Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ
|
||
ほい。
http://commons.wikimedia.org/wiki/Template:Administrators/Requests_and_votes/Tomomarusan
やってもいいっていったもんね?
昨年来からの懸案で、2月にJimboさんが「全プロジェクト規模の(立ち上げの賛否を問う)投票をやろう」といっていた中国語版Wikinewsですが、いつのまにか投票が終わっていたのでした。ただし、どうもZh圏内でだけ宣伝したみたい。投票が行われたのはメタですが、Goingonにも記載がない。わりとひっそりと行われた由。とはいえErikなど、非Zhな人もちらほら投票者の中に見える。
これを知ったのはVipuserが教えてくれたからで、というより「投票で賛成多数で決まったんだけど、誰に相談したらいいのか教えて~」とメッセージが残っていたため。いまみると10日前。すまん。最近Metaはログインしてなかったのだ。自分がSysopしているところはもう少しまめにログインせんとあかんですな。*1
Foundationにメール書いてみるよ、といってからメールチェックすると、すでにErikが投票結果を報告済。8日にはAntからゴーサイン。
ひょっとしてもうZhwnは立ち上がってるんじゃないか、と思ったけど、いちおう「ばぐじらにいきなよ」と返事を書いておいた。
Toki-ho2006/03/13 19:15こんにちはー さぽーとしてきましたー
Britty2006/03/13 20:42どもですー Toki-ho姉にはSourceなどいかあっすかー
Searobin2006/03/13 20:47supportはてんぷれありまっせー。つこて。
乾酪週間も今週が最後。冷凍食品の牛乳パンケーキ(6個入り)を買おうかどうか悩んだ末、買いませんでした。おいしそうだったんだけどあと5日間で確実に消費できるかどうか、ちいと心もとない。
id:Sketchさのページから。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M31/M31HO010.html 法例がなくなるんですねえ。ちょっと感慨深い。
私が法例の存在を知ったのは、結婚を海外でやろうと画策し、当時法学部生だったある友人に、相談をしたことがきっかけでした。そのことの顛末は昔どこかに書いたのでここには書かない。
その相談の中で、「法例」が出てきました。そこで出てきた話が、「ギリシャで結婚しようとした日本人のカップルが、ギリシャから日本の役所に婚姻届を送ったところ、ギリシャ国法上無効な婚姻(=ギリシャ正教会で有効な婚姻でない: 当時、いやいまもかもしれませんが、ギリシャ正教はギリシャの国教だった)だとして無効にされた*1」というお話。
その後数年して、日本のある正教会が作っているウェブページで婚姻についての記述を読んだのですが、それによると教会で式を挙げる要件のひとつとして、世俗法的に有効な婚姻をしていることがあげられている。
あれ……?
思い出すたびに不思議なのですが、確認する前に毎回忘れてしまっています。今度だれか結婚している人にあったとき訊いてみよう。。
*1:現在はこれも有効なものとして扱われるらしいです。
http://wikipedia.g.hatena.ne.jp/Suisui/20060224#1140819187
「ぜんぜん知らなかった」ってあーた、、
Mozilla.org の中の人は、Metaを全部(利用者ページもなんも含めてぜんぶ)コピーしていったので、これに誰かが気づいた時点で #wikimedia では大騒ぎになっとったんだが、君気が付いてなかったのかね。のんきだのう。*1確か一昨年の年末か去年の正月明けのことだったと思うが、まあ日記のどこかに書いてあるんじゃないかな(ぉ
Elianがめぼしい利用者ページは白紙化の上、削除依頼ページをつくり、「MetaからもってきたUserは全部消してね!!」と抗議文を書いていましたが、あのあとどうなったのかはわかんない。
反セム主義者、Pro-life、創造論者と闘うのにいいかげんうんざりくる今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか。まぢ合衆国の一部の人たちは元気ですね。毎日肉を食っているからか?
Brionさんはいいました:
"The bitfield gives us some more options to suppress comments and usernames where necessary while keeping them in history in more common cases."
これ、コメント欄や User name であれげなことを書いて、編集自体はまとも、という攻撃にかなり効率よく対処できるようになるのでは? わくわく。
*1:というか、君はあのとき一応 online だったと思うんだが。