釣れますかw

171 :Socket774:2008/11/21(金) 15:38:17 ID:JfqOSZBJ
>>170
いやぁさっぱりですな

172 :Socket774:2008/11/21(金) 15:45:59 ID:tBnpURSd
>>166
セクタ関連の生の値は不良セクタの個数の「はず」。
しばらく観察して増えていかないことを確認した方がが良い。

まあ壊れるときは予兆なく壊れるけどなw

173 :Socket774:2008/11/21(金) 16:40:39 ID:u7HhC6Ei
>>170 何が釣りなんだ?どんどん不良セクタが増えていくタイプの
ポピュラーな壊れ方なんだが
まあスケスケのなんとかラプターじゃあるまいし見た訳じゃないがw

174 :Socket774:2008/11/21(金) 18:46:56 ID:SExciEZ9
1TB/SATA/7200rpm/3.0Gbs/3プラのHDDで、
キャッシュだけ16MBと32MBと違っていた場合、
読み書きでどれくらいで差が出る?

175 :Socket774:2008/11/21(金) 18:49:22 ID:7nrmfqPu
ツクモ死んだら俺も後を追うんだ

176 :Socket774:2008/11/21(金) 18:50:29 ID:7nrmfqPu
ごば

177 :Socket774:2008/11/21(金) 19:10:06 ID:6XsTBUID
折角近所の町田に九十九できて便利だったのに残念でならない
また対応の悪い祖父で買うことになるのか・・・

178 :Socket774:2008/11/21(金) 19:12:47 ID:bVUlF3Ci
>>173
壊れたところの破片の粉がHDDの中を飛び回ってるかも

この辺はメルヘンですね

179 :Socket774:2008/11/21(金) 19:55:15 ID:A/ikIQem
HDT721010SLA360買ったんですけど
初期化したら、OS上で容量32M、Biosで33Mしか認識されなくなちゃいました。。。
何か手順をまちがってしまったんでしょうか、、、宜しければ解決方法を教えてください。

XP sp3
e6750@3,3Ghz
ママン GA P35 DS4
sataはIDEモードで使っています。

180 :Socket774:2008/11/21(金) 20:02:28 ID:srfkFCrb
> Q. 一部の旧型マザー(GIGAが多い)で1TBが33MB以下としか認識されない。
> A. 不具合解消された2007年11月以降のBIOSに更新する。
> 更新しても、33MB以下としか認識されない場合に1TBと認識させるためには、
>
> 1.Ultimate Boot CDを作成し、そこから起動させる。
> 2.HDD Tools>Diagnostic Toolsと選択し、MHDDを起動させる。
> 3.WD10EACSに移動し、"nhpa"とコマンドを実行。
>  これで1TBと認識する(データは無事)
>
> 別法として、SeaTools>Asvanced Features>Set Capacity To Max Native
> 実行で1TBと認識する


181 :Socket774:2008/11/21(金) 20:07:56 ID:A/ikIQem
うぉ、マジっすか!ありがとうございます。
さっそく試してみます。

182 :Socket774:2008/11/21(金) 20:19:10 ID:CIg4hMWM
俺、7K1000.Bの750GBが発売されたら、ツクモで2個購入するんだ…

><

183 :Socket774:2008/11/21(金) 20:30:01 ID:ppvutkGx
>>178
むしろメンヘルかとw
回転してるHDDの数セクタだけ傷つけるって、それなんてマッハパンチだよw

184 :Socket774:2008/11/21(金) 21:10:53 ID:Psl5Q6S1
粉には笑ったw

ゴキブリを1匹見つけたら30匹いると思え理論と、
不良セクタに対するヘッドの回避動作がプラッタの熱と潤滑油の分布にムラを発生させるのが原因だとおもふ

185 :Socket774:2008/11/21(金) 21:19:22 ID:wcHyszmC
HDP725050GLA360を2つ買ってRAID0で使うのと
HDT721010SLA360を1つ買うのではどっちがいいかな?

186 :Socket774:2008/11/21(金) 21:25:49 ID:OyH2//HP
使用目的によるんじゃね?

187 :Socket774:2008/11/21(金) 21:32:11 ID:ebP2vCs9
RAID0だとどっちかが壊れたらアウトだし、RAID機能そのものが壊れてもアウト
そのリスクを負ってでもRAID0が良いんだったら2つの方でいいんじゃね?

ちなみに、NASでRAID5組んでるんだけど、NAS本体が壊れてデータが読めなかった経験がある
HDDが大丈夫でも本体壊れたら意味ねぇぇぇと思った瞬間だった


188 :Socket774:2008/11/21(金) 21:41:32 ID:qcWtT5Eu
7K1000.Bの1TB買おうかと思ったが、どこで買うか迷うな

189 :Socket774:2008/11/21(金) 22:05:30 ID:HipEcgF6
俺はツクモで6台買った
4台はまだ通電さえしてない

190 :Socket774:2008/11/21(金) 22:45:42 ID:ccGiZwVt
HDP725050GLA360修理に出したら新品で帰ってきた
こういうもんなのね

191 :Socket774:2008/11/21(金) 23:56:08 ID:qc22dyq3
>>182
俺マジで750G出たら買うつもりで99のポイント残してあったんだが・・・

192 :Socket774:2008/11/21(金) 23:56:18 ID:/quXHD0/
HDP725050GLA360さっきぶっ壊れた
アニメとか取り貯めしてたドライブだったのに
しにたい

193 :Socket774:2008/11/21(金) 23:56:40 ID:bVUlF3Ci
>>183
おじさん あのね
なにも 物理的に傷ついたって訳じゃないんだよ

194 :Socket774:2008/11/21(金) 23:59:33 ID:h8eTS7Cu
ポイントを99残して追悼の意をあらわしたい。

195 :Socket774:2008/11/22(土) 00:05:52 ID:EQX0wX3R
>>185
RAID 0だけは止めといたほうが良いよ
今の壊れやすいHDDでやるなんて自殺行為
最低RAID 5でできればOS側の機能でやったほうが良い
マザーに頼るとマザー壊れたら困るからね
まあチップセットが同じメーカーだったら大抵大丈夫だけど
リスクは減らす方が良いしね
ソフトRAIDは微妙に遅くなるのとCPU負荷が上がる以外はデメリットないからね

んでNASやマザーの機能を使うと
交換するHDDを間違えてフォーマット状態にしてしまう事もある
これはRAID 1でよく起こるんだが
自分も何度もやってるしw
だから交換前にシステムのバックアップをしてから交換って感じ
んでRAID 5も万全じゃないよ
いくらパリティを取ってても普及不可能な場合が結構ある
まあ5台構成くらいでやればまず復旧不能なんて自体にはならないけど
3台だと普及できるかどうかは微妙

>>190
HDDの修理ってそう言うもん

196 :Socket774:2008/11/22(土) 00:16:49 ID:jWxjCyzM
だからRAID0であろうが、RAID1であろうがバックアップしとけ。

197 :Socket774:2008/11/22(土) 00:23:02 ID:ugrz+vig
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/graph/gi_i6fals_1t.html
WD Caviar Black 1TBは世界最高速度をうたい、約2万で登場したのにこんなに下落し、品薄なのは何か良くなかったんだと想像する
日立のHDT721010SLA360の方が無難かも

198 :Socket774:2008/11/22(土) 01:03:02 ID:lY40g+eJ
単純に需給関係だろ

199 :Socket774:2008/11/22(土) 02:00:03 ID:yPqhlbXL
Randomが速いのはHGSTの1TBで決まり?
海門スレみたら、やたらセクタ問題出てるから
海門の1.5TBは歩留まり酷い感じを受けた

200 :Socket774:2008/11/22(土) 02:21:39 ID:QBK9F2v3
>>185
RAID0やるならプラッタ160Gかそれ以下のディスク1枚のHDDでやるのが良いよ


201 :Socket774:2008/11/22(土) 05:21:23 ID:K1uFja3v
>>185
それの組み合わせがベスト、RAID0のHDPをシステムと仮データ置き場
HDTをリムーバブル化してシステムやHDPのデータをバックアップ
こういう風に3台を上手く使えば復旧不可能な状況なんてまず起こらない

202 :Socket774:2008/11/22(土) 06:28:49 ID:jg6pjqzA
どっちがいいかな〜とか悩んでる所へ「それ両セット買うべき」とか、
お前さんはIYHスレの住人かw >>201
妥当ではあるけどね

203 :Socket774:2008/11/22(土) 07:11:00 ID:RIOwmZVz
(´・ω・`)はようE7K1000出さんかい

204 :Socket774:2008/11/22(土) 08:17:37 ID:6KCDgc7t
>>199
今のところ、各社の334GBプラッタを使った1TB製品では最速

205 :Socket774:2008/11/22(土) 12:47:19 ID:eHgkVlFT
まぁこんだけ出るの遅かったんだから当たり前と言えば当たり前。

206 :Socket774:2008/11/22(土) 13:15:15 ID:Ji+ESgzz
HGSTは2.5が好調で利益率高いから3.5の自作市場向けなんて本当は無くしたい位だろうな

207 :Socket774:2008/11/22(土) 13:27:31 ID:QF+2wcKe
自作市場に出回るのは各カスタマーに供給できない品質の悪いやつだから、
捨てるよりは自作に出したほうがいい

208 :Socket774:2008/11/22(土) 14:11:01 ID:CV/ButuH
7k1000.bはichとのlba問題解決したの?

209 :Socket774:2008/11/22(土) 14:11:56 ID:CV/ButuH
スマソ。最近のHGSTが出すSATA2 HDDという意味です。

210 :Socket774:2008/11/22(土) 14:14:55 ID:e2qz0qKJ
品質の悪いやつを振り分ける工数を考えてくれ
そんなことする手間かけるはずないだろ

211 :Socket774:2008/11/22(土) 14:22:54 ID:DthOF7t4
つか2プラのラインアップが全然ないんだけど
未だ250Gプラの500だけってなめんな

212 :Socket774:2008/11/22(土) 15:28:38 ID:bCW64nwj
三星、業界最高性能SSD量産
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=107653&servcode=300§code=320

 三星(サムスン)電子がハードディスクドライブ(HDD)の後を継ぐ次世代保存装置SSD(Solid 
State Drive)競争で、インテル・東芝など競合他社をリードすることになった。

三星電子は20日、世界最高の性能を持つ「256ギカバイト(GB)SSD」製品の量産に入った、と
明らかにした。

SSDは従来のHDDと機能が似ているが、速度がはるかに速く、発熱・騒音・電力消耗量が少ない
のが特徴。 またHDDより小さく、活用度が多様であるため、次世代保存装置として潜在力が大きい。


三星電子が今回生産するSSDは書き込み速度200MB/sec級で、高画質級(HD)映画1本
(10GB)を50秒で保存できる。 これは従来のHDD保存速度に比べて3倍以上速い。

256GB SSDは、ノートブックだけでなく一般パソコンに搭載される保存装置の容量とほぼ同じ
水準。 同社は7月、128GB SSDを出したが、わずか4カ月で容量2倍の製品を生産することにな
った。 現在、三星電子は64GB以上の大容量SSD市場でシェア80%以上を確保している。

三星電子の関係者は「来年から大容量SSD市場が本格的に拡大するだろう」とし「256GB 
SSDの生産で、今後ノートブックやサーバー市場を掌握する基盤ができた」と述べた。

213 :Socket774:2008/11/22(土) 16:15:03 ID:jH+DnPRs
>>208
P7Kのときも騒いでたけど、LBAの問題はintel側にあるわけで。
問題あるならintelに苦情だせば修正されるかもね。

>>210
つ前スレ680

214 :Socket774:2008/11/22(土) 16:57:49 ID:tUPZl498
プラッタは少ないほうが故障率が下がるらしいけど、
ヘッドてのは多い方が良いの?

215 :Socket774:2008/11/22(土) 17:05:34 ID:VWhwQAti
>>208
Intel Matrix Strage Manager 8.0以降は、解決してる。

216 :Socket774:2008/11/22(土) 18:15:37 ID:x0FVmpNZ
>>214
少ない方がいいだろうな、故障率が下がるから。

217 :Socket774:2008/11/22(土) 19:51:48 ID:L1ggMgOO
>>214
1枚と2枚じゃどちらがいい?

218 :Socket774:2008/11/22(土) 20:15:27 ID:pdfEYlkp
1枚だと構造が簡単だから別工場で作ってるらしく2枚のほうが作りが丁寧って聞いたことあるけど実際のところは知らないわ

219 :Socket774:2008/11/22(土) 20:48:53 ID:HdQdKbSB
7K1000.B 1T 1万切ってたから買ってきた。
速いし熱くならなくて良いHDDだね。

220 :Socket774:2008/11/22(土) 23:14:21 ID:Le8eDslM
>>219
どこで10000きってた?

221 :Socket774:2008/11/22(土) 23:23:09 ID:YsXi/o4U
>>219
マジ?すぐに買いに行く

222 :Socket774:2008/11/22(土) 23:25:48 ID:HdQdKbSB
エイデンだよ。
各店10個9,980円

223 :Socket774:2008/11/22(土) 23:28:15 ID:fIrbgJ7R
>>222
まじか!
1個998円なら超絶安価だな

224 :Socket774:2008/11/22(土) 23:31:19 ID:pzjoQMsD
何その激安

225 :Socket774:2008/11/22(土) 23:33:33 ID:JBg3pRo3
>>214
単純に数(ディスクとヘッドの)だけ見ての話であればそりゃ少ない方がいいけど、
HDDとして普通に使用するとなると、話はそう簡単じゃないのだ。

たとえば、簡単なところで言うとHGSTの製品で、適当にデータシート見れば分かるけど、
同じシリーズで1ディスクのモデルと2ディスクのモデルがあって、1ディスクの方がノイズが
大きいとか普通にあるわけだ。

そこで、ディスクが1枚でヘッドも少ないのに、なんでこっちの方が五月蝿いんじゃないの?
って思うでしょ。

2ディスクとか3ヘッドとかになると振動やその他の関係で構造というか機能というかそういう
のが同じシリーズでも違う(内部がね)から、単に駆動部品の数だけでは故障率は計れない。

また、基本的に同シリーズならディスク/ヘッド多い方が容量も多いじゃん。
で、駆動部品が増えた事による故障率のUPしても、容量が増えた事で書き込み関係で逆に
UP分が減る事もある。(物理的な破損)

拘るなら、スペックシート熟読の上、自分の使い方にあったものを選ぶしかないかと。

226 :Socket774:2008/11/22(土) 23:59:08 ID:3n7vGyur
HDT721010SLA360 T-zone タイムセール6%引きで10300だったが、
エイデンの方が安かったのか・・・まぁ、台数限定で並ぶ手間を考えたら、まぁいいや・・・

来週は1万きりそうだね。


227 :Socket774:2008/11/22(土) 23:59:56 ID:2nrxNJdT
>>225
前半は分からなくもないが
>容量が増えた事で書き込み関係で逆にUP分が減る事もある。(物理的な破損)
これはどういう意味だ?

228 :Socket774:2008/11/23(日) 02:02:54 ID:+1hZHU9b
専門家じゃないんで素人考えだけど、
ハードドライブ筐体内ではやっぱり、
2プラッタより1プラッタのほうが静かなんじゃないかな。
で、2プラッタは筐体の遮音性能を上げていて、
スペック上の騒音が微妙に小さくなったりしてると思う。

229 :Socket774:2008/11/23(日) 02:16:01 ID:qovQXAeL
根拠のない推測は自信のあるバカの十八番だなwww

230 :Socket774:2008/11/23(日) 02:18:22 ID:+1hZHU9b
いや、全然自信ないです。識者の意見求む。
どっかで筐体が分厚いって話は読んだ気がします。

231 :Socket774:2008/11/23(日) 03:01:38 ID:wdXZ5fqq
なるほど!だから1枚プラッタより2枚プラッタの方が重いのかとも思ったりもする。

232 :Socket774:2008/11/23(日) 03:15:56 ID:+1hZHU9b
んーと、普通はディスクが2枚入ってる方が重いですよね。
私が言いたかったのは筐体の外壁板の厚さのことです。
ソース探したけど見つからないので妄言の可能性アリ。
1プラッタはコスト削減のため、
静音パネルが省略されてるとかなんとかだった気がするんだけどな−

233 :Socket774:2008/11/23(日) 03:27:51 ID:XMLIGxq+
1プラ2プラの故障率の差があるとしても
個体差の方が圧倒的に違うから気にしないほうがいいわ

234 :Socket774:2008/11/23(日) 03:44:23 ID:PjukzGMm
どこのメーカだったか忘れたけど、
新旧プッタラの入れ替わり混載時期に重量でプッタラ枚数を推察されぬように
シャーシにウェイトかけてなかったっけ?

235 :Socket774:2008/11/23(日) 04:20:55 ID:o5YvMqYl
ぽまえら、スペックシート嫁。

236 :Socket774:2008/11/23(日) 10:45:40 ID:qWpRrB2B
スペックシート嫁って、なんだかいやらしい響きを感じる…

237 :Socket774:2008/11/23(日) 11:06:17 ID:Sfa7jAn2
http://www.orient-doll.com/lineup/cg_diva/gallery.html#mao
http://www.orient-doll.com/gallery/jewel_light_f.html#aoi
真央と葵がいいね

238 :Socket774:2008/11/23(日) 11:09:17 ID:nHWarmiP
日本の職人魂ってすげぇんだな、とあらためて思った。

239 :208:2008/11/23(日) 11:53:50 ID:+D93fv98
>>213,215
サンクス。

240 :Socket774:2008/11/23(日) 12:48:52 ID:w7xe//fL
HDT721010SLA360 1TB
秋葉 石丸DOS/V 9980税込 + ポイント
今買ってきた
台数限定特価だけど昨日からやってるみたいだし
数に余裕はあるんじゃないかな

241 :Socket774:2008/11/23(日) 13:20:51 ID:ujla3m88
1TBがここまで下がるとますます750GBが日の目を見ることが無さそうに感じてくる。
うれしいような悲しいような複雑な感じだ。

242 :Socket774:2008/11/23(日) 13:38:28 ID:mwQKICxT
システムならまだまだいけるよ!
って状況でもないしな

243 :Socket774:2008/11/23(日) 16:31:14 ID:iYXpJEPh
PCデポの1TBは13,700円と泣ける値段だった
常識的に考えて秋葉原or通販に最大1000円upまでだろ

244 :Socket774:2008/11/23(日) 17:00:14 ID:nQybbZFc
>>243
1年前は500GBのP7Kがそのくらいだったな。

245 :Socket774:2008/11/23(日) 17:32:30 ID:uLQnE7BA
数量限定を除いて、7K1000.B 1TBが1万切ったら買う、
その前にE7K1000 1TBが出たら2.5万位ならこっちを買う。


246 :Socket774:2008/11/23(日) 17:33:07 ID:463EQsIW
祖父通販で(ry

247 :Socket774:2008/11/23(日) 21:53:55 ID:ffYH0yh4
通販便利になったよなぁ
すこし前までは秋葉原への往復交通費とか考えれば、地元の電気店で
買ってやるか〜 という感じだったけど、最近送料無料の敷居が低い店
増えて、輸送コスト挟んでるハズなのに秋葉原と変わらない価格に…

歩き回る楽しさとかが残ってるうちはいいけど、ツクモとか無くなって
いって、そのうち本当に別に行かなくてもいいじゃん的な街になったり
して>秋葉原

248 :Socket774:2008/11/23(日) 23:12:50 ID:8KDM7ici
おお、ついに1TBが10000円切るか
日立が最速だから待ってました
とりあえず4台ぐらい買うかな

249 :Socket774:2008/11/24(月) 01:13:29 ID:Z4o808oB
750GBは未だ音沙汰無し?

250 :Socket774:2008/11/24(月) 01:13:47 ID:e9YfDq6k
>>243
P7K500 500GBを14Kで買った時代が懐かしい。

251 :Socket774:2008/11/24(月) 01:15:06 ID:CHg1aUcf
マジで早く750GB出せよ
クソ日立

252 :Socket774:2008/11/24(月) 01:31:27 ID:rTOBQUf/
3枚はいらないんだけどこの状況じゃ出てこなそうな気もするな・・・
E7K1000の2プラッタが出ることを願うしかないか

253 :Socket774:2008/11/24(月) 02:03:10 ID:GBfII8h3
>>247
その安い通販の店紹介してくれ('A` )b

254 :Socket774:2008/11/24(月) 02:14:53 ID:kpdvm4nQ
>>247
秋葉原だけじゃないでしょ
それに、セールとかあると店の方が安かったりするし

255 :Socket774:2008/11/24(月) 06:45:49 ID:0ouX+3mH
(´・ω・`)はようE7K1000出さんかい

256 :Socket774:2008/11/24(月) 10:55:14 ID:qa48ThSD
333Gの次は一挙に500Gプラッタだろ。750言ってるヤツって真性バカなの?

257 :Socket774:2008/11/24(月) 11:48:38 ID:h4sYEWQV
375シリーズって銘打ってるのに375の製品全くリリースしなかったら
いくらなんでもダメすぎだろw

258 :Socket774:2008/11/24(月) 11:55:59 ID:+yiEKXxH
>>日立が最速だから待ってました

ソースあったら教えてケロ

259 :Socket774:2008/11/24(月) 11:56:17 ID:TLuS2Wuo
リリースはしてるだろ、ただ自作に回すほど作っていないというだけ

260 :Socket774:2008/11/24(月) 11:56:45 ID:hwhrNMBQ
>>256
こいつはずかしー

261 :Socket774:2008/11/24(月) 12:11:54 ID:Z4o808oB
>>256
375*2が欲しいというry

262 :Socket774:2008/11/24(月) 17:12:51 ID:pbRqIbcX
ナナハンまだかいのー

263 :Socket774:2008/11/24(月) 17:19:59 ID:ioCduGS/
俺750GBのが出たら初めて自作するんだ・・・・

264 :Socket774:2008/11/24(月) 18:02:10 ID:inhzXUO9
いいんちょ

265 :Socket774:2008/11/24(月) 18:04:06 ID:ienmngoB
マスター!375GBプッタラさんはまだですか?
北風さんがピューピュー吹いてHDD日和ですよ?

266 :Socket774:2008/11/24(月) 19:44:06 ID:YcZWsH/u
>>258
RandomAccessが速いんだとさ

267 :Socket774:2008/11/24(月) 19:57:38 ID:3lA31TvT
>>258
型番で検索したらいくらでもベンチマーク転がってるだろ
現時点では1TB最速

268 :Socket774:2008/11/24(月) 20:16:30 ID:+yiEKXxH
はい?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/ffe936d40da514ece304574af9aaded5.jpg
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302015940/SortID=8358292/ImageID=117787/

269 :Socket774:2008/11/24(月) 20:43:41 ID:wRFtQvS4
>>259
正解です。現在生産24H体制でフル稼働しているが、いかんせん検査段階において各企業が要求するレベルをオールグリーンで通過出来るモノの数がなかなか揃わなゲヘッゴホホッ!!

270 :Socket774:2008/11/24(月) 20:46:25 ID:ZKswhTEC
>>268
計測環境異なるのに比べるなよ。

http://club.coneco.net/user/2555/review/12287/
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=2555&rd=12287&ps=0
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=2555&rd=12287&ps=1

271 :Socket774:2008/11/24(月) 20:48:33 ID:jRXlksHK
>>268
明らかに日立の方環境悪いな。こんな遅いベンチ結果初めて見た。

272 :Socket774:2008/11/24(月) 22:07:33 ID:87ngRNzB
HDT721010SLA360購入
http://blog.goo.ne.jp/tp750c/e/274dce574ef69d6bd3d05e213d6ac82d

>個人的な感想としては、結果だけを見ればWD1001FALSより安くて速いですね。しかも省電力だし。

273 :Socket774:2008/11/24(月) 22:09:18 ID:87ngRNzB

551 名前:549[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 14:55:09 ID:qG335n/E
CrystalDiskMarkの1000MBはこんな感じ

WesternDigital WD Caviar Green WD10EADS (1TB,32MB)
Sequential Read : 95.334 MB/s
Sequential Write : 94.271 MB/s
Random Read 512KB : 31.125 MB/s
Random Write 512KB : 59.380 MB/s
Random Read 4KB : 0.586 MB/s
Random Write 4KB : 1.351 MB/s

Test Size : 1000 MB

Seagate Barracuda 7200.11 ST31000333AS (1TB,32MB)
Sequential Read : 128.470 MB/s
Sequential Write : 128.047 MB/s
Random Read 512KB : 43.930 MB/s
Random Write 512KB : 62.117 MB/s
Random Read 4KB : 0.633 MB/s
Random Write 4KB : 1.123 MB/s

Test Size : 1000 MB

HGST Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 (1TB,16MB)
Sequential Read : 121.013 MB/s
Sequential Write : 120.568 MB/s
Random Read 512KB : 50.513 MB/s
Random Write 512KB : 63.759 MB/s
Random Read 4KB : 0.677 MB/s
Random Write 4KB : 1.589 MB/s

Test Size : 1000 MB

HGST Deskstar 7K1000 HDS721010KLA330 (1TB,32MB)
Sequential Read : 86.853 MB/s
Sequential Write : 86.846 MB/s
Random Read 512KB : 43.466 MB/s
Random Write 512KB : 58.503 MB/s
Random Read 4KB : 0.698 MB/s
Random Write 4KB : 1.612 MB/s

Test Size : 1000 MB

HGST Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 (500GB,16MB)
Sequential Read : 89.248 MB/s
Sequential Write : 88.787 MB/s
Random Read 512KB : 40.748 MB/s
Random Write 512KB : 50.296 MB/s
Random Read 4KB : 0.653 MB/s
Random Write 4KB : 0.697 MB/s

Test Size : 1000 MB

274 :Socket774:2008/11/24(月) 23:03:10 ID:8ypsmiHq
1TBのシーケンシャル最速はSeagate
1TBの333GBプラッタ出荷最速はSamsung
1TBのHDD出荷最速はHGST
HGSTも最速だな

275 :Socket774:2008/11/24(月) 23:17:25 ID:n5XtL/eH
アンチきもいw

276 :Socket774:2008/11/24(月) 23:39:11 ID:hy5wr7IM
シーケンシャル最速って実使用においては、ほとんどメリットないじゃん

海門厨ってアリストが速いって言ってる脳みそ足りてないヤンキーみたいなもんか?w

277 :Socket774:2008/11/25(火) 00:17:56 ID:lu8UybXU
>>276
なんで?動画像の録画、編集とかメリットあるだろ。

278 :Socket774:2008/11/25(火) 00:42:16 ID:VeQn+N2l
海門は倉庫・データ用
HGSTはシステム用
って前から言われてたじゃない。

279 :Socket774:2008/11/25(火) 00:42:29 ID:5GM0A/FQ
海門なんて縛熱騒音つかえねーよ

280 :Socket774:2008/11/25(火) 01:16:53 ID:10xwvBRv
縛熱かっこわるい

281 :Socket774:2008/11/25(火) 01:18:15 ID:6dPGU5L/
毎回毎回フォーマットしてるドライブがあれば別だが、使ってると段々フラグメントが
発生するんだからシーケンシャルで速くても動画の編集にメリットがあるとは思えない

282 :Socket774:2008/11/25(火) 01:34:43 ID:IchiGOrZ
>>281
相手にスンナ

283 :Socket774:2008/11/25(火) 04:26:20 ID:IVGVf63l
日立のスレってかなり特殊な雰囲気ですねえ。
欠点が書き込まれるとなんとか黙らせようとか、それから、なんとか購入させようとか、あるいは、あわよくばタゲをそらそうとか、
そのような投稿者が目立つみたいに読めたのですが、それがまた、必死感がただようのです。
ほかのHDDでは見られない傾向だと思います。
2ちゃんで欠点を欠点と叫ぶことができないなんてヘンですよ。
知られてはならない欠点に、よほど執着しているというか、お金が絡んでいるのかなあといぶかっています。

284 :Socket774:2008/11/25(火) 04:35:38 ID:oG7P+qVm
日立のスレってかなり特殊な雰囲気なんですよ。
HGSTのスコアが良いベンチ結果とかがあるとなんとかレスを流そうとか
それから、なんとか購入を阻止しようとか、あるいはあわよくば
WDのHDDを宣伝しようとか、そのような投稿者が目立つみたいに
読めたのですが、それがまた、必死感がただようのです。
WD以外の他のHDDスレでもしばしば見られる傾向だと思います。
2ちゃんで特定の企業のスレで粘着して貶すなんてよくあることですよ。
爆熱轟音のWDのHDDに、よほど執着してるというか、
生活が掛かっているのかなあといぶかっています。

285 :Socket774:2008/11/25(火) 04:40:09 ID:jV11tXMu

63 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/11/25(火) 04:20:08 ID:FnFEYc1V
OPTIARCってかなり特殊な雰囲気ですねえ。
欠点が書き込まれるとなんとか黙らせようとか、それから、なんとか購入させようとか、あるいは、あわよくばタゲをそらそうとか、
そのような投稿者が目立つみたいに読めたのですが、それがまた、必死感がただようのです。
ほかのDVDでは見られない傾向だと思います。
2ちゃんで欠点を欠点と叫ぶことができないなんてヘンですよ。
知られてはならない欠点に、よほど執着しているというか、お金が絡んでいるのかなあといぶかっています。

286 :Socket774:2008/11/25(火) 05:44:02 ID:d1tJP988
久しぶりに来たけどまだ375Gプッタラの750G出てないの?
夏からずーっと待ってるから我慢汁がすげぇんだけど

287 :Socket774:2008/11/25(火) 06:55:33 ID:djnNI2n6
だまれピカチュウ

288 :Socket774:2008/11/25(火) 08:54:43 ID:tYM2Mot3
参考までに海門の1.5T、1ぷら375Gのやつ
海門信者の俺でも海門の1Tは地雷だと思うw

Sequential Read : 117.910 MB/s
Sequential Write : 114.486 MB/s
Random Read 512KB : 44.848 MB/s
Random Write 512KB : 72.007 MB/s
Random Read 4KB : 0.585 MB/s
Random Write 4KB : 1.320 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/25 8:52:29


289 :Socket774:2008/11/25(火) 09:47:27 ID:wPqMVoBJ
Feature Toolの存在がでかい気がする
実に便利だ、便利すぎる

290 :Socket774:2008/11/25(火) 10:25:53 ID:PumR4s+G
タゲって言うんだ。ゲームやらないから知らんかった。
HGSTスレは勉強になりますね。
ところで375Gプッタラはまだですかね?

291 :Socket774:2008/11/25(火) 10:27:09 ID:FtMSvyrq
自作自演も大変ですね

292 :Socket774:2008/11/25(火) 10:53:36 ID:f+8g4Qtk
CrystalDiskInfoでHGSTドライブのAAM設定できる?

293 :Socket774:2008/11/25(火) 11:05:49 ID:6FFySK2y
>>283
ピカチュウAAはやめて長文荒らしに切り替えたのか?

294 :Socket774:2008/11/25(火) 11:11:10 ID:FtMSvyrq
反日朝鮮人だろ

295 :Socket774:2008/11/25(火) 13:10:57 ID:Qi00WP4b
>>292
できる。Windows上からこんなに簡単にいじれていいのだろうかと心配するくらいw

296 :Socket774:2008/11/25(火) 14:05:38 ID:XuePP8vT
久々にDFT使うのでちょっと教えてほしいんですが
DFTの4.14落としたんですがFilesystem-based Corrupted Sector Repairという
不良セクタの修復する項目が見えないんですがこの機能は無くなったんですかね?

297 :Socket774:2008/11/25(火) 14:08:32 ID:f+8g4Qtk
>>295
おお、ありがとう。
帰ったら試してみよ

298 :Socket774:2008/11/25(火) 19:20:28 ID:3n0PQjCA
>>296
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/Dft32_User_Guide.pdf
の20ページ目の青字と画像どぞー

299 :Socket774:2008/11/25(火) 22:51:17 ID:ODI+ztho
さらっと答えられる詳しい人がいるってのは凄いなw

300 :Socket774:2008/11/25(火) 23:57:22 ID:2EFiz2Qb
まだ375GBプラッタ出てないの?

301 :Socket774:2008/11/26(水) 01:04:13 ID:IAT2fyve
朝鮮人暇だな

302 :Socket774:2008/11/26(水) 01:08:17 ID:e1IGE4Gn
http://www.death-note.biz/up/img/31620.png
移行完了まであと少し

303 :Socket774:2008/11/26(水) 01:13:01 ID:U78+HBbc
>>302
ケース何使ってるの?
あと拡張カード

304 :Socket774:2008/11/26(水) 01:15:07 ID:e1IGE4Gn
ケースは自作途中+床置き
MBオンボ+RocketRAID2300

305 :Socket774:2008/11/26(水) 01:15:42 ID:oq0Svq2J
>>302
HDD大杉ワラタ

306 :Socket774:2008/11/26(水) 01:15:59 ID:U78+HBbc
ありがとう

307 :Socket774:2008/11/26(水) 10:26:16 ID:qR5bRHBe
Barracuda 7200.11 1.5TBモデルの問題について
公式に不具合を認め、対応されるようです

1.5TB Barracuda users complain of random freezes
http://www.techreport.com/discussions.x/15837

Seagate offers fix for 1.5TB Barracuda freezes
http://www.techreport.com/discussions.x/15954

308 :Socket774:2008/11/26(水) 11:32:46 ID:os+qP/+S
久しぶりにPCの中をいじった後で起動したらHDDがひとつ消えてたから再確認したら
HDT725050VLA360からSATAケーブルが抜けてた

抜けたケーブルを別の新しいHDDにさすとカチっとはまるし
新しいHDDにささってたケーブルをHDT725050VLA360にさしてもカチっとならない
今のところきっちりさしてケース閉じたけどこれって下手すると半刺し状態でデータ破損地獄の入口だよね
昔の物だからこの辺の配慮がまだまだ遅れてたのかな?

何かいい方法はないでしょうか
やっぱりプラスチック部分を接着剤付け?

309 :Socket774:2008/11/26(水) 11:49:48 ID:JdWon5GM
テープで留めてみるとか

310 :Socket774:2008/11/26(水) 12:09:11 ID:zJGdFFll
>308
ラッチ付きケーブルを試す
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_43511352_43511284_39314740/58496795.html



311 :Socket774:2008/11/26(水) 13:20:25 ID:axylj7lD
戯画のマザボだとデフォで付いてくるんだよなそれ
なかなかいい

312 :Socket774:2008/11/26(水) 13:59:57 ID:AKvwR0la
ラッチコネクタ使ったら
コネクタ抜けなくなってスッポンして以来トラウマ

313 :Socket774:2008/11/26(水) 14:05:19 ID:2gQ1RIHL
お願いします!
OSの移動のやり方、教えてください。
新しい日立のハードディスクを購入します。1テラのHDDです。
HDT721010SLA360とうモデルです。

家で使っている古いHDDのウィンドウズXPのOSを1テラのHDDに
移動させたいのですが、やり方がわからず、困っております。

どうすれば、移動できますでしょうか?



314 :Socket774:2008/11/26(水) 14:11:58 ID:oq0Svq2J
True Imageでググレカス

315 :Socket774:2008/11/26(水) 14:15:03 ID:9fGw3SNF
まず、服を脱ぎます

316 :Socket774:2008/11/26(水) 14:15:35 ID:PLKkIfMT
なぜ移動にこだわるのか?
新しいHDDにクリーンインスコすればいいじゃない

317 :Socket774:2008/11/26(水) 14:18:43 ID:2gQ1RIHL
>>314
サンキュ!

>>315
寒いよ。もう冬になってきた。

>>316
HDDでウィンドウズXP購入したから、インストールしなおすのは
だめだった気がします。プロダクトキーの認証とかの問題もあるのかな。
移動であれば、それも必要ないでしょうか。
ソフト達のインストールも大変だのもあります。


318 :Socket774:2008/11/26(水) 14:21:06 ID:AKvwR0la
Acronisの奴
体験版でもバックアップできたよな

復元出来たかは覚えてない

319 :Socket774:2008/11/26(水) 14:22:05 ID:SylonT1d
>>317
OEM版OSと同時に購入したパーツが一緒にあれば問題ない。
クリーンインストールでそのままアクティベーションは通る。
もちろん、2重起動にならないように古いOSは消す必要はあるが。
FDDと一緒に買ったからって、FDDにOSをインストールしないといけないなんて事はないでしょ?

逆に移動だからといって、OSと一緒に買ったHDDを移動後に外すとライセンス違反。

320 :Socket774:2008/11/26(水) 14:23:49 ID:KIRIyL3Y
>>317
ttp://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP版.html
旧HDDを接続さえしてれば、どれにインスコしてもいいよ

321 :Socket774:2008/11/26(水) 14:25:11 ID:2gQ1RIHL
家で使ってるHDDは3台をRAIDで1台とみなして使ってます。
これを1テラ1台に移動したいのが目的でもあります。

RAIDだと故障の確率が高くなるのと、最近のHDDは高速なので
もうRAIDの必要性を感じませんので。

Acronis調べてみたらヤフーオークションで1000円くらいでありますね。


322 :Socket774:2008/11/26(水) 14:30:54 ID:2gQ1RIHL
>>319
>>320
情報ありがとう。

ですが、電源(できるだけ消費電力抑えたい)などの問題もあるので、
新しく買ったHDDのみ接続して、他は電源コネクター付けずにケースの中に入れておく予定ですが、
ケースから外さなければ違反でもないのでしょうか。
フロッピーと一緒に買うのが一番、応用効くみたいですね〜。

323 :Socket774:2008/11/26(水) 14:34:23 ID:5HOzhLNl
>>322
>>319も言ってるけど、DSP版をHDDとのセットで購入したのなら
そのHDDは使い続けなきゃライセンス違反だよ。
別にシステムドライブである必要はないけど。

あと、システムのクローニングだけなら、フリーのソフトでも出来る。
これ以上は自分でググってくれ。

324 :Socket774:2008/11/26(水) 14:36:14 ID:xl4cF3XD
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/2340105509915
送料無料だぜ


325 :Socket774:2008/11/26(水) 14:37:12 ID:KIRIyL3Y
>>322
M$が自宅に調査しにきたり、Updateでばれたりとか無いからそこまで気にしなくていいよw

326 :Socket774:2008/11/26(水) 14:55:02 ID:DQjnFbc6
俺もそんぐらいのライセンス違反ぐらいいいんじゃねーかって気がしてるw

ネットから拾ってくるとかは流石にあれだけど
ちゃんと買ってるならMSにカネは落ちてる訳だしさ


327 :Socket774:2008/11/26(水) 15:05:42 ID:xl4cF3XD
一緒に買ったHDDは ケースの中に入れとくと言いそうだよ
ソースは2chだったかな

328 :Socket774:2008/11/26(水) 15:14:11 ID:AKvwR0la
フロッピーディスクドライブなんてケースの下敷き

329 :Socket774:2008/11/26(水) 15:15:56 ID:SylonT1d
>>322
使い続けるという事が必要。
ttp://www.microsoft.com/japan/customer/oem/default.aspx#03

厳密にはHDDがWindowsから見れないと不味いだろう。
ただ、ライセンスが1つに付き1台という物を正確にカウントしているなら御目溢ししてもらえるかもしれない。
厳密に決めたいならMSに問い合わせるか法廷で争うしかないわな。

330 :Socket774:2008/11/26(水) 17:00:50 ID:oq0Svq2J
>>322
気にしすぎw
>>326のいう通りMSにちゃんと金落としてんだから堂々と使いなさい
あんなものライセンスがやり過ぎなだけなんだから

331 :Socket774:2008/11/26(水) 17:10:53 ID:rze1owKZ
30%引きの時にTechNetに入ったから、OSやOfficeのライセンスなんて気にしてないや

332 :Socket774:2008/11/26(水) 17:24:20 ID:5YMGqD+X
>>322
フロッピーと一緒に買う必要もないし、パーツをケースに入れておく必要もない
Windowsに「電話しろ」って出たら電話して適当に言えばいいだけ
向こうはこちら側のパーツ構成を把握してるわけでも何でもないのだから

333 :Socket774:2008/11/26(水) 17:31:01 ID:oq0Svq2J
そもそも使用頻度が低く半永久的に使えるFDDとのセットを
認めている時点で永久に使って下さいねってことだからね

334 :Socket774:2008/11/26(水) 18:07:23 ID:73J+Elhm
>>321
>RAIDだと故障の確率が高くなる

これには誰も突っ込まないんだ。

335 :Socket774:2008/11/26(水) 18:50:38 ID:RXkvE+EC
>>334
3台のRAID0と1台の非RAIDだから、その通りじゃないか。

336 :Socket774:2008/11/26(水) 18:54:01 ID:5HOzhLNl
RAID0ではなく、JBODだったりしてな。

337 :Socket774:2008/11/26(水) 18:55:06 ID:73J+Elhm
RAID0っていわゆるRAIDじゃないだろ。
冗長性が全くないし。

338 :Socket774:2008/11/26(水) 18:55:59 ID:QWIZCBo/
>>333
FDDとセットのDSP契約の場合
FDD壊れたら修理して接続してくれって事例が過去にあるよ
FDDは使用頻度が低いほど壊れやすい
BIOSにFDDのモーターブートアップをするしないの選択があるのもこのため
ブートアップしないで使ってると使おうとした時に壊れてたって事が結構ある

339 :Socket774:2008/11/26(水) 18:59:17 ID:QWIZCBo/
>>334
合ってるし
HDD1台と2台では故障確率は単純に倍になる
RAID0だとそのままの意味になるし
RAID1だとシステムの保護確率は倍になるが故障率自体は上がる
物理的故障と保護を一緒くたにして考えるのはおかしい

340 :Socket774:2008/11/26(水) 19:02:59 ID:djTfhAL3
遠回りのようで再インストールが一番早道と早く気付け。

341 :Socket774:2008/11/26(水) 19:04:32 ID:73J+Elhm
>>339
それなら「RAIDだと」じゃなくて「ドライブが多いと」になるんじゃないか?

342 :Socket774:2008/11/26(水) 19:14:48 ID:73J+Elhm
なんか自分の書き込み見返すとバカみたいだ orz
スレ騒がせてすまんかった。

343 :Socket774:2008/11/26(水) 19:17:50 ID:lDCksxOU
RAIDは理屈じゃない
心意気だ

344 :Socket774:2008/11/26(水) 19:46:29 ID:QWIZCBo/
>>341
文脈からRAID0だと思うけどもしかして
OS側の拡張フォーマットでまとめてるかもしれない

まあいずれにせよ
HDDの台数が増えれば比例して故障率が上がるのは正しい
復旧可能かどうかそのまま運営可能かってのは別の話

一つ>>321にアドバイスするとすれば
自分の場合はフォルダマウントで使ってる
Linuxみたいにハードリンクがあればベストだけど
ドライブ単位とはいえフォルダマウントで
1ドライブとして扱えるんで1台故障しても他を巻き込まずに済む
これをRAID0ドライブでやれば速度も稼げるね
デメリットはアクセスが遅くなるのと
マウントした状態で見たドライブのファイルを削除した場合
一々マウント先のドライブのゴミ箱にコピーされるんで時間がかかるけどね
沢山削除するなら元のドライブから直接やれば済むけど

345 :Socket774:2008/11/26(水) 19:56:48 ID:42BJSPDo
ごみ箱いらなくね?

346 :Socket774:2008/11/26(水) 20:06:54 ID:SylonT1d
>>326 >>330
一応突っ込んでおくと、MSにちゃんと金落としてるといってもDSPという縛りのある契約だから安い。
そういうどんなハードウェアがつながっているのかを気にしなくて良いのはもっと高いパッケージ版だけ。

ハードウェアの自由やサポートや基本操作のみだが無料インシデント2or3回分を売り渡す代わりに安いのがDSP版。
だから堂々とするのは誤り。

オフトピックすぎるがな。

>>345
4GB超えると入らないしな(XPの場合)

347 :Socket774:2008/11/26(水) 20:56:08 ID:S1bjy+8j
割っててよかったWinXPSP3

348 :Socket774:2008/11/26(水) 21:52:27 ID:1RcRoRPH
HDT721010SLA360
買ってきた。これってフォーマットに何時間かかるんだろ?
1時間で終わるかなぁ

349 :Socket774:2008/11/26(水) 21:54:22 ID:ilLdsKPF
>>348
一時間で終わったら不良品です。

350 :Socket774:2008/11/26(水) 22:01:58 ID:S1bjy+8j
めんどくさいから全部クイックフォーマットだわ
ここ2ヶ月で15台買ったがいまだに初期不良無し

351 :Socket774:2008/11/26(水) 22:05:39 ID:1RcRoRPH
>>349
どのくらいで普通?

>>350
なんでそんなにwww

352 :Socket774:2008/11/26(水) 22:17:05 ID:U78+HBbc
>>351
>>347

353 :Socket774:2008/11/26(水) 22:24:43 ID:8XXBsqr0
1Tだと普通4時間

354 :Socket774:2008/11/26(水) 22:25:49 ID:7hRSwB0p
>>348
俺はP45 ICH10Rで1時間40分かかった

355 :Socket774:2008/11/26(水) 23:00:06 ID:ilLdsKPF
>>351
・通常フォーマットに掛かる時間はほぼディスクの全面検査の時間
・検査時間はディスク容量をディスクの転送スピードで割った値以下
・ディスクの内周面に行くにしたがって転送速度は遅くなるので時間は何割り増しかになる

クイックフォーマットなんて駄目だ言う人もいるがそんなことは全くない無い、クイックで十分。
書き込んだデータなんて後でほとんど読み込むことなんてないのからね。
読み込みでエラーが出たら同じデータをどっかからコピーしてくればいいだけ。
システムファイルが壊れていてブートできなかったら最初からインストールし直せばいいだけ。
年賀状の住所録ファイルなんかその年来た年賀状を元にもう一回入力すればいいだけ。
時間をかけて通常フォーマットやる奴の気が知れないよw

356 :Socket774:2008/11/26(水) 23:17:46 ID:uZ1DpQYD
俺は通常フォーマットどころか、DFT使ってローレベルフォーマットから始めてるわw

357 :Socket774:2008/11/27(木) 00:02:01 ID:SL0bTTXp
>クイックフォーマットなんて駄目だ言う人もいるがそんなことは全くない無い、クイックで十分。

と言う人もいるがそんなことは全くない無い、
自作erならshorttest/zerofill/longtestで潜在的不良をあぶり出せ。

358 :Socket774:2008/11/27(木) 00:05:00 ID:3r8Rq6Ql
>>356
DFT使ってローレベルフォーマットって0埋めフォーマットと違うの?

359 :Socket774:2008/11/27(木) 00:20:01 ID:WfuLR8zr
>>358

昔のステッピングモータ使ってたモデルはローレベルフォーマット兎も角
現行のVCM使ってるモデルはローレベルフォーマットは出来ないので
(精度を維持しながらサーボ情報を書くのは恒温室で管理しながらでないと絶対
に無理)
現行のローレベルフォーマットは00埋めに過ぎない。

ただ、ファイルシステムに依存しないとかのメリットは有るわな。
Unix系使える人はddで十分。
不良セクタに上書きすれば今のHDDはインテリジェントなので自動的に代替処理してくれる。


360 :Socket774:2008/11/27(木) 00:22:12 ID:z1rxcdbB
自作板で仕入れた知恵: ddよかcat /dev/zero >/dev/sd? の方が速い

361 :Socket774:2008/11/27(木) 00:27:26 ID:YJCaMpwx
クイックフォーマットだと見かけ上使えるようになるだけで
実際に書き込む時にその箇所だけフォーマットしてるからパフォーマンス悪いんじゃなかった?

362 :Socket774:2008/11/27(木) 00:30:02 ID:lZDWQafX
>>357
orz

>>359
不良セクタの書き込み時に代替は行われないでしょ。

ddとかcat /devとか危険すぐる。

363 :Socket774:2008/11/27(木) 00:31:05 ID:z1rxcdbB
何その山林分譲フォーマット

364 :Socket774:2008/11/27(木) 00:31:06 ID:lZDWQafX
>>361
どこからそんな話が…
DBのログファイルでも無し。

365 :Socket774:2008/11/27(木) 00:34:41 ID:z1rxcdbB
>>362
実運用中のPCでzerofillとかかけないし。
俺のつたない経験では、読出失敗ではpendingにカウントされるだけ。
確実に該当セクタに上書きしないと代替されなかった。
シーク&リトライでとてもイヤンな音がする。

366 :Socket774:2008/11/27(木) 00:42:04 ID:WfuLR8zr
>>360

OSによる予感。
Linuxは/dev/sd?とかは似非ブロックデバイスなのでそっちの方が早いかも。


>>362

不良セクタに対して書き込みすると代替処理が発生するから、
見かけ上、不良セクタ消えるよ。

やってみれば判る。
chkdsk /r で不良ブロックが出るHDDに対して、クイックフォーマットして
ddとか、cipher /w:d: とかでべた書きしてミソ。
代替エリアが余ってる限り、不良セクタ消えて無くなるから。

367 :Socket774:2008/11/27(木) 01:04:04 ID:CmygKp10
>>359
新品に0埋めフォーマットって意味があるの?


368 :Socket774:2008/11/27(木) 01:14:27 ID:+ZSwGnKX
意味があるかないかで全てが決まる世の中なら、俺だって存在していないはずなんだよ。

369 :Socket774:2008/11/27(木) 01:14:41 ID:z1rxcdbB
>>367
初期不良のあぶり出し。

370 :Socket774:2008/11/27(木) 01:18:35 ID:Oj9fRheC
>>360
ddでBS=512だと512byte単位で書き込むからOSやドライバの性能限界で重くなる。
HD TuneとかでBlockSizeを落とすとベンチスコアが頭打ち(サチった)状態になるのと同じ。
なのでBS=5120000 みたいな事して、お尻で512単位で書き込みとかすりゃ良い感じかも?

371 :Socket774:2008/11/27(木) 01:19:39 ID:CmygKp10
>>369
不良セクタの代替処理って書き換わらなくても行われるの?
0→0の書き換えでも行われるの?

新品ってもともと0埋めされていたりしないの?


372 :Socket774:2008/11/27(木) 01:34:41 ID:WfuLR8zr
>>371

そのセクタに何が書かれているかなんて関知しないから、あるセクタにwrite sectorを発行した時点で
必然的に書き込みが発生して、代替処理とか一連の作業が起きるよ。


373 :Socket774:2008/11/27(木) 01:36:57 ID:KX31ZMq8
>>298
規制に巻き込まれてレス遅れました
わざわざどうもです

確かにマニュアルには書いてあるんですけど実際使うとその項目が無いんですよね
それとそのマニュアルの画像の年数からして古いような気もしますし

他の方で使っている人の声を聞ければ良いのですが・・・

374 :Socket774:2008/11/27(木) 01:38:22 ID:CmygKp10
>>372
ベリファイでエラーが出たときに代替するんじゃないの?


375 :Socket774:2008/11/27(木) 01:41:24 ID:Oj9fRheC
>>371
不良セクタの代替処理はリード時に読めたけどなんか変って感じでも置き換えする。
# 内部的には読めたけどなんか消えかけor変>エラー訂正で正しいデータを再度書き込みしてみる>やっぱダメなんて感じの遷移

0->0でも書き込めと言われたら書き込む。というか、読み込んでから書き込んだら二度手間じゃないか。
プラッタが1回回らないと同じ場所に書き込めないから確実に60/rpm秒(7200rpmなら8.3ms)のロス

新品は不明だがDFTの場合、完全な0埋めじゃなく、若干のパターンで埋められる。

376 :Socket774:2008/11/27(木) 01:42:08 ID:z1rxcdbB
ID:WfuLR8zr の人、他社製品はわかんないかもしれないけど
この想像部分に何かコメントがあればお聞かせいただければありがたく。

> リアロケだけど、Windowsでイベントビューアに赤いエラーが出てなければ
> ハードウェアからOSにエラーが通知されていないわけで、
> 代替された理由は読取・書込失敗時に不良ブロックが露呈したわけじゃない。
>
> (作った人じゃないから以下は想像だけど)
> 中の小人さんが暇な時に検査してて記録信号微弱を検知して予防的に隔離措置したとか、
> たまたま振動時にシークしてて位置決めに1回しくじったか、
> その程度のことなんじゃないかな。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226074805/536n

377 :Socket774:2008/11/27(木) 01:42:18 ID://sXLwOZ
>>368
悲しいこというなおw

378 :Socket774:2008/11/27(木) 01:47:13 ID:WfuLR8zr
>>374

書き込み時は必然的に代替処理起きるよな。

ここは推測なんだけど、書き込みしながらベリファイしてるからと思うんだわ。
(GMRヘッドは読み取り専用だから、別途書き込み用のヘッドを持ってるから、
書きながら読む事は出来るはず。)

読み取り時は、磁気が弱ったりしてるとちゃんと読み取れないので、
読み取りエラーがあっても、ECC等で誤り訂正できるレベルでのエラーが発生した場合は、再度そのセクタに上書きを試みる。
上書きできればそのまま、出来なければ代替処理して書き込む。このあたりはHDD側でインテリジェントに処理されるのでOS側は全く関知しない。
まぁOSで起こりえる事は、通常より読み取りに時間が掛かるので場合によってはタイムアウトするくらい。

誤り訂正さえできなかったときはOS側にリードエラーを返すよ。


379 :Socket774:2008/11/27(木) 01:50:24 ID:CmygKp10
>>378
0→1とかで1で読み込めなければエラーだとわかるけど
0→0でうまく書き込めているかどうかってどうやって調べているの?


380 :Socket774:2008/11/27(木) 01:59:19 ID:WfuLR8zr
>>379

あーそれは勘違いしてる。
HDDにはOSから受け取ったデジタル情報をそのまま書き込んでるわけじゃない。

OSから受け取ったデータに対して、誤り訂正符号とかそういうのをつけて、
さらに書き込む前にFMとかEFMとか(今は何使ってるんだろ)で変調して書き込んでるのよ。
だから、0が連続でもHDD上のデータは0の連続でない。
(受け取ったデータの1.5〜2倍程度のデータをプラッタ上には転送してる。)
それと、あるセクタに磁性体が塗られていなくて、1を書き込んだところで常に0って状態でも
0を書き込んでいる限り、0が読み出せるから、データ的には壊れていない。
だから、潜在的に不良ブロックかもしれないが、書き込んだデータが読み出せている限りはデータは壊れないから不良ブロックではない。
1を書き込んだときには0が読み出せるから、その時初めてエラーとなる。



381 :Socket774:2008/11/27(木) 02:00:06 ID:z1rxcdbB
>>379
内部的に0と1のどちらをゼロとして扱ってるかわからんし。
(想像だけど)0にも1にも許容範囲があり「無」や「ノイズ」とは区別されてる。

382 :Socket774:2008/11/27(木) 02:10:23 ID:lZDWQafX
>>365
読み出し失敗は即代替(05,C4)、pending状態のセクタは読み出しを何回か行って読み込みが成功したセクタ(C5)
書き出しで代替は位置決めとかの時点でエラーになったと思われ。

>>366
読み込み時に代替されるのでchkdsk /rで不良セクタ登録された時点で該当の不良セクタは代替されている


383 :Socket774:2008/11/27(木) 02:18:34 ID:z1rxcdbB
ID:lZDWQafX からは例のシッタカ君の気配がする。

384 :Socket774:2008/11/27(木) 02:18:54 ID:WfuLR8zr
>>382

読み出しも大体処理できるけど、大概のHDDのデフォルトは代替処理しないになってるはず。
エラー回復できなかったセクタのデータを代替処理してしまうと、そのセクタのデータを完全に喪失することになる。
(もともと読めないからどうでも良いといえばどうでもいいけど、OSからリトライを繰り返して回復を試みることさえ出来なくなるから)
書き込みはもともと失うデータがないので、デフォルトで代替処理するように設定されてると思うけど?


385 :Socket774:2008/11/27(木) 02:34:31 ID:WfuLR8zr
>>376
連投スマソ
ごめんスルーしてた。
基本的な見解は>>378 みておくれ。
ただ、結構古い知識だとおもうけど、ベースは変わってないはず。

ただ、暇なときに検査ってことはしてないと思う。
それをしてるのは、インテリジェントRAIDシステムとかそういうディスクコントローラのオプション機能に近い。
RAIDシステムでは、オンラインベリファイという名前になってるはず。
こっちは、RAID1とか5で、OS側に通知されるリードエラーがないか?とかパリティに矛盾がないかとか、そういうののチェックをしてる。
RAIDなのでOS側に通知されるエラーがあっても、生きてるHDDからデータ読み出して(パリティからデータ作って)上書きすれば終わりだから、単純な感じ。

今のRAIDはHDDがインテリジェントなことを前提に作ってある。
だから、エラー訂正をすることは出来るけど、エラー検出はできないのよ。エラー検出はHDDからエラーが帰ってくるのを見てるだけ。
エラー検出まで出来るのは、ECCを実装しているRAID2のみ。誰も使わんRAIDだけど、こいつはエラー検出もできる。

これで寝るーおやすみ


386 :Socket774:2008/11/27(木) 02:45:42 ID:z1rxcdbB
>>385
ありがと、だいたい >>378 で補完しました。

offline scanは位置決めだけが目的なのかな?
uncorrectable sector countってのは何のためにある?
という疑問が。またお暇なときにでも。

387 :Socket774:2008/11/27(木) 04:30:47 ID:RPY1871K
書き込み後のベリファイがあるかどうかは推測なのか。
インテリジェントとは言ってるけど、

読めないセクタ→読んだ時にpendingが+1される。
読めないセクタはいくらがんばっても読めない。
読めないセクタに書き込みをする→reallocateが+1、pendingが-1される。
読めないセクタは代替されたようで難なく読めるようになっている。

みたいなオンデマンドのセクタ代替が行われたことしか確認したことがないから
書き込み後のベリファイ+失敗ならセクタ代替の上再書き込みか
書き込み前の不良セクタチェックという動作がないと
書き込んでしまったら読み出せなくなる不良セクタに対する
書き込みが発生したらどうなるんだろうと考えると夜は眠れなくて…。

388 :Socket774:2008/11/27(木) 04:47:38 ID:z1rxcdbB
>>387
読んでたら眠くなってきたよ。シミ

389 :Socket774:2008/11/27(木) 12:56:37 ID:hCF1LwmH
>>357
マシン組んだり、新しいパーツ増設したり、いまだにそんなことをやってるけど
自分は自作erじゃなくなった希ガス

390 :Socket774:2008/11/27(木) 14:11:15 ID:caufBVTg
最近あっちのスレの方が熱いな

391 :Socket774:2008/11/27(木) 14:33:00 ID:apuG4H5I
あっちのスレは煽り合いと工作が熱いだけだろw

392 :Socket774:2008/11/27(木) 16:59:51 ID:Tdr2xh9x
HDT725050VLA360を常時稼働させはじめて2週間ほどですが
ヒュィーンという音が出続けてます。
結構気になるんだけど音は大きいほうなの?
それとも電源との相性なんでしょうか。
PCにはNECの鯖、110Geに単体で付けてます。

393 :Socket774:2008/11/27(木) 17:04:28 ID:Kxi2wAa2
まず購入店にご相談下さい。

394 :Socket774:2008/11/27(木) 17:20:02 ID:ALJHKgRn
>>392
日立はそんな製品は作ってませんよ

395 :Socket774:2008/11/27(木) 17:55:09 ID:apuG4H5I
T7Kってまたえらく古いな、経年劣化じゃないの?

396 :Socket774:2008/11/27(木) 18:49:36 ID:Tdr2xh9x
実際に鳴ってるから聞いてるんだけどな。
分かる奴はいないか。

397 :Socket774:2008/11/27(木) 18:50:56 ID:UKMTraS4
さっさと窓から捨てろ ハゲっが

398 :Socket774:2008/11/27(木) 19:12:45 ID:6vpuA/7q
T7K500ってまだ買えるのかw

399 :Socket774:2008/11/27(木) 19:13:56 ID:2PeLIFDX

※ゆとりへの回答は2時間以内にお願いします。


400 :Socket774:2008/11/27(木) 19:21:53 ID:Tdr2xh9x
流石煽る馬鹿しかいねぇwww
聞いたのが間違いだったw

401 :Socket774:2008/11/27(木) 19:36:55 ID:ALJHKgRn
HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200) のクチコミ掲示板

結構な騒音が・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415672/SortID=8084120/


402 :Socket774:2008/11/27(木) 19:38:32 ID:2JZ3JYN5
これが煽りに見えるって
被害妄想にも程があるわ。

403 :Socket774:2008/11/27(木) 21:08:19 ID:apuG4H5I
劣化って答えた俺が馬鹿みたいじゃないか。

404 :Socket774:2008/11/27(木) 21:33:54 ID:0E7umF6q
いまさらだがHDP725050GLA360がネットで4,998円
しかし送料が高すぎる クレバリー

405 :Socket774:2008/11/27(木) 21:35:28 ID:iW7789U/
ん  99で4980円だぞ?
しかも送料 代引き 無料だ

406 :Socket774:2008/11/27(木) 21:36:38 ID:ThbGyvhw
ツクモだけは嫌

407 :Socket774:2008/11/27(木) 21:39:25 ID:f8bg6Hfy
暮やゾヌみたいな、緩衝材にも包まずに帯電袋だけのHDD直重ねして陳列しているような
店で買う方が嫌だと思うんだが・・・

408 :Socket774:2008/11/27(木) 21:41:11 ID:0E7umF6q
>>405
ん 5,480円 でしかも取り寄せですが

409 :Socket774:2008/11/27(木) 21:41:49 ID:MZK91ylO
店によって梱包に結構差があるよな
HDDは店頭買いが多い、気休め程度だけどw

410 :Socket774:2008/11/27(木) 21:44:24 ID:EmD45uPC
いつ物が来るのかはわかんないけどな

411 :Socket774:2008/11/27(木) 21:45:29 ID:MjXFYtsv
>>408
売り切れるまでは4980円だったよ

412 :Socket774:2008/11/27(木) 22:08:46 ID:tfxCi3u1
99なんて通販じゃ使い物にならないし、そもそも選択肢としてあり得ない。

413 :Socket774:2008/11/27(木) 22:50:52 ID:tqlmEbZz
九十九のEACSってRMAあるのけ

414 :Socket774:2008/11/27(木) 23:13:46 ID:kotM+nPm
>>412
店舗からの発送だから人手が間に合う限りは即発送だろうと思う
足りてないようだがw
倉庫からの発送じゃないんだぜ

415 :Socket774:2008/11/27(木) 23:18:45 ID:Oj9fRheC
>>413
スレ違いだが店やセール品か否かで違う事がある。

416 :Socket774:2008/11/27(木) 23:30:32 ID:P+A9Nz+5
まあ九十九は何個口でも1回\500だから
色々まとめて大物買う時は良い
ポイントも入るしな
・・・と言ってもこれは先日までの話だが

417 :Socket774:2008/11/28(金) 00:50:52 ID:q3rsdgg1
1Tって最初から静音モードって本当ですか?
あとうるささはどんなもんなんでしょう

418 :Socket774:2008/11/28(金) 01:01:45 ID:dy/rKn4a
2プラとの音量差は俺も知りたい。

419 :Socket774:2008/11/28(金) 02:06:01 ID:RlRzR5V7
7K1000と7K1000.B
それぞれ2本ずつ使ってるけど音量は変わらないと思う
最初から静音モードかどうかは知らないけど

420 :Socket774:2008/11/28(金) 04:16:03 ID:ml9eeFeE
HDT721010SLA360の1TBだけど、これをデータドライヴとして
HDP725025GLA380の250GBにVistaをインストールしてた時、
ヒュイーン…カッコンって音が頻発したなぁ。

HDD SmartAnalyzerでみると、
使用時間9000時間越えの250GBがヘッド緊急回避回数を1400弱としてるのに、
70時間の1TBが回避を82と数えてる。
SP1を入れたあたりで音がしなくなった&回避回数が増えなくなったから、Vistaにまつわる問題なのかね?

421 :Socket774:2008/11/28(金) 07:41:06 ID:7puo64yw
自動デフラグがよかったのかもね

422 :Socket774:2008/11/28(金) 11:27:54 ID:sqO5klqz
SP1で直ったならVistaに起因するんじゃない?

423 :Socket774:2008/11/28(金) 11:36:55 ID:VQ4bMQh0
ヘッド緊急回避回数って 日立製3.5インチHDDは見なくて良いんじゃないの

9000時間÷1400回=6.43
6.43時間のサイクルで電源落としてるんでしょ

70時間÷82=0.85
こっちのHDDは 0.85時間で電源落としてる

回数増えてる気がしますが

424 :Socket774:2008/11/28(金) 11:45:18 ID:B6IHeb0I
日立の緊急待避回数は電源投入回数と一致してた気がするな

425 :Socket774:2008/11/28(金) 18:47:28 ID:QcqPFlJd
PCに電源入れると
IBM HDD IC35L040AVER07から
すぐに、かちゃ、かちゃ音がしてBIOSにも表示されないのだ。
一時的にでも起動させてデータ取り出せないかな?

426 :Socket774:2008/11/28(金) 18:52:05 ID:baBGhtkg
>>425
そんな古いHDD、バックアップしてないのが悪い。

取りあえず、USB変換アダプタで試してみれば?

427 :Socket774:2008/11/28(金) 18:53:25 ID:hJOkhmkH
HGSTのHDDのスペックで、

Error rate (non-recoverable) 1 in 10E14
           と
Error rate (non-recoverable) 1 in 10E15

ではどれ位の差があるのでしょうか?

重要なデータ保存用に購入検討中です。

よろしくおねがいします。

428 :Socket774:2008/11/28(金) 19:00:39 ID:+o1i8Aa1
10倍でしょ
前者が後者の10倍の割合でエラーが起こる

429 :Socket774:2008/11/28(金) 19:02:24 ID:RxebpAGG
>>425
とりあえず方針を決めるまで電源を入れないこと。

430 :Socket774:2008/11/28(金) 19:42:44 ID:52QYcIto
SamsungやWDは最低でもError rate (non-recoverable) 1 in 10E15なのにね。
HGSTやSeagateの普及価格帯のは、エラーが頻発してデータがどんどん壊れていく。
あれよあれよと壊れたファイルができる。
大切な文書は文字化けをおこし読めなくなり、
計算書類は数字が狂いでたらめに、
音楽は音が痩せ定位が狂い低音も高音も失われ、
動画はモザイクがかかって何がなんだか分からなくなる。

ほんとHGSTとSeagateは地雷。
データの保存を考えるとWDが一番。

431 :Socket774:2008/11/28(金) 19:48:30 ID:j+UmIa3w
>>430
素直に「Samsung最高!」って言えば?w

432 :Socket774:2008/11/28(金) 19:51:23 ID:zVJKLm2c
ひろしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


433 :Socket774:2008/11/28(金) 19:55:36 ID:hJOkhmkH
>>428
10E14とか10E15というのは、10の**乗って事ですよね?

>>430
今、重要データ用に下記の物を使用しているんですが、
HGST: Ultrastar A7K1000
Seagate: Barracuda ES.2

個人的なHDDに対する事情(電力・音・容量・他)の理由で、
HGST: Deskstar 7K1000.B
に変えようとデータシート見たんですが、ん〜と考えてしまう
部分(エラー関係等)が現状の物と違ったのでどうしようかと。

そもそも、上2つと下1つを比較するのは、機能的にも違うので
あれなんですが、そのError rate (non-recoverable)の値が、
1 in 10E14 と 1 in 10E15 では、どれ位の差があるのかなと
思って聞いてみました。(数値的ではなく。)

ちなみに、SamsungのHDDもWDのHDDも使っています。

434 :Socket774:2008/11/28(金) 20:53:44 ID:jLmhCYEp
>>430
具体的に何ギガのデータの読み書きを行ったら1バイトのエラーが起きるのか教えてもらおうか。

>>433
そんなに気にするならRAIDして別HDDにコピーしてDVDに焼いて和紙に書き写して石版に刻んでおけばエラーレートの一桁低いHDDでも大丈夫。

435 :Socket774:2008/11/28(金) 21:02:58 ID:a4UCdrZn
重要データなら内蔵、外付け、DVDに同じデータ置けばいい
HDDは消耗品だろw

436 :Socket774:2008/11/28(金) 21:16:51 ID:+o1i8Aa1
そう、同じデータを複数の場所に保存するのは有効だね
巨大な1ファイルなのかそれとも多数のファイルなのかにもよるけど
多数だとすれば別のドライブに保存して同じファイルが壊れる可能性は極めて小さくなる

437 :Socket774:2008/11/28(金) 21:23:31 ID:2eJyG0F5
E7Kが出るまで待つ、これが一番だろう。

438 :Socket774:2008/11/28(金) 21:41:10 ID:hJOkhmkH
>>434-436
もちろん、バックアップ(ミラー等含む)は前提としての話です。
しかし、元が壊れないに越した事はないですよね?
そういう事でどうしようか迷ってるため、聞いたのです。

>>437
実は、DeskstarでもE7K1000ならいいかなーと待ってはいたの
ですが、待てど暮らせど手に入らないのでどうしようかなーと。

439 :Socket774:2008/11/28(金) 21:58:35 ID:zorBIn4o
>>438
そんなに重要なデータで元データの破損が怖いならRAID6+6でも導入すれば?

440 :Socket774:2008/11/28(金) 22:01:33 ID:eNQDc8dw
>>308-312の書き込み見てラッチ付じゃないケーブルの存在を初めて知りました
ギガのマザーに付いてたSATAケーブルを問題のHDT725050VLA360に差し込んでるんですが
よく見たらラッチが引っ掛かる部分が削れててスポっと抜けるようになってました

最近PCがフリーズ(5秒ぐらい固まる。運悪いとExplorerやSleipnirがフリーズして再起動)するので
もしかしたらケーブルがきちんと刺さらなくなったのが原因な気がします
今のうちに新しいHDD買ってデータ移した方がいいんでしょうか?

PCの中いじってたら平べったい電源端子が折れそうになったりと
新しいHDDの端子って脆いですよね

441 :Socket774:2008/11/28(金) 22:11:18 ID:zorBIn4o
>>440
DFTのテストとかで問題がなければハード自体は無事だとは思うけど。
ケーブル接続不良とかで、ファイル破損とかはあるだろうから、
ケーブル交換・クリーンインストールはした方がいいかもね。
端子は確かに壊れやすいから、どうしても不安ならリムーバブルケースとかを
使うのも手かもね。

442 :Socket774:2008/11/28(金) 22:20:50 ID:hJOkhmkH
>>439
言葉というか説明足らずでしたか。
まぁ、そのデータの重要性について個人差もあるのであれですが、
>>433に書いたHDDで済ましている程度の重要なデータという事です。
その場合に、1 in 10E14 と 1 in 10E15 の差はどうなのかなと。

>>440
ちゃんと接触してるのかもあやしいよねSATA端子w
電源もw
ポッキリいっちゃった人も少なくないみたいだし。

>>441
M/B側とHDD側ともにハンダでケーブル直付けだw


443 :Socket774:2008/11/28(金) 22:58:05 ID:KH7oLjA3
>440
PowerMaxあたりで全領域スキャンやってみたらどうかな?
OS立ち上げた後ならHDTuneとか
接続をちゃんとしてディスク検査すれば問題切り分けできる筈。
不良セクタがあるか否か。
もし可能なら別のケーブルでも試してみたらいい

ttp://cowscorpion.com/HDD/PowerMax.html
iso落としてブータブルCD作れ。
メーカー不問だから便利だぞ

444 :Socket774:2008/11/28(金) 23:00:02 ID:zorBIn4o
>>442
流し読みで>>433よく見てなかった。すまん。
故障率なんて当てにならないよ。
壊れる人はすぐ壊れる、壊れない人はまったく壊れない。
その辺に売ってる普及品は「運」だね。
不良セクタの発生と増殖もしかり。
SMART値監視して異常が出たらすぐ交換、しかないかもね。

445 :Socket774:2008/11/28(金) 23:00:33 ID:AgrJPwwN
>>441


ケーブル破損によるデータ化けはSATAである限り、絶対にないから大丈夫。
SATAはSASの物理層と同じなので、コマンドパケットを含めてすべてCRCでチェックされてるから、ケーブル上でのデータ化けは起きない。
化けたパケットは破棄されるだけ。

化ける可能性があるのは、HDDのファームウェアが腐ってるかSATAコントローラのBIOSとかドライバ腐ってるか、PC自体のメモリが腐ってるときに限る。

>>442

10e14は100Tbit(約12.5TB)処理して1bitのデータ化けの可能性
10e15は1000Tbit(約125TB)処理して1bitのデータ化けの可能性

これはプラッタからヘッドにデータ転送するときのエラーレートなので、
実際は誤り訂正符号とかがついてるから、誤り訂正されて、OS等とやり取りされるデータ化けは起きない。

今のHDDは、先に書いたとおり、ファームウェアやドライバ、(HDDのバッファメモリ含む(だけでHDDのバッファはECCが付いてるはずなので、無視できるはず。))メモリが腐ってない限り、
データが正常に読み取れるか、読み取れないかのどちらかしかないので、事故時のデータ化けはあまり気にしなくて良いよ。


446 :Socket774:2008/11/28(金) 23:11:08 ID:fcYgsgxt
>>442
金があるなら止めといた方が良い。
でも、万が一防ぎきれなくてHDD単体でエラーが起きても大抵はOSが検出する(CRCエラー等)
だが、正直ソレを気にするなら不良セクタやコントローラーの誤動作や宇宙線も気にしたほうが良いレベル。

447 :Socket774:2008/11/28(金) 23:13:47 ID:VDL6zv43
宇宙船ってなに 妊娠線なら知ってるが

448 :Socket774:2008/11/28(金) 23:36:39 ID:fcYgsgxt
>>447
ttp://e-words.jp/w/E382BDE38395E38388E382A8E383A9E383BC.html
とか参考にしてくれ。
それか
+"宇宙線" +"ソフト エラー" OR +"Soft Error"
辺りでぐぐってくれ。

449 :Socket774:2008/11/28(金) 23:58:24 ID:5N+kvVc3
>>430
大切な動画はモザイクがかかってらめ狂い壊れていくなんだか分からなくなる

まで読んだ

450 :Socket774:2008/11/29(土) 00:08:27 ID:8DUFL3Lk
>>445
詳しい方のようなので教えてください。
PC-Firewire(→ATA変換)-HDD(SATA)でデータ化けしたことがあるですが、
FireWireとかATAとかだとエラーチェックしていなかったりします?


451 :Socket774:2008/11/29(土) 00:10:38 ID:8DUFL3Lk
>>450
すみません間違えました・・・
×PC-Firewire(→ATA変換)-HDD(SATA)
○PC-Firewire(→ATA変換)-ATA(→SATA変換)-HDD(SATA)


452 :Socket774:2008/11/29(土) 00:20:00 ID:ozmHpGqt
>>444
んまー、そうなんですよね。
今の所、壊れたのは昔なつかしいDTL・・・ピー。
運がいいのか初期不良やHDDの故障は今のところないです。

>>442
詳しいレスありがとうございます。
なるほどー。
私の場合は尚更あえてエンタープライズ向けとかでなくても大丈夫そうですね。
一応、HGSTの方は、1TBほぼ使用していて書き込みより読み込みの方が多くて、
Seagateの方は、250GBモデルなんですが、内3GB程しか使用していません。
ただ、後者は読み書きが頻繁です。

>>446
お金・・・ないですw
各ファイルのMD5チェックサムもとってあるんですが、極まれに違ってたりw
これはHDDというより他が原因なのかな。
宇宙線、中性子線とかいうやつですか。
あれは、鉛とかそういうので防げるのかな〜?


453 :Socket774:2008/11/29(土) 00:23:53 ID:NoUD7ZDX
>>450

ATAはATA33以降ならデータについてはCRCがあるけどコマンドに関してはない。
ATA33以前はCRC自体がない。

その手のチップを噛ましてデータ化けするのはその変換チップが腐ってるか、
コマンドパケットが化けて読み書きするセクタを間違ったとかそういう可能性はある。
(コントローラが手抜きでCRCの検査を省略してるって可能性もあるけど)

変換チップはHDDを完全にエミュレートしてるわけじゃないので、
変な順序でコマンド発行するとおかしくなったりするときがある。
だから、Windowsでは大丈夫だけどUNIX系だと駄目とかいうこともある。

FireWireはパケットのヘッダ、ペイロードともにCRCは付いてるから、こちらもケーブル上で化けることはないはず。
その上位層が腐ってる場合は知らんけど。


454 :Socket774:2008/11/29(土) 00:25:55 ID:NoUD7ZDX
>>451

連投スマソ

>○PC-Firewire(→ATA変換)-ATA(→SATA変換)-HDD(SATA)

論外。
変換チップ多重に噛ましたときの挙動なんてテストもしてないだろうし、
誰も想像つかないよ。


455 :Socket774:2008/11/29(土) 00:33:48 ID:8DUFL3Lk
>>453
ありがとうございます。
じゃ、ATAでコマンド化けか変換チップの相性なのかな?
その変換チップも単独で使っている分には問題ないみたいなんですよね。



456 :Socket774:2008/11/29(土) 00:46:50 ID:QrmmMS+E
>>452
メモリをチェックしたほうが良い。
ECCメモリを積んでるんじゃなければ物理メモリ異常の可能性のほうが高い。

後、ドライバ・コントローラーが腐ってるケースも稀にある。

457 :Socket774:2008/11/29(土) 02:06:41 ID:hWOkoQrj
PCなんちゃらで、SLA 1TB 9970円だそうな、先週買ってしまったよ・・・
Seagateの1.5TBも14700円みたい



458 :Socket774:2008/11/29(土) 03:17:00 ID:FpYM1BiQ
1010SLA 1万円以下にならんかねぇ。。
ここまで下がってくると1000円そこらの差でEADS買うのもばからしいし。

459 :Socket774:2008/11/29(土) 06:02:13 ID:NYAXn+Aj
>>457
SeagateのBarracuda 7200.11 1.5TBモデルは
バグがあってフリーズするから、買わない方がいいぞ
一応修正ファームウェアが出るらしいが、速度が落ちるそうだ

460 :a:2008/11/29(土) 06:13:52 ID:e9xgbes0
日本人男なら日立


461 :Socket774:2008/11/29(土) 10:35:05 ID:iklfHpzh
日立のHDDは静音だから良いね

462 :Socket774:2008/11/29(土) 10:48:14 ID:7O7M8b/h
FeatureToolの存在も大きい

463 :名無し募集中。。。:2008/11/29(土) 11:12:09 ID:3a6xxS/n
今日デポで9970円だったから買ってきた

464 :Socket774:2008/11/29(土) 13:19:19 ID:crPOCRLt
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110039/SortID=8587304/ImageID=147286/
これだけ見たとき、流石に噴いたwww


465 :Socket774:2008/11/29(土) 13:38:10 ID:qTBCowyQ
>>461
今はWDの方が静かだな

466 :Socket774:2008/11/29(土) 13:52:27 ID:YfII2FRJ
>>465
そりゃ勝手に回転数落としてるからなw

467 :Socket774:2008/11/29(土) 14:52:07 ID:/P+435aO
>>466
高度なことしてるんですねw

468 :Socket774:2008/11/29(土) 15:37:19 ID:y7xemhEa
えw

469 :Socket774:2008/11/29(土) 15:56:23 ID:+CJQvTHo
HDT721010SLA360が一万切ってたので買ってきた。
しかし買ったこと自体に満足してDFTやフォーマットする気が起こらん・・・

470 :Socket774:2008/11/29(土) 16:51:41 ID:EcrRSui1
よくあること
買うので満足してそのまま押入れに眠る・・・

471 :Socket774:2008/11/29(土) 17:55:38 ID:i0RpvKsn
押入れから引っ張りだした時には
相場は購入時の遥か下・・・

472 :Socket774:2008/11/29(土) 17:59:05 ID:wFhN9kuU
そのころにはまた1万切った新しいHDDにくぎ付けで、
押し入れの中のモノの相場なんて気にならないさ

473 :Socket774:2008/11/29(土) 18:53:51 ID:z3bsXPRp
>>469
1GBだと何時間掛かるか見当つかんなw

474 :Socket774:2008/11/29(土) 18:58:05 ID:GNM5jRwR
寝る前にテスト掛けとけば起きたら終わってるよw

475 :Socket774:2008/11/29(土) 19:25:59 ID:fQ0rr2S/
>>473
1GBなら瞬殺だーね

476 :Socket774:2008/11/29(土) 19:37:41 ID:PB+Sugmh
>>465
雑誌で騒音計使ったテストしてたが、明らかにWDの方が音大きかったぞw

477 :Socket774:2008/11/29(土) 19:50:57 ID:cU1SPjro
あきらめてつなぎに7K1000.Bの320G買ってきた。あと99支援
普通にそれなりに速い。
750G出たらシステム用にしようと思ってたけど、もうこれ使っちゃおうかな?
なんか375Gプッタラが出るころには、SSDがそれなりの値段になってるような気がするよ

で、アンケートです。
どのくらい下がったらSSD導入しますか?
俺はもう半分になったらくらいだなー

478 :Socket774:2008/11/29(土) 20:06:15 ID:FOEapQvG
プチフリが解消するまで買うわけにはいかんだろ。
で、自己中なアンケートはとるな。


479 :Socket774:2008/11/29(土) 20:16:42 ID:YfII2FRJ
プチフリを回避するファイルシステムをサンディスクが提唱するという噂を聞いたんだが
あのあとどうなった?

つ〜かFATでもNTFSでもないファイルシステムにXPとかVistaとかLinuxをインストール
することってできたっけ?

480 :Socket774:2008/11/29(土) 20:29:55 ID:LvdqU1su
>>479
昨日発表あったよ。
2009年度からハイエンド向けに出荷で、具体的時期発売の話はなかった。
ファイルシステム(ExtremeFFS)に関しては、NANDコントローラが利用するファイル管理アルゴリズムでOSには依存しないそうだ。

481 :Socket774:2008/11/29(土) 21:32:04 ID:YfII2FRJ
> OSに依存しないファイルシステム

そんなこと可能なのか?

482 :Socket774:2008/11/29(土) 21:35:30 ID:cU1SPjro
>>478
そっか。買う気ないから知らんかったよ。下がってるなーとは思ってたけどさ
じゃあ諦めて750Gを待つとするかな。
クリスマスまでには出るかな? 7月出荷開始だから年明けはありえないもんね

483 :Socket774:2008/11/29(土) 21:37:04 ID:OF2LSJ3e
>NANDコントローラが利用する

484 :Socket774:2008/11/29(土) 21:42:06 ID:c9MBtUY5
>>479
他社にライセンスはしないで、技術はサンディスクが独占するって。
提唱というより、ただの自社製品宣伝だね。

485 :Socket774:2008/11/29(土) 21:58:41 ID:Zz7cv+SD
>>484
第2のRambus社だなw

486 :Socket774:2008/11/29(土) 22:06:34 ID:YYks3/TO
もの作らずに特許料だけで飯食える会社はいいよな
3.5インチSATAドライブはどれも5000〜10000円くらいだけど
どんどん廉価、粗悪化したDVDドライブみたいだわ

487 :Socket774:2008/11/29(土) 22:10:55 ID:5rCy5Xwn
パクリしか能の無いチョンは黙っとけよw

488 :Socket774:2008/11/29(土) 23:05:14 ID:bgJghQ28
>>485
ライセンスしないんだから、それは違うんじゃね?

489 :Socket774:2008/11/29(土) 23:50:39 ID:/P+435aO
>>487
他国の人をけなすのは止めましょう。

490 :Socket774:2008/11/29(土) 23:53:09 ID:Ny2LMS+l
と在日が同胞を援護してます

491 :Socket774:2008/11/30(日) 00:04:44 ID:z9sNhM5t
>>463
グートマン方式で消去。

492 :Socket774:2008/11/30(日) 00:27:23 ID:wAWy+Whf
>>476
HDP725050GLA360とWD6400AAKS
両方持ってるけど、明らかにWDの方がうるさいよ
しかも日立の方は3台持ってて、その3台の中でも一番うるさくて「ハズレひいちまったか?」って思うのよりWDのは微妙にうるさい

493 :Socket774:2008/11/30(日) 01:22:27 ID:W5i5O7Xp
>>477
普通にintelのX25-M発売日に買ってシステムにしてるが
もうすこし安くなったらもう一台買ってraidにしよっかな
当然ながらプチフリとは無縁

494 :Socket774:2008/11/30(日) 01:40:28 ID:z9v4bWMe
>>492
でも、壊れる間近の日立と比べられてもな

495 :Socket774:2008/11/30(日) 06:34:44 ID:M+iIkkrr
ところで、なんでP7K500だけICHでのAHCI/RAIDモードでの
フォーマット動作等に問題が出るんでしょうか。

HGSTはATA仕様にしたがってるから、ドライバが〜と言って
いますが、P7K500以外では発生しないという事はこのモデル
は少し仕様が変わっているのでしょうか?

496 :Socket774:2008/11/30(日) 07:45:54 ID:+jHN0uoV
(´・ω・`)はようE7K1000出さんかい

497 :Socket774:2008/11/30(日) 09:48:12 ID:VtqM2Nyb
>>495
Intelのドライバのバグ
既に修正されてる
それ以上でもそれ以下でもない

498 :Socket774:2008/11/30(日) 11:59:34 ID:0K7ZuT4i
>>495
HDD大容量化に伴って127GiB以上のBigDriveに対応させるため
ATAコントローラを28bitLBAモードから48bitにした
P7K500は48bitのみ対応だが、Intel旧ドライバは28bitも併用する二刀流
よって28bitと48bitの境界付近でエラーが起こった

最新の地デジTV買ったらアナログチューナーついてなくて一部チャンネルが見れなくなった、みたいな?
互換性をけずった日立が悪いのか、今だに旧モードを使ってたIntelが悪いのか…

499 :Socket774:2008/11/30(日) 12:25:47 ID:GiT/alON
>>498
どっちかつーと、地デジ対応した際に計算間違えて地アナでVHFの13チャンネル相当の周波数でもチューニングするようにしちゃってテレビがハングする的ミス。

最大セクタ数が100と申告されていて、セクタの開始が0から開始。
Q.さて、セクタの終わりは?
A.99(100と答えた奴は0という場所にもセクタが有るの忘れてるだろ)

という、あまりにも初歩的ミスを引っ張ってたというオチ
正直IntelのQC担当を疑いたい。

500 :Socket774:2008/11/30(日) 13:16:26 ID:cSyoG8I/
いわゆる境界問題だな。プログラミングの黎明期から言われてる超古典的なミスパターンだ。

501 :Socket774:2008/11/30(日) 13:29:29 ID:uBPgmg5U
>>499
ゆとりでも100なんて答えないと思うぞw

502 :Socket774:2008/11/30(日) 13:48:38 ID:w+m9H3zZ
とうとう750Gが出ずに11月が終わってしまうな

503 :Socket774:2008/11/30(日) 13:52:04 ID:GJ8EsVak
もうHGSTは駄目かもしれんね

504 :M ◆M//jisakuk :2008/11/30(日) 13:56:21 ID:rwIsXszg ?2BP(1000)
モーターの日立という事実は覆らないが、バッファが2MBとかなHGSTの運用は二層式洗濯機のようになっているのではなかろうか。どちらかというと。
勿論メインは海門だけど。

505 :Socket774:2008/11/30(日) 13:57:58 ID:qKdzkkHQ
HD Tune: Hitachi HDT721010SLA Benchmark

Transfer Rate Minimum : 56.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 117.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 91.7 MB/sec
Access Time : 17.2 ms
Burst Rate : 162.4 MB/sec
CPU Usage : 3.2%

フォーマット終わったのでとりあえずやってみたが何か微妙…

506 :Socket774:2008/11/30(日) 14:41:55 ID:wAWy+Whf
>>494
いや、両方新品

507 :Socket774:2008/11/30(日) 14:55:09 ID:0K7ZuT4i
>>505
AAMをパフォーマンスにすればアクセス13msでるぞ

508 :Socket774:2008/11/30(日) 19:34:31 ID:8wRmqykq
>>498
P7K500は48bitのみ対応という事が理由だったんですね。
(Intelのドライバを使っても他のHDDだと問題が起きない理由。)

どうもありがとうございました。

509 :Socket774:2008/11/30(日) 19:45:06 ID:GiT/alON
>>508
ちゃうちゃう。
P7K500もちゃんと正しく扱う。
というよりも正しく扱いすぎて>>499の例で言うなら本来アクセスできないはずの100セクタ目をIntelがアクセスしようとした時にエラーを返した。
だが、Intelのドライバの例外処理(HDDがそのセクタにはアクセスできないよとい物)の扱いが不味くて変なことになってた。
同様の例がSeagateのES2でも出てたと思うが。

他社のHDDで問題が出てないのは意図的かそうでないかは知らないが単にエラーチェックを省いてるだけ。

510 :509:2008/11/30(日) 19:51:16 ID:GiT/alON
訂正
100セクタ目を

100という番号の付いた101セクタ目に

511 :Socket774:2008/11/30(日) 20:05:08 ID:3MWpwSLW
古いOSも使うので、仕様に忠実かは興味ないんですが

今のTシリーズはP互換? それともレガシー仕様?

512 :Socket774:2008/11/30(日) 20:08:23 ID:GiT/alON
>>511
完璧なレガシー互換
むしろ、レガシー互換だからこそこの問題が出た。

この問題はBigDrive非対応なLBA28仕様ならば絶対に見えないし書けないハズのセクタにIntelがアクセスしてたからというオチだもの。

513 :Socket774:2008/11/30(日) 20:10:37 ID:GiT/alON
って、勘違い。
LBA28でREAD命令実行するにはコード書かないと出来ないので来週末まで待ってくれると幸い。
ドライバが勝手に補正しなければ通るはずだが、ダメな場合USBHDDで直接アクセスで試行する予定。

514 :Socket774:2008/11/30(日) 20:38:29 ID:ivmuharb
>>509

これ、セクタ2^28を指定してアクセスすると、本来であればエラーが処理するはずなのに
Intelのファームウェアはサイクリックした0セクタを読み書きしてしまったんだっけ?


515 :Socket774:2008/11/30(日) 20:46:34 ID:6WSqfOv6
これだよね? コピペだけど


■チップセットとHDDのいざこざ会話
 用語解説&登場人物
  ・LBA28・・・(最大137GBまで制御可能な命令)
  ・LBA48・・・(最大144PBまで制御可能な命令)
  ・HGST・・・日立HDD P7K500
  ・intel・・・Intelチップセット ICHR でAHCI/RAIDモード

 intel : おれはLBA28とLBA48の両方を扱えるぜ。どっちにする?
 HGST: いまどきLBA28なんぞ使わんだろ。LBA48でよろしく。
 intel : 了解。ただし128GBまでのアクセスはLBA28で命令するぜ。
 HGST: いや、両方つかわれると混乱するから、やめてよ
 intel : 知るかボケ。はい前半LBA28。はい後半LBA48。はいまたLBA28、つぎLBA48。
 HGST: やめてくれーー。あーなんか頭が混乱してきた・・・もうダメ
 intel : おい、応答なしかよ。OSには「HDD応答なし」と伝えておく。
 Windows : (死亡)
 全員 : (死亡)

■原因
・intelドライバはなぜか128GB以上(LBA48対応済み)HDにもLBA28を使いたがる
・HGSTはLBA28とLBA48を混同されると、脇が甘いため境界部分が読めない
 (パーティション境界をうまく挟めばOKだが、爆弾を抱えている状況は変わらない)

■両者の言い分
 intel :LBA28の終わり(LBAアドレス0x0FFFFFFE)をちゃんと処理しろ!ボケ!!
 HGST :いちいちLBA28とLBA48をつかいわけず、全部 LBA48使え!ボケ!!

516 :Socket774:2008/11/30(日) 21:03:09 ID:k1o98yoF
切り替えながら使うことが問題じゃなくて
ただ28bitモードの使い方が間違ってただけだろ

517 :Socket774:2008/11/30(日) 21:38:50 ID:xebpGdi8
まぁ今現在のドライバは修正されてるから問題はないでしょ。

518 :Socket774:2008/11/30(日) 21:44:44 ID:ivmuharb
>>515
ちーと調べてみた。

どうもLBA28では0x0FFFFFFE間でリクエストOK
よって、LBA28では0x0FFFFFFFはエラーってのが仕様通りの実装。

で、LBA28の範囲内のアクセスにはLBA28使うのは全く問題ないんだが、
範囲外になる、0x0FFFFFFFのセクタ指定にIntelのファームウェアはLBA28を使うみたいね。
LBA28には0x0FFFFFFFは存在しないのでHGSTはエラー通知するが、Intel側は正しいと思ってるのでエラー通知の意味がわからない。デッドロックって流れみたい。


519 :Socket774:2008/11/30(日) 22:25:08 ID:8wRmqykq
みなさん、レスどうもありがとうございます。


>>509
なるほど。

ドライバ側に問題があるという情報だけは知っていたんですが、
ならばなぜP7K500(他一部)だけ問題が発生したのかな?と思
って質問してみました。

HGSTのP7K500のページにある下記のPDFも見たんですが、
基本的(技術的?)な事が分からなくて、とりあえずドライバ側
の影響か!とだけしか理解できませんでした。
[ Deskstar P7K500のフォーマット動作について (英語) ]


>>515
内容がおもしろ分かりやすかったですw

520 :Socket774:2008/11/30(日) 22:31:19 ID:k1o98yoF
だから混ぜて使うことは問題ないんだって
28bitLBAコマンドの使い方がおかしいだけなの
馬鹿向きの適当説明でごまかされるなよ

521 :Socket774:2008/11/30(日) 22:46:39 ID:fZQvV7u3
>>520
新しくアレンジしてみてくれ?場カムき説明

522 :Socket774:2008/11/30(日) 23:17:59 ID:k1o98yoF
いちいち馬鹿向きにアレンジする理由が分からない
「28bitアドレッシングでアクセスできないセクターを28bitコマンドでアクセスしようとしている」
これで理解できない馬鹿にはどう噛み砕いても無理だね

523 :Socket774:2008/11/30(日) 23:34:23 ID:GiT/alON
こうでもしろと?

■チップセットとHDDのいざこざ会話
 用語解説&登場人物
  ・LBA28・・・(最大137GB(0x0FFFFFFF番地)まで制御可能な命令)
  ・LBA48・・・(最大144PBまで制御可能な命令)
  ・HGST・・・日立HDD P7K500
  ・intel・・・Intelチップセット ICHR でAHCI/RAIDモード
 intel : お前、どんだけの容量ある?
 HGST: LBA28なら0x0FFFFFFFセクタ使える、LBA48ならもっと多く使えるよ。
 intel : 了解。ただし128GBまでのアクセスはLBA28で命令するぜ。
 HGST: はいはい。
 Windows:番地0x0FFFFFFFへのデータ書き込みよろしく。
 intel : 0x0FFFFFFFならLBA28でOKか(勘違い)
 HGST: LBA28でアクセスしていいのは0x0FFFFFFEまでだからエラーね。
 intel : なんでエラーなんだ?ケーブルとか何か悪かったか?もう一度。
 HGST: だからLBA28でアクセスしていいのは0x0FFFFFFEまだからエラーね。
 intel : あれ?なんでだ?もう一度。
 Windows : (死亡)
 全員 : (死亡)

524 :Socket774:2008/11/30(日) 23:35:53 ID:KWui10mz
その話は隔離スレでやってくれ

525 :Socket774:2008/11/30(日) 23:43:37 ID:YhweC69S
HDS722516VLSA80を使用しているんだけど普段使ってるときも電源投入時の
「キュイーン、カチャッ」って音が1分に一度ぐらいしてるんだけどこれってテンプレにある故障の前兆と考えていいのかな?

526 :Socket774:2008/12/01(月) 01:04:06 ID:kYD9jmDe
うちのサブ無印XPでインスコして200GのHDDだけど
137Gしか認識出来なくて、とりあえずそのままインスコ
で、後で残りをDドライブにしたんだが。
C:の137GはLBA28 残りのD:はLBA48になってるよ
nforceだけど

527 :Socket774:2008/12/01(月) 01:08:02 ID:ZY2KjW2B
>>525
まずSMARTで見れ。

528 :Socket774:2008/12/01(月) 01:30:17 ID:D1tHMJIO
HGST HDP7250GLA360を玄人志向SAPARAID-PCI 搭載コントローラチップVT6421で
PCのBIOSやVIA6421のBIOS、OS WinXP Pro SP3ではHDDが認識されてるけど
CrystalDiskInfo2.0.0で認識されているHDDの対応規格の欄が真っ白で、
対応転送モードUnknown AAM/APM Control選択不可なのは>>4のが関係してるの?
Feature ToolV2.21でもM/B のIDE プライマリーマスター&スレーブ セカンダリーマスター&スレーブ
PARAID-PCIのIDE マスター&スレーブは探しに行くけど SATAのチャンネル0とチャンネル1は探しにいってくれないから設定ができない…

529 :Socket774:2008/12/01(月) 01:38:39 ID:NGFJD7v4
>>525
電源弱ってるんじゃね?

530 :Socket774:2008/12/01(月) 01:45:09 ID:km44fP3y
>>392とか>>420に似たような話題が出てね?

531 :Socket774:2008/12/01(月) 02:18:49 ID:oJgbV2GL
>>528
HDDとかまったく関係なく純粋にVIAのドライバの出来がダメなだけ。
古い自作erなら、4in1とかいう単語を出すだけで解るだろうが。

【HDD】SMART読取・解析ソフト6【S.M.A.R.T.】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1224888718/
か、CrystalDiskInfoのBBSで問い合わせをオススメ。

532 :Socket774:2008/12/01(月) 02:43:10 ID:iVQaQxzd
>4in1
その単語はやめてくれ…

533 :Socket774:2008/12/01(月) 03:25:58 ID:ZKIoruuS
VIAのことかー!

534 :Socket774:2008/12/01(月) 03:26:50 ID:ZKIoruuS
なぜか531があぼーんされてて見えてなかった・・・orz

535 :Socket774:2008/12/01(月) 06:29:22 ID:FY7bEX+a
年内には750G出ますよね?
ずっと待ってます

536 :Socket774:2008/12/01(月) 06:50:33 ID:IbyNI+IJ
もう12月かあw

537 :Socket774:2008/12/01(月) 10:58:25 ID:y/e1pMC2
メモ帳開くと低電力モードが解除になるんだがどういうことなん?

538 :Socket774:2008/12/01(月) 11:50:40 ID:vcyjfw6N
7K1000.Bの1TB、一万円切りも結構増えてきたな
最速だから動画編集用に買ってしまいそうだ

539 :Socket774:2008/12/01(月) 12:00:51 ID:9YnoHsPA
1TB
 こうてきてつこたら
  936GB
           圃

540 :Socket774:2008/12/01(月) 12:20:20 ID:Vz2tWGCc
実用でどれだけ差があるかはともかく、.Bのキャッシュ32MB版を出して欲しい

541 :Socket774:2008/12/01(月) 14:31:48 ID:O2eIPh/E
キャッシュでそんなに変わるか?

542 :Socket774:2008/12/01(月) 14:34:32 ID:WGW9l4F0
つベンチマーク

543 :Socket774:2008/12/01(月) 14:51:14 ID:oJgbV2GL
>>537
shell:recentをチェックする作業に戻るんだ。

544 :Socket774:2008/12/01(月) 15:38:48 ID:h9f7/S/g
7K1000.Bのキャッシュを無効にすると、
シーケンシャルの書き込みが60MBくらいまで落ちるな

545 :Socket774:2008/12/01(月) 15:41:56 ID:hBRVl31+
前回1TBのフォーマットに4時間かかったので
今回1TBをクイックフォーマットでやってみたら瞬きするほどの早業だったけど

4時間もかけるほどの意味があるのか?

546 :Socket774:2008/12/01(月) 15:59:56 ID:oJgbV2GL
>>545
通常フォーマット:輸送中の事故等の劣化やHGSTの工場出荷チェック漏れを疑う人向け
クイックフォーマット:HGSTのチェックや事故がおきてないと信じれる人向け

4時間なんて別の作業してたらあっという間じゃないか。

547 :Socket774:2008/12/01(月) 16:41:58 ID:sGsm/UKY
標準フォーマットは簡易なエラーチェックも兼用できるのがメリットだ
簡易だけどね・・・

クイックフォーマットした後に一晩掛けてエラーチェック・・・って手法もあるが

548 :Socket774:2008/12/01(月) 16:42:52 ID:qKs37cEa
HDD買ってきたら初期不良交換期間中までにおまいら何やる(´・ω・`)?

549 :Socket774:2008/12/01(月) 16:47:47 ID:hBRVl31+
そうなんだけど
得られる結果が同じならば早いにこしたことないかなと

クイックでも相応の容量が認識されてたからオッケーかと思ったけど、後にエラーがでる可能性があるということだね
通常だとそのエラーが事前に分かるということか
通常だとエラー自体直せちゃうの?分かるだけ?

550 :Socket774:2008/12/01(月) 16:54:55 ID:QQJNOXbd
拡張セルフテストやってクイックだなあ

551 :Socket774:2008/12/01(月) 17:03:41 ID:oJgbV2GL
>>549
簡単に言ってしまえば
クイック=ファイルシステム作るだけ。(データ読み書きできる状態にする)
通常=一応簡単なチェックで読めない不良セクタがないかチェックする+ファイルシステムを作る

一番良いのはDFTとかで完全チェックだなぁ。
暇ならEraseDiskで書き込みしてチェックもあり。

後でエラーが出た場合の交換作業時間とか考えたら誤差かなと思うが。

552 :Socket774:2008/12/01(月) 17:23:51 ID:hBRVl31+
>>551
解説有り難いです
これからは通常にします。
今回初日立なんで日立さん信用します。メイドイン中国だったけど

使ってみて感じたんだけど、日立って「ブーン、ブーン」て低い連続音てしますか?
五月蝿い音じゃないけど気になると耳に残る感じがして
昔外付けでも1台似たような音がしてたのを思い出した

今までサムスンとWDの2台使ってたけどそんな音はしなかったような気がするんだよね

553 :Socket774:2008/12/01(月) 17:28:49 ID:qu6gkArz
HGSTのHDDにオフラインメディアスキャンみたいな機能はついてますか?
オフラインメディアスキャン時の音が嫌なので、これが無いHDDを探してます。
HGST使いの皆様ご教示下さい。

554 :Socket774:2008/12/01(月) 17:42:50 ID:oJgbV2GL
>>552
通常フォーマットは万能じゃないし、それでエラー出るようなHDDは初期不良で突っ返せる。
個人的にはメーカーツール(DFT)でチェック>クイックの方が時間的には節約できるかもと思ってる。

音に関しては120Hz位(7200rpm=120回転/秒)の重低音が聞こえるかもしれない。
ケースにもよるが固定位置によってドライブベイや側板が共振して五月蝿くなる。

他の7200回転位のHDDが動いていていると回転数の微妙なズレからうなりが発生して気になるかもしれない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A

何台も起動すれば平均して五月蝿くなるから気にならないが・・・オススメできない。

>>553
付いてるはず。>>3参照
T7K250前期のHDDは深夜に鳴ると結構びっくりした。
(久々再うp) ttp://www.uploda.org/uporg1824885.mp3.html
今もカチャンというヘッドのアンロード・ロード音ぽい物だったと思うが他のHDDがたくさん装備されすぎてて解らん・・・
# というより、回転音やファンノイズにかき消されてる。

555 :Socket774:2008/12/01(月) 17:46:39 ID:DGLw5a0y
いいこと考えた。
ディスクが回転せずに、HDDの筐体自体が回転すればよくね?

556 :553:2008/12/01(月) 17:58:23 ID:qu6gkArz
>>554
サーマルキャリブレーションの音凄いですね。
>>3を見ると今はカッチャン音に変更されてるようなので安心しました。
WDのHDDはオフラインメディアスキャンでジージー音がするのですが
HGSTではサーマルキャリブレーション以外に、定期的に発生する音はありますか?

557 :Socket774:2008/12/01(月) 18:00:19 ID:2UXJ8dke
とうとう12月
誰も HDT721075SLA360 の話題を出さなくなったww

558 :Socket774:2008/12/01(月) 18:06:25 ID:AKUnfcUI
>>557
>>127-128で結論でてるから、早くて今月遅けりゃ2月頃だろ。
過去レスくらい読もう。

559 :Socket774:2008/12/01(月) 18:18:33 ID:Dq03hIMX
今月は2.5インチ250GBプラッタの5K500.Bが生産開始予定だな。

560 :Socket774:2008/12/01(月) 18:18:47 ID:TiArWyid
今さブルレイ機って普及段階に入ってるだろ?
おそらくエントリーモデルになる750GBのDIGAが売れに売れて増産ってなったら…
旧正月も挟むし2月どころか下手すりゃ春以降になるぞw

561 :Socket774:2008/12/01(月) 18:54:27 ID:DGLw5a0y
>>556
HGSTのサイトは分かりやすいから、貴方が欲しいモデルの
データシートを見るとどういう機能がついてるか分かるよ。

というか、WDのは型番なにつかってるですか?

562 :Socket774:2008/12/01(月) 19:27:00 ID:3Ow6Ux5S
>>554
ウゥウゥーンーーーーウィン!

563 :Socket774:2008/12/01(月) 19:31:59 ID:QAbZ1PEd
回転音?みたいのが「キュー、キュー」って聞こえることがあるんだけどそういうことありますか?
たいてい数秒間で聞こえなくなります。

564 :Socket774:2008/12/01(月) 20:06:53 ID:D9vLsER/
>>563

サーマルリキャリブレーションだろ。
熱でアームやプラッタガ伸縮するから迅速にアクセスできるようにサーボを元にヘッドの変移量を再更正するの。
激しく読み書きしてるときでも読み書き中のサーボを元にバックグラウンドで更正してるよ。動いてるから気にならないだけで。

ちょい昔はバックグラウンドでしてなかったからベンチするとサーマルリキャリブレーションのタイミングで瞬間転送レートが落ち込んでた

565 :Socket774:2008/12/01(月) 20:34:56 ID:QAbZ1PEd
>>564
先月に買った500G IDEなんですけど、こういう音のサーマルリキャリブレーション
もあるんですね。「カチャッ」とかそういう音のだけだと思っていました。

566 :Socket774:2008/12/01(月) 20:44:11 ID:oJgbV2GL
>>565の話を聞くに型番進んで復活したのかな?
P7K500のタイミングで若干仕様変わった可能性があるかもとは思うけど。
7K250から7K1000.Bまで混在してるから音が鳴ってもどのHDDか区別できねぇorz
記憶があやふやだし上記の理由で特定できないから>>556には言ってないが>>554と違う「キュー」的な音を聞いたような気がしなくもない。

>>564
MJPEGやDVキャプチャ中にやられてキャプチャしなおしですね・・・

567 :Socket774:2008/12/01(月) 20:53:31 ID:gLwsjm6h
うちのは「ニャー」と鳴く

568 :Socket774:2008/12/01(月) 20:58:32 ID:bOqlfqDd
ニャーニャー鳴く頃の奴は電源投入から12時間ごとにもカチャンと鳴る

569 :Socket774:2008/12/01(月) 21:32:12 ID:aUAsIqef
ぬこ鳴き懐かしいな。

570 :525:2008/12/01(月) 22:33:15 ID:uoBYkbdD
>>527
wikiってきたけどHDDにこんな機能あったんだな…自作初めて7年ぐらいたつけど始めて知ったわ。
名前は幾度となく聞いたことあるんだけど。で、数値的には特に問題なかった、むしろ優秀なぐらい。
電源も2ヶ月前に変えたばかりなんで考えにくいんだけど…ちなみに今日は起動して20分ぐらい経ったけど全然音がしてない。
とりあえず様子見してみますわ。

571 :Socket774:2008/12/01(月) 23:36:10 ID:dWz2jNiE
>>565

その音が目立つだけで実は普通に動いてる。
リキャリブレーションの時は何らかの基準点からの変位量を計るしかないので、
VCMだとシッピングゾーンを基準点にしてるはずなんだわ。

だから、ヘッドシッピングが発生してて、VCM側についてるバンパー同士が接触してる音が非常に目立ってた。



572 :Socket774:2008/12/01(月) 23:40:53 ID:O2eIPh/E
サーマルリキャリブレーションの音がするHDDって今まで買った日立の中でだと
Ultrastarの3プラッタだけなんだけど、発生条件って何か決まりとかあったりするの?

573 :Socket774:2008/12/01(月) 23:44:28 ID:dWz2jNiE
>>572

目立つだけでメーカー問わず、サーマルリキャリブレーションは付いてるよ。
自己主張激しいか激しくないかは設計次第。

でも通電しっぱなしで温度的に安定してくると、回数も減るし、あんまり大きな音しないと思うけど。


574 :Socket774:2008/12/01(月) 23:46:54 ID:zzH+3Yz1
温度

575 :Socket774:2008/12/02(火) 00:07:06 ID:gG0VXpjP
>>572
温度変化が大きいとなるよ。
一番再現確認しやすいのは、APMでLowRPMIdolを有効にして、デフラグとか掛けてランダムアクセスさせる。
その後一切アクセスしないように放置してLowRPMIdolに入れば温度が急激に落ちる。
で、その後のアクセス再開直後に起きる事がおおい。ただし猫鳴きだけで現行モデルは違うかもしれない。

576 :Socket774:2008/12/02(火) 00:25:51 ID:uLdyY4Gp
ジーーーーッ

577 :Socket774:2008/12/02(火) 00:35:20 ID:7egcdoo0
カチャン....

578 :Socket774:2008/12/02(火) 00:39:14 ID:SE0UIFdG
DTLAの時は派手にギューギュー鳴ってたけど、
T7K500のキャリブレーションは全然判らないな。

579 :Socket774:2008/12/02(火) 01:08:36 ID:zY/5cuCi
おまいらごめんお
長らくHGSTばかり使ってきたが1TからWDに転向することにするお
500GBプッタラ出た頃には戻ってこれるといいなお

580 :Socket774:2008/12/02(火) 01:16:59 ID:qm70xbRG
HDT721010SLA360が1TB、7200rpmで一番安全パイっぽくて
安かったからHGSTに戻って来ました

581 :Socket774:2008/12/02(火) 02:01:36 ID:k9pBAb1C
>>517
8.6はだめぽ。

582 :Socket774:2008/12/02(火) 02:55:30 ID:srqVEGa/
8.6+DiskProbeで0x0FFFFFFF読んでも問題ないけど。

583 :Socket774:2008/12/02(火) 04:58:28 ID:7W54oq9J
>>580
自分もマシン組むタイミングの問題でWD6400AAKSを買ったが
その後リリースされた7K1000.Bの1TBが最速なので日立に戻ってきた
候補だったSeagateの1.5TBは不具合あるからパスした

584 :Socket774:2008/12/02(火) 10:17:26 ID:guiGDWsw
「キュル、キュル」って回転音みたいなのが耳を澄ますと聞こえることがあるけど
これはキューキューという猫鳴きとは違うんでしょうか?

585 :Socket774:2008/12/02(火) 10:25:34 ID:OI2PBlVl
7K1000.Bの320GB買ってみたけど
1プラッタのドライブって軽いなw

586 :Socket774:2008/12/02(火) 11:44:32 ID:gGeOnpaC
>>585
一時みたいにガラス製のプラッタじゃないし2枚、3枚でも大して変わらないよ
コスト下げるためかガワのアルミダイキャストが昔のドライブより薄くなった希ガス

587 :Socket774:2008/12/02(火) 13:31:01 ID:egAXx72G
>>525
くるみタン(*´Д`)ハァハァ

588 :Socket774:2008/12/02(火) 13:49:05 ID:iur4KyNo
>>586
ガラスプラッタだろwww

589 :Socket774:2008/12/02(火) 14:05:25 ID:q3mhPVsa
結構前から金属プラッタに戻ったんじゃなかったっけ?

590 :Socket774:2008/12/02(火) 14:05:53 ID:HggcnYOR
アルミ合金じゃないの?
内装の板を省いたという説もあるが、どっちにしろ1プラッタモデルはすげー軽い

591 :Socket774:2008/12/02(火) 14:14:48 ID:OI2PBlVl
T7K500の320GBからの交換だったけど
凄く軽くなっててビックリだよ

592 :Socket774:2008/12/02(火) 14:18:12 ID:u2+rx/o8
アルミは3.5inch、ガラスは2.5inchHDD

593 :Socket774:2008/12/02(火) 15:02:19 ID:nuEsBQM5
イソテルとSSDつくるんだな。

594 :Socket774:2008/12/02(火) 15:05:23 ID:ireeRRgv

日立グローバルストレージテクノロジーズとインテルが企業用途向けソリッドステートドライブの共同開発に合意
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/

595 :Socket774:2008/12/02(火) 15:13:56 ID:c0bkicjq
>>594
東芝と組むのかと思ってたらインテルと組んだか。

596 :Socket774:2008/12/02(火) 15:16:29 ID:N+gGHUqB
日立のSSDなら・・・試してみてもいいかも。

597 :Socket774:2008/12/02(火) 15:20:55 ID:gG0VXpjP
>>594
なかなか面白い事になったよなぁ。
Intel側 http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20081202corp.htm

IntelとHGSTの組み合わせねぇ。
Intelに吸われるだけ吸われて終わりにならなきゃ良いけど。
まぁ、単なるHDD屋じゃなくアレイまでコミで作ってるのがHGSTのウリだったし良い提携かもね。
IntelとしてもHGSTのHDDのファームウェアの性能最適化のノウハウが欲しかっただろうし、HGST側にとってもSSDは魅力的な物だしね。

これで東芝がどこと組むかが気になるなぁ。
SeagateかWDのどっちだろうか?

598 :Socket774:2008/12/02(火) 15:21:46 ID:hqvTRudP
日立GSTとIntel、SAS/FBインターフェイスのSSDを共同開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/hgstintel.htm

>今回、共同開発するSSDは、企業向けのシリアルアタッチドSCSI(SAS)、FiberChannel(FB)の
>インターフェイスを備える製品。2010年初頭の出荷を目指して開発が進められる。

>NANDフラッシュメモリはIntelが製造し、SSDは日立GSTの製品として独占的に販売、サポートされる予定。
>これにより、日立GSTは従来のHDDに加えて、SSDのラインナップを提供する。


プレスリリース通り、業務用だ

599 :Socket774:2008/12/02(火) 15:29:50 ID:gG0VXpjP
>>598
どうでも良いが、FibreChannelはFCが一般的な略称だと思う・・・
一般ユーザー的にはSATAは当分よっぽどの事がない限りIntelだし、2010年初頭までSAS/FCで出ないって事か。
SASを常用してるような人間はさすがに少数派だろうしなぁ。

600 :Socket774:2008/12/02(火) 15:33:17 ID:OI2PBlVl
Intelと日立か
不思議な感じがする

601 :Socket774:2008/12/02(火) 15:35:39 ID:c0bkicjq
業務用SSDはインテルと組んで出すんだろ?
なら民生用SSDは東芝と組んで出したらどうだ?>日立

602 :Socket774:2008/12/02(火) 15:44:07 ID:YQqvkRo2
7K1000.Bと7K1000間違えて買っちゃった・・・

603 :Socket774:2008/12/02(火) 16:21:33 ID:H9Q1Le1+
日立のHDDを使っているのですが、今朝になってから、PCの電源を入れるとすぐブーンという大きな振動音を出すようになりました。
ケースも結構な勢いで振動していて共振かと思ったのですが、
私はまだHDDを壊したことがないので、これが共振なのか故障の前兆なのかがわかりません。
3年前の夏に購入したものなので、寿命が近いと考えた方がよいのでしょうか?

HDDの詳しい型番は忘れましたが、3年前にバルク品で買った250GBのモデルです。


別のスレでも聞いたんですが、スレ違いな気がしたので改めてこちらで質問しました。
よろしくお願いします。


604 :Socket774:2008/12/02(火) 16:27:14 ID:SCRjmgWf
>603
その前にDFTとかはやったのか?
壊れる壊れないには前兆が有ったり無かったりなので、所謂ケースバイケース。

HDD自体の問題なのか、電源やケーブル、冷却ファンに問題ないのかとか考えて調べてみろよ。

それが面倒なら交換すればいい。

605 :604:2008/12/02(火) 16:31:01 ID:SCRjmgWf
うちでもたまにケースが共振したりして、低い音でヴヴヴヴヴヴヴーーーとか鳴る時がある。
が、置いてある台からちょっと1センチくらいずらしたら無くなった。
よって不安定な置き方だった、というオチ。

606 :Socket774:2008/12/02(火) 16:34:21 ID:N+gGHUqB
今まで起こらなかった現象が、何も手を入れてないのに
ある日突然発生し始めたら故障でしょう。
心当たりも試行錯誤も君以外の人間には出来ないんだから
本当は君が一番よく判るはずなのさ。
その場にいない者の方が判るっていうのは
特殊な事例の時と質問者-回答者間に
相当なレベル差がある時だけ。

607 :Socket774:2008/12/02(火) 16:41:28 ID:gG0VXpjP
>>603
寒いとファンの流体軸受けという名のスリーブベアリングの油膜切れを起こして異常振動を起こしてブーンという音を立てる事がある。
HDDの電源を繋がないで電源投入して一度チェックしてみるべき。
それで静まった場合は、ケースのねじが緩んだかゆがんだ(誰かに蹴飛ばされたとか上に乗られたとか)可能性も高い。
他のケースとしては電源ケーブル等がケース側面と当たって異常な音を立てることがある。

HDD単体が相当な異常振動音を立てていた場合既に起動出来ない可能性のほうが高いのでHDD以外の可能性が高い。
よって、まずはHDD以外の上記の点をチェックしては如何だろか。

608 :Socket774:2008/12/02(火) 16:47:29 ID:NoG4VDq1
>>603
いづれにせよ買い換えたほうがいいんじゃない?
HDDは突然死するものだし、完全に死んでからじゃデータは取り出せない。
新しいものの方が、静かで発熱もなくて圧倒的に速い。そして安い。

とりあえずデータを丸ごと新しいのに移してから、原因を追及するのをお勧めする。
いろいろ試してたら完全に動かなくなった、なんてのはよくある話。

609 :Socket774:2008/12/02(火) 16:51:34 ID:H9Q1Le1+
こんなにすぐにたくさんレスがつくとは思いませんでした。ありがとうございます。
今は外出しているので、帰ったら詳しく読んで、また報告します。

610 :Socket774:2008/12/02(火) 17:04:51 ID:qexdEpa+
ソフトでハードディスクまるごと引越しみたいなやつがあると思うのですが
ドライブの中覗いて全選択でドロップと何が違うの?



611 :Socket774:2008/12/02(火) 17:11:36 ID:4MAxLuBn
データだけの引越しとOSを含む環境丸ごとバックアップの違い

612 :Socket774:2008/12/02(火) 17:11:44 ID:DVxYzHox
>>600
元がIBMって事を考えるとそうでもないような

613 :Socket774:2008/12/02(火) 17:39:52 ID:qexdEpa+
>>611
即答感謝です



614 :Socket774:2008/12/02(火) 17:44:02 ID:gG0VXpjP
>>610
Win9x/FAT時代ならソレでOKだったが、NTFSのメタデータとか一部ブートプロセスとか色々あって全選択でD&Dだとうまく行かない事が有る。
別にブートできる環境持ってるなら無関係だけど。

615 :Socket774:2008/12/02(火) 18:08:22 ID:o8Fw87M/
>610
こないだ2000の環境引越ししたけど
Linux使えるなら(Knoppixでも可)ddでイメージごと移植して
ntfsresizeで容量の整合性とるのが簡単。

バックアップ後にログインループになるのはディスク署名の問題だ
これもddでMBR領域を吸い出し、ディスク署名を潰せばいい
fdisk /mbr用に起動ディスクを探し回る必要もなくなった

616 :Socket774:2008/12/02(火) 18:19:51 ID:nxNmdlYd
>>615
正直、その文章の意味が理解できるなら、最初からあんな質問しないと思うw

617 :610:2008/12/02(火) 18:19:54 ID:qexdEpa+
>>614>>615
教えて頂いて恐縮なんですが最近HDDの増設を覚えた私にはレベルの高い話のようでござる

ドロップより転送が早いとかそんな感じかなと思っていたしだいです

お恥ずかしいかぎりです

618 :610:2008/12/02(火) 18:22:15 ID:qexdEpa+
>>616
おっしゃる通りでございます

619 :Socket774:2008/12/02(火) 18:37:30 ID:/uBYf0Hz
>>597
東芝はMtronじゃなかったっけ

620 :Socket774:2008/12/02(火) 19:09:17 ID:qVAN9whf
ポチった7K1000.B届いたお
P7K500に続く名作ですね
500G以下のHDDはオクで全部処分してもう1個買おうw

621 :Socket774:2008/12/02(火) 19:21:14 ID:o8Fw87M/
615
まぁ、データのバックアップなら単純コピーでまず大丈夫
OS込みならディスクイメージで引っこ抜いた方が面倒が少ないよ、という話

ディスクの引越しは色々と手間のかかる作業。
OSは単純なデータと違い、起動や認証関係のトラップが沢山ある
ワードや手順を聞きかじってるだけでもトラブルシュートが早くなるから
>610は色々試してツールとか方法論を模索してみてくれ


622 :Socket774:2008/12/02(火) 20:13:18 ID:q3mhPVsa
True Image最強だぞ
起動中でもシステムのバックアップが可能
復元もWin上から指定してやればリセットがかかり
起動時に復元してくれるし
別HDDならその場でイメージを書き込んでくれる
あとは繋ぎ変えてリセットすればOK(これは人に拠るが)
パーティションも自分で設定した容量のまま自由
スケジュール、差分など機能も豊富
起動ディスクも簡単に作れる

623 :Socket774:2008/12/02(火) 20:21:09 ID:/uBYf0Hz
>>610
Acronis True Imageはバックアップイメージの圧縮が出来る。
圧縮イメージから必要なデータを取り出すことも可能

他にもいろいろ機能があるけどもっと知りたければ
ググって本家見れ

624 :Socket774:2008/12/02(火) 20:27:02 ID:iaJy6flg
おれはGhost使ってる

625 :Socket774:2008/12/02(火) 20:57:17 ID:nSwwvw9G
VistaのCompletePCバックアップがブートドライブ引っ越しに
お手軽かつ便利すぎて専用ツール使わなくなった俺登場

Vistaには文句も色々あるがこれはちょっと感心したw

626 :Socket774:2008/12/02(火) 21:13:29 ID:byj9ldSE
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081202AT1D0208I02122008.html

627 :Socket774:2008/12/02(火) 21:32:52 ID:cIugaMJm
>>620
7K1000.Bの750GBが出るのを待っていたが、
昨日、危ないなと思っていたHDDがすっ飛んでもうた!
そんな訳で、正直なところ容量はそんなに多くはいらないので
P7K500 HDP725050GLA360をポチッてもうた。。。

628 :603:2008/12/02(火) 22:30:58 ID:9mkvnQwj
帰宅して改めてPCの様子を見てみました。

結果、多分>>607さんがドンピシャだと思われます。
恐らく、ファンが原因でしょう。かなり早計でしたorz
バックアップを取るためにPCを起動してしばらくすると、ブーンという音がカラカラになっていき、最後には音がしなくなりました。

勘違いの原因はHDDとファンの位置がとても近かった事です。みなさん本当にお騒がせしました。
ただ、寿命が来てもおかしくない時期なので、今後も注意して使いたいと思ってます。
しょうもない相談に乗っていただき、皆さん本当にありがとうございました。

629 :Socket774:2008/12/02(火) 22:35:31 ID:lwuEGuIi
あふぉか 3年が寿命なわけない
まだまだ使える あと3年は使える

630 :Socket774:2008/12/02(火) 23:08:08 ID:2o16B2UM
なぁ、すでに1年に3回も連続で日立のHDDが逝ってて、先週末にまた帰ってきたんだ。
まだ開封してないけど、袋のシールにあるシリアルナンバーがR42〜って書いてある。
これってリサイクル品?
それからmade in Chinaになってるんだけど、ハズレ引かされた?


台湾でもシンガポールでもいいから交換したいんだけど、店頭に持っていけば交換してくれるかな?

さすがに1年で3回も逝ってて、さらに中国品ってなると信じられない(´・ω・`)

631 :Socket774:2008/12/02(火) 23:19:04 ID:GqHKeExL
産地より使用環境を気にしろよ。
1年で3発逝くって普通じゃないよ(´・ω・`)

632 :Socket774:2008/12/02(火) 23:25:27 ID:JgWObcz3
リサイクル品が売られてる?

仮にそれがハズレだったとしても
「引かされた」のではなく「引いた」んだろ

633 :Socket774:2008/12/02(火) 23:32:12 ID:uS1TW+iR
君は日立と相性悪いみたいだからWD使っていいよ。(´・ω・`)

634 :630:2008/12/02(火) 23:32:13 ID:2o16B2UM
そうは言っても、環境は同じケース内で使っていて、壊れまくる500GBの方はCドライブのみ&キャッシュメモリは別HDD、
4〜5年前の日立製250GBはキャッシュドライブで酷使しまくっててるのにエラーセクタすら無い状態なんだよ・・・。

もう疑うのは産地以外にないよ(´・ω・`)

635 :Socket774:2008/12/02(火) 23:36:11 ID:fvcyvYC9
そんなこと繰り返してストレスためるより、他を試す方がいいと思うんだが

636 :Socket774:2008/12/02(火) 23:36:38 ID:kXk1C+D/
運が悪いとか言えないな。
HDDは消耗品と考える。

637 :Socket774:2008/12/02(火) 23:36:55 ID:BfxFbJca
全部支那産?

638 :Socket774:2008/12/02(火) 23:37:11 ID:JgWObcz3
九十九で保証付けて買えば良いじゃない

639 :Socket774:2008/12/02(火) 23:41:18 ID:2o16B2UM
九十九で修理上がりが中国産(´・ω・`)

640 :づら:2008/12/02(火) 23:50:36 ID:vuySD4bY
中国は不景気はないみたいづら

641 :Socket774:2008/12/02(火) 23:54:18 ID:48qjCeaL
ツクモはいつ潰れるかわからないので勘弁

642 :づら:2008/12/02(火) 23:56:14 ID:vuySD4bY
お客の為と頑張っていないで潰れればいいづらよ

643 :Socket774:2008/12/03(水) 00:01:28 ID:jhzxVTyl
お前らの予想では2.5の5K500.Bはいつごろ市場に出回ると思う?
2.5に関してはいまいちWDは信用ならん。(ベロラプは例外として)
HGST待ちなんだが、3.5インチの375GBプラッタ出す出す詐欺×半年ぐらいか?を見てると本当に出るのか不安じゃ

644 :Socket774:2008/12/03(水) 00:04:15 ID:u2+rx/o8
そんな上から目線には答えらんねぇ

645 :Socket774:2008/12/03(水) 00:08:12 ID:qOtm0UeW
もっと腰の低い聞き方なら答えてやるよ

646 :Socket774:2008/12/03(水) 00:27:24 ID:iNo0NFkZ
尊敬語で答えるのなら、ですます調で質問してやるよ

647 :Socket774:2008/12/03(水) 00:31:51 ID:YDQxL7xA
>>602
テラバッカスw

>>607
ファン、特に電源とかので音する事もそうだけど、
HDDの軸づれとかでも音しなかったっけ?(古い型らしいし)

>>610
何が違うかは他の人のいうような感じでOKでござる。
今のHDDから別のHDDに引越ししたいなら、これをお勧め
するでござる。
■PowerX StandbyDisk5
 www .powerx.jp/product/catalog/safety/xsd5/index.php
 ・Windows上から数クリックで実行完了。
 ・体験版が機能制限なしで30日間使える。

注意事項もいくつかあるけど、Norton AntiVirus 2008 (恐ら
く2009も)使用している場合、オプションの「Notron 製品の
保護をオンにする」を無効化してから実行する事くらいかな。

>>628
ENERMAXの電源使ってない?
とりあえず、どこのメーカーの電源か分からないけど、
聞いてみるといいよ。

>>630
リファブリッシュじゃねーの?

648 :Socket774:2008/12/03(水) 00:38:07 ID:FNCWxYvD
>>634
日立はシナ製しかない
やっぱ他社を買うべき
温度とか電源とかも疑うべき

649 :Socket774:2008/12/03(水) 00:58:25 ID:NqoZEzeS
中国製でも全く問題ない日立への信頼は厚い

650 :Socket774:2008/12/03(水) 00:59:46 ID:+0zjOc5d
>>634
接続してるSATAケーブルや電源ケーブルが悪いのかもしれんよ
産地気にするなら250GBの方も見といた方がいいんじゃね
たぶん支那産でも安心できると思う

651 :Socket774:2008/12/03(水) 01:39:19 ID:NqoZEzeS
http://www.ainex.jp/products/sat-3000hg.htm
お勧めのSATAケーブル

652 :Socket774:2008/12/03(水) 04:13:46 ID:C11APz+C
>>634
ケースは同一でも、ドライブベイ毎に通風性も変わるシナ

653 :Socket774:2008/12/03(水) 07:17:17 ID:wqhRZdFO
日立の500G
Cドライブ(キャッシュメモリ別)
1年で3回壊れた

情報これだけで「疑うのは産地以外にない」って断定されてもなw
しかも1年で3回も交換してもらってて、
その上産地が気に入らないから別のと交換しろと。
売る方も大変だよなw

654 :Socket774:2008/12/03(水) 07:30:31 ID:TVbhsvo6
>>651
俺、それ買った。
届いた。
M/BとHDDに繋げた。
サイドパネルを閉めようとした・・・。
!!!

シャドウベイが横向きで、サイドパネルとのクリアランスが
ぎりぎりだった為、閉まらない・・・がんばっても閉まらない。

端子がぽきっちゃいそうなので、諦めた。

ケーブル、約\1,080(50cm/某店/税込み)。

この経験、プライスレス。

655 :Socket774:2008/12/03(水) 07:59:52 ID:NqoZEzeS
故障報告する奴はさ
せめて

・モデル名
・買った店
・時期

これくらいは書けよと言いたい

656 :Socket774:2008/12/03(水) 08:23:31 ID:wqhRZdFO
>>655
あと
・使い方(システム用orデータ用)
・温度(なんでもいい)

温度は関係ないって話もあるが、
どのくらい環境に気を使ってるかの参考になると思う

657 :Socket774:2008/12/03(水) 09:21:08 ID:Pw+T5gmP
>>653
逝ったとは 書かれてあるが
交換してもらったとは どこにも書かれてないような
良いお客さんなんじゃないか

658 :Socket774:2008/12/03(水) 09:34:28 ID:BGlE4Swl
>>653
そこまで酷い場合は環境だな
温度は問題ないとしても電源弱いと壊れるぞ

659 :Socket774:2008/12/03(水) 10:03:56 ID:TVbhsvo6
運が悪いとそんなもんだ。
世の中、運が全て。

660 :Socket774:2008/12/03(水) 11:09:01 ID:P7DZHTV2
( ・ω・)うん

661 :Socket774:2008/12/03(水) 11:09:38 ID:CYIMeCa1
うんこ

662 :Socket774:2008/12/03(水) 12:02:12 ID:dOHvfVOM
>626
【今時HDDの男の人って。。】インテルと日立GST、SSDを共同開発
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/news/1228271822/l50


663 :Socket774:2008/12/03(水) 12:08:59 ID:WQZ7drG2
ITACHI

664 :Socket774:2008/12/03(水) 13:05:10 ID:ZVN0KbRC
インテルからして日立と組むメリットって何なんだろう?

665 :Socket774:2008/12/03(水) 14:00:46 ID:4sIHs15o
HGSTは一応日本の企業 WD 海門は米国企業だからな

666 :Socket774:2008/12/03(水) 14:15:58 ID:nCJaaHOP
HGSTの本部はサンノゼ
米国企業だ

667 :Socket774:2008/12/03(水) 14:16:36 ID:9PrhYncZ
>>664
関連の日立自体が企業向けストレージアプライアンス(NAS/ディスクアレイ/SANとかね)持ってそれなりの実績も持ってるから。
ttp://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/

そういった箱物はIntelはそんなに出してなかったはずだし、ソレがメインじゃないから。
その手の物に入れるために要求される事とかのノウハウを持ってる日立はありだったんだろ。
日立的にもSSDは魅力的な商材なんでウマーだし。

668 :Socket774:2008/12/03(水) 14:21:03 ID:xf6ZKnOJ
今、大規模な投資資金を出せるのは日本企業だけ。
東芝はサンディスクだし富士通はAMDだし、で、日立。

669 :Socket774:2008/12/03(水) 16:26:38 ID:NqoZEzeS
サムスンしか選択肢が無いからSSDに移行するの躊躇してたが
この二社が組むなら期待したい

670 :Socket774:2008/12/03(水) 16:35:01 ID:NXC6d5N7
サンディスクがあるじゃないか
750GBまだ〜〜〜〜〜

671 :Socket774:2008/12/03(水) 16:38:48 ID:YRO/sUzu
業務用のみじゃない?

672 :Socket774:2008/12/03(水) 17:03:56 ID:EXZdaddk
コンシューマ向けは作らないだろうな
SSDは大量の参入者がいて既に暴落・価格競争が著しいから
利潤の見込めるハイエンドに限定してるんだろう

673 :Socket774:2008/12/03(水) 17:17:01 ID:dWzcyRlm
DRAM、液晶に続いてストレージデバイスもサムスンNo1の時代が来そうだな・・・

674 :Socket774:2008/12/03(水) 17:42:28 ID:ZVN0KbRC
>>669
別にインテルとじゃなくてもいいから東芝と組んででも民生用も売って欲しいよな>SSD

そうすりゃようやく重い腰を上げてSSDに移行する気にもなれる

675 :Socket774:2008/12/03(水) 17:43:44 ID:NqoZEzeS
何れコンシューマー向けに技術が降りてくるだろうから
期待して待つわ

676 :Socket774:2008/12/03(水) 22:31:43 ID:Q3nrhsD1
|HDT721064SLA360
容量640GBの3.5インチSerial ATA-HDD。キャッシュ容量16MB。
入荷時期:12月6日(土)頃 予価未定

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html

677 :Socket774:2008/12/03(水) 22:36:58 ID:bhY5wkNL
750マダ(チン

678 :Socket774:2008/12/03(水) 22:38:32 ID:NqoZEzeS
>>676
速かったらシステムにしようかな

679 :Socket774:2008/12/03(水) 22:56:06 ID:Gv77LD91
おお、750Gはクリスマスに間に合いそうだな

680 :Socket774:2008/12/03(水) 22:59:10 ID:z9TpxXi7
>>676
俺のシステム+ゲームインスコ用の本命ktkr!

681 :Socket774:2008/12/03(水) 23:01:12 ID:Xm4K2+S1
でも価格が8k以上とかしたら凹む

682 :Socket774:2008/12/03(水) 23:07:24 ID:Ho6SQ0/h
あれ?640GB?あら?

683 :Socket774:2008/12/03(水) 23:07:34 ID:VC/c8veG
サムスンは組み立て屋だろ
技術使用料さえ払ってくれれば文句無いだろ

684 :Socket774:2008/12/03(水) 23:08:15 ID:TVbhsvo6
>>676
2ディスク4ヘッドですかね?
という事は。
てか、微妙www

685 :Socket774:2008/12/03(水) 23:12:37 ID:TszvekEk
え?DRAM、フラッシュ共に大手サプライヤーだろが

686 :Socket774:2008/12/03(水) 23:12:43 ID:vrPj7vsZ
640Gで320プッタラ?
16MB?

なんでいまさら・・・?みたいなw

687 :Socket774:2008/12/03(水) 23:13:32 ID:T9KxCvZQ
これで 750GBは来年って事がわかったなw

688 :Socket774:2008/12/03(水) 23:13:42 ID:DO+vehMc
明々後日に発売ですか?

689 :Socket774:2008/12/03(水) 23:14:35 ID:lD+vEBKr
HDP725050GLA360
4ヶ月目で逝ったあばばばばばばばばばば

690 :Socket774:2008/12/03(水) 23:16:06 ID:FYd7jmp7
1プラッタ375GBモデルなんだし
640GBなんていらないよね


691 :Socket774:2008/12/03(水) 23:16:15 ID:TszvekEk
(*1)仕様は予告なく変更することがあります。

692 :Socket774:2008/12/03(水) 23:25:50 ID:P7DZHTV2
>>689
kwsk
俺のは5ヶ月くらいかな。せめて1年は保ってくれないと・・・

693 :Socket774:2008/12/03(水) 23:26:50 ID:KfcAdWPm
>>689
俺今日買ったばっかだよ・・・・
先行き不安だな・・・・

694 :Socket774:2008/12/03(水) 23:27:57 ID:9PrhYncZ
>>686
P7K500からリプレースならアリ。
シーク速度が速いのは2プラモデルからだから。
500GBと640GBの選択が悩ましい。シーク速度が本当に同じなら500GBの方が有利なんだが。

>>7のOEMSpec出た後の正式版
7K1000.B:遅い 250GB < 密度の壁 < 160GB = 320GB < シーク速度の壁 < 640GB < 500GB = 1TB < 密度の壁 < 750GB 速い
密度の壁で125GB/面(250GBプラッタ)、166GB/面(333GBプラッタ)、188GB/面(375GBプラッタ)と切り替わる。
シーク速度の壁で、P7K500やT7K500並のQuietシーク速度のみか、T7K500相当のシーク速度が選択可能かが切り替わる。

695 :Socket774:2008/12/03(水) 23:30:38 ID:T9KxCvZQ
WD 6400AAKS 約6千円
いきなりこの値段で出ることは無さそうだし
7.5千円くらいかね

696 :Socket774:2008/12/03(水) 23:33:23 ID:ZRzIHUF0
>>689
どういう逝き方をしたの?カッコンカッコン言い出して終了?

697 :Socket774:2008/12/03(水) 23:38:17 ID:T9KxCvZQ
HDS721075KLA330 約8千円
メモリが32MB→16MBの違いだけっぽいし
200円は違いそう

698 :Socket774:2008/12/03(水) 23:42:46 ID:PfPxPV+t
なんでキャッシュ16MBなの?

699 :Socket774:2008/12/04(木) 00:35:23 ID:1ue50Hpx
クリスマス商戦を前にWDの人が必死です!><

700 :Socket774:2008/12/04(木) 01:28:13 ID:mW3SDzXQ
キャッシュ半減のBと無印で性能が逆転するとしたらどんな時かなぁ

701 :Socket774:2008/12/04(木) 01:36:40 ID:lBoKIebt
5400rpmなら良いんだけど 7200rpmだしね
倉庫用ともいかないし
倉庫用なら素直にWDかサムスン選ぶべきだね

702 :Socket774:2008/12/04(木) 01:39:50 ID:UMmQUSrC
>Bと無印
ここだけ見てRAMストレージスレかと一瞬思ったw

703 :Socket774:2008/12/04(木) 01:47:01 ID:s0dgRcE4
640GBとかいまさらかよ。

予想するに375GBプッタラの歩留まりが相当悪く、
大口顧客で手一杯だから、ジサカーの乞食共は
大口様向けの選別で落ちた出涸らしプッタラの密度下げたもんでがまん汁つうことなのかね。

それとも750GBフラグなのか?


704 :Socket774:2008/12/04(木) 01:52:38 ID:gUktvFvg
>>699
クリスマスにHDDってのもなんだろう・・・違くね?w
でも一応意識するのかね。メーカーは。

705 :Socket774:2008/12/04(木) 02:06:05 ID:lBoKIebt
HDレコーダーの時代がまだまだ続くと思うけど
今出てるのは 250G 320G 500Gなんだよね
750GB 1TBってのは需要があるかと思うけど
640GBってのは一般消費者からすれば 「なにその中途半端」な訳でして
だから自作向けに回ってきた ちょっと早いけどクリスマスプレゼントなんだと思う
750GBは来年以降 日立サンタさんありがとう

706 :Socket774:2008/12/04(木) 02:26:26 ID:wU0gP9pN
>>701
さりげない奴w

707 :Socket774:2008/12/04(木) 08:23:06 ID:Ah6Nudx5
工作員でもなんでもないよ
システムに1TB使うなら話は別だが
倉庫用なら5400rpmでじゅうぶんでしょ
HGSTは5400rpm無いんだし 海門もないんだっけ

708 :Socket774:2008/12/04(木) 09:32:49 ID:lbhcvx8v
>>707
「HGST友の会」でWDを勧める奴は工作員と思われても仕方が無いな。
そうじゃなきゃスレ違い。

でもサムチョンも入れてる時点で工作員決定wwwwww

709 :Socket774:2008/12/04(木) 10:19:26 ID:TUBPuLI9
しかし唐突にでたな。
データシートにも載ってなかったよね?

750出るのか不安になってきたw
日立にメールで聞いてみよう…

710 :Socket774:2008/12/04(木) 10:48:08 ID:bGU4LCi+
サムチョンは静かだが、敢えて選ぶ理由はないよな
ってか、この最新の1TBもすげー静かだが。

隣の部屋に放置されてた古いPCを立ち上げたらゴリゴリ五月蠅いのなんのって
でもセロリン466MHzでメモリ128MBの癖してWin2kが1分で立ち上がったのはビックリw

711 :Socket774:2008/12/04(木) 11:38:39 ID:jZoNc1JV
5400rpmってほんとに要るか?この10EACSはさすがに旧型の4プラッタだろうけど。
http://media.bestofmicro.com/A/9/161073/original/power-idle.png
7k1000.Bもヘッド退避させりゃ1Wくらい減るしなあ。

712 :Socket774:2008/12/04(木) 13:38:53 ID:F+J+1kd4
WDの5400rpmモデルはIntelliParkという糞機能がついてるからいらん
FeatureToolが使える有難さを実感する

713 :Socket774:2008/12/04(木) 16:31:37 ID:Ai0E19Hf
640GBモデルは2プラッタですね、1TBの3プラッタは多すぎると思ってた人には良い選択肢になりそう
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CF6C5D47F5BCE65B862574C1007E985D/$file/DS_CS_7K1000.B_OEM_Spec_rev1.1.pdf

714 :Socket774:2008/12/04(木) 17:07:38 ID:dwjTof43
750GBがなかなか出なさそうだったら
様子見てそのうち640GBにしようかな
Deneb買ったらその時に一緒に換える予定なんだ

715 :Socket774:2008/12/04(木) 17:42:54 ID:Ai0E19Hf
速いドライブは欲しいけど1TBは多すぎ、ってな人にはいいな
最近はシングルプラッタはどこのHDDメーカーも容量がローエンドで
価格の問題から手抜き廉価製品になりつつあるからな・・・

716 :Socket774:2008/12/04(木) 18:42:47 ID:h8RvePuI
750Gが出るのか出ないのかハッキリしてほしいもんだ。
出ないなら640Gで妥協する。

717 :Socket774:2008/12/04(木) 18:45:43 ID:Gw4qRBiF
おまえら、なんで750GBとかいう中途半端な容量が欲しいんだ?
速度が欲しいのか?

718 :Socket774:2008/12/04(木) 18:47:02 ID:jWDMWxTx
出ないなら出るまで待とうホトトギス

719 :Socket774:2008/12/04(木) 18:47:06 ID:2sC1+Kjo
実際は750GBも無いけどなw

720 :Socket774:2008/12/04(木) 19:13:47 ID:jeeV1K4U
せっかくの375Gプラッタなんだからすみずみまで使いたいんです
375G中の320Gのみ使うとか食いかけみたいなのは嫌なんです

721 :Socket774:2008/12/04(木) 19:25:36 ID:h8RvePuI
>>717
システム用だから容量は関係ない。
性能、騒音、振動のバランスで2プッタラ。

722 :Socket774:2008/12/04(木) 19:27:08 ID:8xM1QJsd
正直250GBも使わないけど
これ以下にすると逆に高くなるんだよね

723 :Socket774:2008/12/04(木) 19:54:01 ID:indKgJKG
>>720
重要なのは隅々まで使うことではなく記録密度だとなんど言わせれば(ry

724 :Socket774:2008/12/04(木) 20:12:22 ID:ykTS7I96
>>720
最大375GBプラッタだ、と何度も言わせるな。

725 :Socket774:2008/12/04(木) 20:46:36 ID:zD7ZkG98
2プラ4ヘッドが一番バランスいいからだな。
静かで発熱低くて容量それなり、P7Kが正にそれだった。

726 :Socket774:2008/12/04(木) 21:03:50 ID:uFsrjbeX
7K1000.Bの750GBが出てれば、WD6400AAKSを買うことはなかったのに。。。
日立のバカ!

727 :Socket774:2008/12/04(木) 21:05:18 ID:aOn0iJ+H
750GB待てなくて1TBの方買ったんだが煩くて後悔してる。

728 :Socket774:2008/12/04(木) 21:18:08 ID:1E/okA5Y
7K1000.B を待ち続けたがいつの間にか6400AAKSが3台も付いている・・・
早く 640GBか750GB出してくれないと6400AAKSが増えていきそう

729 :Socket774:2008/12/04(木) 21:24:28 ID:OFGFxM72
ほんとに後手後手だなぁ・・・

730 :Socket774:2008/12/04(木) 21:29:28 ID:GSfHS+c/
俺もシステムディスクに、日立500Gと迷って6400AAKS買ったクチ
プラッタあたりの容量と値段でさすがにWDにした

731 :Socket774:2008/12/04(木) 21:31:44 ID:zazWHgdV
ブートドライブを6400AAKSから7K1000.Bの1TBに変えた


732 :Socket774:2008/12/04(木) 21:42:36 ID:0RxINRgZ
P7K500→6400AAKSにしたんだけど、久しぶりにゴリゴリ音聞いたわ

733 :Socket774:2008/12/04(木) 21:44:54 ID:dwjTof43
>>732
ナカーマ

734 :Socket774:2008/12/04(木) 22:05:45 ID:8gjSgTHd
P7K500の静かさに慣れてあれが当たり前だと思ってしまうと恐いな

735 :Socket774:2008/12/04(木) 22:12:50 ID:GSfHS+c/
ちなみに俺はP7Kはまだ使ったことないんだけど、T7K→AAKSにしてめちゃめちゃ静かになったw
P7Kはもっと静かなのか

736 :Socket774:2008/12/04(木) 22:12:53 ID:tR3CASDt
今週末のHDT721010SLA360は1万円割れが普通になるか

737 :Socket774:2008/12/04(木) 22:21:20 ID:0RxINRgZ
>>733-734
(´・ω・`)人('A`)

>>735
T7Kはガリゴリに加えてブーンって振動もあったからメチャクチャうるさかったね

738 :Socket774:2008/12/04(木) 22:27:34 ID:194b3hZt
HGSTの型番は見てて頭が痛くなってくる…

739 :Socket774:2008/12/04(木) 22:55:33 ID:8gjSgTHd
>>735
静かというか音がしません

740 :Socket774:2008/12/04(木) 23:08:02 ID:1H+pg5lH
>>735
今までT7K250+P7K500で使用していたが、
最近WD6400AAKSにした。

P7Kの偉大さが身にしみた。

現在WD6400AAKSをAAM設定最静音にしてるけど
P7K500にはかなわない。

T7K1000.BはP7Kほどではない?
750G待ってるんだけど。

741 :Socket774:2008/12/04(木) 23:28:25 ID:7qpOt1a9
>>740
T7K1000.Bはカリカリ言うからP7K並を期待するとがっかりできる
振動はあんまりないと思う

742 :Socket774:2008/12/04(木) 23:29:50 ID:XpVRxf+O
てすてす

743 :Socket774:2008/12/04(木) 23:56:23 ID:PuOtk1QM
P7Kは低周波の振動も少ないの?
カリカリ・ゴリゴリは気にしないんだけど、
ぶ〜んっていう低周波は我慢ならない。

744 :Socket774:2008/12/04(木) 23:58:11 ID:f4ZAYXmN
もまいらがイラネって言うからなくなった
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html


745 :Socket774:2008/12/05(金) 00:07:53 ID:QBdj4saD
数ヶ月前に640GBのHDDが出始めたときはWD6400AAKSがはええ!って言われてたけど
7K1000.Bはそれを凌駕するくらい早いの?320GBが安いから買っちゃいそう・・・

746 :Socket774:2008/12/05(金) 00:13:31 ID:dfvCeVj/
>>744
750Gの間違いで修正くるとうれしいんだが

747 :Socket774:2008/12/05(金) 00:14:28 ID:OnkkQx4g
HDT721064SLA360
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081206/ni_chdt721064.html

748 :Socket774:2008/12/05(金) 00:19:36 ID:QBdj4saD
>>747
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

749 :Socket774:2008/12/05(金) 00:24:26 ID:Fxao/n6n
イラネ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

750 :Socket774:2008/12/05(金) 00:41:05 ID:zdPaZJem
今頃になって640G?

751 :Socket774:2008/12/05(金) 00:43:05 ID:BmlT6y0V
1プラッタもの━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

752 :Socket774:2008/12/05(金) 00:51:34 ID:ADfK48do
・・・

753 :Socket774:2008/12/05(金) 00:55:49 ID:kxegje1Y
…。

昨日P7K500四つも買ったのに…。
620にすればよかった

754 :Socket774:2008/12/05(金) 00:56:17 ID:oU+dBFw1
6.5Kなら悪くない

755 :Socket774:2008/12/05(金) 01:07:21 ID:BKQf1zV9
>>754
確かに出だしの価格としては
まあまあだね。

756 :Socket774:2008/12/05(金) 01:10:21 ID:TLTpiv5Z
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?op=50&sc=URIAMT_ASC&sbr=172&mkr=31&h=d&f=d&m=parts&lf=0

無印K1000のが高いんだが・・・キャッシュのせいなのか?ベンチを見ると1000Bのが早い気がするが・・・

757 :Socket774:2008/12/05(金) 01:14:41 ID:ds8fu0JB
750GBはまだかよ

758 :Socket774:2008/12/05(金) 01:21:00 ID:vvjPDYbK
今出ました〜

759 :Socket774:2008/12/05(金) 01:21:28 ID:Fh5uRTYU
これ750G出ないだろ
容量が近接しすぎていて価格差が出しにくい

760 :Socket774:2008/12/05(金) 07:16:13 ID:lhOUTjfK
HGST製のS-ATAII対応HDDに容量640GBの新モデルが加わる
http://ascii.jp/elem/000/000/194/194946/

いきなり6500円切りか、安いね!

761 :Socket774:2008/12/05(金) 07:41:26 ID:18dZKC2n
6500円ならまぁ許容範囲かな。

繋ぎに飼った6400AAKSの代理店保証が残っているうちにうっぱらって
こっちに替えようかなぁ。。750まで待つか迷うわ。

762 :Socket774:2008/12/05(金) 07:46:37 ID:MKREtpT9
そのままWD使ってていいよ。
ついでにWDスレに戻ってね。( ^ω^)ニコッ

763 :Socket774:2008/12/05(金) 07:57:20 ID:7gpFUNzN
6400AAKSより静かなら買ってみようかな

764 :Socket774:2008/12/05(金) 08:03:16 ID:5+oPhRFT
375Gプラッタと言いつつ、320Gしか記録できないんだろ
こーゆーの375Gプラッタって言えるのかよ

765 :Socket774:2008/12/05(金) 08:05:34 ID:7GFWarbr
>>764

>>713

勘違いしてるのはお前だけだ、アホw

766 :Socket774:2008/12/05(金) 08:08:02 ID:18dZKC2n
あくまで最大375GB。
375GBがセンセーショナルにクローズアップされて一人歩きしただけ。
仮に125GBつかおうが250Gつかおうが嘘は言ってねぇ。

まぁ失望感っぱいではあるが。

767 :Socket774:2008/12/05(金) 08:11:18 ID:7GFWarbr
製品個別のプラッタ記録密度がOEM向けのスペックシートに書いてんだが
この手の話が何回ループしてんだよ、もう見飽きた

煽りに来た奴はそんなこともろくに把握してないんだろうが
己の無知を晒すだけでほんと馬鹿だなw

768 :Socket774:2008/12/05(金) 08:13:50 ID:MKREtpT9
100Wb/m2の磁束密度を持った製品が
必ず1m2の面積を持たなくても良いのと同じ理屈だ。

769 :Socket774:2008/12/05(金) 08:24:50 ID:C76RWWZR
750GBが出ないことって本当にありえるの?

770 :Socket774:2008/12/05(金) 08:31:09 ID:twdzRw29
>>765 >>767
www .hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CF6C5D47F5BCE65B862574C1007E985D/$file/DS_CS_7K1000.B_OEM_Spec_rev1.1.pdf
ここの11ページのどの項目を見れば分かるの?
「Areal density - max (Gbits/in2)」?
それで、どうやって何GBプラッタか計算するの?

771 :Socket774:2008/12/05(金) 08:32:19 ID:zKTx6omr
日立は昔っから、優れた製品はあるが魅力的な商品がないw

772 :Socket774:2008/12/05(金) 08:32:27 ID:pmm5DsBl
もはや幻の日立375Gプッタラ製品は都市伝説、てゆーレベルw

773 :Socket774:2008/12/05(金) 08:37:44 ID:7GFWarbr
突然固まってアンチが湧いてきて噴いたw
この時間に随分と仲がよろしいんですね
必死に煽ろうとしてるが、全く無駄な行為だなwww

774 :Socket774:2008/12/05(金) 08:45:58 ID:DTqlkWvw
HDT721064SLA360(7K1000.B 640GB 16MB 7200rpm) 4ヘッド 2ディスク 24~?dB アイドル4.4W
WD10EADS(CaviarGreen 1TB 32MB 5400rpm) 6ヘッド 3ディスク 25~27dB アイドル2.8W

775 :Socket774:2008/12/05(金) 10:16:43 ID:j3l517Fx
7K1000.Bの640GB出たんかい。
欲しくてずっと待ってたのに・・・
待ちきれずに6400AAKSポチった直後に・・・

776 :Socket774:2008/12/05(金) 10:57:39 ID:5+oPhRFT
640GBのうち、375G+245GBで640GBって言ってるなら100歩譲って認めてやるが、
まさか320GB+320GBで640GBにしてんじゃねーだろーなw

自動車で例えれば、
「エンジンは375馬力の能力があるが、実際に搭載されているエンジンでは320馬力までしか出ません」って言ってるようなもの。
ホテルで例えれば、
「このホテルは全部で375の客室がありますが、同時に使用できるのは320室までです」
そーゆーのを、375馬力の車とか375室のホテルとは言わんワナ。

777 :Socket774:2008/12/05(金) 10:59:05 ID:9/DiHZnY
>そーゆーのを、375馬力の車とか375室のホテルとは言わんワナ

言うよ。

778 :Socket774:2008/12/05(金) 11:00:01 ID:twdzRw29
2ディスク4ヘッドで、640GBだとしたら・・・。
あとは、分かるよなw

779 :Socket774:2008/12/05(金) 11:04:08 ID:/AvXdx4W
ホテルの例えに
375室の密度だから320室でも違う部屋に375室と同じ早さでいけますよって付け加えてくれや。


780 :Socket774:2008/12/05(金) 11:05:21 ID:fZ6Gg4qu
> 320GB+320GBで640GB

このスレの住人はそのことをとっくに把握してる訳だが・・・
お前が上から目線で言ったところで「だから今更何?」ってレベルだぞ

さっきから得意気に煽ってる奴はかなり遅れてるというか
情報に相当疎いってことを自分で晒してるようなもんだぞw

781 :Socket774:2008/12/05(金) 11:08:29 ID:d6j4l77V
だいたい375+245とか絶対にありえない構成を認めるとか言っちゃってる時点で残念だわ。

782 :Socket774:2008/12/05(金) 11:15:48 ID:fZ6Gg4qu
シリンダすら分かってない程の相当な低脳なんだろ
そもそもどこに煽られるような要因があるのか意味不明
一方的に勘違いした挙句に馬鹿っぷりを露呈して自爆とはw

783 :Socket774:2008/12/05(金) 11:16:32 ID:C76RWWZR
>>776
>640GBのうち、375G+245GBで640GBって言ってるなら100歩譲って認めてやるが、

足し算ぐらいできんのか

784 :Socket774:2008/12/05(金) 11:23:23 ID:uV1eTLTp
>>776はホンモノ


785 :Socket774:2008/12/05(金) 11:24:37 ID:C76RWWZR
>>776はすごい低脳っぷりを発揮しました

786 :Socket774:2008/12/05(金) 11:45:48 ID:twdzRw29
>>770の解説よろしく。
1プラッタあたりの密度ってどうやって計算するの?

データシートのどこを見てどう計算すれば、1プラッタ
あたりの容量が分かるのか知りたい。(375GB/プラッタ)


787 :Socket774:2008/12/05(金) 11:57:25 ID:L8HkbppE
今500GB一基で使ってるけど、1TBには移行しないで
2.5インチに移るのもいいかなという気がしてきた

788 :Socket774:2008/12/05(金) 12:03:22 ID:Bv9qnVnw
2.5インチは連続稼動に不安がある

789 :Socket774:2008/12/05(金) 12:14:10 ID:NbfqGJEx
もう日立ってMADE IN CHINAしかないの?

790 :Socket774:2008/12/05(金) 12:30:47 ID:IkuW4SXR
       _____
      /7合 F=    ヽ
     /  _>π<_      ヽ
    / ______    |
    |/__/( {{{(_(しヽ    |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |, -、   , −、   |    } < 日立つかえねーな。
     || {_|   l__} l゙  |   |   \_________
     { " `_   ""  /  /し ⌒)
    ,,\_     __ノ  ノ ゝ   ) )
    ((  > ̄ ̄     _ \ ヽノ
    (  {  -一´ /  ヽ ヽ

791 :Socket774:2008/12/05(金) 12:33:45 ID:J0yHudCN
6400AAKSが安かったから先月買ったんだけど、微振動が激しくてタマランかった。
アクセス音や回転音はSMART DRIVEに入れてしまえば収まったけど、
微振動による低音のブーーーーってのは収まらなかった。ケースまで震えてるレベルだったし。

今はHDT725032VLA360をメインに使ってるけど、
SMART DRIVEに入れなくても不快な音はしないのでいい感じ。

6400AAKS買った時もP7K500を考慮したけど、速度的に不満だったのですぐ却下したわけだが、
HDP725050GLA360買っとけばよかったと後悔してる。

792 :Socket774:2008/12/05(金) 12:48:00 ID:zc0ScDNx
新型640G5千円切ったら買うんだ〜

793 :Socket774:2008/12/05(金) 12:52:32 ID:zc0ScDNx
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10840276/-/gid=PS01020000
HITACHI
(限定) Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク品
3.5インチHDD(SerialATA)/容量:500GB/回転数:7200rpm/キャッシュ:16MB
販売価格:\5,180 (税込)
ポイント:52  
2007/11/03発売

だいぶ安くなったな

794 :Socket774:2008/12/05(金) 12:54:17 ID:4eQxGH+e
>>786
Recording density- max (Kbpi)
Track density (Ktpi)
Areal density - max (Gbits/in2)

データシートも読めない馬鹿に煽られる筋合いはねーよカスwww

795 :Socket774:2008/12/05(金) 12:59:19 ID:7gpFUNzN
500GB対決でP7K500がAAKSより人気だったように
640GBでも覇権を奪って欲しいな

796 :Socket774:2008/12/05(金) 14:09:36 ID:jnuYPBNh
>>776
まぁ待て
もしかしたら375GBプッタラで内周の55GBは使われてない最強の仕様なんてことは。。。


             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

797 :Socket774:2008/12/05(金) 15:42:30 ID:twdzRw29
>>794
お前、知ったかだろ。
計算方式について聞いてるのに、なにその3項目だけ出してんの?

煽られるとか意味不明な事を言ってるし、被害妄想?
聞いただけなのにこれじゃ、被害妄想どころの話じゃないなw

798 :Socket774:2008/12/05(金) 16:36:11 ID:1TOFvGyH
例えば、1Tプラッタで750Gの製品があっても
1Tプラッタという事実は変わらないじゃん。無駄な領域はあるが。
記録密度が濃いから速度も出るだろうし
データシートにも記載されてるなら尚更、嘘はかけないでしょこういうもんって
なんでこんなことで言い争ってる訳

799 :Socket774:2008/12/05(金) 16:38:00 ID:o/RGQm2q
>>798
>無駄な領域はあるが。
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

800 :Socket774:2008/12/05(金) 16:41:33 ID:C76RWWZR
>>791
> 6400AAKSが安かったから先月買ったんだけど、微振動が激しくてタマランかった。
> アクセス音や回転音はSMART DRIVEに入れてしまえば収まったけど、
> 微振動による低音のブーーーーってのは収まらなかった。

ナカーマ

801 :Socket774:2008/12/05(金) 16:51:19 ID:twdzRw29
Recording density- max (Kbpi) と
Track density (Ktpi) の積が
Areal density - max (Gbits/in2) なんでしょ。

で、750GB Modelで言うと、266Gbits/in2 と
書いてあるけど、これから何GBプラッタかという
のはどうやって求めるの?


802 :Socket774:2008/12/05(金) 17:27:13 ID:7EzWdNtV
>>793
オラは3日前に4980で買ったよ。
RAID1用に2台同時に買ったのだけど、基板が微妙に
違ってた。
ラッキー



803 :Socket774:2008/12/05(金) 17:31:37 ID:8ykK/o9+
IBM DCAS-34330[SCSI-50pin]にはhitachi feature tool使えないのかな。

804 :Socket774:2008/12/05(金) 17:32:04 ID:7EzWdNtV
>>760
マジかよ〜 涙目



805 :Socket774:2008/12/05(金) 17:38:20 ID:eLtJEL+X
ID:twdzRw29

なんでこんなに必死なんだこの粘着アンチwww

806 :Socket774:2008/12/05(金) 17:40:27 ID:ciCg8u53
>>801
375GBプラッタが含まれるシリーズで750GBが一番密度が高いからってことでいいんじゃないの?

807 :Socket774:2008/12/05(金) 17:44:04 ID:twdzRw29
>>805
お前、被害妄想もいいところだぞ。
単に1プラッタあたりの容量計算式(方法)を聞いているだけだ。

808 :Socket774:2008/12/05(金) 17:52:01 ID:jodTC2/4
寒くなってきましたね

809 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/05(金) 17:54:48 ID:963BZDvh
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>787-788 割と平気だよ。
 |文|⊂)   http://img.wazamono.jp/pc/src/1228467157591.jpg
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

810 :Socket774:2008/12/05(金) 17:56:32 ID:bAsJxcZI
ワラタw

811 :Socket774:2008/12/05(金) 17:56:37 ID:twdzRw29
>>809
1プラッタあたりの容量計算式を教えてください。
業物さんなら知ってるはず。

812 :Socket774:2008/12/05(金) 18:08:56 ID:xot9CK70
>>809
部屋寒そう

813 :Socket774:2008/12/05(金) 18:17:20 ID:eLtJEL+X
>>807
つーか、単純にプラッタ数で容量を割ればすぐ分かることじゃね?
HGSTは公式に最大375GBプラッタと言ってるんだから、スペックシートの比較表で
密度が高いモデルが当然それに該当するのは自明だろ
何をそんなにムキになってるか理解に苦しむが、人生でも懸かってるのかw
かなり馬鹿っぽいぞw

それにGbits/in2が出てるんだから、あとは円形のプラッタの面積を計算して
表と裏ってのを考慮に入れて2倍すれば完了だろ?中学生じゃあるまいし頭悪いねw

814 :Socket774:2008/12/05(金) 18:28:00 ID:eLtJEL+X
あ、厳密に言えば軸部分があるからそこを省かないとダメだな
いずれにせよ、最大密度のモデルが375GBプラッタと分かるんだから
それ以上に何を求めてるのか意味不明だw

815 :Socket774:2008/12/05(金) 19:23:40 ID:Q6LGPvTS
640GBは初値の割に安いな
ツクモで売ってたら応援に買うかな・・・

816 :Socket774:2008/12/05(金) 19:50:09 ID:a8tW5xwu
よくよく考えたら初値安いというより出るのが遅かっただけのような
コストパフォーマンス高いから文句ないけど

817 :Socket774:2008/12/05(金) 20:46:01 ID:Rv/CePDs
640GB出すの遅いよ
家のドライブ半分くらいが640AAKSになってしまったよ
一応残り半分は籍を空けて待っていたが

818 :Socket774:2008/12/05(金) 21:18:44 ID:46ACIIUa
値段的には良い感じなんだけどせめて1Tと同じ1プラ333Gで出して欲しかった

819 :Socket774:2008/12/05(金) 21:20:45 ID:Xj3HSaeL
(゚Д゚)ハァ?

820 :Socket774:2008/12/05(金) 21:52:35 ID:jodTC2/4
ベンチまだかよ

821 :Socket774:2008/12/05(金) 22:19:39 ID:twdzRw29
>>813-814
何を求めるって、何回も言ってるだろうが。
単にプラッタ容量の求め方を知りたいだけだ。

>それにGbits/in2が出てるんだから、あとは円形のプラッタの面積を計算して
>表と裏ってのを考慮に入れて2倍すれば完了だろ?中学生じゃあるまいし頭悪いねw
ここまで分かっていて、何故そこまでかたくなに拒むんだ。

頼むから、データシートのどこを見てどう計算すれば、1プラッタ容量が求められるのか
教えてくれよ。

822 :Socket774:2008/12/05(金) 22:36:14 ID:rfooEBF/
とても>>778を書いているとは思えんなw

823 :Socket774:2008/12/05(金) 22:37:45 ID:ErdereJm
ふいたw

824 :Socket774:2008/12/05(金) 22:46:01 ID:ciCg8u53
>>822
多分二重人格なんだよ。早くお医者さんに行った方がいいと思うけど。

825 :Socket774:2008/12/05(金) 22:46:32 ID:rfooEBF/
で、だ。
プラッタ容量を知りたいなら、ヘッド数とディスク枚数とHDDの容量から判断すりゃ良いし
記録密度・面密度・線密度はスペックシートに書いてあるし。

ID:twdzRw29が1日かけて何を騒いでいるのか、何がしたいのか全く理解出来ん。

826 :Socket774:2008/12/05(金) 22:50:59 ID:twdzRw29
>>825
記録密度・面密度・線密度からプラッタ容量を計算で求める事はできないんですか?

例えば、今回の場合は単に750GBモデルで2ディスク/4ヘッドなので、750÷2=375
と計算できるのかもしれませんが、それ以外の場合はどうなるのですか?

その為に、記録密度・面密度・線密度などのデータシートに載っている数値からの
1プラッタ容量の計算方法が知りたいのです。

827 :Socket774:2008/12/05(金) 22:57:29 ID:ErdereJm
これ昔も話題になったっけ?
同じシリーズは同じプッタラ使ってるor使ってない。

828 :Socket774:2008/12/05(金) 23:21:00 ID:yAExGvQ0
>>826
人に聞かないで自分で調べたら?

829 :Socket774:2008/12/05(金) 23:29:58 ID:ciCg8u53
>>826
NG ID:twdzRw29

830 :Socket774:2008/12/06(土) 00:49:10 ID:hfaVwyk7
>>828
自分で調べて分からないから聞いてるんです。

831 :Socket774:2008/12/06(土) 00:56:50 ID:z8RV1JKU
>>830
それならどこまではわかったけど
ここがわからないってことを詳細に書かないと

832 :Socket774:2008/12/06(土) 01:01:49 ID:hfaVwyk7
>>831
数レス前も読めないような人とか、やたらと詳細に書けとか言う人に限って
その後、音沙汰無しになる事が多いんですか、貴方はどうでしょうか。
1プラッタ容量を求める計算式を知っていてのレスですか?

私が分かったのは、>>801までです。

833 :Socket774:2008/12/06(土) 01:05:23 ID:vHWWmbAZ
>>832
NG ID:hfaVwyk7

834 :Socket774:2008/12/06(土) 01:13:10 ID:7TVdG7Rp
しつこい人って女にもてるんだっけ?

835 :Socket774:2008/12/06(土) 01:16:13 ID:HQ1iZjbA
だから、1プラッタ容量を求める計算なんか何度も自分でやってるじゃん。
それで良いんだよ。

「スペックシートを見ろ」って言われてるのは、『密度が違うってのに気付け』=『375GBプッタラなのは750GBモデルだけだ』って事だ。
そこから計算しろなんて誰も言ってない。

836 :Socket774:2008/12/06(土) 01:17:53 ID:aawgsi9a
いい加減余所でやってくれないか?

837 :Socket774:2008/12/06(土) 01:20:10 ID:z8RV1JKU
>>833
そうだったんだね
まじめに答えるつもりだったんだけど
いきなり喧嘩売られるとは思わなかった

838 :Socket774:2008/12/06(土) 01:25:06 ID:hfaVwyk7
>>837
>まじめに答えるつもりだったんだけど
これが本当ならば、答えてみよ。
逃げるなよ。

839 :Socket774:2008/12/06(土) 01:25:30 ID:063ARpOX
>>778
>>822

でも、まだまだ続くんだろうな・・・

840 :Socket774:2008/12/06(土) 01:28:55 ID:cOhu4D0B
もうとっくに就寝時間を過ぎてるだろ?早く寝ろよ。
まったく、最近は精神科の隔離病棟でも開放端末でネットに書き込みできるのかよ。

841 :Socket774:2008/12/06(土) 01:30:45 ID:+GW+oFZJ
>>838
お前それが人に聞く態度かよ
そんな聞き方されて答えるやついねえよ

842 :Socket774:2008/12/06(土) 01:32:38 ID:063ARpOX
いや、答えてる人居るじゃん。
無視してるけど。

843 :Socket774:2008/12/06(土) 01:33:01 ID:1/d2lNH0
チップクーラースレのマジレスで答えろや君みたいだな

っつーか誰も教えんなよ
しつこく暴れれば答えてくれると思ってるような奴だから、反復学習させてやらないと

844 :Socket774:2008/12/06(土) 01:35:22 ID:hfaVwyk7
結局、お前ら分からないんだろ?
なら素直にそう言えよ。
答えたいけど分からない、だから煽る。
そんな事は止めなさい。

>>835
だから、他のモデルの場合はどうやって1プラッタ容量を求めるんだっつーの。

750GB ModelのAreal density - max (Gbits/in2)が266で、この750GBモデルが
375GBプラッタならば、係数が 1.4097744360902255639097744360902 だよな?
で、この1.4〜はどこから出てくるんだ?

となると、1TBは344プラッタ、640GBは334プラッタなのか?

845 :Socket774:2008/12/06(土) 01:38:38 ID:1/d2lNH0
お前らと言われてる側の人間は拒否しているだけで
煽ってるのは本人だと言うことをわからせなくてはいけません
哺乳類なら伝わる反復学習でお願いします

846 :Socket774:2008/12/06(土) 01:45:12 ID:I5QlkMIo
7K200のスペック表見ればわかりやすいかな。
今時の3.5インチって、容量毎の密度が書いていないみたいだし。

847 :Socket774:2008/12/06(土) 01:51:58 ID:HQ1iZjbA
>>844
他のモデルはどうやってって・・・。
>>778で自分がやってるじゃない。
なんでそれじゃ駄目なの?

848 :Socket774:2008/12/06(土) 01:53:08 ID:1JL33qcF
買ってきて顕微鏡で調べればおkじゃね?

849 :Socket774:2008/12/06(土) 02:06:29 ID:vHWWmbAZ
聞く奴も馬鹿だが、釣られてわざわざまじめにレスする奴も馬鹿だなw

850 :Socket774:2008/12/06(土) 02:14:11 ID:l5Lu1Z7j
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001009008000000&productid=hitachihdt721010sla360&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

851 :Socket774:2008/12/06(土) 02:28:39 ID:EcK3Bpsp
1Tってやっぱやかましいの?

852 :Socket774:2008/12/06(土) 03:09:11 ID:hfaVwyk7
じゃあ、以下のモデルはそれぞれ何プラッタ?
160GB Model
250GB Model
320GB Model
500GB Model
640GB Model
750GB Model
1000GB Model

853 :Socket774:2008/12/06(土) 03:14:27 ID:MzI/slTy
1
1
1
2
2
2
3

854 :Socket774:2008/12/06(土) 03:18:17 ID:hfaVwyk7
>>853
ディスク数じゃねーよ。
流れから見て分かるだろ。
察しが悪すぎる。

855 :Socket774:2008/12/06(土) 03:26:31 ID:063ARpOX
>>694を良く読んで回線切って寝ろ。

856 :Socket774:2008/12/06(土) 03:26:51 ID:MzI/slTy
空気読めよw

857 :Socket774:2008/12/06(土) 03:38:37 ID:sqJ0Fz09
いつまでゴミ大学生と戯れてんだ
早く寝ようぜ

858 :Socket774:2008/12/06(土) 03:45:52 ID:I5QlkMIo
>>852
その聞き方だと>>853の答えになるよ。

160GB Model →320GB/枚 1枚 1ヘッド(片面)
250GB Model →250GB/枚 1枚 2ヘッド(両面)
320GB Model →320GB/枚 1枚 2ヘッド(両面)
500GB Model →334GB/枚 2枚 3ヘッド(両面と片面)
640GB Model →320GB/枚 2枚 4ヘッド(両面)
750GB Model →375GB/枚 2枚 4ヘッド(両面)
1000GB Model →334GB/枚 3枚 6ヘッド(両面)

>>694のとおりだね。

859 :Socket774:2008/12/06(土) 07:25:08 ID:EcK3Bpsp
1Tって煩いって書き込みと静かって書き込み見るんだけどどっちなんだよぉ

860 :Socket774:2008/12/06(土) 08:17:22 ID:4OTZAsQ9
お前らおはよう

861 :Socket774:2008/12/06(土) 08:18:27 ID:oJjnmnjq
足し算間違えたのを必死に誤魔化そうとする>>776に萌え

862 :Socket774:2008/12/06(土) 09:18:37 ID:7cNuyIMt
昨日の8時半から朝の3時までがんばってたのか。

ただの粘着荒らしかと思っていたが、もう意志の人だね。

863 :Socket774:2008/12/06(土) 09:27:11 ID:UwyQIGfG
>>858
>250GB Model →250GB/枚 1枚 2ヘッド(両面)
1ディスク1ヘッドで十分だと思うんだけど何で?

864 :Socket774:2008/12/06(土) 09:36:59 ID:L2rXZLwL
表見る限り両面合計で250GBなんだから1ディスク2ヘッドなんだと思うが

865 :Socket774:2008/12/06(土) 10:02:29 ID:UwyQIGfG
>>864
最大375GBプッタラにできるのに、250GBモデルだけ密度がって事を言いたいんだよ。

866 :Socket774:2008/12/06(土) 10:05:20 ID:d1JLe7Lp
IBM好きなんで、HDT721010SLA360: 1T よく考えずに買ってしまったけど、早漏だったか
375プラッタ待ちが正解だったの?

867 :Socket774:2008/12/06(土) 10:12:23 ID:az3FIGbr
レビューまだかな

868 :Socket774:2008/12/06(土) 10:16:35 ID:EcK3Bpsp
>>866
音はどうですか?

869 :Socket774:2008/12/06(土) 11:00:20 ID:IZEodTs4
理解力の無い奴に教えることほど無駄な事はない。

知人スレ見てるとよくわかるよ。

870 :Socket774:2008/12/06(土) 11:16:04 ID:UwyQIGfG
>>869
自分の教え方に問題があると気づかない愚かさ。

871 :Socket774:2008/12/06(土) 11:46:36 ID:FGJgc99g
>>865
最大375プラッタなら片面(1ヘッド)の最大容量は187.5GB
1ヘッド250GBを実現するには500GBプラッタが必要

872 :Socket774:2008/12/06(土) 11:52:52 ID:vBuw3TJE
>>870
ここは学校じゃないから傲慢な教えてクンに教える義務はない。
基礎知識が無い奴は黙ってググるかROMってろ。


873 :Socket774:2008/12/06(土) 11:58:35 ID:/Ylkk+to
パソコン大学設立してくれないかねぇ?
キモヲタ講師がニヤニヤしながら自作PC組み立て実技指導とかさ

874 :Socket774:2008/12/06(土) 12:00:45 ID:Dwla4JiB
自作PC一台組めないようなやつが
そんな大学に入るとは思えんな

875 :Socket774:2008/12/06(土) 12:02:37 ID:l5Lu1Z7j
馬鹿に付ける薬はないよ

876 :Socket774:2008/12/06(土) 12:15:20 ID:vHWWmbAZ
>>870
こういう人たまにいるよね。
チームで仕事をする時には入れたくないタイプ。

877 :Socket774:2008/12/06(土) 12:53:49 ID:UwyQIGfG
>>871
ったく分からない奴だな。
そんな事は分かってるっつーの。
人のレス見てないのか?

250GBモデル、1ディスク2ヘッドまではいいんだよ。
んで、聞きたいのは250GBモデルの1プラッタ容量なんだって。

1プラッタあたりの容量の求め方を誰も教えてくれないというか、
実際ここまで誰も答えないところからすると分からないんだろう
けどな。

250GBで2ヘッドだからと言って、片面が250÷2=125GBなのか?
容量の少ないモデルでも、密度は下げずに裏面の一部を使わず
に250GBとして出してるとかではないのかという事だ。

要は、1プラッタあたりの容量をディスク数とヘッド数だけで求める
んじゃなくて、データシートの値から正確にどう求めるかを知りたい
んだ。


>>872-876
典型的な日本人的思考だな(w
せいぜい、平々凡々に暮らすがいい。

878 :Socket774:2008/12/06(土) 12:58:30 ID:vBuw3TJE
典型的なチョン的思考だな(w

879 :Socket774:2008/12/06(土) 13:00:10 ID:JI4dNS+K
グローバルな視点(自称)をお持ちののID:UwyQIGfGくん  最高だぜぇ!


880 :Socket774:2008/12/06(土) 13:21:00 ID:TULxPC1p
理屈で答えてる奴居なくてワロタww
理屈とか論理的に言い返せないと相手の人格を否定するようなことや意味不明な
罵倒しだす奴。2chはこんなんばっかだな。

881 :Socket774:2008/12/06(土) 13:22:18 ID:7cNuyIMt
おお、復活してたのか。
3時から9時まで寝て再登場。

ID:UwyQIGfG
君の言いたいことがわかってきた。ズバリこうだね


「サムスンの技術力は世界一ィィィ!」

882 :Socket774:2008/12/06(土) 13:29:45 ID:dZutccWR
なんだ、在日チョンが暴れてただけか

883 :Socket774:2008/12/06(土) 13:30:25 ID:OVSmYGwP
>容量の少ないモデルでも、密度は下げずに裏面の一部を使わず
シリンダの概念を覆す新説だな

884 :Socket774:2008/12/06(土) 13:31:05 ID:FGJgc99g
>250GBで2ヘッドだからと言って、片面が250÷2=125GBなのか?
YES

>密度は下げずに裏面の一部を使わず
その発想があることがそもそもの勘違い



885 :Socket774:2008/12/06(土) 13:37:21 ID:DT4UFRKJ
キチガイ警報

ID:twdzRw29→ID:hfaVwyk7→ID:UwyQIGfG

886 :Socket774:2008/12/06(土) 13:49:03 ID:I5QlkMIo
ようやく言っていることの意味がわかった。

データシートにディスクのどこまでの部分を使っているか
書いていない以上、正確には出せないでしょ。

375GBプラッタのが266Gbになっているから、相対的には
>>844で書いてあるとおり算出されて、
たとえば密度の低い250GBは、実際には250GBプラッタじゃなくて、
286GBプラッタのうち250GBを使っているから、
250GBプラッタって言うほどは性能は落ちていないはずってことでしょ。

887 :Socket774:2008/12/06(土) 14:41:48 ID:PAq5jlrk
なにこの香ばしいスレw

小学生の時、分数分かんない子に掛け算教えたの思い出したw

888 :Socket774:2008/12/06(土) 14:45:42 ID:WACC2tLm
かけ算は分数より先に教えるものだぜ

889 :Socket774:2008/12/06(土) 14:52:27 ID:PAq5jlrk
>>888
分数教えようとしたら、その子は掛け算も分かって無かった。
そのくらい読み取れよw

あ、ID:UwyQIGfGのID変わったんならKYだから仕方ないが。

890 :Socket774:2008/12/06(土) 15:25:38 ID:IIeGLn80
なぁ、粘着の肩持つわけじゃないが、単純にプラッタ毎の容量が知りたいって話じゃないのに
何で延々一枚あたりの計算方法しか答えない奴ばかりなんだ?
んで粘着は面積あたりのデータ量がスペックシートで出てるのに何で満足できないんだ?

理解できん

891 :Socket774:2008/12/06(土) 15:38:26 ID:a8l/wqHS
さっさと750G出さないHGSTが悪い
出せば文句ない

892 :Socket774:2008/12/06(土) 15:51:47 ID:vHWWmbAZ
>>877
本日のNG ID:UwyQIGfG

893 :Socket774:2008/12/06(土) 15:58:11 ID:AuSw5/+o
ヒント:本当にプッタラ数が知りたいだけのヤツは
    こんな回りくどい言い方もしないし粘着もしない。

894 :Socket774:2008/12/06(土) 16:02:20 ID:H+FIKvhs
伸びてると思ってきてみれば・・・
みんなそんなにプラッタ容量を気にしながら使ってるの?

プータラなんかより、自分の必要な容量から選ぶものだと思ってたよ

895 :Socket774:2008/12/06(土) 16:02:51 ID:4wlk+qAG
375GBプラッタで実際に375GBの容量であれば、偽装の余地がないので375Gプラッタだと分かる。
だが、「自称」375Gのプラッタを使いながら、容量は320GBというのであれば、
それが本当に375Gの容量がある場合と同じ記録密度で記録されているのかどうか検証のしようがないだろう?

つまりだ、HDDってのは個々のドライブで微妙に記録密度が違うワケだろう?
だから、同じ型番のドライブを買っても微妙な個体差がでる。
よって、375GBと言いながら、実際の記録密度は320GBプラッタと同程度になっている可能性だってあるんじゃないか?
自称375Gプラッタ、でも実際の記録はもっと疎って感じ。
だって、密に記録しなくたって320GBの容量になればいいんだろ。


896 :Socket774:2008/12/06(土) 16:10:04 ID:lgsZFaw2
HGSTの現状をまざまざと映し出すレスの流れ

897 :Socket774:2008/12/06(土) 16:12:39 ID:x57TbrHv
そんな一々色んな記録密度のプラッタを作り別けるような余計なコストがかかることするわけないだろ

898 :Socket774:2008/12/06(土) 16:15:52 ID:lpnURHJb
まぁ実際には640GB発売したもんだから、煽りスレから検証とか出てないか見に来た結果だろ。
工作員スレで大人しくしてりゃいいのに。

899 :Socket774:2008/12/06(土) 16:16:38 ID:jmF26Kka
>それが本当に375Gの容量がある場合と同じ記録密度で記録されているのかどうか検証のしようがないだろう?

これについては以前PowerReportで同じプラッタ容量でも
プラッタ容量以下にクリップされたHDDの場合、性能が低いことがあるので
プラッタ容量の倍数になるものを買う方が良いって書かれた記事みたことあるなぁ

900 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2008/12/06(土) 16:18:39 ID:uIKiuXls
 |  | ∧
 |_|Д゚) 全て375GBプラッタで密度は共通。
 |文|⊂)   使ってる量が違うだけであ
 | ̄|∧|    よほど歩留まりが悪くなければ、わざわざ低密度プラッタを生産するのはコスト的に見合わない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

901 :Socket774:2008/12/06(土) 16:18:49 ID:qTldBm2p
>>895

同一のプラッタかどうかはスペック見れば判るじゃん。
Media transfer rateってあるだろ。
これはプラッタヘッド間の最大転送レートだから、プラッタ上の回転方向への記録密度か、プラッタ回転数が変わらない限り、変わるはずがないのよ。
トラック間密度ってはトラック幅の密度だけど、これは事実上(書き込みヘッドの)限界に達してるので、トラック方向の密度を上げるしかないわけ。
そして、回転数も同じ。
すると、必然的に、トラック方向の記録密度が同じでなければ、これは一致しないから
同一の記録密度のプラッタを使ってる限り、一致するはずだよ。


902 :Socket774:2008/12/06(土) 16:19:27 ID:AuSw5/+o
本音

うちも320GBじゃなく400GBプラッタ採用くらい言っちゃえば良かった!><

903 :Socket774:2008/12/06(土) 16:20:29 ID:nbIra9z1
それは記録密度っていうか円盤の外周を使っているかどうかじゃ?

904 :Socket774:2008/12/06(土) 16:21:54 ID:lgsZFaw2
四捨五入斜め上スレ

905 :Socket774:2008/12/06(土) 16:24:27 ID:/lyOaZ2f
HD Tune あたりのベンチグラフを全モデル揃えて比較すれば
分かりやすくていいんじゃね?

906 :Socket774:2008/12/06(土) 16:31:12 ID:x57TbrHv
CPUやメモリみたいに当たり外れがあるとでも思っているのかな?

907 :Socket774:2008/12/06(土) 16:40:10 ID:AuSw5/+o
WDはハズレだと6660回転くらいしか出ないらしい。

908 :Socket774:2008/12/06(土) 17:06:13 ID:lpnURHJb
それ不良品じゃ・・・

909 :Socket774:2008/12/06(土) 17:34:29 ID:az3FIGbr
不良品だね

910 :Socket774:2008/12/06(土) 17:41:54 ID:yD8BuA9f
不良品ならしょうがないな

911 :Socket774:2008/12/06(土) 17:53:50 ID:UwyQIGfG
>>890
例えば、750GBモデルは1平方インチにつき266Gbitsだから、
3.5インチのディスク面積×2がそのモデルの1プラッタ容量?

円でしかも軸部分があるってインチだと、んー全然分からん。

式にするとこう!?
((((((3.5÷2)^2)×3.14)−[軸部分の面積])×266)÷8)×2=?GB/プラッタ容量

今、ディスクサイズを計ったら、直径が9.5cmで軸というか真ん中の空き部分の直径
が2.5cmだった。

とりあえず、ディスクは3.5inchで中心の空きが1inchだとして上の計算に当てはめて
もなんか違う・・・。





912 :Socket774:2008/12/06(土) 18:30:43 ID:IZEodTs4
お前の疑問そのまま日立に問い合わせろ。


913 :Socket774:2008/12/06(土) 18:48:28 ID:FnMNQepO
おわあ、SATAの電源、普通のがなくなってるじゃないか
ヒタチだけは両方ついてると思ってたのに

914 :Socket774:2008/12/06(土) 18:56:16 ID:UwyQIGfG
>>913
4ピン ペリフェラルの方かw
P7K500はついてたっけかな・・・。
というか、何を買ったんだい。

915 :Socket774:2008/12/06(土) 19:02:56 ID:FnMNQepO
>>914
HDP725050GLA360だね
前のHDT725032VLA360 にはついてたから
普通に両方ついててヒタチはオトクとか思ってたけど
変換する部品買わないと

916 :Socket774:2008/12/06(土) 19:05:35 ID:qFgUgnla
T7K500の時はあったのにP7k500は付いてないって事で
少し話題になってた気がする

917 :Socket774:2008/12/06(土) 19:14:43 ID:FnMNQepO
>>916
そうなんだ、テンプレにも触れられてるっぽいね

SATAの電源とケーブルは、パソコンの内側いじってると
けっこうすぐ抜けちゃうんだよね
カリが張ってないちんこみたいにすぽすぽ

918 :Socket774:2008/12/06(土) 19:25:50 ID:L//ocjpg
そんなに気になるならHGSTに問い合わせればいいのに
逆ギレで八つ当たりするID:UwyQIGfGが不憫でなりません
頭の使い方を間違ってるねw

919 :Socket774:2008/12/06(土) 19:32:33 ID:vHWWmbAZ
ID:UwyQIGfG大漁だなw

920 :Socket774:2008/12/06(土) 19:43:57 ID:gwXeLeLg
新しい「HDT721064SLA360」買ったけど、5分後に更に180円安い店を発見。軽く落ち込む。
メモリー16MBなので、はやく5千円台になる様な気がする。
(そしてなんであんな高い値段で買ったのか悩んで、また落ち込むのだ)

921 :Socket774:2008/12/06(土) 19:46:47 ID:Iy56PfRu
640Gモデル安いな!1TBとどっち買うか迷うなー

922 :Socket774:2008/12/06(土) 19:54:51 ID:UwyQIGfG
>>918-919
素直に分からないって言えばいいのに。
可愛くない奴だなお前ら。

923 :Socket774:2008/12/06(土) 19:55:33 ID:az3FIGbr
まさかこんなに安く販売されるとは思わなかった
メモリと一緒に6400AAKS買おうと思ったけど迷ってしまう

924 :Socket774:2008/12/06(土) 20:06:15 ID:7cNuyIMt
>>ID:UwyQIGfG

>典型的な日本人的思考だな(w
>せいぜい、平々凡々に暮らすがいい。

この一言でもう、
お前が 「日本人的」ではない 人だってことが判明してるんだよ。
要は日立が嫌いなんだろ? 黙ってサムチョン使ってろよ

925 :Socket774:2008/12/06(土) 20:09:28 ID:jUhSnKHj
>>911
HDDが911の仕様なら、1プラッタの片面のデータ容量は
2πr*(面積当りの記録密度[Gbits/cm^2])を
r=1.25〜4.75[cm]で面積分すれば概算できると思う。

仮に日立の公表通り375GBプラッタだとしたら、ソフトウェアで内側にヘッドが書き込まないようにしてるのかな。
それとも軸部分を大きくしてるのか?w

自分はHDDの製造過程なんか知らないけど、コスト的にこれらははありえないと思う。
個人的には375GBプラッタを製造する過程で生じた不良品を320GBとして製品化としか思えない。

そんな僕のHDDはWD*1,サムチョン*3ですwwwwwwwwwwwwwwwwwww

926 :Socket774:2008/12/06(土) 20:25:32 ID:9/7YRAhv
おまえ正直なヤツだな。褒美にミリネジやるよ。

927 :Socket774:2008/12/06(土) 20:35:36 ID:lpnURHJb
これを機にID:UwyQIGfGは工作員スレ戻れよ?

928 :Socket774:2008/12/06(土) 22:55:16 ID:gZos2kea
システムを640GBに買い換えようか真剣に迷うな、安いし・・・
唐突すぎてあたふたするよw

929 :Socket774:2008/12/07(日) 02:34:40 ID:bwiODodO
携帯規制されてからスレが死んだwww
解除されたぞ

>>915
両方挿すなと書いてあるのに
両方挿してぶっこわす奴がかなり居たから無くなった

930 :Socket774:2008/12/07(日) 06:35:53 ID:PFxoYIoe
>>925
数学さっぱりなので、以下の事が全然分からないです。

>2πr*(面積当りの記録密度[Gbits/cm^2])を
>r=1.25〜4.75[cm]で面積分すれば概算できると思う。

>>911の最後の方で2倍したのが、両面つまり1プラッタの容量にした
つもりなんですけど、そもそも>>911の計算方法が違うんでしょうか。

3.5inchディスクの2倍(両面なので)の面積(軸部分除く)に、データ
シートにある各モデルの面記録密度 (Areal Dencity)を掛けて、
8で割ってバイト換算にするんじゃ駄目なのかな?

931 :Socket774:2008/12/07(日) 06:55:57 ID:xaYACive
>>900業物さん
最近のHDDはそうでもないです。
記録密度が限界ギリギリの領域になってきてるのでCPUの高クロック品と同じ現象が起きてます。

独り言
rawデータと実際のデータ量が違うことはSATA/PCI-Eの8b/10b転送に限らず良くある事なので気を付けたい所。

932 :Socket774:2008/12/07(日) 07:16:06 ID:meOIw3ga
HDT721075SLA360 来た!!!

933 :Socket774:2008/12/07(日) 07:30:27 ID:IgprsM0O
フォーマット中。あと2時間は掛かる見込み。
(10パーセントに12分)

640と言いつつも、容量は596.17GB。
(クイックフィーマットでも良かったな)

934 :Socket774:2008/12/07(日) 07:31:40 ID:Fwq/7xQQ
>>930
911は多分合ってるけどそんな汚い数式は見る気になりません。
カッコつけすぎwwwwwwサーセンwwwwwwwwwwwwwwww
円周率は3ですよwwwwwwwwwwwwwwwww

>>925で面積分って何となく書いたけど正しくは積分かな?かな?
僕算数苦手なんで勘弁してください。
算数苦手でもみwikiさんに10回聞けば大体の事はわかると思います。

きたない言葉初めて使ったんですが、結構楽しいですね。

935 :Socket774:2008/12/07(日) 08:16:59 ID:XxBc4tib
計算の仕方がわからないとか、さすがにもう板違いだろ。
数学板行って聞けよ。

936 :Socket774:2008/12/07(日) 08:18:27 ID:IGFVn2/A
ただし、全角の3をπとする

937 :Socket774:2008/12/07(日) 09:18:04 ID:MnvJrKCL
おっπ

938 :Socket774:2008/12/07(日) 09:51:52 ID:hGb7BijJ
ここまで盛大に釣られてマジレスするスレははじめて見たわ。
驚きを通り越してかわいそうになってきた。

939 :Socket774:2008/12/07(日) 09:55:28 ID:PFxoYIoe
なんだ、結局お前らは容量をディスク枚数で割って
求めてるだけで、データシート見て計算する方法を
知らないんだな。

それじゃ小学1年生の割り算レベルって事じゃないか。
HGSTスレには、自作初心者のお子様しかいないの?

本当に分かっているなら、答えられるはず。
簡単に答えてやれば、質問者は黙るのに頑なに拒否。

しかもその理由が、答える義務はないとか何だとか・・・。
どうみてもただ分からないだけの人ですね。


940 :Socket774:2008/12/07(日) 10:02:46 ID:sjOOcQwd
>>933
ベンチまだー?


941 :Socket774:2008/12/07(日) 10:04:49 ID:hki75AXd
そろそろフォーマット終わったのかなw

942 :Socket774:2008/12/07(日) 10:06:54 ID:yzCpMQ44
>>939
失礼なことを言うな!
割り算を習うのは3年生。小学3年生レベルだ!

943 :Socket774:2008/12/07(日) 10:43:26 ID:MnvJrKCL
小学三年生のおっπ ベンチまだー

944 :Socket774:2008/12/07(日) 10:57:14 ID:meOIw3ga
>>939 小学1年生で1000÷3なんてできねーよ

945 :Socket774:2008/12/07(日) 11:19:13 ID:IgprsM0O
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
Read Write RRead RWrite Drive HDT721064SLA360
75683 57722 36506 28162 K:\100MB


Read Write RRead RWrite Drive HDT725032VLA360
70963 55231 24993 27328 I:\100MB

Read Write RRead RWrite Drive HDP725050GLA360
70963 58715 31840 28318 J:\100MB

Read Write RRead RWrite Drive ST332082 0AS
69517 52974 28240 253653 F:\100MB

一番上ですね。三回測定して平均的な値。
下三つ(500GB、320GB、320GB)は参考までに。
(フォーマット後、何も書かない状態で測定した過去の値)
あんまり変わらないですね。
ウチではプラッタ容量よりメモリーの量かな?違いが出るところは。

これは未使用状態でのウインドウズのプロパティ。
K:DRIVE 640,132,382,720(NTFS) Hitachi HDT721064SLA360
空き領域 640,045,273,088(NTFS)
使用領域 87,109,632(NTFS)

946 :Socket774:2008/12/07(日) 11:25:05 ID:IgprsM0O
でも世代ごとに、RandomReadとRandomWriteの値は上がってきているように思う。

947 :Socket774:2008/12/07(日) 12:37:45 ID:CAgw4Ptj
>>945
HDT721064SLA360とHDP725050GLA360を比較してみて静音性はどうでしょうか?

948 :Socket774:2008/12/07(日) 12:45:12 ID:jGLaIJZm
うおーこの冬商戦に640GBか1TBどっち買うか悩むな
GB単価はほぼ一緒だからあとは性能と音だな

949 :Socket774:2008/12/07(日) 12:51:25 ID:p5TnCzfu
>>7

950 :づら:2008/12/07(日) 13:03:30 ID:GFX4JbH3
敢えて今買う必要はないと思うづらよ

951 :Socket774:2008/12/07(日) 13:07:31 ID:1J5vNS+m
今日のごみはこれかな?
ID:PFxoYIoe

952 :Socket774:2008/12/07(日) 13:14:23 ID:LlwKEUsk
HDBENCHは良く分からん…

953 :Socket774:2008/12/07(日) 13:33:00 ID:hki75AXd
ぜひこれで・・
http://crystalmark.info/

954 :Socket774:2008/12/07(日) 13:39:54 ID:PFxoYIoe
>>951
答えられない(答えたいが知識がない)からって愚痴たれるなよ。

955 :Socket774:2008/12/07(日) 14:10:38 ID:NOEE+va5
こういう独善的になった挙句に
周りからすげー嫌われる奴って
どこでも必ずいるよな

叩かれると「俺は悪くない、お前らがおかしい」と
逆ギレして周りはドン引きして更に浮いた存在に

救いようが無い・・・

956 :Socket774:2008/12/07(日) 14:17:07 ID:UxtyYIOR
NGID:PFxoYIoe
脳内スルーできないならあぼ〜んでスルーしとけって

957 :Socket774:2008/12/07(日) 14:36:07 ID:1J5vNS+m
答えたいが、っつーのが笑える
お前がかわいい男の子ならケツ掘ってやるよ

958 :Socket774:2008/12/07(日) 14:40:56 ID:PFxoYIoe
>>934
で、>>925の下の式はなんでcm?
>2πr*(面積当りの記録密度[Gbits/cm^2])を
>r=1.25〜4.75[cm]で面積分すれば概算できると思う。

ほんとに、計算できる人いないのかHGSTスレに・・・。
2chは年齢層が高いとか言われてるみたいだけど、やっぱり
お子様が多いのか?

そして、知識がない人達が集う、ただの馴れ合いスレになって
しまっているのか!?

さぁ、3.5inchのHDDのディスク面積を求めて、面記録密度から
1プラッタ(ディスク両面)の容量をさらっと計算してみせる頭の
キレる人はいませんか?

959 :Socket774:2008/12/07(日) 14:42:38 ID:NOEE+va5
つーか、自分でも分からないから聞いてるんだよなコイツ

周りにしつこく尋ねておきながら、その周りをバカ扱いするなら
他ならぬ自分はそれを更に下回るバカだって言ってるようなもんだな(笑)

960 :Socket774:2008/12/07(日) 14:43:29 ID:IgprsM0O
>>947
アクセスしてないときは、両者ほとんど変わりません。
(無音ではないが静か)

アクセスすると当然わかります。
(ウチではファンの音の方が大きいので、あまり比べられません)

961 :づら:2008/12/07(日) 14:54:07 ID:GFX4JbH3
>>958
https://www3.hitachi.co.jp/inquiry/hitachigst/support/form_input.jsp

962 :Socket774:2008/12/07(日) 14:54:33 ID:PFxoYIoe
>>959
自分で分かってたら聞かないよ。

自分がしつこく尋ねているとすれば、それは同時に頑なに回答を拒む人ばかりという事ではないか?
拒むというより、単に煽りくれてる人ばかりじゃん。

逆に、仮に自分が煽ってる側だとして、それだけ煽られても答えない人達は何だ?
知らないから答えられない?
でもそういう理由でのレスはないよな。

となると、煽られても質問に対する回答を知っているにも関わらず、これでどうだと質問者を黙らせる
事ができるような人がいないのか。
女々しいな。

HDD(HGSTの)を買う際に、7K1000.Bは最大375GBという事でモデル毎のプラッタ容量が気になり、
データシートからの計算方法を聞いただけだというのに・・・。

963 :づら:2008/12/07(日) 14:54:38 ID:GFX4JbH3
https://www3.hitachi.co.jp/inquiry/hitachigst/support/form.jsp

964 :づら:2008/12/07(日) 14:56:11 ID:GFX4JbH3
販売代理店

イノテック株式会社 ストレージ本部
住所 〒222-8580 横浜市港北区新横浜3丁目17番6号
電話 (045)474-9021
FAX (045)474-9022
ホームページ http://www.innotech.co.jp/

株式会社ケミック
住所 〒543-0014 大阪市天王寺区玉造元町3丁目9番
電話 (06)6191-6031 (代表)
FAX (06)6191-7025
ホームページ http://www.chemic-jp.co.jp/



965 :Socket774:2008/12/07(日) 14:59:51 ID:yjvHxqF4
>3.5inchのHDDのディスク面積
これが載ってるデータシート教えてくれや。
なんなら>>963から聞いてきてでもいいからさ。

966 :Socket774:2008/12/07(日) 15:01:13 ID:NOEE+va5
>>962
だったら最初から日立に聞けよ
どんだけ粘ってるんだ?知的障害者かお前はwww

967 :Socket774:2008/12/07(日) 15:02:36 ID:doGLvQ78
知的障害者っていう奴久しぶりにみたな 池沼でいいのにね

968 :Socket774:2008/12/07(日) 15:05:40 ID:PFxoYIoe
>>965
なんだよ、3.5inchのHDDのディスク面積が分からないから、
結局プラッタ容量が計算できず回答できなかったってだけか?

969 :Socket774:2008/12/07(日) 15:10:11 ID:P9XAA8h9
まだいるのかよ
さっさと半島に帰れよ

970 :づら:2008/12/07(日) 15:12:41 ID:GFX4JbH3
http://en.wikipedia.org/wiki/Hard_disk_drive

971 :Socket774:2008/12/07(日) 15:14:31 ID:UxtyYIOR
ほらみろ、づらが壊れ始めた

972 :Socket774:2008/12/07(日) 15:46:19 ID:SMUNwaul
(´・ω・`)はようE7K1000出さんかい

973 :Socket774:2008/12/07(日) 15:53:08 ID:0IkiqBNh
3.14 x (4.75^2 - 1.25^2) x 270÷6.4516 ÷8 で345ぐらい
       [cm^2]     [Gbit/sq.in]


1sq.インチ = 6.4516 cm^2
HDDの仕組みも計算方法も知らん


974 :Socket774:2008/12/07(日) 16:35:52 ID:8i40EiM1
>948
両方買ってきた
.Bの1TBは7台目だ

975 :Socket774:2008/12/07(日) 17:17:52 ID:22Lwg0nO
OS用に750GBか500GBを使いたいんだがなぁ・・・。
1TBにしちまうかな、もう('A`)

976 :Socket774:2008/12/07(日) 17:18:50 ID:h6JyMN3Q
そんな気分

977 :Socket774:2008/12/07(日) 17:20:15 ID:ZMSIdI+X
1Tとかプッタラ多すぎてシステムに使う気にならん
倉庫用だべさ

978 :Socket774:2008/12/07(日) 17:22:53 ID:h5oOtQ6S
多い方がランダムに強かったような気がする

979 :Socket774:2008/12/07(日) 17:24:13 ID:eG25qRX9
システム用なら640GB x 2をRAID0で構築して高速アクセスできるようにするという手もある

980 :Socket774:2008/12/07(日) 17:36:11 ID:0iSWFLCD
>>974
ちょwww買いすぎだろwww
ぜひ晒してくれ(ベンチマーク測定結果も)

981 :Socket774:2008/12/07(日) 21:55:15 ID:Ef/sJK7T
7TBとか、何が入ってるんだ…

982 :Socket774:2008/12/07(日) 22:30:50 ID:5jGVfnqI
アニメじゃね

983 :Socket774:2008/12/07(日) 22:35:54 ID:rhYIXLlr
アニメじゃない

984 :Socket774:2008/12/07(日) 22:41:22 ID:65kdnlSR
アニメじゃない

985 :Socket774:2008/12/07(日) 22:51:46 ID:9C5H6mf2
ホントの事さ

986 :Socket774:2008/12/07(日) 22:52:04 ID:ZyUxFkhW
〜♪

987 :Socket774:2008/12/07(日) 22:57:17 ID:uYM0idSq
要するに
実写実録物のエロ動画?

988 :Socket774:2008/12/07(日) 23:27:56 ID:PFxoYIoe
>>973
お!
どうもありがとう。
週末は、こういう人がたまにいて助かるよ!
本当にありがとね〜。
これでスッキリしました。

989 :Socket774:2008/12/07(日) 23:29:17 ID:yzZnm5IE
〜♪

990 :Socket774:2008/12/08(月) 00:04:16 ID:p5TnCzfu
〜♪

991 :Socket774:2008/12/08(月) 00:05:56 ID:jv9iiJEy
〜♪

992 :Socket774:2008/12/08(月) 00:09:05 ID:R0pWtAMl
〜♪

993 :Socket774:2008/12/08(月) 00:24:39 ID:oPri1TRt
>>983-986は、30代

994 :Socket774:2008/12/08(月) 00:32:06 ID:R0pWtAMl
ZZくらい30代の俺じゃなくても知ってるだろ

995 :Socket774:2008/12/08(月) 00:35:10 ID:ZC7xfbsU
ていうかLDやDVDも出てるし

996 :Socket774:2008/12/08(月) 00:41:49 ID:nsXcWlmk
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001009008000000&productid=hitachihdt721064sla360&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001009008000000&productid=hitachihdt721010sla360&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&

997 :Socket774:2008/12/08(月) 00:42:17 ID:R0pWtAMl
ていうかLD-BOXがクソ邪魔だけど捨てられない俺はスレチ

998 :Socket774:2008/12/08(月) 00:51:25 ID:7oiXDDoi
NEXT
【日立】 HGST 友の会 Part70 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228664863/

999 :Socket774:2008/12/08(月) 00:57:00 ID:OywiF76p
うめ

1000 :Socket774:2008/12/08(月) 00:57:34 ID:2dR+6wNy
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


238 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ONKYO WAVIO Part2 [ハードウェア]
CoreAVCスレ3 [DTV]
30歳以上のおっさんがゲームを語る3 [ゲームサロン]
Friio デジタルHDTVアダプタ「フリーオ」141うわw目 [DTV]
【洒落】アイドルイメージビデオ DVDISO専用スレ56 [Download]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)