Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ
|
||
夢の国より。本題と関係ないところに反応してごめんなさい。
教務にお願いすると、もらえることがあります。コピー/閲覧のみの場合もあります。私が受験したときのことなので、事情が変わっている可能性はありますが、私が出た大学は、院についてはいつでも過去問コピー可(3年前まで閲覧可)でした。出た後いった先は、10月のある週だけ閲覧可(コピー不可だが、まあ問題文は手で書き写せる分量)、しかも前年度だけと学校によってえらいサービスが違います。なお後者では、代々の院生が過去問をストックしていて、研究室を事前に訪れた人はゲットできてました*1。
現役のときは、赤本および旺文社の大学入試問題集*2を使いました。なので、学部の問題も同じように入手できるかどうかは、知りません。たぶんそうかわらないだろうと思うのですが。
私が出た大学は願書提出時が近づくと、校門の脇の受付で前年度のセンターの問題を配ってました。本番なれということでは、赤本と違い、試験で使ったままをつかえる「リアル過去問」ゲットはおすすめですが、問題は部数がそうないということ、もらえるということを知らない/遠距離の人には問題があるでしょうね。
手間からいえば、確かに過去問集を使うほうが楽ではあります。でも出版社を介さなくても、過去問ゲット自体は可能なのですよね。たぶん。そもそも出版社はあるルートから入手しているわけだし、それは出版社のみが使えるものだというわけではないだろうと思います。もちろん、手間のかかる作業ではあり、それをとりまとめることには一定の意義があり、営利事業として行ってもよいと思うのですが、でも試験問題を無償で許諾なく提供してよい、というのとは、わけが違うだろうというのは、かーくんに同意。
Kstigarbha2006/06/08 17:01院ですが、下見で変えたことがあります。I県T市にあるT大学です。
最近、村上春樹を読み直している。先週は「羊をめぐる冒険」。私がはじめて読んだ村上作品でもある。これを含む初期長編は、たしか三部作、といわれていて(主人公=語り手が共通)、羊がいちおうの完結編。三部作には毎回、自殺(作中の単語ママ)の話がでてくるおぼえがある。
村上作品にはいつもなにか朝靄のように死の空気が薄くしかし確実にたちこめているような気がしていたのだが、これ20年たって読み返してみると、
・瀕死の病人 1名
・自殺者 1名
・幽霊 1名
・殺人 1件(なぜこれに初読時気がつかないかな、いあまぢ)
ほか離婚が1件と失恋が2件、「薄く」どころか、たくさんの破壊的なものに充填されている作品なのだった。神話的なセッティングに幻惑されたかな。あるいは、ここに語られている/語りによって差し出されている事態がそもそも「暴力的なものの隠蔽」だからなのか。
暴力は暴力でしか隠蔽されず、克服されないのか、いま読み返して思う。20年前これを読んだときは、読後に静かな力のようなものが張り詰めてくるのを感じたのだが、いま私がここに見出すものは「60年代」という陽に暴力的な時代を経た後の疲労にみちた、しかしある種したたかな(そのしたたかさと狡猾さは本人にすら自覚されていないが)まなざしであったりする。さて、この人たちがもうすぐ「定年」を迎えるわけだが、そうするとこの国はどうなるんだろう。
リタイアして暇になった人たちは、JAWPに流れてくるのかどうか(偏見かもしれないが、この世代の人たちは、巧拙は別として政治的なことに手を出したがるという気が私にはしている)
Tietewarbcom=調停委=強権有 / medcom=仲裁委=強権無 っていう理解であってますか? 某辞書だと逆に書いてあるんですけど,日本の裁判制度だと調停のほうに寧ろ強制力があるので。
Brittymediationをこの文脈でどう訳すのかは、ご指摘のとおりむづかしいですね。強権のありなしについては、私も同じように理解しています。#wikimedia にたむろしている人のなかでは、sannse, mindspillage, dannyisme あたりが arbcom@en 経験者、ang, ant あたりが medcom 経験者なので、運用の細かいところはその辺の人に聞き倒すといいんではないでしょうか。
http://wikipedia.g.hatena.ne.jp/Kstigarbha/20060524/p1
そこで推薦ですよ?
実際、管理者をやった上でないと、「どういう人材が同僚 (fellow of sysop team) としてほしい」という視点は得られないので、管理者をいましている人/かつてしていた人からの推薦は貴重だと思います。40人いるJAWPの管理者が3人づつ推薦したら、3分の1落ちるとしても、一挙に100人台に sysop が増えると思うのですが、どうでしょ。