Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2005-10-04

[] 書き手と動機 このエントリーを含むブックマーク

http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2005/09/wikipedia_c81f.html

日本語ウィキペディアはいま登録ユーザが2万ちょっと、1ヶ月に100編集以上するコアな登録ユーザはそのうち600人程度。ほぼ同数の非登録ユーザによる編集があることを考えると約1000人から1500人が定期的にかかわっており、その周辺にときどき参加する人が数倍いて、月ベースでみると常時3000人か5000人くらいがかかわっているんでしょうか。こうやって数字でみると、確かに、まだそんなに誰でもが投稿するサイトではないようにも思います。はてなアンケートはもうちょっといろんな人が投稿してるだろうな。

ここで書いた数字、大目に間違っていました。お詫びして訂正します。詳しくは拙筆10月7日付をご参照ください。

ただ、このなかで、執筆コンテストはどちらかといえば、コンテストで自分の作品が注目されるという名誉に基づく動機付けのほうが強いかもしれません。

執筆コンテストは各言語版でもおこなれましたが、一番大規模なものは8月のウィキマニアでのコンテストでしょうか。このときは個人から賞品の提供があったほか、企業からの協賛もあったので、最優秀賞は iPod というちょっといいものがでました。でも日本からほとんど応募がなかったんだよね。

ああ、あと、企業名は出しませんが「うちの製品について記事を書いてください」というような申し出が英語版のほうには幾つかあります。寄付の申し込みつき。もちろんこれはいろいろな問題があるので、そうすんなりとはお受けしていません。ただし、その企業に対して、製品の画像を無償かつフリーライセンスで提供していただけませんか、というような申し出はおこなっていますが。

2005-10-02

[] 思わず このエントリーを含むブックマーク

# (diff) (hist) . . m Wikimania 2006/Boston; 05:30 . . Sj (Talk | block) (→Transportation to/from accomodations)

# (diff) (hist) . . m Wikimania 2006/Boston; 05:30 . . Sj (Talk | block) (→Cost of travel)

# (diff) (hist) . . m Wikimania 2006/Boston; 05:29 . . Sj (Talk | block) (→Cost of travel)

# (diff) (hist) . . m Wikimania 2006/Boston; 05:28 . . Sj (Talk | block) (update)

# (diff) (hist) . . m Wikimania 2006/Boston; 05:26 . . Sj (Talk | block) (contact)

# (diff) (hist) . . m Wikimania 2006/Boston; 05:25 . . Sj (Talk | block) (contact)

Sj、プレビューを使え。

2005-09-22

[] Versityvote このエントリーを含むブックマーク

Wikinews投票が終わって、いまメジャーな案件といえばWikiversityを独立プロジェクトとして立ち上げるかどうかの投票。6月くらいにWikisophiaという形でずいぶん議論になったものだが、投票に入ってからは逆に静かになっている。

http://wikipedia.g.hatena.ne.jp/Suisui/20050922#p2

Jaはぜんぜん反応ありませんね。まあ、母体となったWikibooks日本語版では低調なので、反応がないのはある程度は予想のうち。もっとも提案されているプロジェクトは、たんにWikiが増えるというだけじゃなくて、カリキュラムシラバスのある高等教育プログラムを(将来的に?)供給するという話なので、「WMFにそんな体力あるのか」という問題も含んでいる。なので、それなりに反応があったほうがいいのだが……まあ、Wikibooksのグローバルなコミュニティ日本語コミュニティの間にはずっと交流がないので、それはないものねだりというところだろうか。