はてなはもうダメかも、のフォロー
前回の「はてなはもうダメかも」が、なんか激しく誤解を受けているようなので、一応フォローを。
・別にパクリは悪くないと思ってます。
なんか「パクリでもいいんじゃね?」みたいなコメントがいっぱい来ていて驚いたのですが。
僕がやっているサービスもどっかで見たようなのばっかりですし、唯一新規性がありそうな懸想というサービスも、実は既に10年近く前に似たようなサービスがリリースされていたことが制作後に判明して凹んだ経験があったりします。
僕以外の日本のサービスだってほとんど海外などのパクリですし、むしろはてななんかは海外のサービスをいち早く日本に併せてローカライズしてリリースするのが強みです。
しかも、いわゆるギークよりのユーザーを既に囲っているので、そういうユーザーに告知できるのはでかいです。
(前回のエントリにも「既に囲い込んだユーザーに、海外から輸入してきたサービスを使わせて流行らせられるというのがはてなの強みなわけですし。」と書いているのですが…なんでパクリ批判のエントリと取られてしまったのでしょうか?)
んで、僕は「パクリ=悪」なんてことが言いたかったわけではなくて
・「ラボ」と名乗っているのに、何番煎じだかよくわからないサービス(しかもどう見ても劣化型)を出してるのはかっこわるいよね。
というのが前回のエントリで言いたかったことなのです。
(はてブのコメントにもありましたが「はてなサンドボックス」だったら、「まあ、サンドボックスだし…」程度の反応だったかもしれません)
コメントで「0から1がえらいわけじゃない」という意見もいただいたのですが、それはその通りだと思うのです。
でも、今回のサービスって0から1どころか10から11でもなく、10から2~3程度のもの作って「ラボで新しいサービスをリリースしました」なんてやっちゃっているわけで、そういうところが残念だと思うのですよね。
せめてラボなら0から1とは言わないけれども、10から11くらいに進めるものは作って欲しかったなあ、と。
(今のはてなにそういうのを期待する方がアレだ。とか言われちゃうかもしれませんが。)
ちなみに、コメント等で「これらも新しくないけど成功しているよね」みたいな感じで書かれていたサービスたちについて、一言ずつ。
・2ちゃんねる
2ちゃんねるはあめぞうのパクりで、あんまり新規性ないと思いますが、あめぞう閉鎖時の避難先として存在していたのがでかいと思います。
たぶん、今回のはてなカウンチングも一見するとアレなサービスですが、COUNT UP DOWNがサービス停止したときに「はてなで似たようなの作ってみました。良かったら代わりに使ってください」みたいな感じでリリースするんなら十分アリだと思うのです。
・ニコニコ動画
やっぱりなんだかんだいいつつもリアルタイム性のあるコメントシステムは画期的なんじゃないでしょうか。
(流行ったのはコメント機能のおかげではなく違法にアップロードされた動画のせいだと思いますが)
・GREE
最近はモバゲーに追従している感じがしてアレですけどね…
でもサイトの見せ方は似てるとは言え、メインコンテンツ(?)であるゲーム自体は他のサイトと違うものばかりなわけですから、独自性があるんではないでしょうか。
・Google
やっぱページランクはすごいんじゃないでしょうか。
「論文の理論をウェブに持ってきただけ」という人もいますが、まさにコロンブスの卵。
# そういえば何で僕がはてなについて書くと、いつも100以上のブックマークがされるんでしょうか…ブログ読者にはてなユーザーが多いと言うことなのでしょうか。
12 月 7th, 2008 at 4:51 PM
いちいち、頭の悪い人に向けて言い訳しなくてもいいのに…
12 月 7th, 2008 at 6:19 PM
いやあ、知っている人からコメントが来ていたので、これはフォローしておくべきかな、と。
12 月 7th, 2008 at 11:45 PM
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://pub.studio15.jp/2008/12/07/end-of-hatena-2/
>「(しかもどう見ても劣化型)」って、主観で語られてもなぁ。前例として挙げたサービスと比べてどこがどう劣化してるのか伝えないとまったく説得力がない。
まあ、劣化型だと思わない人は「わー、さすがはてなのサービスは便利だね!」って言いながらあれらのサービスを使えばいいんじゃないでしょうか。
12 月 8th, 2008 at 2:57 AM
こんばんは。
コメントいただいたのでこちらもコメントさせていただきます。
studio15さんが例として挙げたサービスと比べて、どこの点がどう劣化していると感じているのかが知りたいので是非教えていただけませんでしょうか。
人によって「いい・悪い」の基準は異なりますし、”studio15さんが”どう劣化していると思ったのかを言わないで「どう見ても劣化型」という印象で語ってしまうのは誤解を生んでしまうのではないか、と思いました。
つまり、僕が言いたいのは「はてなのサービスが、例示されたサービスの劣化型だとは思わない」ではなく「”どう見ても劣化型”という、studio15さん自身の感想を”そういうもの”としてブログに書いてしまうのは対等ではない」という点です。
なので、最初にも書きましたが、なぜstudio15さんが「劣化している」と感じたのか、その点を教えていただけますと前のエントリとあわせて説得力が上がるんじゃないかと思いました。