Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2006-05-05

[] population このエントリーを含むブックマーク

http://wikipedia.g.hatena.ne.jp/karpa/20060504/1146731176 より。

  • あやー。WSに負けたよ(ぐっすん)。
  • 8人か。多いのか少ないのか。なお、めぼしい人には声かけ一巡したし、最近投稿をはじめてアクティブな人というのもいまはいないので*1当分増えないと思われる。
  • ユーザ登録400人ですか。切りがいいですな。ていうか増えたなあ(しみじみ)。

*1:これ個人的には憂慮しているのだが、まあ地道にコンテンツを整備していくほかないのですな。最近ぜんぜん貢献できてなくて申し訳ありません。

2006-05-04

[] 私信 このエントリーを含むブックマーク

id:Kstigarbha さまえ

 あやー。僧籍にはおられないのですね。大変失礼いたしました。

 以前某仏教系大学で非常勤をしていたものの個人的な印象としては、仏教学の方々は仕立てのよい背広をお召しになっているように思いましたが、それは別途収入があるからかもしれず。 

KstigarbhaKstigarbha2006/05/05 22:20勤務の都合上、家を2軒お持ちの方も多いです。自坊と大学通勤用と。

2006-05-01

[][] プレス担当 このエントリーを含むブックマーク

このところ、WMFサイトのほうに各言語別にプレス担当の名前を載せるというのをやっている。各プロジェクトごとというよりは、その言語地域内でWMFを代表して取材を受けることのできる人、のリストである。

並行してローカルに誰が取材を受ける人として名前を出しているか把握するというのもやっている。

取材に応じてくれる人のリストというのもやっている。これはその人が直接マスコミコンタクトを受けて、というよりは、マスコミWMFに接触したときに、取材可能な人としてご案内できる人たちのリストである。

当然、それなりに個人情報ストックされる。名前とか、電話番号とか、住所とか。公開範囲もいろいろある。その管理をどうするかという話もでてくる。

もうひとつ問題になりえるのは、プレス担当となるのに一定の資格審査はいるのか、というお話。適任だと思った人が状況の変化でそうではないとわかったときどう対処するかとか、いろいろと悩ましい事態を想定しておくのもじゅーよー。

なお、ドイツ語コミュニティの場合は、プレスコンタクトとなる人については、コミュニティ投票をやって賛成を取り付けたそうだ。info-deのメンバーもそうだったかどうかは、聞き漏らした。