Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2005-07-16

[] ジグソー このエントリーを含むブックマーク

非公開MLなのであまり詳しいことはかけないのだが、開催まで半月。なのでばたばた。

ここ半月の動き。

  • 宿泊予約を締め切りました。
  • OSIが資金援助してくれる、第三世界からの参加者の旅費補助、都合15名ほどを選考。アジアアフリカ中南米が対象だが、南アフリカ日本は対象外。けっこうあちこちから応募があった。
  • 時間割作成中。
  • 予稿受付終了。そういえば最近別件で忙しくてぜんぜんEnwbをみてない。SJがぱたぱた。
  • 執筆コンテストとか。SJがぱたぱた。Sannseが抜けたのが痛そう。

……WQ3てじつはまだ出てない?

2005-07-15

[] Abortion 2 寛容という事 このエントリーを含むブックマーク

Abortion & Talk:Abortion がRCを埋め尽くしている。編集しているのは214.Talkだけで収まらなかったらしくJeffのTalkにもなにかいろいろ書いていた。27日まで一切見ない、と宣言した人相手に大人気ないと思うが、214が大人な態度をとったことはいまだかつてないので、木に魚を求めるようなことはあえていわない。

26日になったら全部差し戻す、とMosheがIRCで宣言。それはちょっとうまくないなあ、Talkに不満をいうほうがいいと思うのよ。といつもの返事を繰り返すと「俺はもう214と議論はしたくない。もう議論、議論、議論ばっかり。やつには譲歩ということがない。そんなやつと議論しても仕方がない」とMoshe。

ユダヤ人関係を充実させたいんだと、Moshe。*1突然、「神についてどう思う?」と質問が来た。日本人の神概念て想像がつかない、という。そりゃそうだろう。多神教文化が中東のあのあたりから消えて久しい。「そうでしょうね。でも私の神概念ヨーロッパのそれにずっと近いから」と答える。「スピノザはどうなの」といわれたので「ああ、影響はかなり受けた。でもライプニッツのほうが好きね。弁神論は楽観的すぎると思うけども」というと「なんかわかる気がする」と答え。

改宗したユダヤ人は、あなたのユダヤ人プロジェクトに入るの、と効くと「もちろん。ユダヤ教純粋主義なんてのはばかげてるよ」とMoshe。といいつつ「キリスト教徒ってなんか怖い。カトリック十字軍を起こしたし、プロテスタントだって、宗教改革者はたいてい激烈な反ユダヤ主義者なんだ*2」とまじめにいう。「野蛮な時代だったのよ。私たちのおじいちゃんたちも*3中国人を殺したわ」というと「そうだね。僕の友達の中国人は、いまだに日本人を憎んでるんだ。やつのおじいさんは日本人に殺されたから……」と答えがかえってきた。

このプロジェクトにいて、親しくなった相手と踏み込んだ話をすると、ときたまそういうことがある。別に相手にわだかまりがあるというわけではないのはわかっているが、それに慣れるということは、どうもないようだ。知識としてそういう可能性があるということを知りつつ、いわれると、いつもなにか胸を突かれたような気がする。

RCに"Shintaro Ishihara"。まだ短い記事だが結構育っている。肩書きの"Nationalist governer"からNationalistをはずしておいた。石原都政を支持するつもりはないが、それは引用がおのづから語ることだろうと思う。やがて、EnでしているようなCJKの戦いがWQで起こる日も来るのだろうか。

*1:彼はイスラエル国籍ユダヤ人である。

*2:これは実際にそのとおりである。原理への純粋な回帰志向が宗教改革なのだとすると、他宗教との寛容ということは確かにそこでは難しいだろう。

*3:といいつつ私の実の祖父は二人とも戦場にはいかなかったのだが。

2005-07-14ウィキペディアの姉妹プロジェクト・三題

[] setup このエントリーを含むブックマーク

Erik Moeller*1がFoundation-lで日本語版ウィキニュースの立ち上げをアナウンス。みにいったら最初の投稿は2時ごろ、CraneBBさんの利用者ページ。

Project名前空間が「ウィキニュース」になっていた。日本語プロジェクトではアルファベット表記が通例だったので、少し違和感。どちらでもいいっちゃいいのだが。

Sysopがいないので生のLanguageJA.phpの設定。だいぶ日本語化されているが、MediaWiki1.5で入った機能はあまり日本語になってない。この辺も次回までになんとかしたいところか。

[] 214! このエントリーを含むブックマーク

キーボードの掃除をした。結構時間がかかって気づくと三時。IRCで呼ばれていたのでみにいくと、Mosheだった。「Britty、214*2は合意を取って編集するのがどーしても嫌みたいだよ。」という。わりといろいろ過激なことをいうので、管理者になってすぐそれはまずかろう、と思い、ノートで不満の意を表するだけにしておいたほうがよいのでない、と助言しておいた。

なんかJawpの菅原道真の時のことを思い出す。

IRCで片一方とだけ話をするというのが妥当なことなのかどうかはわからないが、事実としてそうなってしまったので、それはしょうがない。214にとって穏健な解決先を示唆しつつ、しかし実際に心配しているのはMosheが管理者としてあまり過激な行動に出ること、そしてさらにそれによって悪影響を残さないことだったりする。また彼が明らかに*3いらいらしていることも心配になる。こういういらいらは他の行動にも影響するのだ。知っているほうについてより心配する、というのはこういうことなのだな。と思う。そして、より信頼しているほうに譲歩を求める、というのも。もちろん「がまんしてくれ」というだけでは通じないので、なぜここで一歩引くのがよいのか、そしてどのような代替策がありえるのか、ということはそれなりに丁寧に説明してみた。

うまくいくといいんだけど。といいつつすでに214については期待していなかったり。Jeffが切った期限まで、あと1週間だ。ってMetaにいくと「あたしのブロック期限は終わったわよ」とご丁寧にメッセージ。……あー。一般論ですが、管理者に公然と喧嘩を売ると、ほかの管理者が当惑するし、下手すればコミュニティを敵に回しますよ? ていうかすでに現在のActive sysop最古参でビューロのKalkiを公然とののしってたっけ、この人。まあなにをかいわんや、って感じですが。

……ってローカルを見に行くと、盛大に暴れてKalkiにいろいろと釘を刺されていた、がKalkiの物言いはつねに穏健なので、そしてすでに214はKalkiが前に自分の編集を差し戻したことで敵意を持っているようなので、たぶんあれでは効かないと思う。。Gordonが出てくればとりなそうとするかもしれないが、まあ、あまり期待しないでおこうとおもう。期待すると、外れたときが、さみしいので&GordonはEnwpの別の記事でいま忙しいといっていたので。

いちおう214のTalkには、「除去はしないほうがいいと思うわよ」とメッセージをいれておいた。遅ればせなことは承知の上である。これで考えをかえるとも思えないので、ほとんど儀礼的行為。

[] speedy & local project このエントリーを含むブックマーク

先週末くらいからArnomane とVPで「check-usageがすべてのプロジェクトをチェックしない」件でやりあっていたのだが、最後についたコメントがかなりとげとげしかったので&私がいったことも誤解されている気味なのでその場はほうっておいた。たまたま#Wikimediaにきたので、ちょっと「君わたしのいったことを誤解してる」とぶーたれてみた。彼も率直に話してくれて、お互いに「とげとげしいこといって、ごめんね」と謝りあう。Dabennほかの「Check-usageはすべてのプロジェクトをチェックしてるんだからおっけーだよ」というコメントは、当のCheck-usageの作者であり、ごく一部のメジャーなプロジェクトだけをチェックしていることを知っているるArnomaneには衝撃的なものだったらしい。あれを盲信する人がいること自体も問題だ、という*4。だがこの手の便利ツールはそうなりやすいんだよな。現在のところ、Check-usageは一部のメジャーなプロジェクトだけを対象にしているのだが、そのうち専用サーバをもらってすべてのプロジェクトを対象にするんだとか。早くそうなってほしいものである。

でも、画像をSpeedyにするのはどうかと思うのよ、というと、Speedyは頭痛いんだいろいろ、とArnomane。どういう経緯でいまのようになったのか、話してくれたが、なかなか大変なよう。

そうして、このロゴ問題の根本的な原因は、やはりあのSchangel89にあるのだった。。

教訓1:他人の貼った即時削除タグを過信してはいけない。

教訓2:バグと設定もれのないソフトはないと思え。

*1:Eloquence

*2:Abortionで暴れているIPの人。どうも女性らしい。アドレスからするとDoD、つまりペンタゴンのスタッフ。

*3:自分でも認めるように。

*4:まったく同感。