Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2006-04-21

[] ぼへっ このエントリーを含むブックマーク

二人とも休日だからなのか、動きがない。Sjはそんなに敬虔って感じがしないが、自宅にいるみたいだから家族の休日にはきちんとつきあっているのか、それともどっかに出かけているのか。

その反対に、wmf-ccはなんかメールがあふれかえっている。ほとんどは進行中の案件の報告や外部での報道がらみの報告なので、すぐに私が対処しなければいけないようなこともなく、それもあって読む気がちょっと起こらない。まあいいや、今週は休暇って宣言してあるし。

週があけてから、newsletter #1 のドラフトをかけばいいや。

[] ウェブサイト このエントリーを含むブックマーク

Resolutions(決議)などができて、ちょっと、いやかなりかな、情報公開度があがった。ただ、新しいページが増えた分、ナビゲーションは悪くなっている。Suiが前につくったSitemap、私は便利につかっているので気がついたときにはアップデートもしているのだが、そういう人は少ないんだろうか? 最近情報があまり反映されていない。

そもそもこれは、いま、誰/どこがもっぱら管轄するものなのだろうか。そのことがはっきりしていない―「気がついた人がだれでもやればいい」―ことが裏目に出て、誰の priorities list でも第2位以下におかれている予感。比較的こまめに面倒をみている AAコンビだって、まさかこれが第1位というわけじゃないだろう。そして残念ながら、私のリストであっても、これが第1位というわけじゃない。自分(たち)しかやれない仕事と、自分にもやれる仕事では、どうしたって前者の優先順位が高くなる。そうして放置されるWMFサイト。だがしかあし「広報」ということを考えるとこれはまずいんじゃないだろうか。

せめて Sitemap だけでもアップデートされてれば、と思ったり。

早いうちになんとかしたほうがいいように思うが、今週の会議の議題に足すには、ちょっとものをつめて考えるゆとりがない。そもそもいろいろなことが自分の処理能力を超えないために今週は休暇にしたんだし、ここでWMF改造計画について案を出すなんてのはちょと私の手にあまる。なのでこれはそのうちに。

2006-04-17

[] 先週分 このエントリーを含むブックマーク

ログがきた。

夜中ミーティング@UTCだったので、日曜の9時。そもそも家にいない時間だ。これ、24時間前にずらせられないのかな(つまり土曜0:00、でもみんなの感覚ではこれは土曜というより金曜なんだろうな)。

ログがたまってく。むぎゅー。英語の読み上げソフトはわりと使えるらしいので、入手してみようかな……*1

[] 行動計画 このエントリーを含むブックマーク

SJからリプライ。叩き台を作ってくれたのでコメント。Sabine は仕事に埋もれているのか返事がないって、そもそも休日か。。(西だもんねえ*2

*1:一部の #wikimedia な人々はログを読み上げさせているそうです。さすがに #wikipedia では早すぎてついていけないらしいが、#wikimedia は静かだからな。

*2:彼女はナポリ近辺にいるらしい。ドイツ人だがイタリア人と結婚してイタリアに住んでいる。

2006-04-16祭りだわっしょい2

[] さかなを食べるとあたまがよくなる このエントリーを含むブックマーク

かどうか知らないけど、今日の昼食会のメニューは鮭菜飯+白身魚フライサラダじゃがいも味噌汁。いつもの菜飯+お漬物もすきなのだけど、ご馳走はやっぱりわくわくしますね。食卓にお花もかざってあるし、とってもお祭りって感じ!

ってこれはもしかしてこの前のお葬式のお花の残りだろうか……*1

[] monk と priest このエントリーを含むブックマーク

このまえ訳知り顔なことを書いたが、仏教僧とキリスト教修道士にあって、仏教僧とキリスト教司祭(というより上級神品のほうが適切か)にはない類似点にあとで気が付いた。やはりそう単純にいいきれるものではないようだ。ごめにょ。

  • 仏教僧と修道士は還俗できる。
  • 上級聖品は俗人に戻れない。一度なったら一生ものである。

もちろん、まれに、やめて俗人に戻る人はいる。とてもまれだけど。さらにまれなのが、資格を剥奪されるという場合。しかしその場合にも厳密には聖職停止なり剥奪なりという「法的資格」の問題なのであって、与えられた神品機密自体は有効だ。

もちろん、この理解自体がいろいろ間違っている可能性も残るんだけど。

なお資格および身分としての「司祭」は一生有効ですが、現実にはみなさん高齢になると教区の主任司祭からは引退されるようです。カトリックには定年もあるらしい(まあねえ、司祭って激務だしねえ)。

*1:しかし以前に聞いた話では、某教会では、葬式のあと、お花をその日あった祭日の礼拝に使い、さらに次の日の結婚式でも飾ったそうだ。縁起が悪いとか、穢れるとかいわない宗教だからなのか、そういうところはわりとアバウトでおおらかなようだ。