Brittys Wake on Wikimedia このページをアンテナに追加 RSSフィード

引用は最高の賛辞(Quotation is the highest compliment)。Wikiquote にご支援を。
Britty aka User:Aphaia の ウィキメディアプロジェクト回遊日誌
本家 | ウィキメディア見聞録(休止中) | My Profile: meta | テクノラティ

2006-06-13

[][] permissions (continued) このエントリーを含むブックマーク

permissions の話を Kat Walsh (mindspillage) としていると、「まだ info-ja part は OTRS にいないのぉ?」と質問が。頭痛が痛いでち。そうですよ、まだなんですよ。っていうかなぜあんたがそれをいうの今。そのあと mind と amgine にまたもや info-ja が OTRS にいない理由を説明させられる。

なんだか自分のコミュニケーション能力に自信なくしてきたぞ。これいうの何度目だ?

先月の wmfcc meeting のひとつの議題は info-ja の OTRS への統合だったのだけど*1、一度日本語でいいから「info-ja が OTRS 上にないと嬉しい理由」てのを書いてくれませんか>中の人

そしたらそれを質問した人に渡せばいいし/次どうするか考えられるし。

追記:最近OTRSのUTF-8周りはずいぶん改善されたとAmgineがいってました。この話の続きは #wikimedia-cc で。

[] 人事: Exective Director このエントリーを含むブックマーク

pro bono で以前から働いていた Brad Patrick が WMFフルタイム雇用者になりました。法律顧問兼暫定上級事務長 とでもいえばいいのか。

追記:

6/14 1:25 現在、プレスリリース最終稿はまだ上がっていません。現在鋭意推敲中。

*1:これ、だれがどんな理由で言い出したのかは知らない。ただ、info-ja 側からは見える情報の量が飛躍的に増大するので悪いことはないと思う。私や Tomos さんなんかが info-en など経由で interact している、英語でくる jp ドメインからの情報って、たぶん info-ja の人たちに全部は伝わっていないだろう。それはあまりに非効率だという気がする。

karpakarpa2006/06/13 18:03WMFのトップには出ないんですねー。Press Room をみるのが遲れました。とまれ、遲くなりましたが、全譯しました。m:User:Kzhrにあります。

TietewTietew2006/06/13 19:38ええっと。嬉しい理由なんじゃなくてOTRSをFirefoxでアクセスすると文字化けするという致命的な問題がありまして。治ったという噂を聞いたのですが手つかづ。

BrittyBritty2006/06/14 01:29いまFirefoxがないのであれですが、 前から読むのは大丈夫だったような気がするんですけど。。気のせいかな。

TietewTietew2006/06/14 13:26ああ。読む方は問題ないですね。

BrittyBritty2006/06/15 13:57そうかそれでか>読むほう
ともかく、後はよろ。

BrittyBritty2006/06/15 13:58「WMFのトップには出ないんですねー。」にいま気づくお間抜け。昨日出しましたです。Thx.

2006-06-12

[][] permissions このエントリーを含むブックマーク

いま、いろんな情報が sporadic になっていてそれをかき集める作業に追われてる。メールに関してはかなりの部分をOTRSに集約して、一部の例外*1を除くと、ほぼ透過な状態。OTRS は mind と sannse ふたりの管轄なのだけど、そして人は増えているのだけども、やっぱりリクルートには苦労している様子。なんでも「君には任せらんないよ」というボランティアを断るのにかなりの労力を割いている様子で、なので公募おすすめできない、というのだが、しかしまったく公募なしで通すってのも難しそうだよな。info-jaは結局どうしてるんだろう。。

permissions は info と同様のセキュリティクリアランスにあって誰でも見られるのだけど、いちおう専従担当者をつけている。いくつかは言語分割されていて、あとはまあ適当にがさっと集めている。日本語後者。実際のところ、ほとんどの許諾通知は英語でくるので、よほど法体系が違うとか量が別格に多いとか特殊事情がない限り今後も分割はされなさそう。*2

こちらも人手が足りないので、新しく人をフルタイムでおくことは決まっているけれど、いまのところ表立った動きはなし。info-jaメンバーにも若干名にはアカウントを出すというのを提案してはみたが、先週はかなりどたばただったので埋もれてしまった感じ。

今週は irc につなげるので、前からの懸案だった ja 関係のメール日本語に関しては、いまはだいぶ流れができているのだけども)をどうするか、人的リソース配置を含めて、関係者と話がしたいとは思っていたんだけど、よりさしせまった懸案事項がほかにもあるせいで、すぐには先につかなさそう。とりあえず、OTRSとメールコンタクトについての(対コミュニティ)説明文書をもうちょっと充実させると、将来の拡大に備えられてよいのでは、と思うが、いまのところ思うだけ。ENWQもJAWNもいまのところコンタクトについて心配する必要ないし。ENWiktはそろそろきちんとする必要があるだろうが、Sabineがいるから心配せずお任せ気分でいる。ENWNはそういやどうしてたかな。。Amgineがいるんだから大丈夫だろうけど、これはそのうち調べておくと吉かも。著作権問題関係では、あと Wikisource を整備しておく必要があるようなないような*3

ja については、技術的に info-ja を動かすのがつらいなら、ひょっとかすべての ja 関係のメールは * (at) wikimedia.jp へ向くように誘導するというのも手なのかも。あるいはすべてをつねにフォワードしあうとか。とにかくいまみたいに、情報があちこちに散っていて、調べようと思うと両方のアカウントが必要で一元検索できないというのは非能率極まりない。そして真に重大な、プロジェクトの浮沈とかかわるような案件は、結局のところ英語でやってくることがあるので、info-ja の人はたぶん希望するなら OTRS がみえたほうがよい*4。これ先月から課題なのだけど、いまだに調整ができずにそのまま。

どうでしょうね、OTRSのアカウント絶対ほしくない人っています?>中の人たち

*1JAとかNLとか

*2おもしろいのは、イタリアは法人もあってイタリア語のできるスタッフもいるのだけど、英語でくるメールが圧倒的に多い。この辺は国によってかなり感じが違う。日本語圏から来るメールは逆に日本語が多いが、いきなり英語でくるものも若干はある

*3:だけどENのUK法律文書等の削除要請は結局WMFに直接きたので、なくてもそれほど実はかわらないのかも。

*4:何かを知らないで何かをしでかす、ということが理論的にありえるので。だが、知らないでいれば罪にも責任をも問われない、という可能性もあるので、何もかもを知るべきだとはさすがによういわん。

2006-06-10

[] 1000 articles このエントリーを含むブックマーク

1000!

正確には、UTCだと9日ですが、これは日本時間では、10日でいいのかな。初版はMASAさんでした。文化ニュースというのが、ちょっと乙な感じ。