Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2005-08-27たまには他のサイトも回ってみる

[] 世間の目 このエントリーを含むブックマーク

ウィキニュースを取り上げてくれているBlogニュースサイトをいくつか回ってみた。1ヶ月前はほとんどなかったのですが、ぽちぽち呼んでいる人がいる様子。好意的な反応が多いので、よかった。しかし危ぶむ声も同時に聞こえる。まあ身内で反対大合唱*1だったことを思えば当然の反応か。

  • Excite blog ネットは新聞を殺すのか
    • 著作権の問題は大丈夫なのか、という懸念。これはまあごもっとも。完全なデッドコピーは見つけ次第取り除いていますが、翻案権侵害は将来争点となる可能性が高いと思う。現在、投稿者はほとんど日本国籍なので、日本法律が適応される可能性は高く、投稿者が訴えられると、記事の書き方によっては困ったものも出てくるかも。出典がひとつで、事実上なにかの要約でしかないものは、今後は抑制していくのが必要になるかもしれません。Slashdotでも、そうしたものをCCで提供することへの疑問が出ていたような。
    • あと株価歓迎です。でも出典の表記はお忘れなく。株価自体は事実の報道で著作性はないよなあ。株価の表となるとレイアウトやなにやかやに著作性がいわれそうだが。
  • 西尾泰三さん Planet Geek 
    • IT Media の編集部員の方。商用ニュースサイト関係者として、Wikinewsを使った一種の著作権ロンダリングへの懸念を示す。そうはなってほしくないと個人的にも思いますし、サイトの方針にも合致しない、と把握しています。で、考えつく対策。
      • ニュースをそのまま資料に使うのではなく、ニュースから一次資料にさかのぼることをさらに強く奨励する*2。直接取材源にあたらない記事が多いことが現在のWikinews日本語版の弱点なのですが、それを補うためにも、ニュースとして流布しているものを引いてすませるのでなく、そこからさらにプレスリリースなどを見た上で書くのが、著作権の上でも、情報の信頼性をあげる上でも重要かと私個人は考えます。
      • 資料の使い方をさらに吟味する。現在でも本文全体が出典と完全一致するコピー記事*3は、削除することになっていますが、この削除の対象を「○○(以下全文が、もとのもの全文のコピーペースト)と××は報じた」という形式のものへも広げる。いままでWikipediaのものに対してはこれをしたことがあり、他サイトコピーペーストのものに、同じような手法が適応できるか、ということを考えてみましたが、しかしそれはたんなる転載とみなされる可能性のほうが高そうです。だったら、一段落以上の単位でそういうことをした場合には、侵害の疑いで削除したほうが、たぶんもう少し安全なのではないか。

法にかなった運営をすることが、プロジェクトにとって一番大事である、とあるオープンプロジェクトの方から伺ったことがあります。健全な、投稿者も読者も安心して利用できるサイトにしていくことが、健全な情報源としてサイトを育てることにつながると思いますし、ニュースサイト相互の発展にもつながるだろうと思いますので、変には萎縮せず、しかし他サイトの足を踏まないように、運営していければよいなと、Wikinewsの一参観者として思います。

なお、ベータ版なのは、日本語版だけではなく、Wikinews全体がベータプロジェクトです。いまの説明じゃわかりづらいのかな。

[] 今週の国 このエントリーを含むブックマーク

英語版の Country of the Week を先週から導入。まだ記事の書かれていない国についての記事を書きましょうというキャンペーン。毎週土曜日24時まで投票アカウントをお持ちの方はぜひご投票ください。アカウントをお持ちでない方は、この機会に、ぜひ、どうぞ。いまの一番人気はインドネシア

*12004年10月に投票したとき、反対と賛成は3:1くらいだった。おもな理由は著作権上の問題と中立性が確保できないのではないかという懸念と他プロジェクトへの政治的な波及。中国政府を刺激するんじゃないかという懸念がとくにいわれた。

*2:現在でも、奨励はしているのですが。徹底せず。

*3:出典欄にもとのリンクがあって、かつ本文はコピペというのが1週間に1度くらい舞い込みます。

2005-08-11冗長性

[] Wikinews logo このエントリーを含むブックマーク

Logoがまた削除された。冗長性を理由にしたSpeedyはやらないことになってたはずなのだが。。前回のときと展開はほぼ同じ。違うのは、やられた側がいきりたってDesysopをもとめたことくらいか。

今回ロゴを消しちゃったのはPaddy。ちょっと軽率だなと思ったが、そのあと事後処理を懸命にやっていたのがとても彼らしいなと思いました。JawiktionaryにもIPで来てた様子。

[] uploader disabled このエントリーを含むブックマーク

こういうことがあったので、しばらくアップロード停止は見送りに、と提案しようかと思っていたら、すでにKateから「アップローダーを使えなくしたよ」とVPにお知らせ。ま、いっか。

2005-08-03七不思議

[] VfD このエントリーを含むブックマーク

その1 緊急削除を要請すると、その案件は(誰も存続を主張していないのに)放置される。*1

例:世田谷一家殺人事件 6月23日に削除依頼され、緊急削除を含む削除票がついていますが、いまもなお放置されています。*2

[] skin このエントリーを含むブックマーク

Darwinってどれ。某氏はオレンジのやつ、というのだが。。

*1:他にもこういう案件が2つばかりあった。なのでこれは法則といっていいレベルにあると思う。

*2:これを書いていた時点。