Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ
|
||
編集合戦の後始末がふたつ。どうなっているのだ。
MosheDeskaが推薦で立候補。前回推薦を見送ったのはそういえばAbortion騒動の最初の日だったか。いま一人増えてくれると非常に助かる。いまのところ反対はなし。たぶん通るだろう。が賛成してるのがSysopしかいないというのが、常連の層が厚くないという現状を表しているなあ。。
少し問題のあるユーザをどうコミュニティに取り込んでいくか、また匿名ユーザをログインするほうへ向かわせるというのが課題だろうか。QotDの投票に参加する人がちらほらでているのはよい傾向。メインページのQotDからガイダンスへのリンクをおいてみた。これで投票が(つまりはログインユーザの目に見える活動が)少しでも増えるとよいのだが。
http://wikipedia.g.hatena.ne.jp/Quest/20050705 の裏話*1
それはMediaWiki1.5導入と選挙開始というイヴェントが同時進行して、ローカルのことにほとんど手につかなかった状態がようやく少しましになった、日本時間で真夜中のこと。Enwqの管理者伝言板がひさびさに動いていたのでチェックすると、こんなお知らせが書いてあった。書いたのはEnwpでも管理者をやっているJni。
Enwpのブロックインタフェースに出ているお知らせです。Tim Starlingによると、ただいまソフトウェアの都合で、ブロック解除ができなくなっています。解除が自動も手動もきかないため、持続期間指定にかかわらずすべてのブロックは無期限になります。ですのでブロックの使用は最大限の注意を払い、必要やむをえない場合にのみにしてください。この状態は数日後には改善される見込みです。
Enwqでどうかはわかりませんが、気をつけたほうがいいんじゃないかと思いました。
このときEnwpが1.4だったかどうかは覚えていない。もしかして1.5だったのかもしれない。ちょうどSpammingがひどくてブロックの頻度が増していたときだったので、少し慌てた。とはいえ、こういうところは憶測しても仕方ないので、ちょうどオンラインだったTimを捕まえてどうなのそこんとこ、と追求した。すると、「えー。いわないと駄目ですか」と珍しく渋ったあと、「わかんないけど*2Enwqもたぶん駄目なんじゃないかなあ。。Ja(WP)はどう?大丈夫?」とかなり自信なさげな答えが返ってきた。Jawpは最近ぜんぜんみてないのでわかんないよ、と答えた後ひょっとかしてすでにJawpでは犠牲者が出てるんじゃないかと思ってIRCをひやかしにいってみた。
いってみるとなにやら雲行きが怪しい。いつもの夫婦喧嘩のようだが、微妙に感じが違う。RCで拾った某氏User pageの更新情報から、ようやく事情を把握。Lemが一年ブロック、とかや。いや、笑うしかないタイミングですなこれは。
ブロック解除の異常動作のことを話すと、誰かさんの喜ぶまいことか*3。 どうせブロックをくらうなら派手なほうが絵になるといううわさもあり。反対にブロックを掛けたほうはかしこまってあやまり、本人を含む周囲から「いや、ぜんぜん問題ないから」となぐさめられていた。私としては一度解除してみて、編集できるかどうかまでチェックしてもらいたかったのだが、ブロックされてご機嫌な某氏にここで頼んでもたぶん断られるし*4、他人様のことに口をだすのもはばかられるので、その場ではそのままほうっておいた。
次の日、そのブロックは解除されて、コメント依頼の編集を見て、Jawpでは影響が出ていないことを確認した。一応念を入れて、長期Wikibreak中のあるユーザに協力してもらい、Jawqでも解除が正常になされることを確認した。
なお、少なくとも昨日の時点で、Enwqでもブロック解除は正常に働いている模様です。Enwpがどうかは、まだ知らない。たぶん直ってると思うんだけど。
Vicipaedia:Namespaceを昨日輸入してきた。それをけさ眺めていると、Ns:5がおかしいことに気がついた。Disputatio Vicicitionisでないといけないのに、Disputatio Vicicitioになっている。Brionと話したときにはちゃんと属格に活用していたのになんでだぉぃ。
ともあれ、これもDevに要望出して早めに直してもらわないと。。
よくわからんが#de.wikipediaで乗りでお芝居ごっこになった。入るなりいきなり「Brittyが敵役だから」とHenriettaに宣言されたりして。よくわからんがそのまま夜の女王になってPaddyとフランス式の恋愛劇を演じるはめに。Paddyが抵抗するが、Sansculotteが強引にせりふをわりつけまくる。二都物語風?
その間の迷言。
Henrietta「監督。で、そもそも、そのウィキペディアンってのは何なんです。インディアンみたいなもの?」
Sansculotte「うん。そんなもん」
JeffQに214が会話ページで泣きついていたが、丁寧な長文でしかしびっしゃりと拒絶されていた。最後の一言は「ぼくはあなたと協力できる見込みはないと判断しました」。温厚派最右翼のJeffにこういわれたら、拾う神はたぶんいまのEnwqではいないだろうな。。
しかし、その「僕は経験の浅い編集者なので」はもういいかげんやめようよ。Jeff*1。
感想戦をMosheDとJeffがやっていた。どちらもTalkでは長文の投稿を応酬しあっていたが「実を言うと自分ではあまり興味はないんだ。でも君は関心をもっているんだと思ってた」「いや僕も同じことを」……コミュニティ全体がこれだけ振り回されたのは、Reirom以来ではないだろうか。あのときも結局保護が必要だった。
教訓:保護はお早めに。
さて、Deでは最近なぜかPinguが大流行していて、何かあると「ピングーいい!」という感じに盛り上がったり、ピングーを書いたイラストとかをカードがわりにもらったりするのだが*2、あれはDewpのごく一部の流行なのか、それともドイツ国内的に盛り上がってるのか、どっちなんだろう。
怖くて、ちょっと、きけなかったり。
SUM2005/07/03 13:26敵役が適役だったんですか(とかゆー
Britty2005/07/03 16:01おほっほっほっ。
Britty2005/07/03 16:02いや、入ったら「Brittyがあたしの敵役だからっ」「悪のBritty?」とか勝手に話が進んでいるので目が点。
Britty2005/07/03 16:03そりゃそうとごぶさたです。お元気?
SUM2005/07/03 22:41おかげさまで私は元気ですが、我が家で風邪が流行していてへろへろです。。。